JP6181965B2 - ホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法 - Google Patents

ホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6181965B2
JP6181965B2 JP2013095547A JP2013095547A JP6181965B2 JP 6181965 B2 JP6181965 B2 JP 6181965B2 JP 2013095547 A JP2013095547 A JP 2013095547A JP 2013095547 A JP2013095547 A JP 2013095547A JP 6181965 B2 JP6181965 B2 JP 6181965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
hole
head
installation
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213828A (ja
Inventor
史明 小松
史明 小松
佐藤 正博
正博 佐藤
前田 浩
浩 前田
Original Assignee
株式会社高見沢サイバネティックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高見沢サイバネティックス filed Critical 株式会社高見沢サイバネティックス
Priority to JP2013095547A priority Critical patent/JP6181965B2/ja
Publication of JP2014213828A publication Critical patent/JP2014213828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181965B2 publication Critical patent/JP6181965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、プラットホーム上に設置されるホーム柵を設置するためのホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法に関する。
従来、既設のプラットホーム上にホーム柵を設置する技術として、特許文献1に記載された技術がある。特許文献1に記載された技術は、プラットホームに埋設された複数の設置台にドアを開閉する可動式ホーム柵を設置するものである。詳しく説明すると、ホーム柵本体を設置するための設置台として矩形の枠状のものを用意し、この設置台に、当該設置台の高さ調節を行う高さ調整ネジと、当該設置台の中心から下方に延びてプラットホームに固定される設置用ネジと、を取り付ける。次に、ホーム柵本体が設置されるプラットホームの設置面に、平面形状円形状の設置用凹部を複数箇所に形成し、各設置用凹部の中央部に、プラットホームの下面側に貫通する設置用孔を形成する。次に、設置用凹部に設置台を設置して、設置台に取り付けられた設置用ネジを設置用孔に挿入し、設置台に取り付けられた高さ調整ネジにより設置台の高さを調整する。その後、プラットホームの下面側から設置用ネジをボルトで締結することにより設置台を設置用凹部に固定し、設置用凹部及び設置用孔に充填材を充填することで、設置台をプラットホームに埋設固定する。そして、プラットホームに埋設固定された複数の設置台にホーム柵本体を載置し、ホーム柵本体を複数の設置台に固定する。
特開2011−178357号公報
ところで、可動式ホーム柵は、プラットホームの縁部全域を壁と開閉するドアとで覆っているため、列車が通過すると極めて大きな風圧を受ける。このため、可動式ホーム柵の支持強度を極めて高くする必要がある。しかも、このように可動式ホーム柵の支持強度を高くするためには、可動式ホーム柵を固定する設置台を大型化する必要があるため、プラットホームに大きな嵌合溝を穿孔しなければならない。また、可動式ホーム柵は、プラットホームの縁部全域に亘って多くの箇所に設置台を埋設する必要があるため、可動式ホーム柵の設置コストが増大する。
そこで、近年、可動式ホーム柵に変わるホーム柵として、昇降式ホーム柵が検討されるようになってきた。昇降式ホーム柵は、プラットホームの縁部に柱状のホーム柵を所定間隔で設置し、隣接するホーム柵に複数の線状部材を昇降可能に張ったものである。このような昇降式ホーム柵においては、列車が通過しても大きな風圧を受けることがなく、また、可動式ホーム柵のようにドアを収容する必要もないことから、ホーム柵の小型化が図られている。
