JP6179938B2 - 照明灯付き拡大鏡 - Google Patents

照明灯付き拡大鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6179938B2
JP6179938B2 JP2013126519A JP2013126519A JP6179938B2 JP 6179938 B2 JP6179938 B2 JP 6179938B2 JP 2013126519 A JP2013126519 A JP 2013126519A JP 2013126519 A JP2013126519 A JP 2013126519A JP 6179938 B2 JP6179938 B2 JP 6179938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
transmission means
casing
magnifying lens
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001650A (ja
Inventor
太土 大塚
太土 大塚
亘 石瀬
亘 石瀬
英郎 山田
英郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Optical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Optical Co Ltd filed Critical Otsuka Optical Co Ltd
Priority to JP2013126519A priority Critical patent/JP6179938B2/ja
Publication of JP2015001650A publication Critical patent/JP2015001650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179938B2 publication Critical patent/JP6179938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、深さのある有底孔や長さのある貫通孔,溝の内部表面等の光の届きにくい凹所内部に光を当てながらこれらを拡大して観察するのに用いる照明灯付き拡大鏡であって、特に防塵性能を向上させた照明灯付き拡大鏡に関する。
精密部品の組み立てや検査にあっては、例えば実開平3−71316号公報に示される照明灯付き拡大鏡スタンドを用いて、微細な手作業を灯りのもとで容易に行えるようにしているが、この種の照明灯付き拡大鏡スタンドは、被観察箇所が平面や突部,比較的浅い有底孔を明視するには適しているが、深さのある有底孔や長さのある貫通孔には照明光が行き届かず、深部を明視することは困難であった。
そこで近年、ケーシングの上面に保持枠を介して固定拡大レンズを保持し、前記ケーシングの内部一側に光源を配置して、該光源より前記固定拡大レンズの下方へ向けて光を照射するようにし、前記ケーシングの内部で前記固定拡大レンズの下方に、前記拡大レンズ上方の射出瞳位置から固定拡大レンズを通して前記ケーシングの下方へ向かう光軸は透過させ、前記光源から放射された光は前記射出瞳位置から前記ケーシングの下方へ向かう前記光軸上に反射させて、該光軸上に位置した被観察箇所である凹所内部に光を照射する光軸反射透過手段を傾斜させて配置し、前記光源から前記光軸反射透過手段へ向かう光軸上に拡散板を配置した照明灯付き拡大鏡が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような構造の照明灯付き拡大鏡は、光源から放射された光が、傾斜配置された光軸反射透過手段を反射して射出瞳位置からケーシングの下方へ向かう光軸上かもしくはこれと平行に入り、この光軸上に位置した被観察箇所である深さのある凹所の内部や長さのある貫通孔の内部に影を生じさせることなく光を隈なく照射するため、深さのある凹所内部や長さのある貫通孔内部を難なく見ることができる。
特開2011−149997号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、ケーシング内部に幾多の部品を配置するために、ケーシングを複数のパーツに分割してこれらを組み合わせすることからケーシングには継ぎ目がある。そのほか、ケーシング自身に開口や隙間もあるために、照明灯付き拡大鏡の使用環境によってはケーシングの内部に塵埃やオイルミスト,その他カビ菌等の微細物が侵入して、光学素子である固定拡大レンズや光軸反射透過手段等に付着したり、あるいは温度環境の変化によって光学素子を曇らせたり結露を生じることがある(以下、塵埃やオイルミスト,結露,カビ菌等の微細物,曇りや結露を付着物と称す)。
ところで、照明灯付き拡大鏡と同様の同軸照明の顕微鏡では、内部に塵埃等が侵入してレンズ類に付着した場合、対物レンズでできた像を接眼レンズで拡大しても接眼レンズの焦点位置に光学部品がないために付着物はさほど気にならないが、特許文献1の照明灯付き拡大鏡のようなルーペの光学系は、接眼レンズのみで像を拡大しているため、レンズの直下から付着物がぼけることなく常に観察者の視界に入ってしまい、観察の大きな妨げとなる。特に、照明灯付き拡大鏡の被観察物が微細で複雑なものであったり精密なものの場合には、光学素子である固定拡大レンズや光軸反射透過手段への付着物が観察者の手作業を誤らせたり判断を狂わせる原因となる。
したがって、照明灯付き拡大鏡では、ケーシング内部への塵埃やオイルミストの侵入を防ぐか侵入しても清掃することが必須となる。この場合、塵埃等の付着が固定拡大レンズや光軸反射透過手段の外側の場合には、拭き取りも比較的容易に行えるものの、塵埃等が固定拡大レンズや光軸反射透過手段の内側に付着した場合には、付着物の取り除きが極めて困難となる。
本発明は、かかる実情を背景にしてなされたもので、その目的とするところは、固定拡大レンズや光軸反射透過手段の内面に塵埃やオイルミスト等が付着することのない照明灯付き拡大鏡を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の照明灯付き拡大鏡は、ケーシングの上面に設けられた保持枠に保持される固定拡大レンズと、
前記ケーシングの内部一側に配置され、前記固定拡大レンズの下方へ向けて光を照射する光源と、
前記ケーシングの内部で前記固定拡大レンズの下方に傾斜して位置し、前記拡大レンズ上方の射出瞳位置から前記固定拡大レンズを通して前記ケーシングの下方へ向かう光軸は透過させ、前記光源から放射された光は前記射出瞳位置から前記ケーシングの下方へ向かう前記光軸上に反射させて、該光軸上に位置した被観察箇所である凹所内部に光を照射する光軸反射透過手段と、
前記光源から前記光軸反射透過手段へ向かう光軸上に配置される拡散板と、を備えた照明灯付き拡大鏡において、
前記ケーシングは、
分割面が前記光軸反射透過手段の傾斜に沿うように2分割した第1のパーツと第2のパーツで構成され、
前記第1のパーツに、
前記固定拡大レンズの外周を前記保持枠に第1シール材を介して保持するとともに、
前記光軸反射透過手段の外周を前記第1のパーツ分割開口側内壁部に第2シール材を介して保持し、
前記固定拡大レンズと前記光軸反射透過手段との間を密閉した光学素子室となし、第1のユニットを構成し、
前記第2のパーツに、
前記光源と前記拡散板を配置し、
前記拡散板は、一部を前記第2のパーツの分割開口側内壁に係合させ、他の一部を前記光軸反射透過手段に接触させ、第2のユニットを構成し、
前記第1のユニットと前記第2のユニットを着脱可能に連結する構成である
ことを特徴とする。
また、光学素子室には乾燥ガスを封入することもできる。
本発明の光軸反射透過手段としては、ハーフミラーやビームスプリッタがあり、光源としてはLEDや白熱電球が適当である。また、光学素子室への封入する乾燥ガスとして窒素ガスがある。
固定拡大レンズと光軸反射透過手段に介在させた第1,第2シール材は光学素子室の内外を遮断し、光学素子室の内部へ塵埃やオイルミスト,カビ菌等の微細物が入って固定拡大レンズや光軸反射透過手段の内側に付着するのを有効に防止する。また、光学素子室に乾燥ガスを封入することにより、固定拡大レンズや光軸反射透過手段の内側を曇らせたり結露するのを防止する。
本発明の照明灯付き拡大鏡によれば、固定拡大レンズと光軸反射透過手段に介在させた第1,第2シール材が光学素子室の内外を遮断するので、光学素子室の内部へ塵埃やオイルミスト,カビ菌等の微細物が入って固定拡大レンズや光軸反射透過手段の内側に付着するのを有効に防止するので、付着物が照明灯付き拡大鏡の使用の妨げとならない。これにより、観察物が微細で複雑であったり精密なものであっても、長期間良好な観察が行えるようになる。また、光学素子室に乾燥したガスを封入することにより、固定拡大レンズや光軸反射透過手段の内側を曇らせたり結露して観察の妨げとなることを有効に防止できる。
本発明の第1形態例を示す照明灯付き拡大鏡を正面方向から見た縦断面斜視図である。 本発明の第1形態例を示す照明灯付き拡大鏡を正面方向から見た斜視図である。 本発明の第1形態例を示す照明灯付き拡大鏡を背面方向から見た斜視図である。 本発明の第1形態例を示す照明灯付き拡大鏡の分解斜視図である。 本発明の第1形態例を示す照明灯付き拡大鏡を光軸上で切断した縦断面図である。 本発明の第1形態例を示す照明灯付き拡大鏡と被観察物の縦断面正面図である。 本発明の第2形態例を示す照明灯付き拡大鏡と被観察物の縦断面正面図である。 本発明の第2形態例を示す図7のVIII−VIII断面図である。 本発明の第2形態例を示す照明灯付き拡大鏡の製品組み立て時に乾燥ガスを封入する際の要部断面図である。 本発明の第2形態例を示す照明灯付き拡大鏡の要部断面図である。
以下、本発明の各形態例を図面に基づいて説明する。図中、図1〜図6は本発明の第1形態例を示し、また図7〜図10は本発明の第2形態例を示している。
図1〜図6に示すように、本発明の第1形態例に用いる照明灯付き拡大鏡1は、横長方形のケーシング2の一側部上壁に設けられたリング状の保持枠3に固定拡大レンズ4が保持されている。固定拡大レンズ4の下方には光軸反射透過手段5が配設され、ケーシング2の他側部内壁に光源6が配設されており、これら光軸反射透過手段5と光源6との間に拡散板7が介装されている。
ケーシング2は、2分割したパーツ2a,2bをビス止めにより連結して形成されており、製造時に構成部品を内装したり、製品としての使用開始後には、部品交換や清掃等のメンテナンスを行えるようにしている。光軸反射透過手段5には板状のハーフミラーが用いられ、また光源6にはLEDが用いられている。
図6に示すように、光軸反射透過手段5は、それ自体が、固定拡大レンズ4上方の射出瞳位置Eから固定拡大レンズ4と光軸反射透過手段5を通ってケーシング2の下方へ向かう光軸L1に対し、光源6側へ45度傾けて配設されている。
ハーフミラーを用いた光軸反射透過手段5は、射出瞳位置Eから固定拡大レンズ4をケーシング2の下方へ向かう光軸L1は透過させ、光源6から放射された光軸L2上の光は光軸反射透過手段5からケーシング2の下方へ向かう光軸L1上に反射させるようになっている。また、前記拡散板7は、光軸反射透過手段5側へやや傾斜して配設されており、光源6から光軸L2を通って光軸反射透過手段5へ向かう光を適度に拡散するようにしている。
ケーシング2の他側部側外面にはコ字形ブラケット10が固着されており、照明灯付き拡大鏡1は、このコ字形ブラケット10に図示しない支持アームを連結して、作業テーブル11上の被観察物Wの上方へ移動し、前記特許文献1の照明灯付き拡大鏡と同様に、凹所W1の内部観察を良好に行うことができるようにしている。
ケーシング2の内部には、一側部側壁に黒色植毛紙12が貼着され、他側部側上壁にLED点灯制御基板13が固着されている。ケーシング2の下壁一側部には観察用の開口14が設けられており、該開口14に図示しない防塵用リッドが開閉自在に設けられる。
黒色植毛紙12は光吸収部材であって、光源6から光軸反射透過手段5を透過してしまういくばくかの光を、この黒色植毛紙12で吸収して、光軸反射透過手段5方向への反射を防止することにより、照明灯付き拡大鏡1を用いた観察が良好に行えるようにしている。
前記固定拡大レンズ4は、ケーシング2を構成する一方のパーツ2aの上壁に凹設された収容段部15aにリング状の第1シール材16aを介して収容され、その上縁を保持枠3で固定して一方のパーツ2aに取付けられる。また、前記光軸反射透過手段5は、一方のパーツ2aの傾斜分割壁に凹設された収容段部15bに四角い枠状の第2シール材16bを介して収容され、ケーシング2の双方のパーツ2a,2bを連結することにより、これらの間に取付けされる。この取付けにより、パーツ2aの内部には正背面方向から見て三角形の密閉した光学素子室17が画成されるとともに、光学素子室17の内部一側壁には乾燥剤18が貼着されている。
光学素子室17は、固定拡大レンズ4と光軸反射透過手段5との取付けに用いた第1,第2シール材16a,16bによって密閉されているため、パーツ2a,2bの継ぎ目や開口14と防塵用リッドとの接合面から他方のパーツ2bの内部に塵埃やオイルミスト,カビ菌等の微細物その他が入り込むことがあっても,これらが光学素子室17に侵入することはない。したがって、光学素子である固定拡大レンズ4や光軸反射透過手段5の内側に付着物が付くことはなく、照明灯付き拡大鏡1を使用する際にも妨げとはならないので、拡大鏡本来の性能を長期間良好に保つことができる。
また、光学素子室17の内部一側壁に貼着された乾燥剤18は、光学素子室17の内部を乾燥状態に保持し、固定拡大レンズ4と光軸反射透過手段5の曇りや結露を有効に防止して、拡大鏡本来の性能を長期間良好に保つものとなっている。
なお、塵埃やオイルミスト,カビ菌等の微細物その他が、固定拡大レンズ4の上面に降りかかったり、他方のパーツ2bの内部から光軸反射透過手段5の下面に付着する虞があるが、固定拡大レンズ4上面の付着物は、カメラ用ブロアやウエス等を用いて容易に取り除くことができ、また光軸反射透過手段5下面の付着物は、開口14を通してカメラ用ブロアやウエス等で簡便に取り除くことができる。したがって、エンドユーザによるメンテナンスも容易である。
つぎに、本発明の第2形態例を図7〜図10に基づいて説明する。図中、図9は、ケーシング内部の光学素子室に乾燥したガスを封入する状態を示しており、また図10は、光学素子室に乾燥ガスを封入した後の状態を示している。なお、前述の第1形態例と同一構成部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7〜図10に示す第2形態例の照明灯付き拡大鏡20は、光源6と拡散板7との間の光軸L2上に光束絞り用レンズ21を配設し、該光束絞り用レンズ21をスライド手段22にて光軸方向へスライドさせるとともに、固定拡大レンズ4と光軸反射透過手段5間の光学素子室17に乾燥ガスを封入した構成とした点で上述の第1形態例と異なっている。
光束絞り用レンズ21は、被観察箇所である凹所W1周囲への照明を減らすための減光手段で、ラック22aとピニオン22b及び操作ダイヤル23c等を用いたスライド手段22の操作により、光軸L2方向へ移動できるようにしており、光源6からの光を凹所W1に照射する一方で、光を要しない凹所W1の外側には光束絞り用レンズ21の位置調整により減光して、凹所W1の内部の視認をより良好に行えるようにしている。
図9,図10に示すように、ケーシング2を構成する一方のパーツ2aの両側壁には、めねじ付きの貫通孔23a,23bが同一軸線上に設けられており、各構成部品を組み合わせした直後の照明灯付き拡大鏡20は、光学素子室17が両貫通孔23a,23bを通して外部と連通している。
図9に示す状態において、貫通孔23a,23bのいずれか一方にガス供給管24を接続し、該ガス供給管24から乾燥ガスとして例えば窒素ガスを光学素子室17へ充填していき、該光学素子室17内の空気を貫通孔23a,23bの他方から外部へ排出して行く。そして、光学素子室17の内部に所要量の乾燥ガスを充填した後、図10に示すように、双方の貫通孔23a,23bにそれぞれシール材付きのグロメット25を螺着して光学素子室17を密封する。
このように、光学素子室17に乾燥したガスを封入した本形態例の照明灯付き拡大鏡20では、第1形態例の照明灯付き拡大鏡と同様に光学素子室17内部への塵埃等の侵入を2つのシール材16a,16bが防止するとともに、照明灯付き拡大鏡20を温度環境の異なる場所に用いても光学素子室17内に封入した乾燥ガスが曇りや結露を防止して、拡大鏡本来の性能を長期間良好に保つことができる。
1,20…照明灯付き拡大鏡
2…ケーシング
2a,2b…ケーシング2の分割パーツ
3…保持枠
4…固定拡大レンズ
5…光軸反射透過手段
6…光源
7…拡散板
14…観察用の開口
15a,15b…収容段部
16a…第1シール材
16b…第2シール材
17…光学素子室
18…乾燥剤
21…光束絞り用レンズ
22…スライド手段
23a,23b…めねじ付きの貫通孔
24…ガス供給管
25…シール材付きグロメット
L1,L2…光軸
E…射出瞳位置
W…被観察物
W1…凹所

Claims (2)

  1. ケーシングの上面に設けられた保持枠に保持される固定拡大レンズと、
    前記ケーシングの内部一側に配置され、前記固定拡大レンズの下方へ向けて光を照射する光源と、
    前記ケーシングの内部で前記固定拡大レンズの下方に傾斜して位置し、前記拡大レンズ上方の射出瞳位置から前記固定拡大レンズを通して前記ケーシングの下方へ向かう光軸は透過させ、前記光源から放射された光は前記射出瞳位置から前記ケーシングの下方へ向かう前記光軸上に反射させて、該光軸上に位置した被観察箇所である凹所内部に光を照射する光軸反射透過手段と、
    前記光源から前記光軸反射透過手段へ向かう光軸上に配置される拡散板と、を備えた照明灯付き拡大鏡において、
    前記ケーシングは、
    分割面が前記光軸反射透過手段の傾斜に沿うように2分割した第1のパーツと第2のパーツで構成され、
    前記第1のパーツに、
    前記固定拡大レンズの外周を前記保持枠に第1シール材を介して保持するとともに、
    前記光軸反射透過手段の外周を前記第1のパーツ分割開口側内壁部に第2シール材を介して保持し、
    前記固定拡大レンズと前記光軸反射透過手段との間を密閉した光学素子室となし、第1のユニットを構成し、
    前記第2のパーツに、
    前記光源と前記拡散板を配置し、
    前記拡散板は、一部を前記第2のパーツの分割開口側内壁に係合させ、他の一部を前記光軸反射透過手段に接触させ、第2のユニットを構成し、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットを着脱可能に連結する構成である
    ことを特徴とする照明灯付き拡大鏡。
  2. 前記光学素子室に乾燥ガスを封入した
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明灯付き拡大鏡。
JP2013126519A 2013-06-17 2013-06-17 照明灯付き拡大鏡 Active JP6179938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126519A JP6179938B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 照明灯付き拡大鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126519A JP6179938B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 照明灯付き拡大鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001650A JP2015001650A (ja) 2015-01-05
JP6179938B2 true JP6179938B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52296195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126519A Active JP6179938B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 照明灯付き拡大鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179938B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057117U (ja) * 1998-07-10 1999-03-30 林 忠一 拡大鏡
US20060198037A1 (en) * 2005-02-22 2006-09-07 Robert Kulakofsky Optical device assembly method using O-rings
JP2010156734A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Rohm Co Ltd レンズモジュールおよびカメラモジュール
JP2011149997A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Otsuka Optics Co Ltd 照明灯付き拡大鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001650A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101249121B1 (ko) 유리 시트의 표면 및 바디 결함을 식별하기 위한 검사시스템 및 방법
JP5241400B2 (ja) 投写型表示装置
CA2620657C (en) Image projector display device
JP6633650B2 (ja) 観察装置
JP7064375B2 (ja) 画像を投影し表示する照明装置
EP1925960A3 (en) Image projection apparatus
EP1302812A3 (en) Illumination system and projector adopting the same
JP2011154249A (ja) レンズ鏡筒及びこれを備えたプロジェクタ
JP6179938B2 (ja) 照明灯付き拡大鏡
US20170350566A1 (en) Illumination device
JP2014174221A (ja) 光源装置
JP7086813B2 (ja) 照明装置
JP2007040783A (ja) 外観検査用容器
JP4909020B2 (ja) 顕微鏡及び顕微鏡の塵埃処理方法
JP6020907B2 (ja) 表示装置
JPS6398627A (ja) シユリ−レン光学装置
US4589742A (en) Microscope for observing environmentally sensitive objects
JP2013142774A (ja) 照明装置、および拡大観察装置
CN201397421Y (zh) 体视显微镜的照明装置
JP4785069B2 (ja) 展示ケース用照明装置
RU2006136368A (ru) Улучшенное устройство обнаружения
JP2011149997A (ja) 照明灯付き拡大鏡
JP6133571B2 (ja) 透過光観測装置
JP2017097157A (ja) 画像投写装置
JP2011237549A (ja) 顕微鏡照明装置における光源ユニット、およびそれを備える顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250