JP6177595B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6177595B2
JP6177595B2 JP2013124415A JP2013124415A JP6177595B2 JP 6177595 B2 JP6177595 B2 JP 6177595B2 JP 2013124415 A JP2013124415 A JP 2013124415A JP 2013124415 A JP2013124415 A JP 2013124415A JP 6177595 B2 JP6177595 B2 JP 6177595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
component
mass
cosmetic
moisturizing effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028795A (ja
Inventor
香織 谷口
香織 谷口
幸治 二宮
幸治 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2013124415A priority Critical patent/JP6177595B2/ja
Priority to MYPI2013701102A priority patent/MY169269A/en
Publication of JP2014028795A publication Critical patent/JP2014028795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177595B2 publication Critical patent/JP6177595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、皮膚化粧料に関する。
1年を通じて平均気温が25℃以上、平均相対湿度は約80%と高温多湿の気候が特徴的な東南アジアでは、近年、エアコン等を使用する習慣が形成されてきており、このような環境下において、室内はエアコン等の風によって非常に乾燥している。そのため、室内において肌の乾燥を防ぐ優れた保湿効果及び継続使用した時の保湿効果を有し、室外の高温多湿環境下において、肌になめらかさを付与することができ、かつ、べたつきを防ぐことができる皮膚化粧料が強く求められている。
粘土鉱物は、吸着性、結合性、懸濁性、膨潤性、皮膜形成性、増粘性等の性質を有することが知られている。そのため、前記粘土鉱物は、皮膚化粧料等の使用後にべたつきがなく、肌に保湿感やなめらかさを付与する目的で、該皮膚化粧料等に利用されてきた(特許文献1〜3参照)。
しかし、これらの皮膚化粧料は、保湿効果及び継続使用した時の保湿効果が十分満足できるものではないという問題があった。
一方、クズイモを化粧料に配合すると、肌に保湿感を付与することができることが知られている(特許文献4参照)。
しかし、前記クズイモの抽出物であるヒカマエキスは、濃度を高くした場合、皮膚刺激が強くなり、人によっては炎症を起こすという問題がある。また、前記ヒカマエキスは、肌に十分満足できるなめらかさを付与できるものではなく、継続使用した時の保湿効果も得られないという問題があった。
したがって、高温多湿の環境下であっても、塗布後の肌において、べたつきがなく、肌になめらかさを付与でき、かつ、乾燥した環境下であっても、優れた保湿効果及び継続使用した時の保湿効果を有し、更に肌に対する刺激がなく肌に優しい皮膚化粧料の提供が強く求められているのが現状である。
特開平1−190622号公報 特開平4−372700号公報 特開平9−315926号公報 特開昭61−7208号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、高温多湿の環境下であっても、塗布後の肌において、べたつきがなく、肌になめらかさを付与でき、かつ、乾燥した環境下であっても、優れた保湿効果及び継続使用した時の保湿効果を有し、更に肌に対する刺激がなく肌に優しい皮膚化粧料を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の皮膚化粧料は、(A)水膨潤性粘土鉱物を0.1質量%〜10質量%と、(B)ヒカマ(Pachyrhizus erosus)エキスを固形分換算で0.0015質量%〜0.03質量%と、を含有する。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、高温多湿の環境下であっても、塗布後の肌において、べたつきがなく、肌になめらかさを付与でき、かつ、乾燥した環境下であっても、優れた保湿効果及び継続使用した時の保湿効果を有し、更に肌に対する刺激がなく肌に優しい皮膚化粧料を提供することができる。
(皮膚化粧料)
本発明の皮膚化粧料は、水膨潤性粘土鉱物(以下、「(A)成分」と称することがある)と、ヒカマエキス(以下、「(B)成分」と称することがある)と、を少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<(A)成分:水膨潤性粘土鉱物>
前記(A)成分としての水膨潤性粘土鉱物の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ソーコナイト、ヘクトライト、スチブンサイトなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、べたつきのなさ、なめらかさ、継続使用した時の保湿効果の点で、モンモリロナイト、ヘクトライトが好ましく、膨潤力が50mL/2g以上であるモンモリロナイトが特に好ましい。
なお、前記膨潤力は、第十五改正日本薬局方のベントナイトの膨潤力の試験方法に準じて求められる。ベントナイトの膨潤力の試験方法は、具体的には、以下のとおりである。
−ベントナイトの膨潤力の試験方法(第十五改正日本薬局方)−
測定試料(ベントナイト)2.0gをとり、水100mLを入れた100mLメスシリンダーに10回に分けて加える。ただし、先に加えた前記測定試料がほとんど沈着した後、次の測定試料を加える。これを24時間放置するとき、容器の塊の見かけの容積は20mLの目盛り以上である。
即ち、前記試験方法において、測定試料を、ベントナイトからモンモリロナイトに変えること以外は、前記試験方法と同様の方法で、該モンモリロナイトの膨潤力を求めることができる。
前記(A)成分は、天然物であってもよく、合成品であってもよい。また、市販品を用いることもできる。
前記(A)成分の市販品の具体例としては、商品名で、クニピアG(膨潤力50mL/2g以上、クニミネ工業株式会社製)、クニピアF(膨潤力45mL/2g以上、クニミネ工業株式会社製)、ベンゲルFW(膨潤力35mL/2g、HOJUN株式会社製)等のモンモリロナイト;スメクトンSA(クニミネ工業株式会社製)等のサポナイト;HECTABRITE AW(株式会社ボルクレイ・ジャパン製)、合成ヘクトライト(クニミネ工業株式会社製)等のヘクトライト;イオナイトT(水澤化学工業株式会社製)等のスチブンサイトなどが挙げられる。
前記(A)成分の含有量としては、0.1質量%〜10質量%である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2質量%〜5質量%が好ましい。前記(A)成分の含有量が、0.1質量%未満であると、肌のなめらかさや継続使用した時の保湿効果が得られないことがあり、10質量%を超えると、べたつきを感じることがある。
<(B)成分:ヒカマエキス>
前記(B)成分としてのヒカマ(学名:Pachyrhizus erosus)エキスは、マメ科クズイモ属のクズイモ(yam bean)のエキスである。前記ヒカマは、ベンカン(bengkuang)とも称することがある。
前記ヒカマエキスは、天然のクズイモ(yam bean)から抽出したエキスであってもよく、市販品を用いてもよい。
前記抽出原料としてのクズイモの部位としては、根であるが、例えば、花、蕾、果実、果皮、種子、種皮、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮などが混合されていてもよい。前記クズイモは、東南アジア、中国南部などに分布しており、これらの地域から容易に入手可能である。
前記抽出原料としてのクズイモは、例えば、乾燥した後に、そのままの状態で又は粗砕機等を用いて粉砕した状態で、エキス抽出のための溶媒に供することができる。これらの中でも、前記抽出原料としては、採取後ただちに乾燥し、粉砕したものが好ましい。前記乾燥は、例えば、天日で行ってもよいし、通常使用される乾燥機を用いて行ってもよい。
前記ヒカマエキスの抽出方法としては、特に制限はなく、植物の抽出に一般に用いられる方法を利用することによって、容易に得ることができ、例えば、溶媒で抽出する方法などが挙げられる。
前記ヒカマエキスの抽出に用いる抽出溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水;エタノール、無水アルコール等の低級アルコール;炭素数2〜5のグリコール類等の多価アルコール(無水、含水のいずれであってもよい);アセトン等のケトン類;キシレン;ベンゼン;クロロホルムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記抽出溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコールなどが好ましい。
