JP6177575B2 - 吸引ろ過時間比計測装置 - Google Patents

吸引ろ過時間比計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6177575B2
JP6177575B2 JP2013091204A JP2013091204A JP6177575B2 JP 6177575 B2 JP6177575 B2 JP 6177575B2 JP 2013091204 A JP2013091204 A JP 2013091204A JP 2013091204 A JP2013091204 A JP 2013091204A JP 6177575 B2 JP6177575 B2 JP 6177575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter paper
water
sample water
tank
suction filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215115A (ja
Inventor
義洋 東
義洋 東
佐々木 洋
佐々木  洋
健太郎 青井
健太郎 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suido Kiko Kaisha Ltd filed Critical Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority to JP2013091204A priority Critical patent/JP6177575B2/ja
Publication of JP2014215115A publication Critical patent/JP2014215115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177575B2 publication Critical patent/JP6177575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、試料水の吸引ろ過時間比を計測する吸引ろ過時間比計測装置に関する。
下記特許文献1には、原水に注入された凝集剤を回転の速い急速撹拌機で混和し原水に含まれている懸濁物質を集塊化し微フロックを形成させる工程が終了した段階において、被ろ過水の吸引ろ過時間比(以下「STR」と表す。)を4.0以下、好ましくは、2.5以下とするよう凝集剤注入率を制御することが提案さている。
また、本出願人は、下記出願において、原水に注入された凝集剤を撹拌機で混和し原水に含まれている懸濁物質を集塊化しフロックを沈殿分離させることで得られた凝集沈殿ろ過水及び/または原水から直接採取された試験水に凝集剤を注入して凝集試験を実施した上澄水のSTRで、凝集剤の注入率及び緩速撹拌機の回転数を制御することを提案している。
ここでSTR(吸引ろ過時間比)とは、Suction Time Ratioの略で、試料水及びその試料水と同一水温で同一水量の蒸留水を、規定の同一の圧力差で規定の同一のろ紙密度のろ紙で吸引ろ過させた場合、試料水の吸引ろ過時間をTa、蒸留水の吸引ろ過時間をTbとしたときのTa/Tbにより表される比をいう。
従って、浄水場でSTRを算出するには、試料水と同一水温で同一水量の蒸留水の吸引ろ過時間を夫々計測する必要があったが、試料水と同一水温で同一水量の蒸留水を事前に準備確保するのは非常に手間が掛るとの不具合点があった。
また、試料水のSTRにて原水に注入される凝集剤の注入率や撹拌機の回転数等を制御する場合、浄水場周囲の状況変化に迅速に対応するためSTRを複数回連続して計測する必要があるが、STR計測用の専用装置がないので1回計測するのにたいへん手間が掛かり、複数回連続して計測するのは作業負担が大きいとの不具合があった。
特許第4316671号 特願2012−068489
本発明は上述の不具合点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、蒸留水を準備確保することなくSTRを算出することができ、しかもSTRを自動で、複数回連続して計測することができる吸引ろ過時間比計測装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る吸引ろ過時間比計測装置は、試料水が貯留される試料水計量タンクと、前記試料水の水温が計測される水温計と、規定のろ紙密度のろ紙が装着されるろ紙固定台を備えるろ過手段と、前記ろ紙固定台に装着されている前記ろ紙でろ過された前記試料水計量タンクの試料水が貯留されるろ過水タンクと、前記試料水計量タンクと前記ろ過水タンクとの圧力差を設定する圧力調整手段と、前記試料水計量タンクの試料水が上限設定値から下限設定値まで前記圧力調整手段