JP6176644B2 - 3次元湾曲印刷プラスチックシートの製造方法 - Google Patents

3次元湾曲印刷プラスチックシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6176644B2
JP6176644B2 JP2010144353A JP2010144353A JP6176644B2 JP 6176644 B2 JP6176644 B2 JP 6176644B2 JP 2010144353 A JP2010144353 A JP 2010144353A JP 2010144353 A JP2010144353 A JP 2010144353A JP 6176644 B2 JP6176644 B2 JP 6176644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic sheet
sheet
printing
thermoplastic resin
dimensional curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010144353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011547A (ja
JP2011011547A5 (ja
Inventor
マンフレート・ナヴロート
ペーター・カペレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2011011547A publication Critical patent/JP2011011547A/ja
Publication of JP2011011547A5 publication Critical patent/JP2011011547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176644B2 publication Critical patent/JP6176644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/40Printing on bodies of particular shapes, e.g. golf balls, candles, wine corks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/006Patterns of chemical products used for a specific purpose, e.g. pesticides, perfumes, adhesive patterns; use of microencapsulated material; Printing on smoking articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/12Stencil printing; Silk-screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2200/00Printing processes
    • B41P2200/40Screen printing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、印刷された導電体を備える3次元湾曲プラスチックシートの製造方法に関する。
自動車構造のボディ重量を低減させるために、ガラス板は、例えば透明プラスチックのシートに置き換えられている。特に、一体型加熱エレメントおよび/またはアンテナエレメントを有するガラス板を、同一機能を有する軽量プラスチックシートによって置き換える解決方法が探し求められている。
導電体構造が埋め込まれたプラスチックシートの製造方法が先行技術で知られている。
例えばDE−A 101 47 537で、導電体をプラスチックフィルムの表面と関連させ、次にこれを、シートボディを生じるために別のプラスチック層で背面射出する(back−inject)かまたは背面エンボスする(back−emboss)方法が知られている。先行技術で知られている方法がワイヤーを配置するために使用されている。例えば、配置ヘッド(laying head)をフィルムの面の上に導き、これがわずかな圧力のもとで熱の適用を伴ってワイヤーをフィルム表面に連続的に押しつけるかまたは組み込む。この方法の欠点は、比較的時間がかかることである。改良された電線の組み込み方法は、WO 2006/105887 Aに記載されている。
US−A 5,525,401は、プラスチックの車両窓の製造方法であって、その製造中に最初に2次元の薄いプラスチックフィルムの表面にスクリーン印刷することによって導電性構造を適用する、車両窓の製造方法を開示している。不透明フレーム状エッジストリップも備えていてもよいスクリーン印刷パターンの硬化後に、この印刷フィルムを、湾曲3次元形態を呈していてもよい射出成形金型に挿入する。次に、金型に射出されるプラスチック基材に印刷面を接合させる。
これらの方法は、導電性構造体がフィルムとシートボディとの間に封入され、それによってダメージから保護される製品を生じるが、これらの多段階方法はフィルムを印刷するかまたは被覆する工程を包含し、次の背面射出が比較的複雑である。フィルムを使用すると製造コストも増加し、このことは自動車の大量生産における使用への大きな欠点になる。
US−A 2006/045120は、導電性材料をノズルによって既に付形されたシートに直接適用する方法およびプラスチックの車両窓を記載している。このノズルはロボットに取り付けられており、ノズルの位置/距離はセンサーによって正確に決定されて湾曲面に所望の構造を適用する。導電性材料をシートに直接適用するノズルの使用は意味があるが、利用可能なサンプルは、光学品質が既存のシステムに及ばないことを示す。適用される材料は望ましくないビーズを生じ、適用された構造をスプレー・ミストが囲み、今のところどちらの問題を防止するプロセス工学方法も存在しない。更に、この方法は非常に時間がかかり、ノズルは完全構造を表面に適用する必要がある。
先行技術から、3次元湾曲印刷プラスチックシートの、簡易化された安価な製造方法を提供することへの要求が生じる。特に、できるだけ簡単に導電性加熱エレメントおよび/またはアンテナエレメントを印刷することができる方法が必要とされている。
本発明による方法の要点は、3次元湾曲プラスチックシートを、印刷プロセスの間、圧力または張力を与えることによって2次元またはほぼ2次元になるように変形させることである。
一態様では、本発明による簡易化された3次元湾曲印刷プラスチックシートの製造方法は、下記工程:
(a) 熱可塑性樹脂の3次元湾曲プラスチックシートの全面または表面の一部を被覆する工程、
(b) この3次元湾曲プラスチックシートの全域または一部を2次元または実質的に2次元の領域を形成するように変形させる工程、
(c) スクリーン印刷法を使用してこのフラットなプラスチックを印刷する工程、
(d) シート上の負荷を取り除き、スクリーン印刷パターンを硬化する工程
を包含する。
このプラスチックシートは、射出成形によって製造されても熱成形によって製造されてもよい。次に、工程(a)で、この3次元湾曲プラスチックシートの全面または表面の一部を被覆する。コーティングは、プラスチックシートの耐引掻き性および耐候性を確実にする。
工程(b)では、任意に予め工程(a)で被覆していてもよいプラスチックシートを変形する。この目的を達成するために、例えば3次元湾曲プラスチックシートを全体的にフレーム型エレメントによって2次元表面、例えば2次元ワークベンチ上にプレスする。シートの印刷に関して反対側に真空を適用することによってシートを変形することも同様に可能であり、これによって、フレーム型エレメントを使用して圧力を適用する必要はない。シート全部ではなく一部にしか圧力を適用しないことも可能である。
そのようにして生じる平面上のフラットなプラスチックシートに、工程(c)において、例えばスクリーン印刷法を使用して印刷する。
好ましくは、印刷インクは、スクリーン印刷用導電性インクであり、それによって例えば加熱エレメントまたはアンテナとして使用されうるストリップ導体を印刷する。
工程(d)では、圧力または真空を除去することによってシート上の負荷を取り除き、スクリーン印刷パターンを硬化する。
要すれば、別の(スクリーン)印刷パターンを印刷するために、および/または、別の(スクリーン)印刷インク使用して、工程(b)、(c)および(d)で説明した処理工程を所望の回数繰り返してもよい。例えば、ストリップ導電体をカバーし、保護するために、印刷ストリップ導体の周りにフレーム型スクリーン印刷パターンを更に印刷しても、圧力を再度かけてもよい。もちろん、例えば、装飾のために、実際の印刷の前にまたは実際にスクリーン印刷用の導電性インクを用いて印刷する代わりに、別のインクまたは構造を用いて同じ方法で構造エレメントを印刷することも可能である。
別の態様では、例えば(b)〜(d)で説明される印刷の後まで工程(a)(プラスチックシートの被覆)を行わない。構造エレメントは、印刷後に全面または表面の一部が被覆されてもよい。
プラスチックシートは熱可塑性樹脂でつくられる。要求に依存して、透明熱可塑性樹脂を使用しても半透明熱可塑性樹脂を使用してもよい。好適な熱可塑性樹脂は、例えばジフェノールベースのポリカーボネートもしくはコポリカーボネート、ポリ−もしくはコポリアクリレートおよびポリ−もしくはコポリメタクリレート、好ましくはポリメチルメタクリレート、スチレンを有するポリマーもしくはコポリマー、好ましくは透明ポリスチレンもしくはポリスチレン−アクリロニトリル(SAN)、透明熱可塑性ポリウレタン、およびポリオレフィン、好ましくは透明ポリプロピレングレード、もしくは環状オレフィンベースのポリオレフィン(例えばTicona製のTOPASTM)、テレフタル酸の重縮合生成物または共重縮合生成物、好ましくはポリエチレンテレフタレートもしくはコポリエチレンテレフタレート(PETもしくはCoPET)もしくはグリコール変性PET(PETG)である。特に好ましい材料は、ビスフェノールAポリカーボネート、ビスフェノールAと1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとのコポリカーボネート、およびポリメチルおよびコ−メチルメタクリレート、特にポリメチルメタクリレート(PMMA)である。
このプラスチックシートの肉厚は1〜10mm、特に2〜7mmである。このプラスチックシートは1成分構造エレメントであっても透明成分が第2のプラスチック材料で部分的に背面射出される2成分構造エレメントであってもよい。
プラスチックシートが2成分構造エレメントである場合、第1成分は、好ましくは透明熱可塑性樹脂、特にポリカーボネートもしくはポリメチルメタクリレートでつくられ、第2成分は好ましくはポリカーボネートブレンドでつくられる。
被覆の目的は、プラスチックシートを、環境的影響、例えば紫外線照射および屋外曝露によって引き起こされる別のストレス、と、機械的ストレス、例えば摩擦または引掻き、との両方から保護することである。ここで、ガラス状表面、例えばプラズマコーティング、または常套の市販の耐引掻き性コーティング、例えばシロキサン、ポリウレタンもしくはアクリレートベースのもの、またはこれらのコーティングが一例として挙げられる。1つの好ましい態様では、コーティングは、ポリシロキサンペイントベースのシステムを備え、これは単一層であっても(単に基材とポリシロキサントップコートとの間の接着を促進するだけのプライマー層を備える)多層であってもよい。これらは、特にUS−A 4,278,804、US−A 4,373,061、US−A 4,410,594、US−A 5,041,313およびEP−A−1 087 001に記載されている。ここで一例として挙げられるシステムは、米国コネティカット州ウィルトン在Momentive Perfoamance Materials Inc.製の市販のシステム、例えばPHC 587;PHC 587B、PHC 587C;SHP 401(プライマー)/AS 4000(トップコート)または実際にSHP 401(プライマー)/AS 4002(トップコート)並びにドイツ国ゲーストハッハト在KRD Coatings製のKASI FlexTMもしくはSun FlexTM、またはドイツ国在SDC Coatings製のSilvueTMMP 100、またはドイツ国シュヴェービッシュ・グミュント在GFO製のSicralanTM MRLである。
シートを押し下げたまま、規格DIN EN ISO 178およびASTM−D 790−003に準拠して決定される構造エレメント中の外部ファイバー歪は、多くても2%、好ましくは1%、特に好ましくは0.5%を超えてはならない。
例えばスクリーン印刷用導電性インクを使用して印刷を行う。これらは、好ましくは、100mΩ/□/ミル未満の表面抵抗率を有する(4探針法(four point method)を使用して測定。)。そのようなインクの供給者の例はDuPontやAchesonである。
本発明による方法の利点は、実際、行うことが非常に簡単であり、プラントに高い資本コストが必要とされず、印刷をプラスチックシートの製造後の取り付け前の所望の時間に行うことができることにある。このように、本発明による方法は、簡単で、融通が利き、迅速であり、安価である。
このように製造される3次元湾曲印刷プラスチックシートに非常に多くの考えられる用途がある。この方法の利点は、もちろん、自動車用グレージング、特にリアウィンドウグレージングおよび乗物のヘッドライドカバー、への特に良好な使用にあり、印刷された導電性構造体はデフロスタ/加熱エレメントまたはアンテナを構成する。加熱ユニットの役割を果たす導電体は、加熱ユニットの電力消費量を自動的に調節し、搭載電気システムのそれぞれの負荷状態に調整するために、好適なセンサーおよび好適な制御電子回路に好都合に関連する。
本発明は、更に、1成分または2成分湾曲射出成形品および熱成形射出成形および押出構造エレメント、例えばヘッドライトおよびランプカバーおよび建築用グレージング、の分野でも使用される。
3次元にカーブした寸法1100mm×650mmの試験片を使用して本発明の方法を試験した。この構造エレメント表面は、縦方向の曲率半径がR=14900mmであり、横方向の曲率半径がR=5800mmであった。従って、エレメント表面はアーチ形であった。この構造エレメントは肉厚が4.5mm均一であった。
この試験片は、Bayer MaterialScience AG製のMakrolon AG2677で射出圧縮成形法を使用して作られ、次に両面がMomentive Performance Materials製のコーティングシステム(プライマーSHP 401/ペイントAS4000)で被覆された。
Europa−Siebdruckmaschinen−Centrumから入手した平板印刷用の半自動モデルESC−AT−Pスクリーン印刷機を変更して3次元湾曲試験片にスクリーン印刷を行った。従来のマシーンに加えて、スチールのフレーム型エレメントを電動スクリーンフレームリフトに取り付けた。実際の印刷プロセス中に試験片がフレーム型エレメントによって全面的に印刷テーブル上にフラットにプレスされるように、フレーム型エレメントの寸法を構造エレメントのサイズに調整した。この実施例では、押し下げは、0.3%の外部ファイバー歪を生じた。
実際の印刷プロセス中、3次元試験片を湾曲が上を向いた状態で印刷テーブル上に置き、位置決めした。次に、スクリーンフレームリフトが垂直に下方向に移動し、構造エレメントをそこに取り付けられたフレーム型エレメントによって印刷テーブル上にフラットにプレスした。平行して、この印刷テーブルに配置される排気孔は、構造エレメントが実質的にフラットに存在することを確実にした。次に、先行技術で十分よく知られているスクリーン印刷工程を行った。スクリーン型エレメントを有するスクリーンフレームリフトをスクリーン印刷の完了後に上に垂直に上昇させ、それによってフリーの構造エレメントを取り外すことができた。最後に、この構造エレメントは乾燥プロセスを経てスクリーン印刷インクを乾燥させる。
ここに記載の例では、DuPont製のスクリーン印刷用導電性インクを用いて構造エレメントを印刷した。印刷イメージは、乗物のリアウィンドスクリーンの標準加熱場に一致した。
別の実施例では、スクリーン印刷の層厚を増加させ、導電性を改良するために、印刷を同様に同一の構造エレメント上に行い、印刷工程を(場合によっては数回)繰り返した。このように堆積されるこれらのパターンでは、場合によっては、中間の乾燥工程も割愛し、スクリーン印刷インクを「ウエットオンウエット」で印刷し、最後にしか乾燥しない。印刷工程と乾燥工程との組み合わせ次第で、スクリーン印刷インクの層は様々な厚さで塗布できる。いずれの場合も、非常に高品質の印刷パターンを製造することが簡単にできた。

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂の3次元湾曲印刷プラスチックシートの製造方法であって、少なくとも、
    印刷中にシートを平面または実質的に平面になるように変形させる工程を含み、
    下記工程:
    (a) 熱可塑性樹脂の3次元湾曲プラスチックシートの全面または表面の一部を被覆する工程、
    (b) 平面または実質的に平面の領域を形成するように3次元湾曲プラスチックシートの全域または一部を変形する工程、
    (c) スクリーン印刷法を使用してフラットプラスチックシートを印刷する工程、
    (d) シート上の負荷を取り除き、スクリーン印刷パターンを硬化する工程
    を包含し、
    該熱可塑性樹脂は、プラスチックシートの肉厚が1〜10mm、特に2〜7mmであるのに対して、シートを押し下げたまま、規格DIN EN ISO 178に基づいて測定される該プラスチックシートの外部ファイバー歪が、多くても1%を超えず、
    該熱可塑性樹脂が、ジフェノールベースのポリカーボネートもしくはコポリカーボネート、ポリ−もしくはコポリアクリレート、ポリ−もしくはコポリメタクリレート、スチレンを有するポリマーもしくはコポリマー、透明熱可塑性ポリウレタン、ポリオレフィン、テレフタル酸の重縮合生成物もしくは共重縮合生成物からなる群から選択されることを特徴とする、方法。
  2. 工程(a)を工程(b)〜(d)の後まで行わないかまたは工程(b)〜(d)の数回の繰り返しの後まで行わないことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 該熱可塑性プラスチックシートが透明熱可塑性樹脂からなることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
JP2010144353A 2009-06-25 2010-06-25 3次元湾曲印刷プラスチックシートの製造方法 Active JP6176644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009030341 2009-06-25
DE102009030341.3 2009-06-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011011547A JP2011011547A (ja) 2011-01-20
JP2011011547A5 JP2011011547A5 (ja) 2013-08-01
JP6176644B2 true JP6176644B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=42988343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144353A Active JP6176644B2 (ja) 2009-06-25 2010-06-25 3次元湾曲印刷プラスチックシートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2266810B1 (ja)
JP (1) JP6176644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019000315A1 (zh) * 2017-06-29 2019-01-03 江苏百特电器有限公司 一种理发剪标志板的印刷工艺
DE102018001208B3 (de) 2018-02-14 2019-07-11 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zur Herstellung einer funktionsintegrierbaren elektrisch leitenden Kunststoffsubstrat-Struktur
CN109591473A (zh) * 2018-12-29 2019-04-09 刘爱军 一种5d立体悬浮打印方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057671A (en) * 1975-06-27 1977-11-08 Ppg Industries, Inc. Heated laminated window and method of assembling same
US4373061A (en) 1980-05-30 1983-02-08 General Electric Company Silicone coating for unprimed plastic substrate and coated articles
US4278804A (en) 1980-05-30 1981-07-14 General Electric Company Ultraviolet light absorbing agents and compositions and articles containing same
US4410594A (en) 1981-04-10 1983-10-18 General Electric Company Ultraviolet radiation stabilized coated polycarbonate article
US5090320A (en) * 1990-03-26 1992-02-25 Nave Bart I Shoe printing process and apparatus
US5041313A (en) 1990-05-11 1991-08-20 General Electric Company Method for making silicone hardcoat composites and primer compositions
JP2873074B2 (ja) * 1990-10-26 1999-03-24 キユーピー株式会社 ブローバッグの製造方法
DE4204392A1 (de) * 1992-02-14 1993-09-23 Rheinmetall Gmbh Verfahren und vorrichtung zum siebdrucken
US5525401A (en) 1994-10-24 1996-06-11 Decoma International Inc. Vehicle window and method of making the same
EP1087001B1 (en) 1999-09-24 2004-12-01 General Electric Company Curable abrasion-resistant coating compositions
DE60136708D1 (de) * 2000-06-21 2009-01-08 Exatec Llc Verfahren und gerät zum drucken auf einem gewölbten substrat
DE10147537A1 (de) 2001-09-26 2003-04-17 Freeglass Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen einer Kunststoffscheibe mit einer Leitstruktur und Kunststoffscheibe mit eingebetteten Drähten
JP2004165330A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7733898B2 (en) 2004-08-25 2010-06-08 Intel Corporation Method and apparatus for preventing starvation in a slotted-ring network
KR20070116689A (ko) 2005-04-06 2007-12-10 바이엘 머티리얼사이언스 아게 시트 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2266810A1 (de) 2010-12-29
JP2011011547A (ja) 2011-01-20
EP2266810B1 (de) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11794399B2 (en) Method and forming tool for hot-forming a flat thermoplastic laminate
KR100571101B1 (ko) 플라스틱 창유리, 특히 차량용 플라스틱 창유리 및 그 제조 방법
EP0788724B1 (en) Vehicle window and method of making the same
JP5223221B2 (ja) 転写加飾シート、加飾成形品の製造方法及び加飾成形品
KR20150042771A (ko) 성형용 장식 필름
US20150151519A1 (en) Automotive Component Having a Film Surface and Method for Producing Said Automotive Component
JP2014502229A5 (ja)
KR20080068734A (ko) 폴리에스테르 적층 필름 및 전사박
KR101620451B1 (ko) 인서트 사출용 필름 및 이를 이용한 인서트 사출방법
CN1496300A (zh) 生产塑料玻璃制品的方法
US11462824B2 (en) Cover element
JP6176644B2 (ja) 3次元湾曲印刷プラスチックシートの製造方法
KR101103409B1 (ko) 고광택 곡면 장식 패널 및 그 제조방법
JPH08187997A (ja) 転写シート及びこれを使用して形成した防眩性ディスプレイケース
WO2006072177A1 (en) In-mould coating of polycarbonate panels
KR101956132B1 (ko) 진공 열 성형용 데코레이션 시트 및 이를 사용하여 형성된 물품, 진공 열 성형용 데코레이션 시트 제조방법
JP3137618B2 (ja) インサート成形品製造用積層フィルムとこれを用いたインサートフィルムの製造方法、インサート成形品の製造方法
JP3663304B2 (ja) 成形同時絵付シートと成形同時絵付成形品の製造方法
JPH01195155A (ja) 装飾用部品とその製作法および細長い自動車部分を被覆するための装飾用部品
US20200205238A1 (en) Defrosting system for polymeric window systems and the like
JP3411418B2 (ja) 合成樹脂製灯具レンズ成形品及びその製造方法
CN113031125B (zh) 光学功能树脂面板及其制造方法
EP3695950B1 (en) Defrost/heating solution for glazed polycarbonate
US20060273494A1 (en) Injection molding process for fabricating in-mold decoration
US20080263854A1 (en) Method of making a motor -vehicle antenna assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250