JP6176029B2 - シミュレーション装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法 - Google Patents
シミュレーション装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176029B2 JP6176029B2 JP2013200867A JP2013200867A JP6176029B2 JP 6176029 B2 JP6176029 B2 JP 6176029B2 JP 2013200867 A JP2013200867 A JP 2013200867A JP 2013200867 A JP2013200867 A JP 2013200867A JP 6176029 B2 JP6176029 B2 JP 6176029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interaction
- particle
- particles
- neighboring
- simulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2111/00—Details relating to CAD techniques
- G06F2111/10—Numerical modelling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
は、それぞれ粒子aの位置ベクトル、速度ベクトル、密度、圧力、質量である。
は、カーネル関数で、粒子の分布から連続場を構成するのに用い、以下の3次のスプライン関数(式2)等がよく使われる。
すなわち、本発明の一態様によれば、シミュレーションプログラムにおいて、コンピュータに、連続体を粒子の集まりで表現した連続体モデルの基準粒子から影響半径内の1つ以上の第1の近傍粒子について、前記連続体モデルの変位後の前記第1の近傍粒子の位置とカーネル関数に基づいて、前記基準粒子と前記第1の近傍粒子との第1の相互作用を算出させ、前記変位後に前記基準粒子から影響半径内に入った1つ以上の第2の近傍粒子について、前記連続体モデルの変位後の位置とカーネル関数に基づいて、前記基準粒子と前記第2の近傍粒子との第2の相互作用を算出させ、前記第1の相互作用及び前記第2の相互作用に基づいて、前記基準粒子と前記基準粒子の現時点の近傍粒子との相互作用を算出させ、前記第1の相互作用を算出させる場合、前記カーネル関数の変形勾配テンソルを用いることを特徴とするシミュレーションプログラムが提供される。
本発明は、シミュレーション装置、コンピュータに実行させるシミュレーションプログラム及びシミュレーション方法であって、シミュレーションの対象である連続体を粒子の集まりとして捕らえる。
図1において、シミュレーション装置100は、処理部101、格納部102及び出力部103を備え、初期条件111に基づいて粒子法による数値計算を行って、シミュレーション結果112を出力する。
処理部101が実行するシミュレーション処理は、連続体を粒子の集まりで表現した連続体モデルの基準粒子から影響半径内の1つ以上の第1の近傍粒子について、この連続体モデルの変位後の第1の近傍粒子の位置とカーネル関数に基づいて、基準粒子と第1の近傍粒子との第1の相互作用を算出する。また、シミュレーション処理は、変位後に基準粒子から影響半径内に入った1つ以上の第2の近傍粒子について、連続体モデルの変位後の位置とカーネル関数に基づいて、基準粒子と第2の近傍粒子との第2の相互作用を算出する。そして、これら第1の相互作用及び第2の相互作用に基づいて、基準粒子と基準粒子の現時点の近傍粒子との相互作用を算出する。なお、第1の相互作用を算出させる場合、カーネル関数の変形勾配テンソルを用いる。
本発明を適用したシミュレーション処理は、基準位置での近傍粒子を取り扱う場合に、「弾性体の変形によって、影響半径は弾性体の粒子の変形にしたがって変化する」と仮定することにより、変形後のカーネルに変形の大きさを示すパラメータである変形勾配テンソルを用いた補正項を導入し、下記(式5)として計算する。
は、a粒子の(n−1)ステップでの変形勾配テンソルである。
図3において、弾性体を構成する任意の粒子である基準位置(以下、基準粒子301ともいう。)から影響半径302内には、複数の近傍粒子303が定義されている。弾性体が変形すると、その変形に伴い影響半径302も変形する。
P=1 (xnear/2h<0.5)
P=xnear/2h (0.5≦xnear/2h<1)
P=0.5 (xnear/2h>1)
そして、ステップS209において、一定ステップ数の経過、又は一定のシミュレーション内時間の経過など、必要に応じて計算結果を外部ファイルとして出力する。
自己接触問題を解く場合、図6に示すように、当初の近傍粒子303においては上述のように連続体粒子の運動を解き、弾性体の変形後に新たに近接した近傍粒子601に関しては、基準粒子301と近傍粒子601の接触が起こったとして反発力を求める。この場合、当初及び変形後の両方とも、若しくは当初のみ近接している近傍粒子303に関しては、上述したように何らかの割合により異なる影響力を与えてもよい。そして、反発力の算出にはペナルティ法などを用いてもよい。この場合、それぞれの影響力は弾性体の運動と接触という異なるものであるため、その影響力の割合は変化させないでもよい。
は、基準座標系を用いた場合の影響半径)。
:第1ピオラキルヒホッフ応力)という(式15)を用いて、基準座標系を用いた応力に変換して計算を行う。
このように、本発明の実施の形態は、粒子法を用いた数値計算において広く利用可能である。例えば、鋳造過程を解析することで製品設計に用いることができる。弾性体に対して適用することで、製品設計の際に封止ゲルの形状などを適切に決定することができる。
101 処理部
102 格納部
103 出力部
111 初期条件
112 シミュレーション結果
301 基準粒子
302 影響半径
303 近傍粒子
401 遠方粒子
601 近傍粒子
801 CPU(Central Processing Unit)
802 メモリ
803 入力装置
804 出力装置
805 外部記録装置
806 媒体駆動装置
807 ネットワーク接続装置
808 バス
809 可搬型記録媒体
810 通信ネットワーク
Claims (5)
- コンピュータに、
連続体を粒子の集まりで表現した連続体モデルの基準粒子から影響半径内の1つ以上の第1の近傍粒子について、前記連続体モデルの変位後の前記第1の近傍粒子の位置とカーネル関数に基づいて、前記基準粒子と前記第1の近傍粒子との第1の相互作用を算出させ、
前記変位後に前記基準粒子から影響半径内に入った1つ以上の第2の近傍粒子について、前記連続体モデルの変位後の位置とカーネル関数に基づいて、前記基準粒子と前記第2の近傍粒子との第2の相互作用を算出させ、
前記第1の相互作用及び前記第2の相互作用に基づいて、前記基準粒子と前記基準粒子の現時点の近傍粒子との相互作用を算出させ、
前記第1の相互作用を算出させる場合、前記カーネル関数の変形勾配テンソルを用いることを特徴とするシミュレーションプログラム。 - 前記基準粒子と前記基準粒子の現時点の近傍粒子との相互作用の算出は、前記第1の相互作用の算出結果と前記第2の相互作用の算出結果を任意の割合で算出させることを特徴とする請求項1記載のシミュレーションプログラム。
- 前記第1の相互作用の算出結果と前記第2の相互作用の算出結果の算出の割合は、前記連続体モデルの変位の大きさに応じて定めることを特徴とする請求項2記載のシミュレーションプログラム。
- コンピュータが、
連続体を粒子の集まりで表現した連続体モデルの基準粒子から影響半径内の1つ以上の第1の近傍粒子について、前記連続体モデルの変位後の前記第1の近傍粒子の位置とカーネル関数に基づいて、前記基準粒子と前記第1の近傍粒子との第1の相互作用を算出し、
前記変位後に前記基準粒子から影響半径内に入った1つ以上の第2の近傍粒子について、前記連続体モデルの変位後の位置とカーネル関数に基づいて、前記基準粒子と前記第2の近傍粒子との第2の相互作用を算出し、
前記第1の相互作用及び前記第2の相互作用に基づいて、前記基準粒子と前記基準粒子の現時点の近傍粒子との相互作用を算出し、
前記第1の相互作用を算出する場合、前記カーネル関数の変形勾配テンソルを用いることを特徴とするシミュレーション方法。 - 連続体を粒子の集まりで表現した連続体モデルの基準粒子から影響半径内の1つ以上の第1の近傍粒子について、前記連続体モデルの変位後の前記第1の近傍粒子の位置とカーネル関数に基づいて、前記基準粒子と前記第1の近傍粒子との第1の相互作用を算出する第1相互作用算出手段と、
前記変位後に前記基準粒子から影響半径内に入った1つ以上の第2の近傍粒子について、前記連続体モデルの変位後の位置とカーネル関数に基づいて、前記基準粒子と前記第2の近傍粒子との第2の相互作用を算出する第2相互作用算出手段と、
前記第1相互作用算出手段によって算出した第1の相互作用及び前記第2相互作用算出手段によって算出した前記第2の相互作用に基づいて、前記基準粒子と前記基準粒子の現時点の近傍粒子との相互作用を算出する相互作用算出手段と、
を備え、
前記第1相互作用算出手段は、前記カーネル関数の変形勾配テンソルを用いて前記第1の相互作用を算出することを特徴とするシミュレーション装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200867A JP6176029B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | シミュレーション装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法 |
EP14179655.7A EP2854051A3 (en) | 2013-09-27 | 2014-08-04 | Simulation device, simulation program, and simulation method |
US14/451,537 US20150094998A1 (en) | 2013-09-27 | 2014-08-05 | Simulation device, recording medium storing simulation program and simulation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200867A JP6176029B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | シミュレーション装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015069268A JP2015069268A (ja) | 2015-04-13 |
JP6176029B2 true JP6176029B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=51429014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200867A Expired - Fee Related JP6176029B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | シミュレーション装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150094998A1 (ja) |
EP (1) | EP2854051A3 (ja) |
JP (1) | JP6176029B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6547547B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-07-24 | 富士通株式会社 | 粒子シミュレーションプログラム、計算機資源配分方法、および粒子シミュレーション装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04181350A (ja) | 1990-11-16 | 1992-06-29 | Toshiba Corp | 多粒子系時間発展計算法 |
JP2929840B2 (ja) | 1992-06-18 | 1999-08-03 | 日本電気株式会社 | 粒子情報計算方法 |
JP3277799B2 (ja) | 1996-03-15 | 2002-04-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 多体問題計算方法 |
US7610184B1 (en) * | 2006-01-23 | 2009-10-27 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Sector meshing and neighbor searching for object interaction simulation |
WO2013042212A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 富士通株式会社 | 探索プログラム、探索装置、および探索方法 |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013200867A patent/JP6176029B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-04 EP EP14179655.7A patent/EP2854051A3/en not_active Withdrawn
- 2014-08-05 US US14/451,537 patent/US20150094998A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015069268A (ja) | 2015-04-13 |
EP2854051A3 (en) | 2015-06-10 |
EP2854051A2 (en) | 2015-04-01 |
US20150094998A1 (en) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pathak et al. | Fatigue crack growth simulations of 3-D problems using XFEM | |
Cunningham et al. | An investigation of surrogate models for efficient performance-based decoding of 3D point clouds | |
Liu et al. | An evolutionary soft-add topology optimization method for synthesis of compliant mechanisms with maximum output displacement | |
JP2019125102A (ja) | 流体解析装置、流体解析方法、及び流体解析プログラム | |
JP6543557B2 (ja) | 粒子シミュレーションプログラム、粒子シミュレーション装置、及び計算機資源配分方法 | |
Jiang et al. | Generative design of bionic structures via concurrent multiscale topology optimization and conformal geometry method | |
JP5892257B2 (ja) | シミュレーションプログラム、シミュレーション方法及びシミュレーション装置 | |
Liu et al. | A topology optimization method with constant volume fraction during iterations for design of compliant mechanisms | |
Yamada et al. | Design of compliant thermal actuators using structural optimization based on the level set method | |
Grossi et al. | Verification of a total Lagrangian ANCF solution procedure for fluid–structure interaction problems | |
Thalhamer et al. | A black-box optimization strategy for customizable global elastic deformation behavior of unit cell-based tri-anti-chiral metamaterials | |
JP6176029B2 (ja) | シミュレーション装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法 | |
JP5842992B2 (ja) | シミュレーションプログラム、シミュレーション方法及びシミュレーション装置 | |
CN107145630B (zh) | 基于cad剪裁曲面的板壳结构设计分析一体化方法 | |
Ghoneim | The meshfree interface finite element method for numerical simulation of dendritic solidification with fluid flow | |
JP2019016163A (ja) | 磁性体シミュレーション装置、磁性体シミュレーションプログラム、及び磁性体シミュレーション方法 | |
JP6808195B2 (ja) | 流体シミュレーションプログラム、流体シミュレーション装置および流体シミュレーション方法 | |
Pei et al. | Three-dimensional paddle shift modeling for IC packaging | |
Fu et al. | A hybrid Lagrangian–Eulerian particle finite element method for free‐surface and fluid–structure interaction problems | |
JP5720551B2 (ja) | シミュレーションプログラム、シミュレーション方法及びシミュレーション装置 | |
Yi et al. | Finite element method and sharp features enhanced laplacian for interactive shape design of mechanical parts | |
Sheshadri et al. | Mesh deformation and shock capturing techniques for high-order simulation of unsteady compressible flows on dynamic meshes | |
CN105868466B (zh) | 柔性网衣结构的精细化流固耦合三维数值模拟方法 | |
Shahane et al. | Simulations of die casting with uncertainty quantification | |
Feng et al. | Investigation of Using High‐Order Discontinuous Galerkin Methods in Adjoint Gradient‐Based 3D Aerodynamic Shape Optimization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6176029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |