JP6178319B2 - 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品 - Google Patents

処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6178319B2
JP6178319B2 JP2014531989A JP2014531989A JP6178319B2 JP 6178319 B2 JP6178319 B2 JP 6178319B2 JP 2014531989 A JP2014531989 A JP 2014531989A JP 2014531989 A JP2014531989 A JP 2014531989A JP 6178319 B2 JP6178319 B2 JP 6178319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
chloromethyl
chloro
trimethoxysilane
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528991A (ja
Inventor
ジャスティン ジェイ. マーティン,
ジャスティン ジェイ. マーティン,
ティモシー エー. オーケル,
ティモシー エー. オーケル,
ラファエル オー. コーラー,
ラファエル オー. コーラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2014528991A publication Critical patent/JP2014528991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178319B2 publication Critical patent/JP6178319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/405Compounds of aluminium containing combined silica, e.g. mica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2011年9月23日に出願された米国仮特許出願第61/538,219号からの優先権の利益を主張し、この出願はその全体が本明細書において参照として援用される。
発明の分野
本発明は、処理済フィラーを調製するためのプロセス、このプロセスによって調製された処理済フィラー、およびこのような処理済フィラーを含む組成物および物品に関する。
発明の背景
転がり抵抗を下げ、乗用車のタイヤの湿潤時静止摩擦を向上させるために、シリカ/シランフィラー系を使用することが当該技術分野で公知である。したがって、転がり抵抗の低下および燃料消費量の減少も、トラック用タイヤにとって重要である。
転がり抵抗、摩耗、および静止摩擦を同時に改善することは、「マジックトライアングル」を広げるものであることが公知であり、このために、ゴムコンポジット開発には新しい手法が必要である。沈殿シリカは、グリーンタイヤの出現に大きな役割をはたしてきており、グリーンタイヤによって、過去の技術と比較して、転がり抵抗が大きく向上している。シリカ粒子との相互作用を最小限にしつつ、高度に架橋したポリマーマトリックスへシリカを直接架橋することは、望ましい動的機械特性にとってきわめて重要であると考えられる。天然ゴムでは、ゴムの生合成から存在するタンパク質は、シリカ表面に優先的に吸着することができ、系中でカップリング反応を妨害することがある。さらに、取り出し温度(dump temperature)が上がるとカップリング効率が向上することがあり、さらに、天然ゴムが分解することが示されている。
米国環境保護庁(EPA)は、米国運輸省(DOT)と協力して、近年、中型および大型のトラックについて、史上初の燃料経済および温室ガス排出に関する標準を発表した。スチレン−ブタジエンゴム(SBR)および/またはブタジエンゴム(BR)から作られた乗用車用タイヤトレッド化合物にアモルファス沈殿シリカを充填する利点は、早くも1976年には公知であった。残念ながら、シリカ/シラン技術は、トラック用タイヤへの広範囲にわたる採用は行われていない。
トラック用タイヤは、典型的には、ゴムの木Hevia Brasiliensisによって作られた生合成ラテックスである天然ゴムから製造される。凝固によって製造された固体天然ゴムは、典型的には、ある程度の非ゴム要素を含む。これらの要素は、タンパク質、脂質、糖、灰分および他の不純物からなっていてもよい。カップリング剤とフィラーをミキサーに独立して加える従来のゴム処理方法は、シリカ表面にタンパク質が優先的に吸着し、それによって、シラン部分が不完全にカップリングすることが提示されている。タンパク質は、強い分子間引力によってシリカに吸着することが昔から公知である。さらに、必要な数の非常に反応性が高いペンダント1,2−ビニル基(乗用車用タイヤに用いられる合成ポリマー中にさまざまな量で存在する)が天然ゴム中に存在しないため、ポリマー鎖にシリカ官能基が不完全にカップリングし、天然ゴムが得られるという理論がある。
さらに、シランをシリカに系内でカップリングさせるのに最適な高い混合温度(ある場合には、150℃程度の高温)は、天然ゴムを分解することが以前から示されている。
したがって、上述の欠点を克服するために、シリカ/シラン技術のさらなる改良が望ましい。
発明の要旨
本発明は、処理済フィラーを製造するためのプロセスであって、
(a)あらかじめ乾燥されていない未処理のフィラーを含むスラリーを、一般式(I)
(R(RSiX4−a−b(I)
〔一般式(I)中、Rは、独立して、1〜36個の炭素原子を含む有機官能性炭化水素であり、有機官能性炭化水素の官能基は、ビニル、アリル、ヘキセニル、エポキシ、グリシドキシ、(メタ)アクリルオキシ、スルフィド、イソシアナト、ポリスルフィド、メルカプトまたはハロゲンであり;各Rは、独立して、1〜36個の炭素原子を含む炭化水素基、または水素であり、Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、または1〜36個の炭素原子を含むアルコキシであり;aは、0、1、2または3であり;bは、0、1または2であり;(a+b)は、1、2または3であり;但し、bが1の場合、(a+b)は、2または3である〕
の有機シランを含む処理組成物で処理して、処理済フィラースラリーを製造することと、
(b)前記処理済フィラースラリーを乾燥させて、処理済フィラーを製造することとを
含む、プロセスに関する。
本発明は、例えば、下記の項目を提供する。
(項目1)
処理済フィラーを製造するためのプロセスであって、
(c)あらかじめ乾燥されていない未処理のフィラーを含むスラリーを、一般式(I)
(R (R SiX 4−a−b (I)
〔式中、各R は、独立して、1〜36個の炭素原子を含む有機官能性炭化水素であり、該有機官能性炭化水素の官能基は、ビニル、アリル、ヘキセニル、エポキシ、グリシドキシ、(メタ)アクリルオキシ、スルフィド、イソシアナト、ポリスルフィド、メルカプトまたはハロゲンであり;各R は、独立して、1〜36個の炭素原子を含む炭化水素基、または水素であり、Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、または1〜36個の炭素原子を含むアルコキシであり;aは、0、1、2または3であり;bは、0、1または2であり;(a+b)は、1、2または3であり;但し、bが1の場合、(a+b)は、2または3である〕
の有機シランを含む処理組成物で処理して、処理済フィラースラリーを製造することと、
(d)該処理済フィラースラリーを乾燥させて、処理済フィラーを製造することとを含む、プロセス。
(項目2)
前記処理組成物は、ハロ官能性有機シランを含む有機シランを含み、Xはアルコキシであり;aは1であり;bは0であり;R の前記有機官能性炭化水素の官能基はハロゲンである、項目1に記載のプロセス。
(項目3)
前記処理組成物は、(4−クロロメチル−フェニル)トリメトキシシラン、(4−クロロメチル−フェニル)トリエトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリメトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリメトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリメトキシシラン、トリメトキシ−(2−p−トリル−エチル)シランおよび/またはトリエトキシ−(2−p−トリル−エチル)シランから選択されるハロ官能性有機シランを含む、項目2に記載のプロセス。
(項目4)
前記処理組成物は、アニオン性、非イオン性、および両性の界面活性剤ならびにこれらの混合物から選択される処理材料をさらに含み、該処理材料は、未処理のフィラーの1重量%より多く、25重量%までの量で存在する、項目1に記載のプロセス。
(項目5)
前記処理組成物は、前記ハロ官能性有機シランとは異なるメルカプトシランをさらに含む、項目2に記載のプロセス。
(項目6)
前記メルカプトシランは、メルカプトプロピルトリメトキシシランを含む、項目5に記載のプロセス。
(項目7)
前記処理組成物は、アニオン性、非イオン性、および両性の界面活性剤ならびにこれらの混合物から選択される処理材料をさらに含み、該処理材料は、未処理のフィラーの1重量%より多く、25重量%までの量で存在する、項目5に記載のプロセス。
(項目8)
前記未処理のフィラーは、ケイ酸アルミニウム、シリカゲル、コロイド状シリカ、沈殿シリカ、およびこれらの混合物から選択される、項目1に記載のプロセス。
(項目9)
前記処理材料は、脂肪酸塩、アルキルサルコシネート、アルキルサルコシネート塩、およびこれらの混合物から選択される、項目7に記載のプロセス。
(項目10)
前記フィラーが沈殿シリカを含む、項目1に記載のプロセス。
(項目11)
前記処理済フィラーは、処理済沈殿シリカを含み;
前記処理組成物は、
(i)一般式(I)のハロ官能性有機シランと、
(ii)アニオン性、非イオン性、および/または両性の界面活性剤から選択され、未処理のフィラーの1重量%より多く、25重量%までの量で存在する、処理材料と、
(iii)場合により、該ハロ官能性有機シラン(i)とは異なるシランとを含む、
項目1に記載のプロセス。
(項目12)
処理済フィラーを製造するためのプロセスであって、
(a)アルカリ金属シリケートと酸を合わせて、あらかじめ乾燥されていない未処理のフィラーを含むスラリーを生成することと;
(b)該スラリーを、一般式(I)
(R (R SiX 4−a−b (I)
〔式中、各R は、独立して、1〜36個の炭素原子を含む有機官能性炭化水素であり、該有機官能性炭化水素の官能基は、ビニル、アリル、ヘキセニル、エポキシ、グリシドキシ、(メタ)アクリルオキシ、スルフィド、イソシアナト、ポリスルフィド、メルカプトまたはハロゲンであり;各R は、独立して、1〜36個の炭素原子を含む炭化水素基、または水素であり、Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、または1〜36個の炭素原子を含むアルコキシであり;aは、0、1、2または3であり;bは、0、1または2であり;(a+b)は、1、2または3であり;但し、bが1の場合、(a+b)は、2または3である〕
の有機シランを含む処理組成物で処理して、処理済フィラースラリーを製造することと、
(a)該処理済フィラースラリーを乾燥させて、処理済フィラーを製造することとを含む、プロセス。
(項目13)
前記アルカリ金属シリケートは、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、および/またはケイ酸カリウムを含む、項目12に記載のプロセス。
(項目14)
前記処理組成物は、ハロ官能性有機シランを含む有機シランを含み、ここで、Xはアルコキシであり;aは1であり;bは0であり;R の前記有機官能性炭化水素の官能基はハロゲンである、項目12に記載のプロセス。
(項目15)
前記処理組成物は、(4−クロロメチル−フェニル)トリメトキシシラン、(4−クロロメチル−フェニル)トリエトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリメトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリメトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリメトキシシラン、トリメトキシ−(2−p−トリル−エチル)シランおよび/またはトリエトキシ−(2−p−トリル−エチル)シランから選択されるハロ官能性有機シランを含む、項目14に記載のプロセス。
(項目16)
前記処理組成物は、アニオン性、非イオン性、および両性の界面活性剤ならびにこれらの混合物から選択される処理材料をさらに含み、該処理材料は、未処理のフィラーの1重量%より多く、25重量%までの量で存在する、項目12に記載のプロセス。
(項目17)
項目1に記載のプロセスによって製造された処理済フィラー材料。
(項目18)
項目1に記載のプロセスによって製造された処理済フィラーを含むゴム組成物。
(項目19)
天然ゴムを含む、項目18に記載のゴム組成物。
(項目20)
項目1に記載のプロセスによって製造された処理済フィラーを含むゴム物品。
(項目21)
項目1に記載のプロセスによって製造された処理済フィラーを含むタイヤトレッド。
本発明はまた、処理済フィラーを製造するためのプロセスであって、
(a)アルカリ金属シリケートと酸を合わせて、あらかじめ乾燥されていない未処理のフィラーを含むスラリーを生成することと;
(b)前記スラリーを、上述の一般式(I)の有機シランを含む処理組成物で処理することと、
(c)前記処理済フィラースラリーを乾燥させて、処理済フィラーを製造することとを含む、プロセスも提供する。
また、本発明は、このプロセスによって調製された処理済フィラー、ならびに処理済フィラーを含むゴムを配合する組成物、および本発明の処理済フィラーを含むタイヤトレッドにも関する。
発明の詳細な説明
すでに述べたように、本発明は、処理済フィラーを製造するためのプロセスを提供する。このプロセスは、(a)あらかじめ乾燥されていない未処理のフィラーを含むスラリーを処理することと、処理済フィラースラリーを乾燥させて、処理済フィラーを製造することとを含む。(a)の未処理のフィラーのスラリーを、一般式(I)
(R(RSiX4−a−b (I)
の有機シランを含む処理組成物で処理する。一般式(I)において、Rは、独立して、1〜36個の炭素原子を含む有機官能性炭化水素であり、有機官能性炭化水素の官能基は、ビニル、アリル、ヘキセニル、エポキシ、グリシドキシ、(メタ)アクリルオキシ、スルフィド、イソシアナト、ポリスルフィド、メルカプト、または好ましい場合、ハロゲンであり;各Rは、独立して、1〜36個の炭素原子を含む炭化水素基、または水素であり、Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、または好ましい場合、1〜36個の炭素原子を含むアルコキシであり;aは、0、1、2または3であり;bは、0、1または2であり;(a+b)は、1、2または3であり;但し、bが1の場合、(a+b)は、2または3である。本発明の特定の実施形態では、処理組成物は、ハロ官能性有機シランを含む有機シランを含み、Xはアルコキシであり;aは1であり;bは0であり;Rの有機官能性炭化水素の官能基はハロゲンである。
一般的に、本発明のプロセスにおいて、アルカリ金属シリケートを酸水溶液と合わせて、未処理のフィラースラリーを生成し、次いで、未処理のフィラースラリーを、上述のような一般式(I)の有機シランを含む処理組成物で処理して、場合により、本明細書で以下に示すように、処理材料で処理して、処理済フィラースラリーを製造し、次いで、処理済フィラースラリーを当該技術分野で公知の従来の乾燥技術を用いて乾燥させて、本発明の処理済フィラーを製造することができる。
本明細書で使用する場合、明細書および特許請求の範囲において、フィラー(すなわち、処理済および/または未処理のもの)について言及する場合、「あらかじめ乾燥されていない」という用語は、処理プロセスの前に、20重量%未満の含水量まで乾燥させていないフィラーを意味する。本発明の目的のために、未処理のフィラーは、含水量が20重量%未満になるまであらかじめ乾燥し、再水和したフィラーを含まない。
本明細書および特許請求の範囲で使用する場合、「フィラー」という用語は、ポリマーの少なくとも1つの特性を本質的に改良するためにポリマー組成物で使用可能な無機酸化物を意味する。本明細書および特許請求の範囲で使用する場合、「スラリー」という用語は、少なくともフィラーと水とを含む混合物を意味する。
本発明のプロセスで使用するのに適した未処理のフィラーは、当業者に公知の広範囲の材料を含んでいてもよい。非限定例としては、無機酸化物、例えば、無機粒状物および露出表面に酸素(化学吸着または共有結合によって結合)またはヒドロキシル(結合しているか、または遊離の)のいずれかを含むアモルファス固体材料を挙げることができ、例えば、限定されないが、Advanced Inorganic Chemistry:A Comprehensive Text、F.Albert Cottonらによる、Fourth Edition、John Wiley and Sons、1980の元素周期表でIb、IIb、IIIa、IIIb、IVa、IVb(炭素を除く)、Va、VIa、VIIa、およびVIII族の2、3、4、5、および6周期の金属の酸化物が挙げられる。適切な無機酸化物の非限定例としては、限定されないが、ケイ酸アルミニウム、シリカ(例えば、シリカゲル、コロイド状シリカ、沈殿シリカ)、およびこれらの混合物が挙げられる。
無機酸化物は、シリカ、例えば、沈殿シリカ、コロイド状シリカ、およびこれらの混合物であってもよい。シリカは、電子顕微鏡で測定した場合、最終的な平均粒径が0.1ミクロン未満、または0.001ミクロンより大きいか、または0.01〜0.05ミクロン、または0.015〜0.02ミクロンであってもよい。さらに、シリカは、ASTM D1993−91にしたがってBrunauer、Emmett、およびTeller(BET)法で測定した場合、表面積が25〜1000平方メートル/グラム、または75〜250平方メートル/グラム、または100〜200平方メートル/グラムであってもよい。
すでに述べたように、未処理のフィラースラリーを、上に詳細に記載したような一般式(I)の有機シランを含む処理組成物で処理する。このような構造の特に有用な有機シランはハロ官能性有機シランであり、Xはアルコキシであり;aは1であり;bは0であり;Rの有機官能性炭化水素の官能基はハロゲンである。例えば、処理組成物は、(4−クロロメチル−フェニル)トリメトキシシラン、(4−クロロメチル−フェニル)トリエトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリメトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリメトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリメトキシシラン、トリメトキシ−(2−p−トリル−エチル)シランおよび/またはトリエトキシ−(2−p−トリル−エチル)シランから選択されるハロ官能性有機シランを含んでいてもよい。
上述のいずれかの有機シランの混合物を本発明のプロセスで用いることができる。
一般式(I)の有機シランは、沈殿したSiOの合計質量を基準として、スラリー中に0.25〜30.0重量%、例えば、1〜15重量%、または5〜10重量%の量で存在していてもよい。
上述の有機シランに加え、処理組成物は、アニオン性、非イオン性、および両性の界面活性剤ならびにこれらの混合物から選択される処理材料(すなわち、カップリングしない材料)をさらに含んでいてもよく、処理材料は、沈殿したSiOの合計質量を基準として、1重量%より多く、25重量%まで(25重量%を含む)の量で存在する。例えば、処理材料は、脂肪酸塩、アルキルサルコシネート、アルキルサルコシネート塩、およびこれらの混合物から選択されてもよい。このような処理材料の特定の非限定例は、米国特許第7,569,107号の第5欄、第9行から第7欄、第21行に見つけることができ、この引用部分は、本明細書に参考として組み込まれる。本発明の特定の実施形態では、処理材料は、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸アンモニウム、アンモニウムココエート、ラウリン酸ナトリウム、ナトリウムココイルサルコシネート(sodium cocyl sarcosinate)、ナトリウムラウロイルサルコシネート(sodium lauroyl sarconsinate)、獣脂のナトリウム石鹸、ココナツのナトリウム石鹸、ナトリウムミリストイルサルコシネート、およびステアロイルサルコシン酸からなる群から選択される1種類以上のアニオン性界面活性剤を含む。
処理材料は、典型的には、沈殿したSiOの合計質量を基準として、1重量%より多く、25重量%まで(25重量%を含む)、例えば、2.0重量%〜20.0重量%、または4重量%〜15重量%、または5重量%〜12重量%の量で存在する。
本発明のプロセスで有用な処理組成物は、工程(a)のスラリーを処理するときに用いる上述の有機シランとは異なる硫黄含有有機シランをさらに含んでいてもよい。このような材料の非限定例としては、限定されないが、一般式
(R(RSiX4−a−b
の有機シランが挙げられ、式中、各Rは、独立して、1〜12個の炭素原子を含む有機官能性炭化水素基であってもよく、有機官能基は、スルフィド、ポリスルフィドまたはメルカプトであり;各Rは、独立して、1〜18個の炭素原子を含む炭化水素基、または水素であってもよく、Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、または1〜12個の炭素原子を含むアルコキシ基であってもよく、aは、0、1、2または3であってもよく、bは、0、1または2であってもよく、a+bは、1、2または3であってもよく、但し、bが1の場合、(a+b)は、2または3である。R基およびR基は、処理済フィラーを使用することができるポリマー組成物と反応させることが可能なように選択することができる。さらに、硫黄含有有機シランは、以下の構造式
Z’−alk−Sn’−alk−Z’
によってあらわされるビス(アルコキシシリルアルキル)ポリスルフィドを含んでいてもよく、式中、「alk」は、1〜18個の炭素原子を含む二価の炭化水素基であり;n’は、2〜12の整数であり;Z’は、
Figure 0006178319
