JP6175238B2 - 工業部品を洗浄するための装置 - Google Patents

工業部品を洗浄するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6175238B2
JP6175238B2 JP2012545031A JP2012545031A JP6175238B2 JP 6175238 B2 JP6175238 B2 JP 6175238B2 JP 2012545031 A JP2012545031 A JP 2012545031A JP 2012545031 A JP2012545031 A JP 2012545031A JP 6175238 B2 JP6175238 B2 JP 6175238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid container
ultrasonic transducer
transducer
liquid
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012545031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517441A (ja
Inventor
フィリップス,ウィリアム,ラッシュ
スミス,シャウン
キーザー,バイロン
Original Assignee
シーエージェー テクノロジーズ リミテッド
シーエージェー テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエージェー テクノロジーズ リミテッド, シーエージェー テクノロジーズ リミテッド filed Critical シーエージェー テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2013517441A publication Critical patent/JP2013517441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175238B2 publication Critical patent/JP6175238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本出願は、工業部品、特に、熱交換器を洗浄するための方法及び装置に関する。
熱交換器、及び、スプール配管、バルブ、建具、管材等のような他の工業部品は動作中に汚れるようになり、定期的な洗浄を必要とする。汚れるようになる構成部品の種類は産業によって異なる。洗浄は重要である。何故ならば、これらの構成部品の動作効率は、適切な熱交換、流れ、速度、混合、制御が工業プロセス中に起こるのを可能にするために、清浄で汚れのない表面に依存するからである。
ここに記載する種類の工業部品を洗浄するための従来的な方法は、高圧水を使用して、汚物を機械的に取り除き且つ洗浄すること、汚物を分解するために化学的に濯ぎ落とし或いは浸漬すること、機械的に(研磨)洗浄すること、又は、それらの3つの全ての組み合わせることを含む。
2つの媒体の間の熱エネルギの交換を行うために、熱交換器が使用される。一部の場合には、この交換はプロセス流体を冷却する目的のためであり得る。他の場合には、それは流体の温度を上昇させるためであり得る。殆どの場合、媒体は、熱が通らなければならない材料、典型的には、ある種の金属チューブ(金属管)によって分離される。極めて一般的な種類の熱交換器は「シェル及びチューブ」設計(“shell and tube” design)であり、そこでは、1つの媒体が複雑な構成又はより大きなシェルの内側のチューブの「束」(“bundle”)を通じて流れ、そこを通じて、第二媒体がチューブの束を通じて蛇行経路によって流れる。典型的なシェル及びチューブ熱交換器の実施例が図1a及び1bに示されており、それらはそのような装置の複雑性を実証する働きをする。図1a中に参照番号102によって示され且つ図1b中に参照番号103によって示される熱交換器は、(シェルから部分的に引き出された状態で示された)直線チューブ熱交換器の束又は屈曲「Uチューブ」設計を概ね有する熱交換器チューブ106を含む。図1aには、屈曲又は「U」チューブ102設計があり、図1bには、より一般的な直線チューブ103設計がある。シェル104は、チューブ束102又は103を通じるバフル105によって方向付けられる、蛇行経路を介する媒体の1つのための導管として働き、そこでは、媒体は熱交換器チューブ106の外径107と接触する。チューブシート108は、束のような特別な配置においてチューブ106を保持するよう働き、(シェルとチューブとの間で)2つの媒体を分離し且つ第二媒体が熱交換器チューブの内径を通過するのを可能にするよう働く。保守中、束を含むチューブの内径及び外径の両方は、汚物で汚れるようになり得るので、チューブを通じる流速及び/又はチューブの伝熱特性が否定的に影響され、その結果、全体プロセスにおいて効率損失を招く。プレート熱交換器を含む多くの他の種類の熱交換器設計があり、プレート熱交換器では、交互の空間が交互の媒体で充填されるよう、2つ又はそれよりも多くの流体媒体が、近接して離間した積重ねにおいて構成される薄い金属プレートによって分離される。プレート熱交換器設計は、媒体間の接触のための大きな表面積をもたらすが、熱交換器のコンパクト性、典型的には熱交換器を分解し得ないという事実、及び、従来的な洗浄方法のためにアクセス可能なプレート表面がほんの少しであることの故に、洗浄が特に困難である。
同様に、チューブ部分、パイプスプール、バルブ、及び、他の構成部品、熱交換器の上流及び下流の両方は、全体プロセスの効率が低減される程度まで汚れるようになり、これらの構成部品は、典型的には、それらが整列する熱交換器のスケジュールと類似するスケジュールに基づく洗浄を必要とする。熱交換器を含まないシステム中の他の工業部品も汚れるようになり、洗浄を必要とし得る。
汚れ(fouling)の組成は、プロセス媒体中に存在する媒体及び条件(温度、圧力、速度、表面特性等)によって決定される。例えば、石油及びガス産業において、重い原油は、ビチュメン及びアスファルテン汚れを提示し、それらはチューブを大幅に制約し、一部の場合には、チューブ、バルブ、及び、熱交換器を完全に塞ぎ得る。化学産業において、重合体又は部分的に重合化された汚物は一般的であり、食品産業では、重い脂肪、カラメル化された砂糖、及び、微生物汚物がしばしば見られる。冷却水に由来する硬いスケーリング(scaling)も水が冷却媒体として使用される全ての産業に亘って見られる。
汚れた工業部品の洗浄は、高圧水ジェット(吹付け)を使用して行われるのが最も一般的である。この技法は、15,000〜50,000psiの間にある手持ち式で自動化された高圧ポンプを使用して、汚染材料を取り除くために様々な水ストリームを汚染部分に供給することを含む。この技法は、多くの汚物の溶解性の欠如及び汚物のコンクリート性の故のみならず、チューブ束、交換器プレート、バルブ部分又はチューブ区画の複雑性の故にも、複雑化された表面には限定的な成功を有し、それは水ジェットによって洗浄されるべき表面の大部分に対する直接的な衝撃を不可能にする。水吹付け技法は極めて危険でもあり、操作者が防護服を着用することを要求し、毎年北米中の数千の作業場で致死を含む怪我を引き起こす。その上、高圧水ジェット方法は極めて時間がかかる。汚れの大部分を取り除くために、単一の熱交換器が、3人の作業員で、最大で1週間の毎日24時間の連続的な吹付けを必要とし得る。
