JP6165398B1 - 処置具挿通具 - Google Patents

処置具挿通具 Download PDF

Info

Publication number
JP6165398B1
JP6165398B1 JP2017521169A JP2017521169A JP6165398B1 JP 6165398 B1 JP6165398 B1 JP 6165398B1 JP 2017521169 A JP2017521169 A JP 2017521169A JP 2017521169 A JP2017521169 A JP 2017521169A JP 6165398 B1 JP6165398 B1 JP 6165398B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
treatment
tool
guide
membrane member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104279A1 (ja
Inventor
史知 和家
史知 和家
星野 勇気
勇気 星野
斉子 濱田
斉子 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6165398B1 publication Critical patent/JP6165398B1/ja
Publication of JPWO2017104279A1 publication Critical patent/JPWO2017104279A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3462Trocars; Puncturing needles with means for changing the diameter or the orientation of the entrance port of the cannula, e.g. for use with different-sized instruments, reduction ports, adapter seals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

処置具挿通具20は、被検体内に挿入される挿入機器1の挿入部2に取り付けられ処置具31を被検体内に挿入させる処置具挿通具20であって、処置具を案内する管状の処置具案内部21と、挿入機器の挿入部が被検体内に挿入された際に挿入部の被検体外に位置する部位に着脱自在に設けられ処置具案内部の一端が連設され挿通口22pを有する案内部本体22と、処置具案内部と案内部本体との連設部位で案内部本体の一端に固設され処置具を挿通する孔50hを有し該孔に処置具を挿通したとき処置具と水密に係合し伸縮自在で液体の透過を抑制する素材の膜部材50と、膜部材が処置具の長手方向に変形する際の変形量を規制する変形量規制部22s,41tを有する。

Description

本発明は、被検体内に挿入される挿入機器に取り付けられ、被検体を処置する処置具を被検体内に挿入させる処置具挿通具に関する。
従来、被検体の内部に挿入される挿入機器、例えば内視鏡は、医療分野や工業分野等において広く利用されている。このうち、医療分野において用いられる医療用内視鏡は、細長管形状の挿入部を被検体、例えば生体の体腔内に挿入して臓器等を観察したり、必要に応じて当該臓器等に対し内視鏡に具備される処置具挿通路内に挿入した処置具を用いて各種の処置を施すことができるように構成されている。また、工業分野において用いられる工業用内視鏡は、挿入部を被検体、例えばジェットエンジンや工場配管等の装置若しくは機械設備等の内部に挿入して、当該被検体の内部の状態、例えば傷や腐蝕等の状態観察や検査等を行うことができるように構成されている。
このように、挿入機器としての内視鏡を用いて生体の体腔内若しくは機械設備の内部等を観察する際には、使用者(ユーザ)は、表示装置に表示される内視鏡画像を目視しながら、一方の手(例えば右手)で内視鏡の挿入部を把持して挿入操作等を行なうと共に、他方の手(例えば左手)で内視鏡の操作部を把持して各種の操作を行うのが一般的である。
また、例えば生体の体腔内等において所望の部位に対して処置等を行う際には、使用者(ユーザ)は、挿入部を把持しながら処置具を操作して所望の処置操作を行うことになる。この場合、使用者(ユーザ)は、挿入部を把持する一方の手(例えば右手)を一旦離した後、これにより空いた一方の手(例えば右手)で処置具を把持し、これを操作部に設けられている処置具挿通路の挿通口を介して同挿通路内部へと挿入する。すると、当該処置具は、挿入部の先端に形成され、上記処置具挿通路に連通する挿入部先端開口から突出する。これにより、当該処置具を用いた各種の処置を行うことができるようになる。
この場合において、使用者(ユーザ)は、内視鏡画像を目視しながら、処置を行うべき所望の対象部位(以下、処置対象部位という)に対する内視鏡挿入部の先端位置や処置具の先端位置の微調整を行うことで、適切な処置を行い得る状態とするわけである。
しかし、この場合、使用者(ユーザ)は、一方の手(例えば右手)で挿入部の挿入操作等と処置具の各種操作とを選択的に行い、他方の手(例えば左手)で内視鏡の操作部を把持して操作することになるため、挿入部と処置具の各先端位置の処置対象部位に対する位置調整を同時に行うことは困難である。
さらに、処置具の各種操作は、先に把持していた挿入部を一旦、手離すことになるので、処置具の操作中には、挿入部は保持されておらず、よって同挿入部の先端位置が体腔内でずれてしまう可能性もある。
そこで、例えば日本国特許第5487343号公報,日本国特許第5543733号公報,国際公開WO2013/065509号公報等によって、片手で挿入機器である内視鏡の挿入部を保持しつつ、処置具の進退操作を行うことができるように構成した処置具挿通具が提案されている。
上記日本国特許第5487343号公報,上記日本国特許第5543733号公報等によって開示されている処置具挿通具は、可撓性チューブに形成された溝を介して、進退操作補助具をチューブ内の処置具に取り付けた構成とし、使用者(ユーザ)は、内視鏡の挿入部を把持している側の手で、上記進退操作補助具を溝に沿って移動させることにより、処置具の進退操作を行うことができるというものである。
また、上記国際公開WO2013/065509号公報によって開示されている処置具挿通具は、案内部本体と、これに連設され処置具が挿通されるチューブ状の処置具案内部と、処置具に装着され案内部本体に着脱自在に構成される操作部であるスライダ部等によって構成されている。そして、挿入部における被検体の外部に位置する部位に案内部本体を装着し、かつ処置具案内部の一端を処置具挿通路の挿通口に装着した状態で、処置具を案内部本体から処置具案内部を介して処置具挿通路に挿入し、その先端を挿入部先端の先端開口から被検体の内部に突出した状態とする。この構成により、使用者(ユーザ)は、一方の手(例えば右手)で挿入部を把持したまま、同時に同じ一方の手(例えば右手)で案内部本体に固定されたスライダ等の処置具操作部を用いて処置具の位置調整を行うことができるというものである。これにより、使用者(ユーザ)は、片手(例えば右手)のみを用いて処置対象部位に対する挿入部と処置具の各先端位置の微調整を同時に行うことができるというものである。
ところが、上記日本国特許第5487343号公報,上記日本国特許第5543733号公報,上記国際公開WO2013/065509号公報等によって開示されている処置具挿通具においては、処置具を挿通させる処置具挿通具の内部の水密(watertight)構造又は液密(liquid-tight)構造が充分に確保されていないという問題点がある。
即ち、上記公報等に開示されている従来の処置具挿通具と内視鏡及び処置具を用いて体腔内の処置を行う場合においては、内視鏡挿入部の処置具挿通路や処置具挿通具の処置具案内部の各内部は、被検体としての生体の体腔内に連通した状態になる。通常の場合、生体の体腔内は外気圧よりも圧力が高い状態となっている。そのため、上記従来構成の処置具挿通具と内視鏡及び処置具を用いて体腔内の処置を行う場合、体腔内に挿入した状態の内視鏡の挿入部先端開口から当該内視鏡の処置具挿通路及び処置具挿通具を介して体腔内の体液等の液体の逆流(バックフロー;backflow)が生じる可能性がある。すると、処置具挿通具の基端側、即ち手元側の開口から、それらの液体等が漏れ出てしまう可能性があった。
そこで、処置具挿通具においては、これらの液体等が漏れ出ることを防ぐために、例えばOリングや係止弁等の液密部材を用いて処置具案内部を液密構造とすること等が考えられる。しかし、そのような構成を採った場合、上記処置具案内部に挿通配置されて進退移動させる処置具と、上記液密部材との間の摺動性を低下させることによって干渉することによって、処置具の操作性を阻害する可能性がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、処置具挿通具の水密性(water-tightness),液密性(liquid-tightness)を確保しながら、処置具挿通具の内部に挿通配置されて進退移動する処置具の進退動作を損なうことなく良好な摺動性を備えた処置具挿通具を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の処置具挿通具は、被検体内に挿入される挿入機器の挿入部に取り付けられ、前記挿入部内に処置具を挿通させるための処置具挿通具であって、前記挿入機器の処置具挿通口に端部を接続可能で、前記処置具を前記処置具挿通口を介して前記挿入部内に案内する管状の処置具案内部と、前記挿入機器の前記挿入部が前記被検体の内部に挿入された際に、前記挿入部における前記被検体の外部に位置する部位に着脱自在に設けられると共に、前記処置具案内部の一端が連設され、前記処置具案内部に対する前記処置具の挿通口を有する案内部本体と、前記処置具案内部の一端と前記案内部本体との連設部位において前記案内部本体の一端に固設され、前記処置具を挿通する孔を有し、前記孔に前記処置具を挿通した状態で前記処置具に対して水密に係合し、伸縮自在でかつ液体の透過を抑制する素材で形成された膜部材とを有する。
本発明によれば、処置具挿通具の水密性,液密性を確保しながら、処置具挿通具の内部に挿通配置されて進退移動する処置具の進退動作を損なうことなく良好な摺動性を備えた処置具挿通具を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の処置具挿通具を挿入機器(内視鏡)と共に使用する際の状態を示す概略構成図 図1の処置具挿通具に処置具を挿通させた状態であって、処置具操作部を手元側に引き込んだ状態を示す要部断面図 図1の処置具挿通具に処置具を挿通させた状態であって、処置具操作部を挿入側に押し込んだ状態を示す要部断面図 本発明の第2の実施形態の処置具挿通具において、処置具を挿通させた状態であって、処置具操作部を挿入側に押し込んだ状態を示す要部断面図 本発明の第2の実施形態の処置具挿通具において、処置具を挿通させた状態であって、処置具操作部を手元側に引き込んだ状態を示す要部断面図 本発明の第3の実施形態の処置具挿通具において、処置具を挿通させた状態の要部断面図 本発明の第4の実施形態の処置具挿通具において、処置具を挿通させた状態であって、処置具挿通具に対し処置具を組み込む際の経過を示す要部断面図 図7の状態の後、処置具挿通具の所定の部位に処置具と膜部材とが組み込まれて使用準備完了状態となった際の要部断面図 膜部材を蛇腹状に形成した場合の構成例を示す概念図 伸縮自在な膜部材に伸縮規制部を設けた場合の構成例を示し、膜部材の通常状態を示す概念図 図10の状態において膜部材に伸縮力量が加わって、膜部材が伸長した状態を示す概念図
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。以下の説明に用いる各図面は模式的に示すものであり、各構成要素を図面上で認識し得る程度の大きさで示すために、各部材の寸法関係や縮尺等を各構成要素毎に異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、これら各図面に記載された構成要素の数量,構成要素の形状,構成要素の大きさの比率,各構成要素の相対的な位置関係等に関し、図示の形態のみに限定されるものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の処置具挿通具を挿入機器(内視鏡)と共に使用する際の状態を示す概略構成図である。図2,図3は、本実施形態の処置具挿通具に処置具を挿通させた状態の要部断面図である。このうち、図2は、処置具操作部を手元側に引き込んだ状態を示している。また、図3は、処置具操作部を挿入側に押し込んだ状態を示している。
本実施形態の処置具挿通具は、被検体(例えば生体)の内部(例えば体腔内)に挿入される挿入機器(例えば内視鏡)の挿入部に取り付けられ、処置具を前記挿入機器の前記挿入部を介して前記被検体の内部に挿入させるための機器である。
まず、本実施形態の処置具挿通具を使用する際に、これと共に用いる挿入機器である内視鏡の概略構成を説明する。
図1に示すように、挿入機器である内視鏡1は、被検体(例えば生体)の内部(例えば体腔内)に挿入される挿入部2と、該挿入部2の基端側に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード8と、該ユニバーサルコード8の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。
尚、図示を省略しているが、内視鏡1は、上記コネクタ9を介して不図示の制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
操作部3には、挿入部2の湾曲部2wを上下方向に湾曲させる上下用湾曲操作ノブ4と、湾曲部2wを左右方向に湾曲させる左右用湾曲操作ノブ6とが設けられている。
さらに、操作部3には、上下用湾曲操作ノブ4の回動位置を固定する固定レバー5と、左右用湾曲操作ノブ6の回動位置を固定する固定ノブ7とが設けられている。また、操作部3には、既知の各種操作スイッチ等が設けられている。
尚、操作部3に設けられた各種ノブ4、6、7、レバー5、各種スイッチ等は、例えば術者の左手によって操作される。
挿入部2は、先端側から順に、先端部2sと湾曲部2wと可撓管部2kとを具備して構成されている。挿入部2は細長管形状に形成されている。挿入部2は、例えば術者の右手によって操作される。
尚、操作について、上述した場合とは反対に、挿入部2の各種操作を左手で行い、操作部3の各種操作を右手で行うものとしてもよい。
湾曲部2wは、上下用湾曲操作ノブ4や左右用湾曲操作ノブ6の回動操作により、例えば上下左右の4方向に湾曲される。これにより、湾曲部2wは、先端部2s内に設けられた図示しない撮像ユニットの観察方向を変更したり、被検体の内部に挿入部2を挿入する際に先端部2sの挿入性を向上させるものである。さらに、可撓管部2kは、湾曲部2wの基端側に連設されている。
また、挿入部2及び操作部3の内部には、処置具挿通路10が設けられている。処置具挿通路10は、一端が先端部2sの先端面に先端開口10aとして開口されており、他端が操作部3に挿通口10bとして開口されている。
その他の内視鏡1の構成は、一般的な内視鏡の構成と同じであるため、その詳しい説明は省略する。
次に、本実施形態の処置具挿通具の構成を、以下に説明する。図1に示すように、処置具挿通具20は、内視鏡1に取り付けられ被検体の内部を処置する処置具31を、被検体の内部(例えば生体の体腔内)へと挿入させるものである。ここで、処置具31は、通常一般的に用いられている従来形態のものである。
本実施形態においては、処置具が1本の場合を例に挙げて示しているが、処置具挿通具20は、複数本の処置具を選択的に被検体の内部へと挿入して使用することができるものである。
処置具挿通具20は、管状の処置具案内部でありチューブ21と、案内部本体22と、処置具操作部であるスライダ41とを具備して主要部が構成されている。
チューブ21は、処置具31を内視鏡1(挿入機器)の処置具挿通路10(挿入部の内部)を介して被検体の内部へと案内するための管状部材である。チューブ21としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene;PTFE)等によって形成されている。
チューブ21は、一端21aが案内部本体22に接続され、他端21bが内視鏡1の処置具挿通路10の挿通口10bに接続される。この状態としたとき、処置具31は、案内部本体22及びチューブ21を挿通し、上記挿通口10bから処置具挿通路10へと通され、さらに当該処置具挿通路10を介して内視鏡1の挿入部2の先端部2sの先端開口10aから外部へと突出させることができる。このようにして、処置具挿通具20は、処置具31の先端部位を被検体の内部の所望の処置対象部位へと案内するものである。
案内部本体22は、内視鏡1(挿入機器)の挿入部2が被検体の内部に挿入された際に、挿入部2における被検体の外部に位置する部位に着脱自在に設けられる。これと共に、案内部本体22には、チューブ21(処置具案内部)の一端が連設されている。さらに、案内部本体22は、チューブ21(処置具案内部)に対する処置具31を挿通させる挿通口22pを有する。
即ち、案内部本体22は、図示のように、また上述したように、チューブ21の一端21aが接続されている。これにより、案内部本体22は、内部においてチューブ21の内部の空間21iと連通している。
また、案内部本体22は、処置具31が挿通配置されると共に、上記スライダ41が所定の方向に移動自在に取り付けられる空間22iを有している。
この空間22iの基端側であって、上記チューブ21の接続部位に対向する面には、処置具31を上記チューブ21へ向けて挿入する際の挿通口22pが形成されている。
案内部本体22は、内視鏡1の挿入部2に対して着脱自在に構成されている。その場合において、案内部本体22は、内視鏡1と共に使用する場合において、当該内視鏡1の挿入部2が被検体内に挿入されたときに、当該挿入部2の可撓管部2kにおける被検体の外部に位置する部位、例えば図1において符号2zで示す範囲内の部位に取り付けられるように構成されている。
案内部本体22は、被検体外に位置する所定の部位2zに装着された状態では、その状態が常に維持され得るように、つまり、案内部本体22の挿入部2に対する装着位置がずれてしまうことがないように、所定の手段を用いて挿入部2に対して案内部本体22が固定されている。この場合において、挿入部2に対して案内部本体22は、着脱自在となるように構成してもよい。
さらに、図2,図3に示すように、案内部本体22には、空間22iと連通するスリット22sが形成されている。このスリット22sは、案内部本体22に対してチューブ21が処置具31を案内する長手方向Nに沿って形成されている。そして、このスリット22sは、詳細は後述するが、処置具操作部であるスライダ41の移動範囲を規制する移動規制部として機能する部位である。
スライダ41は、筒状に形成され処置具31に取り付けられる処置具操作部材である。スライダ41は、案内部本体22に対して着脱自在に形成されている。
即ち、スライダ41は、処置具31に対して事前に取り付けられる構成部品である。スライダ41は、案内部本体22の空間22iに対して着脱自在に設けられる。スライダ41は、案内部本体22の空間22iに装着された後、チューブ21に対して相対的に、処置具31とは一体に長手方向に進退移動する。また、スライダ41は、処置具31に対して着脱自在であっても構わない。
なお、スライダ41は、処置具31における基端側の所定の部位、即ち処置具31の先端31s(図1参照)とは反対側の端部寄りの所定の部位に対し取り付けられる。より詳しくは、スライダ41の処置具31に対する取付位置は、処置具挿通具20及び内視鏡1の挿入部2を介して処置具31を挿通させて、処置具31の先端31sを挿入部2の先端部2sの先端開口10aから外部へと突出させた状態とし得る所定の位置である。
スライダ41は、図2,図3に示すように、外表面に突起41tを有している。この突起41tは、上記スライダ41が空間22iに収納配置された状態で、スリット22sに嵌入して当該スリット22sに沿う方向に摺動自在に配設される。これにより、スライダ41は処置具31に取り付けられた状態で案内部本体22の空間22i内において長手方向Nに沿う方向に移動し得るように構成されている。なお、上記突起41tは、スライダ41と一体に形成されていてもよい。また、スライダ41とは別体の突起部材を、スライダ41の外表面に対して着脱自在とする構成でもよい。この場合、スライダ41の外表面に雌ネジ穴や嵌合穴を形成すると共に、上記突起41tに相当する別部材の側に雄ネジ部や嵌合棒状部を形成した形態のねじ込み機構若しくは嵌め込み機構等の手段を用いることが考えられる。
つまり、突起41tは、スリット22sの先端22saと基端22sbとの間において、長手方向Nに進退移動する。これに伴って、スライダ41は、案内部本体22の空間22i内において同方向に移動する。したがって、これにより、スリット22sと突起41tとは、スライダ41の移動範囲を規制することにより、処置具31がスライダ41と共に移動する範囲を規制する移動規制部として機能する。
尚、案内部本体22にスライダ41が装着された状態においては、処置具31は空間21i及び空間22iに挿入され、スライダ41は空間22iに配置され、突起41tはスリット22sに嵌入している。また、この状態においては、図1に示すように、処置具31の先端31sは、内視鏡1の挿入部2の先端部2sの先端開口10aから突出している。
また、図2に示すように、チューブ21の空間21iと案内部本体22の空間22iとの境となる接続部位近傍には、処置具31が通過し得る孔50hが略中央部分に形成され、両空間21i,22iの間を連通している部分を覆うように略円形薄膜平板状の膜部材50が設けられている。
膜部材50は、チューブ21(処置具案内部)と案内部本体22との接続部位(連設部位)において案内部本体22の一端に固設され、処置具31を挿通する孔50hを有し、当該孔50hに処置具31を挿通した状態で処置具31に対して水密に係合し、伸縮自在でかつ液体の透過を抑制する素材で形成されている。ここで、膜部材50の孔50hは、処置具31を挿通し、処置具31と膜部材50とを水密,液密に係合する係合部となっている。
即ち、この膜部材50は、伸縮が自在となるように柔軟な薄膜で、かつ水密性,液密性を有する素材を用いて形成されている。なお、膜部材50は薄膜平板状で伸縮自在な素材を用いる代わりに、例えば図9に示すように、膜部材50を蛇腹(bellows)状に形成することによって伸縮自在な形態としてもよい。このように、膜部材50を蛇腹状に形成する場合には、膜部材50を形成する素材自体が伸縮性を有するもので構成せずともよい。
膜部材50の外周縁部は、例えば案内部本体22の固定部分に対して接着固定されている。また、処置具31を取り付けた状態のスライダ41を案内部本体22内の所定の部位に装着したとき、処置具31は、膜部材50の孔50hを挿通して配置されることになる。このとき、膜部材50の孔50hと処置具31の外周面とは密着した状態とすることによって、水密性,液密性を確保し得るように構成されている。
そのために、膜部材50の孔50hサイズは、処置具31の断面の最大寸法よりも充分に小さくなるように形成されている。即ち、具体的には、例えば孔50hを円形状で形成し、処置具31の断面形状が略円形状に形成されているとした場合、孔50hの直径は、処置具31の円形状断面の直径よりも充分に小さく形成している。また、孔50hの別の形態としては、膜部材50の略中心部分に、例えば十字形状の切り込みを設けるといった形態としてもよい。この場合においても、十字形状の切り込み寸法は、処置具31の断面の最大寸法よりも充分に小さくする。
そして、上述のような状態、即ち、処置具31を取り付けた状態のスライダ41を案内部本体22内の所定の部位に装着し、膜部材50の孔50hに処置具31が挿通して配置された状態としたとき、孔50hと処置具31の外周面との密着部位において、膜部材50と処置具31とは接着固定されている。
上述したように、処置具31は、スライダ41に対して一体に取り付けられた状態となっている。このことから、スライダ41がスリット22sに沿って長手方向Nに進退移動すると、処置具31も同方向に進退移動することになる。このような構成により、処置具31が、その軸方向である長手方向Nに沿って進退されると、膜部材50は柔軟に伸縮することによって処置具31の進退移動に追従する。この場合において、スライダ41及び処置具31の長手方向Nに沿う進退移動量が大きいと、これに追従して伸縮する膜部材50は、伸縮し得る限界を超えて損傷してしまう可能性がある。しかし、上述したように、上記スライダ41は、スリット22sによって同方向への進退移動範囲が規制されている。このことから、膜部材50が伸縮し得る限界を超えて損傷してしまうようなことはない。つまり、上記スリット22s及び上記突起41tは、膜部材50が処置具31の長手方向に伸縮して変形する際の変形量を規制する変形量規制部としての役目もしている。なお、処置具31の先端の位置の体腔内における微調整のために行う処置具31の進退移動の移動量は、然程大きなものではなく、膜部材50の伸縮範囲程度で足りるので、充分に所望の微調整を行うことができ、何ら問題もない。
そして、膜部材50は、内視鏡1の処置具挿通路10及びチューブ21の空間21iを介して案内部本体22の空間22iへと逆流する体腔内の体液等の液体が外部に漏れ出ることを阻止する役目をする。尚、膜部材50を薄膜平板状で伸縮自在な素材で形成する場合、図10に示すように、膜部材50の一部の領域に伸縮を規制する伸縮規制部rを設けて形成してもよい。ここで、図10,図11は、伸縮自在な膜部材に伸縮規制部を設けた場合の構成例を示す概念図である。なお、図10は、膜部材に対して伸縮力が加わっていない通常状態を示している。図11は、膜部材が伸長した状態を示している。このような形態の膜部材50、即ち、伸縮自在な素材を用いて形成した膜部材50において、その一部の領域に例えば伸縮性のない繊維状の素材を用いて形成した伸縮規制部rを設ける。このような構成を採れば、図11に示すように、膜部材50の伸縮範囲を容易に規制することができるので、膜部材50が必要以上に延伸されることに起因して、膜部材50による水密,液密状態が意図しないときに破られたり、膜部材50が損壊してしまったりすることを抑制することができる。
このように構成された本実施形態の処置具挿通具20を挿入機器である内視鏡1と共に使用する際の作用の概略を以下に説明する。なお、以下の説明において、「まず」,「次に」等を用いて便宜上説明しているが、記載した順序通りである必要はなく、順序が前後しても構わない。
まず、内視鏡1の挿入部2の所定の部位、即ち挿入部2を被検体の体腔内に挿入して使用する際に、被検体外に位置する部位2zに、処置具挿通具20の案内部本体22を取り付ける。
次に、内視鏡1の処置具挿通路10の挿通口10bに、処置具挿通具20の処置具案内部であるチューブ21を接続する。
また、処置具31の所定の部位に、処置具操作部であるスライダ41を取り付ける。ここで、スライダ41に対する処置具31の取付位置は、例えば処置具挿通具20及び内視鏡1の挿入部2に処置具31を挿通させたときに、当該処置具31の先端31sが内視鏡1の挿入部2の先端部2sの先端開口10aから外部に向けて突出した状態となる所定の位置である。この場合における、処置具31の先端31sの先端開口10aからの突出量は、処置の対象とする部位や、行う手技等によって適宜規定されているものである。
ここで、スライダ41を予め取り付けた処置具31を処置具挿通具20を介して内視鏡1の処置具挿通路10に挿通させる。即ち、処置具31の管状部(挿入部)を案内部本体22の挿通口22pから当該案内部本体22の内部の空間22iへと挿入する。そのまま処置具31の管状部(挿入部)を押し進めて孔50hを挿通させる。さらに、処置具31の管状部(挿入部)を押し進めると、当該処置具31は、チューブ21の空間21i内に挿通される。さらに、処置具31は、挿通口10bから処置具挿通路10へと挿入され、当該処置具挿通路10を経て先端開口10aより外部に突出する。処置具31の先端31sを所定量だけ突出させた状態で、スライダ41を処置具31に対して固定する。同時に、処置具31と孔50hとの密着部位を接着固定する。
このように構成された処置具挿通具20と内視鏡1及び処置具31を用いて処置を行う際には、次のような操作を行う。
使用者(ユーザ)は、表示装置(不図示)に表示される内視鏡画像を観察しながら、一方の手(例えば右手)を用いて挿入部2の処置具挿通具20を取り付けた部位近傍を把持しつつ、同じ右手の指(例えば拇指)を処置具挿通具20のスライダ41の突起41tに当てて、これを押し引き操作する。なお、他方の手(例えば左手)は、このとき内視鏡1の操作部3を把持しており、当該操作部3の操作部材を操作し得る状態にある。
このような操作を行うと、当該突起41tは、スリット22s内において長手方向Nに沿って先端22saと基端22sbとの間を進退移動する。すると、突起41tの設けられているスライダ41は、処置具31と一体であることから、処置具31も同方向に同量だけ進退移動する。これにより、被検体内において、上記挿入部2の先端部2sの先端開口10aから突出した処置具31の先端31sの位置の微調整が行われる。
このように、使用者(ユーザ)は、一方の手(この場合は右手)で処置具31の進退操作を行っているとき、同じ一方の手(右手)で挿入部2を把持している。したがって、使用者(ユーザ)は、上記処置具31の操作と同時に、内視鏡画像を観察しながら、同じ手(右手)を用いて把持している挿入部2自体を押し引きすることによって、当該挿入部2の先端部2sの体腔内における位置の微調整を行うことができる。
また、使用者(ユーザ)は、挿入部2から手を離すことなく、常にこれを把持した状態にあるので、挿入部2の先端部2sが体腔内で位置ズレしてしまう心配もなく、常に安定した内視鏡画像を表示させることができる。
そして、このような処置操作を行っている際には、体腔内の圧力が外気圧よりも高いことに加えて、処置具挿通路10及びチューブ21を挿通している処置具31が進退移動することになる。したがって、そのような使用環境に起因して、体腔内に留置した内視鏡1の挿入部2の先端部2sの先端開口10aから当該内視鏡1の処置具挿通路10及び処置具挿通具20のチューブ21の空間21iを介して、逆流してくる体腔内の体液等の液体は、処置具挿通具20に設けられた膜部材50によって阻止される。したがって、処置具挿通具20の基端側、即ち手元側の挿通口22pから、それらの液体等が漏れ出てしまうことはない。
以上説明したように上記第1の実施形態によれば、処置具挿通具20において、処置具案内部(チューブ21)の一端21aと案内部本体22との境に、伸縮自在に柔軟で、かつ水密性,液密性を有する素材からなる膜部材50を設け、この膜部材50に設けた孔50hに処置具31を挿通させた状態で、当該処置具31の外周面と膜部材50とを密着状態で固定している。そして、処置具31の軸方向(長手方向N)の進退移動の範囲は、処置具操作部(スライダ41)の同方向への移動を規制することによって規制されている。
このような構成により、膜部材50は、処置具31の進退移動に追従して伸縮することによって、処置具挿通具20における水密性,液密性を常に確実に確保して、体腔内の体液等のバックフロー(backflow;逆流)を抑止することができる。これと同時に、処置具挿通具20の内部における処置具31の進退動作を損なうことがなく、常に良好な摺動性を獲得することができる。
なお、本実施形態においては、膜部材50をチューブ21の空間21iと案内部本体22の空間22iとの境となる接続部位近傍に配設した例を示しているが、膜部材50の配設部位は、この形態に限られることはない。例えば、膜部材50を案内部本体22の手元側の挿通口22pを覆う部位に配設する形態でもよい。ただし、この場合には、案内部本体22の空間22iの内部にまで体腔内の体液等の液体が逆流してくる可能性がある。そのため、案内部本体22自体も水密性,液密性を備える形態とすることが望ましい。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の処置具挿通具について、図4,図5を用いて以下に説明する。図4,図5は、本発明の第2の実施形態の処置具挿通具において、処置具を挿通させた状態の要部断面図である。このうち、図4は、処置具操作部を挿入側に押し込んだ状態を示している。また、図5は、処置具操作部を手元側に引き込んだ状態を示している。
本実施形態の処置具挿通具20Aは、上述の第1の実施形態の処置具挿通具20と基本的な構成は略同様である。本実施形態においては、チューブ21の空間21iと案内部本体22の空間22iとの境となる接続部位近傍に設けられ両空間21i,22iの間を連通する部分を覆うように設けられる膜部材50Aの形態が若干異なる。それ以外の構成は、略同様である。
即ち、図4,図5に示すように、膜部材50Aは、略円筒形状形成され、上述の第1の実施形態と同様に伸縮自在で柔軟で、かつ水密性,液密性を有する素材によって形成されている。なお、上記膜部材50Aにおいては、上記条件に加えてさらに、自己潤滑性の高い素材を適用すればなおよい。
そして、膜部材50Aは、その一端が、例えば案内部本体22の内部において形成され略円筒形状からなる固定部22aに対して接着固定されている。また、膜部材50Aの他端は、筒状部材60の先端側の外周縁部に接着固定されている。これにより、膜部材50Aは、案内部本体22の空間22iとチューブ21の空間21iとの間の水密性,液密性を確保し、後述するように、筒状部材60を介して処置具31との間で水密に係合している。
なお、筒状部材60の外径(図4の符号D1)は、案内部本体22の固定部分の内径(図4の符号D2)よりも小さく、筒状部材60の外径D1と案内部本体22の固定部分の内径D2との差は、少なくとも膜部材50の膜厚の二倍よりも大きくなるように構成している。
上記筒状部材60は、案内部本体22の内部において、スライダ41(処置具操作部)の長手方向に平行に延出するように配置されている。この筒状部材60は、処置具31に対し水密に固定されて、処置具31と一体に移動する。
即ち、この筒状部材60は、一端に開口を有し、他端には処置具31を挿通し得る孔を有した固定部材61を設けて構成された略円筒形状の構成部材である。
上記固定部材61は、上記筒状部材60の他端を覆う様に形成され、当該筒状部材60を処置具31の所定の部位に固定するために設けられている。そのために、上記固定部材61は、処置具31の外周面上の所定の部位、即ち、処置具31において上記スライダ41が固定される部位の近傍であって、案内部本体22の内部に収納される部位に対し接着固定されている。
つまり、本実施形態においては、膜部材50Aは、処置具31の外周面上に固定される筒状部材60を介して処置具31と案内部本体22の固定部22aとの間に配設されている。この場合において、固定部材61と筒状部材60との間は、水密性,液密性を有して固定されている。また、筒状部材60と膜部材50Aの他端との間も水密性,液密性を有して接着固定されている。さらに、膜部材50Aの一端と固定部22aとの間も水密性,液密性を有して接着固定されている。
このような構成により、本実施形態の処置具挿通具20Aにおいても、スライダ41の突起41tが、使用者(ユーザ)によって、所定の方向、即ちスリット22sに沿う方向に(長手方向Nに沿って)進退移動されると、このスライダ41の移動に伴って、処置具31も同方向へと移動する。そして、例えば図4に示す状態から図5に示す状態に移行する。つまり、スライダ41及び処置具31が、上述のように、図4の状態から図5の状態へと移行すると、これに伴って筒状部材60も同様に同方向に同量だけ移動する。このとき、膜部材50Aは伸縮することによって、常にチューブ21の空間21iと案内部本体22の空間22iとの間の水密性,液密性を確保する。なお、スライダ41の長手方向Nへの進退移動は、突起41tがスリット22sの先端22sa,基端22sbに当接することによって所定の範囲内となるように規制されているのは、上記第1の実施形態と同様である。なお、本実施形態の処置具挿通具20Aにおけるその他の構成については、上述の一実施形態と同様であるものとして、その図示及び詳細説明は省略する。
以上説明したように上記第2の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と略同様の効果を得ることができる。また、処置具挿通具20Aにおいて、案内部本体22の固定部22aと処置具31との間に筒状部材60を介在させることにより、より大きな調整のための移動量を確保できる。この場合において、上記膜部材50Aとして、自己潤滑性の高い素材を用いて形成すれば、処置具31の摺動性をさらに向上させることができる。
また、筒状部材60を案内部本体22の空間22i内において移動するように配設しているが、当該筒状部材60のチューブ21側の内部空間を封止する構成としたので、逆流してきた体腔内の体液等の液体が案内部本体22の空間22iの内部に漏れ出ることはない。また、この場合においては、逆流してきた体腔内の体液等の液体は、筒状部材60と膜部材50Aと案内部本体22の固定部22aとによって囲われる空間、即ちチューブ21の空間21iに連接する空間内において受け止められるので、これより外部に漏れ出る心配はない。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態の処置具挿通具について、図6を用いて以下に説明する。図6は、本発明の第3の実施形態の処置具挿通具において、処置具を挿通させた状態の要部断面図である。
本実施形態の処置具挿通具20Bは、上述の第1の実施形態の処置具挿通具20と基本的な構成は略同様である。本実施形態においては、膜部材50Bの孔50Bhの周縁部にO(オー)リング状に形成され処置具31と密着して処置具31と係合する環状固定部50Baが形成されている点が異なる。
また、これに対応して、当該処置具挿通具20Bに用いる処置具31Bには、外周面上の所定の部位に、上記環状固定部50Baが係合する凹状の周溝31Baを形成したものが用いられる点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施形態と略同様である。
このように構成された本実施形態の処置具挿通具20Bを用いて、処置具31Bを内視鏡1を介して所望の被検体の体腔内へと挿入する際の作用は次のようになる。
まず、処置具31Bの管状部(挿入部)を案内部本体22の挿通口22pから当該案内部本体22の内部の空間22iへと挿入する。そのまま処置具31Bの管状部(挿入部)を押し進めて孔50Bhを挿通させる。さらに、処置具31Bの管状部(挿入部)を押し進めて、当該処置具31Bをチューブ21の空間21i内に挿通させる。すると、処置具31Bは、挿通口10bから処置具挿通路10へと挿入され、当該処置具挿通路10を経て先端開口10aより外部に突出する。こうして処置具31Bの先端31sが所定量だけ突出させた状態、即ち処置具31Bが規定の位置に配置された時、膜部材50Bの環状固定部50Baが処置具31Bの周溝31Baに落ち込んで係合し密着固定される。したがって、この場合において、上記環状固定部50Baは、処置具31Bの外周面上の周溝31Baに嵌合する係合部となる。
したがって、これにより、本実施形態においては、膜部材50Bの環状固定部50Baが処置具31Bの周溝31Baに嵌合すると、処置具31Bは自動的に所定の位置に配置されることになる。
以上説明したように上記第3の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。これと共に、本実施形態においては、さらに、対応する周溝31Baを有する処置具31Bを用いることで、処置具31Bと膜部材50Bの孔50Bhとの嵌合部位を接着固定することなく、容易に密着状態を保持することができ、かつ確実に膜部材50Bを固定することができる。また、周溝30Baと膜部材50Bの孔50Bhとが嵌合した時点で、自動的に処置具31Bを配置すべき位置に設定できる。
なお、本実施形態においても、膜部材50Bの配設部位は、上述の例のみに限らず、上記第1の実施形態同様に、案内部本体22自体の水密性,液密性を確保した上で、膜部材50Bを案内部本体22の手元側の挿通口22pを覆う部位に配設する形態としてもよい。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態の処置具挿通具について、図7,図8を用いて以下に説明する。図7,図8は、本発明の第4の実施形態の処置具挿通具において、処置具を挿通させた状態の要部断面図である。このうち、図7は、本実施形態の処置具挿通具に対し処置具を組み込む際の経過を示している。また、同図8は、本実施形態の処置具挿通具の所定の部位に処置具と膜部材とが組み込まれて使用準備完了状態を示している。
本実施形態の処置具挿通具20Cは、基本的には、上述の第1,第3の実施形態の処置具挿通具20,20Bの構成と略同様である。本実施形態においては、膜部材50Cの外周縁にO(オー)リング状の環状固定部50Cbを形成し、略中央部分に処置具31を密着した状態で挿通させる孔を有して形成している点が異なる。なお、膜部材50Cについては、略円形薄膜平板状に伸縮自在に柔軟で、かつ水密性,液密性を有する素材を用いて形成している点は同様である。
また、本実施形態においては、処置具挿通具20Cを組み立てた状態とした時、膜部材50Cが案内部本体22Cの手元側の挿通口22pを覆う部位に配設されるように構成した点においても異なる。この場合において、本実施形態においては、案内部本体22Cは、手元側の挿通口22pの外部周縁部近傍に、膜部材50Cの環状固定部50Cbを嵌合させる周溝22Cdを備えた固定部22Ccが形成されている。この場合において、図7に示すように、上記固定部22Ccの外周側の寸法D4は、膜部材50Cの外周側の寸法D3よりも若干大とように設定される(D3<D4)。
このことは、膜部材50Cの環状固定部50Cbを、固定部22Ccの周溝22Cdに嵌合させる際には、膜部材50Cを伸ばした状態としながら環状固定部50Cbを周溝22Cdに嵌合させる。すると、固定部22Ccと膜部材50Cとの間は密着状態となる。
つまり、膜部材50Cは、案内部本体22Cの一端である固定部22Ccに着脱自在に取り付けられる。そのために、膜部材50Cの外周部分は、案内部本体22Cの固定部22Ccの外周に対して水密に係合するように伸縮する弾性部となっている。そして、処置具31が、長手方向Nに沿う方向に移動するとき、膜部材50Cは処置具31と共に同方向に伸縮する。
したがって、これにより、案内部本体22の外部と内部の空間22iとの間は、常に水密性,液密性を有するように構成されている。それ以外の構成は、上述の第1,第3の実施形態と略同様である。なお、本実施形態の処置具挿通具20Cで用いられる処置具31は、通常一般的に用いる従来形態のものである。
このように構成された本実施形態の処置具挿通具20Cに対して処置具31を取り付ける際の作用は次のようになる。
まず、処置具31の管状部(挿入部)の所定の位置に、スライダ41及び膜部材50Cを予め取り付けておく。
次いで、当該処置具31の管状部(挿入部)の先端を、案内部本体22の挿通口22pから当該案内部本体22の内部の空間22iへと挿入する。そのまま処置具31の管状部(挿入部)を図7,図8の矢印N1方向に押し進めて、処置具31をチューブ21の空間21i内に挿通させる。さらに、処置具31を同方向に押し進めて、上記内視鏡挿入部の挿通口10bから処置具挿通路10を経て、処置具31の先端が内視鏡挿入部の先端開口10aより外部に所定量だけ突出した所定の位置に配置させる。このときの処置具31の位置が規定の位置となる。即ち、この状態としたとき、膜部材50Cの環状固定部50Cbを、案内部本体22Cの固定部22Ccに設けられる周溝22Cdに嵌合配置させる。これにより、膜部材50Cは、案内部本体22に対し密着固定される。
なお、この場合において、膜部材50Cが案内部本体22の挿通口22pを覆うように取り付けられる際、膜部材50Cの一部は、案内部本体22の固定部22Ccの外表面に沿うよう配設される。膜部材50Cは、薄膜状に形成されているので、例えば案内部本体22の外表面の角部等において擦られると破損する虞がある。これを考慮して、案内部本体22において、固定部22Ccの外表面の特に角部(例えば図7の符号22fで示す部位など)には、面取り若しくはR面取り加工が施されているのが望ましい。
以上説明したように上記第4の実施形態によれば、上述の第1,第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。これと共に、本実施形態においては、案内部本体22Cの固定部22Ccの側に凹溝状の周溝22Cdを設け、これに対応させて膜部材50Cの外周側に環状固定部50Cbを形成した。そして、この膜部材50Cを予め処置具31に取り付けておいてから、当該処置具31を処置具挿通具20Cの案内部本体22Cに組み込めばよい。したがって、本実施形態に寄れば、処置具挿通具20Cに対して処置具31を取り付ける際の取り付け作業の簡素化に寄与することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。この発明は、添付のクレームによって限定される以外にはそれの特定の実施態様によって制約されない。
本出願は、2015年12月18日に日本国に出願された特許出願2015−247698号を優先権主張の基礎として出願するものである。
上記基礎出願により開示された内容は、本願の明細書と請求の範囲と図面に引用されているものである。
本発明は、医療分野の内視鏡制御装置だけでなく、工業分野の内視鏡制御装置にも適用することができる。

Claims (9)

  1. 被検体内に挿入される挿入機器の挿入部に取り付けられ、前記挿入部内に処置具を挿通さるための処置具挿通具であって、
    前記挿入機器の処置具挿通口に端部を接続可能で、前記処置具を前記処置具挿通口を介して前記挿入部内に案内する管状の処置具案内部と、
    前記挿入機器の前記挿入部が前記被検体の内部に挿入された際に、前記挿入部における前記被検体の外部に位置する部位に着脱自在に設けられると共に、前記処置具案内部の一端が連設され、前記処置具案内部に対する前記処置具の挿通口を有する案内部本体と、
    前記処置具案内部の一端と前記案内部本体との連設部位において前記案内部本体の一端に固設され、前記処置具を挿通する孔を有し、前記孔に前記処置具を挿通した状態で前記処置具に対して水密に係合し、伸縮自在でかつ液体の透過を抑制する素材で形成された膜部材と
    有することを特徴とする処置具挿通具。
  2. 前記膜部材が前記処置具の長手方向に変形する際の変形量を規制する変形量規制部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の処置具挿通具。
  3. 前記膜部材における前記処置具を挿通する孔は、前記処置具の外周面とを密着状態で固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の処置具挿通具。
  4. 前記処置具に取り付けられ、前記案内部本体に対して着脱自在に形成される筒状の処置具操作部を有することを特徴とする請求項1に記載の処置具挿通具。
  5. 前記処置具操作部の長手方向に平行に延出すると共に、前記処置具に対し水密に固定されて前記処置具と一体に移動する筒状部材を、さらに具備し、
    前記膜部材は、円筒形状からなり、一端が前記案内部本体に対して固定されると共に、他端は前記筒状部材に対して固定されることにより、前記処置具に対して水密に係合することを特徴とする請求項4に記載の処置具挿通具。
  6. 前記筒状部材の外径は前記案内部本体の固定部分の内径よりも小さく、
    前記筒状部材の外径と前記案内部本体の前記固定部分の内径との差は、少なくとも前記膜部材の膜厚の二倍よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の処置具挿通具。
  7. 前記処置具操作部は、前記処置具が前記処置具操作部と共に移動する範囲を規制する移動規制部を、さらに有することを特徴とする請求項4に記載の処置具挿通具。
  8. 合部が取り付けられる周溝を外周面に有する処置具を、さらに具備することを特徴とする請求項1に記載の処置具挿通具。
  9. 前記膜部材は、前記案内部本体の一端に着脱自在に取り付けられ、
    前記膜部材の外周部分には、前記案内部本体の外周に対して水密に係合する弾性部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿通具。
JP2017521169A 2015-12-18 2016-10-31 処置具挿通具 Active JP6165398B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247698 2015-12-18
JP2015247698 2015-12-18
PCT/JP2016/082267 WO2017104279A1 (ja) 2015-12-18 2016-10-31 処置具挿通具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6165398B1 true JP6165398B1 (ja) 2017-07-19
JPWO2017104279A1 JPWO2017104279A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=59056484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521169A Active JP6165398B1 (ja) 2015-12-18 2016-10-31 処置具挿通具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180279858A1 (ja)
JP (1) JP6165398B1 (ja)
WO (1) WO2017104279A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012578A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 オリンパス株式会社 内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368328A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Olympus Optical Co Ltd 医療器具用栓体
JPH03123525A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Toshiba Corp 内視鏡
WO2013065509A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社トップ 内視鏡用処置具挿通具
JP2013198673A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡処置具の進退補助具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368328A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Olympus Optical Co Ltd 医療器具用栓体
JPH03123525A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Toshiba Corp 内視鏡
WO2013065509A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社トップ 内視鏡用処置具挿通具
JP2013198673A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡処置具の進退補助具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104279A1 (ja) 2017-06-22
JPWO2017104279A1 (ja) 2017-12-14
US20180279858A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090062606A1 (en) Endoscope guiding tube device
EP3298948B1 (en) Endoscope
EA032197B1 (ru) Эндоскопическое устройство доступа и узел с таким устройством
JPH09248277A (ja) 内視鏡の処置具固定機構
JPWO2009107792A1 (ja) 柔剛可変装置
EP3269288B1 (en) Treatment-instrument insertion aid
CN111757697A (zh) 内窥镜
JP6165398B1 (ja) 処置具挿通具
JP2009112536A (ja) 内視鏡案内管装置
JP2009056054A (ja) 内視鏡案内管装置
US11653817B2 (en) Endoscope
US11889980B2 (en) Endoscope
US11882998B2 (en) Endoscope
JP2009056056A (ja) 内視鏡案内管装置
JP6655396B2 (ja) 処置具挿通具
WO2015198641A1 (ja) 内視鏡システム
JP6747800B2 (ja) 処置具挿通具
JP6013664B1 (ja) 補助具及び内視鏡システム
WO2018034080A1 (ja) 処置具の進退補助具及び内視鏡システム
US11224331B2 (en) Advance and retreat assisting tool for treatment instrument and endoscope system
AU2017302459A1 (en) Steerable catheter handle
JP2010069108A (ja) 内視鏡
CN118001549A (zh) 输送鞘
JP2017104185A (ja) 処置具挿通具
CN111565619A (zh) 立起操作线及内窥镜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250