であり、式中、Rは、1〜4個の炭素原子を含むアルキル基またはフェニルであり、Rは、1〜8個の炭素原子を含むアルコキシ基、5〜8個の炭素原子を含むシクロアルコキシ基、または1〜8個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖のアルキルメルカプト基である。R基とR基は、同じであってもよく、異なっていてもよい。さらに、二価のalk基は、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基または環状炭化水素基であってもよい。ビス(アルコキシシリルアルキル)−ポリスルフィドの非限定例としては、トリアルコキシ基がトリメトキシ、トリエトキシ、トリ(メチルエトキシ)、トリプロポキシ、トリブトキシなどからトリオクチルオキシまでであり、ポリスルフィドがジスルフィド、トリスルフィド、テトラスルフィド、ペンタスルフィド、またはヘキサスルフィド、またはこれらの混合物であってもよいビス(2−トリアルコキシシリルエチル)−ポリスルフィドが挙げることができる。さらなる非限定例としては、対応するビス(3−トリアルコキシシリルプロピル)−、ビス(3−トリアルコキシシリルイソブチル)、−ビス(4−トリアルコキシシリルブチル)−などからビス(6−トリアルコキシシリル−ヘキシル)−ポリスルフィドまでを挙げることができる。ビス(アルコキシシリルアルキル)−ポリスルフィドのさらなる非限定例は、米国特許第3,873,489号、第6欄第5〜55行、米国特許第5,580,919号、第11欄第11〜41行に記載されている。このような化合物のさらなる非限定例としては、以下のものが挙げられ得る。3,3’ビス(トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリブトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)ヘキサスルフィド、および3,3’−ビス(トリオクトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、およびこれらの混合物。
硫黄含有有機シランは、以下の構造式
Figure 0006178319
によってあらわされるメルカプト有機金属化合物であってもよく、式中、M’はケイ素であり、Lは、ハロゲンまたは−ORであり、Qは、水素、C−C12アルキル、またはハロ置換C−C12アルキルであり、Rは、C−C12アルキレンであり、Rは、C−C12アルキルまたは2〜12個の炭素原子を含むアルコキシアルキルであり、ハロゲンまたは(ハロ)基は、クロロ、ブロモ、ヨードまたはフルオロであり、nは1、2または3である。非限定的な実施形態では、2個のメルカプト基を含むメルカプト有機金属反応剤を使用することができる。
有用なメルカプト有機金属化合物の非限定例としては、限定されないが、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトエチルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、メルカプトエチルトリプロポキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、(メルカプトメチル)ジメチルエトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピル−メチルジメトキシシラン、およびこれらの混合物を挙げることができる。
本発明の特定の実施形態では、硫黄含有有機シランは、メルカプト有機金属化合物、例えば、工程(a)の処理組成物で使用する有機シランとは異なるメルカプトシラン、例えば、メルカプトプロピルトリメトキシシランおよび/またはメルカプトメチルトリエトキシシランであってもよい。
本発明のプロセスの工程(a)で使用する上述の有機シランとは異なる硫黄含有有機シランは、メルカプト基が保護され(blocked)、すなわち、メルカプト水素原子が別の基と置き換わったメルカプト有機金属化合物であってもよいことがまた想定されている。保護されたメルカプト有機金属化合物は、不飽和ヘテロ原子、または単結合によって硫黄に直接結合した炭素を含んでいてもよい。特定の保護基の非限定例としては、チオカルボン酸エステル、ジチオカルバミン酸エステル、チオスルホン酸エステル、チオ硫酸エステル、チオリン酸エステル、チオホスホン酸エステル、チオホスフィン酸エステルなどを挙げることができる。保護されたメルカプト有機金属化合物をカップリング材料として使用する非限定的な実施形態では、脱保護剤をポリマー化合物の混合物に加えて、保護されたメルカプト有機金属化合物を脱保護することができる。混合物中に水および/またはアルコールが存在する非限定的な実施形態では、触媒、例えば、三級アミン、Lewis酸またはチオールを使用して、加水分解または加アルコール分解によって保護基の消失を開始および促進して、対応するメルカプト有機金属化合物を遊離することができる。保護されたメルカプトシランの非限定例としては、限定されないが、2−トリエトキシシリル−1−エチルチオアセテート、3−トリメトキシ−シリル−1−プロピルチオオクトエート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)−メチルジチオホスホネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルジメチルチオホスフィネート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルメチルチオスルフェート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルトルエンチオスルホネート、およびこれらの混合物を挙げることができる。
これらの任意選択の硫黄含有有機シランの量は、広範囲に変わってもよく、選択する特定の材料に依存してもよい。例えば、これらの任意選択の硫黄含有有機シランの量は、未処理のフィラーの重量を基準として0.1重量%より多く、例えば、未処理のフィラーの重量を基準として0.5重量%〜25重量%、または1重量%〜20重量%、または2重量%〜15重量%であってもよい。
本発明のさらなる実施形態では、処理組成物はまた、ハロ官能性有機シランも含んでいてもよく、ハロ官能性有機シランは、(i)アルカンジオキシ基がSi−O結合によって1個のSi原子に共有結合して環を形成するポリヒドロキシ含有化合物から誘導されるハロゲン官能基とアルカンジオキシシリル官能基を有するモノマー、ダイマー、オリゴマーおよび/またはポリマーの化合物を含むか、および/または(ii)アルカンジオキシ基が、Si−O結合によって少なくとも2個のSi原子に共有結合して、隣接するシリル単位が、架橋したアルカンアルコキシ構造によって互いに結合したダイマー、オリゴマーまたはポリマーを形成する。このようなハロ官能性有機シランは、2011年1月6日に公開された米国特許出願公開第2011/0003922A1号の段落[0020]〜[0057]に詳細に記載されており、この引用部分は、本明細書に参考として組み込まれる。
さらに、本発明のプロセスで有用な処理組成物はまた、「カップリングしない有機シラン」を含んでいてもよい。本明細書で使用する場合、「カップリングしない有機シラン」という用語は、本発明の処理済フィラーと、処理済フィラーを最終的に使用するポリマー組成物とを相溶化するように機能する有機シランを意味する。すなわち、カップリングしない有機シランは、処理済フィラー粒子の自由表面エネルギーに影響を与え、処理済フィラー粒子が、ポリマー組成物のものと似た表面エネルギーをもつようにすることができる。これにより、ポリマー組成物への処理済フィラーの組み込みを促進し、組成物の混合粘度を改善する(すなわち、低下させる)ように機能させることができる。カップリングしないシランは、ファンデルワールス相互作用の範囲を超えてゴムマトリックスとカップリングしないと予想されることを注記しておくべきである。このようなカップリングしないシランのある種の非限定例としては、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリクロロシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−オクチルトリクロロシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、および/またはn−ヘキシルトリクロロシランが挙げられる。
本発明の目的のために、上述のいずれかの有機シラン(上述のような構造(I)を有する有機シランを含む)が、その部分加水分解物を含むことを理解すべきである。
本発明の処理済フィラーは、当業者に公知の種々の任意の方法を用いて調製することができる。例えば、処理済フィラーが処理済シリカである場合には、処理済フィラーは、可溶性金属シリケート水溶液と酸溶液とを合わせてシリカスラリーを生成することによって調製され、このシリカスラリーを場合により熟成することができ、場合により、熟成したシリカスラリーに酸または塩基を加えて、スラリーのpHを調整することができ、当業者に公知の従来の技術を用いてシリカスラリーを濾過して、場合により洗浄して、次いで乾燥させることができる。乾燥前に、上述のプロセスの任意の工程で処理組成物を加えることができる。
処理済シリカを生成するためのプロセスのさらに詳細な記載は、本明細書の以下にある実施例中に見つけることができる。
適切な金属シリケートは、当該技術分野で公知の広範囲の材料を含んでいてもよい。非限定例としては、限定されないが、アルミナシリケート、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、およびこれらの混合物を挙げることができる。また、金属シリケートは、構造式:MO(SiO2)xによってあらわすことができ、式中、Mは、アルミナ、リチウム、ナトリウムまたはカリウムであってもよく、xは、0.1〜4の整数であってもよい。
適切な酸は、当該技術分野で公知の広範囲の酸から選択することができる。非限定例としては、限定されないが、鉱酸、有機酸、二酸化炭素およびこれらの混合物を挙げることができる。硫酸が好ましい。
上述のように、本発明のプロセスによって調製された処理済フィラーは、有機ポリマー組成物、例えば、有利には処理済フィラーを含むことができる任意の有機ポリマー組成物に含まれるのに特に適している。本発明のプロセスによって調製された処理済フィラー材料は、ゴムを配合する組成物、特に、タイヤおよびタイヤ構成要素(例えば、タイヤトレッド)の製造に用いられるゴム組成物に特に有用である。
このようなポリマーは、Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、Fourth Edition、1996、Volume 19、pp881−904に記載されており、その記載は、本明細書に参考として組み込まれる。本発明の処理済フィラーを、ポリマーまたは重合可能な要素の物理形態が任意の液体または配合可能な形態(例えば、溶液、懸濁物、ラテックス、分散物など)でありつつ、ポリマーまたは重合可能な要素と混合することができる。当該技術分野で公知の任意の様式によって本発明の処理済フィラーを含有するポリマー組成物を粉砕し、混合し、成型し、および硬化させて、ポリマー物品を生成してもよい。適切なポリマーとしては、限定されないが、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂、ゴム化合物ならびにエラストマー性を有する他のポリマーを挙げることができる。