プロセス流体が汚物を分解するよう設計される化学物質と置換される化学的濯ぎ落し戦略(chemical rinse strategy)を用いても、熱交換器、チューブ、及び、バルブのような工業部品の化学洗浄を行い得る。この方法は大量の危険な化学物質を必要とすることが多く、システム内の複雑化された流動パターンの故に、或いは、チューブの目詰まりの故に(化学リンス液はチューブを通じて流動し得ない)、汚物を完全に除去することに失敗することが多い。
典型的には、最も極端な場合においてだけ、(サンドブラストのような)研磨剤を用いた純粋に機械的な洗浄方法が使用される。部分的にはこれらの技法が高圧水ジェットと同じ危険性及び欠陥の一部で悩まされることの故であるが、洗浄される部分の材料に対する潜在的な表面衝撃(損傷)の故でもある。
構成部品を洗浄する他の選択肢は、工業部品が超音波エネルギの助けを受けて洗浄されるタンクを記載する”Ultrasonic Cleaning Tank”という名称のカナダ国特許第2,412,432号(Knox)中に記載されるような超音波エネルギの使用を伴う。
本発明は従来技術の問題を解決することを目的とする。
容器で構成される装置が提供され、容器には、超音波変換器が超音波エネルギを方向付けるような方法において固定され、それは、適切な洗浄流体と組み合わせられるとき、容器内に収容される熱交換器のような工業部品を洗浄するために使用され得る。液体容量に対する超音波変換器の比率は、1ガロン当たり5〜25ワットの間の容器内の公称エネルギ密度をもたらすが、変換器の配置(間隔)及び動作(出力及び種類)は、特定の場所において、洗浄されるべき物体内又は周りで、1ガロン当たり20ワットよりも大きい不均一なエネルギ密度をもたらす。容器内での2〜10波長の間の距離での変換器の間隔は、均一なエネルギ場をもたらすよう設計され、それは、洗浄されるべき構成部品が収容される容積の容器内で、通常よりも高いエネルギ密度を維持する。
容器で構成される装置が提供され、容器には、超音波変換器が20kHz〜30kHzの間の周波数で超音波エネルギを方向付けるような方法において固定され、それは、適切な洗浄流体と組み合わせられるとき、容器内収容される工業部品、特に熱交換器を洗浄するために使用され得る。変換器の周波数は、熱交換器のような工業規模の構成部品を洗浄するのに適した超音波エネルギの波長をもたらす20〜30kHzの間で作動され得る。
装置の1つの実施例において使用される変換器は、“Ultrasonic Transducer”という名称の米国特許第5,200,666号(Walter et al.)に記載されるような「プッシュプル」設計(“push pull” design)の使用によって、25kHzの公称中心周波数で、各2000ワットのエネルギを供給する。Walter et al.において、金属ロッドは、ロッドの各端部に取り付けられる変換器又は変換装置の内側に積み重ねられる圧電結晶素子の膨張及び収縮を通じて、ロッドの両端部での超音波エネルギの適用によって共振させられる。厚みモードと呼ぶこともある圧電素子の長手方向の膨張及び収縮によって創成される振動は、ロッド長さが同期作動し且つロッドの各端部に取り付けられる変換器素子の共振周波数に正しく同調されることを保証することによって、(ロッドの軸に対する)径方向振動として共振ロッドによって主として表わされる。
上述した実施例において使用されるロッド変換器からの超音波エネルギの径方向放射の故に、変換器の間隔は、容器内の均一なエネルギ場を保証するために重要である。通常、変換器から伝達されるエネルギは、変換器からの距離の二乗に比例して径方向に減少(減衰)する。これを防止するために、変換器は2〜10波長、典型的には、好適周波数範囲内の2〜24インチの間の積分波長距離で離間する。この配置は約5〜10波長の変換器からの距離で平面変換器の音響近似を創成し、物体が洗浄されるべき容積内のより一層均一なエネルギ密度をもたらす。容器内の出力密度を、米国ガロンにおける容器の容積によって除算されたワットにおいて、液体容器内の全ての変換器の総出力として計算し得る。好ましくは、容器500が最少液体レベルまで洗浄流体で一杯であるとき、10〜60ワット/ガロンの間の出力密度をもたらす。洗浄されるべき構成部品の周りのような容器の特定の容積のためにも出力密度を計算し得る。
他の特徴によれば、変換器を25kHzの典型的な中心周波数を備える20kHz〜30kHzの間で共振させ且つ個々の共振ロッド変換器毎に500〜3000ワットの間を散逸させ或いは浸漬可能なプレート式変換器に関して最大で60000ワットを散逸させるのに適した形態の電気エネルギを供給する適切な電子発電機によって、変換器に電力供給し得る。
他の特徴によれば、変換器は電子発電機によって制御される公称周波数(例えば、25kHz)で動作可能であり、変換器の周波数は、最大電力出力を維持するために、公称周波数の周りで変動することが許容され、定常波による機器へのキャビテーション損傷(cavitation damage)を防止するために意図的に変動させ得る。一部の状況では、変換器が僅かに異なり且つ可変の周波数で動作するのを許容するよう、隣接する変換器の間の音波の位相の如何なる制御をも回避するのが好ましくあり得る。少なくとも一部の状況では、可変の周波数の効果は、動的なエネルギ場を創成し、それは洗浄作用を強化し、同時に、高エネルギの定常波による構成部品への損傷の潜在性を低減する。
他の特徴によれば、汚物の正しい評価に基づく適切な洗浄流体が提供され、洗浄されるべき構成部品を汚すことが必要である。アスファルテン、ビチュメン、及び、他の重い原油派生物のために、Alberta州CalgaryのWoodrising Resources Ltd.によって製造されるParatene D-728のような中性pH付近を備える水性脱脂溶液が、優れた性能及び比較的簡単な廃棄をもたらすことが分かった。一部の場合には、特定の汚物の除去を強化するために、少量の溶液を水性溶液に加え得る。一部の他の場合には、ポリマ、エポキシ、スケール(scale)等のような特殊な汚物に対処するために、強い酸性の又は基本的な洗浄流体を使用することが必要である。従って、容器の構造における材料の選択は重要であり、通常(又は「炭素」)鋼は、厳格に中性付近の用途において、容器壁として並びに構造素子として十分に性能を発揮するが、非中性洗浄流体の場合における腐食を避けるために、壁材料としてはステンレス鋼が好ましい。当業者は予期される洗浄流体及び汚物に基づき他の構造材料も使用し得る。
他の特徴によれば、既存の熱交換器のシェル又は改変シェルによって液体容器を形成し得る。
従って、ある特徴によれば、工業部品を洗浄するための装置が提供され、当該装置は、洗浄液を収容するための液体囲壁を定める液体容器と、洗浄液内の動作周波数及び波長を有し且つ2〜10波長の間隔で液体容器の少なくとも一部に固定される超音波変換器とを含む。動作中、超音波変換器は、液体容器の構成部品受取り領域内で、液体容器の平均出力密度よりも大きい出力密度を生成する。
他の特徴によれば、工業部品を洗浄する方法が提供され、当該方法は、超音波変換器を、洗浄液中の超音波変換器の動作周波数及び波長に基づく2〜10波長の間の間隔で、液体容器の少なくとも一部に固定するステップと、最少液体レベルに達し且つ全ての超音波変換器が洗浄液中に浸漬されるよう、洗浄液を液体容器内に導入するステップと、工業部品を洗浄液内に導入するステップと、液体容器の平均出力密度よりも大きい液体容器の構成部品受取り領域内の出力密度を生成するよう超音波変換器を作動するステップとを含む。
他の特徴によれば、変換器は20kHz〜30kHzの間の周波数を生成し得るし、25kHzの中心周波数の周りの周波数を生成し得る。変換器の少なくとも一部は、20kHz〜30kHzの間の異なる周波数を生成し得る。変換器の少なくとも一部は、位相外にあり得る。
他の特徴によれば、変換器を液体容器の内表面に又は液体容器の外表面に固定し得る。変換器は、プレート型変換器又は共振ロッド変換器であり得る。共振ロッド変換器は、1つ又は2つの活性超音波ヘッドを含み得る。変換器は、液体で充填されるとき、液体容器内に10〜60ワット/ガロンの間の出力密度を生成し得る。変換器を液体容器の内表面に対して垂直、水平、及び/又は、対角に取り付け得る。変換器の頂部にあるコンプライアント締付け及び共振ロッドの軸に沿う動作を制限しないマウント装置を使用して、変換器を取り付け得る。
ある特徴によれば、液体容器は、開放頂部を有する液体タンクであり得る。液体容器は、取り外し可能な或いは後退可能な頂部カバーを有し得る。液体容器は、2フィート〜150フィートの間の長さ及び6インチ〜12フィートの間の直径にあり得る一組の熱交換器チューブを受け入れるよう十分に大きくあり得る。液体容器の底部は、平坦、凹面、又は、V形状であり得る。
ある特徴によれば、液体容器は、一組の熱交換器チューブを収容する外側シェルであり得る。
ある特徴によれば、液体容器は、7〜11の間のpHを有する水性脱脂界面活性剤溶液を含み得る。水性洗浄液は、溶媒添加剤、酸性溶液、及び、アルカリ性溶液のうちの少なくとも1つを含み、水性洗浄液は、酸性溶液を含み、水性洗浄液は、アルカリ溶液を含む。
これらの及び他の機能は添付の図面を参照する以下の記載から明らかになるであろう。図面は例示の目的のためだけであり、如何様にも限定的であることは意図されない。
典型的なチューブ及びシェル熱交換器を示す分解斜視図であり、チューブの束とシェルとを示している。 図1aに示されるチューブ及びシェル熱交換器を示す側断面図である。 工業部品を洗浄するための装置を示す斜視図である。 5インチ×30インチの熱交換器を洗浄するよう設計される工業部品を洗浄するための装置を示す斜視図である。 3aに示される装置の一部を示す端面図である。 3aに示される装置を示す平面図である。 3aに示される装置を示す側面図である。 垂直向きタンクを有する工業部品を洗浄するための代替的な装置を示す斜視図である。 4aに示される代替的な装置の一部を示す平面図である。 4aに示される代替的な装置の一部を示す側面図である。 熱交換器のシェルから構成される熱交換器チューブを洗浄するための装置の一部を示す側面図である。 5aに示される装置を示す端面図である。 より小さな熱交換器及びバルブを洗浄するよう設計される工業部品を洗浄するための代替的な装置を示す斜視図である。 6aに示される代替的な装置を示す平面図である。 6aに示される代替的な装置を示す側面図である。 共振ロッド式変換器の一例を示す概略図である。 プレート型変換器の一例を示す概略図である。 装置内に変換器を取り付けるために使用し得る変換器マウントの一部を示す側面図である 最大6インチ×31インチの大きさの工業部品を洗浄するよう設計される代替的な装置を示す斜視図である。
超音波洗浄は、表面汚物と洗浄流体との間の反応(相互作用)の速度を劇的に増大するために、表面付近の通常の液体拡散層を粉砕する超音波の使用を利用する。加えて、入射音波によって誘発される圧縮及び希薄化によってその表面付近で液体内に創成されるキャビテーション(cavitation)が、高圧で高温の微細ジェットを創成し、微細ジェットは、その表面で汚物を物理的に混乱させ且つ汚物を洗浄液内に移動させるのを助ける。
超音波を、適切な洗浄液、例えば、中性pH付近の水性の界面活性溶液/脱脂剤と組み合わせることによって、上述した従来的な方法によって必要とされる時間の僅かの時間内で構成部品を効果的に洗浄し得る。
本議論は、超音波洗浄タンクの改良に関し、それは効率を増大し、且つ、より大きい或いはより複雑な工業部品に対する使用を含めて、超音波タンクを使用し得る状況を広げる。
具体的には、洗浄タンクとの関連において使用される超音波変換器(ultrasonic transducer)は、2〜10波長の間で離間する、2〜6波長の間で離間する、或いは、6〜10波長の間で離間するように、互いに比較的近接して配置される。これは超音波変換器によって生成される超音波を互いに干渉させる。そうすることによって、タンクを通じる超音波の貫入が増大されるよう、洗浄タンク内の超音波に起因する出力密度の勾配を変更し得ることが分かった。ここに記載する原理が理解されるや否や、当業者は超音波変換器によって生成される超音波とこれらの超音波によって洗浄液内に誘発される出力密度との間の関係を理解するであろう。超音波変換器は、隣接する超音波変換器の周波数及び相が同時に制御されないように操作され、それは静電気を形成を防止し、場合によっては、洗浄液内の有害な定常波を防止する。
図2を参照すると、容器200が示されており、容器200は、側壁202及び203と、端壁204及び205と、傾斜し且つ湾曲した底板201と、浸漬部分を支持し且つ浸漬部分が端壁205内に滑り込むのを防止する端部バフル206とを有する。容器(container)206は、液体を収容する容器(vessel)のための適切な構造的設計実務を使用して構成され、典型的には、垂直及び水平な強化ビーム、支持プレート等のような構造素子を含む。ここではそれらの構造素子を詳細に記載しないが、この種の容器設計に通じた当業者は、それらの構造素子を理解するであろう。容器200の側壁202及び203の内側は、超音波変換器207を備え、超音波変換器207は、約4波長(例えば、中心間が10インチ)離間するよう、頂部マウント208及び底部マウント209を使用して取り付けられる。底板201の上に位置する容器200内に配置される長い物体への近接性を維持するために、超音波変換器の取付け高さは、底板201の傾斜に従うのが好ましい。タンク内の大きな構成部品による接触からの超音波変換器207に対する偶発的な損傷を防止するために、防護バー210が超音波変換器207の間に位置付けられる。容器2000の移動を容易化し、洗浄のために容器200内に懸架される物体を支持するために使用されるスリングを容易化するために、容器200は持上げラグ211を備えるのが好ましい。洗浄流体の除去を促進するために、排水ポート213を含め得る。地上の及び傾斜輸送車両からの容器200の移動を促進するために、滑材(skid)組立体212を設計に組み込み得る。
図3a乃至3dは、熱交換器及び他の構成部品を洗浄するために最大で直径5フィート及び長さ30フィートに構築される、図3a中に参照番号300によって概ね示される例示的な装置を示している。他の実施例において概要を既述した機能に加えて、この実施例は、手摺308及び階段306,307によるアクセスを備える、支材(strut)305によって支持された常設歩道(catwalk)で構成される。作業者の安全性を向上するために並びに使用の容易性のために、これらの構成部品を含め得る。側壁309及び310、端壁311及び312、並びに、傾斜底部313に加えて、容器は、その上の硬い又は可撓なカバーの固定を許容する支持体314も備え得る。液体容器が加熱されるならば、カバーは液体容器内の温度を維持するのを助けるために使用される。カバーは蒸発損失を防止するためにも使用される。超音波変換器315からの電気ケーブルが、好ましくは、ケーブルラン(電路)316,317,318内に集められ、ケーブルラン内で、電気ケーブルは容器から出て、超音波変換器に信号をもたらす電気増幅器(発電機)に接続される。
図4a乃至4cは、部分からの破片が容器の底部に容易に落ち且つ破片(debris)を容易に排出又は排水し得るよう、パイプ区画及び熱交換器の浸漬に適合するように構成される、装置の代替的な垂直実施例及び垂直に向けられるタンクからの利益を享受する他の種類の構成部品を示している。この容器は、4つの側壁403,404,405,406と、底板407と、取り外し可能な頂部カバー408とで構成される。超音波変換器409は、45度の角度に取り付けられ、約10波長(約24インチ)離間し、且つ、防護体410によって分離されるように示されている。防護体410は、タンク内にある間並びに浸漬又は取外し中、洗浄される構成部品からの接触による変換器に対する如何なる偶発的な損傷をも防止する。洗浄流体又は破片及び汚物の下方層の便利な除去のために、排水ポート411が設けられる。動作中のタンクの取外し及び支持を容易化するために、持上げラグ412,413,414が設けられる。
図5a及び5bは、装置の代替的な実施例を示しており、そこでは、容器は熱交換器自体のシェルによって形成され、変換器はシェル内に取り付けられる。この実施例において、シェル501は、圧力容器チューブの形態の側壁から成る洗浄容器を形成する。変換器は任意の便利な方法によって、この場合には、超音波変換器502を所定位置に保持するバフル503の使用を通じて、シェルの内側に取り付けられ、原位置で、換言すれば、束をシェル501から取り外すことを必要とせずに、交換機の束の洗浄のための超音波エネルギをもたらす。バフル503は、入口505から出口506への動作中の液体流の蛇行経路を促進するよう、チューブの束のバフルと協働するよう設計される。変換器502に電気エネルギを伝送するために使用される配線のために、シェルマニホールド504に加えられるプレートでの固有に安全なインターフェースがもたらされるのが好ましい。この構造において使用される変換器502は、不活性の非伝導性流体が充填された、商業的に入手可能な固有に安全な種類である。描写したように、変換器502は、水平に取り付けられたロッド型の変換器である。しかしながら、当業者によって理解されるように、シェルに外的に結合されるプレート型の変換器や、シェル内にその他の方法で支持される浸漬可能な変換器も使用し得る。
図6a乃至6cは、熱交換器、バルブ等のような、より小さな構成部品の洗浄のために構築された、装置のより小さい実施例を示している。図6a中に参照番号600によって概ね示される装置は、側壁603及び604と、端壁605及び606と、底板607とで構成され、底板は、側壁に垂直に取り付けられ且つ端壁605及び606に水平に取り付けられる変換器608を備える。容器の容積は、より大きな実施例の一部よりも有意に小さいので、変換器間隔は然程重要でなく、この実施例では、変換器は約7波長間隔又は約17インチ間隔で取り付けられる。装置は、折畳み防護板609を備えるのが好ましく、防護板609は変換器を保護し、且つ、変換器に所要の電気エネルギを供給するのに必要とされる配線のための導管を提供する働きをする。装置は、好ましくは、支材611によって所定位置に保持される常設歩道610と、排水栓612と、フォークリフトを用いた容易な取扱いのための滑材チューブ613とを更に備える。持上げラグ614が、洗浄中に、持ち上げられるべき容器に並びに容器内のスリング構成部品に設けられるのが好ましい。
(例えば、25kHzにある交流電流の形態の)超音波出力を変換器に供給するために、電子超音波発電システムが使用される。適切な電子発電機は、NJ州Trentonに位置するCrest Ultrasonics Corp.から入手可能である。選択される発電機の種類は、使用者の好み及び特定の設計の仕様に依存する。変換器は電気配線を介して発電機に接続され、電気配線は、各変換器を、適切な電気エネルギの供給源に接続する。一部の実施例では、各変換器は発電機が変換器に電力供給することを要求し得る。他の実施例では、1つ又はそれよりも多くの変換器が単一の発電機によって給電されることを可能にする商業的に入手可能な変換器/発電機の機器を使用し得る。一部の状況では、構成部品を積極的に洗浄するタンクの特定領域だけがあるように、特定の変換器のみが活性であり得る。他の状況では、例えば、構成部品の特定部分を洗浄するために、特殊化されたタンクが特定領域内に変換器のみを取り付け得る。
図7は、ロッド超音波変換器700の実施例を示している。変換器700は結合装置702及び703によって所謂「変換器ヘッド」704及び705に取り付けられる共振ロッド701を有し、「変換器ヘッド」704及び705は、電気的に直列に接続され且つカウンタウェイト/シートシンク質量体707で裏打ちされた圧電結晶体706の積重ねで(内的に)構成され、カウンタウェイト/シートシンク質量体707は、交互に起こる電気電圧の影響の下で膨張収縮し、カプラ702及び703を介して共振ロッド701に伝達される振動を創成する。圧電結晶素子の各積重ねは、固有共振周波数を概ね有し、それらの一部は、結晶の径方向の膨張及び収縮をもたらし、それらの一部は、材料の軸方向(又は厚さ方向)の膨張及び収縮をもたらす。これらの典型的なロッド変換器は、結晶積重ね及び共振ロッドのシステムの共振周波数に同調される周波数で概ね動作する。ここに記載する好適実施例において、使用される周波数は、20〜30kHzの間であり、25kHzが通常動作周波数である。ロッド変換器を液体タンク内に垂直、水平、又は、対角向きに取り付け得る。ロッド変換器がタンク内に取り付けられるとき、これらのロッド変換器の間隔は、超音波の伝搬の方向のために考慮される。例えば、図7に示すロッド変換器701を用いるならば、比較的僅かのエネルギが変換器ヘッド704及び705から外向きに伝搬する。よって、その間隔は、軸方向、即ち、端から端に配置されるロッドよりもむしろ、径方向において、即ち、平行なロッドの間で測定される。他の種類の超音波変換器も商業的に入手可能であり、適切な状況においてここに記載する実施例中で使用し得る。例えば、他の種類の変換器は、単一ヘッド共振ロッド変換器、(参照番号810によって示される図8中に示されるような)浸漬可能なプレート式変換器等を含む。プレート変換器は商業的に入手可能であり、プレート変換器を容器の外壁に結合し得るし、或いは、プレート変換器を完全に取り囲み、浸漬されるよう設計し得る。従って、ここに記載する実施例に超音波エネルギを供給するために使用し得る様々な変換器がある。変換器の取付け及び容器の設計は、容器内に超音波エネルギの均一な場をもたらすよう選択される各様式の変換器のために最適化されなければならない。
は、ここに記載する装置において使用し得る変換器マウント900の実施例を示している。マウント(mount)900は、頂部マウント901と、変換器912を所定位置に固定する底部マウント902とを有する。その設計は、変換器の頂部ヘッド用のクランプを含み、クランプはヘッド9032つのガスケット904及び905の間に緩やかに締め付け、マウントチューブ906が変換器の重量を垂直位置において支持する。底部マウントは、好ましくは、変換器の底部ヘッド907を固定せず、むしろ、それは動作中の最適な振動出力のために変換器の自由な垂直運動を許容し、同時に、ガイド板909とマウント板910との間に挟装されるコンプライアント制限ガスケット908を用いて、水平平面内での下方変換器ヘッド907の運動を制限し、よって、容器の搬送中の振動又はトルクからの損傷を防止する。頂部マウント901は、容易な保守取外しのために、容器壁911にボルト止めされ、底部マウント902は、溶接又は他の適切な締結具によって容器に固定される。
図10は、6フィートの幅×31フィートの長さの熱交換器に適合するよう構築された洗浄工業部品のための装置1000を示している。この容器は、図9中に示される変換器マウントを含み、図7に記載する種類の86個の二重ヘッド共振ロッド変換器を使用する。

Claims (41)

  1. 工業部品を洗浄するための装置であって、
    液体容器と、
    超音波変換器とを含み、
    前記液体容器は、洗浄液を収容するための液体囲壁を定める側壁を有し、
    前記超音波変換器は、二次元平面内で前記液体容器の内表面に固定的に固定される共振ロッド変換器を含み、前記洗浄液内の動作周波数及び波長を有し、且つ、前記超音波変換器の軸に対して径方向において隣接する超音波変換器の間で2〜10波長の間隔で前記液体容器の少なくとも一部に固定され
    記液体容器は、前記液体容器の前記側壁に対して前記波長の5〜10倍の距離だけ前記超音波変換器から外向きに垂直に離間する構成部品受取り領域を有し、
    前記超音波変換器は、動作中、各共振ロッド変換器の出力密度が相互作用して、前記液体容器内の平均出力密度よりも大きく且つ均一な、前記液体容器の前記構成部品受取り領域内の出力密度を生成するように離間する、
    装置。
  2. 前記超音波変換器は、20kHz〜30kHzの間の周波数を生成する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記超音波変換器の少なくとも一部は、20kHz〜30kHzの間の異なる周波数を同時に生成する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記超音波変換器の少なくとも一部は、位相外にある、請求項1に記載の装置。
  5. 25kHzの中心周波数の周りの周波数を生成する、請求項2に記載の装置。
  6. 前記共振ロッド変換器は、1つ又は2つの超音波変換器ヘッドを含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記液体容器は、開放頂部を有する液体タンクである、請求項1に記載の装置。
  8. 前記液体容器は、取り外し可能な或いは後退可能な頂部カバーを備える液体タンクである、請求項1に記載の装置。
  9. 前記液体容器は、一組の熱交換器チューブを受け入れるよう十分に大きい、請求項1に記載の装置。
  10. 前記一組の熱交換器チューブは、2フィート〜150フィートの間の長さ及び6インチ〜12フィートの間の直径である、請求項9に記載の装置。
  11. 前記液体容器は、傾斜した底表面を含む、請求項1に記載の装置。
  12. 前記底表面は、平坦、凹面、又は、V形状である、請求項11に記載の装置。
  13. 前記超音波変換器は、液体で充填されるときに、前記液体容器内に10〜60ワット/ガロンの間の出力密度を生成する、請求項1に記載の装置。
  14. 前記超音波変換器は、前記液体容器の内表面に対して垂直に取り付けられる、請求項1に記載の装置。
  15. 前記超音波変換器は、前記超音波変換器の頂部にあるコンプライアント締付け及び前記共振ロッド変換器の軸に沿う運動を制約しないマウント装置を使用して取り付けられる、請求項14に記載の装置。
  16. 前記超音波変換器は、前記液体容器の内表面に対して水平に或いは対角に取り付けられる、請求項1に記載の装置。
  17. 前記液体容器は、一組の熱交換器チューブを収容する外側シェルである、請求項1に記載の装置。
  18. 前記液体容器は、7〜11の間のpHを有する水性脱脂界面活性剤溶液を含む、請求項1に記載の装置。
  19. 前記液体容器は、溶媒添加剤、酸性溶液、及び、アルカリ性溶液のうちの少なくとも1つを含む水性洗浄液を含む、請求項1に記載の装置。
  20. 前記液体容器は、酸性溶液を含む水性洗浄液を含む、請求項1に記載の装置。
  21. 前記液体容器は、アルカリ溶液を含む水性洗浄液を含む、請求項1に記載の装置。
  22. 工業部品を洗浄する方法であって、
    共振ロッド超音波変換器を、洗浄液中の前記共振ロッド超音波変換器の動作周波数及び波長に基づく、径方向において隣接する超音波変換器の間の2〜10波長の間の間隔で、二次元平面内で液体容器の少なくとも一部の内表面に固定的に固定するステップと、
    記液体容器内に洗浄液を導入するステップと、
    工業部品を前記洗浄液内に導入し、前記工業部品を前記波長の5〜10倍の距離だけ前記超音波変換器から外向きに垂直に離間する前記液体容器の構成部品受取り領域内に位置付けるステップと、
    前記液体容器内の前記超音波変換器によって生成される平均出力密度よりも大きく且つ均一な前記液体容器の前記構成部品受取り領域内の出力密度を生成するよう、前記超音波変換器を作動させるステップとを含む、
    方法。
  23. 前記共振ロッド超音波変換器を作動するステップは、20kHz〜30kHzの間の周波数で前記超音波変換器を作動するステップを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記共振ロッド超音波変換器の少なくとも一部は、20kHz〜30kHzの間の異なる周波数を同時に生成する、請求項22に記載の方法。
  25. 前記共振ロッド超音波変換器の少なくとも一部は、位相外にある、請求項22に記載の方法。
  26. 前記共振ロッド超音波変換器は、25kHzの中心周波数の周りの周波数を生成する、請求項23に記載の方法。
  27. 前記共振ロッド超音波変換器は、1つ又は2つの超音波変換器ヘッドを含む、請求項22に記載の方法。
  28. 前記液体容器は、開放頂部を有する液体タンクである、請求項22に記載の方法。
  29. 前記液体容器は、取り外し可能な或いは後退可能な頂部カバーを備える液体タンクである、請求項22に記載の方法。
  30. 前記工業部品は、一組の熱交換器チューブである、請求項22に記載の方法。
  31. 前記一組の熱交換器チューブは、2フィート〜150フィートの間の長さ及び6インチ〜12フィートの間の直径にある、請求項30に記載の方法。
  32. 前記液体容器は、傾斜した底表面を含む、請求項22に記載の方法。
  33. 前記底表面は、平坦、凹面、又は、V形状である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記超音波変換器は、液体で充填されるときに前記液体容器内に10〜60ワット/ガロンの間の出力密度を生成する、請求項22に記載の方法。
  35. 前記超音波変換器は、前記液体容器の内表面に対して垂直に取り付けられる、請求項22に記載の方法。
  36. 前記共振ロッド超音波変換器は、前記共振ロッド超音波変換器の頂部にあるコンプライアント締付け及び前記共振ロッド超音波変換器の軸に沿う動作を制約しないマウント装置を使用して取り付けられる、請求項35に記載の方法。
  37. 前記液体容器は、一組の熱交換器チューブを収容する外側シェルである、請求項22に記載の方法。
  38. 前記液体容器は、7〜11の間のpHを有する水性脱脂界面活性剤溶液を含む、請求項22に記載の方法。
  39. 前記液体容器は、溶媒添加剤、酸性溶液、及び、アルカリ性溶液のうちの少なくとも1つを含む水性洗浄液を含む、請求項22に記載の方法。
  40. 前記液体容器は、酸性溶液を含む水性洗浄液を含む、請求項22に記載の方法。
  41. 前記液体容器は、アルカリ性溶液を含む水性洗浄液を含む、請求項22に記載の方法。
JP2012545031A 2009-12-22 2010-12-22 工業部品を洗浄するための装置 Active JP6175238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28905009P 2009-12-22 2009-12-22
US61/289,050 2009-12-22
PCT/CA2010/002016 WO2011075831A2 (en) 2009-12-22 2010-12-22 Apparatus for cleaning industrial components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517441A JP2013517441A (ja) 2013-05-16
JP6175238B2 true JP6175238B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=44196169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545031A Active JP6175238B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-22 工業部品を洗浄するための装置

Country Status (21)

Country Link
US (3) US20140230844A1 (ja)
EP (1) EP2516074B1 (ja)
JP (1) JP6175238B2 (ja)
KR (1) KR20120108012A (ja)
CN (1) CN102939171B (ja)
AU (1) AU2010335978A1 (ja)
BR (1) BR112012015631B1 (ja)
CA (1) CA2785203C (ja)
DK (1) DK2516074T3 (ja)
ES (1) ES2784492T3 (ja)
HR (1) HRP20200559T1 (ja)
HU (1) HUE048434T2 (ja)
LT (1) LT2516074T (ja)
MX (1) MX345612B (ja)
PL (1) PL2516074T3 (ja)
PT (1) PT2516074T (ja)
RS (1) RS60111B1 (ja)
RU (1) RU2548084C2 (ja)
SG (1) SG181886A1 (ja)
WO (1) WO2011075831A2 (ja)
ZA (1) ZA201205199B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103586231B (zh) * 2013-11-11 2016-03-23 河海大学常州校区 自动化的水下构建物超声清洗装置
CN104596351B (zh) * 2014-11-28 2016-08-24 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种超声波清洗管壳式换热器的方法
CN109196597B (zh) 2016-05-25 2022-08-09 多明尼奥工程公司 经辐射硬化的超声清洁系统
KR102338137B1 (ko) * 2017-03-20 2021-12-09 벡투라 딜리버리 디바이시스 리미티드 네뷸라이저의 멤브레인을 세정하기 위한 방법 및 용기
CN106964601A (zh) * 2017-05-31 2017-07-21 哈尔滨工业大学 一种铰链式超声波除垢与声化复合清洗系统
CN108826736A (zh) * 2018-08-01 2018-11-16 安徽欧瑞达电器科技有限公司 一种适用于超低温环境的三联热水机组
CN109282691A (zh) * 2018-09-29 2019-01-29 武汉钢铁集团气体有限责任公司 一种用于冷却器气水侧的污垢处理装置
CN110328188B (zh) * 2019-05-10 2022-06-21 陕西蓝盛洁环保科技有限公司 一种超声波清洗机
US11821173B2 (en) * 2019-09-25 2023-11-21 Caterpillar Inc. Inverter location and orientation within a mobile machine
KR20220074945A (ko) 2019-11-05 2022-06-03 아르셀러미탈 이동하는 강 스트립의 연속 클리닝을 위한 방법 및 장치
CN112317417B (zh) * 2020-10-13 2022-02-18 李史明 一种高压清洗系统

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702795A (en) * 1968-02-21 1972-11-14 Grace W R & Co Apparatus for ultrasonic etching of polymeric printing plates
US4120699A (en) * 1974-11-07 1978-10-17 Alvin B. Kennedy, Jr. Method for acoustical cleaning
JPS53103662A (en) * 1977-02-22 1978-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Method of and for washing filtering cylinder
EP0455837B1 (de) * 1990-03-09 1992-05-13 Martin Walter Ultraschalltechnik GmbH Ultraschall-Resonator
US5143103A (en) * 1991-01-04 1992-09-01 International Business Machines Corporation Apparatus for cleaning and drying workpieces
US5289838A (en) * 1991-12-27 1994-03-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ultrasonic cleaning of interior surfaces
US5337446A (en) * 1992-10-27 1994-08-16 Autoclave Engineers, Inc. Apparatus for applying ultrasonic energy in precision cleaning
JPH06254521A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Olympus Optical Co Ltd 脱脂洗浄方法
JPH07171526A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Hitachi Ltd 超音波洗浄装置
JP3299846B2 (ja) * 1994-09-27 2002-07-08 株式会社エスエヌディ 超音波洗浄器
JPH0924349A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Kokusai Denki L Tec:Kk 超音波洗浄装置
RU3704U1 (ru) * 1996-03-22 1997-03-16 Олег Григорьевич Павленко Пьезоэлектрическое устройство для ультразвуковой очистки авиационных фильтров и фильтроэлементов
US6454871B1 (en) * 1997-06-23 2002-09-24 Princeton Trade & Technology, Inc. Method of cleaning passageways using a mixed phase flow of gas and a liquid
US5865199A (en) * 1997-10-31 1999-02-02 Pedziwiatr; Michael P. Ultrasonic cleaning apparatus
JP2000162789A (ja) * 1997-12-26 2000-06-16 Canon Inc 基体の洗浄方法および洗浄装置
JP3787024B2 (ja) * 1997-12-26 2006-06-21 株式会社カイジョー 超音波洗浄装置
AU1667599A (en) * 1998-01-19 1999-08-02 Claas Saulgau Gmbh Method and device for removing oxide layers on building components
US6290778B1 (en) * 1998-08-12 2001-09-18 Hudson Technologies, Inc. Method and apparatus for sonic cleaning of heat exchangers
KR100724819B1 (ko) * 1999-04-08 2007-06-04 일렉트릭 파워 리서치 인스티튜트 조사된 핵연료집합체의 초음파 세척장치 및 방법
US6572709B1 (en) * 1999-05-10 2003-06-03 Dominion Engineering, Inc. Ultrasonic cleaning method
US6276370B1 (en) * 1999-06-30 2001-08-21 International Business Machines Corporation Sonic cleaning with an interference signal
WO2001006196A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-25 Varrin Robert D Jr An ultrasonic cleaning method
US6615852B1 (en) * 1999-12-27 2003-09-09 Aqua Sonic Service Co., Ltd. Cleaning machine for die used for synthetic resin mould
JP2002126668A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Snd:Kk 超音波洗浄装置
JP2002299300A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kaijo Corp 基板処理方法
CA2412432C (en) * 2002-11-20 2009-12-01 Canadian Aqua Jetters Ltd. Ultrasonic cleaning tank
CN101084586B (zh) * 2003-11-05 2010-04-28 顶峰集团有限公司 采用多个频率的换能器的超声波处理方法和设备
US20070006892A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Imtec Acculine, Inc. Uniform, far-field megasonic cleaning method and apparatus
JP2007301538A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Kazumasa Onishi 超音波洗浄器
RU70169U1 (ru) * 2007-09-12 2008-01-20 Открытое акционерное общество "Особое конструкторско-технологическое бюро Кристалл" Комплекс ультразвуковой очистки
EP2616192B1 (en) * 2008-01-14 2018-07-11 Dominion Engineering, Inc. High power density fuel cleaning with planar transducers
BRPI0912529A2 (pt) * 2008-05-08 2019-07-09 Cavitus Pty Ltd métodos e aparelho para limpeza ultrassônica
US20180238646A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-23 Larry Baxter Methods For Negating Deposits Using Cavitation Induced Shock Waves

Also Published As

Publication number Publication date
CN102939171B (zh) 2016-06-08
JP2013517441A (ja) 2013-05-16
SG181886A1 (en) 2012-08-30
US20210331214A1 (en) 2021-10-28
BR112012015631B1 (pt) 2020-09-29
ZA201205199B (en) 2013-02-27
EP2516074B1 (en) 2020-01-15
AU2010335978A1 (en) 2012-08-02
EP2516074A2 (en) 2012-10-31
RU2012130930A (ru) 2014-02-10
DK2516074T3 (da) 2020-04-20
WO2011075831A2 (en) 2011-06-30
US20200038919A1 (en) 2020-02-06
EP2516074A4 (en) 2014-07-09
CN102939171A (zh) 2013-02-20
MX345612B (es) 2017-02-07
RU2548084C2 (ru) 2015-04-10
LT2516074T (lt) 2020-05-11
HRP20200559T1 (hr) 2020-07-10
CA2785203A1 (en) 2011-06-30
BR112012015631A8 (pt) 2017-12-05
MX2012007462A (es) 2013-02-21
PT2516074T (pt) 2020-04-22
RS60111B1 (sr) 2020-05-29
HUE048434T2 (hu) 2020-07-28
ES2784492T3 (es) 2020-09-28
CA2785203C (en) 2014-03-11
BR112012015631A2 (pt) 2016-08-23
US20140230844A1 (en) 2014-08-21
PL2516074T3 (pl) 2020-10-19
CA2785203F (en) 2011-06-30
WO2011075831A3 (en) 2011-08-18
KR20120108012A (ko) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175238B2 (ja) 工業部品を洗浄するための装置
KR101181002B1 (ko) 열교환기 관판 상단의 스케일 및 슬러지 제거를 위한 분절형 초음파 세정장치
Kieser et al. The application of industrial scale ultrasonic cleaning to heat exchangers
AU2004287498C1 (en) Ultrasonic Processing Method and Apparatus with Multiple Frequency Transducers
CN107023390B (zh) 装备清洁系统和方法
EP2969271B1 (en) Ultrasonically cleaning vessels and pipes
EP1200789B1 (en) An ultrasonic cleaning method
NL2006151C2 (nl) Warmtewisselaar waarin akoestische golven worden gebruikt tegen aangroei van organismen.
Nguyen et al. A new approach involving a multi transducer ultrasonic system for cleaning turbine engines’ oil filters under practical conditions
KR200442124Y1 (ko) 초음파 배관세정기
RU2368435C2 (ru) Установка ультразвуковой очистки деталей
US20180238646A1 (en) Methods For Negating Deposits Using Cavitation Induced Shock Waves
JP2008062162A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
RU175916U1 (ru) Устройство очистки и предупреждения образования отложений
US20100326465A1 (en) Method for the removal of sediments, fouling agents and the like from ducts and tanks, and apparatus adapted to perform the said method
RU177038U1 (ru) Устройство ультразвуковой защиты водо-водяных и водо-нефтяных теплообменников от образования на теплообменных поверхностях твердых отложений
RU2487765C2 (ru) Устройство ультразвуковой очистки рабочих кассет и тепловыделяющих сборок атомных реакторов
KR20240033695A (ko) 무기 또는 유기 침전물에 민감한 표면을 깨끗하게 유지하는 방법
JPS62282682A (ja) ベンチユリフロ−ノズルの超音波清浄装置
Kieser et al. FROM PRACTICE-TO-THEORY-TO-PRACTICE: ADVANCES IN THE CLEANING OF HEAT EXCHANGERS USING ULTRASOUND.
JPS63116099A (ja) 管束式熱交換器を圧力パルス清掃する方法
UA67944U (uk) Пристрій для кавітаційної обробки рідини

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250