JP6180960B2 - 建設機械の信号処理装置および建設機械の過負荷防止装置 - Google Patents

建設機械の信号処理装置および建設機械の過負荷防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6180960B2
JP6180960B2 JP2014033957A JP2014033957A JP6180960B2 JP 6180960 B2 JP6180960 B2 JP 6180960B2 JP 2014033957 A JP2014033957 A JP 2014033957A JP 2014033957 A JP2014033957 A JP 2014033957A JP 6180960 B2 JP6180960 B2 JP 6180960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
sensor
signal
potential
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014033957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157696A (ja
Inventor
船渡 孝次
孝次 船渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd filed Critical Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority to JP2014033957A priority Critical patent/JP6180960B2/ja
Publication of JP2015157696A publication Critical patent/JP2015157696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180960B2 publication Critical patent/JP6180960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建設機械の信号処理装置および建設機械の過負荷防止装置に関する。
従来、クレーンなどの建設機械に搭載される安全装置として、モーメントリミッタなどの過負荷防止装置が知られている(特許文献1参照)。過負荷防止装置は、旋回体に搭載され、ブームに取り付けられた角度センサや荷重センサで検出した信号に基づいて、ブームの起伏動作を制御する。
各センサと過負荷防止装置とはケーブルで接続され、ケーブルを介して各センサで検出された信号が過負荷防止装置に入力される。各センサのセンサグランドは、シャーシグランドにケーブルで接続されている。各センサは、センサグランドの電位を基準電位として検出信号を過負荷防止装置に出力する。
特開2008−94623号公報
タワークレーンやラッフィングクレーンなどでは、ジブブームの対地角度を検出する角度センサと過負荷防止装置との距離や、吊り荷の荷重を検出する荷重センサと過負荷防止装置との距離が、それぞれたとえば30〜80m程度になる。作業時には各センサが高所に配置され、電波塔や電線からの電波の影響などにより、各センサのセンサグランドにノイズが重畳し、検出信号がノイズの影響を受けてしまうことがあった。
請求項1に記載の建設機械の信号処理装置は、検出したアナログ検出信号を出力する出力端子部と、シャーシグランドに接続されてアナロググランド信号を出力するセンサグランドと、を有するセンサと、シャーシグランドに接続され、出力端子部からのアナログ検出信号をデジタル検出信号に変換すると共に、センサグランドからのアナロググランド信号をデジタルグランド信号に変換するAD変換器と、デジタル検出信号と、シャーシグランドに接続されたAD変換器のグランド電位に対して変化する電位を有するデジタルグランド信号との差分を演算して、演算結果を前記センサからの検出結果として出力する減算部とを備える。
請求項2に記載の建設機械の信号処理装置は、請求項1に記載の建設機械の信号処理装置において、AD変換器に入力されるアナロググランド信号の電位の最小値が正の電位となるようにアナロググランド信号をプルアップするプルアップ回路と、AD変換器で変換されたデジタルグランド信号と、センサに電力を供給する電源回路の電位とからプルアップされる前のアナロググランド信号の電位を演算するグランド信号演算部とを備え、減算部は、AD変換器で変換されたデジタル検出信号と、グランド信号演算部で演算されたデジタルグランド信号との差分を演算して、演算結果をセンサからの検出結果として出力する。
請求項3に記載の建設機械の信号処理装置は、請求項2に記載の建設機械の信号処理装置において、センサのセンサグランドとAD変換器とを接続するグランドラインの断線を検出する断線検出部をさらに備え、断線検出部によりグランドラインの断線が検出された場合に、AD変換器で変換されたデジタル検出信号を、センサからの検出結果として出力する。
請求項4に記載の建設機械の過負荷防止装置は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の建設機械の信号処理装置を備え、センサは、吊り荷の荷重を検出する荷重センサ、および、ブームの起伏角度を検出する角度センサのうちの少なくともいずれかであり、荷重センサで検出された荷重および角度センサで検出された角度に基づいて、ブームの倒伏動作を制限する制限部を備える。
本発明によれば、各センサのセンサグランドに重畳するノイズが検出信号に与える影響を低減することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る過負荷防止装置を搭載したクレーンの外観を示す側面図。 クレーンに搭載される制御装置を示すブロック図。 定格荷重曲線の一例を示す図。 (a)はセンサグランドの電位に重畳した振動ノイズを示す模式図、(b)は振動ノイズの影響を受けた検出信号の電位を示す模式図、(c)はセンサグランドの電位に重畳したドリフトノイズを示す模式図、(d)ドリフトノイズの影響を受けた検出信号の電位を示す模式図。 本発明の第1の実施の形態に係る過負荷防止装置(モーメントリミッタ)の構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施の形態に係る過負荷防止装置(モーメントリミッタ)の構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施の形態に係る過負荷防止装置(モーメントリミッタ)の構成を示すブロック図。
以下、図面を参照して、本発明に係る建設機械の信号処理装置および過負荷防止装置の一実施の形態について説明する。
−第1の実施の形態−
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る過負荷防止装置を搭載した建設機械の一例であるタワークレーン(以下、クレーン100と記す)の外観を示す側面図である。以下では、図1の作業姿勢を基準にして上下前後方向を定義する。クレーン100は、図示するように、ほぼ水平の地面に接地した状態で作業が行われる。
クレーン100は、走行体101と、旋回輪を介して走行体101上に旋回可能に設けられた旋回体104と、基端部が旋回体104に回動可能に軸支されたタワーブーム(以下、単にタワー103と記す。)と、タワー103の先端部に回動可能に軸支されたジブブーム(以下、単にジブ108と記す。)とを有する。旋回体104の前部には運転室107が設けられ、旋回体104の後部にはカウンタウエイト109が取り付けられている。
旋回体104にはフック巻き上げ用のウインチドラムであるフック巻上ドラム105と、タワー起伏用のウインチドラムであるタワー起伏ドラム106と、ジブ起伏用のウインチドラムであるジブ起伏ドラム102とが搭載されている。
フック巻上ドラム105には巻上ロープ151が巻回され、巻上ロープ151はタワー103の頂部およびジブ108の先端部を経由してフック110に接続されている。フック巻上ドラム105が駆動すると、巻上ロープ151が巻き取られ、または繰り出されることによって、フック110が昇降する。フック110には、図示しない吊り荷が吊り下げられる。
タワー103の先端には第1ペンダントロープ161の一端が接続され、第1ペンダントロープ161の他端はブライドル装置162に接続されている。タワー起伏ロープ163はAフレーム164の頂部を経由してブライドル装置162とハンガ165との間に複数回掛け回されてタワー起伏ドラム106に巻回されている。タワー起伏ドラム106を駆動すると、タワー起伏ロープ163が巻き取られ、または繰り出されることによって、ハンガ165とブライドル装置162との間隔が変化し、タワー103が起伏する。
タワー103の先端部には、スイングレバー140が回動可能に軸支されている。スイングレバー140は、一対の支柱と、一対の支柱同士を連結する連結部材によって三角形状を呈している。スイングレバー140の一つの頂角部は、第2ペンダントロープ141によってジブ108の先端部と連結されている。スイングレバー140の他の頂角部は、第3ペンダントロープ142、ブライドル装置144を介してジブ起伏ロープ143に連結されている。ジブ起伏ロープ143はブライドル装置144とガイドローラ145との間に複数回掛け回されてジブ起伏ドラム102に巻回されている。ジブ起伏ドラム102を駆動すると、ジブ起伏ロープ143が巻き取られ、または繰り出されることによって、スイングレバー140が前後方向に回動されることにより、ジブ108が起伏する。
タワー103には、タワー103の起伏角度を検出するタワー角度センサ131が取り付けられている。ジブ108には、ジブ108の起伏角度を検出するジブ角度センサ181が取り付けられている。タワー角度センサ131は、たとえば、水平面に対する角度である対地角をタワー103の起伏角度(以下、タワー角度θtと記す)として検出する。ジブ角度センサ181は、たとえば、水平面に対する角度である対地角をジブ108の起伏角度(以下、ジブ角度θjと記す)として検出する。
第3ペンダントロープ142のスイングレバー140近傍には、フック110に吊り下げられた吊り荷(不図示)の実荷重に関連した物理量として、第3ペンダントロープ142の張力を検出する荷重センサ171が設けられている。
旋回体104には、クレーン100の各部を制御するための制御装置12が搭載されている。制御装置12は、各種の演算を行うCPUや記憶装置であるメモリ、その他周辺機器等を有する。図2は、クレーン100に搭載される制御装置12を示すブロック図である。制御装置12は、過負荷防止装置としてのモーメントリミッタ120を機能的に備えている。
記憶装置には、図3に示すように、作業半径rと定格総荷重Waとの関係である定格荷重曲線のデータテーブルが複数記憶されている。定格総荷重Waは、タワー角度θtと、ジブ角度θjとで決定される作業半径rに対応して記憶されている。定格総荷重Waとは、その作業半径rにおける吊り上げ可能な荷重の限界値であり、クレーン100の転倒や構成部材の破損を防止するために設定される。各データテーブルは、タワー103の長さおよびジブ108の長さに応じて設けられており、オペレータによって操作される選択スイッチ(不図示)からの信号に応じて、選択されたタワー103の長さおよびジブ108の長さに対応するデータテーブルが読み出される。
図2に示すように、モーメントリミッタ120には、タワー角度センサ131、ジブ角度センサ181、および、荷重センサ171が接続されている。モーメントリミッタ120はウインチ制御部121を有し、ウインチ制御部121は、タワー角度センサ131で検出したタワー角度θt、および、ジブ角度センサ181で検出したジブ角度θjに基づいて作業半径rを演算し、荷重センサ171で検出したロープ張力に基づいて吊り荷の実荷重(以下、実吊荷重Wと記す)を演算する。ウインチ制御部121は、演算された実吊荷重Wが演算された作業半径rにおける定格総荷重Waより小さいか否かを判定する。ウインチ制御部121は、実吊荷重Wが定格総荷重Wa以上である場合、停止装置191に停止信号を出力し、停止装置191によってタワー起伏ドラム106およびジブ起伏ドラム102に連結された油圧モータ(不図示)の駆動を停止させる。
たとえば、クレーン作業において、ジブ108の倒伏動作中にウインチ制御部121から停止装置191に停止信号が出力されると、ジブ起伏ドラム102に連結された油圧モータ(不図示)の駆動が停止され、ジブ108の倒伏動作が自動的に停止する。
ところで、タワークレーンやラッフィングクレーンなどでは、ジブ角度センサ181とモーメントリミッタ120との距離や、荷重センサ171とモーメントリミッタ120との距離が、それぞれたとえば30〜80m程度になる。作業時には各センサ181,171が高所に配置され、電波塔や電線からの電波の影響などにより、各センサ181,171のセンサグランドにノイズが重畳し、検出信号がノイズの影響を受けてしまうことがあった。
たとえば、図4(a)に示すように、センサグランドの電位Vgに周期的に振動するノイズ(以下、振動ノイズと記す)が重畳すると、図4(b)に示すように、センサグランドの電位Vgを基準電位として出力される検出信号に振動ノイズの影響が表れ、振動ノイズの周期に合わせて、検出信号の電位Vdが振動する。
また、たとえば、図4(c)に示すように、センサグランドの電位Vgに所定量だけ電位をドリフトするノイズ(以下、ドリフトノイズと記す)が重畳すると、図4(d)に示すように、検出信号にドリフトノイズの影響が表れ、ドリフトノイズの分だけ加算された検出信号の電位Vdが出力される。なお、振動ノイズとドリフトノイズの両者がセンサグランドの電位Vgに重畳して検出信号の電位Vdに影響を及ぼすこともある。
本実施の形態では、検出信号の電位Vdからセンサグランドの電位Vgを差し引いて、振動ノイズやドリフトノイズの影響を低減する。以下、具体的に説明する。なお、タワー角度センサ131、ジブ角度センサ181および荷重センサ171のそれぞれと、モーメントリミッタ120との接続の構成は、いずれも同様であるため、以下、タワー角度センサ131、ジブ角度センサ181および荷重センサ171をセンサSと総称して説明する。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係るモーメントリミッタ120の構成を示すブロック図である。モーメントリミッタ120は、上記したウインチ制御部121に加え、AD変換器122と、電源回路124と、減算部123とを有している。ウインチ制御部121および減算部123は、不図示のCPUおよびその周辺回路等で構成されている。
電源回路124は、電源ラインPLによってセンサSと接続されている。電源回路124は、バッテリ(不図示)などの電源からの電力を所定の定電圧に変換し、センサSに供給する。AD変換器122はセンサSの出力端子部SOと出力ラインOLによって接続され、センサSの出力端子部SOからのアナログ検出信号は出力ラインOLを介してAD変換器122に入力される。AD変換器122はセンサSのセンサグランドSGと第1グランドラインGL1によって接続され、センサSのセンサグランドSGからのアナロググランド信号は第1グランドラインGL1を介してAD変換器122に入力される。AD変換器122は、センサSの出力端子部SOから入力されるアナログ検出信号をデジタル検出信号に変換し、センサSのセンサグランドSGから入力されるアナロググランド信号をデジタルグランド信号に変換する。AD変換器122は、入力される正負の電位をデジタル信号に変換できる回路構成とされている。
センサSのセンサグランドSGは、第2グランドラインGL2によってシャーシグランドGNDに接続され、AD変換器122は、第3グランドラインGL3によってシャーシグランドGNDに接続されている。なお、センサS(たとえば、ジブ角度センサ181)とモーメントリミッタ120との距離が長いため、センサSのセンサグランドSGと、シャーシグランドGNDとを接続する第2グランドラインGL2を構成するケーブルも長くなる。たとえば、第2グランドラインGL2を構成するケーブルは、30〜80m程度となり、数m〜10m程度の第3グランドラインGL3を構成するケーブルに比べて長い。このため、センサグランドSGでの電位Vgは、シャーシグランドGNDの電位(0V)と同電位とならない。つまり、シャーシグランドGNDに接続されるAD変換器122のグランド電位(基準電位)はほぼ0Vとなるのに対し、センサグランドSGでの電位Vgはノイズの影響により変化する(図4(a),図4(c)参照)。
本実施の形態では、ノイズの影響を受けたセンサグランドSGの電位VgをAD変換器122に入力して、検出信号の補正に用いるようにした。AD変換器122で変換されたデジタルグランド信号の電位Vgおよびデジタル検出信号の電位Vdは、それぞれ減算部123に入力される。減算部123は、デジタル検出信号の電位Vdと、デジタルグランド信号の電位Vgとの差分(Vd−Vg)を演算して、演算結果をセンサSからの検出結果としてウインチ制御部121に出力する。
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
デジタル検出信号と、デジタルグランド信号との差分を演算して、演算結果をセンサSからの検出結果として出力するようにしたので、センサグランドSGに重畳したノイズの影響を検出信号から取り除くことができる。これにより、ノイズの影響を低減して、適正な検出結果を得ることができる。その結果、センサSの検出結果を利用する装置、たとえば、タワー角度センサ131、ジブ角度センサ181および荷重センサ171の検出結果を利用するモーメントリミッタ120のウインチ制御部121の動作を精密に行えるようになり、作業範囲の拡大を図ることができる。
ところで、ノイズを低減するために、フェライトコアなどのノイズ吸収体により特定の周波数帯のノイズを吸収する技術がある。しかしながら、フェライトコアにより吸収できる周波数帯は、たとえば0.1MHz〜数十MHz以上の高周波数帯である。これに対して、センサグランドSGに重畳する振動ノイズの周波数帯は、たとえば0.1Hz〜数kHz程度の低周波数帯であり、フェライトコアによるノイズの低減が難しい。また、フェライトコアのようなノイズ吸収体は、特定の周波数帯のノイズを吸収するものであるため、周囲の環境が変化し、センサグランドSGに重畳する振動ノイズの周波数帯がノイズ吸収体で吸収できる周波数帯から外れてしまうおそれがある。これに対して、本実施の形態では、センサグランドSGの電位VgをAD変換器122に入力して、検出信号の補正に用いているため、周囲の環境が変化した場合であっても、ノイズの影響を低減することができる。
アイソレーションアンプを用いて、ノイズを低減する技術があるが、たとえばアイソレーションアンプが故障するなどの不具合が発生した場合、モーメントリミッタ120に入力される検出信号が遮断されてしまうという問題がある。さらに、アイソレーションアンプを用いる場合、アイソレーションアンプの経年劣化による検出結果のずれを定期的に調整する必要が生じ、メンテナンスに手間がかかるという問題もある。これに対して、本実施の形態では、アイソレーションアンプを備えずに、従来の構成に対して第1グランドラインGL1を追設した簡素な構成でノイズ対策を実現しているため、定期的な調整が不要であり、アイソレーションアンプの不具合に起因して検出信号が遮断されることもない。
−第2の実施の形態−