上述のポリマーとしては、例えば、アルキド樹脂、油で改質したアルキド樹脂、不飽和ポリエステル、天然油(例えば、亜麻仁、キリ、大豆)、エポキシド、ナイロン、熱可塑性ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、すなわち、熱可塑性および熱硬化性のポリエチレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンのコポリマーおよびターポリマー、アクリル樹脂(アクリル酸、アクリレート、メタアクリレート(mathacrylate)、アクリルアミド、これらの塩、ヒドロハライドなどのホモポリマーおよびコポリマー)、フェノール樹脂、ポリオキシメチレン(ホモポリマーおよびコポリマー)、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリスルフィドゴム、ニトロセルロース、ビニルブチレート、ビニル(塩化ビニルおよび/または酢酸ビニルを含有するポリマー)、エチルセルロース、酢酸セルロースおよび酪酸セルロース、ビスコースレーヨン、シェラック、ワックス、エチレンコポリマー(例えば、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンアクリレートコポリマー)、有機ゴム(合成ゴムおよび天然ゴムの両方)などを挙げることができる。
ポリマー組成物で使用可能な処理済フィラーの量は、ポリマー組成物、およびポリマー組成物から作られるべき物品の望ましい特性に依存して広範囲に変えることができる。例えば、ポリマー組成物中に存在する処理済フィラーの量は、ポリマー組成物の合計重量を基準として5重量%〜70重量%までの量であってもよい。
非限定的な実施形態では、ポリマー組成物は、有機ゴムを含んでいてもよい。このようなゴムの非限定例としては、限定されないが、天然ゴム;ブタジエンならびにそのホモログおよび誘導体、例えば、cis−1,4−ポリイソプレン;3,4−ポリイソプレン;cis−1,4−ポリブタジエン;trans−1,4−ポリブタジエン;1,2−ポリブタジエンのホモポリマー化から作られるもの;ブタジエンならびにそのホモログおよび誘導体と、エチレン性不飽和部を含む1種類以上の共重合可能なモノマー(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニル−ピリジンおよびその誘導体、アクリロニトリル、イソブチレンおよびアルキル置換アクリレート、例えば、メタクリル酸メチル)との共重合から作られるものを挙げることができる。さらなる非限定例は、例えば、米国特許第4,530,959号;第4,616,065号;第4,748,199号;第4,866,131号;第4,894,420号;第4,925,894号;第5,082,901号;第5,162,409号に記載されるように、種々の割合のスチレンおよびブタジエンで構成され、所望な場合、ブタジエンの種々の異性体を使用するスチレン−ブタジエンコポリマーゴム(本明細書で以下、「SBR」);スチレン、イソプレンおよびブタジエンポリマー、およびこれらの種々の異性体のターポリマー;アクリロニトリル系コポリマーおよびターポリマーゴム組成物;ならびにイソブチレン系ゴム組成物;またはこれらの混合物を含んでいてもよい。
適切な有機ポリマーの非限定例としては、エチレンと他の高級アルファオレフィン、例えば、プロピレン、ブテン−1およびペンテン−1、およびジエンモノマーとのコポリマーを挙げることができる。有機ポリマーは、ブロックポリマー、ランダムポリマー、または連続ポリマーであってもよく、限定されないが、乳化(例えば、e−SBR)または溶液重合プロセス(例えば、s−SBR)のような当該技術分野で公知の方法によって調製することができる。本発明で使用するためのポリマーのさらなる非限定例としては、カップリングしたポリマーまたは星形に分岐したポリマーを含む部分的または完全に官能基化したものを挙げることができる。官能基化された有機ゴムのさらなる非限定例としては、ポリクロロプレン、クロロブチルおよびブロモブチルゴム、ならびに臭素化イソブチレン−コ−パラメチルスチレンゴムを挙げることができる。非限定的な実施形態では、有機ゴムは、ポリブタジエン、s−SBRおよびこれらの混合物であってもよい。
ポリマー組成物は、硬化性ゴムであってもよい。「硬化性ゴム」という用語は、天然ゴムならびにその種々の生ゴムおよび再生ゴムならびに種々の合成ゴムを含むことを意図している。代わりとなる非限定的な実施形態では、硬化性ゴムは、SBRとブタジエンゴム(BR)の組み合わせ、SBRとBRと天然ゴムの組み合わせ、およびすでに有機ゴムとして開示した材料の任意の他の組み合わせを含んでいてもよい。本発明の記載では、「ゴム」、「エラストマー」および「ゴム状エラストマー」という用語は、特に指示のない限り、相互に交換可能に使用することができる。「ゴム組成物」、「配合したゴム」、および「ゴム化合物」という用語は、種々の成分および材料とブレンドまたは混合したゴムを指すために交換可能に使用され、このような用語は、ゴム混合技術またはゴム配合技術の知識を有する当業者に周知である。
本発明のプロセスによって製造され、無数のゴム物品(例えば、タイヤ、タイヤの少なくとも1つの構成要素、例えば、トレッド)の製造に使用することができる処理済フィラーを含むゴム組成物は、硬化したゴム組成物および他のゴム物品(例えば、靴底、ホース、シール、ケーブルジャケット、ガスケット、ベルトなど)を含む。本発明のプロセスによって製造された処理済フィラーを含むゴム組成物は、タイヤトレッドが天然ゴム由来である場合、低い転がり抵抗と、高い耐摩耗性を示すタイヤトレッドの製造に使用するのに特に有利である。さらに、本発明のプロセスによって製造された処理済フィラーを含むこのような天然ゴム組成物の場合、もっと低い硬化温度を達成することができることが観察された。
本発明を以下の実施例でさらに具体的に記載し、多くの改変および変形が当業者には明らかであるため、この実施例は、説明することを意図しているだけである。別段の定めがない限り、あらゆる部およびあらゆる%は重量基準である。
(実施例)
第1部は、シリカサンプルの物理特性を決定するために行われる分析試験を記載する。第2部は、実施例1ならびに比較例1および2の調製と、表1に報告した特徴的な特性を記載する。第3部は、表2および表3に報告するようなゴムサンプルおよび比較例3の調製を記載する。第4部は、表4および表5に報告するようなゴムサンプルの試験および物理特性を記載する。
(第1部−分析試験)
以下の表面積法は、本発明の処理済フィラーの外側比表面積を分析するために臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)溶液を使用する。Metrohm 751 Titrino自動滴定装置にMetrohm Interchangeable「Snap−In」50ミリリットルビュレットを取り付け、Brinkmann Probe 比色計 Model PC 910に550nmフィルターを取り付けたものを用いて、分析を行った。それに加え、Mettler Toledo HB43を使用し、フィラーの水分損失を決定し、フィラーと残留するCTAB溶液を分離するためにFisher Scientific Centrific(商標) Centrifuge Model 225を使用した。過剰なCTABは、Aerosol(登録商標)OT界面活性剤溶液を用いた自動滴定によって決定し、プローブ比色計を用いて検出された最大濁度が得られるまでのスルホコハク酸ナトリウムとして報告した。最大濁度点は、150ミリボルトの読みに対応するものとして取得した。所与の重量のフィラーに吸着したCTABの量と、CTAB分子で占められている空間がわかれば、処理済フィラーの外側比表面積を計算することができ、これを表2に乾燥重量基準で平方メートル/グラムとして報告した。
試験および調製に必要な溶液は、pH9.6のバッファー、CTAB溶液、Aerosol OT界面活性剤、および1N水酸化ナトリウムを含んでいた。pH9.6のバッファー溶液は、3.101gのオルトホウ酸(99%;Fisher Scientific,Inc.、工業グレード、結晶性)を、500ミリリットルの脱イオン水と3.708gの塩化カリウム固体(Fisher Scientific,Inc.、工業グレード、結晶性)が入った1リットルのメスフラスコ中で溶解することによって調製した。ビュレットを用いて、36.85ミリリットルの1N水酸化ナトリウム溶液を加えた。この溶液を混合し、所定体積まで希釈した。秤量皿に置いた11.0gの粉末状CTAB(Fisher Scientific Inc.、工業グレード)を用いて、CTAB溶液を調製した。秤量皿を脱イオン水ですすぎつつ、CTAB粉末を2リットルビーカーに移した。約700ミリリットルのpH9.6バッファー溶液と、1000ミリリットルの蒸留水または脱イオン水をこの2リットルビーカーに加えて、磁気攪拌棒で攪拌した。大きな時計皿をビーカーに載せ、CTABが完全に溶解するまで室温で攪拌した。この溶液を、2リットルのメスフラスコに移し、ビーカーおよび攪拌棒を脱イオン水ですすいだ。気泡を消し、脱イオン水で所定体積まで希釈した。大きな攪拌棒を加えて、マグネチックスターラーで約10時間混合した。秤量皿に載せた3.46gを用いて、溶液(Aerosol OT(登録商標)界面活性剤、Fisher Scientific Inc.、100%固体)を調製した。Aerosol(登録商標)OTを、約1500ミリリットルの脱イオン水と大きな攪拌棒が入った2リットルビーカーにすすぎつつ入れた。Aerosol(登録商標)OT溶液を溶解し、2リットルメスフラスコにすすぎつつ入れた。この溶液を、メスフラスコの2リットル体積の印まで希釈した。Aerosol(登録商標)OT溶液を使用前に最低でも12日間熟成し、調製日から2ヶ月の有効期限より前に使用した。
表面積サンプルを調製する前に、CTAB溶液のpHを確かめ、1N水酸化ナトリウム溶液を用いて、pH9.6±0.1に調整した。試験の計算のために、ブランクサンプルを調製し、分析した。5ミリリットルのCTAB溶液をピペットで取り、55ミリリットルの脱イオン水を150ミリリットルビーカーに加えて、Metrohm 751 TITRINO(登録商標)自動滴定装置で分析した。この自動滴定装置は、以下のパラメーターを用いて、ブランクとサンプルを決定するようにプログラムされた。測定点の密度=2、シグナルドリフト=20、平衡時間=20秒、開始時の体積=0ml、停止時の体積=35ml、固定した終点=150mV。ビュレットの先端と比色計のプローブを、ビュレットの先端と写真プローブ経路の長さが完全に一致するような位置決めで、溶液の表面よりすぐ下に置いた。ビュレットの先端と写真プローブの両方が、本質的にビーカーの底から等距離にあり、互いに接していなかった。攪拌を最小限にしつつ(Metrohm 728スターラーで1に設定)、ブランクとサンプルそれぞれを決定する前に比色計を100%Tに設定し、Aerosol(登録商標)OT溶液を用いて滴定を開始した。150mVでの滴定液の体積(mL)として終点を記録した。
試験サンプル調製のために、約0.30グラムの粉末状フィラーを、攪拌棒を入れた50ミリリットル容器に秤量した。pHを調整したCTAB溶液(30ミリリットル)を、0.30グラムの粉末状フィラーが入ったこのサンプル容器にピペットで取った。次いで、フィラーとCTAB溶液をスターラーで35分間混合した。混合が終了したら、フィラーとCTAB溶液を20分間遠心分離処理して、フィラーと過剰なCTAB溶液とを分離した。遠心分離処理が終了したら、CTAB溶液をきれいな容器にピペットで取り、分離した固体を引き、これを「遠心分離物」と呼んだ。サンプル分析のために、50ミリリットルの脱イオン水を、攪拌棒が入った150ミリリットルビーカーに入れた。10ミリリットルのサンプル遠心分離物を同じビーカーに分析のためにピペットで取った。本明細書に記載するのと同じ技術および手順を用いて、サンプルを分析した。
含水量を決定するために、CTAB値を決定しながら、約0.2グラムのシリカをMettler Toledo HB43に秤量した。水分分析機は、shut−off 5の乾燥基準を用いて、105℃までプログラムされた。水分損失は、直近の+0.1%まで記録された。
外側表面積を、以下の式を用いて計算した。
Figure 0006178319
式中、
Vo=ブランク滴定で使用したAerosol OT(登録商標)のml単位での体積
V=サンプル滴定で使用したAerosol OT(登録商標)のml単位での体積
W=グラム単位でのサンプルの重量
Vol=水分損失%(Volは「揮発性」をあらわす)。
本出願の実施例で報告したBET表面積値は、ASTM D1993−91にしたがってBrunner−Emmett−Teller(BET)法で測定した。処理済シリカの炭素の重量%の決定は、Flash 2000元素分析機で行った。このシステムは、炭素のみを監視するように設定した。典型的なパラメーターは、以下を含んでいた。燃焼オーブンは1060℃に設定、GCオーブン温度は60℃に設定、キャリア気体の流速は140mL/分に設定、および酸素注入時間は15秒。所与の運転のために、較正標準、サンプル、コントロール、およびチェック標準を典型的に流した。サンプルの大きさは1〜3mgであり、これらを分析前にスズカプセル内に密封した。コントロールサンプルまたは公知の標準的なコントロールサンプルは、公知の許容値に対して±0.5%以内にはなく、または、2個組で流すサンプルは、適合せず(相対的に±0.6%)、サンプル全体の運転を再分析した。
シリカ中のメタノールの重量%を、オートサンプラーが付いたHewlitt Packard 7890ガスクロマトグラムを用いて決定した。フィルム厚が1.8μmのカラムを備えたRxi−624Sil MS、30m×0.32mmを分析のために使用した。注入口を200℃に設定し、注入体積2.0μLを使用した。検出器は、水素炎イオン化型検出器であった。較正標準は、メタノールをアセトニトリルに希釈することによって調製した。分析のためのシリカサンプルを調製するために、メタノール含有量に依存して、1グラムのシリカを10〜20mLのアセトニトリルに分散した。メタノールの量が多くないことが予想される場合、少ない希釈溶媒を使用した。混合物を19000RPMで30分間遠心分離処理した。クロマトグラムに直接注入することによって、液体部分のみを分析した。
(NaO滴定)
1.試験すべきサンプル20mlをピペットで採取する。
2.ピペットの内容物を、磁気攪拌棒を取り付けたビーカーに出す。
3.ビーカー内のサンプルをほぼ100mlの脱イオン水で希釈する。
4.磁気攪拌プレートにビーカーを置き、サンプルを中程度に攪拌する。
5.約10滴のメチルオレンジ−キシレンシアノール指示薬を加える。ビーカー内の溶液の色は緑色のはずである。
6.50mlビュレットから0.645N HClを用いて滴定する。滴定の終了は、溶液の色が紫色に変わるときに示される。
7.加えた0.645N HClのミリリットル数を読む。この値は、サンプル中のNa2Oのリットル数あたりのグラム数である。
(酸価の滴定)
1.反応器の内容物50mlをピペットで取る。
2.ピペットの内容物を、磁気攪拌棒を取り付けたビーカーに出す。
3.ビーカー内のサンプルをほぼ100mlの脱イオン水で希釈する。
4.磁気攪拌プレートにサンプルを置き、中程度に攪拌する。
5.約6滴のフェノールフタレイン指示薬を加える。ビーカー内の溶液の色は桃色のはずである。
6.50mlビュレットから0.645N HClを用いて滴定する。滴定の終了は、溶液の色が透明に変わるときに示される。
7.加えた0.645N HClのミリリットル数を読む。
8.酸価=(0.645N HClのml数)×(64.5)/50。
(第2部−実施例1ならびに比較例1および2の調製)
使用した沈殿装置
反応器は、丸底150リットルステンレス鋼タンクであった。このタンクは、加えられる混合のためにタンクの内側の対向する側面に垂直方向に配置された2個の5cmバッフルを備えていた。加熱は、タンクの上部から46.4cm下に位置する蒸気コイルによって行われた。タンクは、2個のアジテータを備えていた。主な攪拌は、EKATO(登録商標)MIG型ブレードによって行われ、第2の高速アジテータを、1750RPMで回転するコールズ型ブレードと共に、酸添加のために使用した。第2の高速アジテータは、酸がタンクに加えられるときのみ動かした。
(使用する原材料)
ケイ酸ナトリウム−SiO/NaO比が3.2である80g/l Na2O
硫酸−96%、36N。
(実施例1)
水(74.1リットル)を150L反応タンクに加えて、間接的な蒸気コイル加熱によって87℃まで加熱した。ケイ酸ナトリウム(2.5L)を553mL/分の速度で加えて、NaO濃度2.6g/L、および酸価7.8を達成した。上述のNaO滴定法および酸価滴定方法を用いて、ケイ酸ナトリウム/水混合物を滴定することによって、NaO濃度および酸価を確認した。必要な場合、間接的な蒸気コイル加熱によって、温度を87℃に調整し、沈殿工程を開始した。150リットル反応器を主要なタンクアジテータで攪拌した。
主要なアジテータをオンにして、同時に添加沈殿工程を開始した。ケイ酸ナトリウム50.0リットル、および硫酸3.7リットルを90分かけて同時に加えた。タンクの底部付近にある開口管によってケイ酸ナトリウムを速度553ml/分で加えて、第2の高速ミキサーブレードの上から硫酸を直接加えた。酸添加速度は、90分間の同時添加工程にわたって、平均で41.0ml/分であった。
同時添加工程終了時に、100分の熟成工程を開始した。溶液のpHを硫酸を用いて8.5に調整した。第2の高速アジテータをオフにした。1.4Lのp−(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン,75%(Gelest)を、タンクのほぼ半分より下に位置する開口管を介して速度460mL/分で表面下で加えた。シラン添加を終了した後、主要なアジテータでの攪拌を162RPMに上げた。735.4gのステアリン酸ナトリウムを15〜20分かけて反応器にゆっくりと散布した。100分の残りの時間、攪拌しつつ、反応混合物を完全に熟成した。温度を87℃に維持した。
熟成工程を終了した後、硫酸を加えて、最終的なバッチpHが4.5に達した。混合物をフィルタープレスに圧送し、測定したすすぎ水の伝導度が1000マイクロジーメンス未満になるまで洗浄した。得られたフィルターケーキを水に再スラリー化させて、圧送可能なスラリーを生成し、Niroスプレー乾燥機(FU−11型ロータリーアトマイザを備えたUtility Model 5、Niro Inc.)を用いてスプレードライした。スプレードライした粉末をAlexanderwerk WP120X40 Roller Compactorを用いて、以下の条件で顆粒化した。スクリュー速度=55rpm、ローラー速度4.5rpm、粉砕器の速度=55rpm、液圧=25バール、およびふるいの大きさ=7メッシュ。
(比較例1)
BET表面積が約175m/gであり、CTAB表面積が約153m/gである沈殿シリカを、増強棒を備えた8クォートのPatterson Kelley Vブレンダーに加えた。ブレンダーを動かし始め、増強棒を開始し、193グラムのp−(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン,75%(Gelest)を、プラスチック製漏斗から供給した重力を加えつつ、添加管を介して増強器に直接加えた。すべてのシランを加えた後、増強棒を約2分間継続した。すべてのシランを加えた後、Vブレンダーが約45分間攪拌し続けた。材料をプラスチック袋に注ぎ、5日以内に使用した。材料の不溶性のため、この実施例にはステアリン酸ナトリウムを使用せず、増強棒の内側で迅速な硬化が観察された。
処理済粉末を、以下の条件でAlexanderwerk WP120X40 Roller Compactorを用いて顆粒化した。スクリュー速度=55rpm、ローラー速度4.5rpm、粉砕器の速度=55rpm、液圧=25バール、およびふるいの大きさ=7メッシュ。
(比較例2)
水(74.9リットル)を150L反応タンクに加えて、間接的な蒸気コイル加熱によって70℃まで加熱した。ケイ酸ナトリウム(2.5L)を559mL/分の速度で加えて、NaO濃度2.6g/L、および酸価7.8を達成した。上述のNaO滴定法および酸価滴定方法を用いて、ケイ酸ナトリウム/水混合物を滴定することによって、NaO濃度および酸価を確認した。必要な場合、間接的な蒸気コイル加熱によって、温度を70℃に調整し、沈殿工程を開始した。150リットル反応器を主要なタンクアジテータで攪拌した。
主要なアジテータをオンにして、同時に添加沈殿工程を開始した。ケイ酸ナトリウム(50.3リットル)、および硫酸3.2リットルを90分かけて同時に加えた。タンクの底部付近にある開口管によってケイ酸ナトリウムを速度559ml/分で加えて、第2の高速ミキサーブレードの上から硫酸を直接加えた。酸添加速度は、90分間の同時添加工程にわたって、平均で36.0ml/分であった。
同時添加工程終了時に、100分の熟成工程を開始した。溶液のpHを硫酸を用いて8.5に調整した。第2の高速アジテータをオフにした。0.79Lのγ−メルカプトプロピルトリエトキシシランを、タンクのほぼ半分より下に位置する開口管を介して速度39mL/分で表面下で加えた。シラン添加を終了した後、主要なアジテータでの攪拌を162RPMに上げた。ステアリン酸ナトリウム(1244g)を15〜20分かけて反応器にゆっくりと散布した。100分の残りの時間、攪拌しつつ、反応混合物を完全に熟成した。温度を70℃に維持した。熟成工程を終了した後、硫酸を加えて、最終的なバッチpHが4.8に達した。
混合物をフィルタープレスに圧送し、測定したすすぎ水の伝導度が1000マイクロジーメンス未満になるまで洗浄した。得られたフィルターケーキを水に再スラリー化させて、圧送可能なスラリーを生成し、Niroスプレー乾燥機(FU−11型ロータリーアトマイザを備えたUtility Model 5、Niro Inc.)を用いてスプレードライした。スプレードライした粉末をAlexanderwerk WP120X40 Roller Compactorを用いて、以下の条件で顆粒化した。スクリュー速度=55rpm、ローラー速度4.5rpm、粉砕器の速度=55rpm、液圧=25バール、およびふるいの大きさ=7メッシュ。合成したシリカの物理特性を表1にまとめている。
Figure 0006178319
(第3部 ゴムサンプルおよび比較例3の調製)
標準的な配合プロトコルを用いて、実施例および比較例(CE)のシリカを含む配合されたゴム組成物の試験サンプルを調製した。比較例3は、BET表面積が約157m/gであり、CTAB表面積が約158m/gである顆粒化した沈殿シリカをミキサーに加えて、また、表2および表3に示した用量および時間でp−(クロロメチル)フェニルトリメトキシシランを加えることによって調製された。
ゴム100重量部あたりの重量部(phr)の量で以下の成分を記載の順序で、500ミリリットル(mL)のプラスチックカップに立てた状態で保持したポリエチレン袋に加えた。
Figure 0006178319
(1) H&R Groupから商業的に得られたVivatec 500芳香族炭化水素処理油
(2)Zinc Corporation of Americaから商業的に得られたKADOX(登録商標)表面処理済酸化亜鉛
(3)n−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンおよび4−アミノジフェニルアミンであると報告されているFlexsys製のSANTOFLEX(登録商標)13(6−PPD)
(4)C.P.Hallから商業的に得られたゴムグレードのステアリン酸
(5)Sid Richardson Carbon and Energy Company製のナノグレードのカーボンブラック
(6)Harwick Standardから配布されたSTANGARD(登録商標)TMQ
(7)Chemtura製のSUNPROOF(登録商標)Improved
種々の成分を混合するために、1.89リットル(L)のKobelco内部ミキサー(「BR00」型)を使用した。ミキサーにバッチ成分を加える直前に、800グラム(g)のCV−60グレードの天然ゴムを、ミキサーを介して入れ、以前の運転の残渣を洗浄し、温度を約93℃(200°F)まで上げた。ゴムを取り除いた後、成分を加えてゴム試験サンプルを製造する前に、ミキサーを約65℃(150°F)まで冷却した。
試験フィラー、以下の他の列挙した成分を用いて、本明細書に後で記載する手順にしたがってゴム組成物を調製した。
Figure 0006178319
(8)Akrochem製の標準的なMalaysian Rubber Light,Clarimer L
(9)Rubbermakerの硫黄、Harwick Standard
(10)N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、Harwick Standard
(11)N,N’−ジフェニルグアニジン、Harwick Standard。
ミキサーにゴムを加えることによって第1回目の通過を開始し、30rpmで混合した。ローター速度を30rpmに維持し、3.0phrのカーボンブラックを加えた。1分後、試験フィラーの半分を加えて、残りを1分後に加えた。試験フィラーの第2の部分とともにVivatec 500を加えた。3分後、ラムを上げ、シュートをさっと掃き、すなわち、投入シュートの覆いを上げ、シュート内にある材料をミキサーへと掃き戻した。ミキサーの速度を70RPMまで上げた。ミキサー内容物をさらに2分間混合し、最大温度が145〜150℃(293〜302°F)に達し、ミキサー内の第1回目の通過が終了した。サンプルの種類によっては、所定の混合期間内に上の範囲の温度に達するために、ミキサーのローター速度を4分後に上げてもよく、または下げてもよい。ミキサーから材料を取り出した。
第1回目の通過が終了した後、取り除いた材料を秤量し、Farrel 12インチ、2ロール型ゴムミルで、2.032mm±0.127mm(0.080インチ±0.005インチ)のシートにした。得られた粉砕済ストックをミキサー内の第2回目の通過に使用した。
第1回目の通過ストックを、60rpmで操作するミキサーに加えることによって、第2回目の通過を開始した。1分後、あらかじめ秤量しておいた酸化亜鉛、ステアリン酸、SANTOFLEX(登録商標)13オゾン劣化防止剤、STANGARD(登録商標)TMQ分解防止剤、およびSUNPROOF(登録商標)Improvedオゾン劣化防止剤ワックスをミキサーに加えた。さらに1分後、ラムを上げ、シュートをさっと掃いた。混合速度を30RPMまで下げた。上のストックを、135℃(257°F)〜140℃(284°F)またはそれより下の温度に維持しつつ、さらに3.0分間混合することによって、第2回目の通過を終了させた。
Farrel 12インチ、2ロール型ゴムミルを約60℃(140°F)まで加熱した。第B部の第2回目の通過から得たストックを、ニップを2.032mm±0.127mm(0.080インチ±0.005インチ)に設定した動いているミルに供給した。RM硫黄、CBS、およびDPGをミルに加えて、一緒にブレンドした。5個の側面切断部および5個のエンドロールを用いるとき、総粉砕時間は約5分であった。シートの温度が室温に達するまで、得られたシートを平坦な表面に置いた。典型的には、シートを約30分以内に冷却した。シートストックをミルから集め、平坦できれいな表面に置いた。ステンシルを用いて、長方形のサンプル203.2mm×152.4mm(8インチ×6インチ)をシートストックから切断した。サンプルをコンディショニングし、すなわち、きれいなポリエチレンシートの間で保存し、23℃±2℃の温度、および相対湿度50%±5%で15〜18時間維持した。
コンディショニングした後、サンプルを、203.2mm×152.4mm×2.286mm(8インチ×6インチ×0.09インチ)の標準的な構成の機械の表面が研磨された鋼鉄圧縮型に入れた。サンプルを、T90(すなわち、硬化の90%が起こる時間)に、ASTM D−2084にしたがって、890キロニュートン(100トン)4ポストの電気的に加熱する圧縮プレスを用いて61センチメートル×61センチメートル(24インチ×24インチ)で硬化させ、さらに13.79メガパスカル(2000ポンド/平方インチ)の圧力を加えつつ150℃(302°F)で5分間硬化させた。典型的には、約10分以内に硬化を完成させた。得られた硬化ゴムシートを型から取りだし、以下のように試験する前に、23℃±2℃(73.4±3.6°F)の温度、および相対湿度50%±5%で15〜18時間維持した。
(第4部−硬化したゴム製品の試験)
ASTM D 412−98a−Test Method Aにしたがって試験を行った。Die Cを用いて、ダンベル試験の標本を調製した。伸びを測定するために、自動化接触型引張り試験機を取り付けたInstron 4204型を使用した。クロスヘッド速度は、508mm/分に等しいことがわかった。すべての計算は、製造業者によって供給されたSeries IX Automated Materials Testingソフトウエアを用いて行った。
第3部から粉砕し、シート状にしたゴムを使用し、Mooney粘度、Rheometrics動的データ、ならびにTS2およびTS50を決定した。Mooney粘度(ML 1+4)を、ASTM D 1646−00 part Aにしたがって、大きなローターを取り付けたMooney Viscometer(MV 2000)を用いて決定した。MDR 2000に関連するデータ(TS2、TC50、およびTC90)を、ASTM D 5289−95(2001)にしたがって、Moving Die Rheometer(MDR 2000)を用いて決定した。
Rheometrics Dynamic Data(温度および歪みの上昇(sweep))を、Rheometrics Dynamic Spectrometer 2(RDS 2)を用いて、平行板条件で決定した。配合したエラストマーサンプルを2枚の平行板の間で硬化させて、これに周期的な歪みを加えて、粘弾特性、例えば、弾性係数(G’)、粘性係数(G”)、および減衰(タンジェントデルタ=G”/G’)を評価した。温度上昇は、1Hz、および歪み2%で−45℃から75℃までであった。歪みの上昇は、1Hz、および30℃で0.1〜20%であった。
粉砕し、シート状にして処理したゴムの一部を厚みが0.450インチになるまで再粉砕し、Rheometrics Dynamic Dataのための標本を調製した。2インチ×2インチのブロックをこのシートから切断した。次いで、11mmパンチとダイクリッカーを用いて直径が11mmの円柱形標本2つをこのブロックから切断した。パンチによって切断したゴム標本を0.86+0.01グラムになるように調整した。この標本を、上昇する円柱形プラットフォームに取り付けたアルミニウム円柱形を機械によって動かし、平行板の間にある圧縮型の直径11mmの空洞に入れた。平行板は、全体の厚みが0.188インチであり、直径が0.985インチであった。平行板の上昇する円柱形のプラットフォーム部分は、厚みが0.125インチであり、直径が0.793インチであった。この平行板は、アセトンであらかじめ洗浄してあり、Chemlok 205を下塗りしておいた。標本をT90のために150℃、15トンで10分間硬化させた。
薄いシートを用いて、応力/歪みを試験した。応力/歪み試験は、ASTM D 412−98a−Test Method Aにしたがって行った。Die Cを用いて、ダンベル試験の標本を調製した。伸びを測定するために、自動化接触型引張り試験機を取り付けたInstron 4204型を使用した。クロスヘッド速度は、508mm/分であった。すべての計算は、製造業者によって供給されたSeries IX Automated Materials Testingソフトウエアを用いて行った。
高さ12mm、および直径29mmの円形サンプルを用いて、Zwick再結合、DIN摩耗、および分散グレーダー(dispergrader)の白色領域を試験した。Zwick再結合は、Zwick 5109 Rebound Resilience Testerを用いて、ASTM D 1054−91(2000)にしたがって決定した。DIN(耐摩耗性)Indexは、ASTM D 5963−97A(2001)にしたがって、方法Bによって決定した。
分散グレーダーの白色面積%は、DisperGrader 1000 NT+(100X)を用いて決定した。コンピューター制御された光学装置が、新しく切断した硬化ゴムサンプル表面の形状の画像を得た。分散していない未処理または処理済またはカップリングしたフィラー粒子は、形状における「隆起」または「くぼみ」を明らかにした。画像分析ソフトウエアは、倍率100倍で40ミクロン×35ミクロンの視野内にあるそれぞれの特徴の大きさを測定した。粒子の直径および粒子の数を種々の粒径範囲にグループ分けし、面積%を計算した。このソフトウエアは、リファレンス写真の内部ライブラリーと、処理済フィラー分散物またはカップリングフィラー分散物または未処理フィラー分散物を比較することができた。表4は、カーボンブラックコントロールおよびサンプルの量、シリカ系フィラーの保持量および比較例3(CE−3)に加えたシランの量を詳細に示す。使用したカーボンブラックの種類は、N220グレードであった。CE−3は、Hi−Sil(商標)HDSがシリカであり、混合物にp−(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン,75%(Gelest)を加えてゴムを生成した比較例の「ドロップイン」をあらわす。表5は、シリカを充填したゴム製品と関連する特性のまとめを示す。
Figure 0006178319
Figure 0006178319
実施例1は、コントロールおよびすべての比較例と比較すると、低い混合粘度、すなわち、Mooney粘度(ML 1+4)を示した。実施例1の硬化時間は、Tc90で示される場合、カーボンブラックコントロールに匹敵するものであり、CE−1およびCE−3より短かった。CE−2は、メルカプトシランを組み込んでおり、迅速な硬化時間が得られると予想された。分散グレーダー分析によって示される分散率%は、実施例1が、カーボンブラックコントロールと匹敵する分散特性を示すことを示していた。また、実施例1は、同様の伸びでカーボンブラックコントロールと比較すると、より大きな架橋密度(S’最大−S’最小)を示した。実施例1は、カーボンブラックコントロールならびにCE−1、CE−2およびCE−3と比較した場合、最も低い発熱と転がり抵抗(60℃でのtanδ)を示した。CE−2と比較した場合、EX−1は、スコーチ時間が長くなるか、または材料が硬くなり始めるまでの作業時間が長くなる。材料が硬くなるまでに処理することができ、長い硬化時間のために生産性に悪影響を与えることがないように、硬化時間と、スコーチの安全性のバランスがよいことが一般的に望ましい。EX−1は、タイヤ企業がよく用いるカーボンブラックと似た特性の良好なバランスを示す。
本発明を、特定の実施形態の具体的な詳細を参照して記載してきたが、このような詳細は、特許請求の範囲に含まれる範囲を除き、本発明の範囲を限定するものとみなすべきではないことを意図している。

Claims (11)

  1. 処理済フィラーを製造するためのプロセスであって、ここで、該プロセスは、
    (a)ケイ酸アルミニウム、シリカゲル、コロイド状シリカ、沈殿シリカ、およびこれらの混合物から選択される、あらかじめ乾燥されていない未処理のフィラーを含むスラリーを、
    (i)(4−クロロメチル−フェニル)トリメトキシシラン、(4−クロロメチル−フェニル)トリエトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリメトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリメトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリエトキシシラン、および(3−クロロ−プロピル)−トリメトキシシランからなる群から選択されるハロ官能性有機シランと、(ii)アニオン性、非イオン性、および両性の界面活性剤ならびにこれらの混合物から選択される処理材料とを含む処理組成物で処理して、
    処理済フィラースラリーを製造することと、
    (b)該処理済フィラースラリーを乾燥させて、処理済フィラーを製造することと
    を含む、プロセス。
  2. 前記処理材料は、未処理のフィラーの1重量%より多く、25重量%までの量で存在する、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記処理組成物は、前記ハロ官能性有機シランとは異なるメルカプトシランをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記メルカプトシランは、メルカプトプロピルトリメトキシシランを含む、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記処理材料は、脂肪酸塩、アルキルサルコシネート、アルキルサルコシネート塩、およびこれらの混合物から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記フィラーが沈殿シリカを含む、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記処理済フィラーは、処理済沈殿シリカを含み;
    前記処理組成物は、
    (i)(4−クロロメチル−フェニル)トリメトキシシラン、(4−クロロメチル−フェニル)トリエトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリメトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリメトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリエトキシシラン、および(3−クロロ−プロピル)−トリメトキシシランからなる群から選択されるハロ官能性有機シランと、
    (ii)アニオン性、非イオン性、および/または両性の界面活性剤から選択され、未処理のフィラーの1重量%より多く、25重量%までの量で存在する、処理材料とを含む、
    請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記処理組成物が、前記ハロ官能性有機シラン(i)とは異なるシランをさらに含む、請求項7に記載のプロセス。
  9. 処理済フィラーを製造するためのプロセスであって、ここで、該プロセスは、
    (a)アルカリ金属シリケートと酸を合わせて、あらかじめ乾燥されていない未処理のフィラーを含むスラリーを生成することと;
    (b)(i)(4−クロロメチル−フェニル)トリメトキシシラン、(4−クロロメチル−フェニル)トリエトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリメトキシシラン、[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル]トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリメトキシシラン、(3−クロロ−プロペニル)−トリエトキシシラン、(3−クロロ−プロピル)−トリエトキシシラン、および(3−クロロ−プロピル)−トリメトキシシランからなる群から選択されるハロ官能性有機シランと、(ii)アニオン性、非イオン性、および両性の界面活性剤ならびにこれらの混合物から選択される処理材料とを含む処理組成物で該スラリーを処理して、処理済フィラースラリーを製造することと、
    (c)該処理済フィラースラリーを乾燥させて、処理済フィラーを製造することと
    を含む、プロセス。
  10. 前記アルカリ金属シリケートは、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、および/またはケイ酸カリウムを含む、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記処理材料は、未処理のフィラーの1重量%より多く、25重量%までの量で存在する、請求項9に記載のプロセス。
JP2014531989A 2011-09-23 2012-09-21 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品 Active JP6178319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161538219P 2011-09-23 2011-09-23
US61/538,219 2011-09-23
US13/623,147 US8846806B2 (en) 2011-09-23 2012-09-20 Treated fillers, compositions containing same, and articles prepared therefrom
US13/623,147 2012-09-20
PCT/US2012/056464 WO2013043955A1 (en) 2011-09-23 2012-09-21 Treated fillers, compositions containing same, and articles prepared therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129979A Division JP2015166476A (ja) 2011-09-23 2015-06-29 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528991A JP2014528991A (ja) 2014-10-30
JP6178319B2 true JP6178319B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=47911959

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531989A Active JP6178319B2 (ja) 2011-09-23 2012-09-21 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品
JP2015129979A Withdrawn JP2015166476A (ja) 2011-09-23 2015-06-29 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品
JP2017172947A Withdrawn JP2017214600A (ja) 2011-09-23 2017-09-08 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129979A Withdrawn JP2015166476A (ja) 2011-09-23 2015-06-29 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品
JP2017172947A Withdrawn JP2017214600A (ja) 2011-09-23 2017-09-08 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8846806B2 (ja)
EP (1) EP2758476B1 (ja)
JP (3) JP6178319B2 (ja)
KR (1) KR101709842B1 (ja)
CN (1) CN103890105B (ja)
AR (1) AR087988A1 (ja)
AU (1) AU2012312296B2 (ja)
BR (1) BR112014006980B1 (ja)
CA (1) CA2849706C (ja)
ES (1) ES2687668T3 (ja)
HU (1) HUE039350T2 (ja)
IL (1) IL231569A0 (ja)
MX (1) MX354766B (ja)
PL (1) PL2758476T3 (ja)
PT (1) PT2758476T (ja)
RU (1) RU2588621C2 (ja)
SG (1) SG11201400768YA (ja)
SI (1) SI2758476T1 (ja)
TW (1) TWI476238B (ja)
WO (1) WO2013043955A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI651373B (zh) * 2013-10-07 2019-02-21 片片堅俄亥俄州工業公司 經處理的塡料、包含該塡料的組成物及由該塡料製造的物件(二)
WO2016003884A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Cooper Tire & Rubber Company Modified fillers for rubber compounding and masterbatches derived therefrom
EP3197950A1 (en) * 2014-09-24 2017-08-02 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Silica-containing rubber compositions containing specified coupling agents and related methods
CN104760961A (zh) * 2014-12-16 2015-07-08 安徽确成硅化学有限公司 一种功能性二氧化硅的生产方法
JP6937111B2 (ja) * 2016-05-16 2021-09-22 ハリマ化成株式会社 タイヤ用フィラー、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ、および、タイヤ用フィラーの製造方法
WO2017199853A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 ハリマ化成株式会社 タイヤ用フィラー、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ、タイヤ用フィラーの製造方法、および、凝集抑制剤
JP7129764B2 (ja) * 2016-07-29 2022-09-02 株式会社ブリヂストン 更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法
US10486973B2 (en) 2016-11-18 2019-11-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Silica-based spherical particulates and methods of preparing the same
WO2019151504A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
US20190248181A1 (en) 2018-02-15 2019-08-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Infrared Reflective Rubber Composition
IT201900019795A1 (it) 2019-10-25 2021-04-25 Pirelli Composizione elastomerica per mescole di pneumatici per ruote di veicoli e pneumatici che la comprendono
CN112694650B (zh) * 2020-12-17 2022-12-06 莆田永生鞋业有限公司 一种耐磨短筒靴鞋底及其制备工艺

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1345005A (en) 1971-11-23 1974-01-30 Standard Telephones Cables Ltd Low light tv camera
US4925894A (en) 1983-04-27 1990-05-15 Bridgestone/Firestone, Inc. Elastomer compositions for tire treads having low rolling resistance and good wet and dry grip traction
US4530959A (en) 1984-03-08 1985-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread of medium vinyl polybutadiene/rubber blend
JPS60215403A (ja) 1984-04-10 1985-10-28 Bridgestone Corp 全天候性能を有する低燃費タイヤ
JPS61203145A (ja) 1985-03-05 1986-09-09 Bridgestone Corp 競技用タイヤ
US4616065A (en) 1985-04-15 1986-10-07 Gencorp Inc. High trans butadiene based elastomeric block copolymers and blends
US4894420A (en) 1988-09-14 1990-01-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread of selective rubber blend
US5082901A (en) 1990-09-24 1992-01-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread
US5162409B1 (en) 1991-08-02 1997-08-26 Pirelli Armstrong Tire Corp Tire tread rubber composition
US5580919A (en) 1995-03-14 1996-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and use in tires
DE19840153A1 (de) * 1998-09-03 2000-04-20 Degussa Fällungskieselsäure
US6184408B1 (en) * 1999-04-28 2001-02-06 Dow Corning Corporation Method for preparation of hydrophobic precipitated silica
US7704552B2 (en) * 1999-08-19 2010-04-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for producing chemically treated amorphous precipitated silica
EP1208164B1 (en) * 1999-08-19 2007-10-24 PPG Industries Ohio Inc. Process for producing chemically treated fillers
JP2002083518A (ja) * 1999-11-25 2002-03-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電性基材とその製造方法並びにこの透明導電性基材が適用された表示装置、および透明導電層形成用塗液とその製造方法
US6811823B2 (en) * 2002-09-13 2004-11-02 Dow Corning Corporation Hydrophobing silica with organosilicon compounds and blends thereof
UA87714C2 (ru) * 2004-11-18 2009-08-10 Дегусса Гмбх Гидрофобный диоксид кремния, способ его получения и применение в силиконовом каучуке
JP4916451B2 (ja) * 2004-12-16 2012-04-11 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 化学修飾充填材を生成するためのプロセス
TR201819114T4 (tr) * 2005-04-11 2019-01-21 Ppg Ind Ohio Inc İşlenmi̇ş dolgu maddeleri̇ ve üretmek i̇çi̇n i̇şlem.
JP2007016153A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konoshima Chemical Co Ltd 高い耐熱性を有する水酸化マグネシウム系難燃剤、難燃性樹脂組成物および成型体
US7625965B2 (en) * 2007-02-08 2009-12-01 Momentive Performance Materials Inc. Rubber composition, process of preparing same and articles made therefrom
US7816435B2 (en) 2007-10-31 2010-10-19 Momentive Performance Materials Inc. Halo-functional silane, process for its preparation, rubber composition containing same and articles manufactured therefrom
PL2303951T3 (pl) * 2008-07-24 2018-08-31 Industrias Negromex, S.A. De C.V. Sposób wytwarzania silanu, hydrofobowej krzemionki, przedmieszki krzemionkowej i produktów gumowych

Also Published As

Publication number Publication date
CA2849706C (en) 2017-11-14
MX354766B (es) 2018-03-20
CN103890105A (zh) 2014-06-25
BR112014006980B1 (pt) 2021-07-20
BR112014006980A2 (pt) 2017-10-31
SG11201400768YA (en) 2014-04-28
PT2758476T (pt) 2018-10-18
PL2758476T3 (pl) 2018-11-30
RU2588621C2 (ru) 2016-07-10
CN103890105B (zh) 2016-06-01
US20130079445A1 (en) 2013-03-28
CA2849706A1 (en) 2013-03-28
AR087988A1 (es) 2014-04-30
JP2014528991A (ja) 2014-10-30
HUE039350T2 (hu) 2018-12-28
EP2758476A1 (en) 2014-07-30
JP2017214600A (ja) 2017-12-07
MX2014003460A (es) 2014-04-30
SI2758476T1 (en) 2018-08-31
WO2013043955A1 (en) 2013-03-28
IL231569A0 (en) 2014-04-30
AU2012312296B2 (en) 2014-11-27
KR101709842B1 (ko) 2017-02-23
JP2015166476A (ja) 2015-09-24
TWI476238B (zh) 2015-03-11
RU2014116234A (ru) 2015-10-27
KR20140079415A (ko) 2014-06-26
EP2758476B1 (en) 2018-06-13
US8846806B2 (en) 2014-09-30
TW201317288A (zh) 2013-05-01
AU2012312296A1 (en) 2014-04-10
ES2687668T3 (es) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178319B2 (ja) 処理済フィラー、処理済フィラーを含む組成物、およびこれらから調製された物品
US10882928B2 (en) Treated fillers, compositions containing same, and articles prepared therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250