により設定された規定の圧力差でもって前記ろ紙で吸引ろ過される吸引ろ過時間を計測算出すると共に前記水温計により計測された前記試料水の水温と同一水温で同一水量の蒸留水の吸引ろ過時間を保持している蒸留水温度とろ過時間との相関を示す相関図を基に算出して前記試料水の吸引ろ過時間比を算出する制御手段と、前記ろ過水タンクに連結している廃液管に設置され前記制御装置にて制御される廃液弁と廃液ポンプと、を備え、更に、前記ろ過手段は、前記制御装置が制御する前記ろ紙が巻き取られていて計測毎に所定量を前記ろ紙固定台に送り出す送りロールと、前記ろ紙固定台に装着されている使用済の前記ろ紙を計測毎に前記所定量移動させる巻取りロールと、前記ろ紙固定台を上下に移動させ前記ろ紙固定台に前記ろ紙を装着するろ紙固定シリンダーとを備え、前記試料水の吸引ろ過時間比を連続して複数回自動で算出することを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係る吸引ろ過時間比計測装置(以下「STR計測装置」と表す。)は、試料水計量タンクの試料水が上限設定値から下限設定値まで圧力調整手段により設定された規定の圧力差でろ紙固定台に装着されている規定のろ過密度のろ紙で吸引ろ過される試料水の吸引ろ過時間を、制御手段が自動で計測算出するので計測時の作業負担を軽減することができる。
更に、試料水の水温と同一水温で同一水量の蒸留水の吸引ろ過時間は、水温計にて計測された試料水の水温を基に、蒸留水温度とろ過密度時間との相関を示す相関図を基に制御手段が算出するので、試料水の水温と同一水温で同一水量の蒸留水を事前に準備し吸引ろ過時間を計測する手間を省略することができ、合わせて、STRの算出も制御手段が同時に行うので、STRを迅速に得ることができる。
更に、本発明の請求項2に係るSTR計測装置は、ろ過手段が、ろ紙固定台と、ろ紙が巻き取られていて計測毎に所定量をろ紙固定台に送り出す送りロールと、ろ紙固定台に装着されている使用済のろ紙を計測毎に所定量移動させて巻取る巻取りロールと、ろ紙固定台を上下に移動させろ紙固定台にろ紙を装着するろ紙固定シリンダーと、を備えているので、制御手段により測定毎にろ紙固定台に装着しているろ紙が所定量巻取ロール側に移動され、使用されていないろ紙が送りロールから送り出されろ紙固定台に装着されるので、試料水の吸引ろ過時間を連続して複数回自動で計測算出でき、STRも連続して複数回自動で算出することができる。
本発明1に係るSTR計測装置の概略説明図 蒸留水温度とろ過時間の関係を示す相関図
以下に図面を参照して、この発明の実施形態に係るSTR計測装置について、例示して説明する。ただし、この発明の範囲は、この実施の形態に記載されている内容に限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明に係るSTR計測装置の概略説明図である。本発明に係るSTR計測装置1は、試料水計量タンク10と、水温計20と、ろ過手段30と、ろ過水タンク40と、圧力調整手段50と、制御手段60と、を備えている。
試料水計量タンク10は、試料水の吸引ろ過時間を計測するためのタンクであり、下部に連結している試料水管13より注入される試料水が充填されたときの上限位置を示す上限設定値D1と、試料水が下部に連結しているろ過水管41から吸引ろ過されたときの下限位置を示す下限設定値D2が設定されていて、上限設定値D1と下限設定値D2には、夫々その近傍に試料水の高さを検出する上限検出センサー11と、下限検出センサー12が設置されている。
試料水管13には試料水弁14が設置されていて、上限設定値D1まで試料水が充填されると上限検出センサー11が検出し、後述する制御手段60に伝送されることで試料水弁14が閉鎖され試料水計量タンク10への試料水の注入が停止されるようになっている。下部より試料水の吸引ろ過が開始されると開始時間が制御手段60に伝送されると共に、試料水が吸引ろ過され下限設定値D2まで達すると下限検出センサー12が検出し、その時間が終了時間として制御手段60に伝送されるようになっている。
水温計20は、試料水の水温を計測するものであり、試料水計量タンク10の注入口に設置されていて、計測された水温は、制御手段60に適宜伝送されるようになっている。
ろ過手段30は、上部ろ紙固定台31Aと下部ろ紙固定台31Bとを備え試料水計量タンク10の試料水をろ過するためのろ紙が装着されるろ紙固定台31と、使用されていないSTRを計測するための規定のろ紙密度のろ紙が帯状に巻き取られていて計測毎にろ紙固定台31に所定量を送り出す送りロール32と、ろ紙固定台31に装着されている使用済のろ紙を計測毎に所定量移動させて巻取る巻取りロール33と、ろ紙の装脱着時に下部ろ紙固定台31Bを上下に移動させるろ紙固定シリンダー34とを備えている。ろ紙は、上部ろ紙固定台31Aと下部ろ紙固定台31Bとの間を巻取りロール33の引張力により送りロール32から所定量が引き出され巻取りロール33側に移動するようになっている。
