JP6167750B2 - コーヒーメーカー - Google Patents

コーヒーメーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6167750B2
JP6167750B2 JP2013170546A JP2013170546A JP6167750B2 JP 6167750 B2 JP6167750 B2 JP 6167750B2 JP 2013170546 A JP2013170546 A JP 2013170546A JP 2013170546 A JP2013170546 A JP 2013170546A JP 6167750 B2 JP6167750 B2 JP 6167750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
pump
hot water
water
pod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013170546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039409A (ja
Inventor
邦彦 寺本
邦彦 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP2013170546A priority Critical patent/JP6167750B2/ja
Publication of JP2015039409A publication Critical patent/JP2015039409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167750B2 publication Critical patent/JP6167750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明は、コーヒーメーカーの技術に関する。
従来、コーヒー粉末を投入したフィルターをドリッパーの内部にセットし、ドリッパー内のコーヒー粉末に湯を吐出してコーヒーを抽出する、一般的なコーヒーメーカーが知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、所定分量(例えば1杯分)のコーヒー粉末を不織布等のフィルターでパックした、所謂コーヒーポッドをセットし、このコーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出するコーヒーメーカーも知られている(例えば、特許文献2を参照)。しかし、特許文献2に記載の如くコーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する際にコーヒーポッドの内部に残湯が発生し、コーヒーの抽出量が所定分量に対して不足する場合があった。
特開2002−51916号公報 特開2013−27469号公報
本発明は、上記課題を鑑み、コーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する際に、コーヒーポッドの内部における残湯の発生を防止し、所定分量のコーヒーを抽出することが可能なコーヒーメーカーを提供するものである。
次に、この課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、水を貯溜するタンクと、前記タンクから供給された水を圧送するポンプと、前記ポンプから圧送された水を加熱して湯にする加熱手段と、前記加熱手段により加熱された湯を吐出する吐出口と、前記吐出口の下方に配置される抽出部と、前記ポンプ及び加熱手段の作動制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段が前記ポンプ及び加熱手段の作動制御を行うことにより、前記吐出口から前記抽出部内のコーヒー粉末又はコーヒーポッドに湯を吐出して所定量のコーヒーを抽出するコーヒーメーカーであって、前記吐出口から前記抽出部内のコーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合、前記制御手段は、前記ポンプで前記所定量の水を圧送した後で、前記ポンプを停止させると共に前記加熱手段を第一の所定時間だけ作動させ、前記制御手段は、前記ポンプを停止させると共に前記加熱手段を第一の所定時間だけ作動させた後に、前記ポンプ及び前記加熱手段を第二の所定時間だけ停止させ、その後、前記加熱手段を第三の所定時間だけ作動させた状態で前記ポンプを間欠的に作動させるものである。
本実施形態に係るコーヒーメーカーはこれにより、コーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する際に、コーヒーポッドの内部における残湯の発生を防止し、所定分量のコーヒーを抽出することができるとともに、湯の通りが悪いコーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する際に、コーヒーポッドの内部における残湯の発生を防止し、所定分量のコーヒーを抽出することができる。
請求項2においては、水を貯溜するタンクと、前記タンクから供給された水を圧送するポンプと、前記ポンプから圧送された水を加熱して湯にする加熱手段と、前記加熱手段により加熱された湯を吐出する吐出口と、前記吐出口の下方に配置される抽出部と、前記ポンプ及び加熱手段の作動制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段が前記ポンプ及び加熱手段の作動制御を行うことにより、前記吐出口から前記抽出部内のコーヒー粉末又はコーヒーポッドに湯を吐出して所定量のコーヒーを抽出するコーヒーメーカーであって、前記吐出口から前記抽出部内のコーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合、前記制御手段は、前記ポンプで前記所定量の水を圧送した後で、前記ポンプを停止させると共に前記加熱手段を第一の所定時間だけ作動させ、前記制御手段は、前記ポンプを停止させると共に前記加熱手段を第一の所定時間だけ作動させる駆動時間と、前記ポンプ及び前記加熱手段を第二の所定時間だけ停止させる停止時間とを、一定周期で繰り返すものである。
本実施形態に係るコーヒーメーカーはこれにより、コーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する際に、コーヒーポッドの内部における残湯の発生を防止し、所定分量のコーヒーを抽出することができるとともに、コーヒーを抽出する際に湯の勢いを弱くし、コーヒーの飛散等を防止することができる。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
本発明に係るコーヒーメーカーは、コーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する際に、コーヒーポッドの内部における残湯の発生を防止し、所定分量のコーヒーを抽出することが可能となる。
一実施形態に係るコーヒーメーカーの構成を示す断面図。 同じくコーヒーメーカーの構成を示す簡略図。 同じくコーヒーメーカーの蓋部を開放した状態を示す断面図。 図3におけるA−A線矢視図。 コーヒーメーカーの制御フローを示した図。 各実施形態におけるポンプの駆動状態を示した図。 同じくコーヒーメーカーの構成を示す断面図。 同じくコーヒーメーカーの構成を示す断面図。 各実施形態におけるポンプ及びボイラーの駆動状態を示した図。
まず、本発明の一実施形態に係るコーヒーメーカー100について、図1から図4を用いて説明する。
図1はコーヒーメーカー100の構成を示す断面図、図2はコーヒーメーカー100の構成を示す簡略図、図3はコーヒーメーカー100の蓋部23を開放した状態を示す断面図、図4は図3におけるA−A線矢視図である。
コーヒーメーカー100は、図1に示す如く、その内部に着脱されるドリッパーD内に予めフィルターF及び所定量のコーヒー粉末Cをセットし、このコーヒー粉末Cに湯を滴下してコーヒーを作成するものである。即ち、図1はコーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合について示している。また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100は、図7及び図8に示す如く、その内部に着脱されるアダプターA1(A2)内に、予め所定量のコーヒー粉末が不織布等のフィルターでパックされたコーヒーポッドCP1(CP2)をセットし、このコーヒーポッドCP1(CP2)に湯を吐出してコーヒーを作成することもできる。即ち、図7及び図8はコーヒーポッドCP1(CP2)に湯を吐出してコーヒーを抽出する場合について示している。
コーヒーメーカー100は、主にタンク1と、ポンプ2と、加熱手段としてのボイラー3と、吐出口4と、流量計8と、ポンプ2及びボイラー3の作動制御を行う制御手段ECUと、で構成されている。
タンク1は、水を貯溜するものである。図1に示す如く、タンク1はコーヒーメーカー100の上段部に着脱可能に設置されている。そして、タンク1の内部に貯溜される水は、配管11を介して、タンク1の下方に設置されている流量計8へ供給される。
流量計8は配管11から流入する水量を計測するものである。流量計8で流量を計測された水は、流量計8の下方に設置されているポンプ2へ、配管12を介して供給される。図2に示す如く、流量計8は制御手段ECUと電気的に接続されており、流量計8を流れる水量を制御手段ECUに信号として送信可能に構成されている。
ポンプ2は、タンク1内の水を、配管11、流量計8、及び配管12を経由して吸引し、配管13を介してボイラー3へと圧送するものである。ポンプ2は、コーヒーメーカー100の下段部に設置され、該ポンプ2の上方に設置されているボイラー3へ水を圧送する。本実施形態に係るコーヒーメーカー100においては、ポンプ2としてソレノイドポンプが用いられ、その印加電圧は一定とされている。即ち、ポンプ2で圧送する単位時間あたりの水量は一定になるように構成されている(本実施形態においては、後述する如く4mL/秒としている)。
ボイラー3は、ポンプ2から配管13を介して圧送された水を加熱して湯又は蒸気にする加熱手段である。ボイラー3は、ポンプ2の上方でコーヒーメーカー100の中段部に設置され、ボイラー3にて生成された湯又は蒸気が、配管14及び配管15を介して吐出口4へ送られる。図2に示す如く、ポンプ2及びボイラー3は制御手段ECUと電気的に接続されている。そして、制御手段ECUがポンプ2及びボイラー3の作動制御を行うことにより、コーヒーメーカー100が後述するコーヒーの抽出を行うように構成されている。
本実施形態に係る配管14は熱伝導性の高いアルミニウムで形成されている。そして、配管14をボイラー3の直上に設ける構成とすることにより、ボイラー3で発生した熱が配管14に伝わりやすくしている。これにより、ボイラー3から吐出口4までの経路途中で湯温が低下することを抑制しているのである。
吐出口4は、ボイラー3によって加熱され、配管14及び配管15を介して送られた湯又は蒸気を吐出する。吐出口4は、コーヒーメーカー100の上段部に設置されており、吐出口4からの湯又は蒸気が吐出されるドリッパーDがその下方に着脱可能に構成されている。詳細には、吐出口4の下方には、下側に向かうにしたがって縮径し、上下両側に向かって開口する漏斗状の抽出部17が形成されている。そして、図1に示す如く抽出部17に、抽出部17の内周面と略同一形状の外周面を有するドリッパーDを挿入することにより、ドリッパーDをコーヒーメーカー100に着脱するのである。本実施形態においては、ドリッパーDの上部に、その厚さ方向に貫通する複数の孔が開口された散水板Pを配置することにより、抽出時の湯を散水板Pの孔を通してコーヒー粉末Cの上面に満遍なく吐出する構成としている。
コーヒーメーカー100は、吐出口4の周囲が蓋部23として形成されている。そして、図3に示す如く、蓋部23は吐出口4とともに、回動軸24を中心にして上下に回動可能に構成されている。コーヒーメーカー100の使用者は、開放レバー23aを操作することにより、図3に示す如く蓋部23を開放することができる。コーヒーメーカー100の使用者は、図3に示す如く蓋部23を開放した状態で、前記の如くドリッパーD、散水板P、及び、アダプターA1(A2)等を着脱するのである。
蓋部23の下面における吐出口4の周囲には図1に示す如く、蓋部23が閉じた状態で散水板Pの上面と当接するようにパッキン25が配設されている。これにより、吐出口4から湯を吐出してコーヒーを抽出する際に蒸気が漏れることを防止している。また、図7及び図8に示す如く、パッキン25は蓋部23を閉じた状態でアダプターA1・A2の上側開口部とも当接する形状に形成されている。即ち、パッキン25はドリッパーD及び散水板Pを用いる場合でも、アダプターA1・A2を用いる場合でも、蓋部23を閉じた状態でコーヒー抽出時の蒸気をシールすることができるように形成されているのである。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100において、配管15は可撓性のあるシリコンゴムで形成されている。そして、蓋部23の開放時には図4中の実線に示す如く配管15が伸長し、蓋部23の閉塞時には、蓋部23の開放時における回動軸24の周囲の長さ分だけ配管15の長さが余分になるため、図4中の二点鎖線に示す如く配管15が蛇行するように構成されている。換言すれば、図1における配管15は、紙面に垂直な方向に蛇行した状態で蓋部23に収容されているのである。これにより、蓋部23を開閉する際に、図1における閉塞状態と図3における開放状態との間を円滑に移行できるように構成しているのである。
コーヒーメーカー100は、その前面(図1における左側)に操作手段21を備えている。図2に示す如く操作手段21は制御手段ECUと電気的に接続されており、後述する抽出パターン(本実施形態においては、「通常モード」「ポッド1モード」及び「ポッド2モード」等)を選択可能に構成されている。そして、コーヒーメーカー100の使用者がこの操作手段21を操作して抽出パターンを入力し、制御手段ECUによる作動制御を実行させることができるように構成されている。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100では図2に示す如く、配管14の中途部に圧力バルブPVが取り付けられている。圧力バルブPVは、例えば吐出口4が詰まって水路内の圧力が高くなった場合に、ヒートシンク5を介して水を排水トレイ6へ送り出す。
次に、上記の如く構成されたコーヒーメーカー100で、コーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する手順について、図5及び図6(a)を用いて説明する。なお、以下の実施形態においては、コーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する構成としているが、コーヒー抽出の前にコーヒー粉末Cに湯や蒸気を吐出して、コーヒー粉末Cを蒸らす工程を適宜設けることも可能である。
コーヒーメーカー100の使用者は予め、図1に示す如く、吐出口4の下方に位置する抽出部17に、フィルターF及び、フィルターFの内部にコーヒーの抽出量に応じた所定量のコーヒー粉末CをセットしたドリッパーDを装着する。また、使用者はコーヒーの抽出量に応じた所定量の水をタンク1に貯溜させ、タンク1を装着する。そして、ドリッパーDの下方でコーヒーメーカー100の本体における下部に形成された載置台100aに、抽出されたコーヒーを溜める図示しないサーバーを配置する。本実施形態においては、1杯分の一例として、120mLのコーヒーを抽出する場合について説明する。なお、コーヒーの抽出量は限定されるものではなく、1杯分として130mL〜150mLを抽出する構成とすることもできる。また、必要に応じて、2杯分以上のコーヒーを抽出する構成とすることも可能である。
そして、使用者が操作手段21を操作することにより、図5中のステップS01に示す如く抽出パターンが入力され、制御手段ECUによるポンプ2及びボイラー3の作動制御が開始される。本実施形態においては、コーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する抽出パターンとして、「通常モード」が入力操作されるものとする。
次に、制御手段ECUは図5中のステップS02に示す如く、入力された抽出パターン(本実施形態においては「通常モード」)に基づいて、ポンプ2を駆動させるための抽出速度を設定する。本抽出パターンにおいては、図6(a)に示す如く、コーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合に適した抽出速度が設定される。即ち、断続的に(本実施形態においてはONを6秒、OFFを7.5秒ごとに)ポンプ2への通電のON/OFFを切り替えて5回の抽出を行い、120mLを60秒間で抽出するように設定されるのである。この場合、抽出速度は120/60=2mL/秒となる。即ち、本明細書における「抽出速度」とは、「コーヒーの抽出量」を「抽出始めから抽出終わりまでの合計時間」で割った値、換言すれば、「単位時間あたりの抽出量(抽出始めから抽出終わりまでの時間平均抽出量)」を意味する。
さらに、図5中のステップS03に示す、コーヒー抽出工程では、制御手段ECUによってポンプ2及びボイラー3が作動される。これにより、タンク1内における所定量の水が配管11から配管13を経由してボイラー3の内部に注水され、ボイラー3内に流入した水は所定温度まで昇温されて湯となる。その後、図6(a)に示す如く、タンク1内の水がなくなるまで、さらにポンプ2が設定した抽出速度(2mL/秒)に基づいて断続的に作動される。そして、ボイラー3内の湯が断続的に配管14及び配管15を経由して吐出口4に送られ、ドリッパーD内に吐出される。これにより、載置台100aの上面に配置された図示しないサーバーに、設定された抽出速度でコーヒーが抽出されるのである。本実施形態に係るコーヒーメーカー100においてはこのように、制御手段ECUがポンプ2への通電時間を変更することにより、ポンプ2によるコーヒーの抽出速度を設定する構成としている。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100は上記の如く、ポンプ2への通電のON/OFFを数秒(本実施形態においては6秒及び7.5秒)ごとに切り替える構成としている。即ち、ボイラー3内の水が蒸発して蒸気となる、いわゆる「空焚き」状態が数十秒にわたって継続しないようにしているのである。これにより、湯が蒸気とともに吐出口4から吐出された際に湯が跳ね跳ぶ、「スプラッシュ現象」を防止することができる。なお、ポンプ2の通電周期(通電回数)は限定されるものではなく、数秒間隔であれば良い。例えば、ボイラー3のON/OFF周期(約5〜10秒間隔)と同期させたり、ボイラー3のON/OFF周期よりも短くしたりする構成でも差し支えない。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100においては、ステップS01で抽出パターンが入力されてから、ステップS03でボイラー3が加熱(本予熱)されるまでの間に数秒程度の待機時間を設けている。そして、この待機時間の間に使用者が再度操作手段21を操作した場合には、先の入力操作がキャンセルされて後の入力操作が実行される。つまり、使用者が操作ミスをした場合に、待機時間の数秒間で操作を修正することができるように構成されている。また、この待機時間を用いて、ボイラー3の仮予熱が行われる。これにより、待機時間が経過して抽出パターンが確定してボイラー3の加熱(本予熱)が行われる際に要する時間を短縮する構成としている。換言すれば、ステップS01で抽出パターンが入力されてから、ステップS03でボイラー3が加熱されるまでの間に設けられる待機時間を用いてボイラー3の予熱を行うことにより、ボイラー3における水の加熱効果を高め、短時間で水温を上昇させることができるのである。
次に、コーヒーメーカー100で、コーヒーポッドCP1に湯を吐出してコーヒーを抽出する手順について、図6(b)、図7、及び図9(a)を用いて説明する。
コーヒーメーカー100の使用者は予め、図7に示す如く、吐出口4の下方に位置する抽出部17に、コーヒーポッドCP1に対応するアダプターA1を装着し、アダプターA1にコーヒーポッドCP1を配置する。また、使用者はコーヒーの抽出量に応じた所定量の水よりも多めの水をタンク1に貯溜させ、タンク1を装着する。本実施形態においても、1杯分として、120mLのコーヒーを抽出する場合について説明する(この場合、使用者はコーヒーの抽出量120mLよりも多め(例えば130mL程度)の水をタンク1に貯溜させる)。そして、アダプターA1の下方でコーヒーメーカー100の本体における下部に形成された載置台100bに、抽出されたコーヒーを溜める紙コップCuを配置する。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100は図7に示す如く、抽出部17の下方における内側面部に、内側に突出して水平方向に延びるレール101・101・・・が上下方向に並んで複数形成されている。そして、このレール101・101・・・の間に載置台100bを挿入して固定することができるように構成されている。図7に示す如く、紙コップCu等にコーヒーを抽出する場合は、吐出口4と載置台100bとの距離が紙コップCuの高さより少し大きくなるように(紙コップCuを配置する高さが適切になるように)、載置台100bをレール101・101・・・の間に挿入する。これにより、抽出されたコーヒーが紙コップCuで飛び散ることを防止できるのである。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100における載置台100bは図7に示す如く、上面の中央部に、下方に窪んだ凹部が形成されている。これにより、載置台100bに紙コップCuを載置した場合でも、ポンプ2等の振動によって紙コップCuが移動しないように構成されている。
そして、使用者が操作手段21を操作することにより、図5中のステップS01に示す如く抽出パターンが入力され、制御手段ECUによるポンプ2及びボイラー3の作動制御が開始される。本抽出パターンにおいては、コーヒーポッドCP1に湯を吐出してコーヒーを抽出するパターンとして、「ポッド1モード」が入力操作されるものとする。
次に、制御手段ECUは図5中のステップS02に示す如く、入力された抽出パターン(本実施形態においては「ポッド1モード」)に基づいて、ポンプ2を駆動させるための抽出速度を設定する。本実施形態においては、図6(b)に示す如く、コーヒーポッドCP1に湯を吐出してコーヒーを抽出する場合に適した抽出速度が設定される。即ち、連続的にポンプ2への通電がなされて抽出を行い、120mLを30秒間で抽出するように設定されるのである。この場合、抽出速度は120/30=4mL/秒となる。
さらに、図5中のステップS03に示す、コーヒー抽出工程では、制御手段ECUによってポンプ2及びボイラー3が作動される。これにより、タンク1内における所定量の水が配管11から配管13を経由してボイラー3の内部に注水され、ボイラー3内に流入した水は所定温度まで昇温されて湯となる。その後、図6(b)に示す如く、ポンプ2から所定量(本実施形態においては120mL)の水が圧送される(より詳細には、流量計8で所定量の水量が計測される)まで、さらにポンプ2が設定した抽出速度(4mL/秒)に基づいて継続的に作動される。そして、ボイラー3内の湯が継続的に配管14及び配管15を経由して吐出口4に送られ、コーヒーポッドCP1に吐出される。これにより、載置台100bの上面に配置された紙コップCuに、設定された抽出速度でコーヒーが抽出されるのである。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100において、制御手段ECUは図9(a)に示す如く、ポンプ2で所定量の水を圧送した後で、ポンプ2を停止させると共にボイラー3を第一の所定時間(本実施形態においては2秒間)作動させるように構成される。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100は上記の如く構成することにより、ボイラー3の内部に残っている水を沸騰させて蒸気とし、吐出口4を介してコーヒーポッドCP1に吐出させている。この蒸気により、コーヒーポッドCP1に残っている湯を押し出すのである。このように、本実施形態に係るコーヒーメーカー100は、コーヒーポッドCP1の内部における残湯の発生を防止し、所定分量(本実施形態においては120mL)のコーヒーを抽出する構成としている。また、蒸気はコーヒーポッドCP1に残っている湯を押し出すだけでなく、コーヒーポッドCP1内のコーヒー成分も押し出す。これにより、紙コップCuに抽出されるコーヒーの品質を高めることもできるのである。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100において、制御手段ECUは図9(a)に示す如く、ポンプ2を停止させると共にボイラー3を第一の所定時間(本実施形態においては2秒間)だけ作動させる駆動時間と、ポンプ2及びボイラー3を第二の所定時間(本実施形態においては4秒間)だけ停止させる停止時間とを、一定周期(本実施形態においては6秒間)で繰り返している。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100は上記の如く構成することにより、ボイラー3の内部に残っている水を沸騰させた蒸気を、吐出口4を介してコーヒーポッドCP1に一気に吐出させるのではなく、数回(本実施形態においては2回)に分けて吐出している。これにより、コーヒーを抽出する際に湯の勢いを弱くし、紙コップCuにおけるコーヒーの飛散等を防止することができる。なお、本実施形態においては、第一の所定時間の駆動時間と、第二の所定時間の停止時間とを、2回繰り返す構成としたが、これらを3回以上繰り返す構成としても差し支えない。
さらに、コーヒーメーカー100で、コーヒーポッドCP1と大きさ・形状・抽出速度等、規格の異なるコーヒーポッドCP2に湯を吐出してコーヒーを抽出する手順について、図6(c)、図8、及び図9(b)を用いて説明する。本実施形態においては、コーヒーポッドCP2はコーヒーポッドCP1と比較して湯の通りが悪いものを使用している。
コーヒーメーカー100の使用者は予め、図8に示す如く、吐出口4の下方に位置する抽出部17に、コーヒーポッドCP2に対応するアダプターA2を装着し、アダプターA2にコーヒーポッドCP2を配置する。また、使用者はコーヒーの抽出量に応じた所定量の水よりも多めの水をタンク1に貯溜させ、タンク1を装着する。本実施形態においても、1杯分として、120mLのコーヒーを抽出する場合について説明する(この場合、使用者はコーヒーの抽出量120mLよりも多め(例えば130mL程度)の水をタンク1に貯溜させる)。そして、アダプターA2の下方でコーヒーメーカー100の本体における下部に形成された載置台100cに、抽出されたコーヒーを溜める紙コップCuを配置する。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100における載置台100cは図8に示す如く、上面の中央部に向かって高さが徐々に低くなる凹形状に形成されている。これにより、載置台100cに紙コップCuを載置した場合でも、ポンプ2等の振動によって紙コップCuが移動しないように構成されている。
そして、使用者が操作手段21を操作することにより、図5中のステップS01に示す如く抽出パターンが入力され、制御手段ECUによるポンプ2及びボイラー3の作動制御が開始される。本実施形態においては、コーヒーポッドCP2に湯を吐出してコーヒーを抽出するパターンとして、「ポッド2モード」が入力操作されるものとする。
次に、制御手段ECUは図5中のステップS02に示す如く、入力された抽出パターン(本実施形態においては「ポッド2モード」)に基づいて、ポンプ2を駆動させるための抽出速度を設定する。本抽出パターンにおいては、図6(c)に示す如く、コーヒーポッドCP2に湯を吐出してコーヒーを抽出する場合に適した抽出速度が設定される。即ち、断続的に(本実施形態においては10秒ごとに)ポンプ2への通電のON/OFFを切り替えて3回の抽出を行い、120mLを50秒間で抽出するように設定されるのである。この場合、抽出速度は120/50=2.4mL/秒となる。
さらに、図5中のステップS03に示す、コーヒー抽出工程では、制御手段ECUによってポンプ2及びボイラー3が作動される。これにより、タンク1内における所定量の水が配管11から配管13を経由してボイラー3の内部に注水され、ボイラー3内に流入した水は所定温度まで昇温されて湯となる。その後、図6(c)に示す如く、ポンプ2から所定量(本実施形態においては120mL)の水が圧送される(より詳細には、流量計8で所定量の水量が計測される)まで、さらにポンプ2が設定した抽出速度(2.4mL/秒)に基づいて断続的に作動される。そして、ボイラー3内の湯が断続的に配管14及び配管15を経由して吐出口4に送られ、コーヒーポッドCP2に吐出される。これにより、載置台100cの上面に配置された紙コップCuに、設定された抽出速度でコーヒーが抽出されるのである。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100において、制御手段ECUは図9(b)に示す如く、ポンプ2で所定量の水を圧送した後で、ポンプ2を停止させると共にボイラー3を第一の所定時間(本実施形態においては6秒間)作動させるように構成される。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100は上記の如く構成することにより、ボイラー3の内部に残っている水を沸騰させて蒸気とし、吐出口4を介してコーヒーポッドCP2に吐出させている。この蒸気により、コーヒーポッドCP2に残っている湯を押し出すのである。このように、本実施形態に係るコーヒーメーカー100は、コーヒーポッドCP2の内部における残湯の発生を防止し、所定分量(本実施形態においては120mL)のコーヒーを抽出する構成としている。また、上記はコーヒーポッドCP2に残っている湯を押し出すだけでなく、コーヒーポッドCP2内のコーヒー成分も押し出す。これにより、紙コップCuに抽出されるコーヒーの品質を高めることもできるのである。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100において、制御手段ECUは図9(b)に示す如く、ポンプ2を停止させると共にボイラー3を第一の所定時間(本実施形態においては6秒間)だけ作動させた後に、ポンプ2及びボイラー3を第二の所定時間(本実施形態においては10秒間)だけ停止させ、その後、ボイラー3を第三の所定時間(本実施形態においては1.3秒間)だけ作動させた状態でポンプ2を間欠的に作動(本実施形態においては0.1秒の作動と0.5秒の停止とを繰り返す)させている。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100は上記の如く構成することにより、ボイラー3の内部に残っている水だけでなく、新たにポンプ2からボイラー3の内部に供給した水を沸騰させて蒸気とし、吐出口4を介してコーヒーポッドCP2に吐出させている。このように、本実施形態においては多くの蒸気により、コーヒーポッドCP2に残っている湯を押し出すのである。このように、本実施形態に係るコーヒーメーカー100は、湯の通りが悪いコーヒーポッドCP2であっても、その内部における残湯の発生を防止し、所定分量(本実施形態においては120mL)のコーヒーを抽出する構成としている。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100において、制御手段ECUは図9(b)に示す如く、ポンプ2を停止させると共にボイラー3を第一の所定時間(本実施形態においては6秒間)だけ作動させた後に、ポンプ2及びボイラー3を第二の所定時間(本実施形態においては10秒間)だけ停止させる停止時間と、ボイラー3を第三の所定時間(本実施形態においては1.3秒間)だけ作動させた状態でポンプ2を間欠的に作動(本実施形態においては0.1秒の作動と0.5秒の停止とを繰り返す)させる駆動時間とを、一定周期(本実施形態においては11.3秒間)で繰り返している。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100は上記の如く構成することにより、新たにポンプ2からボイラー3の内部に供給した水を沸騰させた蒸気を、吐出口4を介してコーヒーポッドCP2に一気に吐出させるのではなく、数回(本実施形態においては2回)に分けて吐出している。これにより、コーヒーポッドCP2の内部における残湯の発生を防止し、所定分量のコーヒーを抽出することができるとともに、蓋部23が内圧の高まりによって浮き上がることを防止できる。なお、本実施形態においては、第二の所定時間の停止時間と、第三の所定時間の駆動時間とを、2回繰り返す構成としたが、これらを3回以上繰り返す構成としても差し支えない。
上記の如く、本実施形態に係るコーヒーメーカー100によれば、制御手段ECUは、コーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する「通常モード」と、コーヒーポッドCP1(CP2)に湯を吐出してコーヒーを抽出する「ポッド1(ポッド2)モード」と、のそれぞれに対応して、ポンプ2によるコーヒーの抽出速度を設定するのである。
本実施形態に係るコーヒーメーカー100は上記の如く構成することにより、コーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合と、コーヒーポッドCP1(CP2)に湯を吐出してコーヒーを抽出する場合との何れであっても、それぞれに適正なコーヒーの抽出速度(湯の吐出速度)でコーヒーを抽出することができる。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100によれば、制御手段ECUは、コーヒー粉末に湯を吐出してコーヒーを抽出する「通常モード」においては、抽出速度を2mL/秒に設定している。一方、コーヒーポッドCP1(CP2)に湯を吐出してコーヒーを抽出する「ポッド1(ポッド2)モード」においては、抽出速度を4mL/秒(2.4mL/秒)に設定している。即ち、「通常モード」は「ポッド1(ポッド2)モード」と比較して、ポンプ2によるコーヒーの抽出速度を遅く設定しているのである。これにより、コーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合のコーヒーの抽出速度(湯の吐出速度)を適正にしてコーヒーを抽出することができる。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100によれば、「通常モード」では、コーヒー粉末Cが投入されたフィルターFを載置するドリッパーDが抽出部17に配置される構成としている。一方、「ポッド1(ポッド2)モード」ではコーヒーポッドCP1(CP2)を載置するアダプターA1(A2)が抽出部17に配置される構成としている。これにより、コーヒー粉末Cに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合と、コーヒーポッドCP1(CP2)に湯を吐出してコーヒーを抽出する場合との何れであっても、それぞれに対応してコーヒーを抽出することができる。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100によれば、2種類のコーヒーポッドCP1・CP2に対応してコーヒーを抽出するとともに、制御手段ECUは、コーヒーポッドCP1・CP2の種類に対応して、ポンプ2によるコーヒーの抽出速度を設定している。これにより、それぞれのコーヒーポッドCP1・CP2に適正なコーヒーの抽出速度(湯の吐出速度、それぞれ4mL/秒・2.4mL/秒)でコーヒーを抽出することができる。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100によれば、2種類のコーヒーポッドCP1・CP2を載置するために、コーヒーポッドCP1・CP2のそれぞれに対応する2種類のアダプターA1・A2が抽出部17に配置される。これにより、2種類のコーヒーポッドCP1・CP2の大きさや形状等の規格が異なっても、それぞれに対応してコーヒーを抽出することができる。
なお、本実施形態に係るコーヒーメーカー100は、2種類のコーヒーポッドCP1・CP2を用いてコーヒーを抽出する構成としたが、コーヒーメーカーで抽出できるコーヒーポッド、及びコーヒーポッドに対応するアダプターの種類は上記に限定されるものではなく、3種類以上とすることも可能である。
また、本実施形態に係るコーヒーメーカー100は、ポンプ2により圧送される水の流量を測定する流量計8を備えるとともに、制御手段ECUは、ポンプ2の印加電圧を一定として、ポンプ2への通電時間を変更することにより、ポンプ2によるコーヒーの抽出速度を設定している。これにより、ポンプ2で圧送する単位時間あたり水量を一定とすることができ(本実施形態においては、何れの抽出パターンを選択した場合でも、「コーヒーの抽出量」である120mLを「実際の抽出時間」である30秒で割った値は4mL/秒となる)、流量計8に流れる水の流速が変化しないため、流量計8による流量の測定精度を安定させることができる。
1 タンク
2 ポンプ
3 ボイラー
4 吐出口
100 コーヒーメーカー
A アダプター
CP コーヒーポッド
D ドリッパー
ECU 制御手段

Claims (2)

  1. 水を貯溜するタンクと、
    前記タンクから供給された水を圧送するポンプと、
    前記ポンプから圧送された水を加熱して湯にする加熱手段と、
    前記加熱手段により加熱された湯を吐出する吐出口と、
    前記吐出口の下方に配置される抽出部と、
    前記ポンプ及び加熱手段の作動制御を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段が前記ポンプ及び加熱手段の作動制御を行うことにより、前記吐出口から前記抽出部内のコーヒー粉末又はコーヒーポッドに湯を吐出して所定量のコーヒーを抽出するコーヒーメーカーであって、
    前記吐出口から前記抽出部内のコーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合、前記制御手段は、前記ポンプで前記所定量の水を圧送した後で、前記ポンプを停止させると共に前記加熱手段を第一の所定時間だけ作動させ、
    前記制御手段は、前記ポンプを停止させると共に前記加熱手段を第一の所定時間だけ作動させた後に、前記ポンプ及び前記加熱手段を第二の所定時間だけ停止させ、その後、前記加熱手段を第三の所定時間だけ作動させた状態で前記ポンプを間欠的に作動させる、
    ことを特徴とする、コーヒーメーカー。
  2. 水を貯溜するタンクと、
    前記タンクから供給された水を圧送するポンプと、
    前記ポンプから圧送された水を加熱して湯にする加熱手段と、
    前記加熱手段により加熱された湯を吐出する吐出口と、
    前記吐出口の下方に配置される抽出部と、
    前記ポンプ及び加熱手段の作動制御を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段が前記ポンプ及び加熱手段の作動制御を行うことにより、前記吐出口から前記抽出部内のコーヒー粉末又はコーヒーポッドに湯を吐出して所定量のコーヒーを抽出するコーヒーメーカーであって、
    前記吐出口から前記抽出部内のコーヒーポッドに湯を吐出してコーヒーを抽出する場合、前記制御手段は、前記ポンプで前記所定量の水を圧送した後で、前記ポンプを停止させると共に前記加熱手段を第一の所定時間だけ作動させ、
    前記制御手段は、前記ポンプを停止させると共に前記加熱手段を第一の所定時間だけ作動させる駆動時間と、前記ポンプ及び前記加熱手段を第二の所定時間だけ停止させる停止時間とを、一定周期で繰り返す、
    ことを特徴とする、コーヒーメーカー。
JP2013170546A 2013-08-20 2013-08-20 コーヒーメーカー Active JP6167750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170546A JP6167750B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 コーヒーメーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170546A JP6167750B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 コーヒーメーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039409A JP2015039409A (ja) 2015-03-02
JP6167750B2 true JP6167750B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52693924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170546A Active JP6167750B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 コーヒーメーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167750B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646867B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-14 タイガー魔法瓶株式会社 飲料抽出装置
JP6646866B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-14 タイガー魔法瓶株式会社 飲料抽出装置
JP6694334B2 (ja) * 2016-06-13 2020-05-13 ビーエスイーシー エレクトロニクス カンパニー リミテッド ドリップコーヒー用給湯装置
JP6844422B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-17 タイガー魔法瓶株式会社 飲料製造装置
JP7066522B2 (ja) * 2018-05-23 2022-05-13 日本電熱株式会社 ドリップ式コーヒーメーカー
DE102018132383A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Miele & Cie. Kg Heißgetränkebereiter mit Steuereinrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788161B2 (ja) * 1992-12-24 1998-08-20 東芝機械株式会社 飲料抽出装置の給湯装置
JP4797291B2 (ja) * 2001-07-13 2011-10-19 富士電機リテイルシステムズ株式会社 飲料抽出装置
FR2896392B1 (fr) * 2006-01-20 2008-03-14 Seb Sa Procede et machine de preparation des boissons
US8950315B2 (en) * 2010-11-15 2015-02-10 Conair Corporation Brewed beverage appliance and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015039409A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167750B2 (ja) コーヒーメーカー
JP6163960B2 (ja) コーヒーメーカー
JP6605851B2 (ja) 挽きコーヒーを加湿するための装置および加湿方法
US9351601B2 (en) Method for producing a coffee beverage and coffee machine for performing the method
FI80374B (fi) Filterkaffekokare.
BRPI0717842B1 (pt) Método para produzir bebidas usando uma máquina automática
JP4584996B2 (ja) 飲料作成方法、飲料作成装置
PT2190330E (pt) Processo de produção de bebidas
WO2015136367A3 (en) Brewable beverage making machine
KR20120106833A (ko) 세척 시스템을 갖는 음료용 인퓨전 유닛
JP2009504344A (ja) 飲料を抽出するための方法及び装置
JP6299080B2 (ja) コーヒーメーカー
CN105636487A (zh) 制备诸如浓缩咖啡、卡布其诺及类似物的饮料的自动机器
CN113453592B (zh) 用于在咖啡机中生产咖啡饮料的方法
BR112018000373B1 (pt) Máquina para preparação de bebidas e método para operar uma máquina de preparação de bebidas
JP5813205B2 (ja) エスプレッソメーカの圧力解放システム
RU2658250C2 (ru) Устройство для приготовления заварных напитков, содержащее поворотный фиксатор капсулы
JP2016165417A (ja) コーヒーメーカー
RU2549589C2 (ru) Быстродействующий водонагреватель и электробытовой прибор, содержащий такой водонагреватель
JP6060798B2 (ja) コーヒーメーカー
CN103815792B (zh) 用于咖啡机的流量控制阀和包括该流量控制阀的咖啡机
EP3000361B1 (en) A sprayhead for a coffee brewing machine
KR20200066209A (ko) 비례형 사전-혼합 시스템을 가진 커피 머신
CN105768911B (zh) 利用蒸汽和螺杆泵的自动分次加水装置
EA022929B1 (ru) Бытовой электроприбор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150