JP6180020B2 - 軸流ファンモータ - Google Patents

軸流ファンモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6180020B2
JP6180020B2 JP2013178493A JP2013178493A JP6180020B2 JP 6180020 B2 JP6180020 B2 JP 6180020B2 JP 2013178493 A JP2013178493 A JP 2013178493A JP 2013178493 A JP2013178493 A JP 2013178493A JP 6180020 B2 JP6180020 B2 JP 6180020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
fan motor
axial fan
outer frame
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013178493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048709A (ja
Inventor
幸洋 樋口
幸洋 樋口
敦 太郎田
敦 太郎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2013178493A priority Critical patent/JP6180020B2/ja
Priority to CN201420340552.2U priority patent/CN203978934U/zh
Priority to US14/454,527 priority patent/US9664196B2/en
Publication of JP2015048709A publication Critical patent/JP2015048709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180020B2 publication Critical patent/JP6180020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/542Bladed diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/545Ducts
    • F04D29/547Ducts having a special shape in order to influence fluid flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は軸流ファンモータに関する。
家電製品・通信機器・サーバー関係の冷却には送風機が使用される(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1の図2Dに開示された送風機では、吸込み口側及び吹出し口側の開口を広く取り風量を増加させるために、吸込み口側のケーシング外枠の内周部を吸込み口側に向かって外側へ傾斜させると共に、吹出し口側のケーシング外枠の内周部も吹出し口側に向かって外側に傾斜させている。
また、特許文献1の図3Aに開示された送風機では、上記とは別に、ケーシング外枠の内周部を吸込み口側から吹出し口側に向かって中心軸方向に傾斜させ、中心軸方向に風を向けることで中心付近の電子機器により多くの風量を送ろうとしている。
なお、特許文献1の送風機のベース部ハブの外周部はストレート構造に形成されている。
つまり、ベース部ハブの外周部は吹出し口に向かって中心軸に沿った直線的な外径形状に形成されている。
さらに、特許文献2に開示された送風機では、ベース部ハブの外周部を吹出し口側に向かって中心軸方向に傾斜させることによって、吹出し口側の開口を広げ風量を増加させようとしている。
なお、特許文献2の送風機のケーシング外枠の内周部はストレート構造に形成されている。
つまり、ケーシング外枠の内周部は吸込み口側から吹出し口側に向かって中心軸に沿った直線的な内径形状に形成されている。
特開2004−316625号公報 特開2003−314499号公報
ところで、送風機では、一般に、動作点として中風量の領域(0.5〜1.0m/分)が使用される場合が多く、このため中風量の領域で高い静圧効率(=(静圧×風量)/消費電力)と低い消費電力とが求められる場合が多い。
特許文献1及び特許文献2に開示されるように、吹出し口側の開口を広く取った場合、それに見合うだけの風量が得られる高風量の領域では、それなりの静圧が得られるので静圧−風量特性が向上する。