前記ヒカマエキスの市販品の具体例としては、商品名で、Pachyrhizus Erosus Root Extract〔ヒカマエキス含有量(固形分換算):0.1質量%〜1.0質量%、水含有量:99質量%〜99.9質量%〕(MM NATURES社製)、Actipone Bangkoang〔ヒカマエキス含有量(固形分換算):0.1質量%〜1.0質量%、水含有量:48.75質量%〜73.75質量%、プロピレングリコール含有量:25質量%〜50質量%、安息香酸ナトリウム含有量:0.5000質量%、乳酸含有量:0.4500質量%、ソルビン酸カリウム含有量:0.2000質量%〕(シムライズ社製)などが挙げられる。
なお、前記ヒカマエキスは、前記クズイモの抽出液、該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、該抽出液の乾燥物、又は、これらの粗精製物若しくは精製物のいずれもが含まれる。これらの中でも、前記クズイモの抽出液、該抽出液の希釈液若しくは濃縮液が好ましい。
前記(B)成分の含有量としては、該(B)成分の固形分換算で0.0015質量%〜0.03質量%である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.00375質量%〜0.0225質量%が好ましい。前記(B)成分の含有量(固形分換算)が、0.0015質量%未満であると、保湿効果や継続使用した時の保湿効果が得られないことがあり、0.03質量%を超えると、刺激を感じることがある。
前記(B)成分の固形分換算の含有量は、自然対流式電気定温恒温器(DSN−115、ISUZU社製)又はデジタルホットプレート(11−301−49HP、Fisher Scientific社製)を用いて、以下のI又はIIの方法で求めることができる。以下、前記(B)成分を固形分換算した含有量を(B’)とする。
I.前記(B)成分が、水やエタノール等の105℃、4時間の条件で完全乾固する溶媒を含む場合
外径90mm、容量120mLの丸皿(蒸発皿)のみの質量(以下、「X」で表す)を測定する。また、測定に用いる前記溶媒を含む(B)成分の質量を「Y」とする。
前記蒸発皿に、前記溶媒を含む(B)成分をY(g)取る。次に、前記溶媒を含む(B)成分を載せた蒸発皿から、自然対流式電気定温恒温器(DSN−115、ISUZU社製)を用いて105℃、4時間の条件で該溶媒を蒸発させて乾固させ、このときの質量を測定する。前記乾固した(B)成分の質量を「Y’」で表すと、前記乾固した(B)成分を載せた蒸発皿の質量は、「Y’+X」で表される。
(B’)は、前記X、前記Y、及び前記Y’より、下記式(1)で求めることができる。
(B’)(質量%)=〔{(Y’+X)[g]−X[g]}/Y[g]〕×100 ・・・式(1)
II.前記(B)成分が、ブチレングリコール等の、105℃、4時間の条件で完全乾固せず、300℃、4時間の条件で乾固する溶媒や、安息香酸ナトリウム等の固形分を含む場合
外径90mm、容量120mLの丸皿(蒸発皿)のみの質量(以下、「X」で表す)を測定する。また、測定に用いる前記溶媒を含む(B)成分の質量を「P」、安息香酸ナトリウム等の固形分を「Z」とする。
前記蒸発皿に、前記溶媒を含む(B)成分をP(g)取る。次に、前記溶媒を含む(B)成分を載せた蒸発皿から、デジタルホットプレート(11−301−49HP、Fisher Scientific社製)を用いて300℃、4時間の条件で該溶媒を蒸発させて乾固させ、このときの質量を測定する。前記乾固した(B)成分の質量を「P’」で表すと、前記乾固した(B)成分を載せた蒸発皿の質量は、前記安息香酸ナトリウム等の固形分を含まない場合は「P’+X」、前記安息香酸ナトリウム等の固形分を含む場合は「P’+Z+X」で表される。
(B’)は、前記安息香酸ナトリウム等の固形分を含まない場合は、前記X、前記P、及び前記P’より、下記式(2)で求めることができる。また、(B’)は、前記安息香酸ナトリウム等の固形分を含む場合は、前記X、前記P、前記P’、及び前記Zより、下記式(3)で求めることができる。
(B’)(質量%)=〔{(P’+X)[g]−X[g]}/P[g]〕×100 ・・・式(2)
(B’)(質量%)=〔{(P’+Z+X)[g]−X[g]−Z[g]}/P[g]〕×100 ・・・式(3)
−質量比:(A)成分/(B’)−
前記(A)成分の含有量と、前記(B)成分の固形分換算の含有量(B’)との質量比〔(A)成分/(B’)〕としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10〜2,000が好ましく、20〜1,000がより好ましい。前記質量比が、10未満であると、塗布後に皮膚刺激が生じることや、継続使用した時の保湿効果が得られないことがある。また、前記質量比が、2,000を超えると、十分な保湿効果や継続使用した時の保湿効果が得られないことがある。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、通常、皮膚化粧料や皮膚外用剤に用いられる配合剤等の中から、本発明の効果を妨げない範囲で適宜選択することができる。
前記配合剤としては、例えば、水;ヒマシ油、カカオ油、ミンク油、アボガド油、オリーブ油等のグリセライド類;エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等の低級アルコール類;セチルアルコール、オレイルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール等の高級アルコール類;プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、乳酸セチル、モノステアリン酸プロピレングリコール、オレイン酸オレイル、2−エチルヘキサン酸ヘキサデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル等のエステル類;ポリオキシエチレンエチルエーテル、ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンステアリルエーテル等の高級アルコール酸化プロピレン酸化エチレン付加物類;塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のカチオン界面活性剤類;ポリビニルピロリドン系、酢酸ビニルエーテル系、酸性アクリル系、両性アクリル系等の高分子化合物;クエン酸、水酸化カリウム等のpH調整剤;香料;色素;紫外線吸収剤;防腐剤;酸化防止剤などが挙げられる。
前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、本発明の効果を妨げない範囲で適宜選択することができる。
<用途>
前記皮膚化粧料は、顔用、全身用、頭皮用等の皮膚化粧料として使用することができる。前記皮膚化粧料の用途の具体例としては、化粧用クリーム、乳液、化粧水、美容液、パック剤、プレメイクアップ、アンダーメイクアップ、ファンデーション、ジェル剤、軟膏、浴用化粧料、ボディリンスなどが挙げられる。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜18、比較例1〜6)
実施例1〜18及び比較例1〜6の皮膚化粧料(化粧水)を、表1〜5に記載の組成及び含有量(質量%)に基づき調製した。
具体的には、(A)成分と、(B)成分と、エタノールと、精製水と、を常温(約25℃)にて、ビーカーを用いて攪拌した。次いで、pHを、25℃にて、製品名:HM−30G(TOA−DKK株式会社製)を用いて測定し、pH調整剤(水酸化カリウム又はクエン酸)を用いてpH7.0に調整した。これにより、実施例1〜18及び比較例1〜6の皮膚化粧料を調製した。なお、前記(B)成分の固形分換算した含有量は、以下の方法で算出した。
<(B)成分の固形分換算した含有量の測定>
外径90mm、容量120mLの丸皿(蒸発皿)のみの質量(以下、「X」で表す)を測定した。また、ヒカマエキス(MM NATURES社製)の質量(以下、「Y」で表す)を約30g精秤した。次に、前記ヒカマエキスを載せた蒸発皿を、自然対流式電気定温恒温器(DSN−115、ISUZU社製)を用いて105℃、4時間の条件で該溶媒を蒸発させて乾固させ、このときの質量(以下、「Y’」で表す)を測定した。
(B)成分の固形分換算した含有量(B’)は、前記X、前記Y、及び前記Y’より、下記式(1)で求めた。
(B’)(質量%)=〔{(Y’+X)[g]−X[g]}/Y[g]〕×100 ・・・式(1)
この方法で3回測定し、平均した結果、(B’)は、0.15質量%であった。
<評価>
以下の方法で乾燥肌モデルを作製し、該乾燥肌モデルを用いて、実施例及び比較例の各皮膚化粧料を塗布後の肌における、べたつきのなさ、なめらかさ、刺激のなさ、保湿効果、及び1週間継続使用した時の保湿効果を評価した。なお、全ての評価はパネラー(皮膚化粧料の専門家)20名で行なった。
<<乾燥肌モデルの作製>>
パネラー(皮膚化粧料の専門家)20名の前腕内側部4cm(2cm×2cm)の領域に、エーテル及びアセトンの混合溶媒〔エーテル:アセトン=1:1(体積比)〕100μLを0.1mL容量のシリンジを用いて塗布し、その後10分間静置して脱脂し、乾燥肌モデルを作製した。
−べたつきのなさ−
温度27℃、相対湿度75%の部屋で、前記乾燥肌モデルに実施例及び比較例の各皮膚化粧料0.5mLを1mL容量のシリンジを用いて塗布した。次いで、温度27℃、相対湿度75%の部屋で30分間安静にした後、各パネラーにべたつきのなさについて判断してもらい、「べたつきがない」と回答した人数により下記評価基準に基づき評価した。なお、温度27℃、相対湿度75%の部屋で塗布から5分間後には、各皮膚化粧料は乾いた状態であった。結果を下記表1〜5に示す。
[評価基準]
◎ :「べたつきがない」と判断した人数が16名以上。
◎〜○:「べたつきがない」と判断した人数が13名〜15名。
○ :「べたつきがない」と判断した人数が11名〜12名。
△ :「べたつきがない」と判断した人数が6名〜10名。
× :「べたつきがない」と判断した人数が5名以下。
−なめらかさ−
温度27℃、相対湿度75%の部屋で、前記乾燥肌モデルに実施例及び比較例の各皮膚化粧料0.5mLを1mL容量のシリンジを用いて塗布した。次いで、温度27℃、相対湿度75%の部屋で30分間安静にした後、各パネラーになめらかさについて判断してもらい、「肌がなめらかである」と回答した人数により下記評価基準に基づき評価した。なお、温度27℃、相対湿度75%の部屋で塗布から5分間後には、各皮膚化粧料は乾いた状態であった。結果を下記表1〜5に示す。なお、ここで肌のなめらかさとは、肌がすべすべになることをいう。
[評価基準]
◎ :「肌がなめらかである」と判断した人数が16名以上。
◎〜○:「肌がなめらかである」と判断した人数が13名〜15名。
○ :「肌がなめらかである」と判断した人数が11名〜12名。
△ :「肌がなめらかである」と判断した人数が6名〜10名。
× :「肌がなめらかである」と判断した人数が5名以下。
−刺激のなさ−
温度27℃、相対湿度75%の部屋で、前記乾燥肌モデルに実施例及び比較例の各皮膚化粧料0.5mLを1mL容量のシリンジを用いて塗布した。次いで、温度27℃、相対湿度75%の部屋で5分間安静にした後、各パネラーに刺激の有無について判断してもらい、「刺激がない」と回答した人数により下記評価基準に基づき評価した。なお、温度27℃、相対湿度75%の部屋で5分間静置後は、各皮膚化粧料は乾いた状態であった。結果を下記表1〜5に示す。
[評価基準]
◎ :「刺激がない」と判断した人数が16名以上。
◎〜○:「刺激がない」と判断した人数が13名〜15名。
○ :「刺激がない」と判断した人数が11名〜12名。
△ :「刺激がない」と判断した人数が6名〜10名。
× :「刺激がない」と判断した人数が5名以下。
−保湿効果−
温度27℃、相対湿度75%の部屋で、前記乾燥肌モデルに実施例及び比較例の各皮膚化粧料0.5mLずつを1mL容量のシリンジを用いて塗布した。次いで、温度27℃、相対湿度75%の部屋で5分間安静にした後、各パネラーに保湿効果の有無について判断してもらい、「保湿効果がある」と回答した人数により下記評価基準に基づき評価した。なお、温度27℃、相対湿度75%の部屋で5分間静置後は、各皮膚化粧料は乾いた状態であった。結果を下記表1〜5に示す。
[評価基準]
◎ :「保湿効果がある」と判断した人数が16名以上。
◎〜○:「保湿効果がある」と判断した人数が13名〜15名。
○ :「保湿効果がある」と判断した人数が11名〜12名。
△ :「保湿効果がある」と判断した人数が6名〜10名。
× :「保湿効果がある」と判断した人数が5名以下。
−継続使用した時の保湿効果−
温度27℃、相対湿度75%の部屋で、前記乾燥肌モデルに、実施例及び比較例の各皮膚化粧料を、1週間毎日、朝と昼の2回、0.5mLずつ1mL容量のシリンジを用いて塗布した。塗布後は、平均温度25℃、平均相対湿度40%の条件下で過ごした。次いで、8日目の朝に皮膚化粧料を塗布せずに、温度27℃、相対湿度75%の部屋で、30分安静にした後、各パネラーに保湿効果の有無について判断してもらい、「1週間継続使用した時、保湿効果がある」と回答した人数により下記評価基準に基づき評価した。結果を下記表1〜5に示す。
[評価基準]
◎ :「1週間継続使用した時、保湿効果がある」と判断した人数が16名以上。
◎〜○:「1週間継続使用した時、保湿効果がある」と判断した人数が13名〜15名。
○ :「1週間継続使用した時、保湿効果がある」と判断した人数が11名〜12名。
△ :「1週間継続使用した時、保湿効果がある」と判断した人数が6名〜10名。
× :「1週間継続使用した時、保湿効果がある」と判断した人数が5名以下。
Figure 0006177595
Figure 0006177595
Figure 0006177595
