JP6168803B2 - 電池監視システム及び半導体装置 - Google Patents

電池監視システム及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6168803B2
JP6168803B2 JP2013052078A JP2013052078A JP6168803B2 JP 6168803 B2 JP6168803 B2 JP 6168803B2 JP 2013052078 A JP2013052078 A JP 2013052078A JP 2013052078 A JP2013052078 A JP 2013052078A JP 6168803 B2 JP6168803 B2 JP 6168803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
level
voltage
battery
battery monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228373A (ja
Inventor
関口 勝
勝 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2013052078A priority Critical patent/JP6168803B2/ja
Priority to US13/844,208 priority patent/US9279860B2/en
Publication of JP2013228373A publication Critical patent/JP2013228373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168803B2 publication Critical patent/JP6168803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、電池監視システム及び半導体装置に関するものである。
一般に、ハイブリッド自動車や電気自動車のモータ駆動等に用いられる大容量で高出力なバッテリーとして、複数の電池(電池セル)が直列に接続されたバッテリーが用いられている。このような電池セルとしては例えば、リチウムイオン二次電池が用いられている。
このような電池セルは、エネルギー密度が高いことから、何らかの問題により内部短絡等が発生した場合、そのエネルギーが一気に放出されてしまうという懸念がある。これを回避するために、過充電状態や過放電状態等の異常な状態に陥らないように、電池監視システムにより、電池セルの電池電圧を監視することが行われている。このような電池監視システムとしては、例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3に記載される技術が開示されている。
特許文献1〜特許文献3に記載された電池監視システムは、直列に接続された複数の電池セルを所定数毎の集合に分け、各集合(電池セル群)毎に監視を行うための電池監視用半導体装置(IC)を複数備えている。
特開2009−100644号公報 特開2010−178400号公報 特開2010−281717号公報
上述した電池監視システムでは、直列に接続された複数の電池セルに対して複数の電池監視ICが接続された構成になっている。
各電池監視ICは、電池セルの電池電圧を測定する電圧測定部と、上位の電池セル群を監視する電池監視ICとの通信を行う上位通信部と、下位の電池セル群を監視する電池監視ICとの通信を行う下位通信部と、上位通信部と下位通信部との電圧レベルの変換を行う通信レベル変換部と、を備えている。
各電池監視ICは、監視対象となる各電池セル群の電池電圧を利用して動作している。監視対象となる各電池セル群の電池電圧レベルがそれぞれ異なることから、それぞれの電池監視IC間での通信を行うにはそれぞれの電池監視IC間の通信の際に信号に利用している電圧レベルを合わせる必要がある。そのため、通信レベル変換部が上位通信部と下位通信部との電圧レベルの変換を行っている。
このような電池監視システムでは、例えば、最下位の電池セルを監視する電池監視ICが、制御部からの制御信号等を下位通信部により受信し、通信レベル変換部で電圧レベルを変換し、上位通信部から、上位の電池セルを監視する電池監視ICの下位通信部に伝達する。このように各電池監視ICでは、下位通信部で信号を受信し、通信レベル変換部で電圧レベルの変換を行い、上位通信部から信号を送信する。しかしながら、最上位の電池セルを監視する電池監視ICでは、自身よりも上位の電池監視ICが無いため、通信レベル変換部及び上位通信部を動作させる必要がない。
従って、この場合、最上位の電池監視ICの通信レベル変換部及び上位通信部を動作させるための電流が無駄となってしまうという問題が発生する。
本発明は、上述した問題を解決するために提案されたものであり、電池監視システム全体の消費電流を抑制することができる、電池監視システム及び半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電池監視システムは、直列に接続された複数の電池セルを所定数の集合とした複数の電池セル群と、複数の前記電池セル群毎に設けられ、対応する前記電池セル群の電池電圧を測定する複数の半導体装置と、を備え、前記半導体装置は、対応する前記電池セル群の電池電圧を測定する測定手段と、第1の電圧範囲の駆動電圧が供給され、自装置が測定する電池セル群よりも上位の電池セル群を測定する前記自装置の動作電圧よりも高い動作電圧で動作する上位の半導体装置が存在する場合に、前記上位の半導体装置と通信を行うことが可能な上位通信手段と、第2の電圧範囲の駆動電圧が供給され、前記自装置が測定する電池セル群よりも下位の電池セル群を測定する前記自装置の動作電圧よりも低い動作電圧で動作する下位の半導体装置が存在する場合に、前記下位の半導体装置と通信を行うことが可能な下位通信手段と、前記上位通信手段の前記第1の電圧範囲と前記下位通信手段の前記第2の電圧範囲とを相互変換し、前記上位通信手段から入力された上位通信信号を下位通信信号に変換して前記下位通信手段に出力可能であり、かつ前記下位通信手段から入力された下位通信信号を上位通信号に変換して前記上位通信手段に出力することが可能な通信レベル変換手段と、を有しており、前記半導体装置同士の通信における最上段の前記半導体装置は、前記上位通信手段の前記第1の電圧範囲を検出し、所定の電圧範囲よりも狭い場合に前記通信レベル変換手段が前記下位通信手段に出力する前記下位通信信号のレベルを決定する信号レベル決定手段をさらに有しており、前記最上段の半導体装置における前記第1の電圧範囲は、その他の前記半導体装置の前記第1の電圧範囲よりも狭い所定の電圧範囲に設定されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、第1の電圧範囲の駆動電圧が供給され、直列に接続された複数の電池セルを所定数の集合とした複数の電池セル群毎に設けられた複数の半導体装置のうちの一つである自装置よりも上位の電池セル群を測定する前記自装置の動作電圧よりも高い動作電圧で動作する上位の半導体装置が存在する場合に、前記上位の半導体装置と通信を行うことが可能な上位通信手段と、第2の電圧範囲の駆動電圧が供給され、前記自装置が測定する電池セル群よりも下位の電池セル群を測定する前記自装置の動作電圧よりも低い動作電圧で動作する下位の半導体装置が存在する場合に、前記下位の半導体装置と通信を行うことが可能な下位通信手段と、前記上位通信手段の前記第1の電圧範囲と前記下位通信手段の前記第2の電圧範囲との相互変換を行い、前記上位通信手段から入力された上位通信信号を下位通信信号に変換して前記下位通信手段に出力可能であり、かつ前記下位通信手段から入力された下位通信信号を上位通信号に変換して前記上位通信手段に出力することが可能な通信レベル変換手段と、前記上位通信手段の前記第1の電圧範囲を検出し、所定の電圧範囲よりも狭い場合に前記通信レベル変換手段が前記下位通信手段に出力する前記下位通信信号のレベルを決定する信号レベル決定手段と、を備える。
本発明によれば、電池監視システム全体の消費電流を抑制することができる、という効果を奏する。
本実施の形態の電池監視システムの概略構成の一例を示す概略構成図である。 本実施の形態の電池監視ICの信号通信機能に関する概略構成の一例を示す概略構成図である。 本実施の形態の電池監視ICにおける通信機能の一例を具体的に表したブロック図である。 本実施の形態の電源電圧モニタ回路の一例を示す回路図である。 本実施の形態の通信レベル変換部のHV−LV変換部、及び上位通信部の受信回路部の一例を示す回路図である。 本実施の形態のPMOSトランジスタによるカレントミラー回路の具体的一例を示す回路図である。 本実施の形態のNMOSトランジスタによるカレントミラー回路の具体的一例を示す回路図である。 本実施の形態の電池監視システムにおける通信動作の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の電池監視システムにおける通信動作の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の電源電圧モニタ回路のその他の一例を示す回路図である。 比較例の電池監視ICの信号通信機能に関する概略構成の一例を示す概略構成図である。 比較例の通信レベル変換部のHV−LV変換部、及び上位通信部の受信回路部の一例を示す回路図である。
以下、図面を参照して、本実施の形態の電池監視システム及び電池監視用の半導体装置(電池監視IC)について説明する。
まず、本実施の形態の電池監視システムの全体の概略構成について説明する。本実施の形態の電池監視システムの概略構成の一例を図1に示す。なお、本実施の形態では、具体的一例として、二次電池としてリチウムイオン電池が複数直列に接続された電池セル群12の電池電圧を監視する電池監視システム10について説明する。
本実施の形態の電池監視システム10は、n個の電池セル群12(12〜12n)と、各電池セル群12の電圧を監視する電池監視IC(Integrated Circuit)20(IC1〜ICn)と、電池監視システム10全体の動作を制御する制御部14と、を備えている。
各電池セル群12は、複数個(図1では、一例として4個)のリチウムイオン二次電池セル(以下単に「電池セル」という)を備えている。
制御部14は、電池監視システム10全体を制御する機能を有しており、CPU、ROM、及びRAM等を備えたマイコンにより構成された、いわゆるMCUである。本実施の形態の電池監視IC20では、制御部14は、最下位の電池監視IC20(IC1)の下位通信部24に接続されており、制御部14と電池監視IC20(IC1)との間で各種情報(信号)が送受信される。
電池監視IC20は、それぞれ接続された電池セル群12の電池電圧を監視する機能を有しており、監視対象となる電池セル群12の最上位側の電位VCC1が電源として供給されている。
電池監視IC20は、各々監視対象となる電池セル群12の電池電圧を測定するための電池電圧測定部22が備えられている。電池電圧測定部22は、電池セル群12から電池セルを選択して、選択した電池セルの電池電圧を出力すると共に、電池セルの電圧を均等化する機能を有している。
本実施の形態では、電池電圧の測定に関する指示等は、制御部14から最下位の電池監視IC20(IC1)に入力され、順次上位の電池監視IC20に伝達されていく。また、測定した電池電圧値に関する情報等は、各電池監視IC20から制御部14に出力されるが、上位の電池監視IC20からは、順次下位の電池監視IC20を介して伝達される。なお、本実施の形態では、具体的一例として信号の伝達(通信)は、SPI通信により行っている。
図2に、本実施の形態の電池監視IC20の、信号通信機能に関する概略構成の一例の概略構成図を示す。図2は、図1に示した電池監視システム10において2個の電池監視IC20にて電池セル群12の電池電圧を監視する場合のシステム構成を示している。なお、ここでは、図面の簡略化のため、2個の電池監視IC20によるシステム構成を示したが、3個以上の電池監視IC20により電池セル群12の電池電圧を監視するように電池監視システム10を構成してもよい。
電池監視IC20(IC1、IC2)は、それぞれ電池電圧測定部22、下位通信部(LV−SPI)24、通信レベル変換部(DLVL)26、上位通信部(HV−SPI)28、電源電圧モニタ回路(VMON)30、及びレギュレータ(REG)32を備えている。なお、電池電圧測定部22は、信号通信機能の動作の説明に直接関連しないため、図2では図面の簡略化のため記載を省略している。
まず、電池監視IC20(IC1)の構成について図2を参照して説明する。
電池監視IC20(IC1)のレギュレータ32は、電池セル群12から供給された電源電圧VCC1(IC1)から内部電源となる電源電圧VDDを生成する機能を有している。生成された電源電圧VDDは、下位通信部24、通信レベル変換部26、及び電源電圧モニタ回路30に供給される。
電池監視IC20(IC1)の電源電圧モニタ回路30は、電源電圧VCC1(IC1)と電源電圧VCC2(IC1)とに接続されており、電源電圧VCC1(IC1)及び電源電圧VCC2(IC1)をモニタし、電源電圧VCC1(IC1)と電源電圧VCC2(IC1)との電位差に応じたINV信号を通信レベル変換部26に出力する機能を有している。
下位通信部24の動作電圧は、レギュレータ32から電圧VDDが供給され、GNDは、電圧VSSである。電池監視IC20(IC1)の下位通信部24は、制御部14にSPI信号線を介して接続されている。