しかしながら、特許文献1に記載されたような設置台を埋設するためにはプラットホームに大きな設置用凹部を形成する必要があるところ、個々のホーム柵が小さくなると、プラットホームにホーム柵を固定する設置台の間隔が狭まるため、設置用凹部の間隔が狭くなり過ぎてプラットホーム自体の強度が低下する恐れがある。
そこで、本発明は、ホーム柵の設置スペースが小さくても既設のプラットホームにホーム柵を設置することができるホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法を提供することを目的とする。
本発明に係るホーム柵設置構造は、プラットホーム上に設置されるホーム柵を設置するためのホーム柵設置構造であって、プラットホームの上面側に穿孔された掛止孔に挿入される頭部と、掛止孔を通るようにプラットホームを貫通して頭部の外径よりも小さい内径を有する貫通孔に挿入される中間シャフト部と、中間シャフト部の頭部とは反対側に形成されてプラットホームの下面から突出する下端シャフト部と、を有する設置シャフトと、プラットホームの下面側に突出した下端シャフト部をプラットホームの下面側から締結する締結部材と、設置シャフトに着脱可能に締結されてホーム柵が載置されるベースプレートと、を備えており、頭部は、プラットホームの上面側に露出する頂面に雌ネジ部が形成されており、ベースプレートは、雌ネジ部に螺合される固定ボルトが挿入される固定ボルト用孔が形成されており、固定ボルト用孔に挿入した固定ボルトが雌ネジ部に螺合されることで、ベースプレートが設置シャフトに締結されることを特徴とする。
本発明に係るホーム柵設置構造によれば、頭部の外径が貫通孔の内径よりも大きいため、中間シャフト部を貫通孔に挿入して頭部を掛止孔に挿入すると、頭部が貫通孔に挿入されることなく掛止孔の底面に掛止される。この状態で、プラットホームの下面側に突出した下端シャフト部をプラットホームの下面側から締結部材で締結することで、設置シャフトがプラットホームに固定される。このとき、頭部の雌ネジ部はプラットホームの上面側に露出する頂面に形成されているため、固定ボルト用孔に挿入した固定ボルトを頭部の雌ネジ部に螺合することで、ベースプレートを設置シャフトに締結することができる。
このように、設置シャフトの頭部を掛止孔に挿入して掛止孔の底面に掛止するが、頭部には掛止孔の底面に掛止する機能のみをもたせ、頭部とホーム柵を設置する部材とを機能的及び物理的に分離することで、掛止孔に挿入する頭部を小型化することができる。これにより、頭部を挿入する掛止孔を小径化することができるため、ホーム柵の設置スペースが小さくても既設のプラットホームにホーム柵を設置することができる。更に、従来のものに比べてプラットホームへの穿孔面積を小さくすることができるため、工事期間も短縮することができる。しかも、プラットホームの上面側に露出する頭部の雌ネジ部に固定ボルトを螺合することでベースプレートを設置シャフトに固定することができるため、頭部と掛止孔との間にモルタルなどの充填材を充填した後でも、ベースプレートの着脱や、ベースプレートの水平度調整を行うことができる。
この場合、ベースプレートと頭部との間、及び、プラットホームの下面と締結部材との間の少なくとも一方に介挿されて、ベースプレートの水平度調整を行う水平度調整部材を更に有するものとすることができる。このように水平度調整部材を備えることで、頭部とベースプレートの水平度調整を行う部材とを機能的及び物理的に分離することができる。これにより、頭部を挿入する掛止孔を更に小径化することができる。
本発明に係るホーム柵設置方法は、プラットホーム上に設置されるホーム柵を設置するホーム柵設置方法であって、プラットホームの上面側に、断面円形の掛止孔と、掛止孔を通るようにプラットホームを貫通して掛止孔よりも小さい内径を有する貫通孔と、を穿孔する穿孔工程と、掛止孔に挿入されて掛止孔の内径よりも小さく貫通孔の内径よりも大きい外径を有し、頂面に雌ネジ部が形成された頭部と、貫通孔に挿入される中間シャフト部と、中間シャフト部の頭部とは反対側に形成されてプラットホームの下面から突出する下端シャフト部と、を有する設置シャフトを掛止孔及び貫通孔に挿入して、頭部を掛止孔の底面に掛止する設置シャフト挿入工程と、プラットホームの下面側に突出した下端シャフト部をプラットホームの下面側から締結部材で締結する第一締結工程と、雌ネジ部がプラットホームの上面側に露出するように掛止孔と頭部との間に充填材を充填する充填工程と、ホーム柵が載置されるベースプレートに挿入した固定ボルトを雌ネジ部に螺合して、ベースプレートを設置シャフトに着脱可能に締結する第二締結工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るホーム柵設置方法によれば、頭部の外径が貫通孔の内径よりも大きいため、設置シャフト挿入工程において設置シャフトを掛止孔及び貫通孔に挿入すると、頭部が貫通孔に挿入されることなく掛止孔の底面に掛止されるため、第一締結工程においてプラットホームの下面側に突出した下端シャフト部をプラットホームの下面側から締結部材で締結することで、設置シャフトがプラットホームに固定される。