図6を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、第1の実施の形態との相違点について主に説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態に係るモーメントリミッタ220の構成を示すブロック図である。第2の実施の形態に係るモーメントリミッタ220は、第1の実施の形態に係るモーメントリミッタ120と同様の構成を備え、さらに、グランド信号演算部225と、プルアップ回路PCとを備えている。グランド信号演算部225は、不図示のCPUおよびその周辺回路等で構成されている。
プルアップ回路PCは、センサSとAD変換器122との間に設けられ、センサSからAD変換器122に入力されるアナロググランド信号の電位の最小値が正の電位となるようにアナロググランド信号をプルアップする。
プルアップ回路PCは、電源ラインPLと第1グランドラインGL1との間に介装された第1抵抗素子226と、第1グランドラインGL1上に設けられた第2抵抗素子227とを備えている。換言すれば、電源ラインPLと第1グランドラインGL1との間に、電源回路124の電位Vpを分圧する第1抵抗素子226および第2抵抗素子227が設けられている。本実施の形態では、第1抵抗素子226の電気抵抗R1と、第2抵抗素子227の電気抵抗R2は、同じ値である(R1=R2)。
なお、プルアップ回路PCは、図示するように、モーメントリミッタ220に内蔵させてもよいし、モーメントリミッタ220に外付けで取付けるようにしてもよい。
グランド信号演算部225は、AD変換器122で変換されたデジタルグランド信号の電位Vhと、センサSに電力を供給する電源回路124の電位Vpとからプルアップされる前のアナロググランド信号の電位Vgを演算する。
プルアップ回路PCでプルアップされてAD変換器122に入力されるアナロググランド信号の電位(以下、プルアップ電位と記す)Vhは、式(1)によって表される。式(1)において、VgはセンサグランドSGの電位、Vpは電源回路124の電位、すなわち電源ラインPLの電位(以下、電源電位と記す)である。
Vh=(Vg+Vp)/2 ・・・(1)
式(1)を変形すると、式(2)のようになる。
Vg=2・Vh−Vp ・・・(2)
プルアップ回路PCからAD変換器122に入力されたアナログ信号の電位であるプルアップ電位Vh、および、電源回路124からAD変換器122に入力されたアナログ信号の電位である電源電位Vpは、それぞれAD変換器122でデジタル信号に変換され、グランド信号演算部225に入力される。グランド信号演算部225は、式(2)に基づいて、センサグランドSGの電位Vgを演算して、電位Vgを表すデジタルグランド信号を減算部123に出力する。
減算部123には、AD変換器122で変換されたデジタル検出信号の電位Vd、および、グランド信号演算部225で演算されたセンサグランドSGの電位Vgが入力される。減算部123は、デジタル検出信号の電位Vdと、デジタルグランド信号の電位Vgとの差分(Vd−Vg)を演算して、演算結果をセンサSからの検出結果としてウインチ制御部121に出力する。
このような第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
AD変換器122に入力されるアナロググランド信号の電位の最小値が正の電位となるようにアナロググランド信号をプルアップし、プルアップ電位Vhと電源電位Vpとからプルアップされる前のアナロググランド信号の電位Vgを演算するようにした。これにより、AD変換器122に正の電位のみをデジタル信号に変換できるAD変換器を採用することができる。正の電位のみをデジタル信号に変換できるAD変換器の構成は、正負の電位をデジタル信号に変換できるAD変換器の構成に比べて簡素であり、コストを抑えることができる。その結果、モーメントリミッタ220のコストの低減を図ることができる。
−第3の実施の形態−
図7を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、第2の実施の形態との相違点について主に説明する。図7は、本発明の第3の実施の形態に係るモーメントリミッタ320の構成を示すブロック図である。第3の実施の形態に係るモーメントリミッタ320は、第2の実施の形態に係るモーメントリミッタ220と同様の構成を備え、さらに、断線判定部328と、切換部329と、表示部330とを備えている。断線判定部328は、不図示のCPUおよびその周辺回路等で構成されている。
断線判定部328には、AD変換器122で変換されたプルアップ電位Vhを表すデジタルグランド信号と、AD変換器122で変換された電源電位Vpを表すデジタル信号とが入力される。