ろ過水タンク40は、試料水計量タンク10の試料水がろ紙固定台31に装着されているろ紙でろ過されたろ過水を貯留するタンクである。試料水計量タンク10とろ過水タンク40は、ろ紙固定台31を介してろ過水管41により連結されている。
圧力調整手段50は、ろ過水タンク40に連結している排気管51と、排気管51に設置されている排気調整弁52と吸引圧力計53と減圧ポンプ54と、ろ過水タンク40と排気調整弁52との間に連結する吸気管55と、吸気管55に設置されている吸気弁56と、を備えている。
圧力調整手段50は、STRを計測するための規定の圧力差で試料水計量タンク10の試料水がろ過固定台31に装着されているろ紙で吸引ろ過されるように、試料水計量タンク10とろ過水タンク40との圧力差をSTRを計測するための規定の圧力差に調整する機能を有する。
即ち、吸引圧力計53の計測値を基に、排気管51に設置されている減圧ポンプ54でろ過水タンク40内を減圧し若しくは吸気弁56を開放しろ過水タンク40内を加圧し、試料水計量タンク10とろ過水タンク40との圧力差が規定の圧力差に達するようにろ過水タンク40内の圧力を制御し、ろ過水タンク40の吸引力で吸引ろ過するようになっている。尚、本実施例では、ろ過水タンク40内の圧力を減圧若しくは加圧することで試料水計量タンク10とろ過水タンク40との圧力差を調整しているが、試料水計量タンク10を加圧若しくは減圧することで試料水計量タンク10とろ過水タンク40との圧力差を制御し、ろ過水タンク40の吸引力で吸引ろ過しても良い。更に、試料水計量タンク10を加圧することで試料水計量タンク10とろ過水タンク40との圧力差を制御し、試料水計量タンク10の加圧力で吸引ろ過しても良い。
ろ過水タンク40には、更にろ過水タンク40に貯留されたろ過水を排出する廃液管43が連結し、廃液管43には廃液弁44と廃液ポンプ45が設置されている。
制御手段60は、データを受信し、保持し、演算し、それらのデータに基づいて機器を制御する装置で、例えばパーソナルコンピュータが該当する。制御手段60は、上限検出センサー11、下限検出センサー12、及び吸引圧力計53から伝送されてきた計測値を受信し、試料水弁14、ろ過水弁42、廃液弁44、排気調整弁52、及び吸気弁56の開閉を制御する。また、制御手段60はろ紙固定シリンダー34を制御して下部ろ紙固定台31Bを上下に移動させ、ろ紙固定台31へのろ紙の脱着及び装着を制御する。
また、制御手段60は、試料水計量タンク10の試料水が上限設定値D1から下限設定値D2まで規定の圧力差により吸引ろ過されたときの試料水の吸引ろ過時間Taを算出する。更に、制御手段60には、水温計20から伝送されてきた計測値を受信し、蒸留水温度とろ過時間との相関を示す相関図が保持し、試料水と同一温度で同一水量の蒸留水の吸引ろ過時間Tbを算出し、試料水のSTRを算出する。
次に、上記構成に係るSTR計測装置1で、STRを計測する方法について説明する。
初めに、制御手段60により試料水弁14が開放され試料水管13を通って試料水が試料水計量タンク10に注入開始され、水温計20で計測された試料水の水温が制御手段60に伝送される。この段階では、ろ過水弁42と廃液弁44は閉鎖されていて、ろ過固定シリンダー34は下降していて上段ろ過固定台31Aと下段ろ過固定台31Bとは分離している。試料水が試料水計量タンク10の上限設定値D1まで注入されると、上限検出センサー11が検出し制御手段60に伝送するので、制御手段60は試料水弁14を閉鎖し、試料水の注入が停止される。
次いで、巻取りロール33の引張力により送りロール32から使用されていないろ紙が所定量引き出され、ろ紙固定台31上のろ紙が使用されていないろ紙に置き換えられると、ろ紙固定シリンダー34の上昇により下部ろ紙固定台31Bが上昇しろ紙がろ紙固定台31に装着される。
次いで、ろ過水弁42が開放されると吸引ろ過の開始時間が制御手段60に伝送されると共に試料水計量タンク10内の試料水が吸引開始され、試料水はろ紙固定台31に装着されているろ紙で吸引ろ過され、ろ過されたろ過水がろ過水タンク40に貯留される。この場合に、試料水計量タンク10とろ過水タンク40との圧力差がSTRを計測するための規定の圧力差になるように、伝送されてきた吸引圧力計53の計測値を基に制御手段60は、ろ過水タンク40内の圧力を調整する。即ち、試料水計量タンク10とろ過水タンク40との圧力差が、規定の圧力差より小さい場合には、制御手段60はろ過水タンク40内を減圧するために排気調整弁52を開放すると共に減圧ポンプを稼動させる。尚この場合には、吸気弁56は閉鎖されている。逆に、試料水計量タンク10とろ過水タンク40との圧力差が、規定の圧力差より大きい場合には、制御手段60はろ過水タンク40内を加圧するために吸気弁56を開放する。尚この場合には、排気調整弁52を開放されているが減圧ポンプ54は停止する。