その結果、高風量の領域の静圧効率は向上するが、中風量の領域の静圧効率はほとんど改善されないか、低下する傾向にある。
一方で、消費電力の面で考えると、特許文献1の図2Dのような吹出し口側のケーシング外枠の内周部を吹出し口側に向かって外側に傾斜させた場合、その内周部に沿って外側に広がるような気流が形成されることから、吹出し口側から出た気流は外側に広がり、消費電力を費やした割には風量が得られない。
また、特許文献2のようなケーシング外枠の内周部がストレート構造の場合、この内周部は、前述した通り、中心軸に沿った直線的な内径形状となっているため、その内周部に沿った気流は、中心軸に沿った直線的な流れになる。
従って、この気流は、中心軸方向に向いておらず、外側に広がりやすい気流となる。
そして、そのような外側に広がりやすい気流は、吹出し口端部の内周部のエッジの影響を受けて、吹出し口近傍で渦を巻くような気流となる。
この渦を巻くような気流は吹出し口方向へ流れようとする気流と干渉を起こすので、その結果、流れを阻害する要因(空気抵抗)となる。
このような空気抵抗が発生すると、モータにかかる負荷が増大するため消費電力が上昇する。
また、特許文献1の図3Aに示される構造では、ケーシング外枠の内周部を吸込み口側から吹出し口側に向かって中心軸方向に傾斜させているが、中心軸方向に寄せられた気流は中心部にあるベース部ハブの外周部のストレート構造に沿って流れる。
この外周部は、前述した通り、中心軸に沿った直線的な外径形状となっているため、その外周部に沿った気流は、中心軸に沿った直線的な流れになる。
一方で、ケーシング外枠の内周部は気流を中心軸方向に寄せるように形成されているので外側から中心軸方向に向かう気流も存在する。
このような内側に存在する中心軸に沿った直線的な気流と、外側から中心軸方向に向かう気流とが混在して吹出し口端部から噴出すると、それらの気流は干渉し、吹出し口近傍で気流が乱れるので、気流が吹出し口からスムーズに噴出するのを阻害する要因(空気抵抗)となる。
このような空気抵抗が発生すると、モータにかかる負荷が増大するため消費電力が上昇する。
なお、特許文献1の図3Aに示される構造では、上記で述べたように、内側に存在する中心軸に沿った直線的な気流が、中心軸方向に向かう気流の流れを阻害するので、中心軸方向への集風効果は限定的であると考えられ、このため中心付近の電子機器に風を送る効果は、それほど大きくないと考えられる。
このことから、上記従来の送風機では、消費電力の絶対量で見れば、消費電力が上昇する。
従って、上記従来の送風機を中風量の領域で使用する場合、前述したように、静圧効率がほとんど改善されないか、低下するにも関わらず、消費電力自体の絶対量が多く、ランニングコストが高くなるという問題がある。
また、冷却能力という点からすれば、より効率よく気流を中心軸方向へ集風し、中心付近の電子機器に送りたいという課題もある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、中風量の領域で、従来と同等以上の静圧効率であって消費電力の絶対量を抑制すると共に、中心付近に風を効率よく供給できる軸流ファンモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、(1)本発明の軸流ファンモータは、アウターロータ型の軸流ファンモータであって、ケーシング外枠と、前記ケーシング外枠の空気の吸込み口側に設けられ、ロータハウジングとその外周に設けられた羽根とを有するインペラと、前記インペラの中心に設けられ、その回転軸となるロータシャフトと、前記ロータハウジングの内側であって前記ロータシャフトの外周に設けられ、前記ロータシャフトを回転自在に支持する軸受ハウジングと、前記ケーシング外枠の空気の吹出し口側に設けられ、前記軸受ハウジングを固定するベース部ハブとを備え、前記回転軸に沿った断面視において、前記ベース部ハブが、前記回転軸に平行な直線に対して、前記吹出し口側に向かって、角度θ1で前記回転軸側に少なくとも部分的に傾斜する外周部を有し、前記ケーシング外枠が、前記回転軸に平行な直線に対して、前記吹出し口側に向かって、角度θ2で前記回転軸側に少なくとも部分的に傾斜する内周部を有する。
(2)上記(1)の発明において、前記角度θ1が前記角度θ2以上である。
本発明によれば、中風量の領域で、従来と同等以上の静圧効率であって消費電力の絶対量を抑制すると共に、中心付近に風を効率よく供給できる軸流ファンモータを提供することができる。