プルアップ回路PCとセンサSとの間の第1グランドラインGL1が断線した場合、AD変換器122のプルアップ電位Vhの入力部には電源電位Vpが入力される。プルアップ回路PCとAD変換器122との間の第1グランドラインGL1が断線した場合、プルアップ電位Vhの入力が遮断され、AD変換器122のプルアップ電位Vhの入力部には0Vが入力される。そこで、本実施の形態では、断線判定部328は、入力されたプルアップ電位Vhが電源電位Vpの90%以上のとき(Vh≧0.9×Vp)、あるいは、プルアップ電位Vhが0Vであるとき(Vh=0)には第1グランドラインGL1は断線していると判定する。断線判定部328は、それ以外の電位が入力されているとき、つまり、入力されるプルアップ電位Vhが電源電位Vpの90%未満であり(Vh<0.9Vp)、かつ、0Vでないとき(Vh≠0)には第1グランドラインGL1は断線していないと判定する。
断線判定部328は、第1グランドラインGL1が断線していないと判定されている場合にはオフ信号を切換部329に出力し、第1グランドラインGL1が断線していると判定されている場合にはオン信号を切換部329に出力する。
切換部329は、減算部123から出力された検出結果、および、AD変換器122から出力されたデジタル検出信号の電位Vdのいずれか一方をウインチ制御部121に出力する。断線判定部328からオフ信号が切換部329に入力されている場合、減算部123からの検出結果が切換部329を介してウインチ制御部121に入力される。断線判定部328からオン信号が切換部329に入力されている場合、AD変換器122から出力されたデジタル検出信号の電位Vdが切換部329を介してウインチ制御部121に入力される。つまり、断線が検出されていない場合には、グランド信号演算部225および減算部123で補正された検出信号がウインチ制御部121に入力され、断線が検出されている場合には、AD変換器122から出力された検出信号、すなわち補正されていない検出信号がウインチ制御部121に入力される。
断線判定部328は、第1グランドラインGL1が断線していると判定されている場合には表示制御信号を表示部330に出力する。表示部330は、断線判定部328からの表示制御信号が入力されると、表示画面に断線が検出されたことを表す警告画像を表示する。
このような第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
断線検出を行わない場合、第1グランドラインGL1が断線すると、グランド信号演算部225で演算される電位に大きな誤差が生じ、モーメントリミッタの動作が不安定になるおそれがある。これに対して、本実施の形態では、第1グランドラインGL1の断線を検出し、第1グランドラインGL1の断線が検出された場合に、AD変換器122で変換されたデジタル検出信号の電位Vdを、センサSからの検出結果として出力するようにした。このため、第1グランドラインGL1が断線した場合に、モーメントリミッタの動作が不安定になることを防止できる。なお、第1グランドラインGL1が断線した場合に、表示部330の表示画面に警告画像が表示されるため、オペレータへの注意喚起を行うことができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(1)上述した実施の形態では、吊り荷の荷重を検出するための荷重センサ171、タワー103の起伏角度を検出するタワー角度センサ131、および、ジブ108の起伏角度を検出するジブ角度センサ181のそれぞれから出力される検出信号の全てを補正する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。補正の対象となるセンサは、荷重センサ171、タワー角度センサ131、および、ジブ角度センサ181のうちの少なくともいずれかであればよい。
(2)第2および第3の実施の形態では、第1抵抗素子226の電気抵抗R1と、第2抵抗素子227の電気抵抗R2とを同じ値としたが、本発明はこれに限定されない。第1抵抗素子226の電気抵抗R1と、第2抵抗素子227の電気抵抗R2とを異なる値としてもよい。
(3)上述した実施の形態では、タワークレーンを例に説明したが、本発明はこれに限定されない。ラッフィングクレーンやトラッククレーン、固定式クレーンなどのクレーンや、油圧ショベルなど他の建設機械に本発明を適用することができる。
(4)上述した実施の形態では、過負荷防止装置に適用される信号処理装置について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、クレーン100の姿勢を判定する姿勢判定装置や、作業状態を判定する作業状態判定装置に、検出信号を補正する処理を行う信号処理装置を適用してもよい。
(5)センサの種類は上述したものに限定されない。
(6)上述した実施の形態では、第1グランドラインGL1をセンサグランドSGに接続した例について説明したが本発明はこれに限定されない。第1グランドラインGL1を介して、センサグランドSGに重畳したノイズを検出できればよく、たとえば、第1グランドラインGL1をセンサグランドSGに接続することに代えて、第2グランドラインGL2におけるセンサSの近傍に第1グランドラインGL1を接続してもよい。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
12 制御装置、100 クレーン、101 走行体、102 ジブ起伏ドラム、103 タワー、104 旋回体、105 フック巻上ドラム、106 タワー起伏ドラム、107 運転室、108 ジブ、109 カウンタウエイト、110 フック、120 モーメントリミッタ、121 ウインチ制御部、122 AD変換器、123 減算部、124 電源回路、131 タワー角度センサ、140 スイングレバー、141 第2ペンダントロープ、142 第3ペンダントロープ、143 ジブ起伏ロープ、144 ブライドル装置、145 ガイドローラ、151 巻上ロープ、161 第1ペンダントロープ、162 ブライドル装置、163 タワー起伏ロープ、164 Aフレーム、165 ハンガ、171 荷重センサ、181 ジブ角度センサ、191 停止装置、220 モーメントリミッタ、225 グランド信号演算部、226 第1抵抗素子、227 第2抵抗素子、320 モーメントリミッタ、328 断線判定部、329 切換部、330 表示部、GL1 第1グランドライン、GL2 第2グランドライン、GL3 第3グランドライン、GND シャーシグランド、OL 出力ライン、PC プルアップ回路、PL 電源ライン、R1,R2 電気抵抗、SG センサグランド、SO 出力端子部

Claims (4)

  1. 検出したアナログ検出信号を出力する出力端子部と、シャーシグランドに接続されてアナロググランド信号を出力するセンサグランドと、を有するセンサと、
    前記シャーシグランドに接続され、前記出力端子部からの前記アナログ検出信号をデジタル検出信号に変換すると共に、前記センサグランドからの前記アナロググランド信号をデジタルグランド信号に変換するAD変換器と、
    前記デジタル検出信号と、前記シャーシグランドに接続された前記AD変換器のグランド電位に対して変化する電位を有する前記デジタルグランド信号との差分を演算して、演算結果を前記センサからの検出結果として出力する減算部とを備える
    建設機械の信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の建設機械の信号処理装置において、
    前記AD変換器に入力される前記アナロググランド信号の電位の最小値が正の電位となるように前記アナロググランド信号をプルアップするプルアップ回路と、
    前記AD変換器で変換された前記デジタルグランド信号と、前記センサに電力を供給する電源回路の電位とから前記プルアップされる前の前記アナロググランド信号の電位を演算するグランド信号演算部とを備え、
    前記減算部は、前記AD変換器で変換された前記デジタル検出信号と、前記グランド信号演算部で演算された前記デジタルグランド信号との差分を演算して、演算結果を前記センサからの検出結果として出力する
    建設機械の信号処理装置。
  3. 請求項2に記載の建設機械の信号処理装置において、
    前記センサの前記センサグランドと前記AD変換器とを接続するグランドラインの断線を検出する断線検出部をさらに備え
    前記断線検出部により前記グランドラインの断線が検出された場合に、前記AD変換器で変換された前記デジタル検出信号を、前記センサからの検出結果として出力する
    建設機械の信号処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の建設機械の信号処理装置を備え、
    前記センサは、吊り荷の荷重を検出する荷重センサ、および、ブームの起伏角度を検出する角度センサのうちの少なくともいずれかであり、
    前記荷重センサで検出された荷重および前記角度センサで検出された角度に基づいて、前記ブームの倒伏動作を制限する制限部を備える
    建設機械の過負荷防止装置。
JP2014033957A 2014-02-25 2014-02-25 建設機械の信号処理装置および建設機械の過負荷防止装置 Expired - Fee Related JP6180960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033957A JP6180960B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 建設機械の信号処理装置および建設機械の過負荷防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033957A JP6180960B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 建設機械の信号処理装置および建設機械の過負荷防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157696A JP2015157696A (ja) 2015-09-03
JP6180960B2 true JP6180960B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54182033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033957A Expired - Fee Related JP6180960B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 建設機械の信号処理装置および建設機械の過負荷防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180960B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708987B2 (ja) * 2018-06-28 2020-06-10 コベルコ建機株式会社 クレーンおよびクレーンの姿勢変更方法
JP6708986B2 (ja) * 2018-06-28 2020-06-10 コベルコ建機株式会社 クレーンおよびクレーンの姿勢変更方法
EP3795529B1 (en) * 2018-06-28 2023-08-02 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Crane and crane posture changing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203514A (ja) * 1982-01-23 1983-11-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 診断用カセツト取付コネクタを有する制御装置
JPS5978096A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 松下電器産業株式会社 クレ−ン用過負荷防止装置
JP4978021B2 (ja) * 2006-02-16 2012-07-18 コベルコクレーン株式会社 クレーンのブーム
JP5633073B2 (ja) * 2011-04-27 2014-12-03 株式会社コルグ アンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015157696A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10472214B2 (en) Crane and method for monitoring the overload protection of such a crane
US10597266B2 (en) Crane and method for monitoring the overload protection of such a crane
RU2574047C2 (ru) Способ управления подъемным краном
JP6412280B2 (ja) 中間カウンターウェイト位置での荷重表の計算のためのシステム及び方法
JP2010235249A (ja) クレーンの制御装置及びクレーン
JP6180960B2 (ja) 建設機械の信号処理装置および建設機械の過負荷防止装置
JP6158723B2 (ja) 吊荷重演算装置
JP2016528128A (ja) クレーンの長さおよび角度センサ用のインテリジェントモーターブレーキ
CN110997551B (zh) 过载保护装置
CN104555820A (zh) 伸缩臂叉装车及其控制系统和控制方法
WO2017057593A1 (ja) クレーン車
JP2019031376A (ja) 過負荷防止装置
CN114007977B (zh) 控制器、吊臂装置、以及起重车
US11235961B2 (en) Height adjustment assistance device, crane comprising same, and height adjustment method
AU2011217550B2 (en) Luffing-jib tower crane
JP2019199356A (ja) ブーム又はジブの変形量検出装置
JP7126981B2 (ja) クレーン
JP2015048209A (ja) クレーン装置、トラッククレーン及びクレーン装置の作業範囲制御方法
JP2018131303A (ja) ジブ付きクレーン装置
JP2016113218A (ja) 地切り補助装置
JP7067377B2 (ja) 作業機械の荷重表示装置
JP2011219213A (ja) クレーン
JP2015137162A (ja) アースドリル機
JP7439850B2 (ja) フック位置算出装置
WO2023176673A1 (ja) シーブ装置格納展開方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees