JP6171859B2 - エアクリーナ - Google Patents

エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP6171859B2
JP6171859B2 JP2013230951A JP2013230951A JP6171859B2 JP 6171859 B2 JP6171859 B2 JP 6171859B2 JP 2013230951 A JP2013230951 A JP 2013230951A JP 2013230951 A JP2013230951 A JP 2013230951A JP 6171859 B2 JP6171859 B2 JP 6171859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air cleaner
outlet
air flow
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090126A (ja
Inventor
啓介 板倉
啓介 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013230951A priority Critical patent/JP6171859B2/ja
Publication of JP2015090126A publication Critical patent/JP2015090126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171859B2 publication Critical patent/JP6171859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エアクリーナケースのアウトレットダクトにエアフロメータを取り付けたエアクリーナに関するものである。
従来より、例えば自動車等の車両のエンジンルームに搭載された内燃機関(エンジン)の吸気ダクトの最上流側に設置されるエアクリーナとして、図14および図15に示したように、エンジンEの気筒に供給される吸気流量を測定するエアフロメータ101と、内部に中空部が形成されたエアクリーナケース(以下ケース)102と、このケース102の中空部をダストサイド103とクリーンサイド104とに区画するフィルタエレメント(以下エレメント)105とを備え、インレット106から入りアウトレット107から出て行く吸気をエレメント105で濾過すると共に、ケース102のアウトレット107にエアフロメータ101を取り付けた内燃機関のエアクリーナ(従来例1のエアクリーナ)100が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、エアフロメータ101のセンサケースの内部には、エアクリーナ100のエレメント105を通過し吸気の一部を流路入口から取り込み、この取り込んだ空気をアウトレット107の下流側へ排出する流路出口を有するバイパス流路が形成されている。
この特許文献1に記載のエアクリーナ100は、アウトレット107の入口付近に、エレメント側に延びる板状のリブ108を追加したことにより、エレメント105の目詰まりによるエフロメータ101の出力特性の変化(エフロメータ101の特性ズレ)を抑制するようにしている。
ケース102の上流側には、断面円形状の入口流路111を形成するインレット106が一体的に設けられ、また、ケース102の下流側には、断面円形状の出口流路112を形成するアウトレット107が一体的に設けられている。また、リブ108の幅としては、アウトレット107の直径よりも大きくなっている。
ここで、車両のエンジンルームには、エアクリーナの他に、ラジエータR、バッテリVおよびヒューズボックスH等がエンジンEの周囲に設置されている。
また、図15のエアクリーナ100には、ケース102における、アウトレット107よりも上流側に、つまりクリーンサイド104の上部に、スペース110が設けられているため、特許文献1に記載のリブ108の設置が可能となっている。
ところが、図16および図17に示したように、内燃機関のエアクリーナとしてエンジンEの直上に搭載する、所謂エンジン直上搭載型のエアクリーナ(従来例2のエアクリーナ)100を採用した場合には、エンジンルームにおける車両上下方向の制約から、全体が扁平な形状のケース102を採用しなければならず、アウトレット107よりも上流側に、つまりクリーンサイド104の上部に、スペース(A)を設けることができないため、特許文献1に記載のリブ108の設置が不可能となっている。なお、仮に特許文献1に記載のリブ108を設置した場合でも特許文献1に記載された効果を得ることができない。
次に、エンジン直上搭載型のエアクリーナ100における課題(現象1)について図18および図19に基づいて簡単に説明する。
このエアクリーナ100は、ケース102の内部に、インレット106の吸気入口から入って中空部を通りアウトレット107の吸気出口から出て行く空気流れ方向が90度以上に変化する、エアクリーナ内空気流れの曲がり経路(空気流れ経路(B):図18において白抜き矢印および図19および図20において破線矢印)が形成されている。
エアクリーナ100のケース102の内部の空気流れ経路(B)が曲がっている。つまり、エアクリーナ100のケース102の内部を流れる空気流れがU字状に曲がっているため、このようなエアクリーナ内空気流れの曲がりによって、インレット106の吸気入口から流入する空気に含まれるダスト等の異物は遠心力により、先ずエレメント105の、空気流れ経路(B)における曲がり外側から目詰まりしていく。
そして、経時変化によりやがてエレメント105の、空気流れ経路(B)における曲がり外側から曲がり内側へ向かって徐々にエレメント105の目詰まりが成長していくという現象1が見受けられる(図19参照)。
次に、エンジン直上搭載型のエアクリーナ100における課題(現象2)について図20および図21に基づいて簡単に説明する。
ここで、アウトレット107の、空気流れ経路(B)における曲がり内側の壁体の取付部からアウトレット107の内部(出口流路)へ突き出すように、図20および図21(a)に示したように、アウトレット107における空気流れ経路(B)における曲がり内側の壁体の取付部に組み付けて吸気流量を測定するように構成することが考えられる。
ところが、図20および図21(a)に示した、アウトレット107の出口流路に対するエアフロメータ101の挿入位置では、エアフロメータ101の挿入方向とは対面側(反対側)に空気流れの流速分布が発達していくため、エアフロメータ101のバイパス流路で空気を受けることが困難となっていく。
すなわち、アウトレット107の内部を流れる空気の流速分布がエレメント105の目詰まりの成長に従って著しく変化した場合、また、流速分布に偏りが生じた場合には、図21(b)に示したように、エアフロメータ101の挿入方向により、エアフロメータ101の出力特性の変化の仕方が異なる(違う)という現象2が見受けられる。
そして、図21(a)に示したように、空気の流速分布の最大流速値が図示上方側へ偏ることにより、空気の流速分布の最大流速値がエアフロメータ101のセンサケースの先端面で開口する流路入口、つまりバイパス流路の流路入口よりも図示上方側へ偏るため、(1)の場合よりも(4)の場合の方が、実際は同じ吸気流量であっても、エアフロメータ101の出力特性の変化により吸気流量が少なく見える。
したがって、エアフロメータ101の挿入方向を特許文献1に記載のエアクリーナ100とは異なる方向としたとき、エンジン直上搭載型のエアクリーナのようにケース形状が扁平な場合、仮にリブ108をアウトレット107の入口付近のみに追加するだけでは、エレメント105の目詰まりの成長による、つまりアウトレット107の出口流路内を流れる空気の流速分布の著しい変化や空気の流速分布の最大流速値の偏り等に起因してエアフロメータ101の出力特性のズレが発生するという問題がある。
特開2009−215988号公報
本発明の目的は、空気流れの曲がり経路(空気流れ経路)における曲がり外側から曲がり内側へ向かって、エレメントの目詰まりの成長による、エアフロメータの出力特性の変化(特性ズレの発生)を抑制することのできるエアクリーナを提供することにある。また、エアフロメータが取り付けられるアウトレット内を流れる空気の流速分布の著しい変化や空気の流速分布の最大流速値の偏り等に起因する、エアフロメータの出力特性の変化(特性ズレの発生)を抑制することのできるエアクリーナを提供することにある。
請求項1に記載の発明(エアクリーナ)によれば、ケースの内部に、インレットにおける流れの方向に対してアウトレットにおける流れの方向が90°以上異なるように空気流れが変化する曲がり経路が形成される。また、エレメントは、中空部を2つの扁平な空間に区画するようにケースに保持され、この2つの扁平な空間の内、一方の空間がダストサイドをなし、他方の空間がクリーンサイドをなす。また、ケース内の空気の流れは、ダストサイドからクリーンサイドに向かってエレメントを透過する。そして、エレメントの表面の内、クリーンサイドに露出するとともに、エレメント内を透過した空気がクリーンサイドに流れ出る表面を透過下流面と定義すると、曲がり経路は、透過下流面に対し垂直な方向からエレメントを視たときに、インレットにおける流れの方向に対してアウトレットにおける流れの方向が90°以上異なるように曲がっている。また、空気流れの曲がり経路(空気流れ経路)における曲がり内側(の壁体の取付部)からアウトレットの内部へエアフロメータが挿入されている。そして、ケースには、アウトレットへ向かってクリーンサイドを流れる空気流れを曲がり経路に関する内周側と外周側とに分割する板状の分割部が設けられている。
そして、分割部の空気流れ方向の最下流側が、アウトレットの中心線に対し、0度またはエアフロメータ側に曲がっている。あるいは分割部の空気流れ方向の最下流側が、アウトレットの中心線に対し、0度またはエアフロメータ側に傾いていることにより、空気流れの曲がり外側から曲がり内側へ向かう、エレメントの目詰まりの成長または変化に関わらず、エアフロメータのバイパス流路の流路入口に空気流れを当てることができる。これにより、空気流れの曲がり外側から曲がり内側へ向かってエレメントの目詰まりの成長による、エアフロメータの出力特性の変化(特性ズレの発生)を抑制することができる。
また、エアフロメータが取り付けられるアウトレット内を流れる空気の流速分布の著しい変化や空気の流速分布の最大流速値の偏り等に起因する、エアフロメータの出力特性の変化(特性ズレの発生)を抑制することができる。
なお、分割部としては、アウトレットのクリーンサイド側開口部(流路入口)へ向かってクリーンサイドを流れる空気流れ経路(A)を、空気流れの曲がり外側の経路(以下空気流れ経路(A1))と空気流れの曲がり内側の経路以下空気流れ経路(A2))とに2分割する1以上または複数の分割部(11)が使用される。
また、分割部としては、分割板(11)の内側(空気流れ経路(A)における曲がり内側)に設置されて、アウトレットのクリーンサイド側開口部(流路入口)へ向かってクリーンサイドを流れる空気流れ経路(A2)を、空気流れの曲がり外側の経路(以下空気流れ経路(A3))と空気流れの曲がり内側の経路(以下空気流れ経路(A4))とに2分割する1以上または複数の分割部(12)が使用される。
(a)はエアクリーナのクリーンサイドに整流板(分割板)を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図で、(b)はエアクリーナのアウトレットダクトに取り付けたエアフロメータを示した説明図である(実施例1)。 図1(a)のII−II断面図である(実施例1)。 図1(a)のIII−III断面図である(実施例1)。 エアクリーナのクリーンサイドに整流板(分割板)を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例2)。 エアクリーナのクリーンサイドに整流板(分割板)を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例3)。 エアクリーナのクリーンサイドに整流板(分割板)を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例4)。 エアクリーナのクリーンサイドに整流板(分割板)を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例5)。 エアクリーナのクリーンサイドに複数の整流板(複数の分割板)を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例6)。 エアクリーナのクリーンサイドに複数の整流板(複数の分割板)を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例7)。 エアクリーナのクリーンサイドに整流板(分割板)と邪魔板を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例8)。 エアクリーナのクリーンサイドに整流板(分割板)と内壁板を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例9)。 エアクリーナのクリーンサイドに整流板(分割板)と内壁板を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例10)。 エアクリーナのクリーンサイドに整流部材(分割壁)を設けた例およびエレメントの目詰まり状態を示した説明図である(実施例11)。 車両へのエアクリーナの搭載例1を示した説明図である(従来例1)。 (a)、(b)は内燃機関のエアクリーナを示した断面図である(従来例1)。 車両へのエアクリーナの搭載例2を示した説明図である(従来例2)。 (a)、(b)は内燃機関のエアクリーナを示した断面図である(従来例2)。 エアクリーナ内の空気流れ経路を示した説明図である(従来例2)。 エレメントの目詰まり状態を示した説明図である(従来例2)。 エレメントの目詰まり状態と空気流れ経路を示した説明図である(従来例2)。 (a)は空気流れの曲がり内側からエアフロメータを挿入した例とアウトレットダクト内の空気の流速分布を示した説明図で、(b)はエアフロメータ挿入方向とエアフロメータの特性ズレとの関係を示したグラフである(従来例2)。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1の構成]
図1ないし図3は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例1)を示したものである。
本実施例のエアクリーナ1は、例えば自動車等の車両走行用の内燃機関(エンジン:E)の気筒の燃焼室に供給する吸入空気(以下吸気)が流れる吸気ダクトの最上流部に設置される内燃機関のエアクリーナとして使用される。
エンジン(E)の気筒の燃焼室に連通する吸気ポートには、エアクリーナ1を通過した吸気が流れる吸気通路を形成する吸気管(吸気ダクト)が接続されている。また、エンジン(E)の気筒の燃焼室に連通する排気ポートには、燃焼室から排出された排出ガス(以下排気)が流れる排気通路を形成する排気管(排気ダクト)が接続されている。
なお、吸気ダクトには、エンジン(E)の気筒の燃焼室に連通する吸気通路を流れる吸気の流量を調整する吸気絞り弁(スロットル弁)が設けられている。
エアクリーナ1は、エンジン(E)の吸気通路を流れる吸気流量を測定するエアフロメータ2と、このエアフロメータ2へ導かれる吸気を濾過するフィルタエレメント(以下エレメント)3と、このエレメント3を収容保持する中空形状のエアクリーナケース(以下ケース)4とを備え、例えば自動車等の車両上下方向においてエンジン(E)の直上に搭載されるエンジン直上搭載型のエアクリーナである。
なお、自動車等の車両のエンジンルーム内においては、エンジン(E)よりも車両進行方向(車両前後方向の前方側)に、エンジン(E)を冷却する冷却水を走行風等で空冷(冷却)するラジエータ(図14および図16参照)Rが設置されている。
ここで、ケース4の内部には、エレメント3を収容する中空部5が形成されている。また、ケース4は、長さ(L)および幅(W)に対して高さ(H)が小さい扁平な直方体形状のケース本体6、このケース本体6の吸気流れ方向の上流側に設けられた円筒状のインレットダクト(以下インレット)7、およびケース本体6の吸気流れ方向の下流側に設けられた円筒状のアウトレットダクト(以下アウトレット)8等を備えている。
ケース4は、上部ケース(凹部を有する有天筒状のキャップまたはカバー)と下部ケース(凹部を有する有底筒状のケース本体)とからなる分割ケースで、例えば上部ケースの挟持部と下部ケースの挟持部との間にエレメント3を挟み込んだ状態で結合一体化されている。このケース4のケース本体6には、プレート(平面板または曲面板)状の分割部(分割プレート:以下分割板)11が一体的に設けられている。また、インレット7およびアウトレット8は、ケース本体6の一側面(同一側面)からエアクリーナ1の外部、例えば車両進行方向の前方側へ向かって真っ直ぐに突出している。
本実施例のエアクリーナ1は、ケース4の内部に、インレット7の吸気入口16から入口流路17、ケース本体6内に入ってケース本体6を通り抜けてアウトレット8の出口流路18を通り、アウトレット8の吸気出口19からエンジンE側へ出て行く吸気流れ方向が90度以上(C字状またはU字状:例えば180度等)に変化する、空気(吸気)流れの曲がり経路(以下空気流れ経路(A))が形成されている。
エアクリーナ1は、エンジン(E)の気筒の燃焼室に供給する吸気流量を測定するエアフロメータ2を備えている。このエアフロメータ2は、プラグイン方式によってエアクリーナ1のアウトレット8に着脱自在に取り付けられている。
本実施例のエアフロメータ2は、アウトレット8の外部から空気流れ経路(A)における曲がり内側の取付部(壁体:以下取付壁)21に形成された角孔状の取付孔22を貫通してアウトレット8の内部(出口流路18)に突き出すように挿し込まれている。
エアフロメータ2は、熱式空気流量センサ(以下流量センサ)と、この流量センサを収容保持する合成樹脂製のセンサハウジングとを備えている。
流量センサは、センサハウジングの内部に設けられるセンサ搭載部に配置されている。この流量センサは、アウトレット8を流れる吸気の流量(吸気流量)に対応したセンサ出力信号を、外部回路(ECU等)に対して出力する流量測定素子を有している。
流量センサは、シリコン基板上にメンブレン(薄膜部)が形成された半導体チップ(以下センサチップ)と、このセンサチップのメンブレンの中央に配置されて、加熱電流を供給すると発熱する発熱抵抗体(ヒータ)と、この発熱抵抗体を中心にして吸気流れ方向に沿った上下流側に配置されて、センサチップのメンブレンの上下流の空気温度を検出する空気温度検出抵抗と、周囲の温度を検出する吸気温度検出抵抗とを備えている。
そして、流量センサの回路チップに搭載されるヒータ駆動回路部で、発熱抵抗体を周囲の温度(吸気温度)に対してある一定温度だけ高くするように設定し、センサチップのメンブレン上の温度分布を温度検出抵抗体で検出し、温度検出抵抗体の温度差を算出して吸気流量を測定する。なお、吸気脈動等を要因として吸気の流れ方向が逆流した場合は、センサチップのメンブレン上の上下流の温度分布が逆になり、算出される温度差の符号も逆転するため、吸気の流れ方向の判別ができる。
エアフロメータ2のセンサハウジングは、中空状のバイパスハウジング、およびこのバイパスハウジングの一端側(図示下方側)にモールド成形されたコネクタハウジングを有している。
バイパスハウジングの内部には、バイパス流路(図示せず)が形成されている。このバイパス流路の上流端には、アウトレット8の内部(出口流路18)の上流端に臨むようにバイパスハウジングの上流側端面(先端面)で開口し、アウトレット8に導入された吸気の一部を取り込むための流路入口が設けられている。
また、バイパス流路の下流端には、アウトレット8の内部(出口流路18)の下流端(アウトレット8の吸気出口19)に臨むようにバイパスハウジングの下流側端面(後端面)で開口し、バイパス流路内に取り込んだ吸気をアウトレット8の内部(出口流路18)の下流側へ排出する流路出口が設けられている。
バイパス流路の途中には、流量測定素子をバイパス流路内に露出するように配置するセンサ配置部が設けられている。このセンサ配置部よりも吸気の流れ方向の上流側には、所定の曲率半径で湾曲する第1曲がり部(屈曲部:図示せず)が設けられている。また、センサ配置部よりも吸気の流れ方向の下流側には、所定の曲率半径で湾曲する第2曲がり部(屈曲部:図示せず)が設けられている。
コネクタハウジングには、スクリューによってアウトレット8の取付孔(開口部)22の開口周縁に螺子締結される矩形状の取付フランジ23が一体的に形成されている。
コネクタハウジングには、流量センサのヒータ駆動回路部に導通接続される複数のセンサターミナルと外部回路(ECUやバッテリ)との電気接続を行う外部接続用コネクタが設けられている。
エレメント3は、インレット7からケース本体6のダストサイド(後述する)に導入された吸気中に含まれる異物(不純物、例えば塵や埃、砂等のダスト)を捕捉して除去するエアフィルタである。このエレメント3は、吸気ダクトの上流端に接続されるケース4のケース本体6の内部に収容保持されている。
また、エレメント3は、ケース4の内部空間である中空部5を、ダストサイド(ダーティサイド)24とクリーンサイド25との2つの部屋に区画形成する。つまり、ケース4の内部(中空部5)は、ダストサイド24とクリーンサイド25とに区画(区分)されている。
ダストサイド24とは、ケース4の中空部5の中で、エレメント3よりも空気(吸気)流れ方向の上流側空間のことである。また、クリーンサイド25とは、ケース4の中空部5の中で、エレメント3よりも空気(吸気)流れ方向の下流側空間のことである。
エレメント3は、ダストサイド24とクリーンサイド25との間に配置されて、濾紙または不織布等よりなる濾材を山部と谷部とが交互に繰り返すように襞折りされたエレメント本体等を有している。
エレメント本体の外周には、角環状の外周端縁が設けられている。このエレメント本体の外周端縁は、ケース4の内壁とエレメント3の外周壁との間の環状隙間を気密シールする角環状の周縁部を構成している。
エレメント3は、周縁部がケース4の上部ケースの挟持部とケース4の下部ケースの挟持部との間に挟み込まれた状態で、両挟持部間に保持固定されている。このとき、エレメント3は、ケース本体6内において車両上下方向に対して垂直な水平方向に保持されている。
エレメント本体は、インレット7の吸気入口16からダストサイド24内に導入された吸気を濾過する濾過部を構成している。このエレメント本体は、ダストサイド24からクリーンサイド25へ向かう吸気主流の流れ方向に対して垂直に交差するように設置され、且つダストサイド24の全面を占有するように配置されている。
周縁部は、濾材によってエレメント本体と一体に設けられた軟質の枠状部である。
ケース4は、合成樹脂によって一体的に形成されている。このケース4は、内部に入口流路17が形成された円管形状のインレット7、長さ(L)および幅(W)に対して高さ(H)が小さい扁平な形状のケース本体6、内部に出口流路18が形成された円管形状のアウトレット8、およびこのアウトレット8の出口流路18のクリーンサイド側開口部(流路入口)へ向かってケース本体6内のクリーンサイド25を流れる空気流れ経路(A)を、空気流れの曲がり外側の経路(以下空気流れ経路(A1))と空気流れの曲がり内側の経路(以下空気流れ経路(A2))とに2分割する分割板11を備えている。
なお、空気流れ経路(A1)とは、ケース本体6のクリーンサイド25において、空気流れ経路(A2)よりもエレメント3の目詰まり大側を通り抜ける空気流れの経路のことである。また、空気流れ経路(A2)とは、ケース本体6のクリーンサイド25において、空気流れ経路(A1)よりもエレメント3の目詰まり小側を通り抜ける空気流れの経路のことである。
ケース本体6は、エレメント3の周囲を周方向に取り囲む角環状の内壁を有している。この内壁には、エレメント3の周囲を周方向に取り囲み、エレメント3を保持する角環状のエレメント固定部26が設けられている。
ケース本体6の一側面には、外部へ向けて突出する円筒状または角筒状の流路管(入口パイプ)であるインレット7が一体的に形成されている。このインレット7は、エレメント3の面方向に対して平行な方向に向かって延伸している。
また、インレット7の上流端には、外部に向けて開放された吸気入口16が開口している。また、インレット7の内部には、吸気入口16から導入された外気(吸気)をケース本体6のダストサイド24に導くための入口流路17が形成されている。
[実施例1の特徴]
次に、本実施例のアウトレット8の詳細を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。 ケース本体6の一側面には、外部(例えばエンジン(E)の気筒の燃焼室側)へ向けて突出する円筒状または角筒状の流路管(出口パイプ)であるアウトレット8が一体的に形成されている。このアウトレット8は、インレット7と同一軸線上に位置しないように配置される。
アウトレット8は、エレメント3の面方向に対して平行な方向(インレット7とは逆方向)に向かって延伸している。
また、アウトレット8は、ケース4の一側面から、エレメント3を通り抜ける吸気主流の流れ方向に対して垂直な方向に延設されている。
また、アウトレット8の内部には、ケース本体6のクリーンサイド25から清浄な吸気が導入される出口流路18が形成されている。
また、アウトレット8は、パイプまたはホース等を介して、吸気通路を開閉するスロットルバルブ、およびこのスロットルバルブを収容するスロットルボディ等により構成されるスロットル弁に接続している。このスロットルボディは、サージタンクおよびインテークマニホールドを介して、エンジン(E)の吸気ポートに接続している。
また、アウトレット8の下流端には、クリーンサイド25から出口流路18に導入された清浄な吸気を、パイプまたはホース、スロットルボディ、サージタンク、インテークマニホールド等の吸気ダクトを介して、エンジン(E)の気筒の燃焼室および吸気ポートに導くための吸気出口19が開口している。この吸気出口19は、エンジン(E)の気筒の燃焼室側(外部)に向けて開放されている。
次に、本実施例の分割板11の詳細を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
ここで、本実施例のエアクリーナ1のように、空気流れ経路(A)における曲がり内側の取付壁21に形成された取付孔22からアウトレット8の出口流路18内にエアフロメータ2が挿入されている場合には、ケース4のケース本体6のクリーンサイド25に分割板11が設けられている。
分割板11は、経年変化(経時劣化)によりエレメント3の目詰まり状態が進行し、エレメント3の目詰まり大側を空気が通り抜け難くなった際に、エレメント3の目詰まり小側を通り抜けてクリーンサイド25内に入った空気の流れをガイド(整流)して、流量センサの流量測定素子が配置されたバイパス流路の流路入口に集中させる整流板(整流部材)である。
この分割板11は、上流端31から下流端近傍32を経て下流端33に至るまで板厚が変化しない1枚以上の樹脂プレート(分割部)である。この分割板11の板幅は、アウトレット8の出口流路径よりも若干大きくなっている(図3参照)。
また、分割板11は、図2および図3に示したように、ケース本体6の上壁体の内壁面に接触(または接続)している。あるいはケース本体6の上壁体の内壁面との間に所定の隙間(空気が流通可能な隙間)を隔てて配置されている。
また、分割板11は、図2および図3に示したように、エレメント3のクリーンサイド側面との間に所定の隙間(空気が流通可能な隙間)を隔てて配置されている。あるいはエレメント3のクリーンサイド側面に接触(または接続)している。
分割板11は、その上流端31から下流端近傍32に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面(曲線)で形成(構成)された1枚以上の樹脂プレートである。また、分割板11は、その吸気流れ方向の最下流側の部分(下流端近傍32から下流端33までの平面部分34)が、アウトレット8の出口流路18の中心線に対して、0度またはエアフロメータ側に傾いている。
[実施例1の作用]
次に、本実施例のエアクリーナ1の作用を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
吸気入口16から導入された外気(吸気)は、インレット7の入口流路17を通ってケース4のダストサイド24に導入される。
ダストサイド24に導入された吸気は、ダストサイド24の全面に広がって流れ、エレメント3のエレメント本体を通り抜けてクリーンサイド25に導入される。
このとき、エレメント本体を通り抜ける際に、吸気に含まれる異物は、エレメント本体に捕捉される。
エレメント本体を通り抜けた吸気は、図2および図3に実線矢印で示したように、ケース本体6内のクリーンサイド25からアウトレット8の出口流路18に導入される。
その後、吸気は、吸気出口19から導出して、例えばスロットルボディ、サージタンク、インテークマニホールド等の吸気ダクト、エンジン(E)の吸気ポートを通って、吸気ポートからエンジン(E)の気筒の燃焼室に導入される。
このようにエレメント3によって異物が除去された清浄な吸気が気筒の燃焼室に導入されることになるので、エンジン(E)のシリンダ内に摺動可能に支持されるピストンやシリンダ等の摺動摩耗を防止することができる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、ケース4の内部に、インレット7の吸気入口16から入ってアウトレット8から出て行く吸気流れ方向が90度以上(例えば180度等)に変化する、空気流れ経路(A)が形成されるエアクリーナ1において、空気流れ経路(A)における曲がり内側の取付壁21に形成された取付孔22からアウトレット8の出口流路18内へエアフロメータ2が挿入されている場合に、ケース4の中空部5のクリーンサイド25に、アウトレット8の出口流路18のクリーンサイド側開口部(流路入口)へ向かってケース本体6内のクリーンサイド25を流れる空気流れ経路(A)を、空気流れ経路(A1)と空気流れ経路(A2)とに2分割する分割板11が設けられている。
そして、分割板11の吸気流れ方向の最下流側の部分(下流端近傍32から下流端33までの平面部分34)が、アウトレット8の出口流路18の中心線に対して、0度またはエアフロメータ2側に傾いていることにより、空気流れ経路(A)における曲がり外側から曲がり内側へクリーンサイド25からアウトレット8の出口流路18へ向かう吸気流れが向かう。
このとき、経年変化(経時劣化)によりエレメント3の目詰まり状態が進行し、エレメント3の目詰まり大側を空気が通り抜け難くなった際に、エレメント3の目詰まり小側を通り抜けてクリーンサイド25内に入った空気の流れをガイド(整流)して、流量センサの流量測定素子が配置されたバイパス流路の流路入口に集めることが可能となるので、エレメント3の目詰まりの成長または変化に関わらず、エアフロメータ2のバイパス流路の流路入口に空気の流れを当てる(集中させる)ことができる。
これによって、アウトレット8の出口流路18内の流速分布の最大流速値付近の空気の流れをエアフロメータ2のバイパス流路の流路入口に集中させることができるので、エレメント3の目詰まり大側を空気が通り抜け難くなった場合であっても、空気流れ経路(A)における曲がり外側から曲がり内側へ向かってエレメント3の目詰まりの成長による、エアフロメータ2の出力特性の変化(エアフロメータ2の特性ズレの発生)を抑制することができる。
また、エアフロメータ2が取り付けられるアウトレット8内を流れる空気の流速分布の著しい変化や空気の流速分布の最大流速値の偏り等に起因する、エアフロメータ2の出力特性の変化(エアフロメータ2の特性ズレの発生)を防止することができる。
また、エアクリーナ1のクリーンサイド25に、連続曲面(曲線)で構成された分割板11を設置することにより、エレメント3の目詰まり成長に関わらず、エアフロメータ2のバイパス流路の流路入口に吸気流れを当てることができるので、エレメント3の目詰まりによるエアフロメータ2の出力特性の変化(エアフロメータ2の特性ズレの発生)を防止することができる。
[実施例2の構成]
図4は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例2)を示したものである。
ここで、実施例1と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1は、分割部を成す分割板11が、その上流端31から下流端33に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面(曲線)で形成(構成)されている。また、分割板11の吸気流れ方向の最下流側の部分(下流端近傍32から下流端33までの曲面部分36)が、アウトレット8の出口流路18の中心線に対してエアフロメータ2側に曲がっている。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1と同様な効果を奏する。
[実施例3の構成]
図5は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例3)を示したものである。
ここで、実施例1及び2と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1は、分割部を成す分割板11が、その上流端31から下流端近傍35に渡って1面以上の平面(直線)で形成(構成)されている。また、分割板11の吸気流れ方向の最下流側の部分(下流端近傍35から下流端33までの曲面部分36)が、アウトレット8の出口流路18の中心線に対してエアフロメータ2側に曲がっている。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1及び2と同様な効果を奏する。
[実施例4の構成]
図6は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例4)を示したものである。
ここで、実施例1〜3と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1は、分割部を成す分割板11の上流端41から中間部42までの上流側の分割板44が1面以上の平面(直線)で形成(構成)されており、また、分割板11の中間部42から下流端43までの下流側の分割板45が平面(直線)で形成(構成)されている。また、分割板11の吸気流れ方向の最下流側の部分(分割板45)が、アウトレット8の出口流路18の中心線に対してエアフロメータ2側に傾いている。
そして、分割板11の中間部42は、分割板44と分割板45とを所定の角度で屈曲させる屈曲部である。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1〜3と同様な効果を奏する。
[実施例5の構成]
図7は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例5)を示したものである。
ここで、実施例1〜4と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1は、分割部を成す分割板11の上流端41から中間部42までの上流側の分割板44が1面以上の平面(直線)で形成(構成)されており、また、分割板11の中間部42から下流端43までの下流側の分割板45が1面以上の平面(直線)で形成(構成)されている。また、分割板11の吸気流れ方向の最下流側の部分(分割板45)が、アウトレット8の出口流路18の中心線に対して、平行(0度)となるように形成されている。
そして、分割板11の中間部42は、分割板44と分割板45とを所定の角度で屈曲させる屈曲部である。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1〜4と同様な効果を奏する。
[実施例6の構成]
図8は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例6)を示したものである。
ここで、実施例1〜5と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1のケース4のケース本体6には、分割部を成す分割板11の内側(曲率半径の中心側)に1枚以上の分割板12が分割板11とは所定の距離を隔てて分離独立して設置されている。この分割板12は、合成樹脂製で、アウトレット8の出口流路18のクリーンサイド側開口部(流路入口)へ向かってケース本体6内のクリーンサイド25を流れる空気流れ経路(A2)を、空気流れの曲がり外側の経路(以下空気流れ経路(A3))と空気流れの曲がり内側の経路(以下空気流れ経路(A4))とに2分割する樹脂プレートである。
また、分割板12は、ケース本体6の上壁体の内壁面に接触(または接続)している。あるいはケース本体6の上壁体の内壁面との間に所定の隙間(空気が流通可能な隙間)を隔てて配置されている。
また、分割板12は、エレメント3のクリーンサイド側面との間に所定の隙間(空気が流通可能な隙間)を隔てて配置されている。あるいはエレメント3のクリーンサイド側面に接触(または接続)している。
また、分割板12は、ケース本体6の内壁に対して平行(0度)となるように形成されており、しかも分割板12の上流端51から下流端53に渡って平面(直線)で形成(構成)されている。
分割板12は、上流端51から下流端53に至るまで板厚が変化しない1枚以上の樹脂プレート(分割部)である。この分割板12は、分割板11よりもアウトレット8のエアフロメータ挿入側、つまり空気流れ経路(A)における曲がり内側(の取付壁21側)に設置されている。
これにより、エアクリーナ1のケース本体6の長さ(L)、ケース本体6の幅(W)が大きい場合、エレメント3の目詰まりの成長によって目詰まりの少ない側(空気流れ経路(A)における曲がり外側から曲がり内側)のクリーンサイド25を流れる吸気(空気)流れをエアフロメータ2のバイパス流路の流路入口付近へ集める補助となる。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1〜5と同様な効果を奏する。
[実施例7の構成]
図9は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例7)を示したものである。
ここで、実施例1〜6と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1のケース4のケース本体6には、分割部を成す分割板11の内側(曲率半径の中心側)に1枚以上の分割板12が分割板11とは所定の距離を隔てて分離独立して設置されている。
分割板12は、経年変化(経時劣化)によりエレメント3の目詰まり状態が進行し、エレメント3の目詰まり大側を空気が通り抜け難くなった際に、エレメント3の目詰まり小側を通り抜けてクリーンサイド25内に入った空気の流れをガイド(整流)して、流量センサの流量測定素子が配置されたバイパス流路の流路入口に集中させる整流板(整流部材)である。
この分割板12は、合成樹脂製で、上流端51から変更点52までの上流側の分割板54がケース本体6の内壁に対して傾斜した平面(直線)で形成(構成)されている。また、分割板12の変更点52から下流端53までの下流側の分割板55は、変更点52から下流端53に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面(曲線)で形成(構成)されている。
これにより、エアクリーナ1のケース本体6の長さ(L)、ケース本体6の幅(W)が大きい場合、エレメント3の目詰まりの成長によって目詰まりの少ない側(空気流れ経路(A)における曲がり外側から曲がり内側)のクリーンサイド25を流れる吸気(空気)流れをエアフロメータ2のバイパス流路の流路入口付近へ集める補助となる。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1〜6と同様な効果を奏する。
[実施例8の構成]
図10は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例8)を示したものである。
ここで、実施例1〜7と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1のケース4のケース本体6には、エレメント3の目詰まりする部分、特に目詰まり大側に対応するように予め合成樹脂製の邪魔板13が設置されている。
邪魔板13は、分割部を成す分割板11の上流端31からケース本体6の内壁(目詰まり大側の内壁)に向かって真っ直ぐに延びるように平面(直線)で形成(構成)されている。
邪魔板13は、エレメント3の目詰まり小側端部(図示左側端部)が、分割板11の上流端31に直接接続されている。この邪魔板13は、エレメント3の目詰まり大側端部(図示右側端部)が、ケース本体6の内壁に直接接続されている。
これにより、分割板11の枚数が少ない場合でも、エレメント3が目詰まりしたときの吸気流れを効果的に集めることができる。この場合には、エレメント3が目詰まりしてもしなくても吸気の流れが同じになる。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1〜7と同様な効果を奏する。
[実施例9の構成]
図11は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例9)を示したものである。
ここで、実施例1〜8と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1のケース4のケース本体6には、分割部を成す分割板11よりも内側で、しかもケース4のケース本体6のクリーンサイド25の内壁近傍で、且つアウトレット8のエアフロメータ挿入側に合成樹脂製の内壁板14が設置されている。この内壁板14は、分割板11とは所定の距離を隔てて分離独立した1枚以上の樹脂プレートであって、空気流れの曲がり経路(A)における曲がり内側(の取付壁21側)に設置されている。
また、内壁板14は、上流端71から第1変更点72までの上流側内壁板(上流側部分)75が直線部分(平面部分)とされ、また、第1変更点72から第2変更点73までの中間内壁板中間部分)76が所定の曲率半径を有する曲線部分(曲面部分)とされ、また、第2変更点73から下流端74までの下流側内側板(下流側部分)77が直線部分(平面部分)とされている。
なお、内壁板14の下流端74は、アウトレット8の上流端に直接接続している。
本実施例のエアクリーナ1は、分割板11よりも内側で、しかもケース4のケース本体6のクリーンサイド25の内壁近傍で、アウトレット8のエアフロメータ挿入側に内壁板14を設置したことにより、分割板11との間に挟まれた吸気の流れがアウトレット8のエアフロメータ2側、つまり空気流れ経路(A)における曲がり内側の出口流路18内に吹き出すため、エアフロメータ2のバイパス流路の流路入口付近により多くの吸気流れを当てる(集める)ことができる。
以上の構成を用いる場合、分割板11と内壁板14との間に挟まれた中空部位(空気流路)に、ある程度の長さを有する直線部分(S)を備えることにより、エアフロメータ2のバイパス流路の流路入口と直交する部分を設けることができるので、吸気の流速やエレメント3の目詰まり度合いに関係なく、エアフロメータ2のバイパス流路の流路入口に多くの吸気流れを当てる(集める)ことができる。
なお、例えば自動車等の車両の空気の流速の場合には、エアフロメータ2のバイパス流路と直交する部分が、少なくとも10mm以上あれば良い。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1〜8と同様な効果を奏する。
[実施例10の構成]
図12は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例10)を示したものである。
ここで、実施例1〜9と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1のケース4のケース本体6には、実施例9と同様に、ケース4のケース本体6のクリーンサイド25の内壁近傍で、且つアウトレット8のエアフロメータ挿入側に合成樹脂製の内壁板14が設置されている。この内壁板14は、分割板11とは所定の距離を隔てて分離独立した1枚以上の樹脂プレートであって、空気流れの曲がり経路(A)における曲がり内側(の取付壁21側)に設置されている。
内壁板14は、上流端81から変更点82までの上流側内側板(上流側部分)が直線部分(平面部分)84とされ、変更点82から下流端83までの下流側内側板(下流側部分)が直線部分(平面部分)85とされている。
そして、内壁板14の変更点82は、直線部分84と直線部分85とを所定の角度で屈曲させる屈曲部である。
なお、内壁板14の下流端83は、アウトレット8の上流端に直接接続している。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1〜9と同様な効果を奏する。
[実施例11の構成]
図13は、本発明を適用したエアクリーナ(実施例11)を示したものである。
ここで、実施例1〜10と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のエアクリーナ1は、アウトレット8の出口流路18のクリーンサイド側開口部(流路入口)へ向かってケース本体6内のクリーンサイド25を流れる空気流れ経路(A)を、空気流れの曲がり外側の経路(以下空気流れ経路(A1))と空気流れの曲がり内側の経路以下空気流れ経路(A2))とに2分割する凹形状の分割壁(分割部、合成樹脂製の樹脂壁)15を設置している。
分割壁15は、経年変化(経時劣化)によりエレメント3の目詰まり状態が進行し、エレメント3の目詰まり大側を空気が通り抜け難くなった際に、エレメント3の目詰まり小側を通り抜けてクリーンサイド25内に入った空気の流れをガイド(整流)して、流量センサの流量測定素子が配置されたバイパス流路の流路入口に集中させる整流部材である。
分割壁15は、その上流端91から下流端95に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面(曲線)で形成(構成)された曲線部分(曲面部分:以下湾曲部)を有している。この分割壁15は、その板厚方向の内壁面、つまり湾曲部における曲がり内側に形成される連続曲面で開口した開口部96、およびその上流端91から第1中間部分92、第2中間部分93、下流端近傍94を経て下流端95へ向かって徐々に開口側から奥側(底側)までの距離(深さ)が大きく(深く)なる空洞部97を有している。
分割壁15は、湾曲部における曲がり外側に形成され、一端から他端に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面(曲線)で形成(構成)された円弧状の曲面凸部(外壁)98が設けられている。
また、分割壁15は、湾曲部における曲がり内側に形成され、一端から他端に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面(曲線)で形成(構成)された円弧状の曲面凹部(底面)99が設けられている。
分割壁15は、その板厚方向の内壁面(曲がり内側の連続曲面)で開口した開口部96と、曲面凸部98および曲面凹部99との間が直線部分(平面部分)とされている。
これにより、エアフロメータ2のバイパス流路の流路入口により多くの吸気流れを当てる(集める)ことができる。
以上のように、本実施例のエアクリーナ1においては、実施例1〜10と同様な効果を奏する。
[変形例]
本実施例では、本発明のエアクリーナを、ケース4の中空部5内にインレット7から中空部5内に導入された空気(吸気)を濾過するエレメント3を設置したエアクリーナ1に適用しているが、本発明のエアクリーナを、ケース4の中空部5内に、エレメント3およびこのエレメント3を通過した空気の流れを整流する整流手段を設置した内燃機関のエアクリーナに適用しても良い。
ここで、整流手段とは、クリーンサイド25の全面を占有するように配置された全面メッシュまたは整流格子のことである。なお、分割板11、12、邪魔板13、内壁板14および分割壁15は、クリーンサイド25内において整流手段よりもアウトレット8側(空気の流れ方向の下流側)に設置される。
また、実施例6及び7は、実施例2の分割板11と分割板12とを組み合わせたものであるが、実施例6又は7に、実施例1、3、4、5のいずれかの分割板11と分割板12とを組み合わせても構わない。
また、実施例8は、実施例2の分割板11と邪魔板13とを組み合わせたものであるが、実施例8に、実施例1、3、4、5のいずれかの分割板11と邪魔板13とを組み合わせても構わない。
また、実施例9及び10は、実施例2の分割板11と内壁板14とを組み合わせたものであるが、実施例9又は10に、実施例1、3、4、5のいずれかの分割板11と内壁板14とを組み合わせても構わない。
なお、実施例11の分割部の変形例として、上流端91から下流端近傍94または下流足95に渡って複数(1面以上)の平面(直線)で形成(構成)された分割壁を用いても良い。この分割壁の場合、例えば第1中間部分92に上流側の分割壁と中間部の分割壁とを所定の角度で屈曲させる屈曲部を設けても良い。また、例えば第2中間部分93に中間部の分割壁と下流側の分割壁とを所定の角度で屈曲させる屈曲部を設けても良い。
また、分割壁の上流端91から第1中間部分92に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面(曲線)で形成(構成)された曲線部分(曲面部分、湾曲部)を設け、また、分割壁の第1中間部分92から第2中間部分93に渡って複数(1面以上)の平面(直線)で形成(構成)された直線部分(平面部分)を設け、また、分割壁の第2中間部分93から下流端近傍94または下流端95に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面(曲線)で形成(構成)された曲線部分(曲面部分、湾曲部)を設けても良い。
また、逆に、分割壁の上流端91から下流端近傍94または下流端95に渡って、直線部分(平面部分)→曲線部分(曲面部分、湾曲部)→直線部分(平面部分)を設けても良い。
1 エアクリーナ
2 エアフロメータ
3 フィルタエレメント
4 エアクリーナケース
5 中空部
7 インレットダクト
8 アウトレットダクト
11 分割板(分割部)
17 入口流路(流路)
18 出口流路(流路)
24 ダストサイド
25 クリーンサイド
曲がり経路
内燃機関

Claims (11)

  1. (a)内燃機関(E)の気筒に供給される吸気流量を測定するエアフロメータ(2)と、
    (b)内部に中空部(5)が形成された扁平な中空形状のケース(4、6〜8)と、
    (c)ダストサイド(24)とクリーンサイド(25)との間に配置されて、通過する空気を濾過するエレメント(3)とを備え、
    前記ケース(4、6)は、外部から前記ダストサイド(24)へ空気を導く筒状または管状のインレット(7)、および前記エアフロメータ(2)が取り付けられて、前記クリーンサイド(25)から前記内燃機関(E)の気筒へ空気を導く筒状または管状のアウトレット(8)を有し、
    前記ケース(4、6〜8)の内部に、前記インレット(7)における流れの方向に対して前記アウトレット(8)における流れの方向が90°以上異なるように空気流れが変化する曲がり経路(A)が形成されるエアクリーナ(1)において、
    前記エレメント(3)は、前記中空部(5)を2つの扁平な空間に区画するように前記ケース(4、6〜8)に保持され、
    この2つの扁平な空間の内、一方の空間が前記ダストサイド(24)をなし、他方の空間が前記クリーンサイド(25)をなし、
    前記ケース(4、6〜8)内の空気の流れは、前記ダストサイド(24)から前記クリーンサイド(25)に向かって前記エレメント(3)を透過し、
    前記エレメント(3)の表面の内、前記クリーンサイド(25)に露出するとともに、前記エレメント(3)内を透過した空気が前記クリーンサイド(25)に流れ出る表面を透過下流面と定義すると、
    前記曲がり経路(A)は、前記透過下流面に対し垂直な方向から前記エレメント(3)を視たときに、前記インレット(7)における流れの方向に対して前記アウトレット(8)における流れの方向が90°以上異なるように曲がっており、
    前記エアフロメータ(2)は、前記曲がり経路(A)における曲がり内側から前記アウトレット(8)の内部(18)へ挿入されており、
    前記ケース(4、6〜8)は、前記アウトレット(8)へ向かって前記クリーンサイド(25)を流れる空気流れを前記曲がり経路(A)に関する内周側と外周側とに分割する板状の分割部(11、12、15)を有し、
    前記分割部(11、12、15)は、その空気流れ方向の最下流側が、前記アウトレット(8)の中心線に対し、0度または前記エアフロメータ(2)側に曲がっている、あるいは傾いていることを特徴とするエアクリーナ。
  2. 請求項1に記載のエアクリーナ(1)において、
    前記分割部は、その上流端(31)から下流端(33)またはその近傍(32、35)に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面で形成された1枚以上の分割板(11)を有していることを特徴とするエアクリーナ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエアクリーナ(1)において、
    前記分割部は、その上流端(31)から下流端(33)またはその近傍(32、35)に渡って1面以上の平面で形成された分割板(11、12)を有していることを特徴とするエアクリーナ。
  4. 請求項3に記載のエアクリーナ(1)において、
    前記分割板(11)は、上流側の分割板(44)と下流側の分割板(45)とを所定の角度で屈曲させる屈曲部(42)を有していることを特徴とするエアクリーナ。
  5. 請求項2ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載のエアクリーナ(1)において、 前記分割部は、前記分割板(11)の内側に設置されて、前記分割板(11)とは分離独立した1枚以上の分割板(12)を有していることを特徴とするエアクリーナ。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載のエアクリーナ(1)において、 前記ケース(4、6〜8)は、前記エレメント(3)の目詰まりする部分に対応して設けられる予め邪魔板(13)を有し、
    前記邪魔板(13)は、前記分割部(11、12、15)の上流端(31、51、91)に接続していることを特徴とするエアクリーナ。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載のエアクリーナ(1)において、 前記ケース(4、6〜8)は、前記クリーンサイド(25)の内壁近傍に設置されて、前記分割部(11、12、15)とは分離独立した1枚以上の内壁板(14)を有し、
    前記内壁板(14)は、前記分割部(11、12、15)よりも前記アウトレット(8)のエアフロメータ挿入側、つまり前記空気流れの曲がり経路(A)における曲がり内側に設置されていることを特徴とするエアクリーナ。
  8. 請求項7に記載のエアクリーナ(1)において、
    前記分割部(11、12、15)は、前記内壁板(14)との間に挟まれた部位に所定の長さの直線部分(S)を有していることを特徴とするエアクリーナ。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載のエアクリーナ(1)において、 前記分割部は、その上流端(91)から下流端近傍(94)または下流端(95)に渡って徐々に曲率半径が変化するように滑らかな連続曲面で形成された分割壁(15)、あるいはその上流端(91)から下流端近傍(94)または下流端(95)に渡って1面以上の平面で形成された分割壁を有し、
    前記分割壁(15)は、その板厚方向の一方側の壁面で開口した開口部(96)、および前記上流端(91)から中間部分(92、93)を経て下流端近傍(94)または下流端(95)へ向かって徐々に開口部側から奥側までの距離が大きくなる空洞部(97)を有していることを特徴とするエアクリーナ。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載のエアクリーナ(1)において、 前記インレット(7)の内部には、前記中空部(5)よりも流路断面積が小さい入口流路(17)が形成されていることを特徴とするエアクリーナ。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちのいずれか1つに記載のエアクリーナ(1)において、
    前記アウトレット(8)の内部には、前記中空部(5)よりも流路断面積が小さい出口流路(18)が形成されていることを特徴とするエアクリーナ。
JP2013230951A 2013-11-07 2013-11-07 エアクリーナ Active JP6171859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230951A JP6171859B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エアクリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230951A JP6171859B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090126A JP2015090126A (ja) 2015-05-11
JP6171859B2 true JP6171859B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53193777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230951A Active JP6171859B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エアクリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171859B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140644B2 (ja) * 2018-11-16 2022-09-21 タイガースポリマー株式会社 整流構造体
JP7314784B2 (ja) * 2019-12-06 2023-07-26 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ
CN114941595A (zh) * 2022-07-04 2022-08-26 中国重汽集团济南动力有限公司 一种安全型空气滤清器总成

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935674U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 日野自動車株式会社 インテ−クパイプ
JP3713865B2 (ja) * 1997-01-23 2005-11-09 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
JP3975556B2 (ja) * 1998-05-27 2007-09-12 株式会社デンソー エアクリーナ
JP4474391B2 (ja) * 2006-08-10 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 気体濾過装置
JP2009215988A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エアクリーナ装置
DE102012000482A1 (de) * 2012-01-13 2013-07-18 Mann + Hummel Gmbh Luftfilterelement und Luftfilter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090126A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178388B2 (ja) 空気流量測定装置
KR100880549B1 (ko) 유동 매체의 적어도 하나의 파라미터를 결정하기 위한 장치
JP4904024B2 (ja) 導管内を流動する媒体の少なくとも1つのパラメータを測定するための装置
CN108700005B (zh) 发动机的进气装置
US7305877B2 (en) Device for determining at least one parameter of a medium flowing in a line having diversion surface
US10006416B2 (en) Air filter
US7260986B2 (en) Airflow meter with device for the separation of foreign particles
US7360414B2 (en) Device for determining at least one parameter of a medium flowing in a conduit and having a separation opening in the bypass passage
JP6171859B2 (ja) エアクリーナ
JP5753214B2 (ja) エアクリーナケース
JP2014156854A (ja) エアクリーナ
KR101009271B1 (ko) 라인 내의 유동 매질의 적어도 하나의 파라미터 검출 장치
JP5751533B2 (ja) 吸気装置
JP5779471B2 (ja) 湿度検出装置
ES2700105T3 (es) Cartucho de filtro de aire en forma de panel de papel plegado con profundidad variable para motores de combustión interna, equipado con un elemento de canalización integrado de alta eficiencia
US6810730B2 (en) Device for measuring air flow, comprising a device for separating foreign particles
US11525425B2 (en) Air cleaner
CN100445700C (zh) 测定流动的气液混合物的至少一个参数的装置和用作冷凝捕集器的流体整流器的应用以及液体冷凝方法
JP7140644B2 (ja) 整流構造体
JP2003529756A (ja) 導管内を流れる媒体の少なくとも1つのパラメータを測定する装置
EP2733343B1 (en) Intake pipe structure for internal combustion engine
JP6209960B2 (ja) エアクリーナ
JP2020110771A (ja) フィルタ装置
JP2003328878A (ja) 吸気装置
KR20110023464A (ko) 에어 클리너

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250