JP6171699B2 - 排気熱回収器 - Google Patents

排気熱回収器 Download PDF

Info

Publication number
JP6171699B2
JP6171699B2 JP2013163169A JP2013163169A JP6171699B2 JP 6171699 B2 JP6171699 B2 JP 6171699B2 JP 2013163169 A JP2013163169 A JP 2013163169A JP 2013163169 A JP2013163169 A JP 2013163169A JP 6171699 B2 JP6171699 B2 JP 6171699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
heat recovery
cylinder part
exhaust heat
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013163169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031240A (ja
Inventor
竜太郎 篠原
竜太郎 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013163169A priority Critical patent/JP6171699B2/ja
Publication of JP2015031240A publication Critical patent/JP2015031240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171699B2 publication Critical patent/JP6171699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、エンジンの排気ガスの熱を回収するための排気熱回収器に関する。
従来、自動車用内燃機関(以下、エンジンという)の排気ガスの熱を回収する機器として、エンジンの排気管の途中に介装され、該排気管を通過するエンジンからの排気ガスの熱(以下、排気熱という)を熱交換によりエンジンの冷却媒体(例えば、エンジンの冷却水。以下、冷却水という)に回収する排気熱回収器が知られている。エンジンの冷却水を介して回収された排気熱は、例えば、エンジンの暖機運転を早期に完了させるため、エンジンの始動初期におけるエンジンの冷間時に、冷却水の温度を急上昇させることに利用され、あるいは車室内の暖房にも利用されている。
一方、熱回収が不要な時には、排気バルブ等により排気熱回収器内の流路を切換えて、バイパス流路に誘導し、熱回収部を経由することなく排気ガスを下流側にストレートに排出することで、圧力損失の増加を抑えている。
ところで、現在実用化されている排気熱回収器のタイプとしては、図5に示すような排気熱回収器(例えば、特許文献1参照)と、図6に示すような排気熱回収器(例えば、特許文献2参照)が挙げられる。
すなわち、特許文献1の排気熱回収器50は、図5に示すように、排気ガス51を通過させる排気ガス流路52が形成されている内筒部53と、該内筒部53の下流側に設けられ、排気ガス流路52を開閉する排気バルブ54と、内筒部53の外周側に間隔を空けて設けられる外筒部55と、内筒部53及び外筒部55の間に設けられる熱交換部(排気熱回収流路56a,56b及び冷却水流路57a,57b)とを備えている。なお、符号58は冷却水である。
そして、排気熱の回収を行うときは、排気バルブ54を閉じ、内筒部53内に導入された排気ガス51を小孔59から内筒部53の外周に位置する熱交換部の排気熱回収流路56a,56bへ流し、冷却水流路57a,57bを流れる冷却水58との間で熱交換している。一方、エンジンの始動から一定時間経過して暖機運転や暖房のニーズが低下したときには、排気バルブ54を開き、冷却水58と接する熱交換部を経由せずに排気熱の回収を行わず、内筒部53内に導入された排気ガス51を直接下流側へ排出している。
また、特許文献2の排気熱回収器60は、図6に示すように、一本の排気ガス流路61に排気バルブ62,63を有する分岐部が設けられ、排気熱回収器60を含む流路61aと排気ガスを排出するバイパス流路61bとが並行に配置されており、下流側で再び一本の排気ガス流路に合流するように構成されている。なお、符号64は排気マニホールド、符号65はコンバータである。
そして、排気熱の回収を行うときは、排気バルブ62を開くとともに、排気バルブ63を閉じ、排気熱回収器60を含む流路61aに排気ガスを流動させている。一方、排気熱を排出するときは、排気バルブ62を閉じるとともに、排気バルブ63を開き、排気ガスを排出するバイパス流路61bに排気ガスを流動させて排出している。
特開2010−31671号公報 特開2001−30741号公報
このような排気熱回収器に対しては、エンジンの暖機運転や車室内の暖房という目的を達成した後においても、排気ガスの熱を燃費向上に活用したいという要請がある。例えば、排気ガスが持つ熱エネルギーを機械エネルギーに変換することで燃費向上を目指すランキンサイクル(蒸気サイクル)システムを搭載した車両において、排気ガスの熱を回収した冷却水を、当該ランキンサイクルシステムの加熱器の熱源として利用することが考えられる。
ここで、排気熱をランキンサイクルシステムにおいて使用するためには、エンジンの定常運転時や高負荷運転時において、継続的に排気熱を回収する必要がある。しかも、ランキンサイクルシステムに対しては、エンジンの定常運転時に排気熱回収器で排気熱を継続的に回収できるだけではなく、排気熱の回収量を容易にコントロールできることが求められている。
なお、上記ランキンサイクルシステムは排気熱回収方法の一例であり、これ以外にも吸着冷凍機、ケミカル蓄熱、熱音響発電、スターリングエンジン、熱電発電など種々の方法があるが、これらすべてを含め、以下「ランキンサイクルシステム」という。
しかしながら、上述した特許文献1及び2のいずれの排気熱回収器50,60においても、下記のような3つの課題を有している。
第1に、車体前部にエンジンが搭載されている車両では、排気管が車体前部からフロア下面を通って車両後方へと導かれているため、排気熱回収器がフロア下面に配置されることとなる。しかし、特許文献1の構成では、冷却水流路57a,57bが排気ガス流路52を覆うように配置されているので、冷却水58は排気ガス51と接するだけでなく、外筒部55を介して外気とも接している。そのため、次のような問題点がある。この点は、特許文献2の構成においても同様である。
冷却水58は、排気ガス51と接する部位においては排気熱の回収を行うが、外気と接する部位においては、折角回収した排気熱を放熱してしまう。例えば、エンジンの定常運転時や高速運転時に走行風の流れが速くなると、冷却水58がより冷却され、折角回収した排気熱をより一層放熱してしまう。すなわち、外気への熱量の損失が発生するため、排気熱の回収効率が低下してしまう。
また、冷却水58は、エンジンの稼働が一定時間経過すると温度が上昇するが、冷却水58の温度が上昇すると、冷却水58と外気の温度差が大きくなってしまうため、外気と接する部位において、冷却水58から外気への放熱量が増加してしまい、上記と同様の問題が生じることになる。
第2に、特許文献1の構成では、排気ガス51が小孔59を通って第1の排気熱回収流路56aに流出し、その直後に折り返し、その後上流側で流れを折り返して第2の排気熱回収流路56bに導かれることになる。そのため、排気ガス51の圧力損失が大きくなってしまう。その結果として、エンジン高負荷時の出力が低下することなるとともに、燃費が悪化してしまうことになる。
第3に、特許文献2の構成では、排気熱回収器60において熱交換のため排ガス流路が狭まり、排ガス流路内の流れを意図的に乱すフィンなどが配置されているため、排気ガスの圧力損失が大きくなってしまう。その結果として、第2で述べたと同様の問題が生じることになる。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、走行風の影響または高温の冷却水の熱量の回収効率の低下を防ぎ、熱交換を行う排気ガスの圧力損失を低減させるとともに、回収熱量を容易かつ確実に制御することが可能な排気熱回収器を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、内部に冷却媒体が流動する内筒部と、該内筒部の外周部に間隔を空けて配置され、かつ該内筒部をその中に含むように配置される外筒部と、該外筒部の外周部に間隔を空けて配置され、かつ該外筒部の外に配置され、内部に前記冷却媒体が流動し、前記冷却媒体に回収された熱を外気へ放熱する第3の筒部とを備えた排気熱回収器において、前記内筒部の外周部と前記外筒部の内周部との間には、排気ガスが流動する空間が形成され、前記内筒部と前記第3の筒部とは、前記冷却媒体が流動する冷却媒体流路の上流部と下流部でそれぞれ連結され、前記冷却媒体流路の上流部には、前記内筒部の内部及び前記第3の筒部の内部に流れる前記冷却媒体の流量を制御する制御バルブが設けられている。
また、本発明において、前記内筒部の内部には、前記制御バルブの流量制御によって前記冷却媒体が常に流動するように構成されている。
さらに、本発明において、前記制御バルブは、ストッパー付きの三方弁である。
また、本発明において、前記内筒部の外周部及び前記第3の筒部の外周部には、フィンが設けられている。
そして、本発明において、前記内筒部のフィンの総表面積は、前記第3の筒部のフィンの総表面積よりも小さく設定されている。
また、本発明において、前記内筒部及び前記第3の筒部のうち、少なくともどちらか一方の内部には、前記冷却媒体を撹拌する撹拌装置が設けられている。
しかも、本発明において、前記撹拌装置は、スタティックミキサーである。
上述の如く、本発明に係る排気熱回収器は、内部に冷却媒体が流動する内筒部と、該内筒部の外周部に間隔を空けて配置され、かつ該内筒部をその中に含むように配置される外筒部と、該外筒部の外周部に間隔を空けて配置され、かつ該外筒部の外に配置され、内部に前記冷却媒体が流動し、前記冷却媒体に回収された熱を外気へ放熱する第3の筒部とを備えたものであって、前記内筒部の外周部と前記外筒部の内周部との間には、排気ガスが流動する空間が形成され、前記内筒部と前記第3の筒部とは、前記冷却媒体が流動する冷却媒体流路の上流部と下流部でそれぞれ連結され、前記冷却媒体流路の上流部には、前記内筒部の内部及び前記第3の筒部の内部に流れる前記冷却媒体の流量を制御する制御バルブが設けられているので、次のような効果を得ることができる。
すなわち、本発明の排気熱回収器においては、内筒部の外周部と外筒部の内周部との間に形成された排気ガスの流動空間によって内筒部の内部が覆われ、外気に晒されていないので、冷却媒体に回収された排気ガスの熱が車両走行風により外気へ放熱してしまうことを抑制できる。すなわち、冷却媒体から外気への放熱が低減されることになる。したがって、本発明の排気熱回収器によれば、冷却媒体に回収された熱量の損失を防止することが可能になるため、排気熱の回収効率を向上させることができる。また、エンジンの稼働が一定時間経過し冷却媒体の温度が上昇しても、内筒部が熱量の損失の原因となる外気に晒されていないため、冷却媒体に回収された熱量の損失を防止でき、排気熱の回収効率向上を図ることができる。
しかも、本発明の排気熱回収器においては、従来の排気熱回収器で排気ガス流路の内部に配置されていた排気バルブを廃止することが可能になるため、排気バルブで発生していた圧力損失を取り除くことができ、圧力損失を低減できる。さらに、排気バルブの廃止により排気ガスが流動する空間を直線形状に形成することができる。これによって、空間の内部における排気ガスの流れが円滑になり、従来の排気熱回収器における排気バルブ及び曲がりの存在等に起因した渦の発生による圧力損失を小さくすることができる。さらに、本発明の排気熱回収器によれば、空間の内部において排気ガスが円滑に流れるため、空間の内部における排気ガス流路の断面積の大きさ、後述するフィンの配置数またはフィンの密集度などの設定の自由度を高くすることができる。その結果、空間の内部を流れる排気ガスの流路については、排気ガスの圧力損失を低減させるための設計が可能となるので、排気ガスの圧力損失をより一層低減できる。
それに加えて、本発明の排気熱回収器においては、排気熱回収部である内筒部の内部及び放熱部である第3の筒部の内部を流れる冷却媒体の流量の割合を制御バルブによって振り分けることが可能となるため、冷却媒体への排気ガスの回収熱量を容易かつ確実に制御することができる。したがって、冷却媒体に回収された排気ガスの熱をランキンサイクルシステムの加熱器の熱源として利用する場合にも、当該ランキンサイクルシステムの要請である熱量の制御に迅速に対応できる。
また、前記内筒部の内部には、前記制御バルブの流量制御によって前記冷却媒体が常に流動するように構成されているので、内筒部の内部における冷却媒体の過熱や、冷却媒体の滞留を防止することができ、冷却媒体の突沸によって起こるエンジンの異常発生などを無くすことができる。
さらに、本発明において、前記制御バルブは、ストッパー付きの三方弁とすることができるので、ストッパーを調整することにより、小流量の冷却媒体を排気熱回収部である内筒部の内部へ常に流すことが可能となる。そのため、内筒部の内部における冷却媒体の過熱、ひいては突沸の原因となる冷却媒体の滞留を防止することができる。その結果、冷却媒体の突沸によって誘発される冷却媒体の循環障害に起因するエンジンの異常発生や、圧力変動による冷却媒体系への損傷を効果的に防ぐことができる。
また、本発明において、前記内筒部の外周部及び前記第3の筒部の外周部には、フィンが設けられているので、内筒部の内部を流れる冷却媒体が排気ガスの熱を効率的に回収できるとともに、第3の筒部の内部を流れる冷却媒体から外気へ効率的に放熱することができる。
しかも、本発明において、前記内筒部のフィンの総表面積は、前記第3の筒部のフィンの総表面積よりも小さく設定されているので、内筒部の内部における排気ガスの熱の回収熱量と、第3の筒部の内部における外気への放熱熱量とを略同等にすることができる。すなわち、内筒部と第3の筒部のそれぞれの冷却媒体が合流した後の冷却媒体の温度を、内筒部と第3の筒部とに振り分ける前(分岐前)の冷却媒体の温度と略同等にすることが可能となり、冷却媒体流路の下流側に位置するラジエータへの負荷が発生しないようにしながら、排気熱回収熱量を容易に制御することができる。
さらに、本発明において、前記内筒部及び前記第3の筒部のうち、少なくともどちらか一方の内部には、前記冷却媒体を撹拌する撹拌装置が設けられているので、冷却媒体の熱伝達率向上を図ることができる。すなわち、内筒部の内部における排気熱の回収効率、及び前記第3の筒部の内部における外気への放熱効率を高めることができる。
しかも、本発明において、前記撹拌装置は、スタティックミキサーとすることができるので、内部を流れる冷却媒体を確実に撹拌できる上、内筒部の外周部外側の空間を流れる排気ガスと内筒部の内部を流れる冷却媒体との熱交換効率を向上させ、冷却媒体による排気ガスの回収熱量を増大させることができる。
本発明の実施形態に係る排気熱回収器の全体を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る排気熱回収器において、エンジン始動時の冷却水の流れを示す概念図である。 本発明の実施形態に係る排気熱回収器において、エンジン定常運転時やエンジン高負荷運転時の冷却水の流れを示す概念図である。 本発明の実施形態に係る排気熱回収器に設けられるストッパー付きの三方弁であり、(a)はボールの回転により冷却水の流路をAからBにした状態の断面図、(b)はボールの回転により冷却水の流路をAからCにした状態の断面図である。 従来の排気熱回収器を示す断面図である。 他の従来の排気熱回収器を示す断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明の実施形態に係る排気熱回収器を示すものである。なお、図1〜図3中の矢印Fr方向は車両前方側を示し、矢印Re方向は車両後方側を示している。
本実施形態の排気熱回収器1は、図1〜図3に示すように、自動車のエンジン(図示せず)の始動時のほか、当該エンジンの定常運転時や高負荷運転時にも、車両前方側より車両後方側へ流動するエンジンからの排気ガス2の熱を冷却水(冷却媒体)3が回収し、この回収した熱をエンジンの暖機運転、車室内の暖房、ランキンサイクル加熱器の熱源に利用するものである。
このため、本実施形態の排気熱回収器1は、図1に示すように、内部に冷却水3が流動する横置きの内筒部4と、該内筒部4の外周部側に所定の間隔を空けて配置される横置きの外筒部5と、該外筒部5から所定の間隔を空けて並行に配置され、内部に冷却水3が流動する横置きの第3の筒部6とを備えており、これら内筒部4、外筒部5及び第3の筒部6は、車両前後方向に延在して設けられている。また、第3の筒部6は、内筒部4及び外筒部5に対して、車両上下方向の上側もしくは下側のいずれかに配置され、あるいは車両幅方向の左側もしくは右側のいずれかに配置されている。
本実施形態の内筒部4の内部は、図1〜図3に示すように、冷却水3が流れる第1冷却水流路7として形成されており、第1冷却水流路7内には、冷却水3を撹拌する撹拌装置のスタティックミキサー8が設けられている。このスタティックミキサー8は、右方向に捩られた複数枚の右捩り羽根8aと左方向に捩られた複数枚の左捩り羽根8bとを軸方向(車両前後方向)に交互に配置しながら接合することにより、構成されている。第1冷却水流路7内を流れる冷却水3は、羽根8a,8bによって回転され、撹拌されるようになっている。第1冷却水流路7内を流れる冷却水3が撹拌されると、内筒部4の外側を流れる排気ガス2との熱交換効率が向上し、冷却水3による排気ガス2の回収熱量が増大されることになる。
また、内筒部4の外周部と外筒部5の内周部との間には、排気ガス2が流動する空間である排気ガス流路9が車両前後方向に沿って形成されており、該排気ガス流路9によって内筒部4の内部の第1冷却水流路7が覆われ、外気10に晒されないように構成されている。このため、排気ガス流路9内に導入された排気ガス2の熱は、熱交換によって内筒部4の内部の第1冷却水流路7を流れる冷却水3に回収されるとともに、冷却水3に回収された排気ガス2の熱が車両走行風11によって外気10へ放熱されることが抑制されるような排気熱回収部Xになっている。
さらに、第3の筒部6の内部は、図1〜図3に示すように、冷却水3が流れる第2冷却水流路12として形成されており、第2冷却水流路12内には、第1冷却水流路7と同様、冷却水3を撹拌する撹拌装置のスタティックミキサー13が設けられている。このスタティックミキサー13は、第1冷却水流路7のスタティックミキサー8と同じ構造を有し、右方向に捩られた複数枚の右捩り羽根13aと左方向に捩られた複数枚の左捩り羽根13bとを軸方向(車両前後方向)に交互に配置しながら接合することにより、構成されている。第2冷却水流路12内を流れる冷却水3は、これら羽根13a,13bによって回転され、冷却水3を撹拌するようになっている。第2冷却水流路12内を流れる冷却水3が撹拌されると、第3の筒部6の外側を流れる車両走行風11を含む外気10との熱交換効率が向上し、冷却水3に回収された排気ガス2の熱が車両走行風11などによって外気10へ放熱される放熱部Yになっている。
本実施形態の排気熱回収器1における内筒部4と第3の筒部6とは、図1〜図3に示すように、冷却水3が流動する冷却水循環流路(冷却媒体流路)14の上流部14aと下流部14bでそれぞれ連結されている。すなわち、冷却水循環流路14の上流部14a及び下流部14bは、内筒部4の第1冷却水流路7及び第3の筒部6の第2冷却水流路12と連通している。なお、冷却水循環流路14の上流端は、図示しない冷却水ポンプに接続され、冷却水循環流路14の下流端は、図示しないエンジン及びラジエータに接続されており、冷却水ポンプにより冷却水3がエンジン及びラジエータに循環するように構成されている。
冷却水循環流路14の上流部14aには、図1〜図3に示すように、内筒部4の第1冷却水流路7及び第3の筒部6の第2冷却水流路12に流れる冷却水3の流量を制御する制御バルブ15が設けられている。この制御バルブ15は、ストッパー付きの三方弁とすることができ、当該ストッパーを調整することにより、冷却水3の全流量が放熱部Yである第3の筒部6の第2冷却水流路12に送られることはなく、小流量でも冷却水3が排気熱回収部Xである内筒部4の第1冷却水流路7へ送られて常に流れることを保証するように構成されている。すなわち、制御バルブ15は、図4に示すように、通常、「A⇒B」もしくは「A⇒C」というように流路を切り替えるために用いられるが、切り替えの途中では、「A⇒BかつC」という流路に流すことが可能であり、本実施形態では、この現象を利用している。
そのため、制御バルブ15には、ボール15aのB側への回転を制限するストッパー(図示せず)が設けられ、図4(a)に示すように、ボール15aをB側に回したときでも、このストッパーにより「A⇒B」のみの流れにならず、「A⇒B(最大流量)かつC(小流量)」という流れを確保している。一方、図4(b)に示すように、ボール15aをC側に回す方向にはストッパーが設けられておらず、排気熱回収部Xである内筒部4の第1冷却水流路7に冷却水3の全流量を流すことが可能に構成されている。これにより、内筒部4の内部の第1冷却水流路7における冷却水3の過熱や、突沸の原因となる冷却水3の滞留を防止し、冷却水3の循環障害に起因するエンジンの異常発生や、圧力変動による冷却水系への損傷を防いでいる。
本実施形態の内筒部4の外周部及び第3の筒部6の外周部には、図1〜図3に示すように、多数のフィン16,17が設けられている。内筒部4のフィン16は、内部の第1冷却水流路7を流れる冷却水3が排気ガス2の熱を効率的に回収するために設けられ、第3の筒部6のフィン17は、内部の第2冷却水流路12を流れる冷却水3から外気10へ効率的に放熱するために設けられている。
また、本実施形態の排気熱回収器1においては、内筒部4のフィン16の総表面積が第3の筒部6のフィン17の総表面積よりも小さく設定され、言い換えれば、放熱部である第3の筒部6のフィン17の総表面積が排気熱回収部Xである内筒部4のフィン16の総表面積よりも大きく設定されており、エンジンの定常運転時や高負荷運転時でランキンサイクルシステムからの熱要請が無い場合(冷却水3の半分以上が放熱部Yである第3の筒部6の内部の第2冷却水流路12に送られる時)に、内筒部4の内部の第1冷却水流路7を流れる冷却水3による排気ガス2の熱の回収熱量と、第3の筒部6の内部の第2冷却水流路12を流れる冷却水3からの外気10への放熱熱量とが略同等になるように構成されている。これにより、内筒部4の第1冷却水流路7と第3の筒部6の第2冷却水流路12の各冷却水3が合流した後の冷却水3の温度が、内筒部4の第1冷却水流路7と第3の筒部の第2冷却水流路12とに振り分ける前(分岐前)の冷却水3の温度と略同等にすることが可能となり、冷却水循環流路14の下流側に位置するラジエータ(図示せず)への負荷が発生しない。
また、ランキンサイクルシステムからの熱要請がある場合は、その要請される熱量に応じて冷却水3を内筒部4の第1冷却水流路7と第3の筒部6の内部の第2冷却水流路12とに振り分けることができ、排気熱回収熱量の制御が容易に行えるようにしている。
例えば、冷却水3の温度が約100℃の場合、内筒部4の第1冷却水流路7の周囲における排気ガス2の温度が約300℃であるため、冷却水3との温度差は約200℃となる。一方、第3の筒部6の内部の第2冷却水流路12の周囲における外気10の温度は約30℃であるため、冷却水3との温度差は約70℃となる。仮に、内筒部4のフィン16の総表面積と第3の筒部6のフィン17の総表面積を同じに設定した場合には、第3の筒部6における第2冷却水流路12の放熱量は内筒部4における第1冷却水流路7の回収熱量の約半分となる。面積が広いほど伝わる熱量は大きいことから、内筒部4における第1冷却水流路7の回収熱量と第3の筒部6における第2冷却水流路12の放熱量を略同等とするためには、第3の筒部6のフィン17の総表面積を内筒部4のフィン16の総表面積よりも大きく設定する必要がある。
次に、本発明の実施形態に係る排気熱回収器1の動作及び作用について説明する。
まず、エンジン始動時において、エンジンの暖機運転や車室内の暖房の要求がある場合は、図2に示すように、冷却水循環流路14の上流部14aに設けた制御バルブ15を制御することにより、冷却水循環流路14の上流部14aから排気熱回収部Xである内筒部4の第1冷却水流路7に冷却水3の全量が送られ、放熱部Yである第3の筒部6の第2冷却水流路12には冷却水3が送られない。第1冷却水流路7に送られた冷却水3は、第1冷却水流路7を流れながら、内筒部4の外側の排気ガス流路9を流れる排気ガス2と熱交換を行って、排気ガス2の熱を回収する。熱回収を行った後、冷却水3は、内筒部4の第1冷却水流路7から流出し、そのままの状態で、冷却水循環流路14の下流部14bを経て図外のラジエータに送られることになる。
また、エンジン定常運転時や高負荷運転時において、エンジンの暖機運転や車室内の暖房の要求が無い場合は、図3に示すように、冷却水循環流路14の上流部14aに設けた制御バルブ15を制御することにより、冷却水循環流路14の上流部14aから放熱部Yである第3の筒部6の第2冷却水流路12に半分以上の大流量の冷却水3が送られるとともに、排気熱回収部Xである内筒部4の第1冷却水流路7には小流量の冷却水3が送られる。第1冷却水流路7に送られた小流量の冷却水3は、第1冷却水流路7を流れながら、内筒部4の外側の排気ガス流路9を流れる排気ガス2と熱交換を行って、排気ガス2の熱を回収するため、内筒部4の内部における第1冷却水流路7が、内筒部4の外側の排気ガス流路9を流れる排気ガス2の熱で過熱されることが防止されることになる。
熱回収を行った小流量の冷却水3は、内筒部4の第1冷却水流路7から流出する一方、第2冷却水流路12に送られた大流量の冷却水3は、第3の筒部6の第2冷却水流路12を流れながら、第3の筒部6の外側を流れる車両走行風11などにより外気10へ放熱されるとともに、第2冷却水流路12から流出する。そして、第2冷却水流路12から流出した冷却水3は、第1冷却水流路7から流出した冷却水3と合流し、冷却水循環流路14の下流部14bを経て図外のラジエータに送られることになる。この際、放熱部Yである第3の筒部6は、車速に比例して増加する車両走行風11に晒されているため、第2冷却水流路12を流れる冷却水3は車速に比例して冷却されることになる。しかも、第3の筒部6の外周部に設けられたフィン17の総表面積が内筒部4の外周部に設けられたフィン16の総表面積よりも大きくなるように設定されているため、内筒部4の第1冷却水流路7を流れる冷却水3による排気ガス2の熱の回収熱量と、第3の筒部6の第2冷却水流路12を流れる冷却水3からの外気10への放熱熱量とを略同等にすることが可能である。これにより、内筒部4の第1冷却水流路7から流出した冷却水3と、第3の筒部6の第2冷却水流路12から流出した冷却水3とが合流した後の温度は、第1冷却水流路7と第2冷却水流路12とに振り分ける前(分岐前)の冷却水3の温度と略同等にすることが可能となり、冷却水循環流路14の下流側に位置するラジエータ(図示せず)への負荷が増大せず、排気熱回収熱量の制御が容易となる。
このように本発明の実施形態に係る排気熱回収器1においては、内筒部4の外周部と外筒部5の内周部との間に形成された空間である排気ガス流路9によって内筒部4の内部の第1冷却水流路7が覆われ、外気10に直接晒されていないので、冷却水3に回収された排気ガス2の熱が車両走行風11により外気10へ放熱されてしまうことを大幅に抑制することが可能となり、冷却水3から外気10への放熱量を低減でき、排気ガス2の熱回収効率を向上させることができる。また、本実施形態の排気熱回収器1においては、排気ガス流路9の内部に排気バルブを配置する必要がないので、排気バルブで発生していた圧力損失を削減し、圧力損失を低く抑えることができる。さらに、排気バルブの廃止により排気ガス流路9を直線形状に形成して、排気ガス流路9中の排気ガス2を円滑に流すことが可能となり、渦の発生による圧力損失を小さくすることができるとともに、排気ガス流路9の断面積の大きさ、フィン16,17の配置数、フィン16,17の密集度などの選択及び設定の自由度を高めることができる。さらに、本実施形態の排気熱回収器1においては、排気熱回収部Xである内筒部4の第1冷却水流路7及び放熱部Yである第3の筒部6の第2冷却水流路12を流れる冷却水3の流量の割合が制御バルブ15によって振り分け可能に構成されているので、冷却水3に回収された排気ガス2の熱量を容易かつ確実に制御することができ、冷却水3に回収された排気ガス2の熱をランキンサイクルシステムの加熱器の熱源として支障なく利用することができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施形態の制御バルブ15は、図4に示すようなストッパー付きの三方弁の形式に限らず、同様の機能を発揮できるものであれば、他の形式の三方弁であっても良い。
1 排気熱回収器
2 排気ガス
3 冷却水(冷却媒体)
4 内筒部
5 外筒部
6 第3の筒部
7 第1冷却水流路(内筒部の内部)
8,13 スタティックミキサー(撹拌装置)
9 排気ガス流路(空間)
10 外気
11 車両走行風
12 第2冷却水流路(第3の筒部の内部)
14 冷却水循環流路(冷却媒体流路)
14a 上流部
14b 下流部
15 制御バルブ
16,17 フィン
X 排気熱回収部
Y 放熱部

Claims (7)

  1. 内部に冷却媒体が流動する内筒部と、該内筒部の外周部に間隔を空けて配置され、かつ該内筒部をその中に含むように配置される外筒部と、該外筒部の外周部に間隔を空けて配置され、かつ該外筒部の外に配置され、内部に前記冷却媒体が流動し、前記冷却媒体に回収された熱を外気へ放熱する第3の筒部とを備えた排気熱回収器において、
    前記内筒部の外周部と前記外筒部の内周部との間には、排気ガスが流動する空間が形成され、
    前記内筒部と前記第3の筒部とは、前記冷却媒体が流動する冷却媒体流路の上流部と下流部でそれぞれ連結され、
    前記冷却媒体流路の上流部には、前記内筒部の内部及び前記第3の筒部の内部に流れる前記冷却媒体の流量を制御する制御バルブが設けられていることを特徴とする排気熱回収器。
  2. 前記内筒部の内部には、前記制御バルブの流量制御によって前記冷却媒体が常に流動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収器。
  3. 前記制御バルブは、ストッパー付きの三方弁であることを特徴とする請求項1または2に記載の排気熱回収器。
  4. 前記内筒部の外周部及び前記第3の筒部の外周部には、フィンが設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排気熱回収器。
  5. 前記内筒部のフィンの総表面積は、前記第3の筒部のフィンの総表面積よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項4に記載の排気熱回収器。
  6. 前記内筒部及び前記第3の筒部のうち、少なくともどちらか一方の内部には、前記冷却媒体を撹拌する撹拌装置が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の排気熱回収器。
  7. 前記撹拌装置は、スタティックミキサーであることを特徴とする請求項6に記載の排気熱回収器。
JP2013163169A 2013-08-06 2013-08-06 排気熱回収器 Active JP6171699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163169A JP6171699B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 排気熱回収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163169A JP6171699B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 排気熱回収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031240A JP2015031240A (ja) 2015-02-16
JP6171699B2 true JP6171699B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52516766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163169A Active JP6171699B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 排気熱回収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171699B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627707B2 (ja) 2016-10-06 2020-01-08 株式会社デンソー エネルギ変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027217Y2 (ja) * 1986-01-08 1990-02-21
JPH0712088Y2 (ja) * 1989-06-01 1995-03-22 カルソニック株式会社 排気熱を利用する自動車用暖房装置
JP2544433Y2 (ja) * 1992-06-30 1997-08-20 株式会社ゼクセル 熱交換器
JP2001254861A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Matsushita Refrig Co Ltd 三方弁
JP2006192950A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp エンジンの冷却水回路
JP2010149794A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 車載用暖房装置
JP5369065B2 (ja) * 2010-08-02 2013-12-18 リンナイ株式会社 三方弁
WO2012024211A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Dow Global Technologies Llc. Method and devices for heating urea-containing materials in vehicle emission control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015031240A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921640B2 (en) Exhaust gas waste heat recovery
JP4023472B2 (ja) 熱電発電装置
JP4281789B2 (ja) 排気熱回収装置
KR101125004B1 (ko) 냉각수 및 오일 통합 열교환형 배기열 회수장치
JP5018592B2 (ja) 廃熱回収装置
JP5673426B2 (ja) 熱電発電装置
JP5451594B2 (ja) 内燃機関冷却装置
JP2007247556A (ja) 排気熱回収装置
JP6358938B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2008037302A (ja) 車両冷却システム
JP4407666B2 (ja) 排気系熱交換器
JP6171699B2 (ja) 排気熱回収器
JP4311272B2 (ja) 冷却媒体循環装置
JP2016109018A (ja) 排気熱回収装置
JP6455159B2 (ja) 車両の排熱回収装置
WO2015170567A1 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP6390463B2 (ja) 熱電発電装置
JP4550077B2 (ja) 熱源機
JP6680729B2 (ja) 排気熱回収ユニット及び排気熱回収システム
JP6390469B2 (ja) 熱交換器
JP2006083784A (ja) エンジン排熱利用装置
JP5691999B2 (ja) 熱電発電装置
CN209295741U (zh) 热交换器
JP2005344946A (ja) 蓄熱システム
KR101689379B1 (ko) 열전발전 및 배기열회수 통합 모듈 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151