JP6176392B2 - 自己切断カセットを含むタンパク質精製方法及びこれの用途 - Google Patents

自己切断カセットを含むタンパク質精製方法及びこれの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6176392B2
JP6176392B2 JP2016510621A JP2016510621A JP6176392B2 JP 6176392 B2 JP6176392 B2 JP 6176392B2 JP 2016510621 A JP2016510621 A JP 2016510621A JP 2016510621 A JP2016510621 A JP 2016510621A JP 6176392 B2 JP6176392 B2 JP 6176392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
fusion protein
linker
protein
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016519118A (ja
Inventor
ビョン ドー ソン,
ビョン ドー ソン,
ジー スン ユン,
ジー スン ユン,
ヒョ ジュン チョイ,
ヒョ ジュン チョイ,
ヘ イン キム,
ヘ イン キム,
ユン−ソク リー,
ユン−ソク リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abtlas Co Ltd
Original Assignee
Abtlas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abtlas Co Ltd filed Critical Abtlas Co Ltd
Publication of JP2016519118A publication Critical patent/JP2016519118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176392B2 publication Critical patent/JP6176392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1093General methods of preparing gene libraries, not provided for in other subgroups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/41Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a Myc-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/42Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a HA(hemagglutinin)-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/2207Sortase A (3.4.22.70)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、アミノ末端から目的タンパク質、LPXTGのアミノ酸配列からなるペプチド、ソルターゼA切断機能ドメイン及びタグの順序で含む自己切断融合タンパク質、これをコードする核酸、本発明の核酸を含む発現ベクター、及び本発明の発現ベクターで形質転換された細胞に関する。また、本発明は、前記形質転換された細胞を培養して、溶解及び精製する工程を含む目的タンパク質の精製方法及び前記方法を利用した治療用抗体−薬物結合体の製造方法に関する。
最近遺伝子工学及び生物学の発展により特定タンパク質を大量生産または収得して、各種産業及び疾病の治療などに使おうとする試みが盛んに行われている。これにより、所望のタンパク質を収得するためのタンパク質の組合せ技術、大量生産技術及び精製技術などが重点的に開発されている。
多くの場合、人々が必要とする目的タンパク質は、これを発現するベクターで形質転換された細胞を培養して所望のタンパク質を発現させて生産されることができる。場合によっては、このようなタンパク質は、真核細胞、原核細胞などで発現され、特別な場合には形質転換された植物や形質転換された動物で発現されることができる。例えば、乳を分泌する形質転換された動物で発現されて、形質転換動物の乳を介して目的タンパク質を収得するなどの方法などが試みられている。この場合、細胞培養物または乳から所望のタンパク質を分離精製することができる。
別途の分泌を介した目的タンパク質収得方法を持たない動・植物や微生物でタンパク質を発現させる場合には、まず貯蔵器官や細胞内部からタンパク質を抽出する過程が必要になる。このような形質転換細胞から目的タンパク質を収得する作業は容易ではない。そこで、収得を容易にするために、目的タンパク質を天然型でないタグ(tag)を含む形態で組換える方法が多く使われている。
精製のためにタグ(tag)を利用する方法は、様々なタンパク質精製技術のうち非常に高い効率性を示す方法の一つで、この時使われるタグは大きくペプチドタグとタンパク質タグに分かれる。ペプチドタグは、短いアミノ酸からなうもので、代表的にはヒスタグ(his−tag、histidine−tag)があって、特にヘキサヒスチジンタグ(hexahistidine tag、His6−tag)が多く使われる。ヒスチジンペプチドは、ニッケルと特異的な化学的親和力を有していて、該当タグを含む融合タンパク質は、ニッケルを含むコラムによって高純度で精製されることができる。タンパク質タグは、特定成分に結合するタンパク質のドメインが持つ特徴などを利用するために、該当ドメインなどを含むタグである。代表的にはGST−タグ(Glutathione S−transferase−tag)がある。GSTタグはGSTの基質であるグルタチオン固定媒介体にするコラムによって高純度で精製されることができる。
前記のようなタンパク質精製のために、目的タンパク質に融合発現されたタグは、目的タンパク質自体の構造や機能を妨害できる危険が存在して、このようなタグを切り出した目的タンパク質を収得するための方法が考案されている。ただし、既存の方法はまずタグを含むタンパク質を収得した後、タグを切る過程、及び再び目的タンパク質だけを精製する過程が必要であった。このような過程の間、目的タンパク質は消失された、最終収得されるタンパク質の量が減って、該当過程のための費用及び時間も掛かり過ぎた。これにタグを利用したタンパク質精製方法の長所は残して、かつタグを切る過程での目的タンパク質の消失を最小化して、迅速にタンパク質を精製できる方法が必要であった。
このような背景下、自己切断の機能を持つソルターゼA(Sortase A)タンパク質の切断機能ドメインと該当ドメインによって認識される切断部位配列を利用したタンパク質精製方法が開発された(Mao H et al.,Protein Expr.Purif.2004,37(1):253−63)。ソルターゼA(SrtA、60−206 A.A.)は酵素であって、カルシウムとトリグリシンが存在する環境で切断部位配列(LPXTG、Xは任意のアミノ酸)部位を認識してトレオニン(threonine,T)とグリシン(glycine,G)の間を切る触媒反応を起こす。既存のソルターゼAを利用したタンパク質精製方法は、タグ−sortase A(60〜206A.A.)−LPXTG−目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターを製造して、宿主細胞でタンパク質を発現させた後、宿主細胞粉砕物をタグ結合コラムに結合させる工程、不純物除去する工程、カルシウム及び/またはトリグリシンを含む溶液を注入して反応させる工程、タンパク質を収得する工程によって、ただ一回のコラム使用で一度にタンパク質精製とタグ除去ができる方法である。しかし、このようなソルターゼA切断機能ドメインを利用した既存の方法は、目的タンパク質により、精製効率が低い問題点があった。
そこで、本発明では、ソルターゼA切断機能ドメインを結合させる方向構成及びソルターゼAと切断配列との間にリンカー適用を介して既存の方法より優秀なタンパク質収得率を得ることができることを確認して、本発明を完成した。
Mao H et al.,Protein Expr.Purif.2004,37(1):253−63
本発明の目的は、アミノ末端から目的タンパク質、LPXTGのアミノ酸配列からなるペプチド、ソルターゼA(Sortase A)切断機能ドメイン及びタグの順序で含む自己切断融合タンパク質を提供するところにある。
本発明の他の目的は、前記融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸及び前記核酸を含む発現ベクターを提供するところにある。
本発明のさらに他の目的は、前記発現ベクターで形質転換された細胞を提供するところにある。
目的タンパク質がカルボキシル末端に存在する既存融合タンパク質に対する構造図(I)、目的タンパク質がアミノ末端に存在し、リンカーの長さを多様にした本発明融合タンパク質の構造図(II〜IV)である。 ペプチドリンカーの最適化のために可溶性リンカーを追加(I)したり、螺旋形リンカーを追加(II)した融合タンパク質の構造図である。 ペプチドリンカーの最適化のために電荷性リンカー(CHリンカーまたはAHリンカー)を追加した融合タンパク質の構造図である。 リンカーの長さ、リンカーの追加の有無、タグを異なるようにした融合タンパク質の構造図である。 既存ソルターゼA自己切断カセットを利用した精製方法を図式化した図である。 発現ベクターを多種類にした時融合タンパク質の発現を確認するSDS−PAGEゲルをクマシーブルー染色した図である。 既存ソルターゼA自己切断カセットを利用した精製方法を利用した時、タンパク質の発現(A)及び切断された目的タンパク質(anti−Myc)の精製の有無(Bの5、6lane)を確認した図である。 本発明のソルターゼA自己切断カセットを利用した精製方法を図式化した図である。 本発明のソルターゼA自己切断カセットを含んでリンカーの長さを多様に(7、18、20A.A.)した発現ベクターを多様な大腸菌宿主細胞(Origami2(DE3)、及びBL21(DE3))に形質転換して融合タンパク質の発現程度を確認した図である。 多様なリンカーを持つ本発明の発現ベクターで形質転換された細胞をLB(L)、SB(S)、2xYT(Y)培地で培養して発現(LS,laoding sample)、結合(FT,flow through、BP、bound protein)及び精製(CP、cleaved protein)程度を確認した図である。 切断−バッファーを最適化するためにカルシウム及びトリグリシンの有無及び濃度を多様にして切断タンパク質の収得率を比較した図である。 螺旋形リンカーを追加した場合に融合タンパク質の発現及び結合程度を確認した図である。 ソルターゼA切断機能ドメインとタグとの間に7A.A.可撓性リンカーを追加した場合(2−1または2−2)と、そうでない場合(1)の融合タンパク質の発現及び結合程度を確認した図である。 電荷性リンカー(CHリンカーまたはAHリンカー)を追加した融合タンパク質の発現、結合及び精製程度を確認した図である。 既存ソルターゼA切断カセットを含む融合タンパク質、すなわち目的タンパク質をカルボキシル末端に含む融合タンパク質(C−terminal)と本発明のソルターゼA切断カセットを含む融合タンパク質、すなわち目的タンパク質をアミノ末端に含む融合タンパク質(N−terminal)の発現、結合及び精製程度を確認した図である。 目的タンパク質に薬物を接合させるための最適条件確立のために、トリグリシン−ビオチン結合体の濃度(A)及び反応時間(B)を分析した図である。 「抗体−リンカー−ソルターゼ」が含まれた自己切断カセットを含む融合タンパク質とトリグリシン−薬物(GGG−drug)の接合反応を切断バッファー内で行って治療用抗体−薬物結合体(ADC、antibody−drug conjugate)を製造することに関する図である。
他の方式で定義されない限り、本明細書において使用されたあらゆる技術的・科学的用語は、本発明が属する技術分野に熟練した専門家によって通常理解されるものと同じ意味を有する。通常、本明細書において使用された命名法及び以下で詳述する實驗方法は、本技術分野において周知であり、しかも汎用されるものである。
本発明では、前記目的を達成するための一つの様態として、目的タンパク質、LPXTGのアミノ酸配列からなるペプチド、ソルターゼA(Sortase A)切断機能ドメイン及びタグを含む自己切断融合タンパク質を提供する。
具体的には、本発明の自己切断融合タンパク質は、
(i)目的タンパク質と、
(ii)下記の配列式Iのペプチドと、
[配列式I]
L−P−X−T−G;
(iii)ソルターゼA(Sortase A)切断機能ドメインと、
(iv)タグと、を含み、前記(i)乃至(iv)は、融合タンパク質のアミノ末端からカルボキシル末端順序で存在して、前記配列式IでLはロイシン(Leucine)であり、Pはプロリン(Proline)であり、Xは任意のアミノ酸で、Tはトレオニン(Threonine)であり、Gはグリシン(Glycine)である。
既存ソルターゼA切断機能ドメインを含む自己切断融合タンパク質は、目的タンパク質をカルボキシル末端に含んでいたが、目的タンパク質により精製収率が非常に低い場合があった。本発明は、目的タンパク質をソルターゼAのアミノ末端に位置させることによって、融合タンパク質のコラム結合及び切断効率が顕著に向上して、目的タンパク質の精製収率が大幅に増加することを確認した(図15)。
本発明の自己切断融合タンパク質は、好ましくはLPXTGアミノ酸配列からなるペプチドとソルターゼA切断機能ドメインとの間に追加でペプチドリンカーを含むものであってもよい。
本発明で「目的タンパク質」とは、特定目的によって高純度または大量で収得する必要がある任意のタンパク質をいい、これには天然型タンパク質、変移体タンパク質、または新規組換えタンパク質などが制限なしに含まれる。目的タンパク質は、産業的、医療的、学問的な理由などから高純度でまたは大量収得が求められるタンパク質であり、好ましくは医薬用または研究用の組換えタンパク質であり、より好ましくは高分子タンパク質、糖タンパク質、サイトカイン、成長因子、血液製剤、ワクチン、ホルモン、酵素及び抗体からなる群で選択される。さらに好ましくは目的タンパク質は、抗体の軽鎖または、重鎖の全部または一部であり、最も好ましくは抗体の軽鎖可変領域(VL)または重鎖可変領域(VH)である。
本発明で「LPXTGのアミノ酸配列からなるペプチド」とは、ロイシン(Leucine)−プロリン(Proline)−任意のアミノ酸−トレオニン(Threonine)−グリシン(Glycine)のアミノ酸配列からなるペプチドを意味して、これはタンパク質切断機能を持つソルターゼA(Sortase A)の認識配列である。すなわち、ソルターゼAは、LPXTG配列を認識して、トレオニンとグリシンとの間を切断して、これによりLPXTを含む部分とGを含む部分に分けられることになる。本発明でLPXTGのアミノ酸配列からなるペプチドで、Xは任意このアミノ酸であり、例えば前記Xは、グルタミン酸(Glutamic Acid、E)であってもよい。
本発明で「ソルターゼA(Sortase A、Srt A)」とは、グラム陽性菌の細胞壁に表面タンパク質を付着させる機能を有するタンパク質で、LPXTG配列のトレオニンとグリシンとの間を切断して、これによってできたトレオニンの遊離カルボキシル基と細胞壁のペプチドグリカンのペンタグリシンなどの遊離アミノ基を結合させる役割をすると知られている。
基本的にLPXTG配列を認識して切断する機能を持つペプチダーゼ(peptidase)である。本発明でソルターゼA、Soratase AまたはSrt Aなどは、全タンパク質だけでなく、ソルターゼAの切断機能ドメインと混用されることができる。本発明では、任意のソルターゼA切断機能ドメインを使うことができる。好ましくは該当ソルターゼAは、バクテリア由来であり、例えば、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus、S.aureus)由来であり、より好ましくはソルターゼA切断機能ドメインは配列番号8のアミノ酸配列で構成される。
本発明で「タグ(tag)」とは、組換えタンパク質でタンパク質を標識または収得するための目的で挿入される一定のアミノ酸配列、ペプチド、さらにはタンパク質ドメインなどであり、タグを利用したタンパク質精製方法は、タンパク質精製技術のうち非常に高効率性を示す方法の一つで、この時使われるタグは大きくペプチドタグとタンパク質タグに分かれる。本発明でタグは、例えば、ポリヒスチジンタグ(polyhistidine tag)、GSTタグ(glutathione−S−transferase tag)、HAタグ(Hemagglutinin tag)、FLAGタグ、Mycタグ、マルトース結合タンパク質タグ(maltose binding protein tag)、キチン結合タンパク質タグ(Chitin binding protein tag)及び蛍光タグからなる群の中から選択されるが、制限されることなく、好ましくはポリヒスチジンペプチドタグであり、さらに好ましくは連続したヒスチジンが6乃至12個であるペプチドタグであり、最も好ましくはヒスチジンが10個であるポリヒスチジンペプチドタグである。
前記タグは、それと連結されている全融合タンパク質をタグと結合するコラムに付着させる役割をする。これによって、究極的に融合タンパク質に含まれている目的タンパク質を収得することができる。
本発明で「自己切断融合タンパク質」とは、ある融合タンパク質内に切断機能を持つドメインとそのドメインが認識して切断する認識配列が同時に含まれて、一定の条件になれば切断機能ドメインが活性化されて同じタンパク質内の認識配列を認識して切断するタンパク質を意味する。本発明では、ソルターゼA由来の切断機能ドメインと該当ドメインが認識するLPXTGを含む融合タンパク質であってもよく、その他にも別の構成を追加で含んでもよい。
本発明で「自己切断カセット」とは、切断機能を持つドメインとそのドメインが認識して切断する認識配列を含むドメインセットを意味して、好ましくはソルターゼA由来の切断機能ドメインと該当ドメインが認識するLPXTGを含むドメインセットであってもよい。
本発明で「ペプチドリンカー」とは、融合タンパク質内でドメインとドメインとの間に物理化学的距離を置いたり、あるいは連結のために使われるペプチドである。本発明の融合タンパク質は、ソルターゼAとLPXTGペプチドとの間にリンカーを含んでもよい。これには、天然リンカー、可撓性リンカー(flexible linker)、螺旋形リンカー(helical linker)、電荷性リンカー(正電荷または負電荷性リンカー)、またはcoiled coilリンカーなどが使われる。本発明で可撓性リンカーは、一般に(GaSb)nの形態を含んでいて(a=1〜10、b=1〜10、n=1〜10)、特に(G4S)配列を含むものであってもよい。
本発明でアミノ酸配列のアミノ酸は、当業界で慣用的に使われるアミノ酸一文字略語で表記する。可撓性リンカーは、基本的にリンカーに存在するアミノ酸同士互いに反発したり集積する性質がなく、柔軟な動きを見せることができる。本発明で螺旋形リンカーは、A(EAAK)mA(mは2〜5)の一般式を含み、50A.A.である(H4)2リンカー(LEA(EAAAK)4ALEA(EAAAK)4AL、配列番号1)であってもよい。本発明で電荷性リンカーは、正電荷または陰電荷を持つリンカーであってもよく、正電荷リンカーは、CHリンカー(TRARLSKELQAAQARLGADMEDVCGRLVQYRG、配列番号2)であって、陰電荷リンカーはAHリンカー(KEQQNAFYEILHLPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLAEAKKL、配列番号3)であってもよい。
Coiled coilリンカーは、螺旋形三次元構造を持つと共に、他のcoiled coilドメインまたはリンカーと結合できる能力を持つリンカーで、配列番号9乃至16または、配列番号48乃至55中いずれか一つであってもよい。
好ましくは、本発明でペプチドリンカーは可撓性リンカーであってもよく、Sc(SG4)l(GGSSRSS)GdSe形態(配列番号4)を持ってもよい。前記Sc(SG4)l(GGSSRSS)GdSeでcは0乃至5で、dは0乃至5で、eは0乃至5で、lは0乃至10である。本発明でペプチドリンカーの長さは重要ではなく、活性部位との接近性のために目的タンパク質によりリンカーの長さは変わるが、好ましくは19乃至40個のアミノ酸からなり、さらに好ましくは19乃至25個のアミノ酸からなる。最も好ましくは、配列番号7のアミノ酸配列で構成されたペプチドリンカーである。
本発明の具体的な一実施例では、目的タンパク質が抗体可変領域の場合、目的タンパク質の収得率にリンカーが及ぼす影響を確認するために、リンカーの長さ、リンカーの個数及び種類に変化を与えてリンカー最適化を実験した。
リンカーの長さを7A.A.(配列番号5)、18A.A.(配列番号6)及び20A.A.(配列番号7)と異なるようにして目的タンパク質の収得率を比較した結果(実施例5−1、図9及び図10)、リンカーが20A.A.である場合に目的タンパク質収得率が増加するのを確認した。
一方、LPXTG認識配列とソルターゼA切断機能ドメインとの間にあるリンカーに加えてソルターゼA切断機能ドメインとタグとの間にリンカーを追加してドメインの間の妨害(interference)を減少させること(図2)が目的タンパク質の収得率に及ぼす影響を比較した(実施例5−2)。具体的には、(1)目的タンパク質(VH)−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase A−ヒスタグの構造を持つ融合タンパク質を発現するベクターで形質転換した場合と、(2)目的タンパク質(VH)−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase A−リンカー(7A.A.)−ヒスタグの構造を持つ融合タンパク質を発現するベクターで形質転換した場合を比較した(図13)。(1)の場合にはコラムに結合するのを確認できるが(Bound proteins)、(2)のコラムに結合したタンパク質はほとんど確認できなかった。すなわち、Sortase AのC末端にリンカーを追加するのは、融合タンパク質のコラム結合を増加させることができなかった。
リンカーの種類に関して前述した、螺旋形リンカー、電荷性リンカーをソルターゼA切断機能ドメインとタグとの間に挿入して、目的タンパク質の収得率に及ぼす影響を確認した(実施例5−3、図12及び図14)。具体的には、螺旋形リンカーをLPXTG認識配列とソルターゼA切断機能ドメインとの間にある可撓性リンカー(20A.A.)は残存させたまま追加でソルターゼA切断機能ドメインとタグとの間に挿入した場合に融合タンパク質がコラムにほとんど結合されないことを確認することができた(図12)。
また、電荷性リンカー、正電荷性リンカー(CHリンカー、配列番号2)または負電荷性リンカー(AHリンカー、配列番号3)をLPXTG認識配列とソルターゼA切断機能ドメインとの間にある可撓性リンカー(20A.A.)は残存させたまま追加でソルターゼA切断機能ドメインとタグとの間に挿入した場合にもコラムにほとんど結合されず切断タンパク質がほとんど発見されなかった(図14)。
本発明の自己切断融合タンパク質は、配列番号17または18のアミノ酸配列で構成されたものであってもよい。これは、目的タンパク質で抗体可変領域を含み、LPETG認識配列、ペプチドリンカー、ソルターゼA切断機能ドメイン(60〜206A.A.)とコラム結合用タグ(His9)をアミノ末端から順次含むものである。
本発明ではもう一つの様態として、本発明の自己切断融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸を提供する。本発明の融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、配列番号17または18のアミノ酸配列を暗号化するヌクレオチド配列であてもよく、好ましくは、配列番号56または57のヌクレオチド配列であってもよい。
もう一つの様態として、本発明は前記核酸を含む発現ベクターを提供する。
本発明で「発現ベクター」とは、特定原核または、真核宿主細胞内で特定遺伝子を発現させるためにプロモーターなどが動作可能になるように連結されたベクターを意味する。これは、宿主細胞によりベクターのバックボーン(backbone)が変わり、本発明では大腸菌で発現可能なベクターであり、より好ましくはpET21b、pLIC、pET23aベクター(Novagen)であってもよい。
もう一つの様態として、本発明は本発明の発現ベクターで形質転換された細胞を提供する。
形質転換の目的となる細胞をいわゆる宿主細胞ともいい、これには真核細胞または原核細胞を問わない。本発明で細胞は、好ましくは大腸菌(Escherichia coli)であってもよく、より好ましくはE.coli Origami2(DE3)またはE.coli BL21(DE3)の大腸菌菌株であってもよい。
本発明の具体的な実施例によると、本発明の発現ベクターをOrigami2(DE3)またはBL21(DE3)を宿主細胞として形質転換して発現する様子を比較した(図9)。図9で確認できるようにOrigami2とBL21との間に発現様子には大きな違いはない。
もう一つの様態として、本発明は本発明の細胞を培養して細胞溶解物(Cell lysates)を収得る工程と、細胞溶解物から目的タンパク質を精製する工程と、を含む、目的タンパク質の精製方法を提供する。
また、好ましくは前記細胞溶解物から目的タンパク質を精製する工程は、細胞溶解物を融合タンパク質に存在するタグと結合するコラムに注入する工程と、コラムを洗浄する工程と、カルシウム及びトリグリシンからなる群中で選択された一つ以上を含む切断−バッファーで平衡化させて切断反応させる工程と、コラムから切断−バッファーを収得してタグが除去された目的タンパク質を収得する工程と、を含んでもよい。
本発明で「コラム」とは、特定成分、タンパク質、化合物を含む混合物溶液を注入して内部を通過する間、特定成分、タンパク質、化合物を分離及び/または精製する機能をする機構であって、本発明では特に融合タンパク質に含まれた特定タグと結合する特性を持つ化合物、成分、タンパク質などがコラム内に固定されて、タグを有しているタンパク質をコラム内に付着させて分離・精製する機能をする。融合タンパク質に含まれたタグがヒスタグ(ヒスチジンを含むタグ)の場合には、ニッケルに結合する特性を利用したNi−NTAコラムが使われ、融合タンパク質に含まれたタグがGSTである場合にはグルタチオン(Glutathione)を固定したコラムが使われる。
本発明で「切断−バッファー」とは、切断機能ドメインを活性化させるバッファーを意味して、特にソルターゼAを活性化させるバッファーを意味する。切断−バッファーは、カルシウム及び/またはトリグリシンを含み、好ましくは少なくともトリグリシンを含む。また、切断−バッファーは、好ましくはカルシウム0.1乃至10mM及びトリグリシン0.1乃至10mMを含み、さらに好ましくはカルシウム0.2乃至5mM及びトリグリシン0.2乃至5mMを含む。
本発明の具体的な一実施例では、切断反応の最適条件を確認するために、カルシウムまたはトリグリシンの有無と濃度条件を異なるようにして切断タンパク質収得率を確認した。カルシウムとトリグリシン中一つの濃度を5mMに固定して、残りの一つを0、0.2、1、5mMの濃度で混合した切断−バッファーによる切断タンパク質収得率を両方ともを入れなかった陰性対照群と比較した。陰性対照群では、切断タンパク質を全く観察できず(約15kDa)、二つのうち一つでも入った場合には切断タンパク質を観察できて、一定量のトリグリシンを含んでカルシウムの濃度を調節した場合には収得される切断タンパク質の量が差が殆どないのに対して、一定量のカルシウムを含んでトリグリシンの濃度を調節した場合にはトリグリシンを含まない場合に切断タンパク質が少なく収得されるのを確認した。切断−バッファーに含まれたトリグリシンがソルターゼの切断機能に重要な役割をすることを確認した。
本発明で「治療用抗体−薬物結合体(ADC,antibody−drug conjugate)」とは、薬物、抗体そして抗体と薬物を連結するリンカー(linker)を含む三つの構成要素で構成されていて、治療用抗体−薬物結合体技術は、癌細胞の表面に発現した特定抗原に特異的に結合する抗体を使って薬物を腫瘍細胞に伝達する方法である。
本発明を利用して、このような治療用抗体−薬物結合体を製造することができる。具体的には、アミノ末端に「抗体−リンカー−ソルターゼ」が含まれた自己切断カセットを構築して、ソルターゼAが切断配列(LPXTG)を認識して切断機能を行うためには、カルシウム及び/またはトリグリシンがなければならないが、この切断を誘導する誘導体トリグリシンのC−末端に薬物を連結して反応させる。トリグリシンC−末端に薬物を連結した「トリグリシン−薬物(GGG−drug)」を製造または合成した後、構築された「抗体−リンカー−ソルターゼ」が含まれた自己切断カセットの切断反応に利用すれば、最適化された切断反応によって「抗体−リンカー−薬物(antibody−liker−LPETGGG−drug)」の形態で製造されることができる。
具体的に、本発明の治療用抗体−薬物結合体に使われることができる薬物は、細胞毒性または細胞増殖抑制効果を持つ任意の化合物、部分または、基を含み、
(i)マイクロチュールリン抑制剤、類似分裂抑制剤、トポイソメラーゼ抑制剤、またはDNAインターカレータとして機能できる化学療法剤、
(ii)酵素的に機能できるタンパク質毒素、
(iii)特定癌遺伝子(oncogene)の発現を抑制させることができるマイクロRNA (miRNA)、siRNA、shRNA、及び
(iv)放射線同位元素などが含まれる。
このような薬物にはマイタンシノイド、オーリスタチン、ドラスタチン、トリコテセン、CC1065(細胞毒性化合物)、カリケアミシン及び他のエネディイン抗生剤、タキサン、アントラシクリン、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンデシン、ピンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン、ダウノマイシン及びその立体異性体、同配体、同族体または誘導体、その他挿入剤である酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素、抗生剤、及び毒素(細菌、真菌、植物または動物起源の酵素的活性毒素または小分子毒素)及びシスプラチン、CPT−11、ドキソルビシン、パクリタキセル及びトセタキセルなどの各種抗腫瘍または抗癌剤などが含まれるか、これらに限定されない。
本発明の具体的な一実施例では、治療用抗体−薬物結合体の製造のための切断反応の最適条件を確認するために、トリグリシン−ビオチンの有無と濃度条件を異なるようにして切断タンパク質収得率を確認した。トリグリシン−ビオチンの濃度を0、10nM、100nM、500nM、1μM、10μM、100μM、500μM、1mMの濃度で混合して切断−バッファーによる目的タンパク質収得率を陰性対照群と比較した。陰性対照群では目的タンパク質とビオチンの接合を全く観察できず(約45kDa)、500μM及び1mMの濃度で多量の接合反応を観察することができた。前記確立されたトリグリシン−ビオチンの濃度を利用して、切断反応の最適反応時間条件を確認した。反応時間を0.30分、1、2、3、4、6時間及び16時間で反応させた後、目的タンパク質とビオチン接合体の収得率を陰性対照群と比較した。4乃至16時間反応させた接合反応で多量のトリグリシン−ビオチンを観察することができた。
また、前記工程(1)で、切断−バッファーは、カルシウム0.1乃至10mMを含むことが好ましく、トリグリシン−薬物(GGG−drug)500nM乃至1mMを含んで反応させることが好ましいが、これに限定されない。目的タンパク質とトリグリシン−薬物(GGG−drug)を接合させる時間は、4乃至16時間が好ましいか、これに限定されない。
目的タンパク質は、癌細胞表面抗原に対する抗体であることが好ましいが、これに限定されない。
以下、本発明を実施例を挙げて詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当業者において通常の知識を有する者にとって自明である。
実施例1:発現ベクターの製造
1−1:PCR反応液及び条件
本発明で利用する各種遺伝子を収得してベクターを製造するためのPCR反応液の組成とPCR実行条件は下記のとおりである。
先に、PCR反応液は2.5mM dNTP mix 5ul、5X PrimeSTAR緩衝液10ul、100μM正・逆方向プライマー各々1ulずつ、100ng/uLの鋳型DNA 1ul、2.5U/uL PrimeSTAR重合酵素0.5ul及び蒸溜水31.5ulを含み、計50ulで製造した。
前記製造したPCR反応液を98℃で10秒、68℃で1分のサイクルを29回繰り返すtwo−step PCRを進めた。PCR完了したサンプルは4℃に保管した。
1−2:BAP−sortase−LPETG−target(VL)製造
先に、プライマー1_sfi(5’−ccgtg gcc cag gcg gcc GCA AGC AGC GGC CTG AAC GAC ATC TTC GAG GCC−3’:配列番号19)または、プライマー1(5’−ATGT CAT ATG GCA AGC AGC GGC CTG AAC GAC ATC TTC GAG GCC−3’:配列番号20)、及びプライマー2(5’−CTG CAT TTC GTG CCA CTC GAT CTT CTG GGC CTC GAA GAT GTC GTT−3’:配列番号21)を利用してBAP(biotin acceptor peptide)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー3(5’−ATC GAG TGG CAC GAA ATG CAG GCT AAG CCG CAG ATT CCG−3’:配列番号22)及びプライマー4(5’−GCC GGT CTC GGG AAG CTT CTT GAC CTC GGT AGC GAC AAA−3’:配列番号23)を利用して黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus,S.aureus)由来SrtA(GenBank Accession No.AF162687)の60乃至206番目アミノ酸配列をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー5(5’−CAG TAA GCT TCC CGA GAC CGG CGA TAT CCA GAT GAC TCA GAGC−3’:配列番号24)、プライマー6(5’−ACT CGA ACC CGC CGT ACG TTT TAT CTC TAC CTT TGT−3’:配列番号25)及び鋳型標的(VL)を利用してLPETG−target(VL)をコードする2次DNA配列をPCRで増幅した。
その後、前記三つのPCR産物を共に混合した後、プライマー1_sfiまたはプライマー1及びプライマー7(5’−taatggccggcctggcc GCG GCC GCT TAA AGA TCT TCT TCA CTA ATT AACTT−3’:配列番号26)を使ってSrtAc−LPETG及び標的(target)をコードする配列の間にHindIIIsiteがある融合タンパク質であるBAP−SrtA−kLPETG−target(VL)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
結果として出てきたDNA断片をNdeI及びNotIで切断して、目的タンパク質をcytoplasmで発現誘導するpET23aベクター(Novagen)にライゲーションして、SfiIで切断後、融合タンパク質であるBAP−sortase−LPETG−target−myc(図1のI)をperiplasmで発現誘導するベクターであるpCom3xでライゲーションした。
1−3:Target(VL)−kLPETG−リンカー−Sortase−H9製造
プライマー8(5’−ATG TCA TAT GGA CAT TCA GAT GAC ACA GAGT−3’:配列番号27)及びプライマー9(5’−ggaaccaccgccggtctcgggaag AAG ATC TTC TTC ACT AAT TAAC−3’:配列番号28)を利用して、リンカー(7A.A.)(GGSSRSS:配列番号5)が連結されたtarget−LPETG−リンカー(7A.A.)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー8及びプライマー10(5’−GGA AGA TCT AGA GGA ACC ACC CCC ACC ACC GCC CGA GCC ACC GCC ACC GGA TGA GCC GGT CTC GGG AAG AAG AT−3’:配列番号29)及び前記PCR産物であるtarget−LPETG−リンカー(7A.A.)を利用してリンカー(18A.A.)(SSGGGGSGGGGGGSSRSS:配列番号6)が連結されたtarget−LPETG−リンカー(18A.A.)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー11(5’−gag acc ggc ggt ggt tcc tct aga tct tcc cag gct aag ccg cag att−3’:配列番号30)及びプライマー12(5’−taat GC GGC CGC tta atgatggtg ATG GTG ATG ATG ATG ATGGC−3’:配列番号31)を利用してリンカー(7A.A.)−SrtA(60−206)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー13(5’−gtggttcctctagatcttcc TCG AAG GTC GCG GGA TAT ATT−3’:配列番号32)及びプライマー14(5’−taatggccggcctggcctta atgatggtg ATG GTG ATG ATG ATG ATG GC−3’:配列番号33)を利用してリンカー(18A.A.)−SrtA(60−206)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー15(5’−GGT TCC TCT AGA TCT TCC GGA AGC cag gct aag ccg cag att−3’:配列番号34)及びプライマー14を利用してリンカー(20A.A.)(SSGGGGSGGGGGGSSRSSGS:配列番号7)が連結されたリンカー(20A.A.)−SrtA(60−206)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー15、プライマー16(5’−ATG ATG ATG GCG AGA GCT ACG GCT GCT GCC GCC CTT GAC CTC GGT AGC GAC AAA GA−3’:配列番号35)及びプライマー17(5’−TAA TGC GGC CGC TTA ATG ATG GTG ATG GTG ATG ATG ATG ATG GCG AGA GCT ACG GCT−3’:配列番号36)を利用してリンカー(20A.A.)(SSGGGGSGGGGGGSSRSSGS:配列番号7)がN末端に連結されてリンカー(7A.A.)(GGSSRSS:配列番号5)がC末端に連結されたリンカー(20A.A.)−SrtA(60−206)−リンカー(7A.A.)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー15、プライマー18(5’−ACG ACG ACG ACG GCG CTC CAG TGC CTT AGC AGC GGC TTC CTT AGC AGC AGC CTC CTT AGC AGC TGC TTC TTT CGC TGC GGC TTC CGC TTC CAA CGC TTT C−3’:配列番号37)及びプライマー19(5’−TAA TGC GGC CGC TTA ACG GCG ACG ACG GCG ACG ACG ACG ACG GCG CTC CAG T−3’:配列番号38)を利用してリンカー(20A.A.)(SSGGGGSGGGGGGSSRSSGS:配列番号11)がN末端に連結されて(H4)2Lリンカー(50A.A.)(配列番号1)がC末端に連結されたリンカー(20A.A.)−SrtA(60−206)−(H4)2Lリンカー(50A.A.)をコードするDNA配列をPCRで増幅した。
プライマー15及びプライマー20(5’−GTG CCC GCG TCT TGA CCT CGG TAG CGA CAA AGA TCTT−3’:配列番号39)を利用してPCRでリンカー(20A.A.)(SSGGGGSGGGGGGSSRSSGS:配列番号7)がN末端に連結されてCHリンカー(32 A.A.)のN末端のTRA−をコードするDNA配列を増幅してプライマー21(5’−GCT GTC CAA GGA GCT GCA GGC GGC GCA GGC CCG GCT GGG CGC GGA CAT G−3’:配列番号40)、プライマー22(5’−GCG GTA CTG CAC CAG GCG GCC GCA CAC GTC CTC CAT GTC CGC GCC CAG CCGG−3’:配列番号41)及びプライマー23(5’− GAG GTC AAG ACG CGG GCA CGG CTG TCC AAG GAG CTG CAG−3’:配列番号42)及びプライマー24(5’− TAA T GC GGC CGC TTA ATG ATG CTG ATG GTG ATG GCC GCGGTA CTG CAC CAG GC−3’:配列番号43)を利用してCHリンカーの部分を増幅してリンカー(20A.A.)(SSGGGGSGGGGGGSSRSSGS:配列番号7)がN末端に連結されてCHLリンカー(32A.A.)(TRARLSKELQAAQARLGADMEDVCGRLVQYRG:配列番号2)がC末端に連結されたリンカー(20A.A.)−SrtA(60−206)−CHLリンカー(32A.A.)をコードするDNA配列をプライマー15、24及び前記PCR産物(リンカー(20A.A.)−SrtA(60−206)−CHL(TRA−))及びCHLリンカー(32A.A.)(TRARLSKELQAAQARLGADMEDVCGRLVQYRG:配列番号2)の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
プライマー15及びプライマー25(5’−CGG ATC ACC CTT GAC CTC GGT AGC GAC AAA GAT CTT−3’:配列番号44)を利用してリンカー(20A.A.)(SSGGGGSGGGGGGSSRSSGS:配列番号11)がN末端に連結されてAHリンカー(45A.A.)のN末端のKEQ−をコードするDNA配列を増幅してプライマー26(5’−GAG GTC AAG GGT GAT CCG AAA GCT GAC AAC AAA TTC−3’:配列番号45)及びプライマー27(5’− GTG ATG ATG ATG ATG GTG AGC TTT TGG TGC TTG TGC ATC AT−3’:配列番号46)を利用してpIG20 vectorをtemplateで使ってAHリンカーを増幅した。AHリンカー(45A.A.)(KEQQNAFYEILHLPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSAN LLAEAKKL:配列番号3)がC末端に連結されたリンカー(20A.A.)−SrtA(60−206)−AHLリンカー(45A.A.)をコードするDNA配列をプライマー15、プライマー28(5’−TAA TGC GGC CGC TTA ATG ATG GTG ATG GTG ATG ATG ATG ATG GTG AGC TTT TGG−3’:配列番号47)及び前記PCR産物(リンカー(20A.A.)−SrtA(60−206)−AHL(KEQ−))及びAHLリンカー(45A.A.)(KEQQNAFYEILHLPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLAEAKKL:配列番号3)の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
最後に、target(VL)−LPETG−リンカー(7A.A.)−Sortase−H9(図1のII)をプライマー8、プライマー12及び前記PCR産物(target−LPETG−リンカー(7A.A.)及びリンカー(7A.A.)−SrtA)の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
target(VL)−LPETG−リンカー(18A.A.)−Sortase−H9(図1のIII)をコードする遺伝子をプライマー8、プライマー14及び前記PCR産物(target−LPETG−リンカー(18A.A.)及びリンカー(18A.A.)−SrtA)の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
target(VL)−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase−H9(図1のIV)をコードする遺伝子をプライマー8、プライマー14及び前記PCR産物(target−LPETG−リンカー(20A.A.)及びリンカー(20A.A.)−SrtA)の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
target(VL)−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase−リンカー(7A.A.)−H9(図2のI)をコードする遺伝子をプライマー8、プライマー17及び前記PCR産物(target−LPETG−リンカー(20A.A.)及びリンカー(20A.A.)−SrtA−リンカー(7A.A.))の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
target(VL)−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase−(H4)2Lリンカー(50A.A.)−H9(図2のII)をコードする遺伝子をプライマー8、プライマー19及び前記PCR産物(target−LPETG−リンカー(20A.A.)及びリンカー(20A.A.)−SrtA−(H4)2Lリンカー(50A.A.))の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
target(VL)−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase−CHLリンカー(32A.A.)−H9(図3のI)をコードする遺伝子をプライマー8、プライマー24及び前記PCR産物(target−LPETG−リンカー(20A.A.)及びリンカー(20A.A.)−SrtA−CHLリンカー(32A.A.))の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
target(VL)−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase−AHLリンカー(45A.A.)−H9(図3のII)をコードする遺伝子をプライマー8、プライマー28及び前記PCR産物(target−LPETG−リンカー(20A.A.)及びリンカー(20A.A.)−SrtA−AHLリンカー(45A.A.))の混合物を利用してoverlapping PCRで増幅した。
結果として出てきたDNA断片をNdeI及びNotIで切断して、融合タンパク質であるtarget−LPETG−他のリンカー−Sortase−R9、target−LPETG−他のリンカー−Sortase−H6、またはtarget−LPETG−他のリンカー−Sortase−H9を発現するベクターであるpET23aベクター(Novagen)でライゲーションした。
融合タンパク質であるtarget−LPETG−他のリンカー−Sortase−R9、target−LPETG−他のリンカー−Sortase−H6、またはtarget−LPETG−他のリンカー−Sortase−H9は標的及びLPETG−他のリンカー−Sortase−R9、LPETG−他のリンカー−Sortase−H6、またはLPETG−他のリンカー−Sortase−H9をコードする配列の間にHindIIIsiteがある。その後、発現のために、すべての遺伝子作製物をNdeI及びHindIIIで切断して、pET23a−LPETG−他のリンカー−Sortase−R9、pET23a−LPETG−他のリンカー−Sortase−H6、またはpET23a−LPETG−他のリンカー−Sortase−H9にライゲーションした。
実施例2:水溶性発現確認
すべての発現実験は、E.coli Origami2(DE3)またはBL21(DE3)を利用して行った。100mg/lのアンピシリン及び0.5%(w/v)のグルコースを含むdYT培地(30ml)に単一バクテリアコロニーを接種して、37℃で夜中培養した。LB、SB、またはdYT medium(100mg/lのアンピシリン、50mM KHPO)0.3lに前培養(preculture)を接種して37℃で培養した(バッフルがある1lフラスコ、1l flask with baffles、200rpm)。OD600値が0.6である時IPTGを最終濃度0.5mMになるべく添加して発現を誘導した。培養を18時間18℃に維持した。細胞を遠心分離で収集して(10,000rpm、10分、4℃)、30mlの50mM Tris−HCl(pH8.0)及び150mM NaClで懸濁して、超音波(sonication)で破砕した。組抽出を遠心分離して(10,000rpm、30分、4℃)、上澄み液を0.2mmフィルターでろ過して、下記実施例3のNi FFクロマトグラフィーに直接適用した。
実施例3:Ni−NTA精製
溶解物の上澄み液を5mlのNi−NTA(GE)コラムにロードして、20倍コラム体積のバッファーA(50mM Tris−Cl、pH8.0、150mM NaCl、30mMイミダゾール、及び5mM BME)で洗浄後、5倍コラム体積のバッファーB(50mM Tris−Cl、pH8.0、150mM NaCl)で洗浄した。洗浄後、タンパク質−結合レジンのaliquoteを切断バッファー(5mM CaCl及び5mM tri−Glyを含むバッファーB)で平衡化させた後、25℃で1時間反応させた。
該当過程は、図5及び図8に示した図式図のように進行される。図5は、図1のIの既存C末端にSortase Aを結合させた融合タンパク質を精製する過程を示し、図8は、本発明のN末端にSortase Aを結合させた融合タンパク質を精製する過程を示す。
タンパク質純度は、SDS−PAGEゲルをクマシーブルー染色法で分析した。また、一部サンプルに対して発現及び精製の有無をウェスタンブロッティングで確認した。
実施例4:Sortase融合タンパク質発現及び精製確認
前記融合タンパク質の構造面で目的タンパク質を基準として全体融合タンパク質のN末端またはC末端に目的タンパク質が連結された場合、精製効率の変化を確認した。
図1のIに該当する融合タンパク質をpET21b、pET23a、及びpLICに挿入して得た発現ベクターで形質転換した宿主細胞(大腸菌、E.coli)から、前記実施例2によって収得した細胞溶解物で発現の有無を確認した。これを実施例3を介してNi−NTA(GE)コラムに結合させて精製を行って、コラムに結合した状態にあるタンパク質を確認した。
前記発現及び精製は、クマシーブルー染色と目的タンパク質に結合されているMycタグを利用してウェスタンブロッティングを介して確認した。
図6から分かるように、融合タンパク質はベクターを問わずよく発現して、図7から分かるようにC末端に目的タンパク質を含む融合タンパク質はコラムに結合できず、また精製活性もほとんど確認できなかった(図7のBの5、6lane)。
目的タンパク質の位置が精製効率に及ぼす影響を確認するために、目的タンパク質の位置がN末端とC末端とで異なる場合に、融合タンパク質精製効率を比較した。これは実施例2及び実施例3に係る実験を介して確認した。
図15で確認できるように、C末端に目的タンパク質が位置する場合には、切断されたタンパク質が発見されなかった(Cleaved)。それに比べて、N末端に目的タンパク質が位置する場合には、切断されたタンパク質が非常に高純度で存在するのを確認することができた。これは各場合にLS lane及びFT lane(flow through lane)の比較とコラムに残存するタンパク質(bound protein)を介して確認できるように、C末端に目的タンパク質が位置する場合には、融合タンパク質がコラムにほとんど結合をできないことに比べて、N末端に目的タンパク質が位置する場合には、融合タンパク質の結合率が非常に高くて結合されたタンパク質はほぼ切断されるのを確認することができる。
実施例5:リンカー最適化実験
5−1:リンカーの長さ最適化
図1のII乃至IVに該当する融合タンパク質を発現するベクターをOrigami2(DE3)またはBL21(DE3)に形質転換して、これをLB、SBまたはdYT培地で培養して前記実施例2の方法を介して収得した細胞溶解物で発現の有無を確認した。これを実施例3に開示された通り、Ni_NTA(GE)コラムに結合させて精製を行って、コラムに結合した状態にあるタンパク質を確認した。
前記発現及び精製は、クマシーブルー染色と目的タンパク質は、VHの場合にはHAタグ抗体、VLの場合にはmycタグ抗体を利用したウェスタンブロッティングを介して確認した。
図9で確認できるように宿主細胞(Origami2またはBL21)間に差を見せずよく発現するのを確認した。
また、図10で確認できるように、細胞を培養する培養液間に大きい差を見せず融合タンパク質がよく発現するのを見ることができる(LS lane、Loading sample lane、33kDa位置)。また、コラムに結合されたタンパク質はほぼ全部が切断された(すべてのBP lane(bound protein lane)に33kDaバンドなし)。
一方、リンカーの長さを異なるようにしたところ、7A.A.リンカー(GGSSRSS、配列番号5)、及び18A.A.リンカー(SSGGGGSGGGGGGSSRSS、配列番号6)ではタグが除去されたタンパク質(CP lane、cleaved protein lane、15kDa位置)が僅かに存在するのを確認することができる。その反面、20A.A.リンカー(SSGGGGSGGGGGGSSRSSGS、配列番号7)でタグが除去されたタンパク質が高純度で多量収得されるのを確認することができる。
20A.A.リンカーを含むタンパク質が7A.A.または18A.A.リンカーを含むタンパク質より目的タンパク質の収得率が顕著に高い原因として、先に発現量を比較しすると(LS lane)、7A.A.リンカーを含む場合に比べては融合タンパク質が過発現する程度が高いと確認されるが、18A.A.リンカーを含む場合は発現自体は20A.A.リンカーを含む場合とほとんど差がなく過発現が起きるのを確認することができる。それに対して、各場合にLS lane及びFT lane(flow through lane)を比較すると分かるように、20A.A.の場合のみに厚く過発現した融合タンパク質(約33kDa)のバンドがコラムを通りながらFT laneでは消えることから、融合タンパク質がコラムに付着する比率が顕著に高いのを確認することができた。これは、コラムに残ったタグを含む除去されたタンパク質の部分(BP lane、Bound protein lane、20kDa位置)が20A.A.で顕著に高いことからも確認することができた。
これにより、リンカー20A.A.が自己切断部位とSortaseとの間に挿入される構造が目的タンパク質の収得率を顕著に高めることを確認した。
5−2:リンカーの追加による収得率変化の有無
リンカーがSortase AドメインのN末端の部分の他にもC末端の部分にも存在する場合、収得率に変化があるかを確認するために、Sortase AドメインとHisタグとの間にリンカーを追加で挿入した融合タンパク質を利用して比較した。
図13では(1)目的タンパク質(VH)−HA−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase A−His6の構造を持つ融合タンパク質を発現するベクターで形質転換した場合と(2)目的タンパク質(VH)−HA−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase A−リンカー(7A.A.)−His6の構造を持つ融合タンパク質を発現するベクターで形質転換した場合を比較した。
(1)と(2)の差は、Sotase A後にリンカー(7A.A.、GGSSRSS)の有無の差である。二つの融合タンパク質の発現、及びコラム結合程度は、クマシーブルー染色を介して確認した。
図13で確認できるように、1または2の場合にいずれも融合タンパク質の部分(33kDa)に強いバンドができるのを確認することができた。しかし1の場合には、僅かながらコラムに結合するのが確認できるが(Bound proteins)、比較される2のコラムに結合したタンパク質は殆ど確認することができなかった。すなわち、Sortase AのC末端にリンカー(7A.A.)を追加するのは、融合タンパク質のコラム結合の妨げになった。
5−3:リンカーの交換
前記多数のグリシン(Glycine)とセリン(Serine)と、一つのアルギニン(Arginine)からなるリンカーをドメイン間に干渉を減らすことができる多くの種類のリンカーに交換して、これによるコラム結合率または収得率を確認した。
先に、螺旋形リンカー(helical linker)に交換した。螺旋形リンカーはA(EAAK)nA(n=2−5)の一般式を持つのを使って、特にnが4である(H4)2リンカー(LEA(EAAAK)4ALEA(EAAAK)4ALE、50A.A.、配列番号1)を利用して図2のI及びIIの構造を持つ融合タンパク質を発現して結合率を確認した。
図12から分かるように、該当融合タンパク質は過発現は起きたが、コラムにほとんど結合しないことを確認することができる。このことから該当融合タンパク質に使われた螺旋形リンカーは結合率を増加させる効果を持つことができないと確認された。
次に、正電荷性リンカー(CHL、TRARLSKELQAAQARLGADMEDVCGRL VQYRG、配列番号2)または負電荷性リンカー(AHL、KEQQNAFYEILHLPNLNEE QRNGFIQSLKDDPSQSANLLAEAKKL、配列番号3)に交換した。これらを利用した融合タンパク質の構造は、図3のI及びIIに図式化されている。二つの融合タンパク質の結合率及び収得率を確認した。
図14から分かるように、該当二つの融合タンパク質のうち正電荷性リンカーを含む場合には(CHL、図14のA)、発現が非常に僅かになり、コラムに結合するタンパク質は殆どなかった。反面、負電荷性リンカーを含む場合には(AHL、図14のB)、ある程度過発現になり、コラムにも一定量結合すると見られるが、切断されたタンパク質(Cleavage)が殆どないことを確認した。これらのことから、該当融合タンパク質に使われた電荷性リンカーは、結合率または収得率を増加させる十分な効果を持つことができないと確認された。
実施例6:切断反応最適条件化
ソルターゼAが切断配列(LPXTG)を認識して切断機能をするためには、カルシウム及び/またはトリグリシン(triglycine)がなければならないと知られている。本発明では、切断反応の最適条件を確認するために、カルシウムまたはトリグリシンの有無と濃度条件を異なるようにして切断タンパク質収得率を確認した。
具体的には、カルシウムとトリグリシンジュンの中一方の濃度を5mMに固定して、他方濃度を0、0.2、1、5mMの濃度で混合した切断−バッファーによる切断タンパク質収得率を両方とも入れなかった陰性対照群と比較した。
図11で確認できるように、陰性対照群では、切断タンパク質を全く観察できず(約15kDa)、二つのうち一つでも入った場合には、切断タンパク質を観察することができた。但し、トリグリシン5mMを含みカルシウムの濃度を0乃至5mMに調節した場合には収得される切断タンパク質の量が差が殆どないことに比べて、カルシウム5mMを含みトリグリシンの濃度を0乃至5mMに調節した場合には、トリグリシンを含まなかった場合に切断タンパク質が少なく収得されるのを確認することができる(図11のB)。しかし、トリグリシンが入った場合には収得される切断タンパク質量の差が殆どなかった。
これはまさに、切断−バッファーに含まれたトリグリシンがソルターゼの切断機能に重要な役割をすることを意味して、濃度差は大きい意味を持たないことを意味する。
実施例7:治療用抗体−薬物結合体製造の最適化
7−1:濃度最適化
本実施例では、効率的な薬物の接合に必要なトリグリシンの最適濃度条件を確立した。薬物としてはトリグリシンが融合したビオチンを使って、その濃度をそれぞれ0、10nM、100nM、500nM、1μM、10μM、100μM、500μM、1mMで反応バッファー(50mM Trisバッファー、pH8.0/150mM NaCl/5mM CaCl)と混合して反応させた後、目的タンパク質とビオチンの接合を陰性対照群と比較した。陰性対照群は、三つの条件(1:50mM Trisバッファー、pH8.0/2:50mM Trisバッファー、pH8.0+500μMトリグリシン−ビオチン/3:反応バッファー)を使った。目的タンパク質−ビオチンの接合反応は、ウェスタンブロットを利用して目的タンパク質に結合されているMycタグを利用して目的タンパク質の総濃度を確認して、ストレプトアビジンを利用して目的タンパク質とビオチンの接合反応度を確認した。
その結果、三つ条件の陰性対照群では、目的タンパク質とビオチンの接合(約45kDa)が全く観察されず、500μM及び1mMのトリグリシン−ビオチンの濃度で飽和された接合反応が観察できて、100μMのトリグリシン−ビオチンの濃度で多量の接合反応を観察することができたが、500μM及び1mMの濃度でよりは反応度が低いことを確認することができた(図16A)。
7−2:反応時間最適化
前記実施例7−1で確立されたトリグリシン−ビオチンの濃度を利用して、最適反応時間条件を分析した。目的タンパク質の濃度は、500μM及び1mMの二つの濃度に固定して、時間を0、30分、1、2、3、4、6時間及び16時間で反応させた後、目的タンパク質とビオチンの接合を陰性対照群と比較した。
実施例7−1のようにウェスタンブロットで分析した結果、陰性対照群では目的タンパク質とビオチンの接合が観察されず、500μMトリグリシン−ビオチンの濃度では4〜6時間で多量の接合反応が観察されて16時間接合反応で最も良い効率を示した。また、1mMトリグリシン−ビオチンの濃度では、4〜6時間及び16時間接合反応でいずれも優秀な接合効率を確認することができた(図16B)。
前記結果をまとめると、目的タンパク質−LPETG−リンカー(20A.A.)−Sortase−タグの構造を持つ融合タンパク質が優秀なコラム結合力及び優秀なSortase A自己切断活性で非常に高収得率を持つことが分かり、これを利用した治療用抗体−薬物結合体を製造したことが分かる。
本発明は、ソルターゼA切断機能ドメインとこれの認識配列であるLPXTGのアミノ酸配列で構成されるペプチドからなる自己切断カセットを含む自己切断融合タンパク質に関し、目的タンパク質の精製及びタグ除去過程を別々の過程でなく一度の精製過程で完了できる点で非常に有用である。特に、目的タンパク質の位置がアミノ末端に存在することによって融合タンパク質のコラム結合能力と自己切断能力を高めた点、タグが除去された目的タンパク質を高純度で得ることができる点、切断−バッファーを介して精製及びタグ除去過程が一度の過程で完了されて、精製に必要な時間及び努力が画期的に減少される点、及び一度の工程からなるため、収得タンパク質の損失が減少する点で、高純度及び大量のタンパク質が必要な様々な分野で広く利用できる。特に、治療用抗体−薬物結合体製造に有用である。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳述したが、当業界における通常の知識を持った者にとって、このような具体的な記述は単なる好適な実施態様に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されることはないという点は明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらの等価物により定義されると言える。

Claims (30)

  1. (i)目的タンパク質と、
    (ii)下記の配列式Iのペプチドと、
    (iii)ソルターゼA(Sortase A)切断機能ドメインと、
    (iv)タグと、を含む、自己切断融合タンパク質として、前記(i)乃至(iv)は、融合タンパク質のアミノ末端からカルボキシル末端順序で存在することであり、前記(ii)下記配列式Iのペプチドと前記(iii)ソルターゼA切断機能ドメインとの間にペプチドリンカーを更に含み、前記ペプチドリンカーは、Sa(SG4)n(GGSSRSS)GbScのアミノ酸配列からなるもので、前記Sa(SG4)n(GGSSRSS)GbScのアミノ酸配列でSはセリン(Serine)、Gはグリシン(Glycine)、Rはアルギニン(Arginine)であり、aは0乃至5、bは0乃至5、cは0乃至5、nは0乃至10である自己切断融合タンパク質:
    [配列式I]
    L−P−X−T−G,
    前記配列式Iで,Lはロイシン(Leucine)であり、Pはプロリン(Proline)であり、Xは任意のアミノ酸で、Tはトレオニン(Threonine)であり、Gはグリシン(Glycine)である。
  2. 前記Xは、グルタミン酸(Glutamic Acid、E)であることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  3. 前記ペプチドリンカーは、19乃至40個のアミノ酸からなることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  4. 前記ペプチドリンカーは、19乃至25個のアミノ酸からなることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  5. 前記ペプチドリンカーは、配列番号7のアミノ酸配列で構成されることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  6. 前記ソルターゼAは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus、S.aureus)由来ソルターゼAであることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  7. 前記ソルターゼAは、配列番号8のアミノ酸配列で構成されることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  8. 前記タグは、ポリヒスチジンタグ(polyhistidine tag)、GSTタグ(glutathione−S−transferase tag)、HAタグ(Hemagglutinin tag)、FLAGタグ、Mycタグ、マルトース結合タンパク質タグ(maltose binding protein tag)、キチン結合タンパク質タグ(Chitin binding protein tag)及び蛍光タグからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  9. 前記タグは、ポリヒスチジンタグであることを特徴とする請求項に記載の自己切断融合タンパク質。
  10. 前記ポリヒスチジンタグは、連続したヒスチジンが6乃至12個であるアミノ酸配列からなることを特徴とする請求項に記載の自己切断融合タンパク質。
  11. 前記目的タンパク質は、高分子タンパク質、糖タンパク質、サイトカイン、成長因子、血液製剤、ワクチン、ホルモン、酵素及び抗体からなる群で選択されることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  12. 前記目的タンパク質は、抗体の軽鎖または、重鎖の全部または一部であることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  13. 前記目的タンパク質は、抗体の軽鎖可変領域(VL)または重鎖可変領域(VH)であることを特徴とする請求項12に記載の自己切断融合タンパク質。
  14. 前記自己切断融合タンパク質は、配列番号17または18のアミノ酸配列で構成されることを特徴とする請求項1に記載の自己切断融合タンパク質。
  15. 請求項1から請求項14のいずれかに記載の自己切断融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
  16. 請求項15に記載の核酸を含む発現ベクター。
  17. 請求項16に記載の発現ベクターで形質転換された細胞。
  18. 前記細胞は、真核細胞または原核細胞であることを特徴とする請求項17に記載の形質転換された細胞。
  19. 前記細胞は、大腸菌(Escherichia coli)であることを特徴とする請求項18に記載の形質転換された細胞。
  20. 前記大腸菌は、Origami2(DE3)またはBL21(DE3)であることを特徴とする請求項19に記載の形質転換された細胞。
  21. (1)請求項17に記載の細胞を培養して細胞溶解物を得る工程と、
    (2)細胞溶解物から目的タンパク質を精製する工程と、を含む、目的タンパク質の精製方法。
  22. 前記目的タンパク質を精製する工程(2)は、
    (a)細胞溶解物を融合タンパク質に存在するタグと結合するコラムに注入する工程と、(b)コラムを洗浄する工程と、
    (c)カルシウム及びトリグリシンからなる群中で選択された一つ以上を含む切断−バッファーで平衡化させて切断反応させる工程と、
    (d)コラムから切断−バッファーを収得してタグが除去された目的タンパク質を収得する工程と、を含むことを特徴とする請求項21に記載の目的タンパク質の精製方法。
  23. 前記工程(c)で,切断−バッファーは、少なくともトリグリシンを含むことを特徴とする請求項22に記載の目的タンパク質の精製方法。
  24. 前記工程(c)で,切断−バッファーは、カルシウム0.1乃至10mM及びトリグリシン0.1乃至10mMを含むことを特徴とする請求項22に記載の目的タンパク質の精製方法。
  25. 前記工程(c)で,切断−バッファーは、カルシウム0.2乃至5mM及びトリグリシン0.2乃至5mMを含むことを特徴とする請求項24に記載の目的タンパク質の精製方法。
  26. (1)請求項1に記載の融合タンパク質とトリグリシン−薬物(GGG−drug)をカルシウムを含む切断−バッファー内で反応させて、目的タンパク質にトリグリシン−薬物(GGG−drug)を接合させる工程と、
    (2)切断−バッファーを収得して、タグが除去された目的タンパク質とトリグリシン−薬物(GGG−drug)接合体を収得する工程と、を含む、治療用抗体−薬物結合体の製造方法。
  27. 前記工程(1)で、切断−バッファーは、カルシウム0.1乃至10mMを含むことを特徴とする請求項26に記載の治療用抗体−薬物結合体の製造方法。
  28. 前記工程(1)で、切断−バッファーは、トリグリシン−薬物(GGG−drug)500nM乃至1mMを含むことを特徴とする請求項26に記載の治療用抗体−薬物結合体の製造方法。
  29. 前記工程(1)で、接合させる時間は、3乃至16時間であることを特徴とする請求項26に記載の治療用抗体−薬物結合体の製造方法。
  30. 前記目的タンパク質は、癌細胞表面抗原に対する抗体であることを特徴とする請求項26に記載の治療用抗体−薬物結合体の製造方法。
JP2016510621A 2013-04-25 2014-04-25 自己切断カセットを含むタンパク質精製方法及びこれの用途 Active JP6176392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0046322 2013-04-25
KR20130046322 2013-04-25
PCT/KR2014/003639 WO2014175690A1 (ko) 2013-04-25 2014-04-25 자가 절단 카세트를 포함하는 단백질 정제방법 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519118A JP2016519118A (ja) 2016-06-30
JP6176392B2 true JP6176392B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51792155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510621A Active JP6176392B2 (ja) 2013-04-25 2014-04-25 自己切断カセットを含むタンパク質精製方法及びこれの用途

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10077299B2 (ja)
EP (1) EP2990423B1 (ja)
JP (1) JP6176392B2 (ja)
KR (1) KR101808223B1 (ja)
CN (1) CN105339391B (ja)
AU (1) AU2014258109B2 (ja)
CA (1) CA2909513C (ja)
IL (1) IL242147B (ja)
NZ (1) NZ713602A (ja)
RU (1) RU2639527C2 (ja)
SG (1) SG11201508732PA (ja)
WO (1) WO2014175690A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2777714A1 (en) 2013-03-15 2014-09-17 NBE-Therapeutics LLC Method of producing an immunoligand/payload conjugate by means of a sequence-specific transpeptidase enzyme
CN108138158B (zh) 2015-09-25 2021-11-09 豪夫迈·罗氏有限公司 可溶性分选酶a
CN108138204B (zh) 2015-09-25 2021-12-31 豪夫迈·罗氏有限公司 使用分选酶a生产硫酯的方法
JP6998863B2 (ja) 2015-09-25 2022-02-04 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 深共融溶媒におけるソルターゼaを利用したアミド基転移
WO2017167712A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Improved sortase
MX2020011844A (es) * 2018-05-08 2021-04-13 Amgen Inc Anticuerpos bispecificos con marcadores con emparejamiento de cargas c-terminales escindibles.
US20220010032A1 (en) * 2018-11-07 2022-01-13 Kawasaki Institute Of Industrial Promotion Peptide-nucleic acid complex
CN110357970A (zh) * 2019-07-10 2019-10-22 杭州纽龙日尚生物制品有限公司 一种易于纯化的人表皮生长因子融合蛋白及其核酸分子、一种人表皮生长因子制备方法
KR20240043837A (ko) * 2022-09-27 2024-04-04 크리포 주식회사 정제 태그와 알파-나선 태그를 포함하여 자가 조립체를 형성하는 융합 단백질 및 이를 이용하여 재조합 단백질을 정제하는 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410798B (de) * 2001-01-26 2003-07-25 Cistem Biotechnologies Gmbh Verfahren zur identifizierung, isolierung und herstellung von antigenen gegen ein spezifisches pathogen
US20070148166A1 (en) * 2002-05-13 2007-06-28 Wu Madeline C S Scfvs in photosynthetic microbes
WO2005051976A2 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Ansata Therapeutics, Inc. Protein and peptide ligation processes and one-step purification processes
WO2007108013A2 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 National Institute Of Immunology Novel bioconjugates as therapeutic agent and synthesis thereof
JP2009055837A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Shionogi & Co Ltd タンパク質の固定化方法
WO2010087994A2 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods for ligation and uses thereof
WO2011056911A2 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing production of a biological product
JP2014525904A (ja) 2011-06-28 2014-10-02 ホワイトヘッド・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ タンパク質連結用クリックケミストリーハンドルを設置するためのソルターゼの使用
AU2014210475B2 (en) 2013-01-24 2017-03-02 Abtlas Co., Ltd. Protein combination-based Fv library, and preparation method therefor
WO2014145441A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Sortase-mediated protein purification and ligation
EP2777714A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-17 NBE-Therapeutics LLC Method of producing an immunoligand/payload conjugate by means of a sequence-specific transpeptidase enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
KR101808223B1 (ko) 2017-12-13
EP2990423B1 (en) 2018-04-18
CN105339391A (zh) 2016-02-17
CN105339391B (zh) 2021-01-01
CA2909513A1 (en) 2014-10-30
IL242147B (en) 2019-03-31
CA2909513C (en) 2018-10-09
US20190077846A1 (en) 2019-03-14
EP2990423A4 (en) 2016-10-26
WO2014175690A1 (ko) 2014-10-30
JP2016519118A (ja) 2016-06-30
AU2014258109B2 (en) 2016-09-29
KR20160007509A (ko) 2016-01-20
SG11201508732PA (en) 2015-11-27
RU2015150335A (ru) 2017-05-31
EP2990423A1 (en) 2016-03-02
AU2014258109A1 (en) 2015-11-12
RU2639527C2 (ru) 2017-12-21
US20160137720A1 (en) 2016-05-19
US10077299B2 (en) 2018-09-18
NZ713602A (en) 2016-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176392B2 (ja) 自己切断カセットを含むタンパク質精製方法及びこれの用途
US11986535B2 (en) Method of producing an immunoligand/payload conjugate
JP5718638B2 (ja) 新規な組成物、方法および使用
US7498165B2 (en) Rapidly cleavable SUMO fusion protein expression system for difficult to express proteins
WO2007108013A2 (en) Novel bioconjugates as therapeutic agent and synthesis thereof
CN104854127B (zh) 白蛋白结合多肽
US20160102332A1 (en) Methods for making targeted protein toxins by sortase-mediated protein ligation
JP2022520550A (ja) 装飾された封入体及びその使用
US9481715B2 (en) Peptides capable of forming a convalent complex, and uses thereof
EP3845553A1 (en) Carrier matrix comprising dodecin protein
US20180141972A1 (en) Native protein purification technology
Pasupuleti et al. Genetic code expansion in E. coli enables production of a functional ‘ready-to-click’T cell receptor-specific scFv
US11230575B2 (en) Insoluble fusion protein comprising antimicrobial peptide and method for producing antimicrobial peptide using same
Bellucci Sortase as a Tool in Biotechnology and Medicine
Liu Optimization of ELP-Intein Protein Purification System By Comparing Four Different Self-Cleavage ELP Fusion Proteins
EP2164516A1 (en) Optimized dna and protein sequence of an antibody to improve quality and yield of bacterially expressed antibody fusion proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250