試料水計量タンク10内の試料水が減少し、試料水が下限設定値D2まで低下すると下限検出センサー12が検出し、その時間が制御手段60に伝送される。制御手段60は試料水が上限設定値D1から下限設定値D2まで吸引ろ過された試料水の吸引ろ過時間Taを算出する。
次いで、制御手段60は、伝送されてきた水温計20で計測された試料水の水温と、保持している蒸留水温度とろ過時間との相関を示す相関図(図2を参照)を基に、試料水と同一温度で同一水量の蒸留水の吸引ろ過時間Tbを算出する。
次いで、上述の計測算出された試料水の吸引ろ過時間Taと算出された試料水と同一温度で同一水量の蒸留水の吸引ろ過時間Tbより、試料水のSTRを算出する。
STRを連続して計測するときは、廃液弁44を開放すると共に廃液ポンプ45を稼動し、試料水計量タンク10及びろ過水タンクに貯留されている試料水を全て吸引して廃液として処分し、試料水計量タンク10及びろ過水タンク40を空にする。次いで、蒸留水で洗浄した後、再度初めの工程に戻り、試料水計量タンク10への試料水の注入が開始される。
以上の通り、STR計測装置1は、試料水計量タンク10に貯水されている試料水が、上限設定値D1から下限設定値D2までSTRを計測するための規定の圧力差でろ紙固定台31に装着されているSTRを計測するための規定のろ過密度のろ紙でろ過される試料水の吸引ろ過時間Taを、制御手段60が自動で計測算出するので計測時の作業負担を軽減することが可能となる。
更に、試料水の水温と同一水温で同一水量の蒸留水の吸引ろ過時間Tbは、水温計20にて計測された試料水の水温と制御手段60が保持している蒸留水温度とろ過時間との相関を示す相関図を基に、制御手段60が算出するので、試料水の水温と同一水温で同一水量の蒸留水を事前に準備し蒸留水の吸引ろ過時間Tbを計測する手間を省略することができ、合わせて、STRの算出も制御手段60が同時に行うので、STRを迅速に得ることが可能となる。
更に、ろ紙固定台31に装着されているろ紙を、送りロール32と巻取りロール33とろ紙固定シリンダー34とにより自動で交換するので、試料水の吸引ろ過時間Taを制御手段60が連続して複数回自動で計測算出でき、STRも連続して複数回自動で算出することが可能となる。
1 吸引ろ過時間比計測装置(STR計測装置)
10 試料水計量タンク
11 上限検出センサー
12 下限検出センサー
13 試料水管
14 試料水弁
20 水温計
30 ろ過手段
31 ろ紙固定台
32 送りロール
33 巻取りロール
34 ろ紙固定シリンダー
40 ろ過水タンク
41 ろ過水管
42 ろ過水弁
43 廃液管
44 廃液弁
45 廃液ポンプ
50 圧力調整手段
51 排気管
52 排気調整弁
53 吸引圧力計
54 減圧ポンプ
55 吸気管
56 吸気弁
60 制御手段
D1 上限設定値
D2 下限設定値
Ta 試料水の吸引ろ過時間
Tb 蒸留水の吸引ろ過時間


Claims (1)

  1. 試料水が貯留される試料水計量タンクと、
    前記試料水の水温が計測される水温計と、
    規定のろ紙密度のろ紙が装着されるろ紙固定台を備えるろ過手段と、
    前記ろ紙固定台に装着されている前記ろ紙でろ過された前記試料水計量タンクの試料水が貯留されるろ過水タンクと、
    前記試料水計量タンクと前記ろ過水タンクとの圧力差を設定する圧力調整手段と、
    前記試料水計量タンクの試料水が上限設定値から下限設定値まで前記圧力調整手段により設定された規定の圧力差でもって前記ろ紙で吸引ろ過される吸引ろ過時間を計測算出すると共に前記水温計により計測された前記試料水の水温と同一水温で同一水量の蒸留水の吸引ろ過時間を保持している蒸留水温度とろ過時間との相関を示す相関図を基に算出して前記試料水の吸引ろ過時間比を算出する制御手段と、
    前記ろ過水タンクに連結している廃液管に設置され前記制御装置にて制御される廃液弁と廃液ポンプと、を備え
    更に、前記ろ過手段は、前記制御装置が制御する前記ろ紙が巻き取られていて計測毎に所定量を前記ろ紙固定台に送り出す送りロールと、前記ろ紙固定台に装着されている使用済の前記ろ紙を計測毎に前記所定量移動させる巻取りロールと、前記ろ紙固定台を上下に移動させ前記ろ紙固定台に前記ろ紙を装着するろ紙固定シリンダーとを備え、
    前記試料水の吸引ろ過時間比を連続して複数回自動で算出することを特徴とする吸引ろ過時間比計測装置。
JP2013091204A 2013-04-24 2013-04-24 吸引ろ過時間比計測装置 Active JP6177575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091204A JP6177575B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 吸引ろ過時間比計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091204A JP6177575B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 吸引ろ過時間比計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215115A JP2014215115A (ja) 2014-11-17
JP6177575B2 true JP6177575B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51941006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091204A Active JP6177575B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 吸引ろ過時間比計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6177575B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964295A (en) * 1973-03-12 1976-06-22 Salen & Wicander Ab Method and device for ascertaining small amounts of oil in water
JPS52112886U (ja) * 1976-02-24 1977-08-27
JP2005265413A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 分析用試験液を濾過するためのフィルター自動送り機能付き濾過装置
JP4336754B1 (ja) * 2009-03-05 2009-09-30 壽昭 落合 凝集処理方法
JP2012213676A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kurita Water Ind Ltd 水質評価方法及び水処理装置の運転管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215115A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK1938094T3 (en) AUTOMATED PACKAGING SYSTEM AND PROCEDURE FOR CHROMATOGRAPHY COLUMNS
JP6306186B2 (ja) ビール発酵の方法および装置
JP2010520127A5 (ja)
JP5305878B2 (ja) 汚泥中の繊維分濃度測定装置および繊維分濃度調整装置および脱水設備および脱水方法
JP2013228384A (ja) 浸入計
JP6177575B2 (ja) 吸引ろ過時間比計測装置
TWI617362B (zh) 抽汲系統、用以在一抽汲系統中偵測空氣之方法及電腦程式產品
EP2364759A3 (en) Separator apparatus and method.
CN206740218U (zh) 一种液位计校准装置
CN202947952U (zh) 多岩心自吸抽空饱和度控制装置
JP4731987B2 (ja) 自動培養装置
CN203862017U (zh) 机械搅拌恒压过滤常数测定实验装置
CN207614430U (zh) 砂滤装置
JP2022153014A (ja) 測定装置
US20110049050A1 (en) Method of controlling a separation unit having a reverse osmosis element and reverse osmosis unit
CN101259380B (zh) 用于计量sdi15值的测试装置及其测试方法
JP4402492B2 (ja) 定量諸味充填装置
CN213749524U (zh) 一种co2饱和水溶液驱替饱和土样孔隙水的监测系统
CN206315684U (zh) 帘式中空纤维膜丝产品通量测试装置
KR101806493B1 (ko) 굳지 않은 콘크리트 공기량 시험장치 및 이를 이용한 공기량 시험방법
CN112304805A (zh) 一种浆液密度测量装置及密度测量方法
CN113899674A (zh) 一种用于路面渗水性能检测装置及其检测方法
CN215707309U (zh) 一种硅烷处理剂用均匀注入装置
CN208672287U (zh) 一种压降试验台
CN220305328U (zh) 一种全自动sdi测定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250