電池監視IC20(IC1)の通信レベル変換部26は、電源電圧VCC1(IC1)、電源電圧VCC2(IC1)、電源電圧VDD、及び電源電圧モニタ回路30に接続されている。本実施の形態では、通信レベル変換部26の一例として、デジタルレベルシフタを用いている。電源電圧モニタ回路30から入力されたINV信号のレベルに基づいて、上位通信部28からSPI信号を受け付ける。上位通信部28から受け付けたSPI信号は電圧レベルを下位通信部24に応じた電圧レベルに変換して下位通信部24に出力する。また、下位通信部24から受け付けたSPI信号の電圧レベルを上位通信部28に応じた電圧レベルに変換して上位通信部28に出力する。
電池監視IC20(IC1)の上位通信部28の動作電圧は、電池監視IC20(IC2)からVDD端子を介して電源電圧VCC2(IC1)が供給され、GNDは、電池セル群12の電源電圧VCC1(IC1)である。電池監視IC20(IC1)の上位通信部28に供給される電源電圧VCC2(IC1)は、上位の電池監視IC20(IC2)の電源電圧VDDである。電池監視IC20(IC1)では、VCC2(IC1)−VCC1(IC2)=電池監視IC20(IC2)の電源電圧VDDとなっている。電池監視IC20(IC1)の上位通信部28は、電池監視IC20(IC2)の下位通信部24にSPI信号線を介して接続されている。
次に、電池監視IC20(IC2)の構成について図2を参照して説明する。
電池監視IC20(IC2)のレギュレータ32は、電池セル群12から供給された電源電圧VCC1(IC2)から内部電源となる電源電圧VDDを生成する機能を有している。生成された電源電圧VDDは、下位通信部24、通信レベル変換部26、及び電源電圧モニタ回路30に供給される。
電池監視IC20(IC2)の電源電圧モニタ回路30は、電源電圧VCC1(IC2)と電源電圧VCC2(IC2)とに接続されており、電源電圧VCC1(IC2)及び電源電圧VCC2(IC2)をモニタし、電源電圧VCC1(IC2)と電源電圧VCC2(IC2)との電位差に応じたINV信号を通信レベル変換部26に出力する機能を有している。
電池監視IC20(IC2)下位通信部24の動作電圧は、レギュレータ32から電圧VDDが供給され、GNDは、電圧VSSである。電池監視IC20(IC2)の下位通信部24は、下位の電池監視IC20(IC1)の上位通信部28にSPI信号線を介して接続されている。
電池監視IC20(IC2)の通信レベル変換部26は、電源電圧VCC1(IC2)、電源電圧VCC2(IC2)、電源電圧VDD、及び電源電圧モニタ回路30に接続されている。本実施の形態では、上述したように通信レベル変換部26の一例として、デジタルレベルシフタを用いている。通信レベル変換部26は、上述の電池監視IC20(IC1)と略同様の構成である。
電池監視IC20(IC2)の上位通信部28の動作電圧は、電源電圧VCC2(IC2)が供給され、GNDは、電池セル群12の電源電圧VCC1(IC2)である。電池監視IC20(IC2)の上位通信部28は、使用しない(上位の電池監視IC20と接続しない)ため、上位の電池監視IC20に替わって、電源電圧VCC1(IC2)及び電源電圧VCC2(IC2)に接続されている。電池監視IC20(IC2)では、VCC1(IC2)=VCC2(IC2)となっている。
電池監視IC20(IC2)では、最上位の電池監視IC20であるため、上位の電池監視IC20と通信(SPI通信)を行う必要が無い。従って、通信レベル変換部26及び上位通信部28を動作させる必要が無い。しかしながら、通信レベル変換部26及び上位通信部28は、電源電圧VCC1(IC2)及び電源電圧VCC2(IC2)に接続されているため、電源電圧VCC1(IC2)及び電源電圧VCC2(IC2)の電位差に応じて、通信レベル変換部26及び上位通信部28が動作してしまう。具体的には、VCC2(IC2)−VCC1(IC2)の電位レベルが、通信レベル変換部26及び上位通信部28を構成する電子部品(例えば、MOSトランジスタ等)の動作電圧(閾値電圧)を超えてしまうと、通信レベル変換部26及び上位通信部28は、駆動してしまう。なお、本実施の形態において通信レベル変換部26の「駆動」とは、通信レベル変換部26が上位の電池監視IC20とSPI通信を行うために動作することをいう。また、上位通信部28の「駆動」とは、SPI通信を行うために上位通信部28が動作することをいう。通信レベル変換部26及び上位通信部28が駆動することにより消費電流が増大してしまう。そこで本実施の形態では、上位通信部26及び上位通信部28が駆動しないように、VCC1(IC2)=VCC2(IC2)としている。なお、VCC1(IC2)=VCC2(IC2)ではなくとも、VCC2(IC2)−VCC1(IC2)の電位レベルが、通信レベル変換部26及び上位通信部28の動作電圧以下であればよい。
以下、図面を参照して本実施の形態の電池監視IC20によるSPI通信について詳細に説明する。図3に、図2の概略図に示した電池監視IC20における通信機能を具体的に表したブロック図の一例を示す。なお、図3では、以降の説明に不要な構成については、図面の簡略化のため図示を省略している。
本実施の形態の下位通信部24は、受信回路部24R及び送信回路部24Tを有している。また、通信レベル変換部26は、LV−HV変換部26LH、及びHV−LV変換部26HLを備えている。上位通信部28は、送信回路部28T及び受信回路部28Rを備えている。
電源電圧モニタ回路30は、HV−LV変換部26HLが備えるインバータの入力電圧を固定(詳細後述)する機能を有している。電源電圧モニタ回路30の一例の回路図を図4に示す。
本実施の形態の電源電圧モニタ回路30は、抵抗R1、抵抗R2、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1、及びインバータINV1を備えている。
抵抗R1の一端は、電源電圧VCC2に接続されており、他端は、PMOSトランジスタMP1のソース、及びバルクに接続されている。また、PMOSトランジスタMP1のドレインは、NMOSトランジスタMN1のドレインに接続されており、ゲートは、電源電圧VCC1に接続されている。NMOSトランジスタMN1のゲートは電源に固定されており、ソースは、抵抗R2の一端、及びインバータINV1の入力に接続されている。バルクは、電圧VSSに接続されている。抵抗R2の他端は、電圧VSSに接続されている。インバータINV1の電源は電源電圧VDDに、GNDは電圧VSSに接続されている。インバータINV1の出力はOUTに接続されており、インバータINV1からはINV信号が出力される。
電源電圧モニタ回路30の動作について説明する。なお、以下の説明では、電源電圧VCC1(IC1、IC2)・電源電圧VCC2(IC1、IC2)について電池監視IC20(IC1)、電池監視IC20(IC2)の区別を要しない場合は、いずれであるかを示す符号(IC1、IC2)の記載を省略し、電源電圧VCC1・電源電圧VCC2と記載する。
まず、VCC2−VCC1=VDDの場合(電池監視IC20(IC1)の場合)の動作について説明する。電源電圧VCC2と電源電圧VCC1との電位差により、PMOSトランジスタMP1がオン状態になる。また、NMOSトランジスタMN1では、ゲートが電源に固定されており、常時オン状態になっている。これらにより、抵抗R1及び抵抗R2に電流が流れる。抵抗R2に電流が流れるため、抵抗R2に電圧が発生する。従って、インバータINV1の入力がHレベルとなり、出力される検出信号(INV信号)は、Lレベルになる。このようにVCC2−VCC1=VDDの場合は、電源電圧モニタ回路30の検出信号(INV信号)がLレベルとなる。
一方、VCC1=VCC2の場合(電池監視IC20(IC2)の場合)の動作について説明する。電源電圧VCC1と電源電圧VCC2との電位差がないため、PMOSトランジスタMP1がオフ状態になっている。抵抗R1には電流が流れないため、抵抗R2にも電流が流れない。従って、インバータINV1の入力がLレベルとなり、出力される検出信号(INV信号)は、Hレベルになる。
通信レベル変換部26は、INV信号のレベルに応じて、HV−LV変換部26HLのインバータINV3の入力が固定される。当該動作について、図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態の通信レベル変換部26のHV−LV変換部26HL、及び上位通信部28の受信回路部28Rの一例の回路図を図5に示す。
受信回路部28Rは、カレントミラー回路PCM1、カレントミラー回路PCM2、インバータINV2、定電流源I1、及び定電流源I2を備えている。また、HV−LV変換部26HLは、カレントミラー回路PCM3、カレントミラー回路NCM1、カレントミラー回路NVM2、インバータINV3、及びスイッチング素子SWを備えている。
カレントミラー回路PCM1、カレントミラー回路PCM2、カレントミラー回路PCM3は、PMOSトランジスタにより構成されるカレントミラー回路である。当該カレントミラー回路の具体的一例を図6に示す。また、カレントミラー回路NCM1、及びカレントミラー回路NCM2は、NMOSトランジスタにより構成されるカレントミラー回路である。当該カレントミラー回路の具体的一例を図7に示す。
受信回路部28Rでは、カレントミラー回路PCM1の入力は、定電流源に接続されており、出力は、HV−LV変換部26HLのカレントミラー回路NCM1に接続されている。また、カレントミラー回路PCM2の入力は、定電流源に接続されており、出力は、HV−LV変換部26HLのカレントミラー回路NCM2に接続されている。
HV−LV変換部26HLでは、カレントミラー回路NCM1の入力は、カレントミラー回路PCM1の出力に接続されており、出力は、カレントミラー回路PCM3の入力に接続されている。カレントミラー回路NCM2の入力は、カレントミラー回路PCM2の出力に接続されており、出力は、カレントミラー回路PCM3の出力に接続されている。また、カレントミラー回路PCM1の出力は、インバータINV3の入力の入力に接続されている。電源電圧モニタ回路30から入力されたINV信号のレベルに応じて、スイッチング素子SWのオン/オフが制御される。INV信号がLレベルの場合は、スイッチング素子SWはオフ状態になり、INV信号がHレベルの場合は、スイッチング素子SWはオン状態になる。インバータINV3からは、LV_SPI信号が出力される。
上位の電池監視IC20から入力されたSPI信号は、受信回路部28RのSPI信号端子から入力される。SPI信号がLレベルの場合は、カレントミラー回路PCM1の入力は定電流源I1に接続され、カレントミラー回路PCM2の入力は定電流源I2に接続される。一方、SPI信号がHレベルの場合は、カレントミラー回路PCM1の入力は定電流源I2に接続され、カレントミラー回路PCM2の入力は定電流源I1に接続される。
VCC2−VCC1=VDDの場合(電池監視IC20(IC1)の場合)のHV−LV変換部26HL及び受信回路部28Rの動作について説明する。なお、この場合INV信号はLレベルであり、スイッチング素子SWはオフ状態になっている。
SPI信号がLレベルの場合を例にして説明する。カレントミラー回路PCM1の入力電流は電流I1になり、出力電流も電流I1になる。また、カレントミラー回路PCM2の入力電流は電流I2になり、出力電流も電流I2になる。
カレントミラー回路NCM1の入力電流は、電流I1になるため、出力電流は電流I1になる。また、カレントミラー回路NCM2の入力電流は、電流I2になるため、出力電流は電流I2になる。ここで、電流I1>>電流I2である場合、カレントミラー回路PCM3では、入力電流I1に応じて、出力電流も電流I1になろうとするが、カレントミラー回路NCM2により、出力が電流I2であるため、I1=I2になる。その際のインバータINV3の入力電圧は、電源電圧VDDとなる。また、電流I1<<電流I2である場合は、インバータINV3の入力電圧は電圧VSSとなる。
次に、VCC2=VCC1の場合(電池監視IC20(IC2)の場合)の、HV−LV変換部26HL及び受信回路部28Rの動作について説明する。なお、この場合INV信号はHレベルであり、スイッチング素子SWはオン状態になっている。スイッチング素子SWがオン状態であるため、インバータINV3の入力の入力電圧は0V(VSS)である。従って、インバータINV3の入力電圧が固定され、貫通電流が流れない。
ここで、比較例として、電池監視ICに通信レベル変換部が備えられていない場合の電池監視システムの通信レベル変換部のHV−LV変換部、及び上位通信部の受信回路部の構成及び動作について説明する。比較例の電池監視システム10の概略構成の一例の概略構成図を図11に示す。図11に示すように、比較例の電池監視システム10は、制御部114、及び2個の電池監視IC120(IC1、IC2)を備えている。比較例の電池監視IC120は、本実施の形態の電池監視IC20に備えられている電源電圧モニタ回路30が備えられていない他は、略同様の構成をしている。
さらに図12に、比較例の通信レベル変換部のHV−LV変換部126HL、及び上位通信部の受信回路部128Rの一例の回路図を示す。図12に示すように、比較例の受信回路部128Rの構成は、本実施の形態の受信回路部28Rと略同様の構成である。一方、図12に示すように、比較例のHV−LV変換部126HLは、本実施の形態のHV−LV変換部26HLに備えられていたスイッチング素子SWが備えられていない。インバータINV3の入力は、カレントミラー回路PCM3の出力(カレントミラー回路NCM2の出力)のみに接続されている。
VCC2−VCC1=VDDの場合(VCC2(IC1)−VCC1(IC2)=VDD、電池監視IC120(IC1)の場合)のHV−LV変換部126HL及び受信回路部128Rの動作は、上述した本実施の形態のHV−LV変換部26HL及び受信回路部28Rの動作と略同一であるため、ここでは説明を省略する。
また、VCC1=VCC2の場合(VCC1(IC2)=VCC2(IC2)、電池監視IC120(IC2)の場合)のHV−LV変換部126HL及び受信回路部128Rの動作は、上述した本実施の形態のHV−LV変換部26HL及び受信回路部28Rの動作と異なっている。上位通信部128は動作しないため、受信回路部128Rカレントミラー回路PCM1及びカレントミラー回路PCM2の出力電流は0となる。これにより、カレントミラー回路NCM1、カレントミラー回路NCM2、及びカレントミラー回路PCM3出力電流も0となる。カレントミラー回路PCM3及びカレントミラー回路NCM2の出力電流が0であるため、インバータINV3の入力電圧は不定となり、インバータINV3の回路に貫通電流が流れてしまう。従って、消費電流が大きくなる。当該貫通電流は、リーク電流等により、インバータINV3の入力電圧がLレベルまたはHレベルのいずれかに落ち着くことにより流れなくなるが、入力電圧のレベルが落ち着き、消費電流が安定、すなわち貫通電流が所望の電流値以下に落ち着くまでには時間を要してしまう(具体的一例として10〜20秒程度)。このように消費電流が不安定なため、消費電流が増加してしまうという問題が生じる場合がある。また、電池監視IC20(IC2)では、貫通電流が所望の電流値以下に落ち着くまでに時間を要するため、貫通電流の影響により最上位のセル電池の電池電圧の測定結果も変動してしまい、結果として電池セル群12の電池電圧の測定精度が低下してしまう場合がある。
一方、上述したように本実施の形態のHV−LV変換部26HL及び受信回路部28Rでは、VCC1=VCC2の場合、受信回路部28RからHV−LV変換部26HLへの信号が不定であっても、HレベルのINV信号によりスイッチング素子SWはオン状態になっており、インバータINV3の入力の入力電圧は0Vに固定され、貫通電流が流れない。従って、消費電流を速やかに安定させることができ、電池監視IC20(IC1)と電池監視IC20(IC2)との間で消費電流に差が生じない。また、消費電流が速やかに安定するため、電池セル群12の電池電圧の測定精度は低下しない。
次に、本実施の形態の電池監視システム10における、制御部14から出力されたSPI信号が電池監視IC20(IC1)及び電池監視IC20(IC1)に伝達(通信)される場合の通信動作の流れについて説明する。電池監視システム10における通信動作の流れの一例のフローチャートを図8に示す。ここでは、具体的一例として、電池監視IC20の立ち上げ時や省電力モード(スリープモード)から復帰する場合の各電池監視IC20を起動させるための指示(SPI信号)を通信する場合について説明する。
制御部14がエンジンの駆動を検知すると、電池監視IC20の立ち上げや省電力モードからの復帰がスタートする。制御部14は、各電池監視IC20を起動させるための指示(SPI信号)を電池監視IC20(IC1)に出力する。
まず、電池監視IC20(IC1)では、制御部14から出力されたSPI信号を下位通信部24の受信回路部24Rが受信する(図8、ステップS100)。受信したSPI信号は、電池監視IC20(IC1)の電池電圧測定部22や、図示を省略したMCU(電池監視IC20(IC1)を制御する論理回路)等の各部へ伝達され、所定の起動動作が実行される。
一方、電池監視IC20(IC1)の電源電圧モニタ回路30では、VCC2−VCC1=VDDであるため、LレベルのINV信号を生成し出力している(図8、ステップS150)。通信レベル変換部26では、LレベルのINV信号により、上述したように、HV−LV変換部26HLのインバータINV3の入力が固定される(図8、ステップS152)。
受信回路部28Rで受信したSPI信号(LV_SPI信号)は、通信レベル変換部26のLV−HV変換部26LHで、下位通信部24の電圧レベルLVから上位通信部28の電圧レベルHVのSPI信号(HV_SPI信号)に変換される(図8、ステップS102)。ここで、上位通信部28の電圧レベルHVとは、上位の電池監視IC20(IC2)の電圧レベル(電池監視IC20(IC2)の下位通信部24の電圧レベル)である。HV_SPI信号は、上位通信部28の送信回路部28Tから電池監視IC20(IC2)へ送信される(図8、ステップS104)。
電池監視IC20(IC1)から送信されたSPI信号は、電池監視IC20(IC2)の下位通信部24の受信回路部24Rで受信される(図8、ステップS200)。受信したSPI信号は、電池監視IC20(IC2)の電池電圧測定部22や、図示を省略したMCU(電池監視IC20(IC2)を制御する論理回路)等の各部へ伝達され、所定の起動動作が実行される。このようにして、電池監視システム10の各電池監視IC20(IC1、IC2)が起動状態になる。
なお、電池監視IC20(IC2)では、受信回路部24Rから通信レベル変換部26のLV−HV変換部26LHに、受信したSPI信号に応じたLV_SPI信号が出力されるが、VCC1=VCC2であるため、通信レベル変換部26及び上位通信部28は動作していない。
一方、電池監視IC20(IC2)の電源電圧モニタ回路30では、VCC1=VCC2であるため、HレベルのINV信号を生成し出力している(図8、ステップS250)。通信レベル変換部26では、HレベルのINV信号により、上述したように、HV−LV変換部28HLのインバータINV3の入力が固定され、速やかに消費電流が安定する(図8、ステップS252)。
このように、速やかに、電池監視IC20(IC1)及び電池監視IC20(IC2)の消費電流が安定するため、上述した起動させるための指示後に、すぐに、各電池セル群12の電池電圧を測定する場合であっても、測定精度は低下しない。
次に、電池監視IC20(IC2)からSPI信号が、電池監視IC20(IC1)を介して制御部14に伝達(通信)する場合について説明する。このような場合として、例えば、測定された電池セル群12の電池電圧に関する情報を示すSPI信号を電池監視IC20(IC2)から制御部14に伝達(通信)する場合等が挙げられる。電池監視システム10における通信動作の流れの一例のフローチャートを図9に示す。
なお、電池監視IC20(IC2)では、VCC1=VCC2であるため、電源電圧モニタ回路30からはHレベルのINV信号が通信レベル変換部26のHV−LV変換部26HLに出力されている。また、VCC1=VCC2であるため、通信レベル変換部26及び上位通信部28は、信号(電圧)が供給されているものの、駆動していない。
まず、電池監視IC20(IC2)では、電池電圧測定部22等の、各部から出力された信号が、下位通信部24の送信回路部24Tを介して送信される(図9、ステップS400)。
電池監視IC20(IC1)では、電池監視IC20(IC1)から送信されたSPI信号を、上位通信部28の受信回路部28Rで受信する(図9、ステップS300)。受信回路部28Rから通信レベル変換部26のHV−LV変換部26HLにHV_SPI信号が出力される。HV−LV変換部26HLは、電源電圧モニタ回路30の出力であるINV信号がLレベルであるため、駆動している。HV−LV変換部26HLでは、入力されたHV_SPI信号を下位通信部24の電圧レベルのSPI信号(LV_SPI信号)に変換して下位通信部24に出力する(図9、ステップS302)。下位通信部24では、送信回路部24Tを介してSPI信号を制御部14に出力する(図9、ステップS304)。
以上説明したように、本実施の形態の電池監視システム10の電池監視IC20は、下位通信部24、通信レベル変換部26、上位通信部28、及び電源電圧モニタ回路30を備えている。電池監視IC20(IC2)では、上位の電池監視IC20が存在しないため、駆動のための電源電圧となる電源電圧VCC2とGNDとなる電源電圧VCC1とを同電位(VCC1=VCC2)として、上位通信部28及び通信レベル変換部26を駆動させないように構成している。これにより、通信レベル変換部26及び上位通信部28により消費される消費電流を抑制することができるため、電池監視システム10全体の消費電流を抑制することができる。
なお、電池監視IC20(IC2)では、上位通信部28及び通信レベル変換部26を使用しないことを前提として消費電流を抑制するために、これらを設けない半導体装置として電池監視IC20(IC2)を構成する場合が考えられる。しかしながらこの場合は、種類の異なる電池監視IC20を製造することになり、電池監視IC20を作り分けしなくてはいけなくなるため、コストの面等から好ましくない。
また、消費電流を抑制するために、各電池監視IC20に端子を設け、当該端子を通じて電池監視IC20個別にID設定を行い、制御部14が電池監視IC20(IC2)のIDを指定して、電池監視IC20(IC2)の上位通信部28に対して駆動を停止するための停止信号を送信することが考えられる。しかしながらこの場合は、各電池監視IC20により駆動電圧が異なり、各々端子を設けると電池監視IC20大きくなってしまう。また、個別IDの設定に時間を要するため、上述した比較例の電池監視システム10(図11、図12参照)において説明した消費電流が安定するまでに時間を要するのと同様の問題が生じてしない、好ましくない。
従って、本実施の形態のように、各電池監視IC20(IC1、IC2)を同様の構成とし、電池監視IC20の上位通信部28及び通信レベル変換部26を駆動させないためにVCC1=VCC2とすることが好ましい。なお、上述したように、電源電圧VCC1と電源電圧VCC2との電位差が、上位通信部28及び通信レベル変換部26の駆動電圧(閾値電圧)以下であれば、VCC1=VCC2に限らない。
さらに、本実施の形態では、VCC1=VCC2、またはVCC1とVCC2との電位差を上位通信部28及び通信レベル変換部26の駆動電圧(閾値電圧)以下とすることにより、上述の通り上位通信部28から通信レベル変換部26に入力される信号が不定となる場合がある。これに対し、本実施の形態では、さらに電源電圧モニタ回路30を設け、VCC1=VCC2、またはVCC1とVCC2との電位差が上位通信部28及び通信レベル変換部26の駆動電圧(閾値電圧)以下であることを検出し、VCC1=VCC2またはVCC1とVCC2との電位差が上位通信部28及び通信レベル変換部26の駆動電圧(閾値電圧)以下である場合に検出信号(INV信号)を通信レベル変換部26のHV−LV変換部26HLに出力することとした。HV−LV変換部26HLでは、INV信号により、インバータINV3の入力電圧を所定のレベル(0V)に固定されるため、貫通電流の発生を速やかに抑制することができる。このため、貫通電流が電池電圧の測定結果に与えうる影響を抑制でき、電池セル群12の電池電圧の測定精度が低下するのを防止することができる。
なお、上述の実施の形態で示した電源電圧モニタ回路30の構成(図4参照)は、一例であり、電源電圧VCC2と電源電圧VCC1との電位差、具体的には、電位差が通信レベル変換部26及び上位通信部28の動作電圧を超えるか否かを検出し、検出結果を示すレベルの検出信号(INV信号)を出力することができるものであれば特に限定されない。例えば、図10に示す電源電圧モニタ回路30が挙げられる。図4に示した電源電圧モニタ回路30では、NMOSトランジスタMN1のゲートを電源に固定させていたが、これに替わり、図10に示した電源電圧モニタ回路30では、NMOSトランジスタMN1のゲートにPD(パワーダウン)信号が入力されるように構成している。当該PD信号は、各電池監視IC20中に備えられた制御部29(MCU等)から、電池監視IC20の動作状態に応じて、電源電圧モニタ回路30に出力され、動作モードの場合には、Hレベルを示し、パワーダウンモードの場合には、Lレベルを示す。図10に示した電源電圧モニタ回路30では、VCC2−VCC1=VDDであり、PD信号がHレベルの場合にはPMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1がオン状態になり、抵抗R1及び抵抗R2に電流が流れる。抵抗R2に電流が流れると、電圧が発生し、インバータINV1の入力電圧がHレベルになり、出力電圧がLレベルになる。一方、VCC2−VCC1=VDDであり、PD信号がLレベルの場合にはPMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1がオフ状態になり、抵抗R1及び抵抗R2に電流が流れない。従ってインバータINV1の入力電圧がLレベルになり、出力電圧がHレベルになる。このように、モード(動作モード/パワーダウンモード)に応じたレベルの検出信号(INV信号)を出力するように構成することが好ましい。
また、電池監視システム10の電池セル群12及び電池監視IC20の数(段数)は、本実施の形態に限定されない。例えば、3段〜32段の多段接続の電池監視システム10としてもよい。なお、このように多段とした場合、最上段の電池監視IC20を本実施の形態の電池監視IC20(IC2)と同様に構成し、最下段の電池監視IC20を本実施の形態の電池監視IC20(IC1)と同様に構成し、それ以外の電池監視IC20を、本実施の形態の電池監視IC20(IC1)の下位通信部24を下段の電池監視IC20の上位通信部28と接続するように構成すればよい。
また、本実施の形態では、最下段の電池監視IC20(IC1)の下位通信部24が制御部14と接続するように構成していたがこれに限らない。多段接続された電池監視IC20のうち、中段の電池監視IC20を制御部14と接続するように構成してもよい。この場合、各電池監視IC20の間で通信を行う際に最上段となる、電池監視IC20を本実施の形態の電池監視IC20(IC2)と同様の構成とすればよい。
また、本実施の形態では、電池監視システム10に備えられた全ての電池監視IC20が電源電圧モニタ回路30を備えるように構成したがこれに限らず、最上位の電池監視IC20(IC2)のみ、電源電圧モニタ回路30を備えるようにしてもよい。なお、全ての電池監視IC20が電源電圧モニタ回路30を備えるように構成することにより、電池監視IC20の作り分けを回避することができるため、好ましい。
また、本実施の形態では、SPI通信を行う場合について説明したが、通信方式は、SPI通信に限定されるものではないことは言うまでもない。
また、電池セルは、リチウムイオン二次電池に限らず他の電池であってもよい。なお、リチウムイオン二次電池は、他の二次電池と比較して、高エネルギー密度(高出力密度)が得られ、1電池セル当たりの電池電圧が高く、充放電エネルギー効率が高く、さらにメモリー効果がない等の特徴を有している。そのため、ハイブリッド車やモータ駆動機器等の分野において用いることが好ましい。
また、上述の実施の形態で説明した電池監視システム10、制御部14、電池監視IC20、上位通信部28、電源電圧モニタ回路30等の構成、各動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
10 電池監視システム
12 電池セル群
14 制御部
20(IC1、IC2) 電池監視IC
24 下位通信部
26 通信レベル変換部
28 上位通信部
30 電源電圧モニタ回路
32 レギュレータ

Claims (7)

  1. 直列に接続された複数の電池セルを所定数の集合とした複数の電池セル群と、
    複数の前記電池セル群毎に設けられ、対応する前記電池セル群の電池電圧を測定する複数の半導体装置と、
    を備え、
    前記半導体装置は、対応する前記電池セル群の電池電圧を測定する測定手段と、
    第1の電圧範囲の駆動電圧が供給され、自装置が測定する電池セル群よりも上位の電池セル群を測定する前記自装置の動作電圧よりも高い動作電圧で動作する上位の半導体装置が存在する場合に、前記上位の半導体装置と通信を行うことが可能な上位通信手段と、
    第2の電圧範囲の駆動電圧が供給され、前記自装置が測定する電池セル群よりも下位の電池セル群を測定する前記自装置の動作電圧よりも低い動作電圧で動作する下位の半導体装置が存在する場合に、前記下位の半導体装置と通信を行うことが可能な下位通信手段と、
    前記上位通信手段の前記第1の電圧範囲と前記下位通信手段の前記第2の電圧範囲とを相互変換し、前記上位通信手段から入力された上位通信信号を下位通信信号に変換して前記下位通信手段に出力可能であり、かつ前記下位通信手段から入力された下位通信信号を上位通信号に変換して前記上位通信手段に出力することが可能な通信レベル変換手段と、
    を有しており、
    前記半導体装置同士の通信における最上段の前記半導体装置は、前記上位通信手段の前記第1の電圧範囲を検出し、所定の電圧範囲よりも狭い場合に前記通信レベル変換手段が前記下位通信手段に出力する前記下位通信信号のレベルを決定する信号レベル決定手段をさらに有しており、
    前記最上段の半導体装置における前記第1の電圧範囲は、その他の前記半導体装置の前記第1の電圧範囲よりも狭い所定の電圧範囲に設定されていることを特徴とする電池監視システム。
  2. 前記通信レベル変換手段は、前記上位通信手段から入力される前記上位通信信号に応じた電流に基づいた、前記第2の電圧範囲に応じた電圧が入力されるインバータを備え、前記信号レベル決定手段は、前記インバータの入力電圧を所定の電圧とすることにより、前記下位通信信号のレベルを決定する、請求項1に記載の電池監視システム。
  3. 前記半導体装置同士の通信における最上段の前記半導体装置の前記第1の電圧範囲は、前記上位通信手段が駆動するための駆動電圧以下であり、前記上位通信手段は駆動していない、請求項1または請求項2に記載の電池監視システム。
  4. 前記信号レベル決定手段は、全ての半導体装置が有している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池監視システム。
  5. 前記電池セル群の電池電圧の測定を制御する制御手段を備え、
    前記半導体装置は、前記制御手段の制御により、前記電池セル群の電池電圧の測定を実行する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池監視システム。
  6. 前記制御手段は、最下位の電池セル群を測定する前記半導体装置に対して前記電池電圧の測定を実行させるための制御信号を出力し、当該制御信号は、前記半導体装置を介して、上位の電池セル群を測定する前記半導体装置に順次通信される、請求項5に記載の電池監視システム。
  7. 第1の電圧範囲の駆動電圧が供給され、直列に接続された複数の電池セルを所定数の集合とした複数の電池セル群毎に設けられた複数の半導体装置のうちの一つである自装置が測定する電池セル群よりも上位の電池セル群を測定する前記自装置の動作電圧よりも高い動作電圧で動作する上位の半導体装置が存在する場合に、前記上位の半導体装置と通信を行うことが可能な上位通信手段と、
    第2の電圧範囲の駆動電圧が供給され、前記自装置が測定する電池セル群よりも下位の電池セル群を測定する前記自装置の動作電圧よりも低い動作電圧で動作する下位の半導体装置が存在する場合に、前記下位の半導体装置と通信を行うことが可能な下位通信手段と、
    前記上位通信手段の前記第1の電圧範囲と前記下位通信手段の前記第2の電圧範囲との相互変換を行い、前記上位通信手段から入力された上位通信信号を下位通信信号に変換して前記下位通信手段に出力可能であり、かつ前記下位通信手段から入力された下位通信信号を上位通信号に変換して前記上位通信手段に出力することが可能な通信レベル変換手段と、
    前記上位通信手段の前記第1の電圧範囲を検出し、所定の電圧範囲よりも狭い場合に前記通信レベル変換手段が前記下位通信手段に出力する前記下位通信信号のレベルを決定する信号レベル決定手段と、
    を備えた半導体装置。
JP2013052078A 2012-03-30 2013-03-14 電池監視システム及び半導体装置 Active JP6168803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052078A JP6168803B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-14 電池監視システム及び半導体装置
US13/844,208 US9279860B2 (en) 2012-03-30 2013-03-15 Battery monitoring system and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082531 2012-03-30
JP2012082531 2012-03-30
JP2013052078A JP6168803B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-14 電池監視システム及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228373A JP2013228373A (ja) 2013-11-07
JP6168803B2 true JP6168803B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49234059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052078A Active JP6168803B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-14 電池監視システム及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9279860B2 (ja)
JP (1) JP6168803B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013224509A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische Energiespeichervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Energiespeichervorrichtung
JP6221879B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP6142849B2 (ja) 2014-07-03 2017-06-07 株式会社デンソー 電池監視システム
EP3386089B1 (en) 2016-07-13 2020-01-01 Fuji Electric Co., Ltd. Power module
KR102249887B1 (ko) 2016-12-22 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 전압 검출 집적회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
JP2019004595A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1806592B1 (en) * 2005-12-29 2017-01-18 Semiconductor Components Industries, LLC Method and system for monitoring battery stacks
JP5111275B2 (ja) * 2007-09-27 2013-01-09 株式会社日立製作所 監視装置及びそれを用いた蓄電装置制御システム,鉄道車両
JP5028436B2 (ja) * 2009-01-27 2012-09-19 株式会社日立製作所 電池コントローラの電位固定方式
JP2010249631A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Yazaki Corp 電池電圧計測装置
JP2010281717A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Yazaki Corp 複数組電池の電圧監視装置
JP5700756B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-15 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130257441A1 (en) 2013-10-03
JP2013228373A (ja) 2013-11-07
US9279860B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168803B2 (ja) 電池監視システム及び半導体装置
JP5389387B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US9269991B2 (en) Battery monitoring system and battery monitoring device
JP4702331B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6479320B2 (ja) 電池監視システムおよび電池監視チップ
US9423466B2 (en) Semiconductor circuit and semiconductor device
US8878491B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
JP2006149068A (ja) 組電池管理装置
JP2009158486A (ja) 複数のコントローラを用いた電池平衡化システム
US9160177B2 (en) Semiconductor circuit, battery monitoring system, and control method
JP2011101449A (ja) 2次電池用保護回路および電池パック
JP2018082607A (ja) 電気自動車充電設備及び充電方法
US9985445B2 (en) Charging/discharging control circuit, charging/discharging control device, and battery apparatus
JP2009159811A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2007218680A (ja) 充放電監視装置
CN105990894B (zh) 半导体装置、电源单元以及电子装置
JP6426804B2 (ja) 電池監視システム及び電池監視装置
JP6718109B2 (ja) 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法
JP6049603B2 (ja) 電池制御システム及び電池制御方法
CN103358926B (zh) 电池监视系统以及半导体装置
JP2010226792A (ja) 組電池制御装置
CN105552453B (zh) 半导体装置以及电池监视系统
JP2016085128A (ja) 電池電圧監視半導体装置及び電池電圧監視システム
JP5491935B2 (ja) 二次電池の放電制御装置
JP2009245432A (ja) 電源回路および試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150