そして、充填工程では雌ネジ部がプラットホームの上面側に露出するように掛止孔と頭部との間に充填材を充填するため、第二締結工程において固定ボルト用孔に挿入した固定ボルトを頭部の雌ネジ部に螺合することで、ベースプレートを設置シャフトに締結することができる。
このように、設置シャフトの頭部を掛止孔に挿入して掛止孔の底面に掛止するが、頭部には掛止孔の底面に掛止する機能のみをもたせ、頭部とホーム柵を設置する部材とを機能的及び物理的に分離することで、掛止孔に挿入する頭部を小型化することができる。これにより、頭部を挿入する掛止孔を小径化することができるため、ホーム柵の設置スペースが小さくても既設のプラットホームにホーム柵を設置することができる。また、従来のものに比べてプラットホームへの穿孔面積を小さくすることができるため、工事期間も短縮することができる。しかも、頭部の雌ネジ部がプラットホームの上面側に露出するように掛止孔と頭部との間に充填材を充填するため、頭部と掛止孔との間にモルタルなどの充填材を充填した後でも、ベースプレートの着脱や、ベースプレートの水平度調整を行うことができる。
この場合、ベースプレートと頭部との間、及び、プラットホームの下面と締結部材との間の少なくとも一方に、ベースプレートの水平度調整を行う水平度調整部材を介挿する水平度調整部材介挿工程を更に有する方法とすることができる。このように水平度調整部材介挿工程を備えることで、頭部とベースプレートの水平度調整を行う部材とを機能的及び物理的に分離することができる。これにより、頭部を挿入する掛止孔を更に小径化することができる。
本発明によれば、ホーム柵の設置スペースが小さくても既設のプラットホームにホーム柵を設置することができる。
昇降式ホーム柵の設置態様を示す斜視図である。 図1に示す昇降式ホーム柵の昇降部の昇降動作を説明するホーム柵の正面図であり、(a)は昇降部が下降した状態を示しており、(b)は、昇降部が上昇した状態を示している。 本実施形態に係るホーム柵設置構造を示す断面図である。 設置シャフトを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)に示すb−b線における断面図である。 ホーム柵設置方法を説明するための図である。 ホーム柵設置方法を説明するための図である。 ホーム柵設置方法を説明するための図である。 ホーム柵設置方法を説明するための図である。 ホーム柵設置方法を説明するための図である。 ホーム柵設置方法を説明するための図である。 充填工程を経たプラットホーム2の平面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法の実施形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、昇降式ホーム柵の設置態様を示す斜視図である。図2は、図1に示す昇降式ホーム柵の昇降部の昇降動作を説明する昇降式ホーム柵の正面図であり、(a)は昇降部が下降した状態を示しており、(b)は、昇降部が上昇した状態を示している。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るホーム柵設置構造1は、駅のプラットホーム2に台座部3を固定し、この台座部3に昇降式ホーム柵4を載置することで、プラットホーム2上に昇降式ホーム柵4を設置するものである。
ここで、昇降式ホーム柵4について簡単に説明する。昇降式ホーム柵4は、駅に停車した列車Tのドアを挟むように一対の柱状のホーム柵本体5が設置されており、この一対のホーム柵本体5に複数本の線状部材6が掛け渡されている。線状部材6は、細長い棒状のものであって、ロープや金属棒等により構成される。そして、この一対のホーム柵本体5には、複数本の線状部材6を昇降させる昇降部7が設けられている。なお、昇降部7により線状部材6が掛け渡されている一対のホーム柵本体5と他の一対のホーム柵本体5との間には、昇降機能を持たない線状部材8が掛け渡されており、乗客が誤って線路内に転落するのを防止している。
そして、図2(a)に示すように、列車Tがホームに停車するまでの間は、昇降部7を下降させた状態にしておくことで、乗客が誤って線路内に転落するのを防止することができ、図2(b)に示すように、列車Tがホームに停車すると、昇降部7を上昇させることで、乗客が列車TのドアDから乗り降りすることができるようになっている。
図3は、本実施形態に係るホーム柵設置構造を示す断面図である。図3に示すように、プラットホーム2は、下面側に配置される構造体のコンクリート層11と、上面側に配置されるタイル層12と、コンクリート層11とタイル層12との間に配置されてコンクリート層11とタイル層12とを接合する接着層13と、を有している。なお、接着層13は、例えばモルタルにより構成される。そして、各ホーム柵本体5が設置されるプラットホーム2の設置領域の四隅に、断面円形の掛止孔14がタイル層12及び接着層13に穿孔されており、各掛止孔14を通るようにプラットホーム2を貫通して掛止孔14よりも小さい内径を有する貫通孔15がコンクリート層11に穿孔されている。
台座部3は、設置シャフト21と、締結ナット22と、傾斜調整シム23と、高さ調整シム26と、固定ボルト24と、ベースプレート25と、を備えている。
図4は、設置シャフトを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)に示すb−b線における断面図である。図3及び図4に示すように、設置シャフト21は、各掛止孔14及び貫通孔15に挿入されてプラットホーム2に固定されるものであり、頭部31と、中間シャフト部32と、下端シャフト部33と、を備えている。
頭部31は、プラットホーム2の掛止孔14に挿入される部位である。頭部31は、断面円形に形成されており、その外径は、掛止孔14の内径よりも小さく、且つ、貫通孔15の内径よりも大きくなっている。このため、頭部31を掛止孔14に挿入すると、頭部31は、貫通孔15にまでは入り込めないため、掛止孔14の底面16に掛止される。そして、頭部31の頂面34には、内周面にネジ溝が刻設された雌ネジ部35が形成されている。頂面34とは、頭部31の中間シャフト部32及び下端シャフト部33とは反対側の面であって、設置シャフト21を掛止孔14及び貫通孔15に挿入した際に、プラットホーム2の表面側に露出する面である。なお、雌ネジ部35は、頂面34の何れの位置に形成されていてもよいが、頂面34の中心に形成されていることが好ましい。
中間シャフト部32は、頭部31から下方に延びて、プラットホーム2の貫通孔15に挿入される部位である。中間シャフト部32は、断面円形の細長い棒状に形成されており、その外径は、貫通孔15の内径よりも小さくなっている。
下端シャフト部33は、中間シャフト部32の頭部31とは反対側に形成されており、頭部31及び中間シャフト部32が掛止孔14及び貫通孔15に挿入された際に、プラットホーム2の下面から突出する部位である。下端シャフト部33は、中間シャフト部32と同様に断面円形の細長い棒状に形成されている。そして、下端シャフト部33の外周面に、ネジ溝を刻設した雄ネジ部36が形成されている。
なお、下端シャフト部33は雄ネジ部36を形成するため表面粗さを細かくした方が良いが、中間シャフト部32は貫通孔15に挿入されるだけであるため表面粗さを細かくする必要はない。このため、中間シャフト部32と下端シャフト部33とを形成する際は、まず、中間シャフト部32と下端シャフト部33とを同一径となるように荒く削り出し、次に、下端シャフト部33を更に細かく削り出し、その後、下端シャフト部33の外周面にネジ溝を刻設することで、雄ネジ部36を形成することが好ましい。
図3に示すように、締結ナット22は、プラットホーム2の下面側に突出した下端シャフト部33の雄ネジ部36をプラットホーム2の下面側から締結することにより、設置シャフト21をプラットホーム2に固定する締結部材である。締結ナット22は、一つのみで用いてもよいが、弛み防止のために締結ナット22を2つ用いてダブルナットとすることが好ましい。
傾斜調整シム23は、プラットホーム2の下面と締結ナット22との間に介挿されて、設置シャフト21の軸線方向に締結ナット22を締結させるものである。このため、傾斜調整シム23の中央部には、設置シャフト21が挿入される貫通口が形成されており、傾斜調整シム23の下面は、当該貫通孔に対して垂直な面となっており、傾斜調整シム23の上面は、傾斜調整シム23の下面がプラットホーム2の上面と平行な水平面となるように、プラットホーム2の下面の傾斜に沿った傾斜面となっている。
固定ボルト24は、設置シャフト21の頭部31に形成された雌ネジ部35に螺合させることで、設置シャフト21にベースプレート25を着脱可能に締結するものである。このため、固定ボルト24の外周面には、雌ネジ部35に刻設されたネジ溝に噛み合うネジ溝が刻設された雄ネジ部37が形成されている。
ベースプレート25は、プラットホーム2に固定された設置シャフト21に締結されるとともに、ホーム柵本体5が載置されるものである。ベースプレート25は、各ホーム柵本体5が設置されるプラットホーム2の設置領域を覆うように、略矩形の平板状に形成されている。また、ベースプレート25は、当該設置領域の四隅に形成された掛止孔14及び貫通孔15に挿入された4つの設置シャフト21上に配置されて、これら4つの設置シャフト21に締結される。このため、ベースプレート25には、これら4つの設置シャフト21に対応する位置に、固定ボルト24が挿入される固定ボルト用孔38が形成されている。また、ベースプレート25には、ホーム柵本体5を固定するためのボルト(不図示)が挿入されるホーム柵本体固定用孔(不図示)が形成されている。このため、ベースプレート25にホーム柵本体5を載置し、ボルトをホーム柵本体固定用孔に挿入してホーム柵本体5に締結することで、ベースプレート25にホーム柵本体5を固定することが可能となっている。
高さ調整シム26は、設置シャフト21とベースプレート25との間に介挿されて、ベースプレート25の高さを変えて水平度を調整するものである。なお、高さ調整シム26には、固定ボルト24が挿入される挿入口(不図示)が形成されている。
次に、図3、図5〜図10を参照して、上述したホーム柵設置構造1を用いたホーム柵設置方法について説明する。図5〜図10は、ホーム柵設置方法を説明するための図である。
図5に示すように、昇降式ホーム柵4を設置する既存のプラットホーム2は、コンクリート層11と、タイル層12と、接着層13と、の三層構造に形成されている。
そこで、まず、各ホーム柵本体5が設置されるプラットホーム2の設置領域の四隅に掛止孔14及び貫通孔15を削孔するために、隅出しを行う(隅出し工程)。
次に、図6に示すように、隅出しに基づいて、各ホーム柵本体5が設置されるプラットホーム2の設置領域の四隅において、タイル層12及び接着層13に掛止孔14を穿孔し、コンクリート層11に貫通孔15を穿孔する(穿孔工程)。上述したように、掛止孔14は、断面円形の孔であり、貫通孔15は、掛止孔14を通るようにプラットホーム2(コンクリート層11)を貫通して掛止孔14よりも小さい内径を有する孔である。
次に、図7に示すように、プラットホーム2の上面側から中間シャフト部32を貫通孔15に挿入して頭部31を掛止孔14に挿入する(設置シャフト挿入工程)。これにより、頭部31が掛止孔14に挿入された状態で掛止孔14の底面16に掛止されるとともに、下端シャフト部33がプラットホーム2の下面から突出する。
ここで、掛止孔14、貫通孔15、頭部31、中間シャフト部32、下端シャフト部33の寸法関係について説明する。掛止孔14の内径は、貫通孔15の内径よりも大きい。頭部31の外径は、中間シャフト部32の外径よりも大きい。中間シャフト部32の外径は、下端シャフト部33の外径と同一、又は、下端シャフト部33の外径よりも大きい。また、頭部31の外径は、掛止孔14の内径よりも小さく、かつ、貫通孔15の内径よりも大きい。中間シャフト部32の外径は、貫通孔15の内径よりも小さい。そして、掛止孔14及び貫通孔15の内径(直径)は、昇降式ホーム柵4の設置強度に対応する条件によって決められるが、なるべく小径とすることが好ましい。掛止孔14の内径(直径)としては、例えば、50mm以上80mm以下とすることができる。貫通孔15の内径(直径)としては、例えば、15mm以上45mm以下とすることができる。頭部31の外径(直径)としては、例えば、30mm以上60mm以下とすることができる。中間シャフト部32の外径(直径)としては、例えば、10mm以上40mm以下とすることができる。下端シャフト部33に形成される雄ネジ部36の外径(直径)としては、例えば、12mm(M12)以上28mm以下(M28)とすることができる。
次に、図8に示すように、プラットホーム2の下面側に突出した下端シャフト部33にプラットホーム2の下面側から傾斜調整シム23を挿入し、この下端シャフト部33の雄ネジ部36にプラットホーム2の下面側から2つの締結ナット22を締結する(水平度調整部材介挿工程、第一締結工程)。これにより、設置シャフト21がプラットホーム2の上面に対して垂直になるように、設置シャフト21がプラットホーム2に固定される。
次に、図9に示すように、高さ調整シム26を介して頭部31の頂面34にベースプレート25を載置し、固定ボルト用孔38に固定ボルト24を挿入するとともに、この固定ボルト24を頭部31の頂面34に形成された雌ネジ部35に螺合することで、ベースプレート25を設置シャフト21に仮止めする。そして、傾斜調整シム23の傾斜角度及び高さ調整シム26の高さを調整することにより、水準器などを用いてベースプレート25の水平度を調整する(水平度調整工程)。つまり、ベースプレート25は、4つの設置シャフト21の頂面34に載置されるが、各設置シャフト21の頂面34の傾斜及び高さは必ずしも同一であるとは限らない。このため、これらの頂面34の傾斜及び高さの差分を吸収するために、傾斜調整シム23及び高さ調整シム26の厚みを調整する。更に、水平度調整工程では、隣接するベースプレート25の高さが同一となるように、傾斜調整シム23の傾斜角度及び高さ調整シム26の高さを調整する。
次に、図10に示すように、ベースプレート25及び高さ調整シム26を一旦取り外して、頭部31の頂面34に形成された雌ネジ部35がプラットホームの上面側に露出するように、掛止孔14と頭部31との間の空間に充填材39を充填する(充填工程)。充填材39は、モルタルや樹脂などのように、充填時には流動性を有し、充填後に固化するものであることが好ましい。この場合、充填材39の材質は、設置シャフト21を固定する観点から固化することで剛体となるもとすることが好ましいが、固化することでゴムのような弾性体となるものであってもよい。
図11は、充填工程を経たプラットホーム2の平面図である。図11に示すように、充填工程を行うと、各ホーム柵本体5が設置されるプラットホーム2の設置領域Aの四隅に掛止孔14が形成され、各掛止孔14の半径方向中心部に設置シャフト21の頭部31が配置される。そして、掛止孔14と頭部31との間に充填材39が充填されて、頭部31の頂面34に形成された雌ネジ部35が露出した状態となる。
次に、図3に示すように、再度、ベースプレート25及び高さ調整シム26を頭部31の頂面34に載置する。そして、ベースプレート25に形成された固定ボルト用孔38に固定ボルト24を挿入し、固定ボルト用孔38に挿入した固定ボルト24を頭部31の頂面34に形成された雌ネジ部35に螺合することで、ベースプレート25を設置シャフト21に締結する(水平度調整部材介挿工程、第二締結工程)。
次に、ベースプレート25にホーム柵本体5を載置し、ボルトをベースプレート25に形成されたホーム柵本体固定用孔に挿入してホーム柵本体5に締結することで、ベースプレート25にホーム柵本体5を固定する(ホーム柵本体設置工程)。
以上説明したように、本実施形態によれば、設置シャフト21の頭部31を掛止孔14に挿入して底面16に掛止するが、頭部31には底面16に掛止する機能のみをもたせ、頭部31とホーム柵本体5を設置する部材(ベースプレート25)とを機能的及び物理的に分離するとともに、頭部31とベースプレート25の水平度調整を行う部材(高さ調整シム26及び傾斜調整シム23)とを機能的及び物理的に分離することで、掛止孔14に挿入する頭部31を小型化することができる。これにより、頭部31を挿入する掛止孔を小径化することができるため、ホーム柵本体5の設置スペースが小さくても既設のプラットホーム2に昇降式ホーム柵4を設置することができる。更に、従来のものに比べてプラットホーム2への穿孔面積を小さくすることができるため、工事期間も短縮することができる。しかも、プラットホーム2の上面側に露出する頭部31の雌ネジ部35に固定ボルト24を螺合することでベースプレート25を設置シャフト21に固定することができるため、頭部31と掛止孔14との間にモルタルなどの充填材39を充填した後でも、ベースプレート25の着脱や、ベースプレート25の水平度調整を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態において、掛止孔14及び貫通孔15は、各ホーム柵本体5が設置されるプラットホーム2の設置領域の四隅に形成するものとして説明したが、掛止孔14及び貫通孔15の形成位置及び数は特に限定されるものではなく、適宜変更することができる。また、掛止孔14及び貫通孔15の内径は、できるだけ小径であることが好ましいが、特に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、ベースプレート25の水平度調整は、高さ調整シム26及び傾斜調整シム23により行うものとして説明したが、高さ調整シム26及び傾斜調整シム23の何れか一方のみにより行ってもよい。また、設置シャフト21にベースプレート25の水平度調整を行う機能を持たせ、設置シャフト21によりベースプレート25の水平度調整を行うものとしてもよい。この場合、例えば、頭部31を上下に分割して互いに螺合させることで、頭部31を掛止孔14の底面16に掛止させた状態で頭部31の高さを変えることができるため、設置シャフト21によりベースプレート25の高さ調整を行うことができる。また、ベースプレート25の水平度調整は、頭部31と掛止孔14の底面16との間に高さ調整シムを介挿することにより行ってもよい。この場合、頭部31と掛止孔14の底面16との間に介挿する高さ調整シムは、例えば、高さ調整シム26と同様の構成のものとすることができる。
1…ホーム柵設置構造、2…プラットホーム、3…台座部、4…昇降式ホーム柵、5…ホーム柵本体、6…線状部材、7…昇降部、8…線状部材、11…コンクリート層、12…タイル層、13…接着層、14…掛止孔、15…貫通孔、16…掛止孔の底面、21…設置シャフト、22…締結ナット(締結部材)、23…傾斜調整シム(水平度調整部材)、24…固定ボルト、25…ベースプレート、26…高さ調整シム(水平度調整部材)、31…頭部、32…中間シャフト部、33…下端シャフト部、34…頭部の頂面、35…雌ネジ部、36…雄ネジ部、37…雄ネジ部、38…固定ボルト用孔、39…充填材、A…設置領域、D…ドア、T…列車。

Claims (4)

  1. プラットホーム上に設置されるホーム柵を設置するためのホーム柵設置構造であって、
    前記プラットホームの上面側に穿孔された掛止孔に挿入される頭部と、前記掛止孔を通るように前記プラットホームを貫通して前記頭部の外径よりも小さい内径を有する貫通孔に挿入される中間シャフト部と、前記中間シャフト部の前記頭部とは反対側に形成されて前記プラットホームの下面から突出する下端シャフト部と、を有する設置シャフトと、
    前記プラットホームの下面側に突出した前記下端シャフト部を前記プラットホームの下面側から締結する締結部材と、
    前記設置シャフトに着脱可能に締結されて前記ホーム柵が載置されるベースプレートと、
    前記ベースプレートと前記頭部との間、及び、前記プラットホームの下面と前記締結部材との間の少なくとも一方に介挿されて、前記ベースプレートの水平度調整を行う水平度調整部材と、を備えており、
    前記頭部は、前記プラットホームの上面側に露出する頂面に雌ネジ部が形成されており、
    前記ベースプレートは、前記雌ネジ部に螺合される固定ボルトが挿入される固定ボルト用孔が形成されており、
    前記固定ボルト用孔に挿入した前記固定ボルトが前記雌ネジ部に螺合されることで、前記ベースプレートが前記設置シャフトに締結されており、
    前記水平度調整部材は、前記中間シャフト部の頂面の傾斜を調整する傾斜調整シムを有することを特徴とするホーム柵設置構造。
  2. 前記掛止孔と前記頭部との間には充填材が充填されており、前記貫通孔と前記中間シャフト部との間には充填材が充填されていないことを特徴とする請求項1に記載のホーム柵設置構造。
  3. プラットホーム上に設置されるホーム柵を設置するホーム柵設置方法であって、
    前記プラットホームの上面側に、断面円形の掛止孔と、前記掛止孔を通るように前記プラットホームを貫通して前記掛止孔よりも小さい内径を有する貫通孔と、を穿孔する穿孔工程と、
    前記掛止孔に挿入されて前記掛止孔の内径よりも小さく前記貫通孔の内径よりも大きい外径を有し、頂面に雌ネジ部が形成された頭部と、前記貫通孔に挿入される中間シャフト部と、前記中間シャフト部の前記頭部とは反対側に形成されて前記プラットホームの下面から突出する下端シャフト部と、を有する設置シャフトを前記掛止孔及び前記貫通孔に挿入して、前記頭部を前記掛止孔の底面に掛止する設置シャフト挿入工程と、
    前記プラットホームの下面側に突出した前記下端シャフト部を前記プラットホームの下面側から締結部材で締結する第一締結工程と、
    前記ホーム柵が載置されるベースプレートと前記頭部との間、及び、前記プラットホームの下面と前記締結部材との間の少なくとも一方に、前記ベースプレートの水平度調整を行う水平度調整部材を介挿する水平度調整部材介挿工程と、
    前記雌ネジ部が前記プラットホームの上面側に露出するように前記掛止孔と前記頭部との間に充填材を充填する充填工程と、
    前記ベースプレートに挿入した固定ボルトを前記雌ネジ部に螺合して、前記ベースプレートを前記設置シャフトに着脱可能に締結する第二締結工程と、
    を備え
    前記水平度調整部材は、前記中間シャフト部の頂面の傾斜を調整する傾斜調整シムを有し、
    前記水平度調整部材介挿工程では、前記傾斜調整シムにより前記中間シャフト部の頂面の傾斜を調整することを特徴とするホーム柵設置方法。
  4. 前記充填工程では、前記貫通孔と前記中間シャフト部との間に充填材を充填しないことを特徴とする請求項3に記載のホーム柵設置方法。
JP2013095547A 2013-04-30 2013-04-30 ホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法 Active JP6181965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095547A JP6181965B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 ホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095547A JP6181965B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 ホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213828A JP2014213828A (ja) 2014-11-17
JP6181965B2 true JP6181965B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51939994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095547A Active JP6181965B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 ホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6181965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236951B2 (ja) * 2019-07-26 2023-03-10 三菱電機株式会社 固定部材及びホームドア装置並びにホームドア装置の設置方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306229A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ホーム柵固定装置
JP4672380B2 (ja) * 2005-01-21 2011-04-20 三菱電機株式会社 ホーム柵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014213828A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2601639C2 (ru) Потолочная система
KR200446941Y1 (ko) 마루판 시공을 위한 높이조절용 받침대
US9284744B2 (en) Modular concrete pole base
JP6181965B2 (ja) ホーム柵設置構造及びホーム柵設置方法
US8707636B1 (en) Memorial foundation system and installation method
KR20190071060A (ko) 물탱크용 패드
JP2010065453A (ja) 基礎ブロック、基礎ブロック連結治具及び基礎
KR20180000415U (ko) 높이와 경사조절이 가능한 맨홀 시공구조
JP2010196385A (ja) スロープ用支柱の取付構造
JP5455943B2 (ja) 可動ホーム柵装置の基礎構造、及び可動ホーム柵装置の基礎工事方法
JP4317769B2 (ja) プラットホーム可動柵の基礎構造
JP3180501U (ja) 基礎コンクリートブロック
JP3081827B2 (ja) 床支持脚
JP2011132782A (ja) 浮き床用支持脚および浮き床パネル敷設方法
JP2008240490A (ja) パネル固定金具およびパネル固定方法
JP6031149B2 (ja) 建物ユニット位置決部材、建物ユニット位置決構造、および、建物ユニットの設置方法
GB2518225A (en) Newel post connector
CN215829851U (zh) 立柱固定座及具有立柱固定座的护栏
KR102274030B1 (ko) 맨홀뚜껑의 경사 및 높이 조절 장치를 이용한 맨홀 시공 방법
CN109339423B (zh) 一种调节大型地面金属镶嵌装饰板安装标高装置及施工工艺
JP6762749B2 (ja) 建物の部材支持構造
CN209163623U (zh) 一种施工场所防护墙结构
JP5784892B2 (ja) 建物ユニット位置決部材、および、これを用いた建物ユニットの設置方法
JP5501856B2 (ja) 温水器固定金物及び温水器固定方法
KR101886015B1 (ko) 난간 지주 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150