JP6184589B2 - 携帯端末のボイストーク制御方法 - Google Patents

携帯端末のボイストーク制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6184589B2
JP6184589B2 JP2016512834A JP2016512834A JP6184589B2 JP 6184589 B2 JP6184589 B2 JP 6184589B2 JP 2016512834 A JP2016512834 A JP 2016512834A JP 2016512834 A JP2016512834 A JP 2016512834A JP 6184589 B2 JP6184589 B2 JP 6184589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
input area
voice talk
talk
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016512834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524842A (ja
Inventor
ジョウン,ヤン・ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Openvacs Co Ltd
Original Assignee
Openvacs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Openvacs Co Ltd filed Critical Openvacs Co Ltd
Publication of JP2016524842A publication Critical patent/JP2016524842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184589B2 publication Critical patent/JP6184589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯端末の制御方法に係り、さらに詳しくは、タッチ入力によってボイストーク(voice talk)をオン/オフ制御し、音声信号をファイルとして生成して伝送するキャッシュ方式と、リアルタイム音声信号を伝送するストリーミング方式のボイストークをタッチ入力で実現する携帯端末のボイストーク制御方法に関する。
近年、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)およびタブレットPC(Personal Computer)などの携帯端末は、音声通話サービスを提供するだけでなく、リアルタイムテキストメッセージサービスを提供している。現在、株式会社カカオでは、移動体通信事業者が架設しておいたデータ網を利用して、携帯端末のユーザー同士で音声のやりとりを行うようにするボイストーク(Voice Talk)サービスを提供している。
株式会社カカオで提供するボイストークは、データ通信のために設けられるネットワークを利用して、音声信号を受信者携帯端末へストリーミング(streamming)伝送する方式によって音声通話を行うものであって、WiFi網や3Gデータ網、4Gデータ網を利用して送信者携帯端末と受信者携帯端末とが互いに音声信号のやりとりを行えるようにする。ところが、ボイストークは、データ網を利用して音声信号を送受信するので、音声信号の途切れや接続遅延、ノイズの流入などが発生することがあり、通話品質が良くないことがあるため、正確な意思伝達が要求される場合に利用するのに困難な側面がある。一方、送信者の音声が正確に伝達された後に、受信者の音声を聞かなければならない業務では、プッシュ・ツー・トーク(Push To Talk)タイプのサービスが利用できる。プッシュ・ツー・トーク(Push To Talk)タイプのサービスは、送信者携帯端末から受信者携帯端末へ音声信号を伝送した後、受信者携帯端末から送信者携帯端末へ音声信号を伝送する形で音声通話を行うことができる。
韓国公開特許10−2003−0073893号は、無線インスタントメッセンジャーを用いて、一般的な文字列の交換だけでなく、TRSを用いる無線機型の多者間音声通信サービスをインターネットを介して提供する無線インスタントメッセンジャーを利用したリアルタイム音声情報伝送方法を提案した。ところが、韓国公開特許10−2003−0073893号の伝送方法は、インターネットを利用して音声信号をストリーミング伝送するため、(株)カカオで提供するボイストークサービスと同様に、音声信号の途切れ、接続遅延およびノイズの流入が発生するという問題が生じるおそれがある。
本発明の目的は、正確な音声通話のために発信者携帯端末と受信者携帯端末とが交互に音声信号を伝送するようにし、このとき、発信者携帯端末のタッチスクリーンをタッチオン/タッチオフして音声信号を送信し、タッチオフの際に発信者の音声信号をファイルとして生成して受信者携帯端末へ伝送することにより、ネットワーク状態による通話品質の劣化を防止することができる、携帯端末のボイストーク制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、タッチスクリーンの一領域に音声入力領域を表示する段階と、前記音声入力領域がタッチ状態であるとき、ユーザーの音声信号に対応するボイストーク(Voice Talk)ファイルを生成する段階と、前記音声入力領域に対してタッチオフ(Touch−Off)されるとき、前記ボイストークファイルの生成を中断し、ユーザーによって設定された受信者携帯端末の番号へ前記ボイストークファイルを伝送する段階と、を含んでなる。
上記目的を達成するための本発明は、タッチスクリーンの全体タッチ領域を音声入力領域として表示する段階と、前記音声入力領域がタッチ状態であるとき、ユーザーの音声信号に対応するボイストーク(Voice Talk)ファイルを生成する段階と、前記音声入力領域に対してタッチオフ(Touch−Off)されるとき、前記ボイストークファイルの生成を中断し、ユーザーによって設定された受信者携帯端末の番号へ前記ボイストークファイルを伝送する段階と、前記音声入力領域の一領域をタッチした後、前記音声入力領域と分離される位置に設けられるボタンキーの入力に応答して前記音声入力領域に対する制御メニューを前記タッチスクリーンの一側に表示する段階と、を含んでなる。
本発明によれば、発信者携帯端末のタッチスクリーンをタッチオフするとき、生成されるボイストークファイルを受信者に送付し、受信者携帯端末はボイストークファイルを再生して音声通話を行うようにすることにより、通話品質を改善し、ネットワーク状態による音声信号の途切れ、接続遅延およびノイズ流入の発生を最小限に抑えることができる。また、本発明によれば、携帯端末のタッチスクリーンのほとんどを占める音声入力領域を利用して、ボイストークファイルの生成時点と終了時点を決定することができるため、ユーザーの便宜性が向上する。
本発明に係るボイストーク制御方法を実現する全体システムを示す概念図である。 アプリの起動画面の一実施例に係るインターフェースを示す図である。 本発明の一実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示す参照図である。 本発明の一実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示す参照図である。 本発明の一実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示す参照図である。 アプリの起動画面の他の実施例に係るインターフェースを示す図である。 本発明の他の実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示す参照図である。 本発明の他の実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示す参照図である。
本明細書で言及される携帯端末は、音声通信およびデータ通信が可能で、かつタッチスクリーンを備える装置を意味することができる。現在、このような装置として、モバイルフォン(Mobile Phone)、スマートフォン(Smart Phone)、ノートブック、タブレット(Tablet)およびPDA(Personal Digital Assistant)などの装置があるが、この他にも、音声通信およびデータ通信が可能で且つタッチスクリーンを備える装置であれば、携帯端末と称することができる。
本明細書では、携帯端末を発信者携帯端末と受信者携帯端末とに区分して記載する。しかし、発信者携帯端末と受信者携帯端末とはどちらからボイストークを伝送するかによる区分であるに過ぎず、発信者携帯端末と受信者携帯端末との役割は入れ替えてもよい。
本明細書で言及されるアプリ(App)は、携帯端末にインストールされて起動されるプログラムであって、通常、スマートフォンにインストールされるものを意味する。
本明細書の携帯端末のボイストーク制御方法は、携帯端末にインストールされるアプリ、携帯端末にインストールされるシステムプログラム、あるいはパーソナルコンピュータなどの端末にインストールされるプログラムによって行われ得る。さらに、同じソフトウェア開発キット(SDK:Software Development Kit)から提供するプログラムモジュールを含む異種のコミュニケーションプログラムによってもボイストークファイルの相互送受信および再生が可能である。本明細書では携帯端末にインストールされるアプリを利用してボイストークを制御する方法を中心に記載しているが、必ずしもアプリを介してのみ実現されるのではなく、本発明はアプリに限定されるのではないことを予め明らかにしておく。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明に係るボイストーク制御方法を実現する全体システムを示す概念図である。
図1を参照すると、本発明の実施例に係るボイストーク制御方法は、本出願人が開発中のボイストークサーバー200を中心に、無線ネットワークに接続される発信者携帯端末100から受信者携帯端末50a〜50nへボイストークファイルを伝送し、受信者携帯端末50a〜50nは発信者携帯端末100が伝送するボイストークファイルを受信して再生することができる。
ここで、発信者携帯端末100と受信者携帯端末50a〜50nは、同じアプリ(App)がインストールされてなければならない。発信者携帯端末100と受信者携帯端末50a〜50nにインストールされるアプリは、次の各号による機能を行うことができる。
1)アプリが起動すると、ボイストークサーバー200に無線接続する機能、
2)アプリに対応するアイコンが、携帯端末100、50a〜50nに設けられるタッチスクリーンからユーザーによって選択されると、画面に音声入力領域を表示する機能、
3)音声入力領域に含まれる、あるいは、音声入力領域に隣接した位置に受信者を選択するためのアドレス帳を表示する機能、
4)音声入力領域に含まれる、あるいは、音声入力領域に隣接した位置にボイストークモードとテキストメッセージモードを互いに切り替えるためのモード切替メニューを表示する機能、
5)音声入力領域に対するタッチ入力有無を判断する機能、
6)音声入力領域にタッチ入力が加えられた状態でユーザーの音声が入力されると、予め定められたフォーマットで音声に対するデジタル音声信号を生成する機能、および、
7)音声入力領域に対するタッチ入力が解除されると、音声信号の生成を終了し、ユーザーによって設定された受信者携帯端末(50a〜50nのいずれか一つ)に無線伝送する機能、を行うことができる。
一方、本明細書では、発信者携帯端末と受信者携帯端末との間でボイストークを送受信することに主眼点を置き、「アプリ」と呼んでいる。しかし、本発明に係る「携帯端末のボイストーク制御方法」は、携帯端末同士の間でのみボイストークファイルを送受信することができるのではなく、携帯端末とパソコンとの間または携帯端末と非携帯端末との間でも幾らでもボイストークファイルを送受信することができる。
これに基づき、前述した「アプリ」のPC版を生成して配布してもよく、アプリと同じ機能を有しながら、携帯端末にインストールされないプログラムによってもボイストークファイルを送受信することができる。
他方、発信者携帯端末100と受信者携帯端末50a〜50nに同じアプリやプログラム(またはシステムプログラム)がインストールされてなくとも、本発明に係るボイストークファイルを互いに送受信することも可能である。
現在、アプリやプログラムは、開発用プログラムを提供する側から、モジュール化されたプログラムツールを提供しており、通常、これはSDK(Software Development Kit)と呼ばれている。提供されるSDKには機能別プログラムモジュールが備えられ、開発者は、複数のプログラムモジュールを結合する或いはプログラムモジュールの一部を修正する方式で所望のプログラムを開発している。したがって、前述した1)〜7)の機能を有するプログラムモジュールを備えるプログラムがあれば、発信者携帯端末100と受信者携帯端末50a〜50nに同じアプリやプログラム(またはシステムプログラム)がインストールされていなくても、発信者携帯端末100と受信者携帯端末50a〜50nは、互いにボイストークファイルを送受信したり、受信したボイストークファイルを再生したりすることが可能になる。
1)〜7)の機能を備えるプログラムがパーソナルコンピュータに提供およびインストールされる場合、パーソナルコンピュータのユーザーは、携帯端末50a〜50n、100のユーザーとの間でボイストークファイルをやりとりしながら音声通話を行うことができる。そのために、パーソナルコンピュータでのインストールおよび起動が可能であり、かつ、1)〜7)の機能を行うプログラムがパーソナルコンピュータへ提供される必要があり、これは本出願人が開発および配布することができるものである。このように、本明細書において「アプリ」と記載されるものは、携帯端末にインストールされるもの以外に、パーソナルコンピュータにインストールされるプログラムを指し得るものである。
前述したアプリがインストールされた発信者携帯端末100でアプリ(またはモジュール、以下省略する)が起動すると、受信者携帯端末100はタッチスクリーンに音声入力領域を表示するが、音声入力領域はタッチスクリーンで最大限多くの面積を占めるようにする。例えば、音声入力領域はタッチスクリーンの表示領域の全体、1/2ないし3/4であってもよいが、これは、タッチスクリーンで音声入力領域が最大限の面積を占めるようにすることにより、発信者携帯端末100のユーザーが音声入力領域を容易にタッチオン/タッチオフすることができるようにするためである。
タッチスクリーンの表示領域全体が音声入力領域として設定される場合、発信者携帯端末100のユーザーは、タッチスクリーンのメニューを詳しく見ず適当にタッチした状態で、受信者携帯端末50a〜50nへ伝送すべき音声を発声し、以後、タッチスクリーンをタッチオフ(Touch−Off)すると、携帯端末100にインストールされるアプリは、ボイストークファイルの生成を終了し、タッチオフされる時点までの音声に対するボイストークファイルを受信者携帯端末50a〜50nへ伝送することができる。
ここで、ボイストークファイルは、発信者携帯端末100で生成される音声ファイルであって、様々なフォーマットのファイル、または本出願人自体が開発するフォーマットのファイルであってもよい。ボイストークファイルは、発信者携帯端末100に入力されるアナログ音声を録音して生成されるデジタル音声ファイルであって、タッチスクリーンに対してタッチオンするときに生成され、タッチオフするときに生成が終了する。
一方、発信者携帯端末100は、受信者携帯端末50a〜50nのいずれか一つまたは全体に対してボイストークファイルを伝送することができる。
発信者携帯端末100のユーザーがアドレス帳から1つの受信者携帯端末(50a〜50nのいずれか一つ)を選択する場合、ボイストークファイルはその受信者携帯端末にのみ伝送されるが、もし発信者携帯端末100のユーザーがアドレス帳から全体受信者携帯端末50a〜50nを選択してボイストークファイルを伝送しようとする場合には、ボイストークファイルがボイストークサーバー200に伝送された後、ボイストークサーバー200が全体の受信者携帯端末50a〜50nへ発信者携帯端末100からのボイストークファイルを伝送することができる。
このとき、受信者携帯端末50a〜50nは、ボイストークサーバー200から伝送したボイストークファイルを受信し次第にリアルタイムで再生するが、ボイストークサーバー200からボイストークファイルを完全に受信した後に再生してもよく、ボイストークサーバー200からある程度(例えば10%)受信される時点から再生してもよい。但し、これに限定されない。
図2はアプリの起動画面の一実施例に係るインターフェースを示す。
図2を参照すると、実施例に係るインターフェースは、音声入力領域120、スピーカーオン/オフメニュー130、リアルタイム再生メニュー140、モード切替メニュー150、ボイスメールメニュー160およびドロップダウンメニュー170を含んで構成できる。
音声入力領域120は、タッチスクリーン110で最も多くの面積を占めるメニューであって、タッチスクリーン110のタッチ領域に比べて1/2ないし3/4であってもよい。または、一部のメニューに対するアイコンをタッチスクリーン110の一側に羅列し、ほとんどのタッチ領域を音声入力領域120として設定してもよい。アプリ(App)は、音声入力領域120に対するタッチ入力が発生するとユーザーの音声を録音し、ユーザーがタッチオフするとユーザーの音声録音を終了することができる。
一方、アプリ(App)は、音声入力領域120においてユーザーが最初にタッチした位置121からA方向にドラッグ(Drag)入力を発生させたとき、ボイストークファイルの生成を中断することができる。A領域またはA領域とは180度反対の方向にドラッグ入力が発生する場合、アプリは、音声入力領域120がタッチ状態であるとしても、ボイストークファイルを生成しないことがある。
参照符号「130」は、スピーカーオン/オフメニューであって、受信者携帯端末50a〜50nでボイストークファイルを再生するとき、受信者携帯端末50a〜50nに設けられるスピーカー(図示せず)、または受信者携帯端末50a〜50nに接続されるイヤホン(またはヘッドホン)での再生有無を設定することができる。
参照符号「140」は、発信者携帯端末100から受信者携帯端末50a〜50nへ伝送されたボイストークファイルが受信者携帯端末50a〜50nで自動的にリアルタイムにて再生されるようにする自動再生メニューに対応する。
ここで、受信者携帯端末50a〜50nは、アプリが起動状態にある場合、発信者携帯端末100から伝送されるボイストークファイルをリアルタイムで再生することができる。これに対し、受信者携帯端末50a〜50nにインストールされたアプリが起動状態ではない場合、受信者携帯端末50a〜50nにボイストークファイルが受信されると、受信者携帯端末50a〜50nには、ボイストークファイルの受信をユーザーに通知するためのアラームメッセージが表示できる。この場合、受信者端末50a〜50nのユーザーは、タッチスクリーン110に表示されるアラームメッセージをタッチして選択および確認し、別の再生プログラムを利用してボイストークファイルを再生しなければならない。すなわち、この場合、受信者端末50a〜50nは、ボイストークの受信および再生のみが可能であり、受信者端末50a〜50nから発信者端末100へボイストークファイルを伝送するためにはボイストークファイルの送受信のためのアプリを起動しなければならない。このとき、受信者端末50a〜50nに伝送されるアラームメッセージはボイストークサーバー200から提供するプッシュメッセージであってもよい。
参照符号「150」はボイストークモードとテキストメッセージモードを互いに切り替えるためのモード切替メニューであり、参照符号「151」、「152」はそれぞれボイストークモードとテキストメッセージモードに対応するアイコンを示す。
参照符号「160」は、ボイスメールメニューであって、発信者携帯端末100と受信者携帯端末50a〜50nが互いにやりとりしたボイストークファイルを表示する。ボイスメールメニューは受信者携帯端末50a〜50nに登録され、受信者携帯端末50a〜50nでユーザーによって呼び出されて再生できる。
参照符号「170」は、ドロップダウンメニューであって、ユーザーによってタッチされると、ボイストークで会話すべき受信者グループを設定するための受信者グループ設定メニューをタッチスクリーン110に表示できる。
図3は本発明の一実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示すフローチャートである。
図3を参照すると、本発明の実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法は、まず、発信者携帯端末100のユーザーが、携帯端末100にインストールされたアプリ(App)を起動する(S302)。次に、アプリは携帯端末100のタッチスクリーン110に音声入力領域120を表示する。このとき、タッチスクリーン110に表示される音声入力領域の面積は、携帯端末100に設けられるタッチスクリーン110の表示領域に比べて1/2ないし3/4であってもよい。このような面積の割り当てに応じて、携帯端末100のユーザーは、タッチスクリーン110に表示される特定のメニューまたはアイコンをタッチする代わりに、タッチスクリーン110の中心部を適当にタッチすることにより、ボイストークファイルを生成することができる。
次に、アプリはボイストークを行う受信者携帯端末50a〜50nに対するユーザーの選択を受けるかあるいは発信者携帯端末100とボイストークを行うべきグループ(受信者グループ)を設定することができる(S305)。
その後、アプリは発信者携帯端末100側のタッチスクリーン110に示された音声入力領域120に対してユーザーのタッチが発生したか否かを判断する(S306)。このとき、アプリは、音声入力領域110に対してユーザーのタッチが発生した後、タッチ入力が維持される間にボイストークファイルを生成する(S307)。
次いで、アプリは、発信者携帯端末100側のタッチスクリーン110に対してユーザーのタッチ入力が加えられた状態でドラッグ入力が発生したか否かを判断する(S308)。
アプリは、タッチスクリーン110にタッチ入力が加えられた後、第1方向または該第1方向とは180度の位相差を有する第2方向にドラッグ入力が加わる場合、ボイストークファイルの生成を中断することができる。ここで、第1方向は、先に図2を介して説明されたA方向、あるいはA方向に対して垂直な方向である。ここで、アプリはタッチスクリーン110にタッチ入力が加えられた後、第1方向または該第1方向とは180度の位相差を有する第2方向にドラッグ入力が加わる場合、ボイストークファイルの生成を中断することができる(S309)。
次に、アプリは、発信者携帯端末100側のタッチスクリーン110に対してユーザーのタッチオフが発生するか否かを判断する(S310)。タッチオフが発生する場合、アプリは発信者携帯端末100でのボイストークファイルの生成を終了し(S311)、タッチオフが発生した時点までに生成したボイストークファイルを受信者携帯端末50a〜50nへ伝送する(S312)。このとき、受信者携帯端末50a〜50nへ伝送されるボイストークファイルは、ストリーミングデータではなく、一つの完成したファイル形式であるため、受信者携帯端末50a〜50nで受信して再生する場合、発信者携帯端末100と受信者携帯端末50a〜50nとの間のネットワーク状態を問わずに、安定した品質の再生音を提供することができる。
図4〜図6は本発明の一実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示す参照図である。
図4と図6を共に参照して説明すると、まず、図4で発信者携帯端末100側のユーザーは、音声入力領域120にタッチ入力を加え、タッチ入力を加えた状態でタッチオフをしない。
次に、図5を参照すると、発信者携帯端末100のユーザーは、音声入力領域120にタッチ入力を加えた状態を維持し、音声入力領域120にタッチ入力を加える状態で受信者携帯端末50a〜50nへ伝送しようとする音声を発声し、発信者携帯端末100側に設けられるマイクは、ユーザーの音声を録音してデジタル音声ファイルを生成する。このときに生成される音声信号がボイストークファイルに該当する。
次いで、図6を参照すると、発信者携帯端末100のユーザーが音声入力領域120でタッチオフ(Touch−Off)するとき、アプリは発信者携帯端末100で生成していたボイストークファイルの生成を終了する。アプリは、音声入力領域120にタッチ入力が加えられる瞬間から、音声入力領域120に加えられたタッチ入力が解除されるまでボイストークファイルを生成することができる。発信者携帯端末100のユーザーが音声入力領域120に対してタッチオフするときまで生成したボイストークファイルは、ボイストークサーバー200へ伝送される。ボイストークサーバー200は、発信者携帯端末100から伝送したボイストークファイルを発信者携帯端末100側のアプリで設定した宛先(または受信グループ)へ伝送する。これにより、Wi−Fi網、3G網および4G網のネットワーク状態が不安定であっても、発信者携帯端末100と受信者携帯端末50a〜50nは、互いにファイル(ボイストークファイル)をやりとりする過程によって音声信号を送受信するので、ボイストークファイルの伝送遅延は発生することがあっても、通話品質の低下は発生しない。
図7はアプリの起動画面の他の実施例に係るインターフェースを示す。
図7を参照すると、実施例に係るインターフェースは、タッチスクリーン110に表示され、タッチスクリーン110のタッチ領域全体が音声入力領域に対応する。したがって、本実施例において、タッチスクリーンと音声入力領域は、識別のために、それぞれ参照符号「110」と「110−A」が付与されている。
音声入力領域110−Aは、タッチスクリーン110のタッチ可能な領域全体にわたって形成される。これにより、図7に示したアプリのインターフェースは、タッチ入力領域をユーザーがタッチした状態であるときにはユーザーの音声を録音してボイストークファイルを生成し、ユーザーのタッチ入力が終了する時点には音声の録音を中断し、それまで録音されたユーザーの音声に対するボイストークファイルを受信者携帯端末50a〜50nへ伝送する。
ここで、音声入力領域110−Aがタッチスクリーン110の全領域にわたって形成されるので、ユーザーはタッチスクリーン110のどこかの領域をタッチしながらボイストークファイルを生成することができるが、これはユーザーがタッチスクリーン110でボイストークファイルを生成するためのメニューを選択または照会する必要がないことを意味する。
ユーザーは、ボイストークサービスを利用するにはタッチスクリーン110のどこかの領域をタッチすれば済む。タッチ入力が維持される状態で所望の音声を発声すると、アプリではユーザーの音声に対するデジタル音声信号を生成し、ボイストークファイルとして形成することができる。
もし、タッチスクリーン110の一領域にボイストークサービスを利用するためのメニューが小さく存在すると仮定すると、ユーザーは、当該メニューを見つけなければならず、見つけた後は、該当メニューのタッチ領域を見計らってメニューを選択しなければならない不便さが発生することがあるが、本実施例では、タッチスクリーン110のタッチ領域全体が音声入力領域として設定されるため、このような不便さが発生することはない。
一方、タッチスクリーン110全体が音声入力領域として設定されることにより、ボイストークサービスの利用のために要求されるメニューがタッチスクリーン110に表示されない問題と、ボイストークファイルの生成をキャンセルし難い問題が発生するおそれがある。この問題については、本出願人は、携帯端末50a〜50n、100に設けられるボタンキー111、112、113を用いて、ボイストークサービスに関連するメニューがタッチスクリーン110に表示されるようにし、パターンタッチを用いてボイストークファイルの生成を中断する方案を提案する。
図示したボタンキーのうち、参照符号「111」はメニューボタンに該当し、参照符号「112」はホームボタンに該当し、参照符号「113」はキャンセルボタンに該当しうる。前述したボタンキー111、112、113は機械式ボタンまたはタッチ式ボタンである。タッチ方式の場合、ボタンキー111、112、113は、タッチスクリーン110とは異なり、映像を表示する機能はない。
図7に示した音声入力領域110−Aで制御メニューをタッチスクリーン110に表示しようとする場合、ユーザーがメニューボタン111を選択すると、タッチスクリーン110には、図2に示した参照符号130、140、150、160および170に対する制御メニューが表示される。表示される制御メニュー(図2の参照符号130、140、150、160および170)は、図7に示したタッチスクリーン110の上端または下端に配置されてもよく、図2に示したのと同様に配置されてもよい。
図8および図9は本発明の他の実施例に係る携帯端末のボイストーク制御方法を示す参照図である。
まず、図8は音声入力領域110−Aでパターンタッチ入力によってユーザーの音声に対するボイストークファイルの生成を中断する一例を示す参照図である。
図8に示すように、ユーザーがタッチスクリーン110をタッチした状態で、音声に対するボイストークファイルを生成する途中で、ボイストークファイルの生成をキャンセルしたいときは、タッチスクリーン110をタッチした状態で「B」方向にドラッグ入力を加えてボイストークファイルの生成をキャンセルすることができる。ユーザーは、タッチスクリーン110で「B」方向にドラッグ入力を加えることで、所望しないボイストークファイルが受信者携帯端末50a〜50nへ伝送されないようにする。
次に、図9はボイストークファイルの生成を中断するパターン入力の他の例を示す参照図である。
図9を参照すると、ユーザーがタッチスクリーン110をタッチした状態でP1−P2の順のパターンに応じたドラッグ入力を加える場合、発信者携帯端末100にインストールされるアプリは、タッチスクリーン110にドラッグ入力P1が発生すると、一応ボイストークファイルの伝送を保留し、追加されるドラッグ入力P2が、以前に入力されたドラッグ入力P1とX字状のパターンをなすと、保留されていたボイストークファイルの伝送をキャンセルすることができる。前述したパターンのドラッグ入力はタッチスクリーン110のいずれの領域に入力されても有効である。

Claims (13)

  1. タッチスクリーンの一領域に音声入力領域を表示する段階と、
    前記音声入力領域がタッチ状態であるとき、ユーザーの音声信号に対応するボイストーク(Voice Talk)ファイルを生成する段階と、
    前記音声入力領域に対してタッチオフ(Touch−Off)されるとき、前記ボイストークファイルの生成を中断し、ユーザーによって設定された受信者携帯端末の番号へ前記ボイストークファイルを伝送する段階と、を含んでなり、
    前記ボイストークファイルを生成する段階の後に行われ、
    前記音声入力領域で第1方向にドラッグ入力が発生する場合、前記ボイストークファイルの生成をキャンセルする段階をさらに含むことを特徴とする、携帯端末のボイストーク制御方法。
  2. 前記ボイストークファイルを伝送する段階は、
    ユーザーによって設定された受信者携帯端末のアドレスリストおよび会話グループのいずれか一方を参照して伝送する段階であることを特徴とする、請求項1に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  3. 前記音声入力領域を表示する段階は、
    前記ボイストークファイルの伝送のためのボイストークモードとテキストメッセージモードの切り替えのためのモード切替メニューを前記音声入力領域と隣接するように表示する段階であることを特徴とする、請求項1に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  4. 前記モード切替メニューを介して前記テキストメッセージモードがユーザーによって選択されると、前記タッチスクリーンに表示された音声入力領域の代わりに、テキストメッセージ送受信メニューを表示する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  5. 前記受信者携帯端末の番号は複数であり、
    前記ボイストークファイルを伝送する段階は、複数の受信者携帯端末の番号へ前記ボイストークファイルを伝送する段階であることを特徴とする、請求項1に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  6. 前記音声入力領域は前記タッチスクリーンの表示領域全体に対応することを特徴とする、請求項1に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  7. 前記音声入力領域はテキストメッセージモードに切り替えるためのモード切替メニューを一側に表示することを特徴とする、請求項に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  8. 前記音声入力領域は、前記受信者携帯端末の番号を選択するためのアドレス帳表示メニューをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  9. 前記音声入力領域は、一領域に、前記受信者携帯端末から受信した音声信号をリアルタイムで再生するためのリアルタイム再生メニューをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  10. 前記音声入力領域は前記タッチスクリーンのタッチ領域と比べて1/2ないし3/4の面積に対応することを特徴とする、請求項1に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  11. タッチスクリーンのタッチ領域全体を音声入力領域として表示する段階と、
    前記音声入力領域がタッチ状態であるとき、ユーザーの音声信号に対応するボイストーク(Voice Talk)ファイルを生成する段階と、
    前記音声入力領域に対してタッチオフ(Touch−Off)されるとき、前記ボイストークファイルの生成を中断し、ユーザーによって設定された受信者携帯端末の番号へ前記ボイストークファイルを伝送する段階と、
    前記音声入力領域の一領域をタッチした後、前記音声入力領域と分離される位置に設けられるボタンキーの入力に応答して前記音声入力領域に対する制御メニューを前記タッチスクリーンの一側に表示する段階と、を含んでなり、
    前記タッチスクリーンに第1パターンに応じたドラッグ入力が発生する場合、前記ボイストークファイルの生成を中断する段階をさらに含むことを特徴とする、携帯端末のボイストーク制御方法。
  12. 前記ボタンキーはキャンセル(Cancel)ボタン、ホーム(Home)ボタンおよびメニュー(Menu)ボタンの少なくとも一つであることを特徴とする、請求項11に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
  13. 前記制御メニューを前記タッチスクリーンの一側に表示する段階は、
    前記キャンセルボタン、前記ホームボタンおよび前記メニューボタンのいずれか他の一つに対するボタン入力に応答して前記タッチスクリーンから携帯端末のメインメニューに復帰する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の携帯端末のボイストーク制御方法。
JP2016512834A 2013-05-09 2014-05-08 携帯端末のボイストーク制御方法 Expired - Fee Related JP6184589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130052567A KR101437572B1 (ko) 2013-05-09 2013-05-09 휴대단말기의 보이스 토크 제어방법
KR10-2013-0052567 2013-05-09
PCT/KR2014/004059 WO2014182073A1 (ko) 2013-05-09 2014-05-08 휴대단말기의 보이스 토크 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524842A JP2016524842A (ja) 2016-08-18
JP6184589B2 true JP6184589B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51759326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512834A Expired - Fee Related JP6184589B2 (ja) 2013-05-09 2014-05-08 携帯端末のボイストーク制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160139872A1 (ja)
JP (1) JP6184589B2 (ja)
KR (1) KR101437572B1 (ja)
CN (1) CN105359558A (ja)
WO (1) WO2014182073A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108289340A (zh) * 2016-09-29 2018-07-17 努比亚技术有限公司 一种无线保真投影的设备、系统及方法
CN106791238B (zh) * 2016-11-28 2020-02-11 努比亚技术有限公司 多方通话会议系统的通话控制方法及装置
JP7153841B2 (ja) * 2019-02-14 2022-10-17 株式会社ナカヨ インターカムシステム、インターカム端末、およびインターカム通話方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235810A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nec Corp 携帯電話システムおよび携帯電話装置
CN1822620A (zh) * 2006-03-27 2006-08-23 蒋晓海 一种改进的在移动终端上发送和接收语音信息的方法
JP4545712B2 (ja) * 2006-06-12 2010-09-15 パナソニック株式会社 Ptt端末
KR20080068491A (ko) * 2007-01-19 2008-07-23 엘지전자 주식회사 터치 방식 정보 입력 단말기 및 그 방법
JP2009159249A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujitsu Ltd 通信端末機
KR101495168B1 (ko) * 2008-07-04 2015-02-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 파일 전송방법
KR101558210B1 (ko) * 2008-08-05 2015-10-19 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동 단말기 및 이를 이용한 메시지처리 방법
US8412531B2 (en) * 2009-06-10 2013-04-02 Microsoft Corporation Touch anywhere to speak
JP5592245B2 (ja) * 2010-12-20 2014-09-17 京セラ株式会社 電子機器
US8666406B2 (en) * 2011-05-12 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Gesture-based commands for a group communication session on a wireless communications device
CN102780653B (zh) * 2012-08-09 2016-03-09 上海量明科技发展有限公司 即时通信中快捷通信的方法、客户端及系统
CN102968277B (zh) * 2012-11-30 2016-06-08 小米科技有限责任公司 基于触摸屏删除或剪切文件的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016524842A (ja) 2016-08-18
CN105359558A (zh) 2016-02-24
KR101437572B1 (ko) 2014-09-04
WO2014182073A1 (ko) 2014-11-13
US20160139872A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129413B2 (ja) プッシュメッセージの信頼性判断のためのメッセージングシステム
US8929887B2 (en) Shared book reading
US8839129B2 (en) User interface for a communication device
US8572303B2 (en) Portable universal communication device
US20100234051A1 (en) Accessory transceiver for mobile devices
US20120009906A1 (en) System and method for resuming media
US20090209240A1 (en) Auto messaging to currently connected caller
US20090176517A1 (en) Multiple Recipient Messaging Service for Mobile Device
KR20070084038A (ko) 근접 기기로의 통화 전송
US20140172140A1 (en) Method and apparatus for cross device audio sharing
JP2013134772A (ja) 携帯端末内でメッセージを管理するための装置及び方法、並びに電子装置
KR102043641B1 (ko) 통신 기능 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
EP3035657B1 (en) Method for controlling communication setting of mobile terminal and mobile terminal
JP6063686B2 (ja) 通信装置、プログラムおよび通話制御方法
JP6184589B2 (ja) 携帯端末のボイストーク制御方法
JP2006013824A (ja) バックアップデータのストレージシステム及び方法、これに用いられる情報サーバ、携帯端末及びプログラム
KR20080084157A (ko) 휴대단말기의 멀티 사용자 인터페이스 제공 방법 및시스템, 그리고 이를 위한 휴대단말기
WO2018035873A1 (zh) 音频数据处理方法、终端设备和存储介质
KR20160074160A (ko) Ptt 어플리케이션을 통해 음성 메시지를 전송하는 방법 및 이동 단말
KR101673324B1 (ko) 워키토키 커뮤니케이션 네트워크 서비스 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR101400762B1 (ko) 통화 중 메세지 송수신 기능을 제공하는 단말기, 서비스 시스템 및 그의 제어방법
WO2023240631A1 (zh) 设备控制方法、装置和存储介质
JP2013201717A (ja) 携帯通信装置、その制御方法、その制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5045748B2 (ja) 携帯端末装置間における情報交換方法
WO2014024902A1 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器での表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees