JP6172318B2 - クラウド印刷における複数のあて先への複数のドキュメントを同時に印刷するためのネットワーク印刷サーバ、コンピュータ可読媒体及び方法 - Google Patents

クラウド印刷における複数のあて先への複数のドキュメントを同時に印刷するためのネットワーク印刷サーバ、コンピュータ可読媒体及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172318B2
JP6172318B2 JP2016041410A JP2016041410A JP6172318B2 JP 6172318 B2 JP6172318 B2 JP 6172318B2 JP 2016041410 A JP2016041410 A JP 2016041410A JP 2016041410 A JP2016041410 A JP 2016041410A JP 6172318 B2 JP6172318 B2 JP 6172318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
documents
network
document
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016041410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162463A (ja
Inventor
パヌ ピンピン
パヌ ピンピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2016162463A publication Critical patent/JP2016162463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172318B2 publication Critical patent/JP6172318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Description

実施形態は、概して、電子ドキュメントのクラウド印刷に関する。
本項目で記載されるアプローチは、追求され得るアプローチであるが、必ずしも、以前に着想又は追求されたことがあるアプローチではない。そのため、別なふうに示されない限りは、本項目で記載されるアプローチのいずれもが、それらが本項目に含まれることのみをもって先行技術と見なされることは、当然と考えられるべきではない。
例えばGoogle(登録商標) Cloud Printのようなクラウド印刷サービスは、ユーザが様々なウェブ接続されたデバイスからウェブ対応の印刷デバイスへインターネット上でプリントジョブを開始することを可能にする。クラウド印刷サービスは、印刷デバイスもユーザデバイスも、例えばイントラネット又はエクストラネットのような企業ネットワークに接続されることを必要としない。クラウド印刷サービスによれば、印刷デバイスは、複数のユーザ又はユーザデバイスの間で共有され得る。
実施形態に従って、ネットワーク印刷サーバは、1つ以上のプロセッサと、当該ネットワーク印刷サーバにおける1つ以上の非一時的なデータ記憶媒体とを有し、該1つ以上の非一時的なデータ記憶媒体は、処理される場合に、当該ネットワーク印刷サーバに、当該ネットワーク印刷サーバへ論理的に接続されるユーザデバイスについて、当該ネットワーク印刷サーバが利用可能な複数の印刷デバイスから1つ以上の印刷デバイスの組を決定するステップと、前記複数の印刷デバイスからの前記1つ以上の印刷デバイスの組の中の特定の印刷デバイスで複数のドキュメントを印刷する命令を公衆ネットワークを介して受けるステップと、前記複数のドキュメントの各ドキュメントについて、前記特定の印刷デバイスに当該ドキュメントを印刷するよう指示する命令を生成するステップと、前記複数のドキュメントの各ドキュメントを印刷するための前記生成された命令を一連のプリントジョブとして前記特定の印刷デバイスへ前記公衆ネットワークを介して送るステップとを実行させる命令を記憶している。
添付の図面の図中、同じ参照符号は、同様の要素を参照する。
複数の印刷デバイスへのプリントジョブを管理、提起する環境の例のブロック図を表す。
様々な実施形態に従って、印刷され得るプリントデータタイプの概略図を表す。
様々な実施形態に従って、プリントジョブを管理する方法の例のフローチャートを表す。
様々な実施形態に従って、1つ以上のプリントオプションを設定する方法の例のフローチャートを表す。
様々な実施形態に従って、1つ以上の一般オプションを設定する方法の例のフローチャートを表す。
様々な実施形態に従って、1つ以上の詳細オプションを設定する方法の例のフローチャートを表す。
いくつかの実施形態に従って、プリントジョブをクラウドプリントサービスへ提起する方法のフローチャートである。
様々な実施形態に従って、印刷されるドキュメントを選択するために使用され得るユーザインターフェイスの例を表す。 印刷すべきドキュメントを選択するための1つ以上の動作をユーザが実行した図7Aのユーザインターフェイスを表す。 一般プリントオプションを設定するユーザインターフェイスの例を表す。 図8Aのインターフェイスを介してアクセス可能な詳細オプションを設定するユーザインターフェイスの例を表す
様々な実施形態に従って、送られたプリントジョブをモニタするために使用されるユーザインターフェイスの例を表す
実施形態が実施され得るコンピュータシステムを例示するブロック図である。
以下の記載では、説明のために、多数の具体的な詳細が、実施形態の完全な理解を提供するように示されている。なお、明らかなことながら、実施形態は、それらの具体的な詳細によらずとも実施され得る。他の事例では、よく知られている構造及びデバイスは、実施形態を不必要に不明りょうにすることを避けるために、ブロック図形式で示されている。
I.概要
II.システムアーキテクチャ
A.ユーザデバイス
B.ネットワーク印刷サーバ
C.印刷デバイス
III.プリントジョブの取得及び提起
IV.プリントオプションの設定
A.一般オプションの設定
B.詳細オプションの設定
VI.バッチプリントジョブの管理
VII.ユーザインターフェイスの例
A.ドキュメントの選択
B.プリントオプションの設定
C.プリントジョブのステータスの追跡
VIII.実施メカニズム
I.概要
バッチプリントジョブ、すなわち、印刷のための複数の印刷デバイスへの複数のドキュメント、の提起を管理するネットワーク印刷サーバ及び方法が提供される。ネットワーク印刷サーバは、クラウド印刷環境において、印刷デバイスで印刷されるべき複数のユーザデバイスのいずれかからのドキュメントを印刷する命令を受けることができる。ユーザデバイスの夫々は、クラウド印刷環境を介して接続されている印刷デバイスのサブセットで印刷することができる。命令は、印刷デバイスのサブセットの中の1つ以上の印刷デバイス及び1つ以上のドキュメントを特定する。ネットワーク印刷サーバは、命令において特定される夫々のドキュメント及びあて先についてプリントジョブを生成する。各プリントジョブについて、ネットワーク印刷サーバは、夫々の指定されるプリントジョブに適用される1つ以上の一般オプションと、プリントジョブの一部分に適用される1つ以上の詳細オプションとを特定する。デフォルトのオプションは、印刷されるドキュメントの特性に基づき、及び/又は印刷デバイスの特性に基づき選択され得る。ネットワーク印刷サーバは、ユーザがオプションのいずれかを変更することを可能にするグラフィカルユーザインターフェイスを更に提供する。あて先印刷デバイスは、クラウド印刷サービスを提供するネットワーク印刷サーバへ1つ以上のネットワーク(例えば、インターネット)を介して接続される。プリントジョブを受けると、印刷デバイスはそのプリントジョブを実行する。印刷デバイスは、プリントジョブについてのステータスデータを返す。ステータスデータは、次いで、ネットワーク印刷サーバによってアグリゲートされ、ユーザデバイスに報告される。
II.システムアーキテクチャ
図1は、複数の印刷デバイスへのプリントジョブを管理し、提起する例となる環境100のブロック図を表す。環境100は、クラウドプリントユーザによって操作される複数のユーザデバイス102を含む。ユーザデバイス102は、複数の印刷デバイス120へプリントジョブを提起するために、ネットワーク印刷サーバ104と通信する。環境100は、図1に表されている特定の要素に制限されず、特定の実施に応じて、より少ない又は追加の要素を含んでよい。実施形態は、説明のために、単一のユーザデバイス102に関連してここでは記載されるが、アプローチは、如何なる数のユーザデバイスにも適用可能である。ネットワーク印刷サーバ104は、単に説明のために、単一の要素として図1では表されている。
A.ユーザデバイス
ユーザデバイス102は、如何なるタイプのユーザデバイスであってもよく、ユーザデバイス102の例には、制限なしに、スマートフォン、カメラ、タブレットコンピュータデバイス、パーソナルデジタルアシスタント、ラップトップコンピュータ、又はデスクトップコンピュータが含まれる。ユーザデバイス102は、ディスプレイと、データ取得コンポーネントと、アプリケーションと、通信インターフェイスと、電力/電力管理コンポーネントと、オペレーティングシステムと、印刷されるドキュメントのアクセス、ビューイング、ビジティング(例えば、ウェブブラウザを介したウェブコンテンツへの訪問)、又は記憶のためにプロセッサ及びメモリを有するコンピュータアーキテクチャとを有する。例えば、Google Chrome(登録商標)オペレーティングシステムは、ウェブ使用のために設計されている。故に、ユーザデバイスにローカルで記憶されているファイルを作成、編集、又は削除することに代えて、Chromebook(登録商標)ユーザは、Chromeブラウザを用いてクラウドファイルを作成、編集、及び削除することができる。ユーザデバイス102は、特定の実施に応じて様々であり得る様々な他のコンポーネントを有してよく、ユーザデバイス102は、コンポーネント又は特徴の特定の組に制限されない。例えば、ユーザデバイス102は、ユーザデバイス102の現在地を決定し、ユーザデバイス102の現在地を示すロケーションデータを生成することができる、例えば1つ以上のGPSコンポーネントのようなロケーションコンポーネントを有してよい。ユーザデバイス102は、デジタル画像を捕捉し、記憶することができるカメラを有してよい。ユーザデバイス102は、ユーザデバイス102及び/又はディスプレイの状態を変更及び/又はオン/オフするといった、ユーザデバイスに対して様々な機能を実行するための、例えばボタン、スライド、などのような手動制御(図1に図示せず。)を更に有してよい。
ディスプレイは、画像及び情報をユーザに表示し、更にはユーザ入力を受けることが可能であり得る如何なるタイプのディスプレイによっても実施されてよい。実施形態は、ディスプレイの如何なる特定の実施にも制限されない。ユーザデバイス102は、ユーザデバイス102においてどこにでも位置付けられる同様の又は異なるタイプのディスプレイをいくつでも有してよい。
データ取得コンポーネントは、ハードウェアサブコンポーネント、プログラマブルサブコンポーネント、又は両方を有してよい。例えば、データ取得コンポーネントは、1つ以上のカメラ、スキャナ、メモリユニット若しくは他のデータ記憶ユニット、データを取得、記憶及び送信するためのバッファ及びコード命令、又はそれらの如何なる組み合わせも有してよい。データ取得コンポーネントは、Wi−Fiインターフェイス及びバーコードリーダにより構成されてよい。Wi−Fiインターフェイスは、データ取得コンポーネントへ、そして、それから情報を送信するために使用されてよい。バーコードリーダは、例えば、アイテム上で表示されるPOS(point of sale)コードのようなコードをスキャンするか、又は別なふうに取得するために使用されてよい。
通信インターフェイスは、ユーザデバイス102と他のデバイス及び/又はネットワークとの間の有線及び/又は無線通信リンクを提供するコンピュータハードウェア、ソフトウェア、又はコンピュータハードウェアとソフトウェアとの如何なる組み合わせも含んでよい。通信インターフェイスのための特定のコンポーネントは、特定の実施に応じて様々であってよく、実施形態は、通信インターフェイスの如何なる特定の実施にも制限されない。電力/電力管理コンポーネントは、ユーザデバイス102のための電力を供給し、管理する如何なる数のコンポーネントも有してよい。例えば、電力/電力管理コンポーネントは、ユーザデバイス102のための電力を供給し、管理するよう、1つ以上のバッテリ並びに支援コンピュータハードウェア及び/又はソフトウェアを有してよい。
コンピュータアーキテクチャは、特定の実施に応じて様々であり得る様々な要素を有してよく、ユーザデバイス102は、如何なる特定のコンピュータアーキテクチャにも制限されない。コンピュータアーキテクチャはプロセッサ及びメモリを有する。プロセッサは、如何なる数及びタイプのプロセッサであってもよく、メモリは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含め、如何なる数及びタイプのメモリであってもよい。プロセッサ及びメモリは、特定の実施に応じて様々であってよい。コンピュータアーキテクチャは、特定の実施に応じて様々であり得る追加のハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェア要素を有してよい。図1に表されている例では、メモリは、以降で更に詳細に記載されるように1つ以上の印刷デバイスによって印刷され得るドキュメントを記憶するが、メモリは、特定の実施に応じて更なるデータを記憶してよい。
オペレーティングシステムは、コンピュータアーキテクチャで実行し、特定の実施に応じて様々であり得る如何なるタイプのオペレーティングシステムであってもよい。実施形態は、オペレーティングシステムの如何なる特定の実施にも制限されない。オペレーティングシステムは、特定の実施に応じて、異なるタイプの複数のオペレーティングシステムを有してよい。アプリケーションは、コンピュータアーキテクチャ及びオペレーティングシステムで実行する如何なる数及びタイプのアプリケーションであってもよい。アプリケーションは、オペレーティングシステムのための1つ以上のアプリケーションプログラムインターフェイス(API)を介して、例えば、ディスプレイ、カメラ、コンピュータアーキテクチャ、通信インターフェイス、電力/電力管理コンポーネント、及び図1に図示されていない他のコンポーネントのような、ユーザデバイス102におけるコンポーネントにアクセスしてよい。
アプリケーションは、特定のアプリケーションに応じて様々であり得る様々な機能を提供してよく、実施形態は、如何なる特定の機能も提供するアプリケーションに制限されない。アプリケーションの一般的な非制限的な例には、印刷アプリケーション又はプラグイン、ソーシャルメディアアプリケーション、ナビゲーションアプリケーション、テレフォニー、電子メール及びメッセージングアプリケーション、並びにウェブサービスアプリケーションが含まれる。
図1の例では、アプリケーションは、ユーザデバイス102が1つ以上の印刷デバイス120に登録することを可能にする1つ以上のクラウド印刷アプリケーションを有することができる。ユーザが印刷デバイス120により登録されると、印刷デバイス120は、ユーザデバイス102に利用可能となる。いくつかの実施形態において、ネットワーク印刷サーバ104のユーザは、1つ以上の印刷デバイス120をネットワーク印刷サーバ104にユーザデバイス102又は印刷デバイス120内の制御ユニットを介して登録することを許可される。印刷デバイス120がネットワーク印刷サーバ104に登録されると、登録された印刷デバイス120は、ユーザに利用可能となる。ユーザは、ネットワーク印刷サーバ104からユーザデバイス102を介して、登録された印刷デバイス120にアクセスすることができる。ユーザデバイス102は、次いで、プリントジョブを印刷デバイス120へネットワーク印刷サーバ104を介して送ることができる。ユーザデバイス102が特定の印刷デバイス120に登録されていない場合は、ユーザデバイス102は特定の印刷デバイス120で印刷することができない。いくつかの実施形態において、特定の印刷デバイス120が、指定されたユーザによって登録されていない場合は、指定されたユーザは、ユーザデバイス102を介して特定の印刷デバイス120で印刷することができない。ユーザは、自身の登録された印刷デバイス120をネットワーク印刷サーバ104の他のユーザと共有することができる。ネットワーク印刷サーバ104のユーザが、共有された印刷デバイス120に登録すると、彼は、その共有された印刷デバイス120でドキュメントを印刷することができる。いくつかの場合に、登録プロシージャは、ユーザデバイス102によって開始されるハンドシェイクプロトコルを有する。ハンドシェイクは、ユーザデバイス102と印刷デバイス120との間の双方向のハンドシェイクであってよい。他の実施形態では、ハンドシェイクは、3方向のハンドシェイクであってよく、更にネットワーク印刷サーバ104を関与させる。いくつかの場合に、夫々の印刷デバイス120は、ユーザデバイス102及びネットワーク印刷サーバ104に別々に登録され得る。同様に、ユーザデバイス102は、印刷デバイス120及びネットワーク印刷サーバ104に別々に登録され得る。
ユーザデバイス102又は他のユーザデバイス102を介するユーザは、印刷デバイス120の組に登録されると、プリントジョブをネットワーク印刷サーバ104へ送る。ネットワーク印刷サーバ104は、印刷されるべき複数のドキュメントの選択と、ユーザデバイス102によって登録されている印刷デバイスの組内の複数の印刷デバイスの選択とを受け取ることができる。これに応答して、ユーザデバイス102は、1つ以上のプリントジョブのステータスを記述するプリントジョブ情報を受け取ることができる。ユーザデバイス102は、ネットワーク印刷サーバ104から印刷デバイス情報を受け取る。印刷デバイス情報は、登録された印刷デバイス120の機能及び属性を記述する。これに応答して、ユーザデバイス102は、印刷デバイス管理情報をネットワーク印刷サーバ104へ送る。印刷デバイス管理情報は、プリントジョブの1つ以上に関連する1つ以上のユーザにより選択されたオプションを記述する。
B.ネットワーク印刷サーバ
図1に表されている例では、ネットワーク印刷サーバ104は、ジョブサミット108を有するジョブ印刷サービス106と、プリンタアドミニストレーションサービス110と、データストレージ112と、印刷デバイスインタラクションAPI114とを有する。ネットワーク印刷サーバ104は、特定の実施に応じて様々なであり得る多種多様な方法で実施されてよく、ネットワーク印刷サーバ104は、如何なる特定の実施にも制限されない。例えば、ネットワーク印刷サーバ104は、サーバ、ネットワークサービス、などを含むがそれらに限られない、コンピュータハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はコンピュータハードウェアの如何なる組み合わせによっても実施されてよい。印刷デバイスインタラクションAPI114は、特定の実施に応じて様々であり得る様々な他のコンポーネントを有してよく、ネットワーク印刷サーバ104は、コンポーネント又は特徴の特定の組に制限されない。ネットワーク印刷サーバ104は、特定の実施に応じて様々であり得る様々なハードウェア及びソフトウェアコンポーネントを有してよく、ネットワーク印刷サーバ104は、如何なる特定のハードウェア及びソフトウェアコンポーネントにも制限されない。
ジョブ印刷サービス106は、ユーザデバイス102から受け取られたバッチプリントジョブを処理するよう構成される。ジョブ印刷サービス106は、ドキュメントの選択及び印刷デバイス120の選択を受け取ると、2つ以上のプリントジョブを生成する。各プリントジョブは、1つの印刷デバイスによって印刷される1つのファイルである。ここで参照されるように、個々のプリントジョブは、一般オプション及び/又は詳細オプションを含むことができる、例えば<ファイル,あて先>のような順序対、又はn−タプルとして表現され得る。順序対は、ファイル識別子(順序対では“ファイル”と呼ばれる。)及び印刷デバイス識別子(順序対では“あて先”と呼ばれる。)を含む。他のデータ構造は、個々のプリントジョブを表現するために使用され得る。
生成されたプリントジョブは、ジョブサミット108によって記憶され、管理される。ジョブサミット108は、生成されたプリントジョブを保持又はキューイングするコンピュータデータ構造を有してよい。例えば、<ファイル,あて先>順序対(又はプリントジョブを表すn−タプル)は、リスト(例えば、リンクされたリスト)、キュー、又は連想配列において記憶されてよい。いくつかの実施形態において、<ファイル,あて先>順序対は、ハッシュ関数を用いて記憶され、検索され得る。プリントジョブは、印刷される実際のファイルを有してよく、あるいは、ファイルの記憶されたコピーへのリンクを有してよい。いくつかの場合に、プリントジョブに対応するファイルは、データストレージ112において記憶される。他の場合に、リンクは、ユーザデバイス102又は他の場所で記憶されているファイルを指し示してよい。
図2は、様々な実施形態に従って、印刷され得るプリントデータタイプの例の概略図200を表す。ユーザデバイス102は、各々のユーザ又はユーザデバイス102に登録されている1つ以上のあて先の夫々で1つ以上のドキュメントを印刷する命令を生成する。命令は、プリントジョブ202の形をとってよく、プリントデータ204を含むことができる。プリントデータ204は、印刷されるファイル、又は印刷されるドキュメントへのリンクを含む。印刷されるドキュメントは、クラウドに記憶されているドキュメント(すなわち、クラウドドキュメント206)、ユーザデバイス102でローカルに記憶されているドキュメント(すなわち、デバイスローカルドキュメント208)、及びウェブコンテンツ210を含むことができるが、それらに限られない。
図1に戻ると、プリンタアドミニストレーション(“アドミン”)サービス110は、ジョブサミット108に記憶されているプリントジョブにアクセスし、プリントジョブを各々の印刷デバイス120へ送る。プリンタアドミニストレーションサービス110は更に、印刷デバイス120から受け取られた印刷デバイス情報データ及びプリントジョブステータスデータを処理する。いくつかの場合に、プリンタアドミニストレーションサービス110は、印刷デバイス120へのプリントジョブの最初の送信後にプリントジョブを再送信又は変更することができる。プリンタアドミニストレーションサービスは、プリントジョブステータスデータをアグリゲートし、それをユーザデバイス102へ送ることができる。
印刷デバイスインタラクションAPI114は、ファイルを印刷するコマンドを特定の印刷デバイス120へ送るために使用される。プリント登録API116は、印刷デバイス120がネットワーク印刷サーバ104及びその構成要素に登録されて認識されることを可能にする。ジョブ制御/ルーチンAPI118は、特定のジョブを特定の印刷デバイス120へ送るために使用されるAPIである。APIは、個々の印刷デバイス120の機能及び現在のステータスを検出するために更に使用され得る。
C.印刷デバイス
印刷デバイス120は、ドキュメントを用紙又は他の物理材料上に印刷することができる物理デバイスを有する。ユーザデバイス102と同様に、印刷デバイス120は、命令を受け、処理するよう、プロセッサ、メモリ、ネットワーキング、及びI/Oコンピュータコンポーネントを有する。具体的に、印刷デバイス120は、例えばインターネットのような公衆ネットワークを介してネットワーク印刷サーバ104と通信するよう構成される。いくつかの場合に、印刷デバイス120は、公衆ネットワークを介してユーザデバイス102と通信するよう構成される。印刷デバイス120の例には、プリンタ;フォトプリンタ;プリンタ、スキャナ、コピー機、及び/又はファクシミリ装置を有する多目的ユニット;並びに例えばレシートプリンタ、消印プリンタ、大判プリンタ、3Dプリンタ、及び非用紙材料に印刷するためのプリンタのような特殊な印刷デバイスが挙げられるが、それらに限られない。
III.プリントジョブの取得及び提起
ネットワーク印刷サーバ104は、ユーザデバイス102からプリントジョブを取得する。ネットワーク印刷サーバ104は、印刷される1つ以上のドキュメントの及び/又は1つ以上のあて先印刷デバイス120の選択を受け取ることができる。ネットワーク印刷サーバ104は、選択から2つ以上の<ファイル,あて先>対を決定してよい。選択された印刷デバイスの印刷デバイス情報に基づき、ネットワーク印刷サーバ104は、ユーザがプリントジョブについてのプリントオプションを指定し、プリント要求を承認することを可能にする。ネットワーク印刷サーバ104は、選択されたオプションとともにプリントジョブをあて先印刷デバイス120へ送る。
図3は、様々な実施形態に従って、プリントジョブを管理する方法の例のフローチャートを表す。図3の方法は、2つ以上のプリントジョブを同時に実行するよう環境100内で実行されるタスクの高度な説明として提供される。更なる詳細は、図3の後の図において与えられる。
動作300において、ユーザデバイス102はネットワーク印刷サーバ104へ接続する。ユーザデバイス102は、例えばインターネットのような公衆ネットワークを介して電子通信を確立することによって接続してよい。接続は、セキュアであり、暗号化され得る。いくつかの場合に、接続はSSL(Secure Sockets Layer)接続である。動作300は、ユーザデバイス102で実行される印刷アプリケーションによって実行され得る。いくつかの場合に、動作300は、ユーザデバイス102のユーザが、印刷ダイアログボックスを選択することによって、又は他のアプリケーションにおいて印刷アイコンを選択することによって、プリントコマンドを起動する場合に、実行される。
動作302において、印刷される1つ以上のドキュメントの選択は、ユーザデバイス102の1つからネットワーク印刷サーバ104で受け取られる。選択は、印刷されるドキュメントの記憶場所、又は1つ以上の選択されたドキュメントにアクセスするのに使用可能な他の情報を含んでよい。選択は、同じフォーマットを有するドキュメント、又は異なるフォーマットを有するドキュメントを含んでよい。選択されたドキュメントがデバイスローカルドキュメント208を有する場合に、選択されたドキュメントの夫々は、ユーザデバイス102で共通ファイルフォルダに位置してよく、あるいは、別のファイルフォルダにおいて記憶されてよい。選択されたドキュメントがクラウドドキュメント206又はウェブコンテンツ210を有する場合に、選択は、URL又は他の非ローカル識別子を介して識別されてよい。選択は、指定された“印刷”フォルダ又は、印刷されるドキュメントにアクセスするのに使用されるアプリケーションとは別個に存続する他の場所にユーザがドキュメントを加えることを可能にする印刷アプリケーションを介して、ユーザデバイス102で容易にされてよい。いくつかの実施形態において、ユーザは、GUIを介して、ユーザがドキュメントの全て又は一部を印刷すると決定するまでドキュメント(又はドキュメントの識別子)を記憶する“買い物かご”のようなインターフェイスに時間にわたってドキュメントを加えてよい。
動作304において、1つ以上の印刷デバイス120の選択は、ユーザデバイス102からネットワーク印刷サーバ104で受け取られる。選択された印刷デバイスは、“あて先”、“あて先プリンタ”、又は“あて先印刷デバイス”と呼ばれる。選択を容易にするよう、ユーザデバイス102は、ユーザ又はユーザデバイス102に以前に登録された印刷デバイスの組からユーザが1つ以上の印刷デバイスを選択することを可能にするGUIを提供してよい。GUIは、追加の印刷デバイス120に登録し、新たに登録された印刷デバイス120で印刷するためのオプションを更に含んでよい。選択は、印刷デバイスが選択されたドキュメントを印刷し始める前に完了されるベリフィケーション若しくはベリフィケーションプロセスを開始するのに使用可能な情報又は印刷デバイスに関する情報を含んでよい。
いくつかの実施形態において、破線ボックス316によって示されるように、動作302及び304は逆の順序で実行され得る。このとき、あて先の選択は、1つ以上のドキュメントの選択より前に受け取られる。他の実施形態では、動作302及び304は同時に実行され得る。このとき、ユーザデバイス102は、信号通信の部分として両方のタイプの選択を送信する。
動作306において、利用可能なプリントオプションを示すGUIは、ネットワーク印刷サーバ104によってユーザデバイス102に提供される。GUIは、1つ以上のデフォルト設定、及び/又はプリントジョブ内の特定の設定を設定するためのプロンプトを含んでよい。GUI及びプリントオプションは、以下で更に詳細に論じられる。
動作308において、プリントオプションは、動作306において受け取られたユーザ入力に基づき設定される。プリントオプションは、印刷されるドキュメントの属性及び/又はあて先印刷デバイスの属性に基づき設定され得る。いくつかの場合に、プリントオプションは、ユーザによって変更されなかったデフォルトに基づき設定される。
動作310において、プリント要求の承認は、ユーザから受け取られる。承認は、ユーザに提供されたプロンプトに応答して受け取られてよい。ユーザがプリント要求を承認することができない場合に、ユーザは、利用可能なプリントオプションを示すGUIを提供され得、あるいは、プリント要求の全て又は一部をキャンセルするためのオプションを提供され得る。例えば、ユーザは、印刷されるドキュメントを非選択状態にすることができ、あるいは、1つ以上のあて先印刷デバイスを非選択状態にすることができる。他のオプションも、ユーザがプリント要求を承認することができない場合に提示され得る。
動作312において、プリントジョブは、ネットワーク印刷サーバ104によって生成される。生成されたプリントジョブは、夫々が<ファイル,あて先>対によって表現され得る。いくつかの場合に、生成されたプリントジョブは、1つ以上のプリントオプションのインジケーションを含むことができる。例えば、<ファイル,あて先>対は、夫々の追加された要素がプリントオプションを示すn−タプルを形成するよう拡張され得る。いくつかの実施形態において、n−タプルにおける夫々の位置は、予め定義された属性に対応し、属性に割り当てられる値は、n−タプルに含まれる。個々のプリントジョブは、次いで、ネットワーク印刷サーバ104から各々のあて先印刷デバイス120へ送られる。
動作314において、様々なあて先印刷デバイス120は、プリントジョブ及び対応するプリントオプションを受け取る。この情報を用いて、あて先印刷デバイス120はドキュメントを印刷する。いくつかの実施形態において、あて先印刷デバイス120は、ファイルが印刷された場合にはプリントジョブが完了されたとのインジケーションを、又はプリントジョブの完了に失敗した場合にはエラーのインジケーションを含む、プリントジョブのステータスデータを返す。
IV.プリントオプションの設定
図4は、様々な実施形態に従って、動作306において1つ以上のプリントオプションを設定する方法の例のフローチャートを表す。動作306は、1つ以上のドキュメント及び1つ以上のあて先印刷デバイスを特定するプリント要求を受けることに応答してネットワーク印刷サーバ104によって実行され得る。印刷デバイス設定は二段階で設定され得る。第1に、<ファイル,あて先>対の夫々に適用される一般設定、及び第2に、<ファイル,あて先>対の一部に対応する詳細設定。
動作402において、プリント要求のための一般プリントオプションは、例えばGUIを介してユーザに与えられる。一般プリントオプションは、<ファイル,あて先>対の夫々に適用されるデフォルトの設定である。いくつかの実施形態において、一般プリントオプションは、印刷デバイス120に関して受け取られた印刷デバイス情報に基づきネットワーク印刷サーバ104によって決定される。いくつかの場合に、一般プリントオプションは、印刷されるべき選択されたドキュメントの1つ以上のファイル属性に基づき選択される。いくつかの実施形態において、一般プリントオプションは、値が予め定義されたデフォルト値である属性値の対である。動作402は、図5Aに関連して更に論じられる。
動作404において、ユーザが<ファイル,あて先>対の少なくとも1つについて詳細プリントオプションを設定することができるかどうか、又はそのように要求されているかどうかに関して、決定がなされる。ユーザは、あて先でのデフォルトの印刷オプションとファイルの属性との間の不一致を解消するために、詳細な印刷オプションを設定するよう要求され得る。ユーザは、ユーザデバイス102に提供されているGUIを介して詳細オプションを設定することができる。詳細プリントオプションが設定されるべきでない場合は、動作306は終了し、プロセスは図3の動作308を続ける。
ユーザが詳細プリントオプションを設定する場合は、動作306は動作406を続け、詳細プリントオプションは、<ファイル,あて先>対の少なくとも1つについてユーザデバイス102から受け取られる。プリントオプションが属性値対として表現される実施形態では、詳細な命令は、属性に関連する非デフォルトの値を有する。詳細オプションが受け取られると、プロセスは図3の動作308を続ける。
A.一般オプションの設定
一般プリントオプションは、ネットワーク印刷サーバ104によって確定されるか、あるいは、動的に生成され得る。いくつかの場合に、一般プリントオプションはユーザによって設定され得る。ユーザによって設定され得る一般プリントオプションの非制限的な例には、各印刷デバイスで印刷されるコピーの枚数、ファイルから印刷されるページ、両面設定、及び用紙向きが挙げられる。図5Aは、様々な実施形態に従って、1つ以上の一般プリントオプションを動的に生成する方法の例のフローチャートを表す。一般オプションは、プリント要求に含まれるプリントジョブの全て又は一部にわたって同じであるプリントオプションである。いくつかの場合に、一般プリントオプションはデフォルトオプションを有する。一般プリントオプションは、ファイル属性値対及び/又はあて先属性値対に基づくことができる。図5Aの方法は、図4の動作402の部分として実行され得る。
動作500において、選択されたドキュメントは、ネットワーク印刷サーバ104によってアクセスされる。いくつかの場合に、ドキュメントは、ネットワーク印刷サーバ104にアップロードされる。他の場合に、ユーザデバイス102で又はクラウドストレージシステムにおいて記憶されているドキュメントは、公衆ネットワーク接続を介してアクセスされる。いくつかの実施形態において、選択されたドキュメントを記述するメタデータがアクセスされる。
動作502において、選択されたドキュメントの夫々のファイル属性は、ネットワーク印刷サーバ104及び/又はユーザデバイス102によって決定される。ファイル属性は、印刷デバイス120と無関係に、ファイル自体において指定される属性である。ファイル属性は、例えば、ファイルがカラーであるかどうか、用紙サイズ、及びマージンを含むことができる。ファイル属性は値を割り当てられ得る。
動作504において、全てのドキュメントが同じ値を有する何らかのファイル属性があるかどうかに関して、決定がなされる。そのような属性がない場合は、プロセス402は動作508へスキップする。同じ値を有する少なくとも1つのファイル属性がある場合には、同じ値を有するその少なくとも1つのファイル属性は、動作506において、一般オプションとして設定される。
動作508において、あて先のリストは、ネットワーク印刷サーバ104によってアクセスされる。動作510において、あて先の夫々の印刷属性は決定される。あて先の印刷属性は、属性の利用可能な値及びデフォルト値を含む。例えば、あて先の印刷属性は、ページサイズ、解像度、及びカラー印刷を含むことができる。
動作512において、全てのあて先が同じ値を有する何らかのあて先属性があるかどうかに関して、決定がなされる。そのような属性がない場合は、プロセス402は動作516へスキップする。同じ値を有する少なくとも1つのあて先属性がある場合には、同じ値を有するその少なくとも1つのあて先属性は、動作514において、一般オプションとして設定される。
任意のオプション516において、一般オプションは、ユーザへの提示のためにユーザデバイス102へネットワーク印刷サーバ104によって提供される。
B.詳細オプションの設定
図5Bは、様々な実施形態に従って、1つ以上の詳細オプションを設定する方法406の例のフローチャートである。詳細オプションは、あて先ごとに又は夫々の<ファイル,あて先>対について設定され得る。詳細オプションは、各プリントジョブを各あて先印刷デバイスにカスタマイズするために、又はファイル属性と印刷デバイス属性若しくは機能との間の不一致を解消するために使用され得る。
動作550において、詳細オプションGUIは、ネットワーク印刷サーバ104によって生成され、ユーザデバイス102へ提供される。詳細オプションGUIは、ユーザが1つ以上の詳細オプションを変更するためのメカニズムを提供する。
動作552において、一般オプション(例えば、動作506及び514の一般オプション)は、ネットワーク印刷サーバ104によってデフォルト値として設定される。一般オプションは、詳細オプションGUIにおいて示されてよい。
動作554において、一般オプションにおいて値を割り当てられていないいずれかの属性がある場合に、残りの属性の値は、ネットワーク印刷サーバ104によってあて先デフォルト値に基づき入れられる。あて先デフォルト値は印刷デバイス120によって設定される。いくつかのあて先は、他のあて先が有さない属性を有してよく、それにより、一般オプションはそれらの属性について設定されないことが知られる。
動作556において、あて先の少なくとも1つについて、そのあて先で印刷されるプリントドキュメントについてのユーザ選択値が受け取られる。これに応答して、動作558において、あて先に送られる各ファイルについて、対応する属性値は、動作556で受け取られたユーザ選択値に設定される。
動作560において、<ファイル,あて先>対に対応する各プリントジョブについて、属性のユーザ選択値は、ネットワーク印刷サーバ104によって提供されたGUIを介して受け取られ、設定される。動作562において、プロンプトは、ユーザ選択値の承認を要求するようユーザに提示される。
VI.バッチプリントジョブの管理
図6は、いくつかの実施形態に従って、バッチプリントジョブを印刷デバイス120へクラウドプリントサービスを介して提起する動作312を実行する方法のフローチャートである。バッチプリントジョブは、2つ以上のドキュメントの夫々を2つ以上の印刷デバイスの夫々で印刷するための命令を有する。いくつかの場合に、図6の方法は、1つのドキュメントを2つ以上の印刷デバイスで印刷するよう、又は2つ以上のドキュメントを1つの印刷デバイスで印刷するよう実行され得る。
動作600において、プリント要求の承認は、ユーザからユーザデバイス102を介してネットワーク印刷サーバ104によって受け取られる。承認は、図5Bの動作562において示されたプロンプトに応答して受け取られ得る。承認の受信は、図3の動作310においても記載される。
動作602において、プリント要求内に未処理の<ファイル,あて先>対があるかどうかに関して、決定がなされる。<ファイル,あて先>対は、意図されたあて先印刷デバイスへ印刷のために未だ送信されていない場合に未処理である。未処理の対がない場合は、動作312は、全てのプリントジョブが印刷デバイス120へ送信されているので終了する。
未処理の対がある場合は、ネットワーク印刷サーバ104は、動作604において、未処理の<ファイル,あて先>対及びその関連するプリントオプションにアクセスする。プリントオプションは、属性値対として表現され得る。いくつかの場合に、<ファイル,あて先>対はn−タプルに拡張されてよい。このとき、各位置は、属性との予め定義された対応を有し、n−タプルは属性の値を含む。属性の値は、一般オプション又は詳細オプションであることができる。
動作606において、ネットワーク印刷サーバ104は、動作604のn−タプルからプリントジョブを生成する。プリントジョブは、ファイルを印刷するためにあて先印刷デバイス120によって実行可能な一連の命令を有する。例えば、プリントジョブは、印刷デバイスに特有のAPIに従ってフォーマットされ得る。動作608において、ネットワーク印刷サーバ104は、生成されたプリントジョブをあて先印刷デバイス120へ送る。
動作610において、ネットワーク印刷サーバ104は、印刷デバイスから受け取られたステータスメッセージに基づき、送信したプリントジョブのステータスをモニタする。動作602乃至610は、印刷デバイス120が実際にドキュメントを印刷するよりも速く実行され得る。そのような場合に、動作610は、複数のプリントジョブと並行して実行され得る。ネットワーク印刷サーバ104は、バッチプリントジョブ内のプリントジョブのステータスをユーザデバイス102のユーザに知らせるステータスGUIを生成してよい。
VII.ユーザインターフェイスの例
図7A〜9は、様々な実施形態に従って、バッチプリントジョブ内の複数のプリントジョブを定義し、一般及び詳細プリントオプションを設定し、送信されたプリントジョブをモニタするために使用されるユーザインターフェイスを例示する。ユーザインターフェイスは、ネットワーク印刷サーバ104及びその機能の一実施を説明するための例として与えられている。
A.ドキュメントの選択
図7Aは、印刷されるドキュメントを選択するために使用され得るユーザインターフェイスの例を表す。表されるように、ユーザインターフェイスは、ユーザデバイス102にあるウェブブラウザを介してネットワーク印刷サーバ104によって提供される。インターフェイスは、例えばクラウドドキュメント206を記憶する“CLOUDDOCS”ディレクトリ内のファイル及びファイルフォルダのナビゲート可能なリストを含む。
図7Bは、印刷すべきドキュメントを選択するための1つ以上の動作をユーザが実行した図7Aのユーザインターフェイスを表す。表されている例では、影付きで示されるように、ユーザは、印刷するよう、ファイルフォルダ“DEPARTMENT A MONTHLY REPORTS 2014”及び“DEPARTMENT A MONTHLY REPORTS 2013”と、ファイル“GENERAL INFORMATION.PDF”とを選択している。ユーザがファイルフォルダを選択する場合に、ファイルフォルダ内の各ファイルは、印刷されると選択される。例えば、MONTHLY REPORTSフォルダには、月ごとに1つである12個のファイルが記憶されている。12個全てのドキュメントは、フォルダがユーザによって選択される場合に印刷される。他の場合には、ユーザは、コンテンツを見るためにフォルダを開くことを選択し、そこに含まれているファイルの一部を選択することができる。ユーザは、「印刷」ボタンを選択すると、次いで、あて先印刷デバイスを選択するための1つ以上のインターフェイス(図示せず。)に向けられる。
B.プリントオプションの選択
図8Aは、一般プリントオプションを設定するユーザインターフェイスの例を表す。ユーザインターフェイスは、印刷されるドキュメントの総数と、あて先印刷デバイス120のリスト(例えば、“PRINTER A; PRINTER B; PRINTER C”)を含む。このインターフェイスから、ユーザは、印刷を開始するための及び印刷をキャンセルするためのオプション(「印刷」ボタン及び「キャンセル」ボタン)を選択することができる。ユーザは、あて先印刷デバイスを変更するためのオプション(「変更」ボタン)を更に与えられている。
図8Aに示されているように、一般プリントオプション設定は、例えば、コピーの枚数、ドキュメント内の全頁が印刷されること、両面印刷がオフされること、及び用紙向きが縦方向であることといった属性を含む。それらのうち、両面印刷オプションは、全てのあて先印刷デバイスの間で共通である。一般オプションは、例えば“カラー印刷”又は“ステープル”のような他の属性については、それらの属性のための共通のデフォルト値をあて先印刷デバイスが共有しないので、選択されない。図8Aのユーザインターフェイスは、詳細オプションにアクセスするためのオプション(「詳細オプション設定」ボタン)を更に含む。
図8Bは、図8Aのインターフェイスを介してアクセス可能な詳細オプションを設定するユーザインターフェイスの例を表す。インターフェイスは、各行がファイルに対応し、各列があて先印刷デバイスに対応するプリントジョブのテーブル配列を含む。各エントリは、プリントジョブのための設定を変更又は編集するためのオプションを含む。
テーブルの最初の行は、予定に基づき全てのドキュメント(“ALL DOCUMENTS”)についてのオプションを設定するためのオプションを含む。それらのエントリは、一般オプション並びにドキュメント及び/又はあて先のデフォルト値を入力される。例えば、PRINTER A及びPRINTER Bは、カラー印刷のためのデフォルト値を有する。PRINTER Cは、白黒で印刷するためのデフォルト値を有する。“ALL DOCUMENTS”と記されたテーブル内の最初の行において、ユーザがPRINTER Aについての設定を“カラー”から“白黒”へと編集する場合に、設定は、PRINTER Aで印刷される全てのドキュメントについて変更される。
C.プリントジョブのステータス追跡
図9は、様々な実施形態に従って、送られたプリントジョブをモニタするために使用されるユーザインターフェイスの例を表す。インターフェイスは、対応するあて先印刷デバイスへ送られたドキュメントのリストと、プリントジョブが提起された日付と、プリントジョブの現在のステータスとを含む。ユーザインターフェイスは、印刷デバイス120から受け取られたステータスデータに基づき入力及び更新される。他の場合に、プリントジョブは、印刷デバイスによってグループ化又はソートされ得る。
VII.実施メカニズム
本願のフロー図は、特定の順序において特定の組のステップを表すが、他の実施は、図示されているのと同じ又は異なった順序において、より少ない又はより多いステップを使用してよい。
一実施形態に従って、ここで記載される技術は、1つ以上の特別目的のコンピュータデバイスによって実施される。特別目的のコンピュータデバイスは、当該技術を実行するようハードワイヤードであってよく、あるいは、当該技術を実行するよう永続的にプログラムされている1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のようなデジタル電子デバイスを含んでよく、あるいは、ファームウェア、メモリ、他のストレージ、又は組み合わせにおけるプログラム命令に従って当該技術を実行するようプログラムされている1つ以上の汎用のハードウェアプロセッサを有してよい。そのような特別目的のコンピュータデバイスは、当該技術を達成するよう、カスタムのハードワイヤード・ロジック、ASIC、又はFPGAをカスタムのプログラミングと組み合わせてもよい。特別目的のコンピュータデバイスは、デスクトップコンピュータシステム、ポータブルコンピュータシステム、ハンドヘルドデバイス、ネットワーキングデバイス、あるいは、当該技術を実装するようハードワイヤード及びプログラム・ロジックを組み込む如何なる他のデバイスであってもよい。
図10は、実施形態が実施される例となるコンピュータシステム1000を表すブロック図である。コンピュータシステム1000は、情報を通信するバス1002又は他の通信メカニズムと、バス1002と結合され、情報を処理するハードウェアプロセッサ1004とを有する。コンピュータシステム1000は、バス1002と結合され、プロセッサ1004によって実行される情報及び命令を記憶する、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は他の動的記憶デバイスのようなメインメモリ1006を更に有する。メインメモリ1006は、プロセッサ1004によって実行される命令の実行の間に一時変数又は他の中間情報を記憶するためにも使用されてよい。コンピュータシステム1000は、バス1002と結合され、プロセッサ1004のための静的な情報及び命令を記憶する読出専用メモリ(ROM)1008又は他の静的記憶デバイスを更に有する。例えば磁気ディスク又は光ディスクのような記憶デバイス1010が設けられ、バス1002と結合され、情報及び命令を記憶する。
コンピュータシステム1000は、情報をコンピュータユーザに表示する、例えば陰極線管(CRT)のようなディスプレイ1012とバス1002を介して結合されてよい。バス1002は単一のバスとして表されているが、バス1002は1つ以上のバスを有してよい。例えば、バス1002は、制限なしに、プロセッサ1004がコンピュータシステム1000内の他のデバイスを制御する制御バス、プロセッサ1004が実行のための命令のメモリ場所を指定するアドレスバス、又はコンピュータシステム1000のコンポーネント間でデータ又は信号を伝送する如何なる他のタイプのバスも含んでよい。
英数字及び他のキーを含む入力デバイス1014は、バス1002と結合され、情報及びコマンド選択をプロセッサ1004へ伝える。他のタイプのユーザ入力デバイスは、カーソルコントロール1016(例えば、マウス、トラックボール、又はカーソル方向キー)であり、方向情報及びコマンド選択をプロセッサ1004へ伝え、且つ、ディスプレイ1012でのカーソルの動きを制御する。この入力デバイスは、通常、デバイスが平面において位置を特定することを可能にする、2つの軸、すなわち、第1軸(例えば、x)及び第2軸(例えば、y)における2自由度を有する。
コンピュータシステム1000は、カスタマイズされたハードワイヤード・ロジック、1つ以上のASIC若しくはFPGA及び/又はプログラム・ロジックを用いて、ここで記載される技術を実施してよい。それらの使用されるロジックは、コンピュータシステムと組み合わせて、コンピュータシステム1000を特別目的のマシンとするか、又はそうであるようプログラムする。一実施形態に従って、それらの技術は、プロセッサ1004がメインメモリ1006に含まれている命令を処理することに応答して、コンピュータシステム1000によって実行される。そのような命令は、記憶デバイス1010のような他のコンピュータ可読媒体からメインメモリ1006に読み込まれてよい。プロセッサ1004によるメインメモリ1006に含まれる命令の処理は、ここで記載される機能の実行を引き起こす。代替の実施形態では、ハードワイヤード回路構成は、実施形態を実施するよう、ソフトウェア命令の代わりに、又はそれと組み合わせて使用されてよい。よって、実施形態は、ハードウェア回路構成とソフトウェアとの如何なる特定の組み合わせにも制限されない。
ここで使用される語「コンピュータ可読媒体」は、コンポーネントを特定の方法で動作させるデータを提供することに関与する如何なる媒体にも言及する。コンピュータシステム1000を用いて実施される実施形態では、様々なコンピュータ可読媒体は、例えば、実行のために命令をプロセッサ1004へ供給することに関与する。かかる媒体は、制限なしに、不揮発性媒体及び揮発性媒体を含む多数の形態をとってよい。不揮発性媒体には、例えば、記憶デバイス1010のような光若しくは磁気ディスクが含まれる。揮発性媒体には、メインメモリ1006のような動的メモリが含まれる。共通の形態のコンピュータ可読媒体には、制限なしに、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、又は如何なる他の磁気媒体、CD−ROM、如何なる他の光学媒体、RAM、PROM、及びEPROM、FLASH−EPROM、あらゆる他のメモリチップ、メモリカートリッジ若しくはメモリスティック、又はコンピュータが読み取ることができる如何なる他の媒体も含まれる。
様々な形態のコンピュータ可読媒体は、プロセッサ1004による処理のための命令を記憶することに関与してよい。例えば、命令は、最初に、遠隔のコンピュータ記憶媒体に記憶され、1つ以上の通信リンクを介してコンピュータシステム1000へ送信されてよい。バス1002は、データをメインメモリ1006へ運び、メインメモリ1006からプロセッサ1004は命令を取り出し、処理する。メインメモリ1006によって受け取られた命令は、任意に、プロセッサ1004による処理の前又は後のいずれかに、記憶デバイス1010に記憶されてよい。
コンピュータシステム1000は、バス1002と結合された通信インターフェイス1018を更に有する。通信インターフェイス1018は、ローカルネットワーク1022へ接続されるネットワークリンク1020への通信結合を提供する。例えば、通信インターフェイス1018は、電話回線へのデータ通信接続を提供するためのモデムであってよい。他の例として、通信インターフェイス1018は、互換性のあるLANへのデータ通信接続を提供するローカルエリアネットワーク(LAN)カードであってよい。無線リンクも、実施されてよい。如何なるそのような実施においても、通信インターフェイス1018は、様々なタイプの情報を表すデジタルデータストリームを運ぶ電気、電磁気又は光信号を送信及び受信する。
ネットワークリンク1020は、通常、1つ以上のネットワークを通じて他のデータデバイスへのデータ通信を提供する。例えば、ネットワークリンク1020は、ローカルネットワーク1022を通じてホストコンピュータ1024への又はインターネットサービスプロバイダ(ISP)1026によって操作されるデータ設備への接続を提供してよい。その場合に、ISP1026は、現在一般的に“インターネット”1028と呼ばれているワールドワイドパケットデータ通信網を通じてデータ通信サービスを提供する。ローカルネットワーク1022及びインターネット1028はいずれも、デジタルデータストリームを運ぶ電気、電磁気又は光信号を使用する。
コンピュータシステム1000は、ネットワーク、ネットワークリンク1020及び通信インターフェイス1018を通じて、メッセージを送信し、且つ、プログラムコードを含むデータを受信することができる。インターネットの例では、サーバ1030は、アプリケーションプログラムについての要求されているコードを、インターネット1028、ISP1026、ローカルネットワーク1022及び通信インターフェイス1018を通じて送信してよい。受信されたコードは、それが受信されるとプロセッサ1004によって実行され、且つ/あるいは、後の実行のために記憶デバイス1010又は他の不揮発性ストレージにおいて記憶されてよい。
本明細書において、実施形態は、実施ごとに様々であり得る多数の具体的な詳細を参照して記載されてきた。よって、何が発明であるか及び何が発明であると本願によって意図されるかについての唯一且つ排他的な表示は、あらゆるその後の補正も含め、特許請求の範囲が示す具体的な形態において、本願に由来する特許請求の範囲である。よって、請求項で明示的に挙げられていない限定、要素、特性、特徴、利点又は属性は、如何なる方法においても当該請求項の適用範囲を制限すべきでない。明細書及び図面は、然るべく、限定的な意味ではなく、説明的な意味において受け止められるべきである。
100 環境
102 ユーザデバイス
104 ネットワーク印刷サーバ
106 ジョブ印刷サービス
108 ジョブサミット
110 プリンタアドミニストレーションサービス
112 データストレージ
114 印刷デバイスインターフェイスAPI
116 プリント登録API
118 ジョブ制御/ルーチンAPI
120 印刷デバイス
202 プリントジョブ
204 プリントデータ
206 クラウドドキュメント
208 デバイスローカルドキュメント
210 ウェブコンテンツ
1000 コンピュータシステム
1004 プロセッサ
1006 メインメモリ
1008 ROM
1010 記憶デバイス
1018 通信インターフェイス

Claims (15)

  1. ネットワーク印刷サーバであって、
    1つ以上のプロセッサと、
    当該ネットワーク印刷サーバにおける1つ以上の非一時的なデータ記憶媒体と
    を有し、
    前記1つ以上の非一時的なデータ記憶媒体は、
    処理される場合に、当該ネットワーク印刷サーバに、
    当該ネットワーク印刷サーバへ論理的に接続されるユーザデバイスについて、当該ネットワーク印刷サーバが利用可能な複数の印刷デバイスから1つ以上の印刷デバイスから成る1つの組を決定するステップと、
    記1つ以上の印刷デバイスから成る前記1つの組の中の1つ以上の特定の印刷デバイスで複数のドキュメントを印刷する命令を公衆ネットワークを介して受けるステップと、
    前記複数のドキュメントの各ドキュメントについて、前記1つ以上の特定の印刷デバイスに当該ドキュメントを印刷するよう指示する命令を生成するステップと、
    前記複数のドキュメントの各ドキュメントを印刷するための前記生成された命令を一連のプリントジョブとして前記1つ以上の特定の印刷デバイスへ前記公衆ネットワークを介して送るステップと
    を実行させる命令を記憶しており、
    前記命令を生成するステップは、前記複数のドキュメントの各ドキュメントについて、当該ドキュメントを前記1つ以上の特定の印刷デバイスの夫々で印刷するためのプリントオプションを設定することを含み、該プリントオプションを設定することは、前記複数のドキュメントを行又は列とし及び前記1つ以上の特定の印刷デバイスを列又は行とするテーブルを含むユーザインターフェイスを前記ユーザデバイスに表示させることを含む、ネットワーク印刷サーバ。
  2. 当該ネットワーク印刷サーバにおける前記非一時的なデータ記憶媒体は、
    処理される場合に、当該ネットワーク印刷サーバに、
    記1つ以上の印刷デバイスから成る前記1つの組の中の2つ以上の特定の印刷デバイスで前記複数のドキュメントを印刷する命令を前記公衆ネットワークを介して受けるステップと、
    記2つ以上の特定の印刷デバイスの夫々について、該2つ以上の特定の印刷デバイスに前記複数のドキュメントを印刷するよう指示する第2命令を生成するステップと、
    前記生成された第2命令を並列プリントジョブとして前記2つ以上の特定の印刷デバイスへ前記公衆ネットワークを介して送るステップと
    を更に実行させる命令を記憶している、
    請求項1に記載のネットワーク印刷サーバ。
  3. 前記公衆ネットワークはインターネットである、
    請求項1に記載のネットワーク印刷サーバ。
  4. 前記1つ以上の印刷デバイスから成る前記1つの組は、前記ユーザデバイスに登録されている複数の印刷デバイスから成る印刷デバイスの組である、
    請求項1に記載のネットワーク印刷サーバ。
  5. 前記非一時的なデータ記憶媒体は、
    処理される場合に、当該ネットワーク印刷サーバに、
    前記一連のプリントジョブの中の第1プリントジョブ及び前記一連のプリントジョブの中の第2プリントジョブのプリントジョブステータスデータを前記1つ以上の特定の印刷デバイスから受けるステップと、
    前記プリントジョブステータスデータのプレゼンテーションを生成するステップと、
    前記プリントジョブステータスデータの前記プレゼンテーションを前記ユーザデバイスへ送るステップと
    を更に実行させる命令を記憶している、
    請求項1に記載のネットワーク印刷サーバ。
  6. 前記複数のドキュメントを印刷する命令は、前記複数のドキュメントを集合的に含む1つ以上のファイルフォルダの選択を有する、
    請求項1に記載のネットワーク印刷サーバ。
  7. 前記複数のドキュメントは、クラウドドキュメント、デバイスローカルドキュメント、ウェブコンテンツのうちの少なくとも2つである、
    請求項1に記載のネットワーク印刷サーバ。
  8. 処理される場合に、ネットワーク印刷サーバに、
    当該ネットワーク印刷サーバへ論理的に接続されるユーザデバイスについて、当該ネットワーク印刷サーバが利用可能な複数の印刷デバイスから1つ以上の印刷デバイスから成る1つの組を決定するステップと、
    記1つ以上の印刷デバイスから成る前記1つの組の中の1つ以上の特定の印刷デバイスで複数のドキュメントを印刷する命令を公衆ネットワークを介して受けるステップと、
    前記複数のドキュメントの各ドキュメントについて、前記1つ以上の特定の印刷デバイスに当該ドキュメントを印刷するよう指示する命令を生成するステップと、
    前記複数のドキュメントの各ドキュメントを印刷するための前記生成された命令を一連のプリントジョブとして前記1つ以上の特定の印刷デバイスへ前記公衆ネットワークを介して送るステップと
    を実行させる命令を包含しており、
    前記命令を生成するステップは、前記複数のドキュメントの各ドキュメントについて、当該ドキュメントを前記1つ以上の特定の印刷デバイスの夫々で印刷するためのプリントオプションを設定することを含み、該プリントオプションを設定することは、前記複数のドキュメントを行又は列とし及び前記1つ以上の特定の印刷デバイスを列又は行とするテーブルを含むユーザインターフェイスを前記ユーザデバイスに表示させることを含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。
  9. 前記公衆ネットワークはインターネットである、
    請求項に記載のコンピュータ可読媒体。
  10. 前記1つ以上の印刷デバイスから成る前記1つの組は、前記ユーザデバイスに登録されている複数の印刷デバイスから成る印刷デバイスの組である、
    請求項に記載のコンピュータ可読媒体。
  11. 処理される場合に、当該ネットワーク印刷サーバに、
    前記一連のプリントジョブの中の第1プリントジョブ及び前記一連のプリントジョブの中の第2プリントジョブのプリントジョブステータスデータを前記1つ以上の特定の印刷デバイスから受けるステップと、
    前記プリントジョブステータスデータのプレゼンテーションを生成するステップと、
    前記プリントジョブステータスデータの前記プレゼンテーションを前記ユーザデバイスへ送るステップと
    を更に実行させる命令を記憶している、
    請求項に記載のコンピュータ可読媒体。
  12. 前記複数のドキュメントを印刷する命令は、前記複数のドキュメントを集合的に含む1つ以上のファイルフォルダの選択を有する、
    請求項に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. 前記複数のドキュメントは、クラウドドキュメント、デバイスローカルドキュメント、ウェブコンテンツのうちの少なくとも2つである、
    請求項8に記載のコンピュータ可読媒体。
  14. ネットワーク印刷サーバへ論理的に接続されるユーザデバイスについて、当該ネットワーク印刷サーバが利用可能な複数の印刷デバイスから1つ以上の印刷デバイスから成る1つの組を決定するステップと、
    記1つ以上の印刷デバイスから成る前記1つの組の中の1つ以上の特定の印刷デバイスで複数のドキュメントを印刷する命令を公衆ネットワークを介して受けるステップと、
    前記複数のドキュメントの各ドキュメントについて、前記1つ以上の特定の印刷デバイスに当該ドキュメントを印刷するよう指示する命令を生成するステップと、
    前記複数のドキュメントの各ドキュメントを印刷するための前記生成された命令を一連のプリントジョブとして前記1つ以上の特定の印刷デバイスへ前記公衆ネットワークを介して送るステップと
    を有し、
    前記命令を生成するステップは、前記複数のドキュメントの各ドキュメントについて、当該ドキュメントを前記1つ以上の特定の印刷デバイスの夫々で印刷するためのプリントオプションを設定することを含み、該プリントオプションを設定することは、前記複数のドキュメントを行又は列とし及び前記1つ以上の特定の印刷デバイスを列又は行とするテーブルを含むユーザインターフェイスを前記ユーザデバイスに表示させることを含む、方法。
  15. 前記複数のドキュメントは、クラウドドキュメント、デバイスローカルドキュメント、ウェブコンテンツのうちの少なくとも2つである、
    請求項14に記載の方法。
JP2016041410A 2015-03-05 2016-03-03 クラウド印刷における複数のあて先への複数のドキュメントを同時に印刷するためのネットワーク印刷サーバ、コンピュータ可読媒体及び方法 Expired - Fee Related JP6172318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/639,379 2015-03-05
US14/639,379 US9377970B1 (en) 2015-03-05 2015-03-05 Simultaneously printing multiple documents to multiple destinations in cloud printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162463A JP2016162463A (ja) 2016-09-05
JP6172318B2 true JP6172318B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=56136361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041410A Expired - Fee Related JP6172318B2 (ja) 2015-03-05 2016-03-03 クラウド印刷における複数のあて先への複数のドキュメントを同時に印刷するためのネットワーク印刷サーバ、コンピュータ可読媒体及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9377970B1 (ja)
JP (1) JP6172318B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10901669B2 (en) * 2017-11-08 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Mechanism to predict print performance using print metadata
US10901664B2 (en) 2019-03-04 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Print job submission mechanism

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109693A (ja) * 1999-08-02 2001-04-20 Canon Inc デバイス検索クライアント並びにデバイス並びにデバイス検索サーバ、またその方法並びにそのプログラムが格納された記憶媒体
JP4514201B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP4630743B2 (ja) * 2005-06-24 2011-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007072531A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc プリントjob分散処理システム及びその制御方法
JP4979486B2 (ja) * 2007-07-02 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像出力装置、制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2011096000A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Oki Data Corp 印刷システム及び画像形成装置
JP5861381B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 印刷指示支援システム、印刷装置、印刷指示支援装置及びプログラム
WO2014044226A1 (zh) * 2012-09-24 2014-03-27 艾塔斯科技(镇江)有限公司 具有地址管理功能的扫描仪
JP2015150706A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム、並びに、画像形成システム
US9436416B2 (en) * 2014-02-24 2016-09-06 Csr Imaging Us, Lp Mobile printer controller with high fidelity preview and print job manipulation
US9417831B2 (en) * 2014-03-05 2016-08-16 Tricerat Method and system of providing computer network based limited visibility service discovery
JP5967120B2 (ja) * 2014-03-12 2016-08-10 コニカミノルタ株式会社 ゲートウェイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9377970B1 (en) 2016-06-28
JP2016162463A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649043B2 (en) Methods of exporting print jobs from a print shop management program
JP6132617B2 (ja) 受信した画像データをフォルダに格納する画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US9507789B2 (en) System, relay server apparatus, information processing method and computer-readable medium
US8863036B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
KR102642219B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치에 대한 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US20130294694A1 (en) Zone Based Scanning and Optical Character Recognition for Metadata Acquisition
US9019533B2 (en) Printer rankings in cloud printing
JP6172318B2 (ja) クラウド印刷における複数のあて先への複数のドキュメントを同時に印刷するためのネットワーク印刷サーバ、コンピュータ可読媒体及び方法
US9197765B2 (en) Management apparatus, management method, and program
JP2016018509A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、およびプログラム
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
US7973955B2 (en) Specification and management of consolidated ticket packages in workflows
JP2008154203A (ja) 印刷媒体処理システム、印刷装置、情報処理装置及びプログラム
JP6597368B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
JP5734400B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP2013254462A (ja) 情報処理装置及び方法
US20230137604A1 (en) Server system, information processing apparatus, and method for controlling information processing apparatus
US20230058537A1 (en) Information processing apparatus and system and non-transitory computer readable medium
JP7289234B2 (ja) 画像形成装置、通知システム、制御方法及びプログラム
US11163509B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing image processing program
US9826109B2 (en) System and method for distribution of hard copy documents in pull print system
US20200104084A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and server
US9886516B2 (en) Approach for processing image data at network sites
JP2020047969A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6366366B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees