JP6169798B2 - 漏洩経路遮断用隆起部が形成されている安全ベントを含むキャップ組立体及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

漏洩経路遮断用隆起部が形成されている安全ベントを含むキャップ組立体及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6169798B2
JP6169798B2 JP2016540788A JP2016540788A JP6169798B2 JP 6169798 B2 JP6169798 B2 JP 6169798B2 JP 2016540788 A JP2016540788 A JP 2016540788A JP 2016540788 A JP2016540788 A JP 2016540788A JP 6169798 B2 JP6169798 B2 JP 6169798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
cap assembly
coupling portion
gas discharge
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534525A (ja
Inventor
クワン・ス・ファン・ボ
ド・ギュン・キム
ジュン・アー・イ
ヒャン・モク・イ
サン・ソク・ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016534525A publication Critical patent/JP2016534525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169798B2 publication Critical patent/JP6169798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、反復的な充放電が可能なリチウム二次電池に係り、より詳細には、従来に比べて向上した安全性を発揮するリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、そのような二次電池の中でも、高いエネルギー密度及び放電電圧のリチウム二次電池に対して多くの研究が行われており、また、商用化されて広く使用されている。
二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形又は角形の金属缶に内蔵されている円筒型電池及び角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池とに分類される。
図1には、一般的な円筒型電池の垂直断面斜視図が模式的に示されている。
図1を参照すると、円筒型電池100は、ジェリーロール型(巻取り型)電極組立体120を円筒状の缶130に収納し、円筒状の缶130内に電解液を注入した後、円筒状の缶130の開放上端に電極端子(例えば、正極端子;図示せず)が形成されているトップキャップ140を結合して作製する。
電極組立体120は、正極121と負極122、及びこれらの間に分離膜123を介在した後、丸く巻いた構造であって、その巻芯(ジェリーロールの中心部)には円筒状のセンターピン150が挿入されている。センターピン150は、一般に、所定の強度を付与するために金属素材からなっており、板材を丸く曲げた中空状の円筒形構造からなっている。このようなセンターピン150は、電極組立体を固定及び支持する作用と、充放電及び作動時に内部反応により発生するガスを放出する通路として作用する。
図2を参照すると、トップキャップ140は、突出した形状に正極端子を形成し、ガス排出口が穿孔されており、その下部に、電池内部の温度上昇時に電池抵抗が大きく増加して電流を遮断するPTC素子(positive temperature coefficient element)142と、電池内部の圧力上昇時に破裂してガスを排気する安全ベント143と、上端一側部位が安全ベント143に結合されており、下端一側がリード146を介して電極組立体144の正極に接続されている接続プレート145とが順次位置している。
本発明は、従来のリチウム二次電池とは異なり、高い溶接強度でも良品率に優れて工程性を向上させることができるキャップ組立体を提供しようとする。また、ガス又は電解液などが外部に漏洩する漏洩経路を遮断することによって向上した安全性を発揮するリチウム二次電池を提供しようとする。
本発明は、高い溶接強度でも優れた良品率を発揮して工程性を向上させるために、一つの非制限的な実施例によって、下記のように設計されたキャップ組立体を提供することができる。
前記キャップ組立体は、第1結合部、前記第1結合部から延長形成されている第1外周部、及び前記第1外周部に形成される第1ガス排出部を含む電流遮断部材;及び一面は前記第1結合部と結合され、他面には一面の対向方向に隆起している隆起部を含む第2結合部、前記第2結合部から延長形成されている第2外周部、及び前記第2外周部に形成される第2ガス排出部を含む安全ベント;を含むことができる。
前記第2結合部の最大厚さは、電流遮断部材の第1結合部の最小厚さを基準として1.5倍以上であってもよい。具体的に、電流遮断部材の第1結合部の最小厚さを基準として2倍〜5倍の範囲内であってもよい。場合によっては、第2結合部の最大厚さは、隆起部の厚さを含むことができる。隆起部の厚さが厚いほど、そして、電流遮断部材の第1結合部の最小厚さが薄くなるほど、ガス又は電解液の漏洩経路を外部環境と遮断するのに有利な効果を発揮することができる。これによって、良品率及び工程性を向上させることができる。第2結合部は非隆起部を含んでいてもよく、このとき、非隆起部の平均厚さは、第1結合部の最小厚さの1倍以下であってもよい。
本発明の非制限的な実施例によるとき、前記第1結合部は、第1外周部を基準として第2結合部の一面方向に突出または折り曲げられている突出部または折曲部を含んでいてもよい。このとき、第1結合部の最小厚さは、突出部または折曲部の厚さであってもよい。
本発明の非制限的な実施例によるとき、電流遮断部材と安全ベントとの結合は溶接によって行われてもよく、前記溶接は、電流遮断部材から安全ベントの方向に行われ、このとき、第1結合部と第2結合部との結合は、隆起部の断面視で、第1結合部から第2結合部の方向に突出した溶接部を形成することができる。第1結合部と第2結合部との溶接は、具体的に、超音波溶接、レーザー溶接、抵抗溶接及びアーク溶接など、またはこれらから選択された2つ以上によって行われてもよい。第1結合部と第2結合部との溶接による電解液またはガスの漏洩経路は隆起部内にのみ形成されている。
前記溶接部は峰状であり、最も高い峰が隆起部を貫通する場合には、従来と同様に、溶接面と母材との間の隙間(crack)が外部環境と直接連結されてガス又は電解液などが漏洩することがあるため、隆起部の厚さは厚いほど、そして、電流遮断部材の第1結合部の最小厚さが薄くなるほど、ガス又は電解液の漏洩経路を遮断するのに有利な効果を発揮することができる。
前記溶接部の高さは、第2結合部の最大厚さの範囲内であってもよい。前記溶接部の直径は、隆起部の下面の面積または直径の範囲内であってもよい。
本発明の非制限的な実施例に係る電流遮断部材の第1結合部の最小厚さは、従来の電流遮断部材の第1結合部の最小厚さの0.6倍〜0.7倍の範囲内であってもよい。また、第2結合部の最大厚さは、隆起部がない従来の安全ベントの第2結合部の最大厚さの2倍以上であってもよい。隆起部がない従来の安全ベントの第2結合部の最大厚さは、前記非隆起部の厚さと同一であってもよい。
具体的に、従来の電流遮断部材の第1結合部の最小厚さが0.5mmである場合、本発明の非制限的な実施例に係る電流遮断部材の第1結合部の最小厚さは0.3mmであり得る。また、従来の安全ベントの第2結合部の最大厚さが0.3mmである場合、本発明の非制限的な実施例に係る第2結合部の最大厚さは0.7mmであり得る。
前記隆起部の下面の面積は、前記一面と対向する第1結合部の対面の面積を基準として1倍以上であってもよい。すなわち、前記隆起部の下面の面積は、少なくとも前記第1結合部の対面の面積と同一または大きくてもよい。また、隆起部の断面形状は、均一な高さで第1結合部を完全に覆うことができる四角形であってもよい。
前記第2結合部は、一面と他面の面積が、前記一面と対向する第1結合部の対面の面積に比べて大きくてもよい。
前記キャップ組立体は、電流遮断部材用ガスケット(gasket)をさらに含むことができ、前記電流遮断部材用ガスケットは、電流遮断部材の第1外周部に装着される第3結合部、及び前記第3結合部に形成され、前記第1及び第2ガス排出部と連通する第3ガス排出部を含んでいてもよい。
前記第2外周部は、前記第2結合部の周縁から折り曲げられている隔壁部、及び前記隔壁部の周縁から折り曲げられている外郭部を含んでいてもよい。第2ガス排出部は、第2結合部と隔壁部の折曲部位の第2溝部、及び隔壁部と外郭部の折曲部位に形成された第1溝部を含むことができる。
前記第1ガス排出部と第3ガス排出部は、それぞれ、第1外周部と第3結合部を貫通する貫通孔(hole)であってもよい。
前記キャップ組立体は、電流遮断部材、電流遮断部材用ガスケット、安全ベント、PTC素子、及び1つ以上のガス排出口が形成されているトップキャップの積層構造からなっていてもよく、前記積層構造の外周面にガスケットがさらに装着されていてもよい。
本発明の非制限的な実施例によって、本発明は、前記キャップ組立体が、電極積層体と電解質が内蔵されている電池ケースの開放された一面に装着されている電気化学セル、及び前記電気化学セルを電源として使用するデバイスを提供することができる。前記電極積層体は、正極、負極及び分離膜を含み、正極と負極との間に分離膜が介在している積層構造を含むことができる。
一般的な円筒型二次電池の垂直断面斜視図である。 一般的なキャップ組立体の垂直断面図である。 本発明の非制限的な一実施例に係る円筒型二次電池の断面模式図である。 図3の電池に使用された安全ベントの斜視図である。 図3の電池に使用された電流遮断部材の斜視図である。 一般的な安全ベントと電流遮断部材との溶接部の断面写真である。 本発明の非制限的な一実施例に係る安全ベントと電流遮断部材との溶接部の断面写真である。 本発明の非制限的な一実施例に係る安全ベントと電流遮断部材との溶接部の断面写真である。
以下、図面乃至製造例を参照して本発明をより詳述するが、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図3には、本発明の非制限的な一実施例に係る二次電池におけるキャップ組立体の構造が示されており、図4及び図5には、図3の電池に使用された安全ベント及び電流遮断部材の斜視図がそれぞれ示されている。
まず、図3を参照すると、本発明に係る電池100は、缶200の内部に電極組立体110を挿入し、これに電解液を注入し、缶200の開放上端にキャップ組立体300を装着することによって製造される。
キャップ組立体300は、缶200の上部ビーディング部210に装着される気密維持用ガスケット400の内部に、上端キャップ310と内部圧力降下用安全ベント320とが密着している構造となっている。上端キャップ310は、中央が上向きに突出しているので、外部回路との接続による正極端子としての役割を果たし、突出部の周辺に沿って、缶200内部の圧縮ガスが排出され得る貫通口312が多数個形成されている。
安全ベント320は、電流が通じる薄膜構造物であって、第2結合部322は、安全ベント320の中央で陥没して湾入状の第2結合部を形成しており、第2結合部322には隆起部700が形成されており、第2外周部は隔壁部323及び外郭部325からなり、第2結合部322と隔壁部323の下折曲部位及び隔壁部323と外郭部325の上折曲部位には、それぞれ、深さが異なる2つの溝部324,326が形成されている。
図3及び図4において、溝部324,326のうち上部に形成される第1溝部324は、閉曲線をなしており、下部に形成される第2溝部326は、一側が開放された開曲線の構造となっている。
電池内部のガスを放出すると同時に電流を遮断する電流遮断部材600は、安全ベント320の下部に設置されている。電流遮断部材600は、導電性板材の部材であって、電流遮断部材用ガスケット800が設置されている。
電流遮断部材600は、図5に示したように、中央には上向きに突出した突出部620が形成されている第1結合部601と、側面に沿ってガスが排出される貫通孔610が多数形成されている第1外周部602とからなっており、突出部620を中心に同心円状に3つの貫通孔630と、貫通孔630を連結する3つのブリッジ640とが対称的に形成されている。ブリッジ640にはノッチ650が形成されているので、電池内部での圧力の上昇により加圧ガスが安全ベント320に加えられるとき、湾入状の第2結合部322が持ち上げられながら、第2結合部322と結合された突出部620は、ノッチ650が切り取られながら電流遮断部材600の本体から分離されるようになる。
図4及び図5を参照すると、突出部620の上面と、安全ベント320の湾入状の中央部322の下面とは溶接などによる方法で結合される。このとき、溶接面と母材との間には隙間が発生することがあり、これにより水分が浸透したり、電解液が漏出したりすることがある。したがって、これを防止するために、安全ベント320の湾入状の中央部322の上面には隆起部700が形成されている。
溶接による溶接面と母材との間の隙間による漏洩経路が隆起部700内にのみ形成されるので、漏洩経路と外部との接触が遮断されて漏液を根本的に遮断し、ガス発生量が十分でないためCID短絡が遅れてしまい熱暴走現象が発生することを防止することによって、電池の安全性を大きく向上させることができる。
図6及び図7を共に参照すると、図6に示されたように、従来は、溶接面と母材との間の漏洩経路(leak path)が外部に連結されているが、図7に示されたように、本発明の一実施例によれば、漏洩経路が隆起部700内に形成されて外部環境と遮断されることがわかる。
<製造例1〜10>
図8に示されているように、第1結合部の突出部の最小厚さA、第2結合部の最大厚さBを下記のように設計し、本発明の非制限的な実施例に係るキャップ組立体を作製した。
前記表1から確認できるように、本発明に係るキャップ組立体は、工程性の向上のために、平均溶接強度を5.48kgfと強くする場合にも、電解液及びガスの漏洩経路が外部環境と遮断されるので、良品率、生産性及び安全性をいずれも向上させることができることが確認できた。
隆起部がない従来の第2結合部の最大厚さが、一般的に0.3mmである点で、平均溶接強度5.48kgfで溶接を行う場合には、従来の構造では、外部にガス又は電解液が漏洩する可能性が非常に高いことが確認できた。
本発明は、第2結合部の最大厚さが第1結合部の最小厚さに比べて厚いので、第1結合部と第2結合部との溶接工程において、ガス又は電解液などの漏洩経路が第2結合部内にのみ形成されるので、高い溶接強度にもかかわらず良品率に優れ、これによって、工程性及び安全性が向上するという効果がある。
100 電池
110 電極組立体
200 缶
300 キャップ組立体
310 上端キャップ
312 貫通口
320 内部圧力降下用安全ベント
322 第2結合部
323 隔壁部
324 第1溝部
325 外郭部
326 第2溝部
400 気密維持用ガスケット
600 電流遮断部材
601 第1結合部
602 第1外周部
610 貫通孔
620 突出部
640 ブリッジ
650 ノッチ
700 隆起部
800 電流遮断部材用ガスケット

Claims (20)

  1. 電池ケースの開放された一面に装着されて電池ケースを密閉するキャップ組立体であって、
    第1結合部、前記第1結合部から延長形成されている第1外周部、及び前記第1外周部に形成される第1ガス排出部を含む電流遮断部材と、
    一面は前記第1結合部と結合され、他面には前記第1結合部と結合された前記一面の反対方向に隆起している隆起部を含む第2結合部、前記第2結合部から延長形成されている第2外周部、及び前記第2外周部に形成される第2ガス排出部を含む安全ベントと、
    を含み、
    前記隆起部は、前記第1結合部と前記第2結合部との結合方向から見たとき、前記第1結合部と前記第2結合部との間の結合部分と重畳するように形成されていることを特徴とする、キャップ組立体。
  2. 前記第2結合部の最大厚さは、電流遮断部材の前記第1結合部の最小厚さを基準として1.5倍以上であることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  3. 前記第2結合部の最大厚さは、電流遮断部材の前記第1結合部の最小厚さを基準として2倍〜5倍の範囲内であることを特徴とする、請求項2に記載のキャップ組立体。
  4. 前記第1結合部は、前記第1外周部を基準として前記第2結合部の一面方向に突出または折り曲げられている突出部または折曲部を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  5. 前記第2結合部は、一面と他面の面積が、前記一面と対向する前記第1結合部の対面の面積に比べて大きいことを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  6. 前記第2結合部は、非隆起部を含むことができ、前記非隆起部の平均厚さは、前記第1結合部の最小厚さを基準として1倍以下であることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  7. 前記第1結合部と第2結合部との結合は溶接によって行われることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  8. 前記溶接は、超音波溶接、レーザー溶接、抵抗溶接及びアーク溶接からなる群から選択される1つまたは2つ以上であることを特徴とする、請求項7に記載のキャップ組立体。
  9. 前記第1結合部と前記第2結合部との結合によって、断面視で、前記第1結合部から前記第2結合部の前記隆起部内に突出した溶接部が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  10. 前記隆起部の下面の面積は、前記一面と対向する前記第1結合部の対面の面積を基準として1倍以上であることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  11. 電解液またはガスの漏洩経路が前記隆起部内にのみ形成されて外部環境と遮断されることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  12. 電流遮断部材用ガスケット(gasket)をさらに含み、前記電流遮断部材用ガスケットは、電流遮断部材の前記第1外周部に装着される第3結合部、及び前記第3結合部に形成され、前記第1ガス排出部及び前記第2ガス排出部と連通する第3ガス排出部を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  13. 前記第2外周部は、前記第2結合部の周縁から折り曲げられている隔壁部、及び前記隔壁部の周縁から折り曲げられている外郭部を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  14. 前記第2ガス排出部は、前記第2結合部と隔壁部の折曲部位の第2溝部、及び隔壁部と外郭部の折曲部位に形成された第1溝部を含むことを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  15. 前記第1ガス排出部は、前記第1外周部を貫通する貫通孔(hole)であることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  16. 前記第3ガス排出部は、前記第3結合部を貫通する貫通孔(hole)であることを特徴とする、請求項12に記載のキャップ組立体。
  17. 前記キャップ組立体は、電流遮断部材、電流遮断部材用ガスケット、安全ベント、PTC素子、及び1つ以上のガス排出口が形成されているトップキャップの積層構造からなっており、前記積層構造の外周面にガスケットがさらに装着されていることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載のキャップ組立体が、電極積層体と電解質が内蔵されている電池ケースの開放された一面に装着されている、電気化学セル。
  19. 前記電極積層体は、正極、負極及び分離膜を含み、正極と負極との間に分離膜が介在している積層構造を含むことを特徴とする、請求項18に記載の電気化学セル。
  20. 請求項18に記載の電気化学セルを電源として使用するデバイス。
JP2016540788A 2013-09-24 2014-07-01 漏洩経路遮断用隆起部が形成されている安全ベントを含むキャップ組立体及びそれを含むリチウム二次電池 Active JP6169798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130113013A KR101634764B1 (ko) 2013-09-24 2013-09-24 누설 경로 차단용 융기부가 형성되어 있는 안전벤트를 포함하는 캡 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2013-0113013 2013-09-24
PCT/KR2014/005830 WO2015046721A1 (ko) 2013-09-24 2014-07-01 누설 경로 차단용 융기부가 형성되어 있는 안전벤트를 포함하는 캡 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534525A JP2016534525A (ja) 2016-11-04
JP6169798B2 true JP6169798B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52743810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540788A Active JP6169798B2 (ja) 2013-09-24 2014-07-01 漏洩経路遮断用隆起部が形成されている安全ベントを含むキャップ組立体及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6169798B2 (ja)
KR (1) KR101634764B1 (ja)
CN (1) CN105531848B (ja)
WO (1) WO2015046721A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102358434B1 (ko) * 2015-04-17 2022-02-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN107415887B (zh) * 2016-05-24 2023-11-10 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种安全带安装组件
CN115020790A (zh) 2016-08-01 2022-09-06 Cps 科技控股有限公司 具有偏压封装的棱柱形锂离子电池单元的过充电保护系统
KR102347978B1 (ko) * 2017-07-28 2022-01-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
KR102479450B1 (ko) * 2018-03-16 2022-12-21 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215746A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防爆安全装置および防爆安全装置を備えた電池
JPH07105933A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Maxell Ltd 防爆形密閉電池
JP3688008B2 (ja) * 1994-06-24 2005-08-24 Fdk株式会社 防爆安全装置を備えた電池とその製造方法
US6037071A (en) * 1996-04-10 2000-03-14 Duracell Inc Current interrupter for electrochemical cells
JP3639414B2 (ja) * 1997-09-09 2005-04-20 松下電器産業株式会社 密閉型電池
JP4284712B2 (ja) * 1998-03-10 2009-06-24 パナソニック株式会社 密閉型電池用防爆封口板およびそれを用いた密閉型電池
CN2842748Y (zh) * 2005-10-10 2006-11-29 深圳市比克电池有限公司 圆柱型二次电池盖板及采用该盖板的圆柱型二次电池
KR100855181B1 (ko) * 2006-02-09 2008-08-29 주식회사 엘지화학 이중 접속 구조의 원통형 이차전지
KR100878701B1 (ko) * 2006-03-13 2009-01-14 주식회사 엘지화학 고율 충방전 원통형 이차전지
KR100997043B1 (ko) * 2006-10-23 2010-11-29 주식회사 엘지화학 누액 차단에 의해 안전성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를포함하고 있는 원통형 이차전지
KR101050535B1 (ko) * 2008-12-18 2011-07-20 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP5577405B2 (ja) * 2009-08-14 2014-08-20 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が改善された円柱形の二次電池
KR101062685B1 (ko) * 2009-09-30 2011-09-06 주식회사 엘지화학 이중 실링된 캡 어셈블리, 및 이를 구비하는 원통형 이차전지
JP5103489B2 (ja) 2010-01-29 2012-12-19 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型電池
JP2013140672A (ja) * 2010-03-26 2013-07-18 Hitachi Maxell Energy Ltd 密閉型電池
KR101473390B1 (ko) * 2011-08-31 2014-12-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 캡 어셈블리 및 이를 채용한 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN105531848B (zh) 2018-01-23
JP2016534525A (ja) 2016-11-04
KR101634764B1 (ko) 2016-06-29
CN105531848A (zh) 2016-04-27
KR20150033254A (ko) 2015-04-01
WO2015046721A1 (ko) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077940B2 (ja) 円筒形電池
JP5137291B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JP6169798B2 (ja) 漏洩経路遮断用隆起部が形成されている安全ベントを含むキャップ組立体及びそれを含むリチウム二次電池
KR20110053835A (ko) 리튬 폴리머 이차 전지
EP2587566B1 (en) Rechargeable battery with improved safety
TWI415319B (zh) 柱狀二次電池之蓋組及包含該蓋組之柱狀二次電池
KR101310731B1 (ko) 이차 전지
US8980463B2 (en) Secondary battery and cover assembly employed therein
KR101175057B1 (ko) 리튬 폴리머 이차 전지
KR20110029061A (ko) 이차 전지
KR20190042801A (ko) 균열을 방지하기 위한 파우치형 이차전지용 실링 블록, 이를 사용하여 제조되는 파우치형 전지케이스 및 파우치형 전지케이스의 실링 방법
KR20110056117A (ko) 원통형 이차 전지
JP5551785B2 (ja) ガスケットのたるみが防止されたキャップアセンブリ、及びそれを備える円筒型二次電池
JP6509856B2 (ja) 蓄電デバイス
US9012064B2 (en) Current collecting plate and secondary battery including current collecting plate
KR101293208B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체
KR100938062B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조방법
KR102425796B1 (ko) 이차 전지
KR100865405B1 (ko) 이차전지
JP2009289695A (ja) 扁平形電池
KR101520064B1 (ko) 이차전지용 캡 조립체의 제조방법과 그에 따라 제조된 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
KR101118260B1 (ko) 원통형 이차전지
KR20120052035A (ko) 이차 전지용 캡 조립체와 이를 이용하는 이차 전지, 및 이러한 이차 전지를 제조하는 방법
JP2015060831A (ja) 非水電解質二次電池
KR20070025686A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250