JP6164360B2 - 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法 - Google Patents

画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164360B2
JP6164360B2 JP2016507229A JP2016507229A JP6164360B2 JP 6164360 B2 JP6164360 B2 JP 6164360B2 JP 2016507229 A JP2016507229 A JP 2016507229A JP 2016507229 A JP2016507229 A JP 2016507229A JP 6164360 B2 JP6164360 B2 JP 6164360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palette
image
block
information
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136693A1 (ja
Inventor
数井 君彦
君彦 数井
建清 朱
建清 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015136693A1 publication Critical patent/JPWO2015136693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164360B2 publication Critical patent/JP6164360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法に関する。
動画像データは、非常に大きなデータ量を有することが多い。このため、送信装置から受信装置へ動画像データを送信する場合や、動画像データを記憶装置に格納する場合には、動画像データの圧縮符号化が行われる。
代表的な動画像符号化標準としては、Moving Picture Experts Group phase 2(MPEG−2)、MPEG−4、又はH.264 MPEG-4 Advanced Video Coding(MPEG−4 AVC/H.264)が知られている。これらの動画像符号化標準は、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission(ISO/IEC)により策定されている。
また、新たな動画像符号化標準として、High Efficiency Video Coding(HEVC,MPEG−H/H.265)が策定されている(例えば、非特許文献1を参照)。
上述した動画像符号化標準は、インター予測符号化とイントラ予測符号化の2つの符号化方式を採用している。インター予測符号化は、符号化対象ピクチャを符号化済みピクチャの情報を用いて符号化する符号化方式であり、イントラ予測符号化は、符号化対象ピクチャが持つ情報のみを用いて符号化対象ピクチャを符号化する符号化方式である。
これらの動画像符号化標準が対象とする動画像は、主に各種カメラで撮影された自然画像である。ところが、近年の消費者向け情報技術の進歩に伴い、自然画像に加えて、パーソナルコンピュータ(PC)のデスクトップ等のスクリーンコンテンツ画像にも動画像符号化を適用する流れが生じている。
スクリーンコンテンツ画像の動画像符号化の具体例としては、PCやゲーム機器の表示映像をフラットパネルディスプレイへ無線伝送するWireless displayが挙げられる。また、別の具体例としては、仮想オペレーティングシステムのユーザ画面をインターネットプロトコルによりモバイル機器に伝送する仮想デスクトップ(Virtual Display Infrastructure,VDI)が挙げられる。
スクリーンコンテンツ画像は、コンピュータグラフィックス等により生成される人工画像であり、自然画像とは異なる特徴を持っている。スクリーンコンテンツ画像の第1の特徴として、画素の低相関性が挙げられる。自然画像では、注目画素の画素値と隣接画素の画素値との間には、高い相関性が存在する。すべての動画像符号化標準が採用する離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform,DCT)は、この高い相関性を利用する符号化処理であり、高い圧縮効率を実現することができる。
一方、スクリーンコンテンツ画像では、画素値の相関性が低い領域が多く存在する。例えば、アニメーション画面での前景と背景との境界部分、PC画面での文字の輪郭部分等である。このような領域にDCTを適用すると、特に低ビットレート条件において、モスキート歪と呼ばれる高周波成分の歪が、視覚的に顕著に知覚される。
スクリーンコンテンツ画像の第2の特徴として、同じパターンの繰り返しが挙げられる。例えば、PCにより実行される文書編集ソフトウェアの表示画面には、同じ文字が数多く表示される。
さらに、スクリーンコンテンツ画像の第3の特徴として、画素値のバリエーションの少なさが挙げられる。文書編集ソフトウェアの例では、表示画面が均一な背景色(例えば、白色)と、黒色等の限定された色の文字フォントとから構成されることが多い。RGB 24ビット自然画像では、2^(8*3)(=16,777,216)色のRGBの組み合わせがあり得るが、スクリーンコンテンツ画像では、高々数十色のRGBの組み合わせに限定される場合が多い。
2013年に国際標準化されたHEVC標準の第1版では、スクリーンコンテンツ画像を高能率に圧縮符号化するための技術が部分的に導入されている。具体的には、イントラ予測符号化及びインター予測符号化における予測誤差に適用されるDCTをスキップする、Transform Skip(TS)等である。
さらに、標準化が進められているHEVC次期版には、スクリーンコンテンツ画像の圧縮効率をさらに高める技術が導入されようとしている(例えば、非特許文献2を参照)。具体的には、スクリーンコンテンツ画像の第2の特徴に適合したイントラブロックコピーと、スクリーンコンテンツ画像の第3の特徴に適合したパレット符号化である。
イントラブロックコピーは、インター予測符号化の概念をイントラ予測符号化に導入する符号化方式である。イントラブロックコピーでは、符号化対象である処理ブロックと、処理ブロックと類似する画素値を持つ領域との間の変位が符号化される。この変位は、インター予測符号化における動きベクトルに相当する情報である。
次に、パレット符号化について説明する前に、スクリーンコンテンツ画像の第3の特徴である、画素値のバリエーションの少なさについて説明する。
図1は、スクリーンコンテンツ画像の例であるPCのデスクトップ画面において、白色の背景上に黒色の文字“i”が表示された場合の画素値の分布を示している。なお、カラー画像の代わりにグレースケール画像を用いて画素値の分布を説明するために、図1〜図3では、RGB 24ビットカラー画像をグレースケール画像に変換し、デザリングを施した画像を用いている。
PCの表示画面に表示された文字“i”を含む矩形領域の画像101内の画素値は、背景の白色と前景の黒色のみであり、自然画像に出現する16,777,216色のごく一部である。
画像102は、各画素が識別できるように画像101を拡大したものである。PCの表示画面に文字を表示する場合、文字の輪郭が滑らかに見えるように、アンチエイリアス処理が適用されることが多い。アンチエイリアス処理により、文字“i”の周辺には、白色及び黒色以外の色が出現する。それでも出現する色の数は限られており、図1の例では5通りの色しか存在しない。
パレット103は、画像102に含まれる画素値のバリエーションを表し、インデックスとRGB値との組のリストを含む。パレット103の各エントリは、インデックスとRGB値とを含み、RGB値は、R、G、及びBの画素値を含む。インデックスは、色の識別情報であり、色番号とも呼ばれる。パレットによって記述される画素値のバリエーションは、パレット情報と呼ばれる。
パレット符号化は、このような画像中の色の少なさを利用して、DCTよりも圧縮効率を向上させる技術である。具体的には、まず、パレットを用いて、符号化対象である処理ブロック内の各画素の画素値がパレット中の該当するインデックスに置き換えられる。次に、複数のインデックスがDifferential Pulse Code Modulation(DPCM)等の符号化方式により1次元のデータに変換される。そして、符号化されたインデックスとパレット情報とが併せてエントロピー符号化される。パレット符号化は、スクリーンコンテンツ画像に対して高い圧縮効率を実現することができる。
図2は、パレット符号化の例を示している。図1の画像102が処理ブロックの画像である場合、画像102の各画素値からパレット103が生成される。次に、パレット103を用いて画像102の各画素値をインデックスに置き換えることで、インデックス画像201が生成される。その後、インデックス画像201がDPCM等により符号化され、符号化画像が生成される。
スクリーンコンテンツ画像の符号化のためのBase Color and Index Map(BCIM)モードを改善する技術も知られている(例えば、非特許文献3を参照)。テンプレートに基づくパレット情報の予測符号化も知られている(例えば、非特許文献4を参照)。隣接ブロックに基づくパレット情報の予測符号化も知られている(例えば、非特許文献5を参照)。非特許文献5のパレットモードの修正も提案されている(例えば、非特許文献6を参照)。
カラーパレット方式で表現された多値の画像データであっても、画質を劣化させずに、圧縮率の向上を図ることのできる画像圧縮装置も知られている(例えば、特許文献1を参照)。多値の画像に対してスケーラビリティを持つ、効率的な画像圧縮装置も知られている(例えば、特許文献2を参照)。
閲覧するコンピュータ端末や携帯端末のカラーパレットの色数以上の色の表示を可能とする画像処理システムも知られている(例えば、特許文献3を参照)。符号化単位のブロックサイズに応じて、パレット化を行うか否かの閾値を決定することで、符号化効率を向上させる画像符号化装置も知られている(例えば、特許文献4を参照)。
特開2002−142119号公報 特開2003−134532号公報 特許第3944524号 特開2008−311792号公報
ITU-T H.265 | ISO/IEC 23008-2, "High efficiency video coding", 2013 D. Flynn et al., "High Efficiency Video Coding (HEVC) Range Extensions text specification: Draft 6", JCTVC-P1005, 16th JCT-VC Meeting, San Jose, US, 9-17 January 2014 C. Lan, J. Xu, G. J. Sullivan, F. Wu, "Improvements of the BCIM mode for screen content coding", JCTVC-F200, 6th JCT-VC Meeting, Torino, IT, 14-22 July, 2011 W. Zhu, H. Yang, "Template-based palette prediction", JCTVC-N0169, 13th JCT-VC Meeting, Incheon, KR, 18-26 Apr. 2013 L. Guo, M. Karczewicz, J. Sole, "RCE3: Results of Test 3.1 on Palette Mode for Screen Content Coding", JCTVC-N0247, 14th JCT-VC Meeting, Vienna, AT, 25 July-2 Aug. 2013 L. Guo, M. Karczewicz, J. Sole, R. Joshi, "Non-RCE3: Modified Palette Mode for Screen Content Coding", JCTVC-N0249, 14th JCT-VC Meeting, Vienna, AT, 25 July-2 Aug. 2013
上述した従来のパレット符号化には、以下のような問題がある。
パレット符号化では、符号化対象である処理ブロックのパレット情報を用いて、処理ブロックが符号化される。通常、パレット情報は、画像符号化装置に入力される処理ブロックの画素値を用いて、画像符号化装置により生成される。そして、画像復号装置は、画像符号化装置から伝送されたパレット情報を用いて、処理ブロックの符号化画像に含まれるインデックスを画素値へ逆変換する。
図2のパレット103の情報量は、インデックス数“5”を表現するための3ビットと、5通りのインデックスに対応するRGB値(24ビット)を表現するための5*24(=120)ビットとの合計の123ビットである。インデックス数が増加するにつれてパレットの情報量は線形的に増加する。このため、画像符号化装置から画像復号装置へブロック毎にパレット情報を伝送することは、符号化効率の観点から望ましくない。
ところで、処理ブロックに隣接する隣接ブロックは、処理ブロックと類似する画素値を含むことが多く、結果として同じパレットを持つ可能性が高い。非特許文献5では、この事実を利用して隣接ブロックのパレットを処理ブロックのパレットとして用いる、パレット情報の予測符号化が提案されている。
また、非特許文献4では、単に隣接ブロックのパレットを用いるのではなく、スライス毎にパレットのテンプレートを生成し、テンプレートと処理ブロックのパレットとの差分を符号化する予測符号化が提案されている。
パレット情報の予測符号化を効率的に行うには、符号化済みの隣接ブロックがパレット符号化されていることが望ましい。なぜならば、パレット情報は、パレット符号化を行う場合に、明示的に又は予測情報を用いて、画像符号化装置から画像復号装置へ伝送されるためである。
しかしながら、スクリーンコンテンツ画像の符号化においては、隣接ブロックが常にパレット符号化されているとは限らない。隣接ブロックがパレット符号化されていない場合、処理ブロックをパレット符号化する際に、パレット情報の予測符号化は行われず、処理ブロックのパレット情報が明示的に符号化される。このため、処理ブロックのパレット情報を予測符号化する場合と比較して、符号化効率が低下する。
なお、かかる問題は、スクリーンコンテンツ画像をパレット符号化する場合に限らず、画素値のバリエーションが少ない他の画像をパレット符号化する場合においても生ずるものである。また、かかる問題は、動画像をパレット符号化する場合に限らず、静止画像をパレット符号化する場合においても生ずるものである。さらに、かかる問題は、隣接ブロックを用いてパレット情報を予測する場合に限らず、他のブロックを用いてパレット情報を予測する場合においても生ずるものである。
1つの側面において、本発明の目的は、パレット情報の予測に用いられるブロックがパレット符号化されていない場合でも、画像を効率良く圧縮することである。
1つの案では、画像符号化装置は、生成部、記憶部、及び符号化部を含む。
生成部は、符号化対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成する。記憶部は、第2のパレット情報を記憶する。符号化部は、第2のパレット情報を用いて第1のパレット情報を予測符号化し、符号化パレット情報を生成する。
実施形態の画像符号化装置によれば、パレット情報の予測に用いられるブロックがパレット符号化されていない場合でも、画像を効率良く圧縮することができる。
スクリーンコンテンツ画像を示す図である。 パレット符号化を示す図である。 隣接ブロックがパレット符号化されない画像を示す図である。 画像符号化装置の構成図である。 画像符号化処理のフローチャートである。 画像復号装置の構成図である。 画像復号処理のフローチャートである。 画像符号化装置の具体例を示す図である。 画像符号化装置のパレット生成部の構成図である。 シーケンスパラメータセットの構造を示す図である。 第1のCUの構造を示す図である。 第2のCUの構造を示す図である。 パレット情報符号化処理のフローチャート(その1)である。 パレット情報符号化処理のフローチャート(その2)である。 画像符号化装置におけるパレット情報生成処理のフローチャートである。 画像復号装置の具体例を示す図である。 画像復号装置のパレット生成部の構成図である。 画像復号装置におけるパレット情報生成処理のフローチャートである。 情報処理装置の構成図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
パレット符号化では、符号化対象である処理ブロックのパレット情報を用いて、処理ブロックが符号化される。通常、パレット情報は、画像符号化装置に入力される処理ブロックの画素値を用いて、画像符号化装置により生成される。そして、画像復号装置は、画像符号化装置から伝送されたパレット情報を用いて、処理ブロックの符号化画像に含まれるインデックスを画素値へ逆変換する。
図2のパレット103の情報量は、インデックス数“5”を表現するための3ビットと、5通りのインデックスに対応するRGB値(24ビット)を表現するための5*24(=120)ビットとの合計の123ビットである。インデックス数が増加するにつれてパレットの情報量は線形的に増加する。このため、画像符号化装置から画像復号装置へブロック毎にパレット情報を伝送することは、符号化効率の観点から望ましくない。
ところで、処理ブロックに隣接する隣接ブロックは、処理ブロックと類似する画素値を含むことが多く、結果として同じパレットを持つ可能性が高い。非特許文献5では、この事実を利用して隣接ブロックのパレットを処理ブロックのパレットとして用いる、パレット情報の予測符号化が提案されている。
また、非特許文献4では、単に隣接ブロックのパレットを用いるのではなく、スライス毎にパレットのテンプレートを生成し、テンプレートと処理ブロックのパレットとの差分を符号化する予測符号化が提案されている。
パレット情報の予測符号化を効率的に行うには、符号化済みの隣接ブロックがパレット符号化されていることが望ましい。なぜならば、パレット情報は、パレット符号化を行う場合に、明示的に又は予測情報を用いて、画像符号化装置から画像復号装置へ伝送されるためである。
しかしながら、スクリーンコンテンツ画像の符号化においては、隣接ブロックが常にパレット符号化されているとは限らない。
図3は、隣接ブロックがパレット符号化されない画像の例を示している。図3のブロック301〜ブロック304のうち、ブロック304が処理ブロックである場合、ブロック301〜ブロック303は、処理ブロック304の左上、上、及び左にそれぞれ隣接する隣接ブロックである。ここで、処理ブロック304のパレット情報は、上隣接ブロック302又は左隣接ブロック303のパレット情報を用いて予測されるものとする。
上隣接ブロック302は、画素値のバリエーションが処理ブロック304より少ないため、パレット情報の予測に用いる隣接ブロックとしては望ましくない。一方、左隣接ブロック303は、画素値のバリエーションが処理ブロック304と同じであるため、パレット情報の予測に用いる隣接ブロックとしては望ましい。
しかしながら、左隣接ブロック303は、左上隣接ブロック301と同じ画素値分布を持っているため、左隣接ブロック303の符号化には、例えば、非特許文献2に記載されたイントラブロックコピーが適用される。その結果、左隣接ブロック303は、処理ブロック304と同様の画素値を持つにも関わらず、パレット符号化されず、左隣接ブロック303のパレット情報が生成されない。
この場合、処理ブロック304をパレット符号化する際に、パレット情報の予測符号化は行われず、処理ブロック304のパレット情報が明示的に符号化される。このため、処理ブロック304のパレット情報を予測符号化する場合と比較して、符号化効率が低下する。
また、隣接ブロックがイントラ予測符号化又はインター予測符号化されている場合にも、隣接ブロックのパレット情報が生成されないため、符号化効率が低下する。
なお、かかる問題は、スクリーンコンテンツ画像をパレット符号化する場合に限らず、画素値のバリエーションが少ない他の画像をパレット符号化する場合においても生ずるものである。また、かかる問題は、動画像をパレット符号化する場合に限らず、静止画像をパレット符号化する場合においても生ずるものである。さらに、かかる問題は、隣接ブロックを用いてパレット情報を予測する場合に限らず、他のブロックを用いてパレット情報を予測する場合においても生ずるものである。
パレット情報を生成する従来のアルゴリズムは一意ではなく、画像符号化装置が使用するアルゴリズムを決定することができる。例えば、図1の例では、パレット103に含まれる色のうち、RGB値が(255,255,255)の色の代わりに、RGB値が(144,219,255)の色をインデックス“0”に対応する先頭エントリに割り当てることも可能である。どの色をどのインデックスに割り当てるかは、例えば、インデックスを最も効率良くDPCM符号化できるように、決定することができる。
パレット情報は、ブロックに含まれている画素値から生成され、画像復号装置が生成する復号画素値は、画像符号化装置が生成する局所復号画素値と同じである。したがって、画素値からパレット情報を生成するアルゴリズムを一意に決定することで、画像符号化装置と画像復号装置とが同じアルゴリズムを用いることができることに、発明者らは気が付いた。これにより、画像復号装置は、パレット符号化されていないブロックのパレット情報を、画像符号化装置と同じ形式で生成することができる。
画像復号装置は、隣接ブロックの復号画像から生成したパレット情報を用いて処理ブロックのパレット情報を予測することで、隣接ブロックがパレット符号化されていない場合でも、処理ブロックのパレット情報を生成することができる。したがって、画像符号化装置から画像復号装置へ処理ブロックのパレット情報を明示的に伝送することなく、処理ブロックのインデックスから画素値を復元することが可能になる。
図4は、実施形態の画像符号化装置の構成例を示している。図4の画像符号化装置401は、生成部411、記憶部412、及び符号化部413を含む。図5は、図4の画像符号化装置401によって実行されるパレット生成処理の例を示すフローチャートである。
まず、生成部411は、符号化対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成する(ステップ501)。そして、生成部411は、第2のパレット情報を記憶部412に格納する(ステップ502)。次に、符号化部413は、記憶部412が記憶する第2のパレット情報を用いて第1のパレット情報を予測符号化し、符号化パレット情報を生成する(ステップ503)。
図6は、実施形態の画像復号装置の構成例を示している。図6の画像復号装置601は、生成部611、記憶部612、及び予測部613を含む。図7は、図6の画像復号装置601によって実行されるパレット予測処理の例を示すフローチャートである。
まず、生成部611は、復号対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成する(ステップ701)。そして、生成部611は、第2のパレット情報を記憶部612に格納する(ステップ702)。次に、予測部613は、記憶部612が記憶する第2のパレット情報を用いて第1のパレット情報を予測する(ステップ703)。
図4の画像符号化装置401又は図6の画像復号装置601によれば、パレット情報の予測に用いられるブロックがパレット符号化されていない場合でも、画像を効率良く圧縮することができる。
画像符号化装置401及び画像復号装置601は、様々な用途に利用される。例えば、画像符号化装置401又は画像復号装置601を、ビデオカメラ、映像送信装置、映像受信装置、テレビ電話システム、コンピュータ、又は携帯電話機に組み込むことも可能である。
図8は、図4の画像符号化装置401の具体例を示している。図8の画像符号化装置800は、パレット生成部801、パレット符号化部802、予測符号化部803、スイッチ804、エントロピー符号化部805、及び予測復号部806を含む。画像符号化装置800は、さらに、スイッチ807、ループフィルタ808、予測モード判定部809、ピクチャ内予測生成部810、ピクチャ間予測生成部811、画像メモリ812、動き探索部813、スイッチ814、及び制御部815を含む。
画像符号化装置800は、例えば、ハードウェア回路として実装することができる。この場合、画像符号化装置800は、各構成要素を個別の回路として含んでいてもよく、1つの集積回路であってもよい。
画像符号化装置800は、入力される符号化対象動画像を符号化し、符号化動画像を出力する。符号化対象動画像は、複数のピクチャを含む。各ピクチャは、符号化対象画像(符号化対象ピクチャ)に対応し、カラー画像であってもよく、モノクロ画像であってもよい。ピクチャがカラー画像の場合、画素値はRGB形式であってもよく、YUV形式であってもよい。画素値がYUV形式の場合、色差形式は4:4:4、4:2:2、又は4:2:0であってもよい。
パレット生成部801は、図9に示すように、図4の生成部411、記憶部412、及び符号化部413を含む。パレット生成部801は、符号化対象動画像に含まれる符号化対象ピクチャ内の処理ブロックの画像に含まれる画素値852から、処理ブロックのパレット情報を生成する。また、パレット生成部801は、スイッチ807から出力される隣接ブロックの局所復号画像に含まれる画素値851から、隣接ブロックのパレット情報を生成する。
パレット生成部801は、処理ブロックのパレット情報を明示的に符号化することで、符号化パレット情報を生成することができる。また、パレット生成部801は、隣接ブロックのパレット情報を用いて処理ブロックのパレット情報を予測符号化することで、符号化パレット情報を生成することもできる。
パレット生成部801は、処理ブロックがパレット符号化される場合、処理ブロックのパレット情報を記憶部412に格納するとともに、パレット符号化に用いるパレット情報と符号化パレット情報とをパレット符号化部802へ出力する。
パレット符号化部802は、インデックス生成部821及びインデックスDPCM部822を含む。インデックス生成部821は、パレット生成部801から出力されたパレット情報を用いて、処理ブロックの画素値をインデックスに変換する。インデックスDPCM部822は、処理ブロックのインデックスをDPCM符号化し、パレット符号化された符号化画像の信号と符号化パレット情報とをスイッチ804へ出力する。
予測符号化部803は、減算器831、直交変換量子化部832、及びDPCM部833を含む。減算器831は、処理ブロックの画像の画素値852から、スイッチ814から出力される予測画素値を減算して予測誤差を生成する。直交変換量子化部832は、減算器831から出力される予測誤差を直交変換及び量子化し、予測符号化された符号化画像の信号を出力する。DPCM部833は、予測誤差をDPCM符号化し、予測符号化された符号化画像の信号を出力する。
スイッチ804は、制御部815から出力される制御信号861に応じて、インデックスDPCM部822、直交変換量子化部832、又はDPCM部833のいずれかから出力される信号を選択し、エントロピー符号化部805へ出力する。
処理ブロックの符号化モードがパレット符号化モードである場合、制御信号861はパレット符号化モードを示す。処理ブロックの符号化モードがイントラ予測符号化モードである場合、制御信号861は直交変換符号化モード又はDPCM符号化モードのいずれか一方を示す。処理ブロックの符号化モードがインター予測符号化モードである場合も、制御信号861は直交変換符号化モード又はDPCM符号化モードのいずれか一方を示す。イントラ予測符号化モード及びインター予測符号化モードは、パレット符号化モード以外の符号化モードに対応する。
制御信号861がパレット符号化モードを示している場合、スイッチ804は、インデックスDPCM部822から出力される信号を選択する。制御信号861が直交変換符号化モードを示している場合、スイッチ804は、直交変換量子化部832から出力される信号を選択する。制御信号861がDPCM符号化モードを示している場合、スイッチ804は、DPCM部833から出力される信号を選択する。
予測復号部806は、逆量子化逆直交変換部841、逆DPCM部842、スイッチ843、及び加算器844を含む。逆量子化逆直交変換部841は、直交変換量子化部832から出力される信号を逆量子化及び逆直交変換し、予測誤差を出力する。逆DPCM部842は、DPCM部833から出力される信号を逆DPCM符号化し、予測誤差を出力する。
スイッチ843は、制御部815から出力される制御信号861に応じて、逆量子化逆直交変換部841又は逆DPCM部842のいずれか一方から出力される予測誤差を選択し、加算器844へ出力する。
制御信号861がパレット符号化モードを示している場合、スイッチ843の動作は未定義である。制御信号861が直交変換符号化モードを示している場合、スイッチ843は、逆量子化逆直交変換部841から出力される予測誤差を選択する。制御信号861がDPCM符号化モードを示している場合、スイッチ843は、逆DPCM部842から出力される予測誤差を選択する。
加算器844は、スイッチ843から出力される予測誤差にスイッチ814から出力される予測画素値を加算し、局所復号画像の画素値を生成して出力する。
スイッチ807は、制御部815から出力される制御信号861に応じて、処理ブロックの画像の画素値852又は加算器844から出力される画素値のいずれか一方を選択し、局所復号画像の画素値851として出力する。
制御信号861がパレット符号化モードを示している場合、スイッチ807は、処理ブロックの画像の画素値852を選択する。この画素値852は、ロスレス局所復号画像の画素値に相当する。制御信号861が直交変換符号化モード又はDPCM符号化モードを示している場合、スイッチ807は、加算器844から出力される画素値を選択する。
予測モード判定部809は、画素値851と画素値852とを用いてイントラ予測モード判定を行って最適予測モードを決定し、ピクチャ内予測生成部810へ出力する。ピクチャ内予測生成部810は、最適予測モードを用いてピクチャ内予測画素値を生成する。
ループフィルタ808は、エッジ歪を除去するためのフィルタ処理を画素値851に適用して、フィルタ処理された画素値を画像メモリ812へ出力する。画像メモリ812は、ループフィルタ808から出力される画素値を参照ピクチャの局所復号画像として記憶する。動き探索部813は、画像メモリ812が記憶する局所復号画像の画素値と画素値852とを用いて動き探索を行い、処理ブロックの動きベクトルを生成する。ピクチャ間予測生成部811は、動きベクトルを用いてピクチャ間予測画素値を生成する。
スイッチ814は、制御部815から出力される制御信号862に応じて、ピクチャ内予測生成部810又はピクチャ間予測生成部811のいずれか一方から出力される予測画素値を選択して出力する。制御信号862は、処理ブロックの符号化モードがイントラ予測符号化モード又はインター予測符号化モードのいずれであるかを示す。
制御信号862がイントラ予測符号化モードを示している場合、スイッチ814は、ピクチャ内予測生成部810から出力される予測画素値を選択する。制御信号862がインター予測符号化モードを示している場合、スイッチ814は、ピクチャ間予測生成部811から出力される予測画素値を選択する。
エントロピー符号化部805は、ブロック毎に、符号化モード情報、符号化画像、符号化パレット情報、予測モード情報、及び動きベクトル情報をエントロピー符号化し、符号化動画像を出力する。
符号化モード情報は、例えば、パレット符号化モード、直交変換符号化モード、又はDPCM符号化モードのいずれかを示す。直交変換符号化モード又はDPCM符号化モードの場合、符号化モード情報は、さらにイントラ予測符号化モード又はインター予測符号化モードのいずれかを示す。
符号化モード情報がパレット符号化モードを示す場合、符号化画像は、インデックスDPCM部822から出力される符号化画像に対応する。符号化モード情報が直交変換符号化モードを示す場合、符号化画像は、直交変換量子化部832から出力される符号化画像に対応する。符号化モード情報がDPCM符号化モードを示す場合、符号化画像は、DPCM部833から出力される符号化画像に対応する。
符号化パレット情報は、符号化モード情報がパレット符号化モードを示す場合に符号化動画像に含まれ、例えば、以下の情報を含む。
(1)パレットのインデックス数を示すインデックス数情報
(2)パレット情報の予測符号化を行ったか否かを示す予測フラグ
(3)複数の隣接ブロックのうち予測符号化に用いた隣接ブロックを示す予測方向フラグ(4)パレット情報
上記(3)の予測方向フラグは、パレット情報の予測符号化を行った場合に符号化パレット情報に含まれる。上記(1)のインデックス数情報と上記(4)のパレット情報は、パレット情報の予測符号化を行わなかった場合に符号化パレット情報に含まれる。符号化パレット情報は、パレット生成部801から、パレット符号化部802及びスイッチ804を介して、エントロピー符号化部805へ転送される。
予測モード情報は、予測モード判定部809が決定した最適予測モードを示し、符号化モード情報がイントラ予測符号化モードを示す場合に符号化動画像に含まれる。動きベクトル情報は、動き探索部813が生成した動きベクトルを示し、符号化モード情報がインター予測符号化モードを示す場合に符号化動画像に含まれる。
パレット生成部801は、例えば、HEVC規格をベースにしたシンタックスに基づいて、符号化パレット情報を生成することができる。
図10は、複数のピクチャを含む1つのシーケンス内で共通のパラメータを記述するシーケンスパラメータセット(SeqParameterSetRbsp)の構造の例を示している。
PaletteCodingEnabledFlagは、HEVC規格に対して新たに追加されたシンタックスであり、パレット符号化を有効化するか否かを示すフラグである。PaletteCodingEnabledFlagが“1”のとき、パレット符号化が有効化され、PaletteCodingEnabledFlagが“0”のとき、パレット符号化が無効化される。
図11は、符号化モードの切り替え最小単位であるCoding Unit(CU)の構造の例を示している。CUは、例えば、符号化対象ピクチャ内のブロックに対応する。HEVC規格に対して新たに追加されたシンタックスについて、以下に説明する。
PaletteCodingFlagは、CUのパレット符号化を行うか否かを示すフラグであり、PaletteCodingEnabledFlagが“1”の場合にのみ有効である。PaletteCodingFlagが“1”のとき、パレット符号化が行われ、PaletteCodingFlagが“0”のとき、パレット符号化は行われない。
PalettePredictionFlagは、パレット情報の予測符号化を行うか否かを示すフラグであり、上記(2)の予測フラグに対応する。PalettePredictionFlagは、PaletteCodingFlagが“1”の場合にのみ有効である。PalettePredictionFlagが“1”のとき、パレット情報の予測符号化が行われ、PalettePredictionFlagが“0”のとき、パレット情報の予測符号化は行われない。
PalettePredFromLeftFlagは、左隣接CUからパレット情報を予測するか否かを示すフラグであり、上記(3)の予測方向フラグに対応する。PalettePredFromLeftFlagは、PalettePredictionFlagが“1”の場合にのみ有効である。PalettePredFromLeftFlagが“1”のとき、左隣接CUからパレット情報が予測され、PalettePredFromLeftFlagが“0”のとき、上隣接CUからパレット情報が予測される。
PaletteSizeMinus1は、パレット情報のインデックス数から1を減算した値を表し、上記(1)のインデックス数情報に対応する。PaletteSizeMinus1は、PaletteCodingFlagが“1”の場合にのみ有効である。
PalettePredictionFlagが“0”の場合、PaletteSizeMinus1は明示的に符号化される。PalettePredictionFlagが“1”の場合、PaletteSizeMinus1として、PalettePredFromLeftFlagが示す隣接CUのPaletteSizeMinus1の値が用いられる。
Palette[i][cIdx]は、パレットのi番目(iは0以上の整数)のエントリのcIdx番目(cIdx=0,1,2)の色成分の画素値を表し、上記(4)のパレット情報に対応する。例えば、画素値がRGB形式の場合、0番目の色成分はR、1番目の色成分はG、2番目の色成分はBである。
PalettePredictionFlagが“0”の場合、Palette[i][cIdx]は明示的に符号化される。また、cIdxが“0”の場合、(i−1)番目のエントリのPalette[i−1][0]を用いてPalette[i][0]の差分符号化が行われる。
PalettePredictionFlagが“1”の場合、Palette[i][cIdx]として、PalettePredFromLeftFlagが示す隣接CUのPalette[i][cIdx]の値が用いられる。
PaletteIdx[i]は、CUのi番目(iは0以上の整数)の画素に対応するインデックスを表す。PaletteMap[i%nCbS][i/nCbS]は、PaletteIdx[i]をマッピングした2次元配列を表す。
図12は、CUの構造の別の例を示している。図12の例では、図11の例とは異なり、cIdxが“0”の場合でもPalette[i][0]の差分符号化は行われない。
図13A及び図13Bは、図8のパレット生成部801が行うパレット情報符号化処理の例を示すフローチャートである。
まず、図9の生成部411は、処理ブロックの画素値から処理ブロックのパレット情報を生成し、記憶部412に格納する(ステップ1301)。
次に、符号化部413は、処理ブロックのパレット情報のインデックス数Nを閾値Thと比較する(ステップ1302)。Thは、例えば、処理ブロックのサイズに基づいて決定することができる。例えば、8×8ブロックの場合、Th=16としてもよい。
NがTh未満の場合(ステップ1302,YES)、符号化部413は、符号化済みの上隣接ブロックがアクセス可能か否かを判定する(ステップ1303)。
動画像符号化においては、1つのピクチャを複数のブロックに分割し、複数のブロックを含むスライスが形成される場合がある。1つのピクチャは1つ以上のスライスに分割される。隣接ブロックがピクチャ内に存在し、かつ、処理ブロックと同じスライス内に存在する場合、その隣接ブロックはアクセス可能と判定される。
上隣接ブロックがアクセス可能な場合(ステップ1303,YES)、符号化部413は、上隣接ブロックがパレット符号化されているか否かを判定する(ステップ1304)。上隣接ブロックがパレット符号化されている場合(ステップ1304,YES)、符号化部413は、記憶部412が記憶している上隣接ブロックのパレット情報を取得する(ステップ1305)。
一方、上隣接ブロックがパレット符号化されていない場合(ステップ1304,NO)、生成部411は、上隣接ブロックの局所復号画像の画素値から上隣接ブロックのパレット情報を生成し、記憶部412に格納する(ステップ1306)。
次に、符号化部413は、処理ブロックのパレット情報と上隣接ブロックのパレット情報とを比較し、2つのパレット情報が類似しているか否かを判定する(ステップ1307)。例えば、以下の条件が満たされる場合に、処理ブロックのパレット情報と上隣接ブロックのパレット情報とが類似していると判定される。
(a)上隣接ブロックのパレット情報のインデックス数がTh未満である。
(b)処理ブロックのパレット情報のインデックス数が、上隣接ブロックのパレット情報のインデックス数以下である。
(c)処理ブロックのパレット情報の各エントリの画素値が、上隣接ブロックのパレット情報のいずれかのエントリの画素値と一致する。
処理ブロックのパレット情報と上隣接ブロックのパレット情報とが類似している場合(ステップ1307,YES)、符号化部413は、上隣接ブロックから処理ブロックのパレット情報を予測すると決定する(ステップ1308)。そして、符号化部413は、予測フラグに“1”を設定し、予測方向フラグに“0”を設定することで、処理ブロックのパレット情報を予測符号化し、符号化パレット情報を生成する。
この場合、符号化部413は、処理ブロックをパレット符号化することを制御部815へ通知し、制御部815は、処理ブロックの符号化モードとして、パレット符号化モードを選択する。
一方、処理ブロックのパレット情報と上隣接ブロックのパレット情報とが類似していない場合(ステップ1307,NO)、符号化部413は、符号化済みの左隣接ブロックがアクセス可能か否かを判定する(ステップ1309)。
左隣接ブロックがアクセス可能な場合(ステップ1309,YES)、符号化部413は、左隣接ブロックがパレット符号化されているか否かを判定する(ステップ1310)。左隣接ブロックがパレット符号化されている場合(ステップ1310,YES)、符号化部413は、記憶部412が記憶している左隣接ブロックのパレット情報を取得する(ステップ1311)。
一方、左隣接ブロックがパレット符号化されていない場合(ステップ1310,NO)、生成部411は、左隣接ブロックの局所復号画像の画素値から左隣接ブロックのパレット情報を生成し、記憶部412に格納する(ステップ1312)。
次に、符号化部413は、処理ブロックのパレット情報と左隣接ブロックのパレット情報とを比較し、2つのパレット情報が類似しているか否かを判定する(ステップ1313)。
処理ブロックのパレット情報と左隣接ブロックのパレット情報とが類似している場合(ステップ1313,YES)、符号化部413は、左隣接ブロックから処理ブロックのパレット情報を予測すると決定する(ステップ1314)。そして、符号化部413は、予測フラグに“1”を設定し、予測方向フラグに“1”を設定することで、処理ブロックのパレット情報を予測符号化し、符号化パレット情報を生成する。
この場合、符号化部413は、処理ブロックをパレット符号化することを制御部815へ通知し、制御部815は、処理ブロックの符号化モードとして、パレット符号化モードを選択する。
一方、処理ブロックのパレット情報と左隣接ブロックのパレット情報とが類似していない場合(ステップ1313,NO)、符号化部413は、隣接ブロックから処理ブロックのパレット情報を予測しないと決定する(ステップ1315)。そして、符号化部413は、予測フラグに“0”を設定し、処理ブロックのパレット情報を明示的に符号化し、パレット情報のインデックス数を示すインデックス数情報を設定することで、符号化パレット情報を生成する。
この場合、符号化部413は、処理ブロックをパレット符号化することを制御部815へ通知し、制御部815は、処理ブロックの符号化モードとして、パレット符号化モードを選択する。
上隣接ブロックがアクセス不可能な場合(ステップ1303,NO)、符号化部413は、ステップ1309以降の処理を行い、左隣接ブロックがアクセス不可能な場合(ステップ1309,NO)、符号化部413は、ステップ1315の処理を行う。
NがTh以上の場合(ステップ1302,NO)、符号化部413は、処理ブロックをパレット符号化しないことを制御部815へ通知する(ステップ1316)。この場合、制御部815は、処理ブロックの符号化モードとして、パレット符号化モード以外の符号化モードを選択する。
処理ブロックをパレット符号化する場合、符号化部413は、処理ブロックのパレット情報とともに、生成した符号化パレット情報をパレット符号化部802へ出力する。
図14は、図13Aのステップ1301又はステップ1306、又は図13Bのステップ1312において、生成部411が行うパレット情報生成処理の例を示すフローチャートである。このパレット情報生成処理では、処理ブロックの画像、上隣接ブロックの局所復号画像、又は左隣接ブロックの局所復号画像が処理対象画像として用いられる。
まず、生成部411は、パレットを初期化し、エントリを含まないパレットを生成する(ステップ1401)。次に、生成部411は、処理対象画像から1つの画素の画素値を抽出する(ステップ1402)。
次に、生成部411は、抽出した画素値と同じ画素値を有するエントリがパレット内に存在するか否かをチェックする(ステップ1403)。同じ画素値を有するエントリがパレット内に存在しない場合(ステップ1403,NO)、パレットに1つのエントリを追加し(ステップ1404)、そのエントリに抽出した画素値を登録する(ステップ1405)。
次に、生成部411は、処理対象画像内に未処理の画素が残っているか否かをチェックし(ステップ1406)、未処理の画素が残っている場合(ステップ1406,YES)、次の画素についてステップ1402以降の処理を繰り返す。
また、同じ画素値を有するエントリがパレット内に存在する場合(ステップ1403,YES)、生成部411は、次の画素についてステップ1402以降の処理を繰り返す。
未処理の画素が残っていない場合(ステップ1406,NO)、生成部411は、パレット内の1つ以上のエントリを所定のアルゴリズムに基づいてソートする(ステップ1407)。そして、生成部411は、ソートされたパレット情報を、処理対象画像のパレット情報として出力する(ステップ1408)。
所定のアルゴリズムとしては、例えば、各エントリに含まれる画素値の昇順又は降順を用いてもよい。また、処理対象画像内における各画素値の出現頻度の昇順又は降順を用いてもよく、処理対象画像内における各画素値と隣接画素値との類似度の昇順又は降順を用いてもよい。
パレット内のエントリを所定のアルゴリズムに基づいてソートすることで、一意のアルゴリズムにより画素値からパレット情報を生成することができる。このアルゴリズムは、画像復号装置がパレット情報を生成する際に用いるアルゴリズムと一致していることが望ましい。
例えば、画素値がRGB形式の場合、パレット情報のエントリ数をNとすると、n番目(nは0以上N−1以下の整数)のエントリの画素値を(R[n],G[n],B[n])のように記述することができる。
一例として、ソート前のパレット情報が以下の4つのエントリを含む場合を説明する。
(R[0],G[0],B[0])=(100,200,10)
(R[1],G[1],B[1])=(80,100,100)
(R[2],G[2],B[2])=(120,210,10)
(R[3],G[3],B[3])=(80,100,90)
このパレット情報を、色成分R、色成分G、及び色成分Bの優先順位に従って、画素値の昇順にソートすると、以下のパレット情報が得られる。
(R[0],G[0],B[0])=(80,100,90)
(R[1],G[1],B[1])=(80,100,100)
(R[2],G[2],B[2])=(100,200,10)
(R[3],G[3],B[3])=(120,210,10)
この場合、まず、すべてのエントリが色成分Rの昇順にソートされ、次に、同じ色成分Rの画素値を含むエントリが色成分Gの昇順にソートされる。そして、同じ色成分R及び色成分Gの画素値を含むエントリが色成分Bの昇順にソートされる。例えば、(80,100,90)と(80,100,100)は、色成分R及び色成分Gの画素値がともに同じであるため、色成分Bの昇順にソートされている。
色成分Rの昇順にエントリをソートすることで、図11の例で説明したように、Palette[i][0]の差分符号化を容易に行うことができる。一方、図12の例では、Palette[i][0]の差分符号化が行われないため、必ずしも色成分Rの昇順にエントリがソートされている必要はない。
パレット符号化部802のインデックス生成部821は、処理ブロックの画素値を、処理ブロックのパレット情報に含まれるインデックスのうち、その画素値に対応するエントリのインデックスに置き換える。インデックスDPCM部822は、処理ブロックのインデックスに対して、例えば、以下のようなDPCM符号化を適用することができる。
I’[x]=I[x] if(x==0)
I’[x]=I[x]−I[x−1] if(x!=0&&x<M)
I[x]は、処理ブロック内のx番目のインデックスの値を表し、I’[x]は、x番目のインデックスのDPCM符号化後の値を表し、Mは、処理ブロックの総画素数を表す。
図15は、図6の画像復号装置601の具体例を示している。図15の画像復号装置1500は、エントロピー復号部1501、パレット復号部1502、パレット生成部1503、及び予測復号部1504を含む。画像復号装置1500は、さらに、スイッチ1505、ループフィルタ1506、ピクチャ内予測生成部1507、ピクチャ間予測生成部1508、画像メモリ1509、及びスイッチ1510を含む。
画像復号装置1500は、例えば、ハードウェア回路として実装することができる。この場合、画像復号装置1500は、各構成要素を個別の回路として含んでいてもよく、1つの集積回路であってもよい。
画像復号装置1500は、入力される符号化動画像を復号し、復号動画像を出力する。符号化動画像は、複数の符号化画像を含む。各符号化画像は、復号対象画像に対応する。
エントロピー復号部1501は、符号化動画像をエントロピー復号し、各復号対象画像のブロック毎の符号化モード情報、符号化画像、符号化パレット情報1541、予測モード情報、及び動きベクトル情報を生成する。そして、エントロピー復号部1501は、処理ブロックの符号化モードを示す制御信号1551及び制御信号1552を出力する。
制御信号1551は、処理ブロックの符号化モードがパレット符号化モード、直交変換符号化モード、又はDPCM符号化モードのいずれであるかを示し、制御信号1552は、処理ブロックの符号化モードがイントラ予測符号化モード又はインター予測符号化モードのいずれであるかを示す。
処理ブロックの符号化モードがパレット符号化モードである場合、符号化画像は、パレット符号化された符号化画像であり、パレット復号部1502へ出力される。処理ブロックの符号化モードが直交変換符号化モードである場合、符号化画像は、予測符号化された符号化画像であり、予測復号部1504の逆量子化逆直交変換部1532へ出力される。処理ブロックの符号化モードがDPCM符号化モードである場合、符号化画像は、予測符号化された符号化画像であり、予測復号部1504の逆DPCM部1531へ出力される。
符号化パレット情報1541は、処理ブロックの符号化モードがパレット符号化モードである場合に符号化動画像に含まれ、パレット生成部1503へ出力される。予測モード情報は、処理ブロックの符号化モードがイントラ予測符号化モードである場合に符号化動画像に含まれ、ピクチャ内予測生成部1507へ出力される。動きベクトル情報は、処理ブロックの符号化モードがインター予測符号化モードを示す場合に符号化動画像に含まれ、ピクチャ間予測生成部1508へ出力される。
パレット復号部1502は、インデックス逆DPCM部1521及び画素値復元部1522を含む。インデックス逆DPCM部1521は、処理ブロックのパレット符号化された符号化画像に含まれる、DPCM符号化されたインデックスを逆DPCM符号化し、インデックスを復元する。逆DPCM符号化処理は、図8のインデックスDPCM部822によるDPCM符号化処理を逆方向に行う処理である。
画素値復元部1522は、パレット生成部1503から出力される処理ブロックのパレット情報を用いて、復元されたインデックスから処理ブロックの復号画像の画素値を生成して出力する。このとき、画素値復元部1522は、各インデックスをパレット内の対応するエントリに登録された画素値に変換することで、処理ブロックの画素値を復元する。
パレット生成部1503は、図16に示すように、図6の生成部611、記憶部612、及び予測部613を含む。パレット生成部1503は、符号化パレット情報1541又はスイッチ1505から出力される隣接ブロックの復号画像に含まれる画素値1542から、処理ブロックのパレット情報を生成し、パレット復号部1502へ出力する。
予測復号部1504は、逆DPCM部1531、逆量子化逆直交変換部1532、スイッチ1533、及び加算器1534を含む。逆DPCM部1531は、処理ブロックの予測符号化された符号化画像に含まれる、DPCM符号化された予測誤差を逆DPCM符号化し、予測誤差を復元する。逆DPCM符号化処理は、図8のDPCM部833によるDPCM符号化処理を逆方向に行う処理である。逆量子化逆直交変換部1532は、処理ブロックの予測符号化された符号化画像に含まれる、直交変換及び量子化された予測誤差を逆量子化及び逆直交変換し、予測誤差を復元する。
スイッチ1533は、エントロピー復号部1501から出力される制御信号1551に応じて、逆DPCM部1531又は逆量子化逆直交変換部1532のいずれか一方から出力される予測誤差を選択し、加算器1534へ出力する。
制御信号1551がパレット符号化モードを示している場合、スイッチ1533の動作は未定義である。制御信号1551が直交変換符号化モードを示している場合、スイッチ1533は、逆量子化逆直交変換部1532から出力される予測誤差を選択する。制御信号1551がDPCM符号化モードを示している場合、スイッチ1533は、逆DPCM部1531から出力される予測誤差を選択する。
加算器1534は、スイッチ1510から出力される予測画素値とスイッチ1533から出力される予測誤差とを加算し、処理ブロックの復号画像の画素値を生成して出力する。
スイッチ1505は、制御信号1551に応じて、パレット復号部1502又は予測復号部1504のいずれか一方から出力される画素値を選択し、復号画像の画素値1542として出力する。
制御信号1551がパレット符号化モードを示している場合、スイッチ1505は、パレット復号部1502から出力される画素値を選択する。制御信号1551が直交変換符号化モード又はDPCM符号化モードを示している場合、スイッチ1505は、予測復号部1504から出力される画素値を選択する。
ループフィルタ1506は、エッジ歪を除去するためのフィルタ処理を画素値1542に適用して、フィルタ処理された画素値を画像メモリ1509へ出力する。画像メモリ1509は、ループフィルタ1506から出力される画素値を参照ピクチャの復号画像として記憶する。画像メモリ1509が記憶する復号画像は、復号動画像として出力される。
ピクチャ間予測生成部1508は、参照ピクチャの復号画像と、エントロピー復号部1501から出力される動きベクトル情報が示す動きベクトルとを用いて、ピクチャ間予測画素値を生成する。
ピクチャ内予測生成部1507は、復号画像の画素値1542と、エントロピー復号部1501から出力される予測モード情報が示す最適予測モードとを用いて、ピクチャ内予測画素を生成する。
スイッチ1510は、エントロピー復号部1501から出力される制御信号1552に応じて、ピクチャ内予測生成部1507又はピクチャ間予測生成部1508のいずれか一方から出力される予測画素値を選択して出力する。
制御信号1552がイントラ予測符号化モードを示している場合、スイッチ1510は、ピクチャ内予測生成部1507から出力される予測画素値を選択する。制御信号1552がインター予測符号化モードを示している場合、スイッチ1510は、ピクチャ間予測生成部1508から出力される予測画素値を選択する。
図17は、図15のパレット生成部1503が行うパレット情報生成処理の例を示すフローチャートである。
まず、図16の生成部611は、エントロピー復号部1501から出力される符号化パレット情報1541を取得する(ステップ1701)。そして、生成部611は、符号化パレット情報1541に含まれる予測フラグに基づいて、処理ブロックのパレット情報が予測符号化されているか否かを判定する(ステップ1702)。予測フラグが“1”である場合、パレット情報が予測符号化されていると判定され、予測フラグが“0”である場合、パレット情報が予測符号化されていないと判定される。
パレット情報が予測符号化されている場合(ステップ1702,YES)、生成部611は、符号化パレット情報1541に含まれる予測方向フラグが示す復号済みの隣接ブロックを特定する。そして、生成部611は、符号化動画像内においてその隣接ブロックがパレット符号化されているか否かを判定する(ステップ1703)。予測方向フラグが“1”である場合、左隣接ブロックが判定対象となり、予測方向フラグが“0”である場合、上隣接ブロックが判定対象となる。
隣接ブロックがパレット符号化されている場合(ステップ1703,YES)、予測部613は、記憶部612が記憶している隣接ブロックのパレット情報を取得する(ステップ1704)。そして、予測部613は、隣接ブロックのパレット情報を処理ブロックのパレット情報として記憶部612に格納するとともに、パレット復号部1502へ出力する。
一方、隣接ブロックがパレット符号化されていない場合(ステップ1703,NO)、生成部611は、隣接ブロックの復号画像の画素値1542から隣接ブロックのパレット情報を生成し、記憶部612に格納する(ステップ1705)。そして、予測部613は、隣接ブロックのパレット情報を処理ブロックのパレット情報として記憶部612に格納するとともに、パレット復号部1502へ出力する。
このとき、生成部611は、隣接ブロックの復号画像を処理対象画像として用いて図14のパレット情報生成処理を行うことで、隣接ブロックのパレット情報を生成する。図14のステップ1407で用いられるアルゴリズムは、画像符号化装置がパレット情報を生成する際に用いるアルゴリズムと一致していることが望ましい。
処理ブロックのパレット情報が予測符号化されていない場合(ステップ1702,NO)、予測部613は、符号化パレット情報1541に含まれる、明示的に符号化されたパレット情報を復号し、処理ブロックのパレット情報を生成する(ステップ1706)。そして、予測部613は、処理ブロックのパレット情報を記憶部612に格納するとともに、パレット復号部1502へ出力する。
図4の画像符号化装置401、図6の画像復号装置601、図8の画像符号化装置800、及び図15の画像復号装置1500の構成は一例に過ぎず、画像符号化装置及び画像復号装置の用途や条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。
例えば、パレット符号化モード以外の符号化モードとして、直交変換符号化モード又はDPCM符号化モード以外の符号化モードを使用する場合、図8の予測符号化部803及び予測復号部806の構成を変更することができる。直交変換符号化モード又はDPCM符号化モード以外の符号化モードとしては、例えば、イントラブロックコピー等を使用することができる。
この場合、さらに、図8のスイッチ807、ループフィルタ808、予測モード判定部809、ピクチャ内予測生成部810、ピクチャ間予測生成部811、画像メモリ812、動き探索部813、及びスイッチ814の構成を変更することもできる。また、図15の予測復号部1504、スイッチ1505、ループフィルタ1506、ピクチャ内予測生成部1507、ピクチャ間予測生成部1508、画像メモリ1509、及びスイッチ1510の構成を変更することもできる。
図5、図7、図13A、図13B、図14、及び図17に示したフローチャートは一例に過ぎず、画像符号化装置及び画像復号装置の構成や条件に応じて一部の処理を省略又は変更してもよい。例えば、図13A及び図13Bのパレット情報符号化処理において、上隣接ブロックのパレット情報のみを用いて処理ブロックのパレット情報を予測符号化する場合、ステップ1309〜ステップ1314の処理を省略することができる。また、左隣接ブロックのパレット情報のみを用いて処理ブロックのパレット情報を予測符号化する場合、ステップ1303〜ステップ1308の処理を省略することができる。
処理ブロックのパレット情報の予測に用いられる隣接ブロックが上隣接ブロック又は左隣接ブロックのいずれか一方である場合、符号化パレット情報に含まれる予測方向フラグを省略することができる。さらに、符号化対象ピクチャ内の上隣接ブロック又は左隣接ブロック以外のブロックのパレット情報を用いて、処理ブロックのパレット情報を予測しても構わない。
図13Aのステップ1308及び図13Bのステップ1314において、符号化部413は、隣接ブロックのパレット情報と処理ブロックのパレット情報との差分を符号化し、符号化された差分を符号化パレット情報に含めることもできる。この場合、図17のステップ1704及びステップ1705において、予測部613は、符号化された差分を復号して差分を復元し、復元した差分と隣接ブロックのパレット情報とを用いて、処理ブロックのパレット情報を生成する。
パレット符号化モードが適用される符号化対象画像は、スクリーンコンテンツ画像に限定されるものではなく、画素値のバリエーションが少ない他の画像であってもよい。また、パレット符号化モードが適用される符号化対象画像は、動画像に限定されるものではなく、静止画像であってもよい。
図4の画像符号化装置401、図6の画像復号装置601、図8の画像符号化装置800、及び図15の画像復号装置1500は、ハードウェア回路として実装することもでき、図18に示すような情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現することもできる。
図18の情報処理装置は、Central Processing Unit(CPU)1801、メモリ1802、入力装置1803、出力装置1804、補助記憶装置1805、媒体駆動装置1806、及びネットワーク接続装置1807を備える。これらの構成要素はバス1808により互いに接続されている。
メモリ1802は、例えば、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、フラッシュメモリ等の半導体メモリであり、画像符号化処理又は画像復号処理に用いられるプログラム及びデータを格納する。メモリ1802は、図4及び図9の記憶部412、図6及び図16の記憶部612、図8の画像メモリ812、又は図15の画像メモリ1509として用いることができる。
CPU1801(プロセッサ)は、例えば、メモリ1802を利用してプログラムを実行することにより、図4及び図9の生成部411及び符号化部413、又は図6及び図16の生成部611及び予測部613として動作する。
CPU1801は、図8のパレット生成部801、パレット符号化部802、予測符号化部803、スイッチ804、エントロピー符号化部805、及び予測復号部806としても動作する。CPU1801は、スイッチ807、ループフィルタ808、予測モード判定部809、ピクチャ内予測生成部810、ピクチャ間予測生成部811、動き探索部813、スイッチ814、及び制御部815としても動作する。
CPU1801は、図15のエントロピー復号部1501、パレット復号部1502、パレット生成部1503、及び予測復号部1504としても動作する。CPU1801は、スイッチ1505、ループフィルタ1506、ピクチャ内予測生成部1507、ピクチャ間予測生成部1508、及びスイッチ1510としても動作する。
入力装置1803は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、ユーザ又はオペレータからの指示や情報の入力に用いられる。出力装置1804は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、ユーザ又はオペレータへの問い合わせや処理結果の出力に用いられる。
補助記憶装置1805は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。補助記憶装置1805は、ハードディスクドライブであってもよい。情報処理装置は、補助記憶装置1805にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ1802にロードして使用することができる。
媒体駆動装置1806は、可搬型記録媒体1809を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体1809は、メモリデバイス、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。可搬型記録媒体1809は、Compact Disk Read Only Memory(CD−ROM)、Digital Versatile Disk(DVD)、又はUniversal Serial Bus(USB)メモリであってもよい。ユーザ又はオペレータは、この可搬型記録媒体1809にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ1802にロードして使用することができる。
このように、処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体には、メモリ1802、補助記憶装置1805、及び可搬型記録媒体1809のような、物理的な(非一時的な)記録媒体が含まれる。
ネットワーク接続装置1807は、Local Area Network(LAN)、インターネット等の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インタフェースである。ネットワーク接続装置1807は、符号化動画像を画像復号装置1500へ送信することもでき、画像符号化装置800から符号化動画像を受信することもできる。情報処理装置は、プログラム及びデータを外部の装置からネットワーク接続装置1807を介して受け取り、それらをメモリ1802にロードして使用することもできる。
なお、情報処理装置が図18のすべての構成要素を含む必要はなく、用途や条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、ユーザ又はオペレータとのインタフェースが不要の場合は、入力装置1803及び出力装置1804を省略してもよい。また、情報処理装置が可搬型記録媒体1809にアクセスしない場合は、媒体駆動装置1806を省略してもよい。
開示の実施形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができるであろう。

Claims (12)

  1. 符号化対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、前記第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成する生成部と、
    前記第2のパレット情報を記憶する記憶部と、
    前記第2のパレット情報を用いて前記第1のパレット情報を予測符号化し、符号化パレット情報を生成する符号化部と、
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記生成部は、前記第2のブロックの前記復号画像に含まれる複数の色に対応する複数のエントリを、前記複数のエントリに含まれる複数の画素値に基づいてソートすることで、前記第2のパレット情報を生成することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記第1のパレット情報を用いて前記第1のブロックをパレット符号化し、前記第1のブロックの符号化画像を生成するパレット符号化部をさらに備え、
    前記生成部は、前記第2のブロックの前記復号画像に含まれる複数の色に対応する複数のエントリを、前記第1のブロックの前記符号化画像をパレット復号する画像復号装置が前記第2のブロックの前記復号画像から第3のパレット情報を生成する際に用いるアルゴリズムに基づいてソートすることで、前記第2のパレット情報を生成することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 前記第2のブロックをイントラ予測符号化又はインター予測符号化し、前記第2のブロックの符号化画像を生成する予測符号化部と、
    前記第2のブロックの前記符号化画像をイントラ予測復号又はインター予測復号し、前記第2のブロックの前記復号画像を生成する予測復号部と、
    をさらに備え、
    前記生成部は、前記第2のブロックがイントラ予測符号化又はインター予測符号化された場合、前記第2のパレット情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 符号化対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、前記第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成し、
    前記第2のパレット情報を用いて前記第1のパレット情報を予測符号化し、符号化パレット情報を生成する、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  6. 符号化対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、前記第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成し、
    前記第2のパレット情報を用いて前記第1のパレット情報を予測符号化し、符号化パレット情報を生成する、
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  7. 復号対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、前記第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成する生成部と、
    前記第2のパレット情報を記憶する記憶部と、
    前記第2のパレット情報を用いて前記第1のパレット情報を予測する予測部と、
    を備えることを特徴とする画像復号装置。
  8. 前記生成部は、前記第2のブロックの前記復号画像に含まれる複数の色に対応する複数のエントリを、前記複数のエントリに含まれる複数の画素値に基づいてソートすることで、前記第2のパレット情報を生成することを特徴とする請求項7記載の画像復号装置。
  9. 前記生成部は、前記第2のブロックの前記復号画像に含まれる複数の色に対応する複数のエントリを、前記第1のパレット情報を用いて前記第1のブロックをパレット符号化する画像符号化装置が前記第2のブロックの前記復号画像から第3のパレット情報を生成する際に用いるアルゴリズムに基づいてソートすることで、前記第2のパレット情報を生成することを特徴とする請求項7記載の画像復号装置。
  10. 前記第1のパレット情報を用いて前記第1のブロックをパレット復号し、前記第1のブロックの復号画像を生成するパレット復号部と、
    前記第2のブロックがイントラ予測符号化又はインター予測符号化されている場合、前記第2のブロックをイントラ予測復号又はインター予測復号し、前記第2のブロックの前記復号画像を生成する予測復号部と、
    をさらに備え、
    前記生成部は、前記第2のブロックがイントラ予測復号又はインター予測復号された場合、前記第2のパレット情報を生成することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像復号装置。
  11. 復号対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、前記第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成し、
    前記第2のパレット情報を用いて前記第1のパレット情報を予測する、
    ことを特徴とする画像復号方法。
  12. 復号対象画像内における第1のブロックの第1のパレット情報を予測するために用いられる第2のブロックがパレット符号化されていない場合、前記第2のブロックの復号画像から第2のパレット情報を生成し、
    前記第2のパレット情報を用いて前記第1のパレット情報を予測する、
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016507229A 2014-03-14 2014-03-14 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法 Active JP6164360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056933 WO2015136693A1 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136693A1 JPWO2015136693A1 (ja) 2017-04-06
JP6164360B2 true JP6164360B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54071170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507229A Active JP6164360B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10116962B2 (ja)
JP (1) JP6164360B2 (ja)
WO (1) WO2015136693A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10136141B2 (en) 2014-06-11 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Determining quantization parameter (QP) values and delta QP values for palette coded blocks in video coding
US9924175B2 (en) 2014-06-11 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Determining application of deblocking filtering to palette coded blocks in video coding
WO2020169104A1 (en) * 2019-02-24 2020-08-27 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Joint coding of palette mode usage indication
US11503311B2 (en) * 2019-03-08 2022-11-15 Sony Group Corporation Hybrid palette-DPCM coding for image compression
JP7359936B2 (ja) 2019-07-20 2023-10-11 北京字節跳動網絡技術有限公司 パレットモードの使用の指示の条件依存符号化
CN117221536A (zh) 2019-07-23 2023-12-12 北京字节跳动网络技术有限公司 调色板模式编解码的模式确定
WO2021018166A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Scanning order improvements for palette mode coding
US11575916B2 (en) * 2020-10-30 2023-02-07 Advanced Micro Devices, Inc. Top palette colors selection using sorting for palette mode in video encoding

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011278B2 (ja) 2000-11-06 2007-11-21 株式会社デンソー 画像圧縮装置及び記録媒体
US6836564B2 (en) 2000-04-28 2004-12-28 Denso Corporation Image data compressing method and apparatus which compress image data separately by modifying color
JP3707419B2 (ja) 2001-10-19 2005-10-19 株式会社デンソー 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像展開装置、プログラム
US7302006B2 (en) * 2002-04-30 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compression of images and image sequences through adaptive partitioning
EP1445734B1 (en) * 2003-02-06 2007-08-08 STMicroelectronics S.r.l. Method and apparatus for texture compression
JP2007088687A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4844331B2 (ja) 2005-10-31 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データの処理方法および装置
JP3944524B1 (ja) 2006-05-19 2007-07-11 5digistar株式会社 画像処理システム
JP2008311792A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc 画像符号化装置及びその制御方法
JP2011139156A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像符号化方法および画像復号化方法
US8615138B2 (en) * 2011-11-03 2013-12-24 Google Inc. Image compression using sub-resolution images
US11259020B2 (en) * 2013-04-05 2022-02-22 Qualcomm Incorporated Determining palettes in palette-based video coding
US9558567B2 (en) * 2013-07-12 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Palette prediction in palette-based video coding
RU2679566C1 (ru) * 2013-12-10 2019-02-11 Кэнон Кабусики Кайся Улучшенный палитровый режим в hevc
GB2521606A (en) * 2013-12-20 2015-07-01 Canon Kk Method and apparatus for transition encoding in video coding and decoding
CN104853209B (zh) * 2014-02-16 2020-09-29 同济大学 图像编码、解码方法及装置
JP6532222B2 (ja) * 2014-11-28 2019-06-19 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN105704491B (zh) * 2014-11-28 2020-03-13 同济大学 图像编码方法、解码方法、编码装置和解码装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160381388A1 (en) 2016-12-29
JPWO2015136693A1 (ja) 2017-04-06
US10116962B2 (en) 2018-10-30
WO2015136693A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164360B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法
KR102583640B1 (ko) 영상 부호화 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
KR101997604B1 (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101654446B1 (ko) 화상 복호 장치, 화상 부호화 장치 및 부호화 데이터의 데이터 구조
JP7012809B2 (ja) 画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化データ及び記録媒体
US9473773B2 (en) Method and apparatus for encoding frequency transformed block using frequency mask table, and method and apparatus for encoding/decoding video using same
KR20110036521A (ko) 가변 크기의 매크로블록을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2005253088A (ja) グレイアルファチャンネルを含んだ映像の符号化/復号化装置および方法
JP2005160089A (ja) αチャンネル映像のための符号化ブロックパターン生成装置及び方法とそれを利用したαチャンネル映像符号化/復号化装置及び方法
KR20180069818A (ko) 넌-4:4:4 크로마 서브-샘플링의 디스플레이 스트림 압축 (dsc) 을 위한 엔트로피 코딩 기법들
KR20110043510A (ko) 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
US10715805B2 (en) Method and device for subband coding frequency conversion unit, and method and device for image encoding/decoding using same
CN106028031B (zh) 视频编码装置和方法、视频解码装置和方法
JP2019022129A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像符号化用コンピュータプログラムならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP6662123B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
KR20160078318A (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
Kim et al. A sub-pixel gradient compression algorithm for text image display on a smart device
KR20120080552A (ko) 적응적 움직임 벡터 부호화/복호화를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2019036772A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
JP7388900B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
KR20130054981A (ko) 가변 크기의 매크로블록을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US20180184097A1 (en) Apparatus and method for video coding, apparatus and method for video decoding, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20140004018A (ko) 양자화 행렬의 부호화 방법 및 복호화 방법과 이를 이용하는 장치
JP2022548685A (ja) 画像データの符号化及び復号化
JP2014042206A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150