JP6164972B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6164972B2 JP6164972B2 JP2013165347A JP2013165347A JP6164972B2 JP 6164972 B2 JP6164972 B2 JP 6164972B2 JP 2013165347 A JP2013165347 A JP 2013165347A JP 2013165347 A JP2013165347 A JP 2013165347A JP 6164972 B2 JP6164972 B2 JP 6164972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- scan
- image data
- recording
- halftone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 76
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 33
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に適用可能な画像形成システムの構成を示したブロック図である。本実施形態における画像形成システムは、画像処理装置1およびプリンタ2からなる。画像処理装置1は例えば、一般的なパーソナルコンピュータにインストールされたプリンタドライバによって実施され得る。その場合、以下に説明する画像処理装置1における各部は、コンピュータが所定のプログラムを実行することにより実現されることになる。画像処理装置1とプリンタ2は、プリンタインタフェース又は回路によって接続されている。なお、プリンタ2が画像処理装置1を含む構成としてもよい。
C=C_LUT_3D(R’,G’,B’) ・・・(1)
K=M_LUT_3D(R’,G’,B’) ・・・(2)
Y=Y_LUT_3D(R’,G’,B’) ・・・(3)
K=K_LUT_3D(R’,G’,B’) ・・・(4)
Lc=Lc_LUT_3D(R’,G’,B’) ・・・(5)
Lm=Lm_LUT_3D(R’,G’,B’) ・・・(6)
ここで、式(1)〜(6)の右辺に定義される各関数が、色分解用LUT104の内容に該当する。本実施形態では、3入力値から6出力値を得るLUT構成となる。以上の処理により、本実施形態における色分解処理が完了する。
cut(k)=−Nzzl+(Nzzl/Pass)×k ・・・(7)
D_d(3)+D_d(7)+D_d(11)+D_d(15)=1.0 ・・・(8)
なお、走査データ設定用LUT106として保持される値は上記設定法に限られるものではなく、ノズル上端、下端部分の値で変更してもよい。また、点を細かく設定してもよいし、ノズル毎に直接指定しても良い。図6が示す通りシアンの分割率をD_dとすると、ノズル位置nyに関する関数は以下のようになる。
D_d(ny)=0.25 ・・・(9)
「なお、(0≦ny<Nzzl)」
シアンの分割率はノズル位置によらず1/4=0.25である。本実施形態では、ノズル12〜15が1パス目に、ノズル8〜11が2パス目に、ノズル4〜7が3パス目に、ノズル0〜3が4パス目に相当する。すなわち、ある領域において画像データを1/4ずつ4回の印字し、画像を形成する。
U_C_N_LUT(ny)=N_d(ny+Nzzl/4)
+N_d(ny+2×Nzzl/4)+N_d(ny+3×Nzzl/4)
・・・(10)
O_C_N_LUT(ny)=N_d(ny)+N_d(ny+Nzzl/4)
+N_d(ny+2×Nzzl/4)+N_d(ny+3×Nzzl/4)
・・・(11)
「なお、(0≦nx<画像Xサイズ)(0≦ny<Nzzl)」
すなわち、シアンの下位LUT、U_C_N_LUTの値は、
(0≦ny<4のとき) U_C_LUT(ny)=2.06
(4≦ny<8のとき) U_C_LUT(ny)=1.53
(8≦ny<12のとき) U_C_LUT(ny)=1.0
(12≦ny<16のとき) U_C_LUT(ny)=0.0 ・・・(12)
シアンの上位LUT、O_C_N_LUTの値は、
(0≦ny<4のとき) O_C_LUT(ny)=2.59
(4≦ny<8のとき) O_C_LUT(ny)=2.06
(8≦ny<12のとき) O_C_LUT(ny)=1.53
(12≦ny<16のとき) O_C_LUT(ny)=1.0 ・・・(13)
となる。上述の通常データ設定LUT108を用いて、シアンの通常データを設定する。シアンの通常データはシアン通常下位データU_C_N_d、シアン通常上位データO_C_N_dの2つのデータが設定される。
U_C_N_d(nx、ny)=
C_d(nx、ny+cut(k))×U_C_N_LUT(ny)・・・(14)
O_C_N_d(nx、ny)=
C_d(nx、ny+cut(k))×O_C_N_LUT(ny)・・・(15)
「なお、(0≦nx<画像Xサイズ)(0≦ny<Nzzl)」
以上のようにシアン通常データは、走査データが示す画素値範囲のうち一部またはすべての範囲が割り当てられる第一の画素値範囲に対応する。具体的には、シアン通常下位データからシアン通常上位データまでの範囲が、第一の画素値範囲となる。次にステップS106において重複用走査データ設定部109は、ステップS104で設定される走査データC_dから、重複用走査データ設定用LUT110に基づき、重複用走査データを生成する。本実施形態では、2〜4パス目に対応する走査データのうち、0.47(47%)を用いて重複用走査データを生成する。つまり、通常データに割り当てられた範囲の残りが重複用走査データとなる。図9は、重複用走査データ設定用LUT110を示す。重複用走査データ設定用LUT110は、ノズル位置と重複用走査データ設定値との関係で設定される。
U_C_P_LUT(ny)=P_d(ny+Nzzl/4)
+P_d(ny+2×Nzzl/4)+P_d(ny+3×Nzzl/4)
・・・(15)O_C_P_LUT(ny)=P_d(ny)+P_d(ny+Nzzl/4)
+P_d(ny+2×Nzzl/4)+P_d(ny+3×Nzzl/4)
・・・(16)すなわち、シアンの下位LUT、U_C_P_LUTの値は、
(0≦ny<4のとき) U_C_P_LUT(ny)=0.94
(4≦ny<8のとき) U_C_P_LUT(ny)=0.47
(8≦ny<12のとき) U_C_P_LUT(ny)=0.0
(12≦ny<16のとき) U_C_P_LUT(ny)=0.0 ・・・(17) シアンの上位LUT、O_C_P_LUTの値は、
(0≦ny<4のとき) O_C_P_LUT(ny)=1.41
(4≦ny<8のとき) O_C_P_LUT(ny)=0.94
(8≦ny<12のとき) O_C_P_LUT(ny)=0.47
(12≦ny<16のとき) O_C_P_LUT(ny)=0.0 ・・・(18) なお、シアン重複用走査データ設定用LUT110は、シアン通常データ設定用LUT108を参照して算出することも可能である。この場合には、重複用走査データLUT110を保持している必要はない。
U_C_P_d(nx、ny)=
C_d(nx、ny+cut(k))×U_C_P_LUT(ny)・・・(19)
O_C_P_d(nx、ny)=
C_d(nx、ny+cut(k))×O_C_P_LUT(ny)・・・(20)
「なお、(0≦nx<画像Xサイズ)(0≦ny<Nzzl)」
以上のようにシアン重複用走査データは、走査データが示す画素値範囲のうち一部の範囲が割り当てられる第二の画素値範囲に対応する。具体的には、シアン重複用下位データからシアン重複用上位データまでの範囲が、第二の画素値範囲となる。
O_C_N_d<Thのとき、Out_O_C_N=0 ・・・(21)
Th≦O_C_N_dのとき、Out_O_C_N=255 ・・・(22)
次にステップS3において、シアンの通常下位データU_C_N_dとディザマトリクスTh2001の該当閾値とを比較する。
U_C_N_d<Thのとき、Out_U_C_N=0 ・・・(23)
Th≦U_C_N_dのとき、Out_U_C_N=255 ・・・(24)
次に、ステップS5において、シアンの通常上位ハーフトーン画像データから通常下位ハーフトーン画像データを減算し、通常ハーフトーン画像データOut_C_Nを算出する。
Out_C_N=Out_O_C_N−Out_U_C_N ・・・(25)
次にステップS108において、通常データと同様に、重複用走査データのハーフトーン処理を行う。まず、ステップS6において、シアンの重複用上位データO_C_P_dと閾値マトリクスTh2001の該当閾値とを比較する。ステップS7においてシアンの重複用上位ハーフトーン画像データOut_O_C_Pを出力する。
O_C_P_d<Thのとき、Out_O_C_P=0 ・・・(26)
Th≦O_C_P_dのとき、Out_O_C_P=255 ・・・(27)
次にステップS8において、シアンの重複用下位データU_C_P_dと閾値マトリクスTh2001の該当閾値とを比較する。
U_C_P_d<Thのとき、Out_U_C_P=0 ・・・(28)
Th≦U_C_P_dのとき、Out_U_C_P=255 ・・・(29)
次に、ステップS10において、シアンの重複用上位ハーフトーン画像データから重複用下位ハーフトーン画像データを減算し、重複用ハーフトーン画像データOut_C_Pを算出する。
Out_C_P=Out_O_C_P−Out_U_C_P ・・・(30)
そしてステップS11において、上述したステップS1〜S10の処理をバンド内のアドレス(0,0)〜(W−1,Nzzl−1)まで行なうことによって、各走査に対応する通常ハーフトーン画像データ、重複用ハーフトーン画像データが生成される。
Out_C=Out_C_N+Out_C_P ・・・(31)
なお、パス番号1に対応する重複用ハーフトーン画像データはないので、通常ハーフトーン画像データをそのままハーフトーン画像データとして出力する。
第1実施形態では、図6に示した通り、分割率として0.25の均一に分割する走査データ設定処理を行う例を説明した。しかし、均一な分割では、紙送りのずれによって、スジが目立つことがあるため、図20のようにノズル中央部分のインク分割率を大きくしてもよい。これによりスジが目立つのを抑制することができる。
D_d(3)+D_d(7)+D_d(11)+D_d(15)>1.0 ・・・(32)
P_d(ny)>1−N_d(ny) ・・・(33)
「なお、(0≦ny<Nzzl−Nzzl/4)」
また、色分解処理後の各画素を256階調(8ビット)として扱ったが、それ以上の階調数となるように補正処理を行ってもよい。または、2値化の際に使用する閾値マトリクス2001の閾値Thの最大値を255未満にしてもドット重なりによる濃度低下を抑制可能である。なお、上述したドット数補正の実現方法は、最終的に得られる画像濃度が目標濃度となるように設定されるのが望ましい。以上説明したように第1実施形態および変形例によれば、主走査毎にディザ法に基づく処理を行う際に、走査間で同じ位置に打たれる重なりドットが高分散になるように走査ごとのドットパターンを形成することで、最終ドットパターンの分散性を高める。これにより、分散性が良く、レジストレーションズレによる濃度ムラを抑制した画像を得られる。
上述した第1実施形態では、上位データと下位データからハーフトーン処理によってそれぞれ算出されるハーフトーン画像データを減算し、各走査のドットパターンを生成した。第2実施形態では、制約情報バッファを用いることで処理コストを抑え、同等の処理を実現する。なお、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。図21は、本実施形態におけるハーフトーン処理部111の詳細な構成を示すブロック図である。また図22は、ハーフトーン処理部111におけるハーフトーン処理のフローチャート示す図である。
INc=C_N_d+C_N_r ・・・(37)
C_N_r(nx,ny)=0 ・・・(38)
Lc_N_r(nx,ny)=0 ・・・(39)
M_N_r(nx,ny)=0 ・・・(40)
Lm_N_r(nx,ny)=0 ・・・(41)
Y_N_r(nx,ny)=0 ・・・(42)
K_N_r(nx,ny)=0 ・・・(43)
そのため、実質的には走査番号k≧2の時に、通常データ制約情報バッファ1506は有意な制約情報に更新されていくことになる。通常データ制約情報の値が小さいほど、その箇所にドットが形成されにくく、逆に値が大きいほどドットが形成されやすい。具体的には、その箇所にドットが形成されやすい場合には正の値が、その箇所にドットが形成されにくい場合は負の値が格納されるが、通常データ制約情報の更新についての詳細は後述する。なお、本実施形態では通常データ制約情報バッファ1506に格納される値は、どのような走査番号のタイミングであっても、平均値が0となるように各値が格納されるとするが、これ以外の通常データ制約情報であってもよい。
I_N_c<Thのとき、Out_N_c=0 ・・・(44)
Th≦I_N_cのとき、Out_N_c=255 ・・・(45)
本実施例における閾値マトリクス2001は、ブルーノイズマスク配列をもつ。また、本実施形態では、走査番号毎に同一の閾値マトリクスを用いる。
S_N(nx,ny)=(−Out_N_C+C_N_d)×h ・・・(48)
次にステップS27において加算部1509は、重み積算部605で算出されたデータをLFシフト部1507において、LF(紙送り量)だけシフトしたデータと、制約情報データ1506をLFシフト部1508にてLF分シフトされたデータを生成する。
C_N_r(nx,ny)←C_N_r(nx,ny+LF)+S_N(nx,ny+LF)・・・(47)
ただし、ny+LF≧Nzzlのときは、C_r(nx,ny)=0とする。すなわち、シフト後の下端LFノズル分(この場合4ノズル分)には0を代入する。
上述した各実施形態では、所定方向に配列された複数のノズルを有する記録ヘッドをノズルの配列方向と交差する方向に記録媒体上で走査させて、記録媒体にインクを吐出することで画像を形成するインクジェット記録方式を用いた画像処理装置を説明した。しかしながら本発明は、インクジェット方式以外の他の方式に従って記録を行う記録装置(例えば熱転写方式や電子写真方式)に対しても適用できる。この場合、インク滴を吐出するノズルはドットを記録する記録素子やレーザー発光素子に対応することとなる。
Claims (12)
- 記録媒体上の同一領域に対して、N回(Nは2以上の整数)記録走査することにより、前記記録媒体上に画像形成するための画像処理装置であって、
画像データに対し、前記記録走査に対応する走査データを設定する設定手段と、前記走査データのそれぞれを、ドットパターンを表すハーフトーン画像データに変換するハーフトーン処理手段とを有し、
前記ハーフトーン画像データは、前記記録媒体上の領域において、p回目(1≦p≦N)の前記記録走査に対応するハーフトーン画像データとq回目(1≦q≦N、p≠q)の前記記録走査に対応するハーフトーン画像データとを累積して得られるドットパターンについて、
前記累積して得られるドットパターンのうち一部のドットは重なり、該重なるドットによるドットパターンはブルーノイズ特性を有し、
前記累積して得られるドットパターンもブルーノイズ特性を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記設定手段は、前記画像データを構成する画素ごとに前記画素の画素値を分割することにより、前記記録走査の各々に対応する走査データを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記q回目の記録走査に対応する走査データを、2つの画素値範囲に分割することにより、通常データと重複用走査データとを設定する分割手段をさらに有し、
前記q回目の記録走査に対応する重複用走査データは、前記p回目の記録走査に対応する前記走査データの画素値範囲に包含される画素値範囲にあり、前記q回目の記録走査に対応する通常データは、前記p回目の記録走査に対応する前記走査データと異なる画素値範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 記録媒体上の同一領域に対して、N回(Nは2以上の整数)記録走査することにより、前記記録媒体上に画像形成するための画像処理装置であって、
画像データに対し、前記記録走査に対応する走査データを設定する設定手段と、前記走査データのそれぞれを、ドットパターンを表すハーフトーン画像データに変換するハーフトーン処理手段とを有し、
前記ハーフトーン画像データは、前記記録媒体上における領域においてN回の前記記録走査に対応する前記ハーフトーン画像データを累積して得られる累積ドットパターンはブルーノイズ特性を有し、さらに、前記累積ドットパターンのうち一部は2つ以上のドットが重なったドットであり、前記重なったドットによるドットパターンもブルーノイズ特性を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記設定手段は、前記N回の記録走査に対応する走査データのうち少なくとも1つの走査データを、2つの画素値範囲に分割することにより、通常データと重複用走査データとを設定する分割手段を有し、
前記分割手段により分割されなかった走査データは通常データとして、
前記N回の走査に対応する通常データの合計および重複用走査データの合計について、前記重複用走査データの合計は、前記通常データの合計の一部である
ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記分割手段は、前記走査データから、前記通常データの画素値範囲を示す下位データおよび上位データ、前記重複用走査データの画素値範囲を示す下位データおよび上位データとを設定することを特徴とする請求項3または5に記載の画像処理装置。
- 前記ハーフトーン処理手段は、ドット分散型閾値マトリクスを用いたディザ法により、前記走査データを前記ハーフトーン画像データに変換することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記ハーフトーン処理手段は、前記走査データのそれぞれに対して、共通の閾値マトリクスを用いることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記ハーフトーン画像データに基づいて、ドット記録方式により記録媒体上に画像を形成する画像形成手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載された画像処理装置。
- コンピュータを、請求項1乃至8の何れか一項に記載された画像処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
- 記録媒体上の同一領域に対して、N回(Nは2以上の整数)記録走査することにより、前記記録媒体上に画像形成するための画像処理方法であって、
画像データに対し、前記記録走査に対応する走査データを設定し、
前記走査データのそれぞれを、ドットパターンを表すハーフトーン画像データに変換し、
前記ハーフトーン画像データは、前記記録媒体上の領域において、p回目(1≦p≦N)の前記記録走査に対応するハーフトーン画像データとq回目(1≦q≦N、p≠q)の前記記録走査に対応するハーフトーン画像データとを累積して得られるドットパターンについて、
前記累積して得られるドットパターンのうち一部のドットは重なり、該重なるドットによるドットパターンはブルーノイズ特性を有し、
前記累積して得られるドットパターンもブルーノイズ特性を有することを特徴とする画像処理方法。 - 記録媒体上の同一領域に対して、N回(Nは2以上の整数)記録走査することにより、前記記録媒体上に画像形成するための画像処理方法であって、
画像データに対し、前記記録走査に対応する走査データを設定し、
前記走査データのそれぞれを、ドットパターンを表すハーフトーン画像データに変換し、
前記ハーフトーン画像データは、前記記録媒体上における領域においてN回の前記記録走査に対応する前記ハーフトーン画像データを累積して得られる累積ドットパターンはブルーノイズ特性を有し、さらに、前記累積ドットパターンのうち一部は2つ以上のドットが重なったドットであり、前記重なったドットによるドットパターンもブルーノイズ特性を有することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165347A JP6164972B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165347A JP6164972B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035703A JP2015035703A (ja) | 2015-02-19 |
JP2015035703A5 JP2015035703A5 (ja) | 2016-09-15 |
JP6164972B2 true JP6164972B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=52543940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165347A Active JP6164972B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6164972B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7700616B2 (ja) | 2021-10-05 | 2025-07-01 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4986976B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-07-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 |
JP5517589B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2013129140A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Seiko Epson Corp | 印刷装置および印刷物生産方法 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165347A patent/JP6164972B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015035703A (ja) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5921110B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
US10880453B2 (en) | Image processing device and method, program, recording medium, and inkjet printing system | |
JP7491332B2 (ja) | 不良ノズル補償メカニズム | |
JP2020035367A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム | |
US8807676B2 (en) | Control device | |
JP6269172B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP6468815B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6029343B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
US9118861B2 (en) | Quantization method, image processing apparatus, and recording medium | |
WO2018181166A1 (ja) | 画像処理方法、装置及び画像記録装置 | |
JP6164972B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6781399B2 (ja) | 制御装置、および、コンピュータプログラム | |
US10647115B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
US9237254B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for forming a high-quality image by controlling superimposition of dots to be printed in multi-pass printing | |
JP6032926B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2013059938A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP6109110B2 (ja) | スジムラ補正装置およびスジムラ補正方法 | |
JP5489549B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム | |
US20130135642A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6452411B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置 | |
JP2016015596A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。 | |
JP5906630B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び液体吐出装置 | |
US8810850B2 (en) | Controlling device for performing image processing with variable discharge amount compensation for target nozzles | |
JP2005354129A (ja) | 画像に応じたハーフトーン処理の実行 | |
JP2007129559A (ja) | 画像処理装置および画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6164972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |