JP6176639B1 - ゲーム機及びその入力装置 - Google Patents

ゲーム機及びその入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176639B1
JP6176639B1 JP2016027439A JP2016027439A JP6176639B1 JP 6176639 B1 JP6176639 B1 JP 6176639B1 JP 2016027439 A JP2016027439 A JP 2016027439A JP 2016027439 A JP2016027439 A JP 2016027439A JP 6176639 B1 JP6176639 B1 JP 6176639B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
game machine
user
display surface
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144003A (ja
Inventor
正浩 関根
正浩 関根
宏 早坂
宏 早坂
文子 ▲高▼森
文子 ▲高▼森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2016027439A priority Critical patent/JP6176639B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176639B1 publication Critical patent/JP6176639B1/ja
Publication of JP2017144003A publication Critical patent/JP2017144003A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】画面に重ね合わせて配置することが可能でかつ押し込み操作に対して適切な手応えを生じさせることが可能な入力装置を備えたゲーム機を提供する。【解決手段】ゲーム機の入力装置の少なくとも一部として、操作部材41と、操作部材の押し込み操作を検出する検出機構の一例としてのスイッチ装置48とを有する押込操作装置10を設け、操作部材41には、表示装置の表示面と重ね合わされるように配置され、かつ表示面の画像を見通すことが可能な透過性を有する操作部45と、操作部45から表示面を超えて少なくとも当該表示面の周囲のスペースに達するように延ばされ、かつ操作部45の押し込み操作に連動して変位するように操作部45と一体に構成された連動部46とを設け、押込操作装置10には、操作部45を押し込み操作したときにクリック感が生じるような抵抗を連動部46に作用させるクリック感生成機構48bをさらに設ける。【選択図】図12

Description

本発明は、ユーザの押し込み操作を検出する入力装置を備えたゲーム機等に関する。
ゲーム機には、ユーザの操作を検出する入力装置として各種の操作装置が設けられている。例えば、ユーザの押込み操作を検出する入力装置として、透過性を有する操作ボタンをゲーム画面に重ね合わせるように配置し、その操作ボタンの周囲を電極が内蔵されたラバースイッチにて支持することにより、操作ボタンを介してゲーム画面の画像を視認しつつその操作ボタンを押し込み操作できるように構成された入力装置を有するゲーム機が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−136503号公報
操作ボタンの外周をラバースイッチにて支持する構成では、押し込み操作に伴って弾性体のラバーが変形して電極同士が接することになる。そのため、押し込み操作の過程で操作感が明瞭に変動するような感触を作り出すことができず、押し込み操作を確実に行った手応えをユーザに感じさせることが困難であった。
そこで、本発明は、画面に重ね合わせて配置することが可能でかつ押し込み操作に対して適切な手応えを生じさせることが可能な入力装置を備えたゲーム機等を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るゲーム機は、表示装置と、ユーザの操作を検出する入力装置と、前記入力装置の検出結果に応じてゲームを制御する制御手段とを備えたゲーム機において、前記入力装置の少なくとも一部として、ユーザによって押し込み操作可能に設けられた操作部材と、前記操作部材の押し込み操作を検出する検出機構とを有する押込操作装置が設けられ、前記操作部材には、前記表示装置の表示面と重ね合わされるように配置され、かつ前記表示面の画像を見通すことが可能な透過性を有する操作部と、前記操作部から前記表示面を超えて少なくとも当該表示面の周囲のスペースに達するように延ばされ、かつ前記操作部の押し込み操作に連動して変位するように前記操作部と一体に構成された連動部とが設けられ、前記押込操作装置には、前記操作部を押し込み操作したときにクリック感が生じるような抵抗を前記連動部に作用させるクリック感生成機構が設けられるものである。
本発明の一態様に係る入力装置は、ユーザの操作を検出するためにゲーム機に設けられる入力装置であって、ユーザによって押し込み操作可能に設けられた操作部材と、前記操作部材の押し込み操作を検出する検出機構とを有する押込操作装置を含み、前記操作部材には、前記ゲーム機の表示装置の表示面と重ね合わされるように配置され、かつ前記表示面の画像を見通すことが可能な透過性を有する操作部と、前記操作部から前記表示面を超えて少なくとも当該表示面の周囲のスペースに達するように延ばされ、かつ前記操作部の押し込み操作に連動して変位するように前記操作部と一体に構成された連動部とが設けられ、前記押込操作装置には、前記操作部を押し込み操作したときにクリック感が生じるような抵抗を前記連動部に作用させるクリック感生成機構が設けられるものである。
本発明の一形態に係るゲーム機の外観構成を示す斜視図。 図1のゲーム機の正面図。 図1のゲーム機の右側面図。 図1のゲーム機の平面図。 スライダ操作装置の後端側における要部の拡大平面図。 スライダ操作装置の要部をガイドレールに沿った方向から示した側面図。 図5のVII−VII線に沿った断面図。 スライダ操作装置の前端側における要部の拡大平面図。 図8に示す要部のガイドレールに沿った断面図。 押込操作装置の要部を示す平面図。 押込操作装置の要部における正面図。 図10のXII−XII線に沿った断面図。 図1のゲーム機の制御系の要部におけるブロック図。 シーケンスデータの概略構造を示す図。 押込操作装置の操作を指示する際の画面の一例を示す図。 スライダ操作装置に対する位置指定操作を指示する際の画面の一例を示す図。 スライダ操作装置に対する方向指定操作を指示する際の画面の一例を示す図。 スライダ操作装置に対す飛ばし操作、及び引き込み・飛ばし操作を指示する際の画面の一例を示す図。 図15及び図16の画面を描画するための仮想3次元空間の構成の一例を示す図。 仮想3次元空間の構成の他の一例を示す図。 2次元画像として画面を描画する場合の画面上の方向とシンボルとの対応関係を示す図。
図1〜図4は、本発明の一形態に係るゲーム機の外観構成を示している。ゲーム機1は、メイン筐体2と、そのメイン筐体2の左右に設けられた側方操作装置の一例としてのスライダ操作装置3L、3Rとを備えている。メイン筐体2は、アーケード施設等の床面に設置される箱形のベース部4と、そのベース部4の上面側に設けられたコンソール部5と、コンソール部5の後端側又は奧側(図1において右方)から上方に向かって突出するように設けられたトップパネル部6とを備えている。コンソール部5には、プレイヤとしてのユーザに対して操作を指示し、ユーザの操作を受け付けるといった入出力装置の少なくとも一部が設けられる。
コンソール部5は、その前端から後端側に向かって上り勾配を描くように傾斜した上面7を有している。コンソール部5には、表示装置の一例としての液晶モニタ(以下、モニタと略称する。)8が装着されている。モニタ8は、その表示面8aが縦長となる向きで配置され、かつコンソール部5の上面7に沿って傾斜するように位置決めされてメイン筐体2に取り付けられている。プレイヤとしてのユーザは、コンソール部5のモニタ8と向かい合うようにしてモニタ8の手前側に立った状態で、そのモニタ8に表示される画像を見ながらゲームをプレイする。したがって、ゲーム機1では、モニタ8の手前側であってメイン筐体2の前端に隣接する領域がプレイ領域PA(図1)に相当する。プレイ領域PAに位置するユーザから見て、コンソール部5のモニタ8の手前側には、ユーザの操作を検出する入力装置の一部として、ユーザの押し込み操作を検出する押釦型の押込操作装置10が設けられている。その他にも、コンソール部5には各種の操作装置が設けられてよいが、それらの図示は省略する。さらに、コンソール部5の左右方向における外周は、前後方向の中央部が両端部よりも外側に膨らんだ弧を描くように対称的に湾曲している。それらの湾曲部分の曲率中心は、モニタ8の表示面8aの中心と概ね一致する。なお、トップパネル部6には、ゲームの演出等を担う照明装置や、例えばスピーカ9といった音響装置等が設けられる。
スライダ操作装置3L、3Rは、メイン筐体2のベース部4に一体に連結されたベース部12と、そのベース部12に複数本の支柱13を介して支持されたガイドユニット14と、ガイドユニット14に装着された操作部材の一例としてのスライダ15とを備えている。スライダ15はユーザの操作対象となるべき物理的な操作部材である。なお、スライダ操作装置3L、3Rはメイン筐体2を挟んで左右に対称的に設けられている。したがって、以下の説明において、スライダ操作装置3L、3Rを区別しない場合には、スライダ操作装置3と表記することがある。
ガイドユニット14は、スライダ15を所定の経路の一例としての案内経路GRに沿って操作できるように案内する案内機構の一例として設けられている。ガイドユニット14はレール状部材の一例としてのガイドレール16と、そのガイドレール16を支持するレール支持台17とを備えている。ガイドレール16により案内経路GRが規定される。ガイドレール16は、ユーザがモニタ8と向かい合うようにしてプレイ領域PAに立ったとき、そのユーザから見て背面側からコンソール部5の周囲を回り込みつつユーザの前方に延びるように設けられている。すなわち、ガイドレール16の前端はメイン筐体2の前端よりも突出してユーザの背面側に回り込むように延ばされ、ガイドレール16の後端はメイン筐体2のトップパネル部6の両側に達する程度まで延ばされている。なお、ユーザから見た状態を基準としたときの前方は、メイン筐体2の後端側又は奧側(図3において右方)に相当する。
図1〜図3から明らかなように、ガイドレール16は、コンソール部5よりも幾らか高い位置に配置され、かつコンソール部5の上面7とほぼ平行となるように斜めに傾けられた状態でベース部12に支持されている。それにより、プレイ領域PAのユーザから見た場合、ガイドレール16はユーザの側方から前方に向かって上り勾配を描くように傾いている。また、ガイドレール16は、コンソール部5の外周と同様に、プレイ領域PAに位置するユーザから見て外側に膨らんだ弧を描くように湾曲している。ガイドレール16の曲率中心は、モニタ8の表示面8aの中心から法線を延ばしたときにその法線上に概ね位置している。レール支持台17は、ガイドレール16をその全長に亘って支持できるように、ガイドレール16に沿って湾曲しつつメイン筐体2の前端側から後端側に延びるように設けられている。
レール支持台17は内部に空洞部を有し、かつガイドレール16に沿って湾曲するダクト状の部品として構成されている。レール支持台17は、ガイドレール16と同様に傾斜が付された状態でベース部12に取り付けられている。レール支持台17の内部には、スライダ15の位置を検出するセンサその他のガイドユニット14に必要な各種の構成部品が収容されている。レール支持台17には、ガイドレール16の後端側にてスライダ15を抜け止めするストッパ17aが設けられている。
スライダ15は、ガイドレール16によって形成される湾曲した案内経路GRに沿って前後方向にスライド操作可能な状態でガイドレール16に装着されている。案内経路GRがコンソール部5及びプレイ領域PAを回り込むようにして前後方向に延ばされているため、ユーザがモニタ8と向かい合うようにしてプレイ領域PAに位置した場合、そのユーザから見て案内経路GRはユーザの背面側から側方を経由し、モニタ8の両側に沿ってモニタ8の後端部(上端部)に達するか、これを超える程度まで前方に延びる。そのため、ユーザは上体や腰をねじりつつ肩関節を中心に上腕を動かしてスライダ15を操作することが必要である。このような操作は、例えば押込操作装置10の操作部に対する押し込み操作と比較して、より大きなアクションを必要とする操作である。そのような従来にない操作をユーザに要求することによりゲームの興趣を高め、また、ユーザのアクションを周囲にアピールする効果を高めることができる。
次に、図5〜図9を参照してスライダ操作装置3の詳細を説明する。なお、図5〜図9は、右側のスライダ操作装置3Rの一部を示している。上述したように、左側のスライダ操作装置3Lは、右側のスライダ操作装置3Rに対して左右対称であり、その構成は右側のスライダ操作装置3Rと同様である。
図5に示すように、スライダ15は三角形を基本としてその辺及び角に丸みを持たせた平面形状を有している。スライダ15は、その底辺部分をガイドレール16の前端側(図5において左端側)に向けた状態で、ガイドレール16を挟んで左右均等に振り分けられるようにしてガイドレール16に取り付けられている。図6に示したように、スライダ15は、上述した平面形状を有する操作プレート15aと、その操作プレート15aの下面側から突出するガイドブロック15bとを有している。ガイドブロック15bがガイドレール16に対してスライド可能に嵌め合わされる。ガイドレール16には、中央案内面16aと、その中央案内面16aから左右方向に突出するフランジ16bとが設けられている。フランジ16bには、上方に向けられた上部案内面16cと、左右方向に向けられた側部案内面16dと、下方に向けられた下部案内面16eとが設けられている。上部案内面16cと下部案内面16eとは互いに平行であり、それらの案内面16c、16e間におけるフランジ16bの厚さは一定である。
図9にも示したように、スライダ15のガイドブロック15bには、上部案内面16cに接する上部ローラ18(図7も参照)と、側部案内面16dに接する側部ローラ19と、下部案内面16eに接する下部ローラ20とが設けられている。それらのローラ18、19、20にてガイドレール16が上下方向及び左右方向に挟み込まれることにより、スライダ15は、ガイドレール16に沿って移動可能な状態でガイドレール16に取り付けられている。
図7から明らかなように、スライダ15のガイドブロック15bの内部には、中央案内面16aと接する一対の加圧ローラ21がさらに設けられている。加圧ローラ21は、支軸22を中心として回転可能なローラホルダ23を介してスライダ15に取り付けられている。スライダ15とガイドレール16との間の隙間、具体的には操作プレート15aの下面側とローラホルダ23との間の隙間には、加圧ローラ21を中央案内面16aに押し付ける力を発生させるばね手段の一例としての圧縮コイルばね24が設けられている。圧縮コイルばね24により、加圧ローラ21と中央案内面16aとの間に反発力が作用し、その反発力に伴ってスライダ15の移動に対する抵抗が発生する。
スライダ15に作用する抵抗を変化させるため、上部案内面16cを基準としたときの中央案内面16aの高さはガイドレール16の位置に応じて異なっている。すなわち、ガイドレール16の長手方向における中間部では中央案内面16aが一定の高さに維持され、ガイドレール16の両端部から一定範囲では、ガイドレール16の両端に向かうほど中央案内面16aが徐々に高くなるように中央案内面16aに傾斜が付されている。それにより、操作プレート15aと中央案内面16aとの間の隙間の大きさは、ガイドレール16の中間部で相対的に大きく、ガイドレール16の両端部で相対的に小さく変化する。
圧縮コイルばね24の反発力はスライダ15の操作プレート15aと中央案内面16aとの間の隙間量が大きいほど小さくなる。したがって、スライダ15がガイドレール16に沿って移動する際の抵抗は、ガイドレール16の中間部で相対的に小さく、ガイドレール16の両端部で相対的に大きくなる。このように抵抗を変化させることにより、ガイドレール16の中間部ではスライダ15を比較的軽い力で操作することができ、その一方、ガイドレール16の両端部ではスライダ15の運動に対する制動力を生じさせてスライダ15を減速し、案内経路GRの両端にてスライダ15が他の部品に突き当たるおそれを回避し、仮に突き当たったとしてもそれによって生じる衝撃を軽減することができる。なお、ガイドレール16の中間部において、中央案内面16aと上部案内面16cとは概ね面一である。したがって、ガイドレール16の両端部において中央案内面16aは上部案内面16cよりも上方に突出する。
図6に示すように、レール支持台17の内部には、スライダ15の操作を検出するスライド操作検出機構25が設けられている。スライド操作検出機構25は、一例として、スライダ15の側方に突出するようにしてガイドブロック15bに取り付けられた検出プレート26と、レール支持台17の内部に固定され、検出プレート26が通過可能なスリット27aを有する複数(図6では一つのみを示す。)のフォトセンサ27とを備えている。フォトセンサ27は、ガイドレール16の長手方向に沿って適宜間隔を空けて設けられている。フォトセンサ27のスリット27aを検出プレート26が通過すると、フォトセンサ27は所定の検出信号を出力する。それらのフォトセンサ27により、スライダ15の案内経路GR上における位置が検出される。フォトセンサ27の間隔は、ガイドレール16の位置に応じて適宜に変更されてもよい。例えば、ガイドレール16の中央部ではフォトセンサ27が相対的に密に配置され、ガイドレール16の両端部ではフォトセンサ27が相対的に粗く配置されてもよい。この場合には、ユーザがスライダ15を比較的容易に操作し得る案内経路GRの中間部でスライダ15の位置をより細かく検出することができる。もちろん、フォトセンサ27はガイドレール16の全長に亘って一定の間隔で配置されてもよい。ガイドレール16の後端部にてフォトセンサ27がさらに粗い間隔で設置されてもよい。ガイドレール16の後端部はユーザがスライダ15を操作しづらい領域であり、そのような領域ではスライダ15の位置を大まかに検出できれば十分だからである。なお、スライダ15の操作を検出する機構は図示例に限らず、適宜の変更が可能である。例えば、スライダ15の下方にフォトセンサ27が設けられてもよい。フォトセンサ27に代えて、例えば電磁誘導型、静電容量型、あるいは磁気型の近接センサといった各種の非接触型のセンサが位置の検出に用いられてよい。
図8及び図9は、ガイドレール16の前端側におけるガイドユニット14の構成を示している。上述したように、ガイドレール16にはメイン筐体2の後端側に向かって上り勾配となるように傾斜が付されている。したがって、ユーザがスライダ15をガイドレール16に沿って前方、言い換えればガイドレール16の後端に向かって押し出すように操作した場合、そのスライダ15はガイドレール16の後端に向かうほど徐々に減速し、やがては自重によりガイドレール16の前端に向かって戻るように運動する。上述したように、ガイドレール16の両端部ではスライダ15の移動に対する抵抗が増加するため、ガイドレール16の前端部に達する過程でスライダ15は減速するが、特にガイドレール16の前端部はユーザに比較的近いため、スライダ15が案内経路GRの前端に到達するよりも前の段階でスライダ15にはより大きな減速作用を与えることが望ましい。そのため、ガイドレール16の前端部には、スライダ15の落下動作を制動してスライダ15を所定の停止位置に停止させる制動手段の一例としての制動機構30が設けられている。
制動機構30は、スライダ15のガイドブロック15bの前端面に当接するように設けられた第1制動部31と、ガイドブロック15bの下面側に当接するように設けられた第2制動部32とを備えている。第1制動部31は、ガイドレール16の前端に取り付けられたガイド33により、ガイドレール16の長手方向に移動自在に支持された一対のストッパ34と、それらのストッパ34をガイドレール16の後端側に向かって押し出す方向のばね力を発生させる圧縮コイルばね35とを備えている。第2制動部32は、ガイドレール16の左右に一つずつ設けられている。第2制動部32のそれぞれは、スライダ15のガイドブロック15bの下面と接触する加圧ローラ36と、ガイドレール16の下面側の凹部16fに装着されて加圧ローラ36をガイドレール16の中央案内面16aから突出する方向に押し上げる圧力付与ユニット37とを備えている。圧力付与ユニット37は、例えばねじりコイルばねの巻き込みに対する復元力を利用して加圧ローラ36を上方に押し上げるように構成されている。なお、図9では加圧ローラ36が押し上げられている状態を実線で示し、加圧ローラ36が押下げられている状態を想像線で示している。
スライダ15がガイドレール16の前端部に移動して制動機構30の作動範囲に入り込むと、第1制動部31のストッパ34がスライダ15のガイドブロック15bによって押し込まれ、かつ加圧ローラ36がガイドブロック15bによって下方に押し込まれる。それらの変位に伴って圧縮コイルばね35及び圧力付与ユニット37の反発力が増加し、それにより、ガイドブロック15bにはスライダ15の落下動作に対する制動力が作用する。その制動力によりスライダ15は図8及び図9に示した停止位置PSにて停止するように制動される。
停止位置PSは、案内経路GRの前端よりもガイドレール16の後端側に幾らか偏位した位置に設定されている。したがって、停止位置PSにて停止したスライダ15をガイドレール16の前端側に向かって引き込むと、ストッパ34及び加圧ローラ36が押し込まれるように変位してスライダ15を案内経路GRの前端側、すなわち、プレイ領域PAのユーザから見れば背面側にさらに移動させることができる。その操作は、圧縮コイルばね35及び圧力付与ユニット37の反発力に抗して行われるべき操作となるため、ユーザから見て、スライダ15を停止位置PSとガイドレール16の後端との間で移動させる操作とは明確に異なる操作として位置付けることができる。それにより、スライダ15に対して行われるべき操作の種類を増加させ、ゲームの興趣を高めることができる。
次に、図10〜12を参照して、押込操作装置10の詳細を説明する。押込操作装置10は、メイン筐体2に対して押込操作装置10を装着するための基台となるシャーシ40と、そのシャーシ40に装着された複数(図示例では四つ)の操作部材41と、各操作部材41の操作を検出する検出機構42とを備えている。なお、図10及び図11では一つの操作部材41がシャーシ40に装着された状態を示している。シャーシ40は板金加工部品であり、モニタ8の表示面8aに沿って延ばされるフレーム部40aと、モニタ8の外周に沿って下方に延びるように、フレーム部40aに対して概ね直角に曲げられた4本の支持脚部40bとを備えている。フレーム部40aには概ね五角形状を呈する抜き窓40cが形成されている。抜き窓40cは操作部材41と同数設けられている。それらの抜き窓40cはメイン筐体2の左右方向に一定間隔で並べて設けられている。
シャーシ40は、フレーム部40aがモニタ8の表示面8a内における外周部の一例としての下端側の一定範囲と重なり合い、かつ支持脚部40bがモニタ8の外枠(不図示)の外周面(側面)側に回り込んで下方に延びるように配置された状態でメイン筐体2のコンソール部5に固定されている。支持脚部40bは、コンソール部5の内部に挿入されてメイン筐体2の内部構造物に適宜に固定される。それにより、ゲーム機1の外観からは支持脚部40b及びこれに沿って装着される部品類が隠される。また、フレーム部40aには、抜き窓40cが形成された部分を除いてカバー43(図1参照)が装着される。それにより、フレーム部40a及びこれに装着される部品類も、抜き窓40cの部分を除いてゲーム機1の外観からは隠される。
四つの操作部材41は互いに等しい形状及び大きさである。各操作部材41には、操作部45と連動部46とが一体に形成されている。操作部45は、抜き窓40cに対して挿脱自在に嵌まり合う概ね五角形の平板状に形成されている。操作部45は、抜き窓40cを通過してシャーシ40の上方に幾らか突出するように配置される。連動部46は、操作部45の後端側(図12において右端側)からフレーム部40aに沿って延ばされた第1レバー部46aと、その第1レバー部46aから概ね直角に曲げられて支持脚部40bに沿うように延ばされた第2レバー部46bとを備えている。
操作部材41のうち、少なくとも操作部45は、可視光の波長域に対して透過性を有する材料にて形成されている。上述したように、シャーシ40は、抜き窓40cがモニタ8の表示面8aの外周部の一例としての表示面8aの下端側における一定範囲と重ね合わされるようにしてメイン筐体2に取り付けられる。そのため、操作部45もまた表示面8aと重なるように配置される。したがって、表示面8aに表示された画像を操作部45を介して見通すことが可能である。連動部46も操作部45と同一材料にて一体的に形成されている。ただし、連動部46は、操作部45と必ずしも同一材料にて形成される必要はない。連動部46を板金加工部品として操作部45とボルト等で連結し、あるいはインサート成形法等を用いて連動部46を操作部45と一体に形成してもよい。
シャーシ40のフレーム部40aと支持脚部40bとの境界位置には、メイン筐体2の左右方向に延びる支軸47が取り付けられている。操作部材41は、連動部46が支軸47を介してシャーシ40に装着されることにより、支軸47を中心として回転可能な状態でシャーシ40に支持されている。したがって、操作部45を押し込むように操作すると、操作部材41の全体が支軸47を中心として回転し、それにより、連動部46の第2レバー部46bも支軸47の回りに回転する。支軸47は、モニタ8の外枠よりもさらに外側のスペースに配置される。操作部45はその支軸47から見てモニタ8の表示面8a側(一方の側)に設けられ、連動部46の第1レバー部46aはその操作部45から表示面8aを超えてその表示面8aの周囲のスペースを支軸47に達するまで延ばされ、第2レバー部46bはその支軸47からさらにモニタ8の外枠の外周面側(他方の側)に沿うように曲げられてメイン筐体2の下方に延ばされる。つまり、操作部材41をモニタ8の表示面8aと向かい合う方向から見たとき、第2レバー部46bはモニタ8の外周を超えて下方に回り込むように曲げられている。なお、操作部45に対する押し込みを解除すると、不図示の復帰機構により操作部材41は操作部45が上方に突出する方向(図12の矢印R方向)に押し戻される。
図11から明らかなように、シャーシ40の支持脚部40bは、操作部材41の操作部45が装着されるべき位置(抜き窓40cが形成される位置)に合わせるようにして左右方向に一定間隔で配置されている。操作部材41の連動部46における第2レバー部46bは支持脚部40bに沿って下方に延ばされる。4本の支持脚部40bのそれぞれには、操作部45に対する押し込み操作を検出する検出機構の一例としてスイッチ装置48が取り付けられている。スイッチ装置48は、その操作子48aに対する押し込み操作に伴って内部接点が閉成して所定の検出信号を出力するように構成されている。ここでは、スイッチ装置48としてマイクロスイッチユニットが設けられている。
スイッチ装置48は、操作部45の押し込み操作に伴う第2レバー部46bの変位により、その操作子48aが第2レバー部46bに接触して押し込み操作されるように位置決めされて支持脚部40bに取り付けられている。操作部材41の操作部45が操作されていない状態の場合、操作子48aは押し込み操作されていない位置に保たれ、その内部接点は開放された状態にある。操作部材41の操作部45が押し込み操作された場合、その操作に伴った第2レバー部46bの変位により操作子48aが押し込まれ、スイッチ装置48の内部接点が閉成する。したがって、操作部45に対する押し込み操作を、操作部45毎に個別に検出することが可能である。
スイッチ装置48には、操作子48aの押し込み操作に対してクリック感を発生させるクリック感生成機構48bが内蔵されている。クリック感は、操作子48aを内部接点が概ね閉じる位置まで押し込み操作すると、それまで徐々に増加していた抵抗荷重が一時的に減少し、その後、さらなる押し込み操作に伴って再び抵抗荷重が増加していくといったように、操作子48aの押し込み操作の操作量と、その操作に対して生じる抵抗荷重との関係を、押し込み操作の過程で明瞭に変化させることによって作り出される操作感である。クリック感を生じさせることにより、ユーザには操作子48aを確実に押し込み操作した手応えを与えることができる。そのため、物理的な操作を要求する入力装置、操作装置においては、そのような操作感を与えることが望ましいとされている。例えば、市販のマイクロスイッチユニットには、スナップアクション機構と称される接点切替機構が内蔵されており、当該機構は内部接点が開放状態から閉成状態に切り替わる際にクリック感を生じさせる機構として周知である。スイッチ装置48のクリック感生成機構48bとしては、そのような周知の機構を適宜に利用することができる。
スイッチ装置48の操作子48aの押し込み操作に対してスイッチ装置48のクリック感生成機構48bがクリック感を発生させるように抵抗荷重を変化させるため、操作部材41の操作部45の押し込み操作に対してユーザにクリック感を与えることができる。したがって、操作部45を確実に操作した感覚、手応えをユーザに与え、押し込み操作をより確実に行い得る押込操作装置10を提供することができる。なお、操作部材41の操作部45に対する押し込み操作量と、連動部46の第2レバー部46bがスイッチ装置48の操作子48aを押し込む操作量との関係は、支軸47から操作部45までの距離と、支軸47から操作子48aの接触位置までの距離とを調整することによって適切な程度に設定することができる。
操作部45と支軸47との間に第1レバー部46aが存在し、かつ支軸47とスイッチ装置48の操作子48aとの間に第2レバー部46bが存在するため、どの操作部45のどの位置を操作してもほぼ等しい反応が得られるように押込操作装置10を構成することができる。すなわち、操作部45の押込位置が変化したときの操作部材41の支軸47を中心とした回転角のばらつきは第1レバー部46aが長いほど小さくなる。したがって、第1レバー部46aを適度に長く設定すれば、操作部45のどの場所が押されたとしても、操作部材41の回転角をほぼ一定量だけ回転させることができる。一方、操作部45の操作が開始されてからスイッチ装置48の内部接点が閉じるまでの間はいわゆる遊びとしてユーザに感得されるが、支軸47から操作子48aと第2レバー部46bとの接触位置までの距離を適度に長く確保すれば、操作部材41間で接触位置にばらつきがあったとしても、そのばらつきが操作部材41の回転角に与える影響は相対的に小さくなる。したがって、第1レバー部46a及び第2レバー部46bのそれぞれと支軸47との距離を適切に設定すれば、操作部45のどの位置が押されてもほぼ一定の遊びをもってスイッチ装置48が反応するように押込操作装置10を構成することができる。さらに、操作部45から支軸47までの距離、支軸47からスイッチ装置48の操作子48aまでの距離のバランスを適宜に調整することにより、押込操作装置10の大きさをメイン筐体2やモニタ8の実情に合わせて適正化することができる。
次に、図13及び図14を参照して、ゲーム機1の制御系について説明する。図13に示すように、ゲーム機1には、コンピュータとしての制御ユニット50が設けられている。制御ユニット50は、制御主体としてのゲーム制御部51と、そのゲーム制御部51からの指示に従ってモニタ8に表示すべき画像信号を生成する表示制御部52と、ゲーム制御部51からの指示に従ってゲーム機1のスピーカ9(図1参照)から出力させるべき音再生信号を生成する音出力制御部53とを備えている。ゲーム制御部51には、入力装置として、上述したスライダ操作装置3L、3R及び押込操作装置10が接続されている。スライダ操作装置3からは、スライド操作検出機構25(図6)が検出する各スライダ15の位置を示す信号が入力され、押込操作装置10からはスイッチ装置48が検出する各操作部45の押込操作の有無を判別する信号が入力される。その他にも各種の入力装置がゲーム制御部51に接続されてよいが、ここでは図示を省略した。さらに、ゲーム制御部51には、外部記憶装置54が接続されている。外部記憶装置54には、EEPROM等の不揮発性半導体メモリ装置、あるいは磁気記憶装置といった、電源の供給がなくても記憶を保持可能な記憶媒体が使用される。
外部記憶装置54には、ゲームプログラム55と、ゲームデータ56とが記録されている。ゲームプログラム55は、ゲーム機1にて所定の手順に従って音楽ゲームを実行するために必要なコンピュータプログラムであり、そこには、音楽ゲームを実行するために必要なシーケンス制御モジュール57及び評価モジュール58が含まれている。音楽ゲームは、音楽に合わせた操作をユーザに指示し、その指示とユーザの実際の操作とを比較してユーザのプレイを評価するタイプのゲームである。ゲーム機1が起動されると、ゲーム制御部51はその内部記憶装置に記録されたオペレーションプログラムを実行することにより、ゲーム機1として動作するために必要な各種の初期設定を実行し、続いて、外部記憶装置54からゲームプログラム55を読み込んでこれを実行することにより、音楽ゲームを実行するための環境を設定する。ゲームプログラム55のシーケンス制御モジュール57がゲーム制御部51にて実行されることにより、ゲーム制御部51にはシーケンス処理部60が生成される。また、ゲームプログラム55の評価モジュール58がゲーム制御部51にて実行されることにより、ゲーム制御部51には操作評価部61が生成される。シーケンス処理部60及び操作評価部61は、コンピュータハードウエアとコンピュータプログラムとの組み合わせによって実現される論理的装置である。
シーケンス処理部60は、プレイヤとしてのユーザが選択した音楽(楽曲)の再生に合わせてユーザに操作を指示し、あるいはユーザの操作に応じて効果音を発生させるといった音楽ゲームのプレイに必要な各種の処理を実行する。操作評価部61は、ユーザの操作を評価し、かつその評価結果に応じたゲームの制御といった処理を実行する。なお、ゲームプログラム55には、上述したモジュール57、58の他にも音楽ゲームを実行するために必要な各種のプログラムモジュールが含まれ、ゲーム制御部51にはそれらのモジュールに対応した論理的装置が生成されるが、それらの図示は省略した。
ゲームデータ56には、ゲームプログラム55に従って音楽ゲームを実行する際に参照されるべき各種のデータが含まれている。例えば、ゲームデータ56には、楽曲データ62、効果音データ63及び画像データ64が含まれている。楽曲データ62は、ゲームの対象となる楽曲をスピーカ9から再生出力させるために必要なデータである。図13では、一種類の楽曲データ62が示されているが、実際には、ユーザが選択可能な複数の楽曲のそれぞれに対応した楽曲データ62が用意される。効果音データ63は、音楽ゲームのプレイ中に再生させるべき効果音、例えば、ユーザの操作に対応してスピーカ9から出力させるべき効果音等を再生するためのデータである。画像データ64は、ゲーム画面内に表示させるべき背景画像、各種のオブジェクト、アイコンといった表示要素(又は画像要素)をモニタ8に表示させるために必要なデータである。
ゲームデータ56には、さらにシーケンスデータ65が含まれている。シーケンスデータ65は、ユーザが音楽ゲームのプレイ中に行うべき操作を定義したデータである。一曲の楽曲データ62に対して、最低一個のシーケンスデータ65が用意される。シーケンスデータ65には、スライダ操作装置3L、3Rのスライダ15及び押込操作装置10の操作部45のそれぞれがゲーム中のどのような時期にどのように操作されるべきか、を判別するための情報が記録される。シーケンス処理部60は、シーケンスデータ65に基づいてユーザに押込操作装置10及びスライダ操作装置3の操作を指示する。
図14はシーケンスデータ65のデータ構造の一例を示す。図14の例において、シーケンスデータ65は、プレイ開始から最初に行われるべき操作1のレコード、2番目に行われるべき操作2のレコード、3番目に行われるべき操作3のレコード…、N番目に行われるべき操作Nのレコードといったように、操作毎に生成されるレコードを集合させたデータとして構成されている。一つのレコードには、操作時期、操作対象及び操作内容を指定する情報が記述される。操作時期の情報は、例えばゲームにて選択された楽曲の楽譜上の位置を示す情報として記述される。操作対象の情報は、操作対象として用意されている押込操作装置10の4つの操作部45、左右のスライダ操作装置3L、3Rのそれぞれのスライダ15(左スライダ又は右スライダ)のいずれかを操作対象として指定する情報である。操作部45は、一例として、ユーザからみて左から順にボタン1、ボタン2…ボタン4と定義されることにより、相互に区別される。以下、同様に操作部45をボタン1…4と表記して区別することがある。
操作内容の情報は、指定された操作対象に対してどのような操作が行われるべきか、を指定する情報である。操作対象として、操作部45又はスライダ15のいずれが指定されているかによって操作内容の指定が異なる。操作対象として押込操作装置10のいずれかの操作部45が指定されている場合には、その操作部45に対する通常操作、又は長押し操作が操作内容の情報にて指定される。通常操作は、操作部45を一旦押して直ぐに離す操作であり、長押し操作は通常操作よりも長時間に亘って操作部45を押し続ける操作である。なお、長押し操作が指定される場合には、その操作の終了時期(終期)を示す情報が追加される。終了時期を示す情報としては、例えば、操作が終了するゲーム上の時刻(一例として楽曲上の位置)を示す情報、あるいは操作開始時期からの操作の継続時間を示す情報を用いることができる。
一方、操作対象として左又は右のスライダ15が指定されている場合には、そのスライダ15に対する位置指定操作、方向指定操作、飛ばし操作又は引き込み・飛ばし操作のいずれであるかを指定する情報が操作内容の情報にて指定される。位置指定操作は、スライダ15を案内経路GR内の指定された位置に移動させて停止させる操作である。位置操作が指定される場合、レコードの操作内容の情報には、スライダ15を移動させるべき位置を指定する情報が含まれる。モニタ8には、スライダ15を案内経路GR上のどの位置に移動させるべきかを指示する画像が表示される。その場合、ユーザには、指定された時期に、案内経路GR上の指定された位置へとスライダ15を移動させることが要求される。
方向指定操作は、スライダ15を案内経路GRの後端側に向かって押し出し、又は前端側に向かって引き込む操作である。位置指定操作ではスライダ15を指定された位置にて止めることが必要であるが、方向指定操作ではスライダ15を指定された方向に操作すれば足り、スライダ15を所定位置で停止させる操作は要求されない。方向指定操作が指定される場合、レコードの操作内容の情報には、スライダ15を移動させるべき方向を指定する情報が含まれる。モニタ8には、スライダ15を案内経路GRの後端側又は前端側のいずれの方向に操作させるべきかを指示する画像が表示される。その場合、ユーザには、指定された時期に指定された方向へとスライダ15を操作することが要求される。方向指定操作の開始位置は、例えばその方向指定操作が行われるべき時期が到来した時点のスライダ15の案内経路GR上の位置であってもよい。あるいは、案内経路GR上の予め指定された位置が開始位置として設定されてもよい。その他、案内経路GR上の適宜の位置が方向指定操作の開始位置として設定されてよい。
飛ばし操作は、スライダ15を案内経路GRの後端に達するほど勢いを付けて押し出す操作である。つまり、プレイ領域PAに位置するユーザから見れば、上り勾配が付されたガイドレール16の前方に勢いよく飛ばす操作である。さらに、引き込み・飛ばし操作は、スライダ15を停止位置PSから案内経路GRの前端側、つまりユーザから見て背面側に一旦引き込み、その後に飛ばし操作を行うものである。この場合、ユーザから見て背面側にスライダ15を引き込んだ状態を所定時間維持し、その所定時間の経過後に飛ばし操作を行うように引き込み・飛ばし操作が指示されてもよい。飛ばし操作、又は引き込み・飛ばし操作が指定された場合も、ユーザには、スライダ15を停止位置PSから案内経路GRの後端までの範囲における所定位置で停止させる操作は要求されない。なお、それらの操作の指定時には、方向指定操作時とは異なる画像によって操作が指示される。
次に、図15〜図18を参照して、シーケンス処理部60の処理によってモニタ8に表示される操作指示の画像を説明する。図15は、押込操作装置10に対する操作を指示する場合の画像の一例を示し、図16〜図18はスライダ操作装置3に対する操作を指示する画像の一例を示している。まず、モニタ8に表示されるゲーム画面の基本的な構成から説明する。図15に示すように、ゲーム画面100には、区切線101にて相互に区分された4本のボタンレーン102A、102B、102C、102D(以下、参照符号102で代表することがある。)と、それらのボタンレーン102の外側に配置された2本のスライダレーン103L、103R(以下、参照符号103で代表することがある。)とが設けられている。また、画面100の左右には、区切線104にて相互に区分された複数(図示例では5本)のサイドレーン105A、105B、105C、105D、105E(以下、参照符号105で代表することがある。)も設けられている。それらのサイドレーン105は、スライダ15の操作位置を示す目安として利用される。レーン102、105はいずれも画面100の中央やや上側の領域から画面100の下端及び左右側に向かって適度な傾きを持つように表示される。それにより、画面100には、中央部が奧側となり、下端及び左右端が手前側となるような奥行き感が与えられている。なお、スライダレーン103の下端部には、スライダ15を模したスライダマーク106が表示される。
ボタンレーン102には、押込操作装置10に対する操作位置及び操作時期を指示するための表示要素の一例として、概略五角形状のボタンシンボル110が表示される。ボタンレーン102A〜102Dのそれぞれは、操作部45の並び順に従っていずれか一つの操作部45と対応付けられている。すなわち、ボタンレーン102Aはボタン1としての操作部45に、ボタンレーン102Bはボタン2としての操作部45に、ボタンレーン102Cはボタン3としての操作部45に、ボタンレーン102Dはボタン4としての操作部45にそれぞれ対応付けられている。ボタンシンボル110は、そのボタンシンボル110にて操作を指示すべき操作部45と対応付けられたボタンレーン102の奧側の端部に出現する。ボタンシンボル110が出現する時期は、各ボタンシンボル110にて指示すべき操作時期に対して所定時間だけ早い時期(一例として楽曲の二小節相当の時間長だけ早い時期、以下、これを出現時期ということがある。)に設定される。出現後、ボタンシンボル110は、ゲーム上の時間の経過に伴ってボタンレーン102の奧側から手前側に向かって徐々に移動し、ボタンシンボル110にて指示すべき操作時期にボタンレーン102の下部領域102aに到達する。したがって、ユーザは、ボタンシンボル110が左右に並べられたボタンレーン102のいずれに表示されているかによって、操作位置、つまりいずれの操作部45を操作すべきかを判別することができる。一方、ユーザは、ボタンシンボル110がボタンレーン102の延ばされた方向に関して、下部領域102aから上方にどの程度に離れた位置に表示されているかによって、操作部45を操作すべき時期までの時間長を判別することができる。ゲーム機1の上下左右方向を基準としたときのモニタ8の表示面8aの方向と、操作位置及び操作時期までの時間長のそれぞれを判別するために用いられる方向との対応関係に着目すれば、表示面8aの左右方向がユーザに操作位置を判別させる方向(以下、位置判別方向と呼ぶことがある。)に対応し、表示面8aの上下方向が操作時期までの時間長を判別する方向(以下、時間判別方向と呼ぶことがある。)に対応するようにボタンシンボル110が表示されることになる。
各ボタンレーン102の下部領域102aは、操作部材41の操作部45と重ね合わされる。したがって、ボタンシンボル110にて指示すべき操作時期が近付くと、そのボタンシンボル110は下部領域102a外の上方の領域から下部領域102aへと入り込み、操作時期にて操作部45の直下に到達する。下部領域102aにボタンシンボル110が入り込む様子は操作部45を介してユーザに視認される。ユーザは、ボタンシンボル110が操作部45と重なったタイミングに合わせて操作部45を押し込み操作することにより、ゲームにて指示された操作を適切に行うことができる。操作部45の直下にボタンシンボル110が到達したことにより操作時期が示され、しかも透過性を有する操作部45を介してボタンシンボル110が到達する様子を視認できるため、ユーザは、画面100における指示と操作部45の操作時期との対応関係を直感的かつ正確に把握することができる。しかも、操作部45を押し込み操作したとき、スイッチ装置48に内蔵されたクリック感生成機構48bによりクリック感が生じる。そのため、ユーザは操作部45を操作した手応えを確実に感じ取ることができる。それにより、不十分な押し込み操作による意図しないミスが生じるおそれを低減することができる。
なお、押込操作装置10の操作部45に対する通常操作に代えて長押し操作が指定されている場合には、図15の一部のボタンシンボル110に示されているように、例えば長押し操作を開始すべき時期に対応する位置にボタンシンボル110が表示され、そのボタンシンボル110から帯状のライン112等の表示要素を引き伸ばしてその後端で長押し操作の終期を示すといったように表示内容が変更される。
図16は、スライダ15の位置指定操作が指示される場合の画面100を示している。この場合には、スライダ15の操作位置及び操作時期を指示する表示要素として、第1スライダシンボル120が表示される。左側のスライダ15が操作対象の場合、第1スライダシンボル120は左側のスライダレーン103Lの上方に出現し、左側のサイドレーン105に沿って画面100の左端部に向かうように表示される。右側のスライダ15が操作対象の場合、第1スライダシンボル120は右側のスライダレーン103Lの上方に出現し、右側のサイドレーン105に沿って画面100の右端部に向かうように表示される。
第1スライダシンボル120が出現する時期は、各第1スライダシンボル120にて指示すべき操作時期に対して所定時間だけ早い時期に設定される。その出現時期はボタンシンボル110のそれと同様に定められてよい。出現後、第1スライダシンボル120は、ゲーム上の時間の経過に伴ってサイドレーン105に沿って奧側から手前側に徐々に移動し、第1スライダシンボル120にて指示すべき操作時期に画面100の左側又は右側の端部に到達する。画面100の左右端部に第1スライダシンボル120が到達したときの上下方向の位置(以下、到達位置と呼ぶことがある。)は、第1スライダシンボル120にて指示すべき操作位置、つまりスライダ15を移動させるべき位置に応じて変化する。スライダ15を移動させるべき位置が案内経路GRの後端側(ユーザから見て前方)に近いほど、第1スライダシンボル120の到達位置は画面100のより上方に設定される。
スライダマーク106はスライダ15の操作に応じて画面100の上下方向に移動する。スライダ15の位置とスライダマーク106の上下方向の位置との間には一義的な対応関係が設定されている。例えば、スライダ15が停止位置PSにあるときには図中に想像線で示したようにスライダマーク106はスライダレーン103の下端部に位置し、スライダ15が案内経路GRの後端側に移動するに従って、矢印Mで示したように画面100の上方に移動する。ユーザは、第1スライダシンボル120が画面100の左右端部に達したタイミングに合わせて、その第1スライダシンボル120とスライダマーク106とが重なるようにスライダ15を操作することにより、ゲームにて指示された位置指定操作を適切に行うことができる。図16の例において、ユーザは、第1スライダシンボル120がスライダレーン103の上方のどの程度の高さ位置に表示されているかによってスライダ15を操作すべき位置を判別することができる。一方、ユーザは、第1スライダシンボル120が画面の左右端から中央側にどの程度に離れた位置に表示されているかによって、スライダ15の操作時期までの時間長を判別することができる。つまり、モニタ8の表示面8aの方向と、位置判別方向及び時間判別方向との対応関係に着目すれば、表示面8aの上下方向が位置判別方向に対応し、表示面8aの左右方向が時間判別方向に対応することになる。
なお、図16の画面では、各スライダレーン103上にて相互に隣接する第1スライダシンボル120同士を結ぶようにして帯状の連結ライン121も表示される。連結ライン121は、一つの第1スライダシンボル120にて指示されたスライダの位置指定操作に対して、次はスライダ15を案内経路GRの後端側又は前端側のいずれの方向に操作すべきかをユーザに把握させる補助表示として機能する。また、連結ライン121を表示することにより、一つの第1スライダシンボル120にて指示される位置指定操作と、次の第1スライダシンボル120にて指示される位置指定操作との間におけるスライダ15の位置を指定することもできる。つまり、連結ライン121に沿ってスライダ15の位置を徐々に変化させるようにユーザに指定することもできる。この場合には、スライダ15の位置と連結ライン121の位置との一致度に基づいてユーザの操作がさらに評価されてもよい。
案内経路GR上におけるスライダ15の位置とスライダマーク106の上下方向の位置、あるいは第1スライダシンボル120の上下方向における表示位置との間の対応関係は調整可能とされてもよい。例えば、ユーザがスライダ15を比較的容易に操作し得る範囲がユーザの体格等によって異なる場合に対応関係を調整させることが好ましい。具体例を挙げると、腕が比較的短いユーザ、特に子供にとっては、スライダマーク106が画面100の中央部あるいはそれよりもさらに高い位置に設定された上限位置に達するようにスライダ15の操作が指示されても、その指示された位置までスライダ15を移動させることが困難な場合がある。そのような場合には、ユーザが無理なくスライダ15を操作できる範囲内でスライダマーク106が上限位置まで移動するように、対応関係を調整すればよい。そのような調整は、例えばゲームのプレイ開始前に実施することができる。一例として、プレイ開始前の段階でユーザに肩の高さまでスライダ15を操作するように指示し、そのときのスライダ15の位置をスライダマーク106の上限位置に対応付けて記憶する。そして、記憶された位置を基準として、スライダ15の位置をスライダマーク106の位置に割り当て、同一ユーザがプレイする限りはその設定を維持する。この場合、スライダ15の単位移動量とスライダマーク106の移動量との比率も必要に応じて適宜に調整されてよい。なお、ユーザを識別してそのユーザのデータを保存できる機能を有するゲーム機であれば、上述した対応関係を保存し、同一ユーザの再プレイ時に対応関係を再現することができる。また、対応関係の調整はプレイ開始前の段階に限らず、プレイ中に実施されてもよい。例えば、プレイ中におけるスライダ15の位置の変化や移動範囲を適宜にサンプリングし、例えば画面100の比較的上方に表示される第1スライダシンボル120に対してスライダ15が相対的に低い位置に操作されるような傾向が生じている場合には、スライダ15を案内経路GRの後端側に十分に操作できない事情があると判断し、第1スライダシンボル120がより低い位置に表示されるように、第1スライダシンボル120及びスライダマーク106の表示位置を変更するといった調整処理が実行されてもよい。この場合には、例えばスライダ15が実際に操作されている範囲の後端位置に合わせるようにしてスライダマーク106の上限位置を設定し、その上限位置から下方の範囲に第1スライダシンボル120が配置されるようにすればよい。当該調整処理は、ゲームのプレイ中に行われてもよいし、次回以降のプレイ開始時に実行されてもよい。
図17は、スライダ15の方向指定操作が指示される場合の画面100を示している。この場合には、スライダ15の操作方向及び操作時期を指示する表示要素として、左右のスライダレーン103の上方に第2スライダシンボル130が表示される。左側のスライダ15が操作対象の場合、第2スライダシンボル130は左側のスライダレーン103Lの上方に出現し、左側のサイドレーン105に沿って画面100の左端部に向かうように表示される。右側のスライダ15が操作対象の場合、第2スライダシンボル130は右側のスライダレーン103Lの上方に出現し、右側のサイドレーン105に沿って画面100の右端部に向かうように表示される。
第2スライダシンボル130は、スライダ15を模したスライダマーク131と、そのスライダマーク131の内部に配置される三角形状の第1方向指標132と、スライダマーク131を挟むように配置される上下一対の第2方向指標133と、第2方向指標133同士を結ぶように表示される連結ライン134とを含んでいる。第1方向指標132及び第2方向指標133のそれぞれが指し示す向きにより、スライダ15を案内経路GRの後端側又は前端側のいずれの方向に操作すべきかが指示される。例えば、図17にて左側のスライダレーン103Lの上方に表示されている第2スライダシンボル130は、第1方向指標132及び第2方向指標133がいずれも上向きに表示されているため、スライダ15を案内経路GRの後端側、つまりユーザから見て前方に操作すべきことを示している。一方、右側のスライダレーン103Rの上方に表示されている第2スライダシンボル130は、第1方向指標132及び第2方向指標133がいずれも下向きに表示されているため、スライダ15を案内経路GRの前端側、つまりユーザから見て背面側に操作すべきことを示している。
第2スライダシンボル130も上述した第1スライダシンボル120と同様に、所定の出現時期にスライダレーン103の奧側の端部に出現し、その後サイドレーン105に沿って画面100の左右端部に向けて移動する。そして、第2スライダシンボル130にて指示すべき操作時期に第2スライダシンボル130は画面100の左側又は右側の端部に到達する。ユーザは、第2スライダシンボル130が画面100の左右端部に達したタイミングに合わせて、その第2スライダシンボル130にて指示された方向にスライダ15を操作することにより、ゲームにて指示された方向指定操作を適切に行うことができる。なお、スライダ15に対する方向指定操作は、スライダ15の位置を問わないため、第2スライダシンボル130が画面100の左右端部に達したときの第2スライダシンボル130の上下方向の位置は適宜に設定されてよい。
図18は、スライダ15の飛ばし操作又は引き込み・飛ばし操作が指示される場合の画面100を示している。スライダ15の飛ばし操作を指示する際には第3スライダシンボル140が、引き込み・飛ばし操作を指示する場合には第4スライダシンボル150が操作時期を指示する表示要素として、左右のスライダレーン103の上方に表示される。図18の例では、第3スライダシンボル140が左側のスライダレーン103Lの上方に表示され、第4スライダシンボル150が右側のスライダレーン103Rの上方に表示されている。これらのスライダシンボル140、150も、上述した第1、第2スライダシンボル120、130と同様に、所定の出現時期にスライダレーン103の奧側の端部に出現し、サイドレーン105に沿うようにして画面100の左端部又は右端部に向かって移動し、それらのシンボル140、150にて指示すべき操作時期に画面100の左右端部に到達するように表示される。
第3スライダシンボル140は、スライダ15を模した第1スライダマーク141と、第1スライダマーク141の上方に離して配置される第2スライダマーク142と、第1スライダマーク141の内部に配置される三角形状の第1方向指標143と、スライダマーク141、142の間に配置される第2方向指標144と、スライダマーク141、142同士を結ぶように表示される連結ライン145とを含んでいる。第1方向指標143及び第2方向指標144のそれぞれは上方を指し示すように表示される。それにより、スライダ15を案内経路GRの後端側に向けて飛ばすように操作すべきことが指示される。
第3スライダシンボル140も上述した第1及び第2スライダシンボル120、130と同様に、所定の出現時期にスライダレーン103の奧側の端部に出現し、その後、サイドレーン105に沿って画面100の左右端部に向けて移動する。そして、第3スライダシンボル140にて指示すべき操作時期に第3スライダシンボル140は画面100の左側又は右側の端部に到達する。ユーザは、第3スライダシンボル140が画面100の左右端部に達したタイミングに合わせてスライダ15を案内経路GRの後端側に向けて勢いよく飛ばすように操作することにより、ゲームにて指示された飛ばし操作を適切に行うことができる。
一方、第4スライダシンボル150は、スライダ15を模した第1スライダマーク151と、その第1スライダマーク151に対してスライダレーン103の奧側に離して配置される第2スライダマーク152と、第2スライダマーク152の上方に離して配置される第3スライダマーク153と、第1スライダマーク151の内部に配置される三角形状の第1方向指標154と、第2スライダマーク152の内部に配置される三角形状の第2方向指標155と、第2及び第3スライダマーク152、153の間に配置される第3方向指標156と、第1及び第2スライダマーク151、152同士を結ぶように表示される第1連結ライン157と、第2及び第3スライダマーク152、153同士を結ぶように表示される第2連結ライン158と、第1連結ライン157の内部に配置される第4方向指標159とを含んでいる。第1方向指標154及び第4方向指標159のそれぞれは下方を指し示すように表示される。それにより、スライダ15を案内経路GRの前端側に向けて引き込み操作すべきことが指示される。これに対して、第2方向指標155及び第3方向指標156のそれぞれは上方を指し示すように表示される。それにより、スライダ15を案内経路GRの後端側に向けて飛ばすように操作すべきことが指示される。
第4スライダシンボル150も上述したスライダシンボル120、130、140と同様に、所定の出現時期にスライダレーン103の奧側の端部に出現し、その後サイドレーン105に沿って画面100の左右端部に向けて移動する。そして、第1スライダマーク151は、引き込み操作が開始されるべき時期に画面100の左端部又は右端部に到達し、第2スライダマーク152は飛ばし操作が開始されるべき時期に画面100の左端部又は右端部に到達する。ユーザは、第1スライダマーク151が画面100の左右端部に達したタイミングに合わせてスライダ15の引き込み操作を開始し、第2スライダマーク152が画面100の左右端部に達するまで引き込み操作を継続し、さらに第2スライダマーク152が画面100の左右端部に達したタイミングに合わせてスライダ15を案内経路GRの後端側に向けて勢いよく飛ばすように操作することにより、ゲームにて指示された引き込み・飛ばし操作を適切に行うことができる。なお、スライダ15に対する飛ばし操作、及び引き込み・飛ばし操作は、スライダ15の位置を問わないため、第3スライダシンボル140及び第4スライダシンボル150が画面100の左右端部に達するときのそれらのスライダシンボル140、150の上下方向の位置は適宜に設定されてよい。
なお、図15ではボタンシンボル110のみが画面100に表示され、図16では第1スライダシンボル120のみが画面100に表示され、図17では第2スライダシンボル130のみが画面100に表示され、図18では第3スライダシンボル140及び第4スライダシンボル150のみが画面100に表示されているが、それらのシンボルは同時並行的に適宜混ぜて画面100に表示されてよい。スライダシンボル120、130、140、150のそれぞれが指示する操作時期をユーザにより判りやすく提示するため、スライダシンボル120等をスライダレーン103上やサイドレーン105上に投影したかのような影状その他の形状のマークが追加的に表示されてもよい。なお、第2〜第4スライダシンボル130、140、150に関しては、操作位置をユーザに指定するものではないが、操作時期をユーザに指定する点では第1スライダシンボル120と共通する。そして、ユーザにその操作時期までの時間長を判別させる時間判別方向は、第1スライダシンボル120と同様に表示面8aの左右方向と対応付けられていることになる。
次に、図19Aを参照して、画面100を描画するためのシーケンス処理部60の処理をさらに説明する。シーケンス処理部60は、シーケンスデータ65に含まれているレコード群から、操作時期が所定範囲に含まれているレコードを読み取る。所定範囲は、現在時刻から将来に向かって所定の時間長の範囲であり、例えば現在時刻から二小節後の時刻までの範囲が所定範囲として設定される。以下では、所定範囲を読み込み範囲と呼ぶことがある。シーケンス処理部60は、読み取った各レコードに記述されている操作時期、操作対象及び操作内容の情報に基づいて、各レコードに対応するシンボル110、120、130、140、150の表示位置を演算し、その演算結果に基づいて画面100を描画する。シーケンス処理部60がそのような処理を画面100の描画周期に合わせて繰り返し実行することにより、画面100の中央部から下端部又は左右端部に向かってシンボル110、120、130、140、150が移動するように画面100内の画像が逐次変化する。画面100は、いわゆる3次元コンピュータグラフィックス(3D)の手法を用いて描画する手法、あるいは2次元画像(2D)を描画する手法、あるいは一部を3Dで描画し、他の一部を2Dで描画する手法のいずれによっても描画することができるが、以下では3次元コンピュータグラフィックスを描画する手法により画面100を描画する場合を例にして説明する。また、以下では、ボタンシンボル110及び第1スライダシンボル120の表示位置の制御を例に挙げて説明する。
図19Aは、ボタンシンボル110及び第1スライダシンボル120を描画するために構築される仮想3次元空間VSの一例を示している。仮想3次元空間VSでは、ボタンレーン102、スライダレーン103及びサイドレーン105が定義される。仮想3次元空間VSにおけるワールド座標系は、一例としてボタンレーン102が並べられる方向をX軸方向、サイドレーン105が並べられる方向をY軸方向、各レーン102、103、105の長手方向をZ軸方向と定義する。なお、各レーン102、103、105は互いに平行である。
シーケンス処理部60は、操作対象として押込操作装置10の操作部45、つまりボタン1〜4のいずれかが指定されているレコードに基づいて仮想3次元空間VSにおけるボタンシンボル110の座標を決定し、操作対象としてスライダ15が指定され、かつ操作内容として位置指定操作が指定されているレコードに基づいて第1スライダシンボル120の仮想3次元空間VSにおける座標を決定する。ボタンシンボル110の座標に関しては、ボタン1〜4のいずれが操作対象として指定されているかにより、ボタンシンボル110のX軸座標が決定される。例えば、ボタン1としての操作部45が指定されている場合には、最も左側に位置するボタンレーン102A上にボタンシンボル110が配置されるようにそのX軸座標が決定される。ボタンシンボル110のY軸座標は、全てのボタンシンボル110に関して一定値である。つまり、ボタンシンボル110はY軸方向に関して全て同じ高さ位置に配置される。
次に、ボタンシンボル110のZ軸座標に関しては、操作時期に応じて決定される。すなわち、ボタンレーン102の下端部(図19Aでは左側の端部)が現在時刻に、ボタンレーン102の上端部が読み込み範囲における最も遅い時刻にそれぞれ対応付けられ、ボタンレーン102の下端部からボタンシンボル110までのZ軸方向の距離が、現在時刻からそのボタンシンボル110にて指示すべき操作時期までの時間長に対応した距離となるようにボタンシンボル110のZ軸方向の座標が決定される。
一方、第1スライダシンボル120の座標に関しては次のように決定される。まず、第1スライダシンボル120はスライダレーン103の上方の空間を移動する。そのため、第1スライダシンボル120のX軸座標は、対応するスライダレーン103のX軸座標と一致する。例えば、左側のスライダ15が操作対象に指定されている場合の第1スライダシンボル120のX軸座標は、左側のスライダレーン103LのX軸座標と一致する。また、第1スライダシンボル120のY軸座標に関しては、レコードに記述されているスライダ15の操作位置を示す情報に基づいて決定される。上述したように、画面100の左右端部における第1スライダシンボル120の到達位置と案内経路GR上におけるスライダ15の位置との間には一義的な対応関係が存在する。したがって、位置指定操作を指定するレコードにおいては、案内経路GR上のスライダ15の位置を指定する情報を記述しておけば、第1スライダシンボル120のY軸座標も一義的に定まる。なお、レコードには、スライダ15の位置を指定する情報として、スライダ15の案内経路GR上における位置に代えて、第1スライダシンボル120のY軸座標が指定されてもよい。
次に、第1スライダシンボル120のZ軸座標に関しては、操作時期に応じて決定される。すなわち、スライダレーン103及びサイドレーン105の手前側の端部(図19Aでは左側の端部)が現在時刻に、それらのレーン103、105の奧側の端部が読み込み範囲における最も遅い時刻にそれぞれ対応付けられ、スライダレーン103及びサイドレーン105の手前側の端部から第1スライダシンボル120までのZ軸方向の距離が、現在時刻からその第1スライダシンボル120にて指示すべき操作時期までの時間長に対応した距離となるように第1スライダシンボル120のZ軸方向の座標が決定される。
ワールド座標系における3軸方向のそれぞれと、シンボル110、120によって指示されるべき操作位置及び操作時期との対応関係を纏めると図19A中の表の通りである。ボタンシンボル110に関しては、X軸方向が操作位置を示す軸方向に、Z軸方向が時間、すなわち操作時期を示す軸方向にそれぞれ用いられる。Y軸方向の座標は一定であり、操作位置及び操作時期との対応関係は設定されない。これに対して、第1スライダシンボル120に関しては、Y軸方向が操作位置を示す軸方向に、Z軸方向が時間、すなわち操作時期を示す軸方向にそれぞれ用いられる。左右のスライダ15のいずれが指定されているかを除けば、X軸方向の座標は一定であり、操作位置及び操作時期との対応関係は設定されない。なお、第2〜第4スライダシンボル130、140、150を表示すべき場合には、第1スライダシンボル120の場合と同様にワールド座標系のZ軸方向が時間を示す軸方向に利用される。方向指定操作、飛ばし操作、及び引き込み・飛ばし操作は、操作開始時におけるスライダ15の位置を問わないように設定されていれば、第2〜第4スライダシンボル130、140、150のY軸座標が一定値に設定されてよい。
シーケンス処理部60は、上記のようにしてワールド座標系における各シンボルの座標を決定した後、それらの位置にシンボル110、120、130、140、150を配置し、これを仮想カメラCから所定の撮影方向PDに撮影して仮想3次元空間VSを2次元平面に投影した画像を生成する。その画像に対応した画像信号が表示制御部52に出力されることにより、図15〜図18に示した画面100がモニタ8上に表示される。撮影方向PDは、ゲーム画面100においてボタンレーン102、スライダレーン103及びサイドレーン105に上述した奥行き感が生じるように、ワールド座標系における3軸方向に対して傾けられる。また、撮影範囲は画面100の左右端部がゲーム上の現在時刻に一致するように設定される。そのような撮影が行われることにより、図15及び図16を参照して説明したような操作位置及び操作時期のそれぞれを判別する方向と表示面8aの方向との対応関係が生成される。なお、図19Aではシンボル110等をZ軸方向と直交する平板状に描いているが、シンボル110等は仮想3次元空間VS内において3次元オブジェクトとして配置されてもよい。シンボル110等を平板状のオブジェクトとする場合には、撮影方向PDと直交するようにそれらのオブジェクトが配置される。
シーケンス処理部60が上記のようにしてユーザに操作を指示する間、これと並行して操作評価部61は、押込操作装置10及びスライダ操作装置3が検出したユーザの実際の操作とシーケンスデータ65に記述された操作とを比較してユーザのプレイを評価する。その評価は、シーケンスデータ65にて記述された各操作の対象、時期及び内容とユーザが実際に行った操作との一致度が高いほどプレイが高く評価されるようにして実行される。この種の処理は、既に提供されている音楽ゲーム機のそれと同様であり、操作評価の詳細は説明を省略する。
以上の説明から明らかなように、ゲーム機1では、押込操作装置10の操作を指示するボタンシンボル110と、スライダ操作装置3のスライダ15の位置指定操作を指示する第1スライダシンボル120とでは、それらのシンボル110、120の表示位置を手掛かりとしてユーザに操作位置及び操作時期までの時間長を判別させる方向と、表示面8aの上下左右方向との対応関係が異なっている。その対応関係の異同に着目すれば、ボタンシンボル110と第1スライダシンボル120とでは種類が異なる表示要素として機能している。すなわち、ボタンシンボル110は、位置判別方向と表示面8aの左右方向とが対応付けられる一方で時間判別方向と表示面8aの上下方向とが対応付けられた第1の種類の表示要素として機能し、第1スライダシンボル120は、位置判別方向と表示面8aの上下方向とが対応付けられる一方で、時間判別方向と表示面8aの左右方向とが対応付けられた第2の種類の表示要素として機能する。このように一つの画面100内において、位置判別方向及び時間判別方向と表示面8aの方向との関係が異なる複数種類の表示要素が存在するように画面100の画像が表示されるため、ユーザに対する操作指示を多様化し、それにより操作指示に関する単調性を解消してユーザに新たな体験や新鮮なプレイ感覚を与え、ゲームの興趣を高めることができる。
なお、上記の形態では、ボタンレーン102をワールド座標系におけるX−Z平面上に配置したが、図19Bに示すようにボタンレーン102がX−Y平面上に置かれてもよい。この場合には、同図中の表に示したように、ボタンシンボル110に関しては、操作時期に応じてX軸方向の座標値が定まり、操作位置に応じてY軸方向の座標値が定まる。Z軸方向については操作位置及び操作時期との対応関係が設定されない。その他にも、ボタンレーン102、スライダレーン103及びサイドレーン105は適宜の方向に向けられてよい。
図19A及び図19Bでは3次元コンピュータグラフィックスの手法を用いてシンボル110、120の位置を演算してそれらの表示位置を決定したが、より単純な2次元画像を描画する手法にてシンボル110、120等が描画されてもよい。例えば、図20に示すように、画面内の左右方向にX軸を、上下方向にY軸を取り、ボタンレーン102は上下方向に延びるように定義する一方、サイドレーン105は画面100内の中央から左右端部に向かって延びるように定義する。そして、ボタンシンボル110については、操作位置に応じてX軸方向の座標値を定めし、操作時期までの時間長に応じてY軸方向の座標値を定めることによってX−Y平面上の座標値を決定し、第1スライダシンボル120については操作位置に応じてY軸方向の座標値を定め、操作時期までの時間長に応じてX軸方向の座標値を定めることによってX−Y平面上の座標値を決定すればよい。
本発明は、上述した形態に限定されず、種々の形態にて実施することができる。例えば、押込操作装置10に設けられる操作部材41の個数は1以上で適宜に変更可能である。複数の操作部材41が設けられる場合において、それらの操作部45は必ずしもモニタ8の表示面8aの下端部に沿って一列に並べられる必要はない。操作部45の配置は適宜に変更可能である。操作部材41の連動部46は必ずしも第1レバー部46aと、これに対してほぼ直角に曲げられた第2レバー部46bとを有する例に限らない。例えば、第2レバー部46bを第1レバー部46aに対して支軸47を挟んで一直線に延びるように形成し、その第2レバー部46bの変位を検出するようにスイッチ装置48が配置されてもよい。第2レバー部46bを省略し、第1レバー部46aにて操作されるようにスイッチ装置48が配置されてもよい。すなわち、連動部は、少なくとも表示装置の表示面を超えてその表示面の周囲のスペースまで延ばされていればよい。例えば、液晶モニタには表示面を取り囲むように外枠(ベゼルと呼ばれることがある。)が設けられているが、その外枠上に連動部、検出機構及びクリック感生成機構が配置されてもよい。
操作部材は、必ずしも支軸の回りに回転可能に支持される例に限らない。例えば、連動部を表示面と直交する方向に沿って往復移動可能なように支持し、その連動部の変位を検出機構にて検出しつつクリック感生成機構により連動部に対して抵抗を作用させるように押込操作装置が構成されてもよい。クリック感生成機構は必ずしもスイッチ装置に内蔵される必要はない。例えば、上記の形態において、スイッチ機構48のクリック感生成機構48bに代えて第1レバー部46a又は第2レバー部46bの変位に伴って復元力を連動部46に作用させる復元機構を設け、スイッチ装置48の内部接点が閉じる領域付近でその復元機構の復元力が一時的に減少するように復元機構の特性を設定すれば、操作部45の操作に対してクリック感を生じさせることが可能である。スイッチ装置48は、いわゆるマイクロスイッチユニットと呼ばれる例に限らず、連動部の変位を検出し得る限りにおいて適宜のスイッチ装置が利用可能である。
ゲーム機1は、ユーザがプレイ領域PAに立ってプレイする形態に限らず、ユーザがプレイ領域PAで着席してプレイする形態であってもよい。ゲーム機1は音楽に合わせた操作を要求する音楽ゲームを提供する形態に限らず、各種のゲームを提供するように構成されてよい。
上述した実施の形態及び変形例のそれぞれから導き出される本発明の各種の態様を以下に記載する。なお、以下の説明では、本発明の各態様の理解を容易にするために添付図面に図示された対応する部材を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明の一態様に係るゲーム機(1)は、表示装置(8)と、ユーザの操作を検出する入力装置と、前記入力装置の検出結果に応じてゲームを制御する制御手段(50)とを備えたゲーム機において、前記入力装置の少なくとも一部として、ユーザによって押し込み操作可能に設けられた操作部材(41)と、前記操作部材の押し込み操作を検出する検出機構(48)とを有する押込操作装置(10)が設けられ、前記操作部材には、前記表示装置の表示面(8a)と重ね合わされるように配置され、かつ前記表示面の画像を見通すことが可能な透過性を有する操作部(45)と、前記操作部から前記表示面を超えて少なくとも当該表示面の周囲のスペースに達するように延ばされ、かつ前記操作部の押し込み操作に連動して変位するように前記操作部と一体に構成された連動部(46)とが設けられ、前記押込操作装置には、前記操作部を押し込み操作したときにクリック感が生じるような抵抗を前記連動部に作用させるクリック感生成機構(48b)が設けられるものである。
また、本発明の一態様に係る入力装置は、ユーザの操作を検出するためにゲーム機(1)に設けられる入力装置であって、ユーザによって押し込み操作可能に設けられた操作部材(41)と、前記操作部材の押し込み操作を検出する検出機構(48)とを有する押込操作装置(10)を含み、前記操作部材には、前記ゲーム機の表示装置(8)の表示面(8a)と重ね合わされるように配置され、かつ前記表示面の画像を見通すことが可能な透過性を有する操作部(45)と、前記操作部から前記表示面を超えて少なくとも当該表示面の周囲のスペースに達するように延ばされ、かつ前記操作部の押し込み操作に連動して変位するように前記操作部と一体に構成された連動部(46)とが設けられ、前記押込操作装置には、前記操作部を押し込み操作したときにクリック感が生じるような抵抗を前記連動部に作用させるクリック感生成機構(48b)が設けられるものである。
上記態様のゲーム機及び入力装置によれば、表示面と重ね合わされるように配置される操作部が透過性を有しているため、ユーザはその操作部を介して画像を視認しつつ押し込み操作を行うことができる。それにより、画面上の画像と操作位置あるいは操作時期との対応関係をユーザに容易かつ正確に把握させることができる。しかも、操作部材の連動部は少なくとも表示面の周囲のスペースまで延ばされているので、表示面を除けるようにしてクリック感生成機構を配置し、押し込み操作に対する抵抗を連動部に作用させることにより、操作部の押し込み操作に対してクリック感を生じさせることができる。したがって、ユーザには押し込み操作を行った手応えを与え、良好な操作感を提供するとともに押し込み不良等に起因した意図しないエラー等が発生するおそれを解消し、又は抑制することができる。
上記態様のゲーム機において、前記押込操作装置には、前記検出機構として、前記連動部と接触して操作されることにより内部接点が開閉されるスイッチ装置(48)が設けられ、前記クリック感生成機構は前記スイッチ装置に設けられてもよい。この形態によれば、クリック感生成機構が設けられたスイッチ装置を連動部によって操作されるように配置することにより、操作部に対する押し込み操作の検出とその操作に対するクリック感の付与とを実現できる。したがって、押込操作装置の構成を簡素化し、入力装置の小型化及びその設置に必要なスペースの削減といった効果を奏することができる。
さらに、前記スイッチ装置としてマイクロスイッチユニットが設けられてもよい。マイクロスイッチユニットには、スナップアクション機構と呼ばれるクリック感生成機構を内蔵したタイプが存在する。そのようなマイクロスイッチユニットを利用すれば、本発明の押込操作装置の実現可能性を高めることができる。
上記態様のゲーム機においては、前記操作部が前記表示面内における外周部と重ね合わされるように配置されてもよい。これによれば、操作部から表示面を超えて延ばされるべき連動部の長さを比較的短く抑えて押込操作装置の小型化を図ることができる。
さらに、前記操作部材は、所定の支軸(47)を中心として回転可能に設けられ、前記支軸に対する一方の側に前記操作部が設けられ、前記連動部は前記支軸に対する他方の側まで延ばされ、前記他方の側に前記検出機構及び前記クリック感生成機構が配置されてもよい。この場合には、押し込み操作に対して操作部が支軸の回りに回転し、その回転に伴う連動部の変位に対してクリック感生成機構が抵抗を作用させるようになる。支軸から操作部までの距離、及び支軸からクリック感生成機構までの距離を適宜に調整することにより、操作部の押し込み操作量を適切に確保しつつ、その操作量に合わせてクリック感生成機構がクリック感を発生させるときの操作量を適切な値に設定することができる。また、支軸から操作部までの距離、及び支軸から検出機構までの距離を適宜に調整することにより、操作部のどの位置が押し込み操作されても検出機構及びクリック感生成機構が等しく反応するように押込操作装置を構成することができる。支軸から操作部までの距離及び連動部の他方の側における長さを、押込操作装置の大きさを周囲のスペースに合わせて適宜に調整することにより、押込操作装置の大きさを適正化することができる。
さらに、前記支軸が前記表示装置よりもさらに外側のスペースに配置され、前記連動部は前記操作部に対して前記表示装置の外周側に回り込むように曲げられてもよい。これによれば、支軸から表示装置の外周面側に向かって連動部が延ばされることにより、検出機構やクリック感生成機構を配置するためのスペースを十分に確保することができる。
上記態様のゲーム機において、前記制御手段は、前記表示面の前記操作部と重ね合わされた領域(102a)外から当該領域内に向かって移動する表示要素(110)が、前記操作部を操作すべき時期に前記領域に達するように前記表示面の画像を制御するとともに、前記操作部を操作すべき時期と当該操作部が実際に操作された時期との比較に基づいて前記ユーザの操作を評価するものとされてもよい。これによれば、操作部の操作時期が近付くと表示要素が操作部の外から操作部内に入り込むように移動し、その表示要素が操作部と重なることにより操作部の操作時期が示される。したがって、ユーザに、操作部の操作時期を容易かつ確実に把握させることができる。
1 ゲーム機
3L、3R スライダ操作装置(側方操作装置)
5 コンソール部
8 モニタ(表示装置)
8a モニタの表示面
10 押込操作装置
14 ガイドユニット(案内機構)
15 スライダ(操作部材)
16 ガイドレール(レール状部材)
24 圧縮コイルばね(ばね手段)
25 スライド操作検出機構
30 制動機構(制動手段)
40 シャーシ
40c 抜き窓
41 操作部材
42 検出機構
45 操作部
46 連動部
47 支軸
48 スイッチ装置
48a 操作子
48b クリック感生成機構
50 制御ユニット(制御手段)
60 シーケンス処理部
61 操作評価部
65 シーケンスデータ
100 ゲーム画面
102A、102B、102C、102D、102E ボタンレーン
102a 下部領域
103L、103R スライダレーン
105A、105B、105C、105D、105E サイドレーン
106 スライダマーク
110 ボタンシンボル
120 第1スライダシンボル
130 第2スライダシンボル
140 第3スライダシンボル
150 第4スライダシンボル

Claims (8)

  1. 表示装置と、ユーザの操作を検出する入力装置と、前記入力装置の検出結果に応じてゲームを制御する制御手段とを備えたゲーム機において、
    前記入力装置の少なくとも一部として、ユーザによって押し込み操作可能に設けられた操作部材と、前記操作部材の押し込み操作を検出する検出機構とを有する押込操作装置が設けられ、
    前記操作部材には、前記表示装置の表示面と重ね合わされるように配置され、かつ前記表示面の画像を見通すことが可能な透過性を有する操作部と、前記操作部から前記表示面を超えて少なくとも当該表示面の周囲のスペースに達するように延ばされ、かつ前記操作部の押し込み操作に連動して変位するように前記操作部と一体に構成された連動部とが設けられ、
    前記押込操作装置には、前記操作部を押し込み操作したときにクリック感が生じるような抵抗を前記連動部に作用させるクリック感生成機構が設けられるゲーム機。
  2. 前記押込操作装置には、前記検出機構として、前記連動部と接触して操作されることにより内部接点が開閉されるスイッチ装置が設けられ、前記クリック感生成機構は前記スイッチ装置に設けられる請求項1に記載のゲーム機。
  3. 前記スイッチ装置としてマイクロスイッチユニットが設けられる請求項2に記載のゲーム機。
  4. 前記操作部が前記表示面内における外周部と重ね合わされるように配置される請求項1〜3のいずれか一項に記載のゲーム機。
  5. 前記操作部材は、所定の支軸を中心として回転可能に設けられ、前記支軸に対する一方の側に前記操作部が設けられ、前記連動部は前記支軸に対する他方の側まで延ばされ、前記他方の側に前記検出機構及び前記クリック感生成機構が配置されている請求項4に記載のゲーム機。
  6. 前記支軸が前記表示装置よりもさらに外側のスペースに配置され、前記連動部は前記操作部に対して前記表示装置の外周側に回り込むように曲げられている請求項5に記載のゲーム機。
  7. 前記制御手段は、前記表示面の前記操作部と重ね合わされた領域外から当該領域内に向かって移動する表示要素が、前記操作部を操作すべき時期に前記領域に達するように前記表示面の画像を制御するとともに、前記操作部を操作すべき時期と当該操作部が実際に操作された時期との比較に基づいて前記ユーザの操作を評価する請求項1から6のいずれか一項に記載のゲーム機。
  8. ユーザの操作を検出するためにゲーム機に設けられる入力装置であって、
    ユーザによって押し込み操作可能に設けられた操作部材と、前記操作部材の押し込み操作を検出する検出機構とを有する押込操作装置を含み、
    前記操作部材には、前記ゲーム機の表示装置の表示面と重ね合わされるように配置され、かつ前記表示面の画像を見通すことが可能な透過性を有する操作部と、前記操作部から前記表示面を超えて少なくとも当該表示面の周囲のスペースに達するように延ばされ、かつ前記操作部の押し込み操作に連動して変位するように前記操作部と一体に構成された連動部とが設けられ、
    前記押込操作装置には、前記操作部を押し込み操作したときにクリック感が生じるような抵抗を前記連動部に作用させるクリック感生成機構が設けられるゲーム機の入力装置。
JP2016027439A 2016-02-16 2016-02-16 ゲーム機及びその入力装置 Active JP6176639B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027439A JP6176639B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ゲーム機及びその入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027439A JP6176639B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ゲーム機及びその入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6176639B1 true JP6176639B1 (ja) 2017-08-09
JP2017144003A JP2017144003A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59559118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027439A Active JP6176639B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ゲーム機及びその入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176639B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070783A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社マーベラス ゲーム装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033370U (ja) * 1983-08-10 1985-03-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5557055A (en) * 1994-05-17 1996-09-17 Breitweiser Music Technology Inc. Musical keyboard having an electronically controlled display and a method of keyboard display
JPH10333671A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd 演奏教習装置
JP2001282244A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP4362531B2 (ja) * 2007-12-06 2009-11-11 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム機のインターフェースユニット及びゲーム機
JP5158422B2 (ja) * 2008-02-13 2013-03-06 株式会社セガ 遊戯機用入力装置
JP2010246648A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Computer Entertainment Inc 操作装置及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017144003A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419516B2 (en) Game system and game program
JP5639830B2 (ja) ゲーム装置、ゲームプログラム、ゲームシステムおよびゲーム制御方法
US9906856B2 (en) Hand-held information processing apparatus
KR101947270B1 (ko) 가상현실(vr)·증강현실(ar) 융합형 아케이드 게임 시스템
JP6329210B2 (ja) 情報処理システム、ケース、および厚紙部材
JP5832077B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JPH10501723A (ja) 仮想ピンボール/ビデオアーケードゲーム及びゲームと共に使用されるユーザインタフェース装置
CN101809529A (zh) 输入装置以及搭载有该输入装置的电子设备
US20140035813A1 (en) Input device, input method and recording medium
JP5831151B2 (ja) 制御処理プログラム、画像表示装置、および画像表示方法
JP6261141B2 (ja) ゲーム機
JP2013084096A (ja) 情報処理装置
JP6176639B1 (ja) ゲーム機及びその入力装置
KR100560030B1 (ko) 당구 게임의 입력 장치, 당구 게임 시스템, 게임용 입력장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US10580249B2 (en) Gaming apparatus and method of controlling image display of gaming apparatus
JP6251914B2 (ja) ゲーム機及びそのコンピュータプログラム
KR101541683B1 (ko) 게임기, 그것에 사용되는 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기억된 기억 매체
JP2014140397A (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法
JP6840027B2 (ja) 景品獲得ゲーム機及び昇降装置
KR101162765B1 (ko) 슬롯머신용 버튼장치
JP2004344437A (ja) 遊技機
JP5816435B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法
JP2017176470A (ja) ゲーム装置
JP5798334B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、及び表示制御方法
JP4767268B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム制御方法およびゲームプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250