Figure 0006177595
Figure 0006177595
実施例及び比較例の各成分の詳細は、下記表6に記載のとおりである。
Figure 0006177595
前記(A)成分の膨潤力は、前記第十五改正日本薬局方のベントナイトの膨潤力の試験方法に準ずる。
本発明の態様としては、例えば、以下のものが挙げられる。
<1> (A)水膨潤性粘土鉱物を0.1質量%〜10質量%と、(B)ヒカマ(Pachyrhizus erosus)のエキスを固形分換算で0.0015質量%〜0.03質量%と、を含有することを特徴とする皮膚化粧料である。
<2> (A)成分の含有量と(B)成分の固形分換算の含有量(B’)との質量比(A)/(B’)が、10〜2,000である前記<1>に記載の皮膚化粧料である。
<3> (A)成分が、モンモリロナイト及びヘクトライトから選ばれる少なくとも1種である前記<1>から<2>のいずれかに記載の皮膚化粧料である。
本発明の皮膚化粧料は、顔用、全身用、頭皮用等の皮膚化粧料として使用することができ、例えば、化粧用クリーム、乳液、化粧水、美容液、パック剤、プレメイクアップ、アンダーメイクアップ、ファンデーション、ジェル剤、軟膏、浴用化粧料、ボディリンスなどに好適に利用可能である。

Claims (5)

  1. (A)水膨潤性粘土鉱物を0.1質量%〜10質量%と、(B)ヒカマ(Pachyrhizus erosus)のエキスを固形分換算で0.0015質量%〜0.03質量%と、を含有し、
    前記(A)成分が、ベントナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ソーコナイト、ヘクトライト(ただし、塩化ジメチルジステアリルアンモニウム処理ヘクトライトを除く)、及びスチブンサイトから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする皮膚化粧料。
  2. 前記(A)成分の含有量と前記(B)成分の固形分換算の含有量(B’)との質量比(A)/(B’)が、10〜2,000である請求項1に記載の皮膚化粧料。
  3. 前記(A)成分が、モンモリロナイト及びヘクトライト(ただし、塩化ジメチルジステアリルアンモニウム処理ヘクトライトを除く)から選ばれる少なくとも1種である請求項1から2のいずれかに記載の皮膚化粧料。
  4. 前記(A)成分が、膨潤力が50mL/2g以上のモンモリロナイトである請求項3に記載の皮膚化粧料。
  5. 化粧用クリーム、乳液、化粧水、美容液、パック剤、プレメイクアップ、アンダーメイクアップ、ファンデーション、ジェル剤、軟膏、浴用化粧料、及びボディリンスのいずれかである請求項1から4のいずれかに記載の皮膚化粧料。
JP2013124415A 2012-06-29 2013-06-13 皮膚化粧料 Active JP6177595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124415A JP6177595B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-13 皮膚化粧料
MYPI2013701102A MY169269A (en) 2012-06-29 2013-06-27 Skin cosmetic

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148005 2012-06-29
JP2012148005 2012-06-29
JP2013124415A JP6177595B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-13 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028795A JP2014028795A (ja) 2014-02-13
JP6177595B2 true JP6177595B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50201652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124415A Active JP6177595B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-13 皮膚化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6177595B2 (ja)
MY (1) MY169269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102230305B1 (ko) * 2021-01-08 2021-03-18 안연옥 해양심층수와 해양콜라겐을 이용한 피부 마사지용 액상 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI702055B (zh) * 2018-10-09 2020-08-21 大江生醫股份有限公司 涼薯發酵物及其用於製備提升col基因、timp基因、lox基因、eln基因、has基因、sod基因、tcp1基因與ung基因、以及降低皮膚黑色素含量之組合物的用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617208A (ja) * 1984-06-22 1986-01-13 Indoneshia Bunka Shinkoukai:Kk 植物粉末を主成分としたパツク剤又はピ−リング剤
JP3385857B2 (ja) * 1996-05-27 2003-03-10 ライオン株式会社 皮膚保護剤
JPH10330211A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Lion Corp 皮膚化粧料
JP2004352658A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102230305B1 (ko) * 2021-01-08 2021-03-18 안연옥 해양심층수와 해양콜라겐을 이용한 피부 마사지용 액상 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014028795A (ja) 2014-02-13
MY169269A (en) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258756B2 (ja) パーソナルケア組成物
JP4035258B2 (ja) 皮膚外用剤
CN105919839B (zh) 一种修复皮肤皲裂的护肤乳膏及其制备方法
EP1725210A1 (de) Präbiotisch wirksame substanzen für deodorantien
CN106619337A (zh) 一种婴幼儿使用的防皱霜及其制备方法
EP2029089B1 (de) O/w emulsion zur pflege der hand
EP1773328A1 (de) Präbiotische intimpflege
KR20200138142A (ko) 구근추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
KR101599254B1 (ko) 피부 보습용 화장료 조성물
JP6177595B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4615796B2 (ja) 刺激緩和組成物
JP2004175734A (ja) 皮膚障害抑制剤、皮膚障害改善剤並びにそれらを含有する皮膚外用剤
JP2020529417A (ja) 皮膚を保湿するための1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール類
JP2020111581A (ja) 保湿化粧剤としてのアルキルオキサゾリジノンの使用及び皮膚の保湿方法
KR20170019305A (ko) 피부 보습용 화장료 조성물
KR20210072966A (ko) 나노캡슐화된 센텔라 추출물과 칼라민을 포함하는 피부보습 또는 피부염증 개선용 나노캡슐 조성물
JP6586506B1 (ja) 皮膚外用剤
JP2015510917A (ja) 鎮静効果を有する皮膚用化粧組成物及びその使用
DE102004034691A1 (de) Verwendung von Siderophoren gegen Geruchskeime
CN100413489C (zh) 平衡调理修复霜
AU2001292845A1 (en) Compositions for cleansing skin and treating acne
KR20190021114A (ko) 식물 추출물을 포함하는 피부 항염, 피지 분비 억제용, 또는 여드름 개선용 조성물
SA112330815B1 (ar) تركيبات لترطيب البشرة لفترات طويلة
KR20140103723A (ko) 숙면 효과를 갖는 향료 조성물
JP2002145793A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350