軸流ファンモータの全体構成を示す縦断面図である。 図1のA部分の拡大図であり、第1実施形態の構造の説明図である。 図1のA部分の拡大図であり、比較例1の構造の説明図である。 図1のA部分の拡大図であり、比較例2の構造の説明図である。 第1実施形態、比較例1及び比較例2の静圧−風量特性及び消費電力を示すグラフである。 第1実施形態、比較例1及び比較例2の静圧効率及び消費電力を示すグラフである。 図1のA部分の拡大図であり、比較例3の構造の説明図である。 図5のグラフに比較例3のデータを加えたグラフである。 図6のグラフに比較例3のデータを加えたグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施する形態(以下、「実施形態」と称する)について説明する。なお、実施形態の説明では全体を通して、同じ要素には同じ番号を付与している。
(軸流ファンモータの全体構成)
先ず、軸流ファンモータ100の全体構成を図1に基づいて説明する。
図1は軸流ファンモータ100の全体構成を示す縦断面図である。
図1に示すように、軸流ファンモータ100は、インペラ10と、ロータシャフト20と、軸受ハウジング30と、ステータ40と、ロータ50と、ケーシング60とを備えている。
インペラ10は、ロータハウジング11の外周に羽根12が設けられている。
また、インペラ10の中心には、回転軸となるロータシャフト20が固定されている。
ステータ40は、軸受ハウジング30の外周にインシュレータ41とステータコア42とコイル43とによって構成されている。
ロータ50は、ロータハウジング11の内側に一体的に設けられたロータヨーク51と、そのロータヨーク51の内側に装着されたロータマグネット52によって構成されている。
なお、上記では、ロータヨーク51は、ロータハウジング11の内側に一体的に設けた場合を示しているが、ロータハウジング11の内側に装着するようにしてもよい。
また、ロータシャフト20は、ロータヨーク51に装着されるようにしてロータハウジング11の中心に固定されているが、ロータハウジング11に直接固定するようにしてもよい。
ケーシング60は、インペラ10の外周を覆うケーシング外枠61と軸受ハウジング30を固定するベース部ハブ62とケーシング外枠61とベース部ハブ62とを連結する静翼63とからなる。
なお、上記では、ケーシング外枠61とベース部ハブ62とが、静翼63で連結されている場合を示しているが、ケーシング外枠61とベース部ハブ62とは、連結シャフトのような棒状の構造で連結されていてもよい。
また、軸受ハウジング30は、ケーシング60を樹脂で射出成形するときに、ベース部ハブ62に一体化するように固定してもよいが、先にケーシング60を成形しておき、後からベース部ハブ62の部分に固定するようにしてもよい。
そして、ステータ40とロータ50とでモータ部70が構成されており、電源部(図示せず)からコイル43に電流を供給することにより、軸受ハウジング30内に回転自在に支持されたロータシャフト20を回転軸としてインペラ10が回転する、いわゆるアウターロータ型の軸流ファンモータ100が構成されている。
また、軸流ファンモータ100は、図1で見て上側が吸込み口側1であり、下側が吹出し口側2である。
従って、軸流ファンモータ100は、ケーシング外枠61の空気の吸込み口側1にインペラ10が設けられ、吹出し口側2にベース部ハブ62が設けられている。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の軸流ファンモータ100について、さらに、図2に基づいて説明する。
図2は、図1のA部分の拡大図であり、第1実施形態の構造の説明図である。
図2に示される点線Lは、回転軸(ロータシャフト20)に平行な直線を示したものである。
図2を見るとわかるとおり、ベース部ハブ62の外周部65は、吹出し口側2の一部が点線Lに対して吹出し口側2に向かって角度θ1で回転軸側に傾斜するように形成されている。
また、ケーシング外枠61の内周部67も、吹出し口側2の一部が点線Lに対して吹出し口側2に向かって角度θ2で回転軸側に傾斜するように形成されている。
なお、角度θ1及び角度θ2に関しては、回転軸に平行な直線(点線L)を基準として回転軸側への角度となる場合をプラス、反対に外側方向への角度となる場合をマイナスとする。
従って、単に、ベース部ハブ62の外周部65だけを回転軸側に傾斜させると、吹出し口側2の開口が広がることになるが、ケーシング外枠61の内周部67も同様に回転軸側に傾斜させているので吹出し口側2の開口は、風量を得るために開口を広げている従来構造のように広くなっていない。
従って、従来の構造のように、開口広さに見合う風量を得るために高風量とする必要はなく、風量が少なくても静圧が得やすいので風量が少ない領域側での静圧効率の低下傾向が抑制される。
図2に示されるように、軸流ファンモータ100では、ケーシング外枠61の内周部67が、吹出し口側2に向かって、回転軸側(中心軸方向)に傾斜するようになっているため、この内周部67に沿って流れる気流は回転軸側(中心軸方向)に向かう気流となるので、外側に広がり難い。
従って、前述した吹出し口端部の内周部67のエッジの影響を受けて、吹出し口近傍で渦を巻くような気流が発生するのを抑制することができる。
さらに、軸流ファンモータ100では、ケーシング外枠61とベース部ハブ62とで形成される吹出し口側2の空気の流路80が回転軸側(中心軸方向)に向かうように形成されている。
このため、気流全体が回転軸側(中心軸方向)に向かう流れとなるが、一方で、ベース部ハブ62の外周部65も、吹出し口側2に向かって回転軸側(中心軸方向)に傾斜しているため、この外周部65に沿った気流も回転軸側(中心軸方向)への流れとなる。
従って、この外周部65に沿った気流は、回転軸側(中心軸方向)に向かう気流全体の流れと干渉しないので、前述した吹出し口近傍の気流の乱れが抑制される。
このように、軸流ファンモータ100では、吹出し口近傍での渦を巻くような気流や、気流の乱れに伴う空気抵抗の発生が抑制される。
従って、空気抵抗に伴うモータへの負荷が減少するため、消費電力が抑制される。
さらに、上述の通り、外周部65に沿った気流も、気流全体の流れも、共に回転軸側(中心軸方向)に向かう流れとなっているため、気流が吹出し口からスムーズに回転軸側(中心軸方向)へ噴出する。
従って、気流は、効率よく回転軸側(中心軸方向)へ集風されるため、効率よく中心付近の電子機器等に送られる。
以下では、図2から図6を参照しながら、第1実施形態の軸流ファンモータ100について、従来のように吹出し口側の開口を広く取った構造とした比較例1の軸流ファンモータ200及び比較例2の軸流ファンモータ300と対比しながら、さらに、詳細に説明する。
なお、以下の比較例1の軸流ファンモータ200及び比較例2の軸流ファンモータ300の説明に際しては、既に説明した本発明の第1実施形態の軸流ファンモータ100と異なる構成部分について主に説明し、同じ構成部分については説明を割愛する場合がある。
先ず、第1実施形態の軸流ファンモータ100(図2参照)、比較例1の軸流ファンモータ200(図3参照)及び比較例2の軸流ファンモータ300(図4参照)の構造について説明する。
図3及び図4は、それぞれ図1のA部分の拡大図である。
図3は比較例1の軸流ファンモータ200の構造の説明図であり、図4は比較例2の軸流ファンモータ300の構造の説明図である。
第1実施形態、比較例1及び比較例2は、いずれもベース部ハブ62の外周部65を同じプラスの角度θ1とすることで吹出し口側2に向かって回転軸側に傾斜させた構造としている。
一方、第1実施形態、比較例1及び比較例2は、それぞれケーシング外枠61の内周部67の傾斜の角度θ2を変更している。
具体的には、図2に示される第1実施形態の軸流ファンモータ100の構造は、外周部67の傾斜の角度θ2を角度θ1と同じ角度(θ1=θ2)としている。
つまり、吹出し口側2に向かう外周部67と内周部65とが互いに平行な壁面となるようにしている。
一方、図3に示される比較例1の軸流ファンモータ200の構造は、外周部67の傾斜の角度θ2をマイナスとし、吹出し口側2に向かって外周部67を外側に傾斜させた構造である。
この場合、従来のように吹出し口側2の開口を広くした構造となっている。
より具体的には、図3に示されるように、流路80が吹出し口側2に向かってラッパ状に広がり、吹出し口側2の開口が広くなっている。
また、図4に示される比較例2の軸流ファンモータ300の構造は、外周部67が傾斜せずストレートの構造、つまり、回転軸に平行な直線に対して角度θ2が0度となるようにしている。
この場合も、従来のように吹出し口側2の開口を広くした構造となっている。
より具体的には、図4に示されるように、外周部67は傾斜せずストレートであるが、内周部65が吹出し口側2に向かって回転軸側に傾斜しているので、流路80は吹出し口側2に向かって広がり、吹出し口側2の開口が広くなっている。
次に、第1実施形態、比較例1及び比較例2の特性について図5及び図6を参照しながら説明する。
図5は、第1実施形態、比較例1及び比較例2の静圧−風量特性及び消費電力を示すグラフであり、横軸に風量[m/分]、左縦軸に静圧[Pa]、右縦軸に消費電力[W]を取っている。
図5に示されるように、一般に、動作点として使用される中風量の領域(0.5〜1.0m/分)において、約0.8(m/分)の風量を境に、風量が少ない範囲では、第1実施形態は、比較例1及び比較例2よりも高い静圧が得られており、静圧−風量特性が向上している。
一方、消費電力に注目すると、中風量の領域(0.5〜1.0m/分)だけでなく、ほぼ全域にわたって消費電力は低減されていることがわかる。
次に、この特性で得られる静圧効率を図6に示す。
なお、静圧効率[%]は、静圧効率[%]=((静圧[Pa]×風量[m/分])/消費電力[W])×1.6662で求めることができる。
上記式で求められる静圧効率は、一般的に用いられているものであり、詳細な説明は割愛するが、簡単なイメージとしては、インペラを回転させるために投入された消費電力(エネルギー)のうち、どの程度の割合のエネルギーが気流に変換されているかを求めたものである。従って、静圧効率が高いと効率が良い軸流ファンモータであることを意味する。
図6は、第1実施形態、比較例1及び比較例2の静圧効率及び消費電力を示すグラフであり、横軸に風量[m/分]、左縦軸に静圧効率[%]、右縦軸に消費電力[W]を取っている。
図5を参照して述べた通り、風量が約0.8(m/分)よりも少ない範囲では、第1実施形態は、比較例1及び比較例2よりも静圧−風量特性が向上しており、かつ、消費電力[W]も低減されている。
従って、風量が約0.8(m/分)以下の範囲では、図6に示されるように、第1実施形態は、比較例1及び比較例2よりも、明らかに静圧効率が向上している。
このことから、風量が約0.8(m3/分)以下の範囲では、第1実施形態は、比較例1及び比較例2より高い静圧効率を達成しつつ、使用される消費電力の絶対量も低減されていることがわかる。
一方、図5に示されるように、風量が約0.8から1.0(m/分)の範囲では、第1実施形態は、比較例1及び比較例2よりも、若干、静圧−風量特性が低くなっている。
しかしながら、この領域においても、図5及び図6に示される通り、第1実施形態は、比較例1及び比較例2よりも低い消費電力が達成されている。
この結果、図6に示される静圧効率は、第1実施形態の方が比較例1よりも、明らかに向上している。
また、第1実施形態は、比較例2とほぼ同じ静圧効率が得られており、従って、ほぼ同じ静圧効率を達成しつつ、使用される消費電力の絶対量が低減されていることがわかる。
以上のことから、第1実施形態の軸流ファンモータ100は、中風量の領域(0.5〜1.0m/分)の全域で、従来の吹出し口側の開口を広くした軸流ファンモータと比較して同等以上の静圧効率でありながら使用される消費電力の絶対量が少なく、ランニングコストが低減できることがわかる。
さらに、比較例3の軸流ファンモータ400について、図7から図9を参酌しながら説明する。
図7は、図1のA部分の拡大図であり、比較例3の構造の説明図である。
第1実施形態の軸流ファンモータ100では、角度θ1と角度θ2とを同じ角度(θ1=θ2)としたが、図7に示される比較例3の構造では、角度θ2を角度θ1よりも5度大きくした角度(θ2=θ1+5°)としている。
つまり、比較例3は、第1実施形態よりも、さらにケーシング外枠61の内周部67を回転軸側に傾斜させた構造となっている。
以下、図8及び図9を参照して、この比較例3の特性について説明する。
図8は、図5に示したグラフに、さらに比較例3のデータを加えたグラフであり、同様に、図9は、図6に示したグラフに、さらに比較例3のデータを加えたグラフである。
図8に示される通り、比較例3は、中風量の領域(0.5〜1.0m/分)の消費電力は、第1実施形態より低減されているものの、約0.75(m/分)以上の範囲での静圧−風量特性の低下が見られる。
その結果、図9に示されるように、比較例3は、風量が約0.75(m/分)以上の範囲では、風量が増えるにつれて静圧効率が大幅に低下していく傾向が見られ、風量が約0.75〜1.0(m/分)の領域で第1実施形態よりも静圧効率が低くなっている。
以下では、角度θ1及び角度θ2に関して、さらに説明する。
前述した通り、第1実施形態と比較例2とは、角度θ1は同じであり、一方、比較例2は角度θ2を0度としたのに対し、第1実施形態は、それより大きい角度、具体的には角度θ1=角度θ2としている。
この場合、図9に示されるように、中風量の領域(0.5〜1.0m/分)では、第1実施形態は、比較例2とほぼ同等以上の静圧効率が得られている。
また、消費電力に注目すると、第1実施形態は比較例2よりも消費電力の絶対量が低減されていることから、第1実施形態は比較例2よりも良好な結果が得られているといえる。
ここで、静圧効率と消費電力は、0度を超えて角度θ2を角度θ1に近づけると、比較例2の特性から第1実施形態の特性に近づいていくことが予想される。
このことから、角度θ2は、0度より大きくし、角度θ1に近づけることで従来と同等以上の静圧特性でありながら消費電力の絶対量を低く抑えた軸流ファンモータが得られると考えられる。
一方、第1実施形態と比較例3とは、やはり角度θ1は同じであるが、比較例3の角度θ2は角度θ1+5度とされており、角度θ1と角度θ2とが等しい第1実施形態よりも角度θ2を大きくしたものになっている。
この場合、図9に示されるように、消費電力に関しては第1実施形態と同等以上に絶対量を低く抑えることができているが、風量が約0.75(m/分)を超えた領域では、風量が増加するにつれて第1実施形態よりも大幅に静圧効率が低下する傾向になっている。
このことから、中風量の領域(0.5〜1.0m/分)の全域で静圧効率が良く、消費電力の絶対量を低く抑えるためには、角度θ2は角度θ1以下に設定することが好ましいと考えられる。
さらに、角度θ1に関しては、角度θ1=0度とすると、従来技術で説明したベース部ハブの外周部がストレート構造の場合と同じ形状となる。
このため、前述したように、効率よく回転軸側(中心軸方向)へ集風する効果が得られなくなると共に、吹出し口近傍の気流の乱れによる空気抵抗の発生によって、モータに負荷がかかり、消費電力が上昇することが予想される。
このことから、角度θ1は0度より大きくすることが好ましい。
以上のことから、角度θ1、角度θ2は、θ1>0度、θ2>0度で、且つ、θ1≧θ2とすることが好ましいと考えられる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 インペラ
11 ロータハウジング
12 羽根
20 ロータシャフト
30 軸受ハウジング
40 ステータ
41 インシュレータ
42 ステータコア
43 コイル
50 ロータ
51 ロータヨーク
52 ロータマグネット
60 ケーシング
61 ケーシング外枠
62 ベース部ハブ
63 静翼
65 外周部
67 内周部
70 モータ部
80 流路
100,200,300,400 軸流ファンモータ

Claims (2)

  1. アウターロータ型の軸流ファンモータであって、
    ケーシング外枠と、
    前記ケーシング外枠の空気の吸込み口側に設けられ、ロータハウジングとその外周に設けられた羽根とを有するインペラと、
    前記インペラの中心に設けられ、その回転軸となるロータシャフトと、
    前記ロータハウジングの内側であって前記ロータシャフトの外周に設けられ、前記ロータシャフトを回転自在に支持する軸受ハウジングと、
    前記ケーシング外枠の空気の吹出し口側に設けられ、前記軸受ハウジングを固定するベース部ハブと
    前記ケーシング外枠と前記ベース部ハブを連結する静翼と、を備え、
    前記回転軸に沿った断面視において、
    前記ベース部ハブが、前記回転軸に平行な直線に対して、前記吹出し口側に向かって、角度θ1で前記回転軸側に少なくとも部分的に傾斜する外周部を有し、
    前記ケーシング外枠が、前記回転軸に平行な直線に対して、前記吹出し口側に向かって、角度θ2で前記回転軸側に少なくとも部分的に傾斜する内周部を有し、
    前記角度θ1が前記角度θ2以上であり、
    前記ケーシング外枠、前記静翼及び吹出し側の端面を含む前記ベース部ハブが一体形成されていることを特徴とする軸流ファンモータ。
  2. 前記外周部及び前記内周部の傾斜がほぼ直線状であることを特徴とする請求項1に記載の軸流ファンモータ。
JP2013178493A 2013-08-29 2013-08-29 軸流ファンモータ Active JP6180020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178493A JP6180020B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 軸流ファンモータ
CN201420340552.2U CN203978934U (zh) 2013-08-29 2014-06-24 轴流风扇电机
US14/454,527 US9664196B2 (en) 2013-08-29 2014-08-07 Axial flow fan motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178493A JP6180020B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 軸流ファンモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048709A JP2015048709A (ja) 2015-03-16
JP6180020B2 true JP6180020B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51976386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178493A Active JP6180020B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 軸流ファンモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9664196B2 (ja)
JP (1) JP6180020B2 (ja)
CN (1) CN203978934U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839755B1 (ja) * 2015-01-08 2016-01-06 山洋電気株式会社 ファンケーシング及びファン装置
WO2018175359A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Shop Vac Corporation Axial fan having housing formed by connectable pieces and including air guide ribs and an internal ramp
CN108167208B (zh) * 2018-03-07 2024-06-14 常州祥明智能动力股份有限公司 一种轴流风机
KR102351793B1 (ko) * 2020-04-29 2022-01-17 엘지전자 주식회사 모터 조립체 및 이를 구비한 헤어드라이어

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140791A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Minebea Co Ltd ブロワー
JP2003314499A (ja) 2002-04-17 2003-11-06 Minebea Co Ltd 送風機
TW566073B (en) 2003-04-11 2003-12-11 Delta Electronics Inc Heat-dissipating device and a housing thereof
US7381129B2 (en) 2004-03-15 2008-06-03 Airius, Llc. Columnar air moving devices, systems and methods
JP5363138B2 (ja) * 2009-02-25 2013-12-11 ミネベア株式会社 ファン装置
JP5079035B2 (ja) * 2010-02-15 2012-11-21 日本電産サーボ株式会社 インペラ及び送風ファン

Also Published As

Publication number Publication date
US9664196B2 (en) 2017-05-30
CN203978934U (zh) 2014-12-03
US20150064029A1 (en) 2015-03-05
JP2015048709A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8794915B2 (en) Blower fan
JP2008261280A (ja) 軸流ファン
JP2017040179A (ja) 軸流送風機及び直列型軸流送風機
JP6180020B2 (ja) 軸流ファンモータ
JP2014015849A (ja) 遠心式ファン
AU2006270875A1 (en) Axial flow fan
JP6504754B6 (ja) 電動送風機およびそれを用いた電気掃除機
JP2008082328A (ja) 遠心ファン
JP2012202282A (ja) 電動送風機およびそれを用いた電気掃除機
JP2008115724A (ja) 送風装置
JP2010124534A (ja) 電動機用斜流ファンと該斜流ファンを備えた電動機
JP2012202283A (ja) 電動送風機およびそれを用いた電気掃除機
JP2012180810A (ja) 送風装置
CN110630533A (zh) 轴流风扇
JP2014148976A (ja) 送風装置
JP5648439B2 (ja) ファン
US10378547B2 (en) Axial flow fan
JP4670285B2 (ja) インペラ及びそれを備えた送風ファン
JP2005171987A (ja) 小型斜流ファンモータ
JP6469815B2 (ja) 軸流ファン
JP2009174414A (ja) 軸流ファン
CN207848024U (zh) 分体成型的混流涡轮
JP2006220021A (ja) 送風ファンおよび電子機器
JP2019090342A (ja) ブロワ装置
JPWO2019106761A1 (ja) 遠心ファンおよび回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250