JP6168366B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6168366B2
JP6168366B2 JP2014521351A JP2014521351A JP6168366B2 JP 6168366 B2 JP6168366 B2 JP 6168366B2 JP 2014521351 A JP2014521351 A JP 2014521351A JP 2014521351 A JP2014521351 A JP 2014521351A JP 6168366 B2 JP6168366 B2 JP 6168366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
interlayer insulating
substrate
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014521351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013191039A1 (ja
Inventor
宣年 藤井
藤井  宣年
青柳 健一
健一 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2013191039A1 publication Critical patent/JPWO2013191039A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168366B2 publication Critical patent/JP6168366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、基板同士を貼り合わせて作製する3次元構造の半導体装置及びその製造方法に関する。また、本開示は、その半導体装置を備えた電子機器に関する。
デバイス(基板)同士を貼り合わせて3次元構造のLSI(Large Scale Integration)を作製する方法において、デバイスの表面に露出した金属電極同士を直接接合する方式がある。この金属電極同士を直接接合する方式では、デバイス表面の金属電極と層間絶縁膜(ILD)とが同一平面となるように平坦化し、デバイス間で、金属電極同士及び層間絶縁膜同士をそれぞれ接合する方法が提案されている。
一般的に、前述のような方法で接合を行う場合、デバイス表面のCu電極と層間絶縁膜とを平坦化し、デバイス同士を貼り合わせる方法が採られる。しかしながら、実際には、デバイス表面のCu電極と層間絶縁膜との面積比によってCMP(Chemical Mechanical Polishing)時にディッシングが発生する。このため、Cu電極同士を直接接触させ、電気的接合を確保するための接合面の平坦性を得るのは非常に困難である。CMP時において好適な条件を選択し、Cu電極表面と層間絶縁膜表面とが同一平面になるように接合面を平坦化する方法もあるが、安定的かつ継続的にそのCMP条件を実施するのは困難である。
そこで、近年、Cu電極を層間絶縁膜よりも突出した状態とし、突出したCu電極同士を接続する方法が提案されている(特許文献1、2)。しかしながら、この方法では、デバイス間の接続において、Cu電極同士は接触するものの層間絶縁膜同士は接触しない。このため、Cu電極はデバイスの外側の空間に露出した状態となるため、層間絶縁膜表面にCuが拡散し、信頼性を劣化させる可能性がある。
さらに、Cuなどの金属が被覆されない状態であると、多くの場合、接続後に実施される基板の薄化処理や、薬液処理、プラズマドライエッチング処理などの工程でCuが腐食したり、金属汚染を引き起したりするおそれがある。以上のことから、金属電極同士と層間絶縁膜同士とを接合する接合においては、金属以外の接合面が接触していない状態は望ましくない。
一方、デバイス間の接続面に接着剤層を形成し、デバイス表面の金属電極以外の面を接触させる方法が提案されている(特許文献3)。しかしながら、この場合、接着剤の耐熱性やCuの拡散防止性が問題となり、デバイスの信頼性に影響を与える懸念がある。
特開平01−205465号公報 特開2006−191081号公報 特表2006−522461号公報
上述の点に鑑み、本開示は、複数の基板を積層した3次元構造を有する固体撮像装置等の半導体装置において、耐熱性、耐拡散性の向上を図り、信頼性の向上を図ることを目的とする。また、本開示では、その半導体装置の製造方法、並びに、その半導体装置を備える電子機器を提供する。
本開示の半導体装置は、第1基板と第2基板とを備える。第1基板は、第1層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第1接続電極を有する第1配線層を含む。また、第2基板は、第2層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第2接続電極を有する第2配線層を含む。そして、第2基板は、第2接続電極が第1接続電極に接合するように、第1基板上に貼り合わされて設けられている。このとき、第1基板と第2基板との貼り合わせ面では、第1接続電極と第2接続電極が接合していると共に、積層方向に向かい合う第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とが少なくとも一部で接合している。
本開示の半導体装置では、第1基板と第2基板との貼り合わせ面において、第1接続電極及び第2接続電極は、互いに接合した第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とによって封止されている。
本開示の半導体装置の製造方法は、第1層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第1接続電極を有する第1配線層を含む第1基板を準備する工程を有する。また、第2層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第2接続電極を有する第2配線層を含む第2基板を準備する工程を有する。次に、第1基板の第1接続電極と、第2基板の第2接続電極とを、向かい合わせて貼り合わせる工程とを有する。そして、第1基板と第2基板との貼り合わせ面では、第1接続電極と第2接続電極とが接合していると共に、積層方向に向かい合う第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とが少なくとも一部で接合するように第1基板と第2基板とを貼り合わせる。
本開示の半導体装置の製造方法では、貼り合わされた第1基板及び第2基板の貼り合わせ面において、第1接続電極及び第2接続電極は、互いに接合した第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とによって封止されている。
本開示の電子機器は、固体撮像装置と、信号処理回路とを備える。固体撮像装置は、センサ基板と、回路基板とを備える。センサ基板は、光電変換部が設けられた画素領域を含むセンサ側半導体層と、センサ側配線層とを備える。センサ側配線層は、センサ側半導体層の受光面とは反対側の表面側に設けられ、センサ側層間絶縁膜を介して設けられた配線及びセンサ側層間絶縁膜の表面から所定の量だけ突出したセンサ側接続電極を有する。また、回路基板は、回路側半導体層及び回路側配線層を有し、センサ基板のセンサ側配線層側に設けられ、回路側層間絶縁膜を介して設けられた配線及び回路側層間絶縁膜の表面から所定の量だけ突出した回路側接続電極を有する回路側配線層とを備える。そして、回路基板は、センサ基板上に貼り合わされて設けられている。また、センサ基板と回路基板との貼り合わせ面では、センサ側接続電極と回路側接続電極が接合していると共に、積層方向に向かい合うセンサ側層間絶縁膜と回路側層間絶縁膜とが少なくとも一部で接合している。信号処理回路は、固体撮像装置から出力される出力信号を処理する。
本開示によれば、耐熱性及び耐拡散性に優れ、信頼性の高い半導体装置及び電子機器を得ることができる。
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の要部の断面構成図である。 本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 センサ側接続電極と回路側接続電極との位置が平面方向にxだけずれた場合を示す模式図である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の要部の断面構成図である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 本開示の第3の実施形態に係る電子機器の概略構成図である。
ところで、文献”Semiconductor Wafer Bonding”(Q.Y. Tong, U.Gosele; JOHN WILEY& SONS,Inc., 1999)には、Si基板接合に関する技術が開示されている。本開示技術の提案者らは、鋭意検討の結果、基板上パーティクルが貼り合わせに及ぼす影響に関する研究結果を、本開示の電極同士の貼り合わせ技術に応用することを見出した。
以下に、本開示の実施形態に係る半導体装置とその製造方法、及び、電子機器の一例を、図面を参照しながら説明する。本開示の実施形態は以下の順で説明する。なお、本開示の技術は、以下の例に限定されるものではない。
1.第1の実施形態:2層構造の固体撮像装置
1−1.断面構成
1−2.製造方法
2.第2の実施形態:3層構造の半導体装置
2−1.断面構成
2−2.製造方法
3.第3の実施形態:電子機器
《1.第1の実施形態:2層構造の固体撮像装置》
〈1−1 断面構成〉
まず、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置として、固体撮像装置を例に説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の要部の断面構成図である。図1に示すように、本実施形態の固体撮像装置1は、3次元構造を有する裏面照射型の固体撮像装置である。
図1に示すように、本実施形態の固体撮像装置1は、センサ基板2と、センサ基板2の受光面とは反対側に貼り合わされた回路基板3とを備える。また、本実施形態の固体撮像装置1は、センサ基板2の受光面に設けられたカラーフィルタ10及びオンチップレンズ11を備える。
センサ基板2は、センサ側半導体層12及びセンサ側配線層13を備える。
センサ側半導体層12は、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板である。このセンサ側半導体層12における画素領域には、受光面(本実施形態では裏面)に沿って複数の光電変換部17が2次元アレイ状に配列形成されている。各光電変換部17は、例えばn型拡散層とp型拡散層との積層構造で構成されている。尚、光電変換部17は画素毎に設けられており、図1においては3画素分の断面を図示している。
また、センサ側半導体層12には、図示を省略するが、光電変換部17に蓄積された信号電荷を読み出すための読み出し部を構成する不純物領域や、素子分離部を構成する不純物領域が形成されている。
センサ側配線層13は、センサ側半導体層12の受光面とは反対側の表面上に設けられており、センサ側層間絶縁膜14を介して積層された複数(図1では2層)の配線15を備える。配線15は、例えば銅(Cu)で形成されており、センサ側層間絶縁膜14は、例えばSiOで形成されている。また、図示を省略するが、センサ側配線層13のセンサ側半導体層12側には、光電変換部17で生成された信号電荷を読み出すための読み出し部を構成する読み出し電極が設けられている。センサ側配線層13では、必要に応じて、積層方向に隣り合う2つの配線15間、及び配線15と読み出し部との間は、センサ側層間絶縁膜14に設けられるビア18を介して相互に接続されている。センサ側配線層13に設けられた複数の配線15や図示を省略する読み出し電極によって、各画素の信号電荷を読み出すための画素回路が構成されている。
また、センサ側配線層13では、最上層の配線15(最も回路基板3側に位置する配線15)は、回路基板3との電気的な接続を確保するためのセンサ側接続電極16であり、センサ側層間絶縁膜14の表面から突出して露出するように設けられている。本実施形態では、このセンサ側接続電極16の表面と、センサ側層間絶縁膜14の表面とが、センサ基板2と回路基板3との貼り合わせ面となる。
回路基板3は、回路側半導体層4及び回路側配線層5を備える。
回路側半導体層4は、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板である。この回路側半導体層4の、センサ基板2側に向かう表面層には、図示を省略するが、画素回路の一部を構成するトランジスタのソース/ドレイン領域や、素子分離部等の不純物層が設けられている。
回路側配線層5は、回路側半導体層4の表面側に設けられており、回路側層間絶縁膜6を介して積層された複数層(図1では3層)の配線7を備える。また、図示を省略するが、回路側配線層5の回路側半導体層4側には、画素回路の一部を構成するトランジスタのゲート電極が設けられている。配線7は、例えば銅(Cu)で形成されており、回路側層間絶縁膜6は、例えばSiOで形成されている。また、必要に応じて、積層方向に隣り合う2つの配線7間、及び、配線7と各トランジスタとの間は、回路側層間絶縁膜6に設けられるビア8を介して相互に接続されている。回路側配線層5に設けられたトランジスタ及び複数の配線7によって、画素回路の一部や、その画素回路を駆動する駆動回路が構成されている。
また、回路側配線層5では、最上層の配線7(最もセンサ基板2側に位置する配線7)は、センサ基板2との電気的な接続を確保するための回路側接続電極9であり、回路側層間絶縁膜6の表面から突出して露出するように設けられている。この回路側接続電極9の表面と、回路側層間絶縁膜6の表面とが、センサ基板2と回路基板3との貼り合わせ面となる。
カラーフィルタ10は、センサ基板2の受光面上に、図示を省略する平坦化膜を介して設けられており、各光電変換部17に対応して設けられている。カラーフィルタ10では、例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の光を選択的に透過するフィルタ層が画素毎に配置されている。また、これらのフィルタ層は、例えばベイヤー配列で画素毎に配置されている。
カラーフィルタ10では、所望の波長の光が透過され、透過した光がセンサ側半導体層12内の光電変換部17に入射する。なお、本実施形態では、各画素がR、G、Bのいずれかの光を透過する構成としたが、これに限られるものではない。カラーフィルタ10を形成する材料としては、その他、シアン、黄色、マゼンダなどの光を透過するような有機材料を使用してもよく、仕様により種々の選択が可能である。
オンチップレンズ11は、カラーフィルタ10上部に形成されており、画素毎に形成されている。オンチップレンズ11では、入射した光が集光され、集光された光はカラーフィルタ10を介して対応する光電変換部17に効率良く入射される。なお、本実施形態では、オンチップレンズ11は、光電変換部17の中心位置に、入射した光を集光させる構成とされている。
本実施形態では、センサ基板2と、回路基板3とが互いに貼り合わされて積層されており、センサ側配線層13に設けられたセンサ側接続電極16と回路側配線層5に設けられた回路側接続電極9とが貼り合わせ面において電気的に接続されている。これにより、例えば、画素を駆動する駆動回路や、画素で得られた信号を処理する信号処理回路を回路基板3に設けることができるため、センサ基板2において、より大きい画素面積を確保することができる。
また、後述するが、センサ基板2と回路基板3との貼り合わせ面において、センサ側接続電極16及び回路側接続電極9が接続されると共に、センサ基板2の最表面のセンサ側層間絶縁膜14と回路基板3の最表面の回路側層間絶縁膜6とが互いに接合している。これにより、センサ側接続電極16及び回路側接続電極9の周辺は層間絶縁膜によって封止されるため、センサ側接続電極16及び回路側接続電極9は固体撮像装置1の外部の空間に曝露されることがない。
〈1−2 製造方法〉
図2のA〜図2のCは、本実施形態の固体撮像装置1の製造方法を示す工程図である。図2のA〜図2のCを用いて、本実施形態の固体撮像装置1の製造方法について説明する。
まず、図2のAに示すように、センサ側半導体層12の画素領域に複数の光電変換部17を形成すると共に、図示しない所望の不純物領域を形成した後、センサ側半導体層12の表面にセンサ側配線層13を形成することにより、センサ基板2を作製する。光電変換部17や、図示を省略する所望の不純物領域は、センサ側半導体層12の表面に、所望の不純物をイオン注入することで形成することができる。
また、センサ側配線層13は、センサ側層間絶縁膜14の形成と配線の形成とを交互に繰り返すことで形成する。このとき、必要に応じてセンサ側層間絶縁膜14に縦孔を形成し、その縦孔に導電性材料を埋め込むことにより配線15と読み出し部とを接続するビアや、積層する方向に隣り合う2つの配線15を接続するビア18を形成する。また、センサ側層間絶縁膜14に配線溝を形成した後、導電材料を配線溝及びセンサ側層間絶縁膜14を被覆するように埋め込み、CMP法を用いてセンサ側層間絶縁膜14が露出するまで導電材料層を研磨する、いわゆるダマシン法を用いて配線15を形成した。
この際、本実施形態では、図2のAに示すようにセンサ側接続電極16となる最上層の配線15(センサ側半導体層12から最も遠い側の配線15)が、センサ側層間絶縁膜14の表面から所定の突出量h1だけ突出するようにセンサ側配線層13を形成した。このセンサ側接続電極16の突出量h1は、CMP法を用いてセンサ側接続電極16となる導電材料層を研磨する際に、スラリーを調整することで制御することができる。この突出量h1については後述する。また、隣り合うセンサ側接続電極16間の距離をR1とした。
次に、図2のBに示すように、回路側半導体層4に、図示を省略する不純物領域を形成した後、回路側半導体層4の表面に回路側配線層5を形成することにより、回路基板3を作製する。図示を省略する不純物領域は、回路側半導体層4の表面に、所望の不純物をイオン注入することで形成することができる。また、回路側配線層5は、回路側層間絶縁膜6の形成と配線7の形成とを交互に繰り返すことで形成される。このとき、必要に応じて、回路側層間絶縁膜6に縦孔を形成し、その縦孔に導電性材料を埋め込むことにより配線7とトランジスタとを接続するビアや、積層する方向に隣り合う2つの配線7を接続するビア8を形成する。また、回路基板3においても、配線7をダマシン法を用いて形成し、回路側接続電極9となる最上層の配線7(回路側半導体層4から最も遠い側の配線7)が、回路側層間絶縁膜6の表面から所定の突出量h2だけ突出するように回路側配線層5を形成した。また、隣り合う回路側接続電極9間の距離をR2(=R1)とした。
センサ側接続電極16の突出量h1及び回路側接続電極9の突出量h2は、それぞれ、下記の式(1)、式(2)で示される条件を満たすように制御されている。
Figure 0006168366
ここで、E1’は、E1/(1−ν1)(E1:センサ側半導体層12のヤング率、ν1:センサ側半導体層12のポワソン比)であり、E2’は、E2/(1−ν2)(E2:回路側半導体層4のヤング率、ν2:回路側半導体層4のポワソン比)である。また、γはセンサ側層間絶縁膜14と回路側層間絶縁膜6との接合強度(表面エネルギー)である。また、R1は隣り合うセンサ側接続電極16間の距離であり、R2は隣り合う回路側接続電極9間の距離である。また、tw1はセンサ側半導体層12の厚さであり、tw2は、回路側半導体層4の厚さである。
なお、式(1)の条件は、R1>2tw1かつtw1>>h1の場合に適用される条件であり、同じく式(2)の条件は、R2>2tw2かつtw2>>h2の場合に適用される条件である。さらに、式(1)及び(2)が、それぞれ2tw1=R1、2tw2=R2を満たす場合、又は、2tw1>R1、2tw2>R2を満たす場合は、下記に示される式(3)、(4)に近似できる。
Figure 0006168366
さらに、後の工程で示すセンサ基板2と回路基板3との接合時において、外部から力を受けて接合される場合は、下記に示される式(5)、(6)を満たすように、突出量h1及びh2がそれぞれ設定される。
Figure 0006168366
本実施形態では、上記の条件を満たす値として、突出量h1及びh2をそれぞれ10nmとし、R1及びR2をそれぞれ50μmとした。この場合、数2の条件を満たすようにh1及びh2が設定されている。
次に、図2のCに示すように、センサ基板2のセンサ側接続電極16側の面と、回路基板3の回路側接続電極9側の面とを、互いの接続電極が向かい合うように位置あわせして向かい合わせた後、センサ基板2と回路基板3とを接触させ、貼り合わせを行う。この貼り合わせ工程では、前段のCMP法による研磨処理の直後に、ウェハ(例えばセンサ基板2)の中心位置をピンで押下することにより実施した。本実施形態では、押下する荷重は12Nとし、先端が球状のピンを用いて押下した。
本実施形態では、センサ基板2及び回路基板3のそれぞれにおいて、センサ側接続電極16及び回路側接続電極9のそれぞれの突出量h1及びh2が、上記の式(3)及び(4)に示される条件を満たすように設定されている。このため、接合強度に依存して、両者の絶縁膜同士が引き合うため、基板自体が変形する(撓む)。これにより、センサ基板2と回路基板3との貼り合わせ面においては、向かい合うセンサ側接続電極16及び回路側接続電極9が接合する共に、向かい合うセンサ側層間絶縁膜14及び回路側層間絶縁膜6が接合する。
次に、図示を省略するが、センサ基板2のセンサ側半導体層12を裏面側から研磨し、センサ側半導体層12を薄膜化した。その後、通常の固体撮像装置の製造方法と同様にして、図示を省略する平坦化膜の形成、カラーフィルタ10の形成、及びオンチップレンズ11の形成を行うことにより、図1に示す固体撮像装置1が完成した。
本実施形態では、センサ基板2と回路基板3との貼り合わせ面において、向かい合うセンサ側層間絶縁膜14と回路側層間絶縁膜6とが接合する。このため、センサ側接続電極16及び回路側接続電極9の周辺は、センサ側層間絶縁膜14及び回路側層間絶縁膜6に封止される。これにより、貼り合わせ面において、センサ側接続電極16及び回路側接続電極9が、固体撮像装置1の外側の環境に曝されることがない。それゆえ、貼り合わせ後に行う薬液処理時に、センサ側接続電極16や回路側接続電極9が薬液に曝されることもない。また、貼り合わせ面に樹脂のような耐熱性及び耐拡散性の低い材質を用いることなく、2つの基板を貼り合わせることができるため、貼り合わせ後に耐熱温度を気にせず高温処理を施すことができ、信頼性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、貼り合わせ前において、センサ側接続電極16及び回路側接続電極9は、それぞれ、センサ側層間絶縁膜14及び回路側層間絶縁膜6の表面から所定の突出量だけ突出した状態とする。このため、本実施形態では、層間絶縁膜表面及び接続電極の表面を同一平面に平坦化する従来の貼り合わせ技術に比較して、平坦化処理時に発生するバラツキの許容範囲が大きくなるため、量産性の向上を図ることができる。
ところで、センサ基板2と回路基板3との貼り合わせ工程では、センサ側接続電極16と回路側接続電極9との位置がずれる場合がある。図3は、センサ側接続電極16と回路側接続電極9との位置が貼り合わせ面に沿ってxだけずれた場合を示す模式図である。図3に示すように、貼り合わせ位置がセンサ基板2及び回路基板3の貼り合わせ面にそってxだけずれた場合においても、数1に示す条件において、R1をR1−xに置き換えて突出量h1及びh2を設定することでセンサ側層間絶縁膜14と回路側層間絶縁膜6とを接合させることができる。
以上のように、センサ基板2と回路基板3との貼り合わせ時において、合わせずれxを考慮する場合には、数1に示す条件において、R1をR1−xに置き換えた式を満たすような突出量h1及びh2を設定する。これにより、マージンを持ってCMP処理を行うことができ、量産性を向上させることができる。
《2.第2の実施形態:3層構造の半導体装置》
〈2−1 断面構成〉
次に、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。図4は、本実施形態の半導体装置20の断面構成図である。本実施形態の半導体装置20の構造は、3層の半導体基板が積層された3層構造である。
図4に示すように、本実施形態の半導体装置20は、第1基板21と、第2基板22と、第3基板23とを備え、これらの第1基板21、第2基板22及び第3基板23をこの順に積層した積層構造を有する。
第1基板21は、第1半導体層24と、第1配線層25とを備える。第1半導体層24は、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板である。この第1半導体層24の、第2基板22側の表面層には、図示を省略するが、所定の回路を構成するトランジスタのソース/ドレイン領域や、素子分離部等の不純物層が必要に応じて設けられている。
第1配線層25は、第1半導体層24の表面に設けられており、第1層間絶縁膜27を介して積層された複数(図4では3層)の配線26を備える。また、図示を省略するが、第1配線層25の第1半導体層24側には、必要に応じて、所定の回路を構成するトランジスタのゲート電極が設けられている。配線26は、例えば銅(Cu)で形成されており、第1層間絶縁膜27は、例えばSiOで形成されている。また必要に応じて、積層方向に隣り合う2つの配線26間、及び配線26と各トランジスタとの間は、第1層間絶縁膜27に設けられるビア29を介して相互に接続されている。第1配線層25に設けられたトランジスタ及び複数の配線26によって、第1回路が構成されている。
また、第1配線層25では、最上層の配線26(最も第2基板22側に位置する配線26)は、第2基板22との電気的な接続を確保するための第1接続電極28であり、第1層間絶縁膜27の表面から突出するように設けられている。本実施形態では、この第1接続電極28の表面と、第1層間絶縁膜27の表面とが、第1基板21と第2基板22との貼り合わせ面となる。
第2基板22は、第2配線層33を有する。第2配線層33は、第2層間絶縁膜31を介して積層された複数(図4では3層)の配線32を備える。配線32は、例えば銅(Cu)で形成されており、第2層間絶縁膜31は、SiOで形成されている。また必要に応じて、積層方向に隣り合う2つの配線32間は、第2層間絶縁膜31に設けられるビア34を介して相互に接続されている。第2配線層33に設けられた配線32によって、第2回路が構成されている。
また、第2配線層33では、最下層の配線32(最も第1基板21側に位置する配線32)は、第1基板21との電気的な接続を確保するための下側接続電極35であり、第2層間絶縁膜31の下面から突出するように設けられている。また、第2配線層33では、最上層の配線32(最も第3基板23側に位置する配線32)は、第3基板23との電気的な接続を確保するための上側接続電極36であり、第2層間絶縁膜31の上面から突出するように設けられている。本実施形態では、下側接続電極35の表面と、第2層間絶縁膜31の下面とが、第1基板21と第2基板22との貼り合わせ面となり、上側接続電極36の表面と、第2層間絶縁膜31の上面とが、第2基板22と第3基板23との貼り合わせ面となる。
第3基板23は、第3半導体層37と、第3配線層38とを備える。第3半導体層37は、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板である。この第3半導体層37の、第2基板22側の表面層には、図示を省略するが、所定の回路を構成するトランジスタのソース/ドレイン領域や、素子分離部等の不純物層が必要に応じて設けられている。
第3配線層38は、第3半導体層37の表面に設けられており、第3層間絶縁膜40を介して積層された複数層(図4では3層)の配線39を備える。また、図示を省略するが、第3配線層38の第3半導体層37側の表面には、必要に応じて、所定の回路を構成するトランジスタのゲート電極が設けられている。配線39は、例えば銅(Cu)で形成されており、第3層間絶縁膜40は、例えばSiO2で形成されている。また必要に応じて、積層する方向に隣り合う2つの配線39間、及び配線39と各トランジスタとの間は、第3層間絶縁膜40に設けられるビア41を介して相互に接続されている。第3配線層38に設けられたトランジスタ及び複数の配線39によって、第3回路が構成されている。
また、第3配線層38では、最上層の配線39(最も第2基板22側に位置する配線39)は、第2基板22との電気的な接続を確保するための第3接続電極42であり、第3層間絶縁膜40の表面から突出するように設けられている。本実施形態では、この第3接続電極42の表面と、第3層間絶縁膜40の表面とが、第3基板23と第2基板22との貼り合わせ面となる。
〈2−2 製造方法〉
図5〜図7は、本実施形態の半導体装置20の製造方法を示す工程図である。図5のA〜図7のGを用いて、本実施形態の半導体装置20の製造方法について説明する。
まず、図5のAに示すように、第1半導体層24に、図示を省略する不純物領域を形成した後、第1半導体層24の表面に第1配線層25を形成することにより、第1基板21を作製する。図示を省略する所望の不純物領域は、第1半導体層24の表面に、所望の不純物をイオン注入することで形成することができる。また、第1配線層25は、第1層間絶縁膜27の形成と配線26の形成とを交互に繰り返すことで形成される。このとき、必要に応じて、第1層間絶縁膜27に縦孔を形成し、その縦孔に導電性材料を埋め込むことにより配線26とトランジスタとを接続するビアや、積層する方向に隣り合う2つの配線26を接続するビア29を形成する。また、第1基板21においても、第1の実施形態と同様、配線26はダマシン法を用いて形成する。そして、第1接続電極28となる最上層の配線26(第1半導体層24から最も遠い側の配線26)が、第1層間絶縁膜27の表面から所定の突出量hだけ突出するように第1配線層25を形成した。また、隣り合う第1接続電極28間の距離をRとした。
次に、図5のBに示すように、第2半導体層30を準備し、第2半導体層30の表面に第2配線層33を形成することにより、第2基板22を作製する。なお、ここでは、第2配線層33における上側接続電極36はまだ形成されていない。第2配線層33は、第2層間絶縁膜31の形成と配線32の形成とを交互に繰り返すことで形成する。このとき、必要に応じて、第2層間絶縁膜31に縦孔を形成し、その縦孔を導電性材料で埋め込むことにより、積層する方向に隣り合う2つの配線32を接続するビア34を形成する。また、第2基板22においても、配線32はダマシン法を用いて形成し、下側接続電極35となる最下層の配線32(第2半導体層30から一番遠い側の配線32)が、第2層間絶縁膜31の表面から所定の突出量hだけ突出するように第2配線層33を形成した。また、隣り合う下側接続電極35間の距離をRとした。なお、第2半導体層30は、後の工程で除去される層である。
次に、図5のCに示すように、第3半導体層37に、図示を省略する不純物領域を形成した後、第3半導体層37の表面に第3配線層38を形成することにより、第3基板23を作製する。図示を省略する不純物領域は、第3半導体層37の表面に、所望の不純物をイオン注入することで形成することができる。また、第3配線層38は、第3層間絶縁膜40の形成と配線39の形成とを交互に繰り返すことで形成する。このとき、必要に応じて、第3層間絶縁膜40に縦孔を形成し、その縦孔に導電性材料を埋め込むことにより配線39とトランジスタとを接続するビアや、積層する方向に隣り合う2つの配線39を接続するビア41を形成する。また、第3基板23においても、配線39はダマシン法を用いて形成し、第3接続電極42となる最上層の配線39(第3半導体層37から最も遠い側の配線39)が、第3層間絶縁膜40の表面から所定の突出量hだけ突出するように第3配線層38を形成した。また、図示を省略するが、隣り合う第3接続電極42間の距離をRとした。
本実施形態においても、第1基板21、第2基板22及び第3基板23のそれぞれの第1接続電極28、下側接続電極35及び第3接続電極42の突出量hは、式(1)、(3)、(5)の突出量h1を突出量hに置き換えた条件式を用いて設定することができる。第1接続電極28の突出量hを求めるときは、E1を第1半導体層24のヤング率、ν1を第1半導体層24のポワソン比、γを第1層間絶縁膜27と第2層間絶縁膜31との接合強度(表面エネルギー)とする。また、R1を隣り合う第1接続電極28間の距離R、tw1を第1半導体層24の厚さとする。
また、下側接続電極35の突出量hを求めるときは、E1を第2半導体層30のヤング率、ν1を第2半導体層30のポワソン比、γを第2層間絶縁膜31と第1層間絶縁膜27との接合強度(表面エネルギー)とする。また、R1を隣り合う下側接続電極35間の距離R、tw1を第2半導体層30の厚さとする。
また、第3接続電極42の突出量hを求めるときは、E1を第3半導体層37のヤング率、ν1を第3半導体層37のポワソン比、γを第3層間絶縁膜40と第2層間絶縁膜31との接合強度(表面エネルギー)とする。また、R1を隣り合う第3接続電極42間の距離R、tw1を第3半導体層37の厚さとする。
本実施形態では、上記の条件式を満たす値として、第1接続電極28、下側接続電極35及び第3接続電極42の突出量hをそれぞれ10nmとし、それぞれの接続電極間の距離Rを50nmとした。
次に、図6のDに示すように、第1基板21の第1接続電極28側の面と、第2基板22の下側接続電極35側の面とを、互いの接続電極が向かい合うように位置あわせして向かい合わせた後、第1基板21と第2基板22とを接触させ、貼り合わせを行う。この貼り合わせ工程では、前段のCMP法による研磨処理の直後に、ウェハ(例えば第2基板22)の中心位置をピンで押下することにより実施した。本実施形態では、押下する荷重は12Nとし、先端が球状のピンを用いて押下した。
本実施形態では、第1基板21及び第2基板22のそれぞれにおいて、第1接続電極28及び下側接続電極35のそれぞれの突出量hが、上述した条件式を満たすように設定されている。このため、第1基板21と第2基板22との貼り合わせ面においては、向かい合う第1接続電極28及び下側接続電極35が接合する共に、向かい合う第1層間絶縁膜27及び第2層間絶縁膜31が接合する。
次に、図6のEに示すように、第2基板22の第2半導体層30を裏面側から研磨し、第2半導体層30の膜厚が100μmとなるまで、第2半導体層30を薄膜化した後、薬液によって残りの第2半導体層30を第2配線層33から剥離した。本実施形態では、第1基板21と第2基板22との貼り合わせ面では、向かい合う第1層間絶縁膜27と第2層間絶縁膜31とがほとんどの領域で互いに接合している。このため、第2半導体層30の剥離工程において、薬液が貼り合わせ面に侵入することがなく、また、第1接続電極28及び下側接続電極35が薬液に曝されることがない。これにより、第1基板21と第2基板22との貼り合わせ面にダメージを与えること無く、第2半導体層30を除去することができる。
次に、図7のFに示すように、第2半導体層30の除去により露出した第2配線層33上部に、さらに、第2層間絶縁膜31の形成、配線32の形成、及び、ビア34の形成を行うことにより、第2回路を完成させる。そして、この完成された第2配線層33では、最上層の配線32(下側接続電極35とは反対側の面に設けられた配線32)は、第3基板23との電気的な接続を確保するための上側接続電極36であり、第2層間絶縁膜31の上面から突出するように形成される。この場合も、ダマシン法によって配線32を形成し、CMP法を用いて研磨量を調整することにより、上側接続電極36の第2層間絶縁膜31上面からの突出量hを調整する。そして、本実施形態では、この上側接続電極36の突出量hは、下側接続電極35の突出量hと同じ値に設定する。
次に、図7のGに示すように、第2基板22の上側接続電極36側の面と、第3基板23の第3接続電極42側の面を、互いの接続電極が向かい合うように位置あわせして向かい合わせた後、第2基板22と第3基板23とを接触させ、貼り合わせを行う。この貼り合わせ工程では、上側接続電極36の形成時におけるCMP法による研磨処理の直後に、ウェハ(例えば第3基板23)の中心位置をピンで押下することにより実施した。本実施形態では、押下する荷重は12Nとし、先端が球状のピンを用いて押下した。
本実施形態では、第2基板22及び第3基板23のそれぞれにおいて、上側接続電極36及び第3接続電極42のそれぞれの突出量hが、上述した条件式を満たすように設定されている。このため、第2基板22と第3基板23との貼り合わせ面においては、向かい合う上側接続電極36及び第3接続電極42が接合する共に、向かい合う第2層間絶縁膜31及び第3層間絶縁膜40が接合する。その後、必要に応じて第3半導体層37を所定の膜厚まで研磨し、図4に示す本実施形態の半導体装置20が完成した。
本実施形態の半導体装置20では、第2基板22と第3基板23との貼り合わせ面では、第2層間絶縁膜31と第3層間絶縁膜40とが互いに接合している。このため、図7のGに示す貼り合わせ工程の後に第3半導体層37を研磨する場合においても、第2基板22と第3基板23との貼り合わせ面にダメージを与えることなく、第3半導体層37を研磨することができる。
本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、このような半導体装置20の構成は、固体撮像装置の他、例えば半導体メモリや、半導体レーザに適用可能である。
また、本実施形態では、第1回路、第2回路及び第3回路を貼り合わせ面においてそれぞれ電気的に接続する例としたが、これに限られるものではなく、第1回路、第2回路及び第3回路はそれぞれ独立であってもよい。この場合には、貼り合わせ面におけるそれぞれの接続電極は、基板間の接続の為にのみ用いられる。
《3.第3の実施形態:電子機器》
次に、本開示の第3の実施形態に係る電子機器について説明する。図8は、本開示の第3の実施形態に係る電子機器200の概略構成図である。
本実施形態に係る電子機器200は、固体撮像装置1と、光学レンズ210と、シャッタ装置211と、駆動回路212と、信号処理回路213とを有する。本実施形態では、固体撮像装置1として上述した本開示の第1の実施形態における固体撮像装置1を電子機器(デジタルスチルカメラ)に用いた場合の実施形態を示す。
光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置1内に一定期間信号電荷が蓄積される。シャッタ装置211は、固体撮像装置1に対する光照射期間および遮光期間を制御する。駆動回路212は、固体撮像装置1の信号転送動作およびシャッタ装置211のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置1は信号転送を行なう。信号処理回路213は、固体撮像装置1から出力された信号に対して各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、あるいはモニタに出力される。
本実施形態例の電子機器200では、積層構造を有する固体撮像装置1が、量産性が高く、かつ、信頼性の高い製造方法で作製されているため、コストの低減を図ることができる。
なお、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)
第1層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第1接続電極を有する第1配線層を含む第1基板と、
第2層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第2接続電極を有する第2配線層を含み、前記第2接続電極が前記第1接続電極に接合するように、前記第1基板上に貼り合わされ、当該貼り合わせ面では、前記第2接続電極が前記第1接続電極と接合していると共に、前記第2層間絶縁膜が、前記第1層間絶縁膜と少なくとも一部で接合している第2基板と
を備える半導体装置。
(2)
前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν1)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν2)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記第1接続電極間の距離をR1とし、前記第1半導体層の厚さをtw1とし、隣り合う前記第2接続電極間の距離をR2とし、前記第2半導体層の厚さをtw2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(1)及び(2)の条件を満たしている
(1)に記載の半導体装置。
Figure 0006168366
(3)
前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν1)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν2)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、前記第1半導体層の厚さをtw1とし、前記第2半導体層の厚さをtw2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(3)及び(4)の条件を満たしている
(1)に記載の半導体装置。
Figure 0006168366
(4)
前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν1)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν2)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記第1接続電極間の距離をR1とし、隣り合う前記第2接続電極間の距離をR2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(5)及び(6)の条件を満たしている
(1)に記載の半導体装置。
Figure 0006168366
(5)
第1層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第1接続電極を有する第1配線層を含む第1基板を用意する工程と、
第2層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第2接続電極を有する第2配線層を含む第2基板を用意する工程と、
前記第1基板の前記第1接続電極と、前記第2基板の第2接続電極とを、向かい合わせて貼り合わせ、当該貼り合わせ面において、前記第1接続電極と前記第2接続電極が接合すると共に、積層方向に向かい合う第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とが少なくとも一部で接合するように前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせる工程と
を含む半導体装置の製造方法。
(6)
前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν1)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν2)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記第1接続電極間の距離をR1とし、前記第1半導体層の厚さをtw1とし、隣り合う前記第2接続電極間の距離をR2とし、前記第2半導体層の厚さをtw2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(1)及び(2)の条件を満たすように前記第1基板及び前記第2基板を形成する
(5)に記載の半導体装置の製造方法。
Figure 0006168366
(7)
前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν1)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν2)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、前記第1半導体層の厚さをtw1とし、前記第2半導体層の厚さをtw2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(3)及び(4)の条件を満たすように前記第1基板及び前記第2基板を形成する
(5)に記載の半導体装置の製造方法。
Figure 0006168366
(8)
前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν12)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν22)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記第1接続電極間の距離をR1とし、隣り合う前記第2接続電極間の距離をR2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(5)及び(6)の条件を満たすように前記第1基板及び前記第2基板を形成する
(5)に記載の半導体装置の製造方法。
Figure 0006168366
(9)
光電変換部が設けられた画素領域を含むセンサ側半導体層と、前記センサ側半導体層の受光面とは反対側の表面側に設けられ、センサ側層間絶縁膜を介して設けられた配線及び前記センサ側層間絶縁膜の表面から所定の量だけ突出したセンサ側接続電極を有するセンサ側配線層とを備えるセンサ基板と、回路側半導体層及び回路側配線層を有し、前記センサ基板の前記センサ側配線層側に設けられ、回路側層間絶縁膜を介して設けられた配線及び前記回路側層間絶縁膜の表面から所定の量だけ突出した回路側接続電極を有する回路側配線層とを備え、前記センサ基板上に貼り合わされて設けられた回路基板とを含む固体撮像装置であって、前記センサ基板と前記回路基板との貼り合わせ面では、前記センサ側接続電極と前記回路側接続電極が接合していると共に、積層方向に向かい合うセンサ側層間絶縁膜と回路側層間絶縁膜とが少なくとも一部で接合している固体撮像装置と、
前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と
を備える電子機器。
1・・・固体撮像装置、2・・・センサ基板、3・・・回路基板、4・・・回路側半導体層、5・・・回路側配線層、6・・・回路側層間絶縁膜、7,15,26,32,39・・・配線、9・・・回路側接続電極、10・・・カラーフィルタ、11・・・オンチップレンズ、12・・・センサ側半導体層、13・・・センサ側配線層、14・・・センサ側層間絶縁膜、16・・・センサ側接続電極、17・・・光電変換部、20・・・半導体装置、21・・・第1基板、22・・・第2基板、23・・・第3基板、24・・・第1半導体層、25・・・第1配線層、27・・・第1層間絶縁膜、28・・・第1接続電極、30・・・第2半導体層、31・・・第2層間絶縁膜、33・・・第2配線層、35・・・下側接続電極、36・・・上側接続電極、37・・・第3半導体層、38・・・第3配線層、40・・・第3層間絶縁膜、42・・・第3接続電極、200・・・電子機器、210・・・光学レンズ、211・・・シャッタ装置、212・・・駆動回路、213・・・信号処理回路

Claims (7)

  1. 第1層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第1接続電極を有する第1配線層を含む第1基板と、
    第2層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第2接続電極を有する第2配線層を含み、前記第2接続電極が前記第1接続電極に接合するように、前記第1基板上に貼り合わされ、当該貼り合わせ面では、前記第2接続電極が前記第1接続電極と接合すると共に、前記第2層間絶縁膜が、前記第1層間絶縁膜と少なくとも一部で接合している第2基板と
    を備え
    前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
    E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν1 2 )をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν2 2 )をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記第1接続電極間の距離をR1とし、前記第1半導体層の厚さをt w1 とし、隣り合う前記第2接続電極間の距離をR2とし、前記第2半導体層の厚さをt w2 としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(1)及び(2)の条件を満たしている
    Figure 0006168366
    半導体装置。
  2. 前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
    E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν12)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν22)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、前記第1半導体層の厚さをtw1とし、前記第2半導体層の厚さをtw2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(3)及び(4)の条件を満たしている
    Figure 0006168366
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
    E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν12)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν22)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記第1接続電極間の距離をR1とし、隣り合う前記第2接続電極間の距離をR2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(5)及び(6)の条件を満たしている
    Figure 0006168366
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 第1層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第1接続電極を有する第1配線層を含む第1基板を用意する工程と、
    第2層間絶縁膜から所定の量だけ突出した第2接続電極を有する第2配線層を含む第2基板を用意する工程と、
    前記第1基板の前記第1接続電極と、前記第2基板の第2接続電極とを、向かい合わせて貼り合わせ、当該貼り合わせ面において、前記第1接続電極と前記第2接続電極が接合すると共に、積層方向に向かい合う第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とが少なくとも一部で接合するように前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせる工程と
    を含み、
    前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
    E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν1 2 )をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν2 2 )をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記第1接続電極間の距離をR1とし、前記第1半導体層の厚さをt w1 とし、隣り合う前記第2接続電極間の距離をR2とし、前記第2半導体層の厚さをt w2 としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(1)及び(2)の条件を満たすように前記第1基板及び前記第2基板を形成する
    Figure 0006168366
    半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
    E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν12)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν22)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、前記第1半導体層の厚さをtw1とし、前記第2半導体層の厚さをtw2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(3)及び(4)の条件を満たすように前記第1基板及び前記第2基板を形成する
    Figure 0006168366
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1基板は第1半導体層を有し、前記第1配線層は前記第1半導体層の上部に設けられ、前記第2基板は第2半導体層を有し、前記第2配線層は前記第2半導体層の上部に設けられ、
    E1を前記第1半導体層のヤング率、ν1を前記第1半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν12)をE1’とし、E2を前記第2半導体層のヤング率、ν2を前記第2半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν22)をE2’とし、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記第1接続電極間の距離をR1とし、隣り合う前記第2接続電極間の距離をR2としたとき、前記第1接続電極の前記第1層間絶縁膜からの突出量h1及び前記第2接続電極の前記第2層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(5)及び(6)の条件を満たすように前記第1基板及び前記第2基板を形成する
    Figure 0006168366
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 光電変換部が設けられた画素領域を含むセンサ側半導体層と、前記センサ側半導体層の受光面とは反対側の表面側に設けられ、センサ側層間絶縁膜を介して設けられた配線及び前記センサ側層間絶縁膜の表面から所定の量だけ突出したセンサ側接続電極を有するセンサ側配線層とを備えるセンサ基板と、回路側半導体層及び回路側配線層を有し、前記センサ基板の前記センサ側配線層側に設けられ、回路側層間絶縁膜を介して設けられた配線及び前記回路側層間絶縁膜の表面から所定の量だけ突出した回路側接続電極を有する回路側配線層とを備え、前記センサ基板上に貼り合わされて設けられた回路基板とを含む固体撮像装置であって、前記センサ基板と前記回路基板との貼り合わせ面では、前記センサ側接続電極と前記回路側接続電極が接合していると共に、積層方向に向かい合うセンサ側層間絶縁膜と回路側層間絶縁膜とが少なくとも一部で接合している固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と
    を備え、
    前記センサ基板はセンサ側半導体層を有し、前記センサ側配線層は前記センサ側半導体層の上部に設けられ、前記回路基板は回路側半導体層を有し、前記回路側配線層は前記回路側半導体層の上部に設けられ、
    E1を前記センサ側半導体層のヤング率、ν1を前記センサ側半導体層のポワソン比としたときのE1/(1−ν1 2 )をE1’とし、E2を前記回路側半導体層のヤング率、ν2を前記回路側半導体層のポワソン比としたときのE2/(1−ν2 2 )をE2’とし、前記センサ側層間絶縁膜と前記回路側層間絶縁膜との接合強度をγとし、隣り合う前記センサ側接続電極間の距離をR1とし、前記センサ側半導体層の厚さをt w1 とし、隣り合う前記回路側接続電極間の距離をR2とし、前記回路側半導体層の厚さをt w2 としたとき、前記センサ側接続電極の前記センサ側層間絶縁膜からの突出量h1及び前記回路側接続電極の前記回路側層間絶縁膜からの突出量h2は下記の式(1)及び(2)の条件を満たしている
    Figure 0006168366
    電子機器。
JP2014521351A 2012-06-22 2013-06-11 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP6168366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141284 2012-06-22
JP2012141284 2012-06-22
PCT/JP2013/066090 WO2013191039A1 (ja) 2012-06-22 2013-06-11 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013191039A1 JPWO2013191039A1 (ja) 2016-05-26
JP6168366B2 true JP6168366B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49768639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521351A Expired - Fee Related JP6168366B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-11 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150162371A1 (ja)
JP (1) JP6168366B2 (ja)
KR (2) KR102133609B1 (ja)
CN (2) CN104620385B (ja)
TW (1) TWI540710B (ja)
WO (1) WO2013191039A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI540710B (zh) * 2012-06-22 2016-07-01 Sony Corp A semiconductor device, a method for manufacturing a semiconductor device, and an electronic device
US10566365B2 (en) * 2015-05-27 2020-02-18 Visera Technologies Company Limited Image sensor
US10020336B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device using three dimentional (3D) integration
CN116314222B (zh) * 2016-10-18 2024-05-14 索尼半导体解决方案公司 传感器
JP2018129412A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
TW202133460A (zh) * 2020-01-20 2021-09-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件、攝像元件及攝像裝置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205465A (ja) 1988-02-10 1989-08-17 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5112577B2 (ja) * 1999-10-13 2013-01-09 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004172597A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7132756B2 (en) * 2002-10-30 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4575782B2 (ja) 2002-12-20 2010-11-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 3次元デバイスの製造方法
US6756305B1 (en) * 2003-04-01 2004-06-29 Xilinx, Inc. Stacked dice bonded with aluminum posts
TWI242232B (en) * 2003-06-09 2005-10-21 Canon Kk Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
KR100610481B1 (ko) 2004-12-30 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 수광영역을 넓힌 이미지센서 및 그 제조 방법
TW201101476A (en) * 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
KR100801447B1 (ko) * 2006-06-19 2008-02-11 (주)실리콘화일 배면 광 포토다이오드를 이용한 이미지센서 및 그 제조방법
US7750488B2 (en) * 2006-07-10 2010-07-06 Tezzaron Semiconductor, Inc. Method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
CN100517623C (zh) * 2006-12-05 2009-07-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶片压焊键合方法及其结构
US7812459B2 (en) * 2006-12-19 2010-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional integrated circuits with protection layers
US7598523B2 (en) * 2007-03-19 2009-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structures for stacking dies having through-silicon vias
JP2008277512A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子及び光電変換素子アレイ
CN101388361A (zh) * 2007-09-10 2009-03-18 东部高科股份有限公司 制造图像传感器的方法
WO2009057444A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板及び表示装置
US7960768B2 (en) * 2008-01-17 2011-06-14 Aptina Imaging Corporation 3D backside illuminated image sensor with multiplexed pixel structure
EP2458577B1 (en) * 2009-07-24 2017-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor substrate
JP5482025B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5517800B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置用の部材および固体撮像装置の製造方法
JP5682327B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
US8896125B2 (en) * 2011-07-05 2014-11-25 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
TWI540710B (zh) * 2012-06-22 2016-07-01 Sony Corp A semiconductor device, a method for manufacturing a semiconductor device, and an electronic device
US8802538B1 (en) * 2013-03-15 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for hybrid wafer bonding
JP2016018879A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150162371A1 (en) 2015-06-11
KR20150032664A (ko) 2015-03-27
CN109360833A (zh) 2019-02-19
CN104620385A (zh) 2015-05-13
KR102333238B1 (ko) 2021-12-01
US20220013567A1 (en) 2022-01-13
TW201401494A (zh) 2014-01-01
CN109360833B (zh) 2023-06-20
WO2013191039A1 (ja) 2013-12-27
KR102133609B1 (ko) 2020-07-13
JPWO2013191039A1 (ja) 2016-05-26
KR20200085930A (ko) 2020-07-15
CN104620385B (zh) 2018-10-16
TWI540710B (zh) 2016-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11626356B2 (en) Semiconductor device
US20220013567A1 (en) Semiconductor device produced by bonding substrates together
JP5919653B2 (ja) 半導体装置
JP5985136B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
TWI387075B (zh) 半導體封裝以及攝影機模組
JP4915107B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6774393B2 (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2011096851A (ja) 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
CN110678984B (zh) 成像器件和电子装置
JP7321724B2 (ja) 半導体装置および機器
JP2013089881A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
WO2021090545A1 (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees