JP2011139156A - 画像符号化方法および画像復号化方法 - Google Patents

画像符号化方法および画像復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011139156A
JP2011139156A JP2009296339A JP2009296339A JP2011139156A JP 2011139156 A JP2011139156 A JP 2011139156A JP 2009296339 A JP2009296339 A JP 2009296339A JP 2009296339 A JP2009296339 A JP 2009296339A JP 2011139156 A JP2011139156 A JP 2011139156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
gradation
representative value
value
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009296339A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nomura
庄一 野村
Toru Kawabe
徹 川辺
Yuhei Kurigata
悠平 栗形
Makoto Ikeda
信 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009296339A priority Critical patent/JP2011139156A/ja
Publication of JP2011139156A publication Critical patent/JP2011139156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】画像を複数に分割した領域毎の符号量を増加させずに、実質的な階調代表値の数を増やして画質を向上できる画像符号化方法等を提供する。
【解決手段】分割した領域毎にその領域に属する画素を類似する画素同士の組に分類し、領域毎の符号情報として、その領域に属する各画素がその領域を分類して得た中のどの組に属するかを示す画素毎のラベル情報51と、ラベル情報の値に対応付けされた階調代表値53とを生成する画像符号化方法であって、符号情報に含まれる一部のラベル情報の値に、隣接領域の符号情報に含まれる階調代表値への参照情報(階調代表値より十分少ないbit数)54を対応付ける。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像を複数の領域に分割し、各々の領域で符号化(圧縮)を行う画像符号化方法、およびその復号化(伸張)を行う画像復号化方法等に関する。
カラー化、高解像度化された画像情報は膨大な情報量を有するので、その保存、転送等の扱いを容易にできるように、画像を符号化(圧縮)して保存・転送し、プリント出力などの利用時に復号化(伸張)することが一般に行われる。
符号化(圧縮)/復号化(伸張)には、処理が容易なことから、単一サイズの矩形(ブロック)領域で画像を分割し、各々の領域で独立して符号化(圧縮)/復号化(伸張)を行う手法が広く用いられる。
図35は、従来から使用されているBTC(Block Truncation Coding)符号化(圧縮)処理/復号化(伸張)処理の一例を示す流れ図である。まず符号化対象の画像の画像情報を取得し(ステップS101)、図36に示すように、その画像(元画像)30を複数の矩形のブロック(領域)31に分割する(ステップS102)。ここで、ブロック31のサイズは画像の解像度や利用目的に応じて適宜決められる。たとえば、縦4画素×横4画素(以下、4画素×4画素の様に表記する)や8画素×8画素の矩形のブロックに分割される。
分割した中の1ブロック(領域)を抽出し(ステップS103)、その領域内の各画素を類似する画素(類似した階調を有する画素)の複数のグループ(組)にグループ化し、グループ毎にラベル番号を付与すると共に、そのグループに属する画素の階調値を代表する階調代表値を定義する(ステップS104)。たとえば、4画素×4画素の1ブロックに含まれる16画素を3つのグループに分け、ラベル番号1、2、3を付与し、ラベル番号1に対応する階調代表値と、ラベル番号2に対応する階調代表値と、ラベル番号3に対する階調代表値とを決定する、といった処理を行う。
次に、そのブロック(領域)内の各画素にその画素が所属するグループのラベル番号を付与(この画素各々に付与したラベル番号をラベル情報とする)して符号化する(ステップS105)。
ステップS103〜S105の処理を、全ブロックについて終了するまで繰り返して行い(ステップS106;No、S107)、全ブロックについて終了すると(ステップS106;Yes)、符号化(圧縮)処理が終了する(圧縮終了)。該圧縮処理によって得た符号情報は、たとえば、画像メモリに記憶される。
復号化(伸張)処理では、まず、復号化対象の符号情報を取得する(ステップS110)。次に、その中から1ブロック分の符号情報を抽出し(ステップS111)、各ラベル情報を、そのラベル情報に対応した階調代表値を階調値に持つ画素に変換し、復元画像の画像情報を得る(ステップS112)。
ステップS111、S112の処理を、全ブロックについて終了するまで繰り返して行い(ステップS113;No、S114)、全ブロックについて終了すると(ステップS113;Yes)、復号化(伸張)処理が終了する(伸張終了)。
図37は、上記符号化(圧縮)処理/復号化(伸張)処理における符号情報の生成や符号情報からの画像の復元を模式的に説明したものである。この例では、ブロックのサイズを縦横4画素としている。また、元画像の1つのブロック31に含まれる16個の画素各々は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の色成分を有し、たとえば、各色8bit(0〜255)の画像情報で構成されている。したがって、元画像の1画素は32bitで構成され、1ブロックの情報量は32ビット×16画素で512ビットになっている。
符号化(圧縮)処理では、元画像の1つのブロック31に属する16個の画素を、階調値(色)の類似性に基づいて3つのグループに分割し、各グループに1〜3のラベル番号を割り当てると共に、画素各々にその画素が属するグループのラベル番号をラベル情報として付与する。各ラベル情報は2ビットで構成されるので、16画素分のラベル情報は32ビットになる。
また、各グループにそのグループに属する画素の階調値(色)を代表する階調代表値を設定する。1つの階調代表値は、YMCK各8ビットなので32ビットになる。生成される符号情報32は、16画素分のラベル情報32Aと、各ラベル情報の値に対応付けされた3つの階調代表値32Bとから構成される。1ブロック分の符号情報32は、2bit×16画素+32bit×3階調代表値=128bitとなり、符号化により、512/128=4倍の圧縮率を得られる。
復号化では、符号情報32に含まれる各ラベル情報を、対応する階調代表値に変換することによって復元画像33の画像情報(画像信号値)が生成される。
なお、ブロックのサイズを大きくすれば一組の階調代表値が符号化する画素数が増えるため圧縮率を向上できる傾向にあり、ブロックサイズを小さくすれば、ブロック内に存在する画素の多様性が弱まり、圧縮/伸張誤差が軽減する方向にある。また画像解像度が高いほど、1画素の欠陥は視認されにくくなり、圧縮/伸張誤差の許容範囲も広がることとなる。実用上はこれらのことを考慮し、縦横4画素(領域内の画素数は4×4=16画素)〜縦横16画素(同256画素)の範囲が良く用いられる。
また、上記の例では階調代表値としてYMCKの組を保存したが、例えば白黒画像の場合、階調代表値は一次元ベクトル上に並ぶいくつかの離散値となる。そこで、階調代表値の最大値と最小値の2情報(または階調代表値の平均値と分布幅)を保存し、この2情報と予め設定した階調代表値の数とから中間の階調値を算出する手法などがある。これを利用し、YMCK等、複数の要素で構成されている画像でも、各々の要素を独立して白黒画像の如く符号化することもできる。
上述したBTC方式およびその類型の手法では、各ブロック(領域)の画像情報を、画素位置各々に付与されたラベル情報32Aと、ラベル情報に対応付けられ、領域内共通に適用される階調代表値32Bと、によって圧縮符号化する。このようなBTC方式では、ブロックのサイズが大きいほど符号情報に占める階調代表値の重みが減少するため、画像圧縮率が向上する。また、画素各々に付与されるラベル情報のビット数が少ないほど画像圧縮率が向上する。
一方、BTCは非可逆圧縮のため、圧縮率を高くするほどブロックノイズ等の量子化誤差が顕著となる。図38は、ブロックノイズの発生した復元画像34とその元画像30とを対比して例示している。図示するように、多様な階調を有するブロックをいくつか少数の階調代表値で表示するため、微細構造の簡略化が生じ、またブロック毎に簡略化の程度が異なるため、ブロック境界やブロック内に階調差が生じている。
BTCで充分な画質を得るためには、1つのブロックに与える階調代表値の数をある程度以上に設定する必要がある。しかし階調代表値の数を増やすと、
(1)圧縮率が制限される、
(2)画像情報が平坦な領域においては過剰な数の階調代表値を保持することになり、圧縮効率が悪い、
といった問題が生じる。
これらの問題に対して、
1.隣接する複数ブロックでチームを構成し、チーム内に代表ブロックと他のブロックとを定義し、他のブロックは、代表ブロックとの差分を演算して符号化することにより、BTC符号の圧縮率を向上させる技術(たとえば、特許文献1参照。)
2.輝度データに対する全ての組み合わせ数より少ない辞書を予め用意しておき、2値化された輝度データを辞書を用いて符号化する技術(たとえば、特許文献2参照。)
3.画像をBTC圧縮し、圧縮後の相隣接するブロックAとブロックBとを統合するか否かを類似度に基づいて判断し、統合すると判断した場合はこれらのブロックを1つのブロックに統合して圧縮率を向上させる技術(たとえば、特許文献3参照。)
4.画像ブロックを複数のサブブロックに分割し、そのうち、いくつかのサブブロックの情報を削除し、伸張時に補間推定して画像を復元する技術(たとえば、特許文献4参照。)
などの関連技術が提案されている。
特開平9−247465号公報 特開平11−331615号公報 特開2008−167309号公報 特開2009−77176号公報
上記の関連技術は、それぞれが目的とする効果を有して圧縮率の向上に貢献するものの、以下のような問題がある。
特許文献1に開示の技術は、ブロック間の差分情報により符号量を削減する手法であるため、ブロック各々の符号量が安定せず、安定した削減効果は得難い。
特許文献2に開示の技術では、輝度情報のパターンに変化を及ぼして画像の劣化を招く恐れがあると共に、複雑な辞書の設定が必要になる。
また、BTC方式は、1ブロックあたりの情報量が固定であり、各ブロックの符号情報が画像内の位置に対応して配列されることから、符号情報のまま画像を回転させるなどの処理が可能になるという利点を備えているが、特許文献3に開示の技術では、BTCのブロック構造が崩れるので、符号状態のまま画像の回転を行うなどの処理が困難になる。
特許文献4に開示の技術では、符号量の大きなブロックデータを削除して推測補間をするので、処理が複雑になると共に補間不良によるエラー発生の可能性がある。
このように、上記関連技術では、特定の画像でしか効果が得られない/伸張時に複雑な処理が必要になる/ブロック毎の冗長性が崩れる、といった問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、画質の劣化を招くことなく圧縮率を向上させる、あるいは符号量を増加させずに実質的な階調代表値の数を増やして画質の向上を図ることのできる画像符号化方法およびその復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]画像を複数の領域に分割し、
領域毎にその領域に属する画素を類似する画素同士の組に分類し、
領域毎の符号情報として、その領域に属する各画素がその領域を分類して得た中のどの組に属するかを示す画素毎のラベル情報と、前記ラベル情報の各値に対応付けされた、階調代表値の特定情報とを生成する画像符号化方法であって、
前記特定情報を、階調代表値とする場合と、他の領域の符号情報に含まれる階調代表値への参照情報とする場合がある
ことを特徴とする画像符号化方法。
上記発明では、参照範囲を制限すれば、参照情報の情報量(bit数)は階調代表値の情報量より十分小さい値になるので、階調代表値を持つ代わりに、他の領域の符号情報が保持している階調代表値への参照情報を持つことで、符号量を削減でき、その分、1つの領域でより多くの色数を使用することが可能になる。これにより、画質を維持しつつ高い圧縮率を得ることができる。
ここで、1つの領域の符号情報に階調代表値と参照情報の双方が含まれてもよいし、ある領域の符号情報では特定情報は階調代表値のみとし、またある領域の符号情報では特定情報は参照情報のみとするように符号化してもよい。なお、類似する階調代表値は近隣の領域に存在する可能性が高いこと、参照先を近隣範囲に制限することで参照先の候補数を制限して参照情報の情報量を抑えられることから、参照先となる他の領域は近隣もしくは隣接領域とすることが望ましい。
[2]各領域について、所定数以下の組となるように前記分類し、各組の一次階調代表値を決定し、
近隣の複数領域において、前記一次階調代表値が相互に類似する組を検索し、該類似する組の一次階調代表値を代表する二次階調代表値を決めて、この二次階調代表値を前記特定情報として前記複数領域の中のいずれか1つの領域の符号情報に保持すると共に、残りの領域のうち前記類似する組を含む領域の符号情報においては前記類似する組を示すラベル情報の値に対応付ける前記特定情報として前記二次階調代表値への参照情報を保持する
ことを特徴とする[1]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、類似する階調代表値を複数の近隣領域で共有するので、高い圧縮率と高画質を両立させることができる。参照情報は階調代表値より十分必要情報量が少ないので、たとえば、各領域の符号情報に階調代表値を2つ保持する構成とする代わりに、近隣の領域で階調代表値を共有させることによって1つの階調代表値と2以上の参照情報を保持する構成にすれば、領域あたりの符号量を増加させずに、色数を増やすことができる。なお、二次階調代表値は、類似する組の一次階調代表値の中の1つを選択してもよいし、類似する組の一次階調代表値から新たに生成してもよい。
[3]各領域について、所定数以下の組となるように前記分類し、各組を示すラベル情報の値にその組の階調代表値を前記特定情報として対応付けした一次符号を生成する一次符号化処理を行い、
各領域について、前記一次符号の妥当性を評価し、
前記妥当でないと判断した領域については、前記特定情報として前記参照情報を含む符号情報を生成するための二次符号化処理を行う
ことを特徴とする[1]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、全ての領域を、所定数の階調代表値で一次符号化した後、一次符号の妥当性を評価し、妥当な領域については一次符号をそのまま最終的な符号情報とし、妥当でない領域についてのみ、参照情報を使用した二次符号化処理を行う。参照情報を使用することで使用可能な階調代表値の数が増えるので、妥当でない領域に対して二次符号化処理を行うことで、より妥当性の高い符号情報を得ることができる。
[4]前記妥当でないと判断した領域に関して、
その領域を複数の小領域に分割し、各小領域を前記所定数以下の第2階調代表値で仮符号化し、
前記第2階調代表値に類似する階調代表値を隣接領域の符号情報から検索し、検索できた場合はその階調代表値への参照情報で前記第2階調代表値を置き換える
ことを特徴とする[3]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、一次符号が妥当でない領域については、複数の小領域に分割し、小領域毎に符号化を行う。たとえば、一次符号が領域を2つの階調代表値で符号化している場合に、各小領域を同じ2つの階調代表値で符号化すれば、領域単位では、(2×小領域)個の階調代表値を使用でき、色数を増やすことができる。また、小領域の符号化では参照情報を使用するので、色数を増やしても符号量の増加をなくすることができる。
[5]前記妥当でないと判断した領域に関して、
前記所定数より大なる既定数以下の仮の階調代表値で仮符号化し、
前記仮の階調代表値に類似する階調代表値を隣接領域の符号情報から検索し、検索できた場合はその階調代表値への参照情報で前記仮の階調代表値を置き換える
ことを特徴とする[3]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、一次符号が妥当でない領域については、階調代表値の数を増やして符号化すると共に、階調代表値の増加によって符号量が増加しないように、参照情報を使用して符号化する。
[6]前記妥当でないと判断した領域に関して、
前記一次符号化処理で妥当性の低い階調代表値が割り当てられた組に属する画素を類似する階調値の複数グループに分類し、その各グループに対して仮の階調代表値を割り当て、これら複数の仮の階調代表値のそれぞれに類似した複数の階調代表値を、前記評価において妥当と判断された近隣領域の符号情報から検索し、検索できた場合はその検索できた複数の階調代表値への複数の参照情報を前記妥当性の低い階調代表値が割り当てられた組を示す1つのラベル情報の値に対応付けした符号情報を生成する
ことを特徴とする[3]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、一次符号化処理で妥当性の低い階調代表値が割り当てられた画素領域は、その画素領域内に大きく色の異なる画素が存在していると判断できる。そこで、そのような画素領域に対して複数の仮の階調代表値を再定義し、これらの複数の仮の階調代表値に類似する階調代表値を近隣領域の符号情報から検索し、検索できた場合は、妥当性の低い階調代表値が割り当てられていた1つのラベル情報の値に、検索に成功した複数の階調代表値各々への参照情報を対応付けする。これにより、妥当性の低い1つの階調代表値が割り当てられた画素領域を複数の階調代表値を使用して復号化することが可能になり、より妥当性の高い画像を復元することができる。たとえば、元画像が、色の異なる複数画素で構成された微小パターンによって中間調を表現しているような場合、そのパターンに含まれる複数の色を1つのラベル情報の値に対応付けることができるので、打点の混色による色調異常が発生せず、良好な圧縮/伸張処理が符号量の増加を招くことなく実現される。
[7]前記妥当性の低い階調代表値が割り当てられた組を示す1つのラベル情報の値に対してさらに、復号時における前記複数の階調代表値の出現頻度情報を対応付けする
ことを特徴とする[6]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、1つのラベル情報の値に複数の参照情報が対応付けされている場合に、その複数の階調代表値をどのような出現頻度で復号すべきかを示す出現頻度情報を符号情報に含めるので、より良好な復号化が可能になる。
[8]各グループに属する画素数の比を示す情報を前記出現頻度情報とする
ことを特徴とする[7]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、元画像での各階調代表値を有する画素の画素数比率を復号時に再現して画像を復元することができる。
[9]前記複数の階調代表値の各々と前記妥当性の低い階調代表値との色空間上の距離を求め、これらの距離の逆比を示す情報を前記出現頻度情報とする
ことを特徴とする[7]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、空間的に近い(密接な)関係にある参照先を選んで復号することが可能になり、画像の連続性に考慮した復号処理ができる。
[10]前記妥当性の評価は、前記一次符号化処理で得た一次符号を復号化して得られる画像に関する所定の画質評価指標を用いて行う
ことを特徴とする[3]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、妥当性を符号情報を復号化した際の画質評価指標を用いて判断することで、符号化処理の妥当性を確実に判断することできる。
[11]符号化された画像のトリミング処理を符号情報のままで行う場合に、
前記トリミング処理によって新たに画像端部に位置することになった領域の符号情報が前記トリミング処理によって切り捨てられた領域の符号情報に含まれる階調代表値への参照情報を含む場合に、該画像端部に位置する領域の符号情報を再生成する
ことを特徴とする[1]乃至[10]のいずれか1つに記載の画像符号化方法。
上記発明では、トリミングによって画像端部となった領域がトリミングによって切り捨てられた領域の符号情報が保持する階調代表値を参照している場合に、その領域の符号情報を再生成するので、符号状態でトリミングすることに伴う復号エラーの発生を防止することができる。
[12]前記再生成は、切り捨てられた領域の符号情報に含まれる階調代表値への参照情報を符号情報に含む領域の前記参照情報が指し示す階調代表値の代替となる階調代表値を、トリミング後の画像内における前記領域の近隣領域の符号情報から検索し、検索できた場合は前記参照情報をその検索できた階調代表値への参照情報に置き換え、検索できない場合は参照情報を含まない符号情報に変換する、ことによって行う
ことを特徴とする[11]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、トリミングによって切り捨てられた領域の符号情報を参照している領域の符号情報を、トリミングで残った領域の符号情報に基づいて再生成する。
[13]前記検索できない場合は、検索条件を緩和して改めて検索する
ことを特徴とする[2]、[5]、[6]または[12]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、類似する階調代表値を近隣領域から検索できない場合に、その次善策として、類似の条件等を緩和して改めて検索が行われる。これにより、参照先が見つかり易くなると共に、無作為に情報参照する弊害も発生しないため、処理の安定性がより向上する。
[14]前記検索できない場合は、階調代表値の階調数を落として1つの階調代表値あたりの情報量を削減した上で、該検索に係る組に含まれる画素を階調値の類似する複数のグループに分け、その各グループに前記階調数を落とした階調代表値を割り当てて符号化する
ことを特徴とする[2]、[5]、[6]または[12]に記載の画像符号化方法。
上記発明では、参照先が見つからない領域は、隣接領域との関連性が低い領域と判断できるから、階調数を落とし、自領域内で多色保持することで、画質劣化を目立たせずに、必要な色数を確保することができる。
[15][1]乃至[14]のいずれか1つに記載の画像符号化方法で符号化された領域毎の符号情報を復号化する画像復号化方法であって、
復号対象の領域の符号情報に含まれる画素毎のラベル情報を、
そのラベル情報の値に階調代表値が対応付けされている場合はその階調代表値を階調値に持つ画素に変換し、
そのラベル情報の値に参照情報が対応付けされている場合はその参照情報が指し示す階調代表値を階調値に持つ画素に変換する
ことを特徴とする画像復号化方法。
[16][6]または[7]に記載の画像符号化方法で符号化された領域毎の符号情報を復号化する画像復号化方法であって、
復号対象の領域の符号情報に含まれる画素毎のラベル情報を、
そのラベル情報の値に階調代表値が対応付けされている場合はその階調代表値を階調値に持つ画素に変換し、
そのラベル情報の値に複数の参照情報が対応付けされている場合は、前記複数の参照情報の中でこのラベル情報によって復号される画素の位置と参照先の階調代表値を符号情報に含む領域との距離が近い参照情報が指し示す階調代表値に基づく階調値を有する画素に変換する
ことを特徴とする画像復号化方法。
[17][7]に記載の画像符号化方法で符号化された領域毎の符号情報を復号化する画像復号化方法であって、
復号対象の領域の符号情報に含まれる画素毎のラベル情報を、
そのラベル情報の値に階調代表値が対応付けされている場合はその階調代表値を階調値に持つ画素に変換し、
そのラベル情報の値に複数の参照情報と出現頻度情報が対応付けされている場合は、前記複数の参照情報が指し示すそれぞれの階調代表値を階調値に持つ画素が前記出現頻度情報に応じた比率で生成されるように変換する
ことを特徴とする画像復号化方法。
[18][1]乃至[14]のいずれか一項に記載の画像符号化方法によって画像を符号化する画像符号化装置。
[19][15]乃至[17]のいずれか一項に記載の画像復号化方法によって符号情報を復号化して画像を生成する画像復号化装置。
本発明に係わる画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法、画像復号化装置によれば、画質の劣化を招くことなく圧縮率を向上させる、あるいは符号量を増加させずに実質的な階調代表値の数を増やして画質の向上を図ることができる。
本発明に係る画像符号化装置および画像復号化装置としての機能を有する画像処理装置5の概略構成を示すブロック図である。 元画像と、この元画像に対して従来のBTC符号化処理を行って生成した符号情報(階調代表値の部分)の一例を示す説明図である。 図2と同じ元画像と、これを本発明に係る画像符号化方法で符号化した場合の符号情報(階調代表値に関する部分)の一例を示す説明図である。 従来のBTC符号化処理で生成される符号情報を模式的に示す説明図である。 本発明に係わる第1方式の画像符号化方法で生成される符号情報を模式的に示す説明図である。 第1方式による符号化処理(圧縮処理)を示す流れ図である。 本発明に係わる第2A方式の画像符号化方法で生成される符号情報を模式的に示す説明図である。 第2A方式による符号化処理(圧縮処理)を示す流れ図である。 本発明に係わる第2B方式の画像符号化方法の動作を模式的に示す説明図である。 本発明に係わる第2B方式の画像符号化方法で生成される符号情報を模式的に示す説明図である。 第2B方式による符号化処理(圧縮処理)を示す流れ図である。 第2B方式において隣接ブロックを参照する際の、好ましい隣接領域の構成例を示す説明図である。 第2B方式で利用可能な参照情報の情報量の抑制方法の一例を示す説明図である。 元画像と、これを従来のBTC符号化で符号化して復号化した画像と、第2B方式によって符号化して復号化した画像とを対比して示す説明図である。 微小なパターンによって中間調表現がなされている元画像およびこれを符号化して復号化した画像を例示した説明図である。 本発明に係わる第3式の画像符号化方法で生成される符号情報を模式的に示す説明図である。 第3方式による符号化処理(圧縮処理)を示す流れ図である。 妥当性の高い仮代表値を算出する処理(図17のS508)の詳細を示す流れ図である。 階調値出現頻度を算出する処理(図17のステップS516)における第1手法の流れを示す流れ図である。 階調値出現頻度を算出する処理(図17のステップS516)における第2手法の流れを示す流れ図である。 符号化精度情報算出処理を示す流れ図である。 符号化精度情報算出のための演算式を例示した説明図である。 本発明に係わる第4式の画像符号化方法で生成される符号情報を模式的に示す説明図である。 第4方式による符号化処理(圧縮処理)を示す流れ図である。 第4方式による符号化の流れを模擬的に示す説明図である。 サブブロックの形態例を示す説明図である。 符号状態でトリミングする際に生じる参照リンクの分断を示す説明図である。 トリミングで生じた端部ブロックの符号情報の再生成処理を示す流れ図である。 ブロック領域のa)構造、b)構造を例示した説明図である。 本発明の画像復号化方法による復号化処理を示す流れ図である。 階調値出現頻度情報が示す出現比率に応じて各階調代表値に乱数値の範囲を割り当てたスケールの一例を示す説明図である。 本発明の画像復号化方法による第2の復号化処理を示す流れ図である。 空間的に近い(密接な)関係にある参照先を選んで復号化する様子の一例を示す説明図である。 対象のラベル情報の領域が他のラベル情報の領域で分断されている場合に空間的に近い(密接な)関係にある参照先を選んで復号化する様子の一例を示す説明図である。 従来から使用されているBTC符号化(圧縮)処理/復号化(伸張)処理を示す流れ図である。 元画像を複数の矩形のブロック(領域)に分割する様子を示す説明図である。 従来のBTC符号化(圧縮)処理/復号化(伸張)処理における符号情報の生成および符号情報からの復元を模式的に示す説明図である。 元画像とこれをBTCによって圧縮して伸張した後の復元画像とを対比して示す説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る画像符号化方法および画像復号化方法によって画像の符号化・復号化を行う画像処理装置5の構成例を示している。画像処理装置5は、画像を符号化する符号化処理部10と、符号化処理部10で符号化して得たデータ(符号情報と呼ぶ。)を記憶する画像メモリ6と、画像メモリ6から読み出された符号情報を入力してこれを復号化する復号化処理部20とから構成される。
符号化処理部10は、符号化対象の元画像の画像情報を入力する画像入力部11と、画像入力部11によって入力した画像情報を、複数の領域(ブロック)に分割する画像分割部12と、画像分割部12によって分割された各領域の画像情報を領域単位に一次符号化する一次符号化部13と、一次符号化部13で符号化して得たデータに基づいて、参照情報を用いた符号情報を生成する二次符号化部14とを備えて構成される。
復号化処理部20は、画像メモリ6から符号情報を読み出して入力する符号入力部21と、符号入力部21によって入力した符号情報を復号化する復号化部22と、復号化部22が出力する復号化された画像情報を出力する画像出力部23とを備えて構成される。
図1の画像処理装置5には前記各々の処理部の起動や終了等の動作を制御する制御部、オペレータによる画像処理の実行指示等を受け付ける指示入力部、現在の処理状況等を表示する状態表示部、等、図示しない装備が適宜具備されても良い。また、図1の画像処理装置5は符号化処理部10と復号化処理部20、画像メモリ6を一つの装置としたが、これらは画像符号化装置や画像復号化装置など別体の装置として構成されてもよい。また、CPU(Central Processing Unit)とROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたコンピュータ装置において所定のプログラムを実行することにより画像処理装置5の機能を実現してもよい。
まず本発明の基本原理について説明する。
図2は、元画像40と、この元画像40に対して従来と同様(図35)のBTC符号化処理を行って生成した符号情報(階調代表値の部分のみ・・代表値表46)の一例を示している。元画像40には、色が白、緑、灰、赤の部分が存在しており、第1ブロック41(BLK1)には白と緑の部分が、第2ブロック42(BLK2)には緑と白と灰と赤の部分が、第3ブロック43(BLK3)には灰と緑と赤の部分が、第4ブロック44(BLK4)には白と緑と灰と赤の部分が、第5ブロック45(BLK5)には灰と赤の部分が存在している。なお、第1〜第5ブロックの境界を図中では二重線で示してある。
これらの第1〜第5ブロック41〜45を色の欠損が生じないように最大4つの階調代表値を持つようにBTC符号化すると、各ブロックの階調代表値は代表値表46に示すようになる。詳細には、第1ブロック41(BLK1)では第1階調代表値は「緑」、第2階調代表値は「白」、第3階調代表値と第4階調代表値は「空白」になり、第2ブロック42(BLK2)では第1階調代表値は「灰」、第2階調代表値は「白」、第3階調代表値は「緑」、第4階調代表値は「赤」になる。第3ブロック43(BLK3)では第1階調代表値は「灰」、第2階調代表値は「緑」、第3階調代表値は「赤」、第4階調代表値は「空白」になり、第4ブロック44(BLK4)では第1階調代表値は「灰」、第2階調代表値は「白」、第3階調代表値は「緑」、第4階調代表値は「赤」になり、第5ブロック45(BLK5)では第1階調代表値は「灰」、第2階調代表値は「赤」、第3階調代表値と第4階調代表値は「空白」になっている。
たとえば、1つの階調代表値の符号量がCMYK各8bitの32bitならば、4つの階調代表値(代表色)の符号量は、32×4=128bitになる。
このように、従来のBTC符号化処理では、各ブロック(領域)の符号情報の中に4つの階調代表値の保持エリアを固定的に有するので、階調代表値が4個未満に収まるブロックでは「空白」の保持エリアが生じて無駄になる。また、各ブロックの符号情報は独立であって個々に階調代表値を保持するので、同じ階調代表値を近隣の複数のブロックが並列に保持することが頻繁に生じて圧縮効率が低い。
ところで、ブロック(領域)への分割は画像に含まれる情報内容、すなわち、画像の中で明瞭に視認できる線やエッジ、これらで囲まれた領域等の画像構造とは係り無く分割される。また、視認され得る画像構造はある程度の大きさを有しているから、BTCの小さなブロックを跨って存在する可能性が高い。即ち、隣接あるいは近隣ブロック間では、同一の画像構造に対し、同一(あるいは類似)の階調代表値が算出され、各々符号情報(階調代表値)として保持されている可能性が高く、これを従来手法は有効に活用していなかった。
本発明では、同一もしくは類似する階調代表値を「隣接するブロック間でその階調代表値を1つのみ保持して共有する」ことで、符号化の効率を高めるようにしている。詳細には、近隣の複数ブロックの中の1つがこれらに共有される階調代表値を保持し、他のブロックはこの階調代表値を参照するための参照情報を持つようにする。階調代表値が前述したようにCMYK各8ビットであれば32bitを要するのに対して、参照情報は、たとえば、隣接ブロックが有する8個〜16個程度の階調代表値を参照先に指定可能にする場合には、4bit程度で済む。したがって、符号量を低減、あるいは同じ符号量であれば、より多くの色を利用した符号化が可能になる。
図3は、図2と同じ元画像40を本発明に係る画像符号化方法で符号化した場合の符号情報(階調代表値に関する部分・・・代表値表47)の一例を示している。この例では、各ブロックは最大2個の階調代表値を保持する。このため、いくつかのブロックでは、階調代表値の数が足りず、自ブロック内だけでは階調表現ができなくなるが、図示の通り、3種類の参照情報を用いて隣接ブロックの階調代表値を参照することによって全ての色を表現している。
詳細には、ブロックの符号情報のデータ構造には2種類ある。第1構造は2つの階調代表値の保持エリアを有し参照情報は保持しない構造であり、第2構造は1つの階調代表値の保持エリアと3つの参照情報の保持エリアとからなる構造である。参照情報は情報量が少ない(4bit)ので、1つの階調代表値(32bit)と置き換えて3つの参照情報が保持される。各ブロックは、第1構造であるか第2構造であるかを示す情報として保持色数情報を有している。なお、保持色数情報は1bitで済むため、本発明の効果の減殺は無視できる程度のものである。
図3の場合、第1ブロック41は第1構造であって、保持色数情報は「2」、第1階調代表値は「緑」、第2階調代表値は「白」であり、第1参照情報から第3参照情報のエリアは確保されない。第2ブロック42は第2構造であって、保持色数情報は「1」、第1階調代表値は「赤」、第1参照情報は「左1」、第2参照情報は「右1」、第3参照情報は「左2」となっており、第2階調代表値のエリアは確保されない。
第3ブロック43は第2構造を有し、保持色数情報は「1」、第1階調代表値は「灰」、第1参照情報は「左1」、第2参照情報は「右1」、第3参照情報は「空白」であり、第2階調代表値のエリアは確保されない。第4ブロック44も第2構造であり、保持色数情報は「1」、第1階調代表値は「緑」、第1参照情報は「左1」、第2参照情報は「右2」、第3参照情報は「上1」であり、第2階調代表値のエリアは確保されない。第5ブロック45は第1構造であり、保持色数情報は「2」、第1階調代表値は「灰」、第2階調代表値は「赤」であり、第1参照情報から第3参照情報の保持エリアは確保されていない。
なお、図中の「左1」は左隣接ブロックの第1階調代表値が参照先であることを示し、「左2」は左隣接ブロックの第2階調代表値が参照先であることを示し、「右1」は右隣接ブロックの第1階調代表値が参照先であることを示し、「右2」は右隣接ブロックの第2階調代表値が参照先であることを示し、「上1」は上隣接ブロックの第1階調代表値が参照先であることを示している。
各ブロックは、図36に示すように切り出されるので、上下左右と斜めの合計8隣接ブロックとの共有が可能であり、参照先の選択や階調代表値の選択に関する高い自由度がある。図3の場合、階調代表値に関する部分(代表値表47)の符号量は、第1構造では、保持色数情報が1bitと、2色分の階調代表値の保持エリア64bit(1色あたりCMYK各8ビットの32bitとして)の合計の65bitである。第2構造では、保持色数情報が1bitと、階調代表値1色(32bit)と3つの参照情報の保持エリア12bit(各参照情報を3bitとする)の合計の49ビットとなる。
なお、参照情報は各々、上下左右斜めの8方向と自ブロックが保持する階調代表値とを含む9宛先を指定可能にするために4ビットとしている。よって、1ブロックあたりの最大符号量は65bitとなる(第1構造)。図2に示す従来のBTC符号化処理では1ブロックあたり128bitであったので、符号量は大きく低減される。
このように、近隣のブロックと階調代表値を共有し、その共有した階調代表値をいずれか1つのブロックの符号情報として保持し、共有する他のブロックはその階調代表値への参照情報を保持するようにすることで、1ブロックあたりで使用可能な階調代表値の数(4個)を維持しながら1ブロックあたりの符号量の低減が実現される。
なお、以後の説明では、自ブロックの階調代表値数(即ち、符号情報の構造)を示す情報(上記例の保持色数情報)については、その情報量が少ないので適宜省略して説明する。
次に、上記基本原理に基づく各種の符号化方式について説明する。
以下に説明する各方式の符号化で生成される符号情報は、
・ラベル情報
・階調代表値
・参照情報
・ブロック属性情報
・階調値出現頻度情報
で構成される。1ブロックあたりの符号量は固定長にされる。ラベル情報は全てのブロックが画素毎に保持し、これに基づいて画像情報の詳細パターンが復元される。他の情報は必要に応じて保持される。階調代表値は復元階調値を表す。参照情報は自ブロック以外の(もしくは自ブロックが保有する)階調代表値を参照するための参照情報(参照先を示す情報)である。また、1つのラベル情報の値に複数の参照先が対応付けされる場合には、階調値出現頻度情報が含まれる場合がある。階調値出現頻度情報の中には、例えば参照先の最大/最小数を任意に決定するための、参照先数情報が含まれる場合がある。また、これら情報のうち、何を保持しているかを示す、ブロック属性情報が含まれ(必要に応じて保持)、その中には、要共有ブロック/独立ブロックの識別情報、複数の参照先がある場合の階調値出現頻度情報、や、本発明にかかわる複数の手法を選択的に用いた場合の、復号化時アルゴリズム選択情報が適宜含まれる。
<第1方式>
第1方式は、共有する階調代表値を相互に持ち合う方式である。すなわち、各ブロックがそれぞれ所定数以下の階調代表値と他のブロックの符号情報に含まれる階調代表値への参照情報の双方を持つ方式である。図4は従来のBTC符号化方式で生成される符号情報を模式的に示し、図5は第1方式で生成される符号情報を模式的に示している。なお、図4下部には、図中で使用される各絵柄の定義を表した凡例を示してある。
ここでは、画素毎に階調代表値(参照情報を介して参照する階調代表値を含む)を4つの中から選択できるものとし、画素毎のラベル情報は2ビットになっている。また、各階調代表値はCMYK各8bitによる32bit、参照情報は各4bit(参照先候補数16まで)とする。
図4に示す従来のBTC符号化方式の場合、各ブロックの符号情報32の情報量は、画素毎のラベル情報32A(2ビット×16画素)と3つの階調代表値32B(32ビット×3色)とを合計した128bitになる。ブロック毎の符号情報32は、分割前の画像内での各ブロックの位置に従って配列されている。
図5に示す第1方式においては、各領域の符号情報50は、画素数分のラベル情報(2bit×16画素)と、1つの階調代表値(32bit)と2つの参照情報(4bit×2)で構成され、1ブロックあたりの符号量は72bitになっている。この例では、ブロック50aはA色を示す階調代表値53(A)を、ブロック50bはB色を示す階調代表値53(B)を、ブロック50cはC色を示す階調代表値53(C)を保持している。
これらの階調代表値53はブロック50a〜50cで共有されており、ブロック50aはブロック50bが有するB色の階調代表値53(B)への参照情報54(B)とブロック50cが有するC色の階調代表値53(C)への参照情報54(C)とを保持する。また、ブロック50bはブロック50aが有するA色の階調代表値53(A)への参照情報54(A)とブロック50cが有するC色の階調代表値53(C)への参照情報54(C)とを保持し、ブロック50cとブロック50bが有するB色の階調代表値53(B)への参照情報54(B)とブロック50aが有するA色の階調代表値53(A)への参照情報54(A)とを保持している。
すなわち、第1方式では、各ブロック(領域)について、そのブロックに属する画素を所定数(図5の例では所定数は3)以下の類似する画素の組(グループ)に分類し、各組についてその組の画素の階調値を代表する一次階調代表値を決定する。次に、処理対象のブロックを含む近隣の複数ブロックにおいて、一次階調代表値が相互に類似する組を検索し、それら類似する組の一次階調代表値を代表する二次階調代表値を求める。この二次階調代表値をその複数ブロックの中のいずれか1つのブロック(第1ブロックとする)の符号情報の中に階調代表値として保持させ、残りのブロックのうち先の類似する組を含むブロックの符号情報においては、該類似する組に対応するラベル情報の値に対応付けて、第1ブロックの符号情報として保持されている二次階調代表値への参照情報を保持するようにしている。
図6は、第1方式による符号化処理(圧縮処理)の流れを示している。ここではまず各々のブロックについて従来のBTC符号化処理によって一次符号化する(ステップS201〜S204)。一次符号化では、たとえば図4に示す形式の符号情報を仮符号として生成する。そして、関連するブロックの一次符号化が完了したブロックについて、共有可能な階調代表値を探索し、参照情報を使用した符号情報を生成する二次符号化処理(ステップS210以降)を行う。
二次符号化処理では、一次符号化処理で生成した仮符号を、たとえば図5に示す形式の符号情報に変換することが行われる。なお、ステップS210以降の処理はさらに、参照できる情報がない「独立ブロック」に対応する処理や、共有する代表値に階調差があった場合に共有代表値に応じてラベル情報を修正する処理が含まれる。
各ステップを詳細に説明する。まず、元画像から4画素×4画素や8画素×8画素など予め設定されたサイズで1つのブロックを切り出す(ステップS201)。このブロックに属する画素を所定数(たとえば、3)以下の類似する画素のグループに分類してラベル付け(各画素にその画素が属するグループを示すラベル情報を付与)する(ステップS202)。
次に各グループに属する画素の階調値を代表する階調代表値(仮代表値とする)を算出し(ステップS203)、各グループを示すラベル情報の値とそのグループについて算出した仮代表値とを対応付けし、画素毎のラベル情報と各ラベル情報の値に対応付けした仮代表値とを仮のブロック符号(仮符号)として保存する(ステップS204)。この処理を元画像全体(全ブロック)について完了するまで繰り返し行う(ステップS205)。
上記繰り返し処理の途中(もしくは完了後)にて、あるブロックについてそのブロックおよび関連ブロックの符号化が完了(関連ブロックが確定)すると、関連ブロックの確定したそのブロックについてステップS210以降の処理を行う。関連ブロックは、参照先の候補になるブロックであり、たとえば、そのブロックの上下左右斜めの隣接8ブロックである。ステップS210では、保存されている中から関連ブロックが確定したブロックの仮符号と関連ブロックの仮符号を抽出する。
その後は、関連ブロックが確定したブロックの中から1つずつ選択した処理対象のブロック(自ブロックとする)について順次以下の処理を行う。まず、自ブロックの関連ブロックの中に、階調代表値(たとえば、図5に示す形式の符号情報50に含める階調代表値53)が決定済みのブロックがあるか否かを判断する(ステップS211)。なお、当初は階調代表値が決定済みのブロックは無い。
関連ブロックの中に階調代表値が決定済みのブロックが無い場合は(ステップS211;No)、自ブロックに属する画素を一次符号化で割り当てられた仮代表値でグループ分けし、画素数が最大グループの仮代表値を自ブロックの階調代表値とする(ステップS216)。この処理は、一次符号化において自ブロックの各画素に対して付与されたラベル情報をその値別(ラベル番号別)に集計し、最大数のラベル情報の値に対応付けされている仮代表値を階調代表値に決定するようにしてもよい。
関連ブロックの中に階調代表値が決定済みのブロックがある場合は(ステップS211;Yes)、自ブロックの仮代表値の中で、隣接ブロック(関連ブロック)の符号情報に含まれる階調代表値と略一致する仮代表値を探索する(ステップS212)。該当する仮代表値が存在するときは(ステップS213;Yes)、隣接ブロックが有するその階調代表値への参照情報を付与(この仮代表値に係るラベル情報の値に対応付け)する(ステップS214)。
その後、階調代表値あるいは参照情報が対応付けされていないラベル情報の値(残ラベルとする)について、ステップS216の処理を行う。すなわち、隣接ブロックの階調代表値を参照先にすることができた仮代表値を除く残りの仮代表値の中から自ブロックの階調代表値を決定する。ステップS212において隣接ブロックの階調代表値と略一致する仮代表値を見出すことができなかった場合は(ステップS213;No)、ステップS216に移行して自ブロックの階調代表値を決定する。
ステップS216において自ブロックの階調代表値を決定した後、自ブロックを独立ブロックとするか否かを判定する(ステップS217)。独立ブロックとは他のブロックの階調代表値を参照しないブロックである。自ブロック内の全画素が同一の階調値を有する(いわゆる、ベタ)画像の場合、もしくは、関連ブロックの中に参照できる階調代表値が存在しない場合は独立ブロックにすると判定する。独立ブロックにする場合は、独立ブロックとしての所定の符号化を行って(ステップS218)、ステップS225へ移行する。
独立ブロックでの符号化では、ベタ画像(仮代表値が1つ)であれば、1つの階調代表値を決定する。仮代表値が複数の場合は、たとえば、階調値を表現するbit数を少なくして、複数の階調代表値を設定するようにしてもよい。図5の場合、階調代表値と参照情報を合わせて40bit使用できるので、1つの階調代表値をCMYK各4bitの16bitで表すようにすれば、2色分の階調代表値を使用した独立ブロックとして符号化することができる。
独立ブロックと判定しない場合は、他のブロックの中に後回し処理執行対象のブロックがあるか否かを調べ(ステップS219)、なければ(ステップS219;No)、自ブロックの中に、階調代表値とするか参照情報で参照するかが未決の仮代表値(未決のラベル)が残っているか否かを調べる(ステップS221)。未決の仮代表値が残っていない場合は(ステップS221;No)、当該ブロックについては処理完了となり(ステップS225)、ステップS226へ移行する。
未決の仮代表値がある場合は(ステップS221;Yes)、関連ブロックの中に階調代表値が未決定のブロックが存在するか否かを調べ(ステップS222)、関連ブロックの全ブロックで階調代表値が既に決まっている場合は(ステップS222;No)、未決の仮代表値に対して、関連ブロックにおいて既に決定済みの階調代表値の中から参照先を選択して付与する(ステップS223)。これにより、当該ブロックについては処理完了となり(ステップS225)、ステップS226へ移行する。
関連ブロックの中に階調代表値が未決定のブロックが存在する場合は(ステップS222;Yes)、後にそのブロックに対して決定される階調代表値がより好適な参照先になる可能性があるので、後回し処理の執行対象とし、後に行われる参照先の決定処理に必要なデータ(再リンク用補助データ)を保存する(ステップS224)。たとえば、未決ラベル(階調代表値もしくは参照情報が対応付けされていないラベル情報の値)のリスト、各々の仮代表値、現時点で統合すべき代表値などの情報を再リンク用補助データとして保存する。保存完了後、当該ブロックについては、処理終了として(ステップS225)、ステップS226へ移行する。
なお、後回し処理の執行対象としたブロックについては、ステップS219において後回し処理執行対象のブロックが存在すると判断した場合に(ステップS219;Yes)、その未決ラベルについて、先ほど保存された再リンク用補助データ等を利用して、参照先を決定し参照情報を付与する処理が行われる(ステップS220)。
ステップS226では、元画像から分割した全ブロックについて二次符号化が完了したか否かを調べ、全ブロック完了でなければ次のブロックについて処理を行い(ステップS227→S210→S211へ)、全ブロック完了した場合は(ステップS226;Yes)、処理を終了する。
<第2方式>
第2方式は、所定数の階調代表値にて自己完結可能なブロックと自己完結不可能なブロックとを判別し、自己完結不可能なブロックのみが参照情報を有して自己完結可能なブロックの階調代表値を参照する符号化方式である。自己完結可能か否かは、所定数の階調代表値による符号化の妥当性をブロック毎に評価して行う。より詳細には、所定数の階調代表値で符号化した符号情報を復号化して得られる画像を元画像と比較した画質評価によって行う。第2方式は、さらに、自己完結不可能なブロックにおける符号化(二次符号化の方式)の違いにより第2A方式と第2B方式に分けられる。
なお、第2方式は、自己完結不可能なブロックのみが参照情報を使用した符号化を行うので、符号化の処理が第1方式に比べて簡略であるという利点がある。
<第2A方式>
第2A方式では、所定数の階調代表値にて自己完結不可能なブロックについて、所定数より大である既定数で、当該ブロックに属する画素を類似する画素のグループに分類し、各グループに対してそのグループを代表する階調値を割り当て、この階調値に近似する階調代表値を近隣のブロックが保持する階調代表値の中から検索し、検索できた場合はその階調代表値への参照情報を与えて符号化する。すなわち、自己完結不可能なブロックについてラベル情報の重みを自己完結可能なブロックより増やすと共に各ラベル情報に対応して周囲の自己完結可能なブロックの階調代表値への参照情報を対応付けることで、ブロック全体の符号量を増やさずに実質的に多くの色を利用可能にする。
図7は、第2A方式で生成される符号情報を模式的に示している。この例では、上記所定数(自己完結可能なブロック60が保持する階調代表値の最大数)は2、既定数(自己完結不可能なブロック62が参照し得る階調代表値の最大数)は4になっている。
この場合、自己完結可能なブロック60ではラベル情報は1bit×16画素=16bit、階調代表値は32bit×2=64bitとなり、符号情報は合計で80bitになる。
自己完結不可能なブロック62では各画素に2bitのラベル情報を与えて、4色を表現可能にしている。自己完結不可能なブロック62ではラベル情報は2bit×16画素=32bit、階調代表値は存在せず0bit、参照情報は4bit×4個=16bitとなり、符号情報は合計で48bitになる。
なお、自己完結不可能なブロックの上下左右の4方向各々の隣接ブロックに2つの階調代表値が保持されている場合、参照先として8通りの選択肢があり、自身で階調代表値を持った場合の選択肢も含めて、参照情報1つ当たりに4bitを割り当てている。
自己完結不可能なブロック62では自己完結可能なブロックの符号量80bitに対して32bitの余りがある。そこで、図7(b)、(c)に示すように、必要に応じて、自己完結不可能なブロック自身で1色、またはbit数を半分に減じた2色の階調代表値を保持することができる。なお、bitをさらに減じることでより多色の階調代表値を保持することも可能である。
図7(b)に示す自己完結不可能なブロック62aでは、CMYK各8bitの32bitからなる階調代表値63を1色分自身で保持する。ラベル情報の値「4」が示す参照情報はこの階調代表値63へのポインタとなる。ここでは、上下左右の隣接4ブロックが持つ8つの階調代表値に対応する参照情報の値を1〜8と定義し、自身がもつ階調代表値63への参照情報の値を「9」と定義している。
図7(c)に示す自己完結不可能なブロック62bでは、CMYK各4bitの16bitから各々なる2色分の階調代表値64a、64bを自身で保持している。ラベル情報の値「3」が示す参照情報は階調代表値64aへのポインタ、ラベル情報の値「4」が示す参照情報は階調代表値64bへのポインタとなっており、階調代表値64aへの参照情報の値を「9」、階調代表値64bへの参照情報の値を「10」と定義してある。
図7(b)のように32bit(フルビット)で保持する場合の階調代表値のデータ形式を構造種別1とし、図7(c)のようにbit数を減じて複数色を保持する場合の階調代表値のデータ形式を構造種別2とする。上下左右の隣接ブロックに類似する階調代表値が存在しない場合に上記構造種別1または2により、自身で階調代表値を持てばよい。
図8は、第2A方式による符号化処理(圧縮処理)の流れを示している。まず元画像から4画素×4画素のブロックを1つ切り出し(ステップS301)、このブロックを所定数の階調代表値(ここでは、最大2つの階調代表値)で従来のBTC符号化処理により一次符号化する(ステップS302)。この一次符号化にて得た符号情報を以後、xBTC44符号と呼ぶものとする。次に、このxBTC44符号による符号化の精度(妥当性)を符号化精度情報に基づいて評価する(ステップS303)。上記ステップS301からS303の処理を元画像の全ブロックについて完了するまで繰り返す(ステップS304)。
上記繰り返しの途中(もしくは完了後)にて、必要データが揃った処理対象ブロックを必要データと共に取得する(ステップS305)。必要データとは、処理対象ブロックのxBTC44符号とその符号化精度情報、および隣接8ブロックのxBTC44符号とそれらの符号化精度情報である。続いて、二次符号化処理への移行条件を判定する(ステップS306)。
この判定では、自ブロックが自己完結不可能なブロック(要共有ブロックとも呼ぶ)であり、かつ周囲の8隣接ブロックに所定数以上の自己完結可能なブロック(独立ブロックとも呼ぶ)が存在することが移行条件である。
要共有ブロックであるか否かは符号化精度情報に基づいて判断する、たとえば、符号化精度情報が所定値より大きい等の判断基準に合致する場合に「要共有ブロック」であると判断する。ここで所定値は、求める画質、プリンタ等、画像出力手段の解像力、本画像処理に用いるブロック領域のサイズ、階調代表値の数、によって異なるため、いくつかのテスト画像について実際に画像処理を行い、本発明の補正(二次符号化処理)が必要となる画像について符号化精度情報を求め、その平均値をもとに(たとえば、前記平均値よりも精度の低い、即ち、符号化精度情報がより大きな符号化処理ブロックから処理が適用されるよう値を加減し)所定値を定めれば良く、また符号化誤差が非常に大きくなる画像のモデルを作り(たとえば階調代表値が2つの符号化モデルに3色が均等に配置されたパターン等)、その場合の符号化精度情報を求め、これをもとに(たとえば、前記、符号化誤差が非常に大きくなる画像の符号化精度情報よりも精度の高い、即ち、符号化精度情報がより小さな、符号化処理ブロックでも処理が適用されるよう値を加減し)所定値を定めれば良い。
処理対象ブロックが上記移行条件に合致しない場合は(ステップS307;No)、階調代表値の共有処理(二次符号化処理)は行わず(ステップS314)、ステップS315に移行する。
処理対象ブロックが移行条件に合致する場合は(ステップS307;Yes)、階調代表値の共有処理(二次符号化処理)を行う。詳細には、処理対象ブロックの画像情報をラベル種別数を増やして(所定数より大である既定数の階調代表値(ここでは、最大4つの階調代表値))従来のBTC符号化処理を行って符号化し、仮の階調代表値を得る(ステップS308)。すなわち、画素毎2bitのラベル情報と、各ラベル情報の値に対応する仮の階調代表値とを生成する。
次に、隣接8ブロック分のxBTC44符号の各階調代表値(最大で16個)を取得する(ステップS309)。ステップS308で求めた各仮の階調代表値について、その仮の階調代表値と類似する階調代表値をステップS309で取得した隣接8ブロックの階調代表値の中から探索し、探索に成功した仮の階調代表値については該探索された類似する階調代表値への参照情報を生成(仮の階調代表値に対応するラベル情報の値に参照情報を対応付け)し、探索に失敗した仮の階調代表値は未決ラベルとする(ステップS310)。
未決ラベルが所定数(たとえば、ラベル情報の種別数の半分・・この例では2)を超える場合は(ステップS311;No)、適切な参照先が存在しないので、階調代表値の共有(二次符号化)は行わずに(ステップS314)、ステップS315へ移行する。
未決ラベルが所定数以下の場合は(ステップS311;Yes)、未決ラベルの簡易輝度を算出し、図7(b)、(c)に示すように自身で保持する階調代表値の構造を構造種別1とするか構造種別2とするか決定する(ステップS312)。たとえば、未決ラベルが2個存在する場合に、各未決ラベルに対応する仮の階調代表値の輝度をそれぞれ算出し、それらの輝度のばらつきが所定値より大きい場合は構造種別2、所定値以下ならば構造種別1とする。そして、その決定した構造種別の階調代表値を未決ラベルに対応付けして、符号情報を生成し保存して(ステップS313)、ステップS315へ移行する。なお、未決ラベルが1つの場合は簡易輝度を計算するまでもなく構造種別1の階調代表値をその未決ラベルに対応付けて保持する。また未決ラベルが無い場合はステップS312、S313の処理は省略する。
ステップS315では、全ブロックについて処理完了したか否かを調べ、未完了ならば(ステップS315;No)、次のブロックについてステップS305からの処理を継続し、全ブロック完了ならば(ステップS315;Yes)、本圧縮処理を終了する。
<第2B方式>
第2B方式では、所定数の階調代表値にて自己完結不可能なブロック(要共有ブロック)については、そのブロックを複数の小領域(サブブロック)に分割し、各サブブロックを前記所定数以下の組となるように分類して各組の階調代表値(第2階調代表値)を決定し、第2階調代表値に類似する階調代表値を隣接ブロックの符号情報から検索し、検索できた場合はその階調代表値への参照情報を第2階調代表値に係る組を示すラベル情報の値に対応付けして符号化する。すなわち、自己完結不可能なブロックはより小さい複数のサブブロックに分割し、サブロック毎に、自己完結可能なブロックが保持する階調代表値と同数の参照情報を持つことで、サブブロックに分割前のブロックとして見れば実施的に多くの色を保持するようにしている。
図9は、第2B方式の考え方を示している。8画素×8画素を1つのブロックとし、これに2つの階調代表値を与えて一次符号化した場合にその一次符号化が妥当な場合は、そのままその符号情報60を利用する。一方、一次符号化が妥当で無い場合に、ブロックサイズを4画素×4画素のサブブロック61に分割し、それぞれのサブブロック61に2つの階調代表値を与えて符号化すると、ノイズは減少して画質は向上するが、4つのサブブロック61の合計では階調代表値が8個になるのでこれらを自ブロックで保持すると、8画素×8画素単位で一次符号化する場合に比べて符号量が増大して圧縮率が低下する。
そこで、8画素×8画素単位の一次符号化が妥当でないブロックについては、これを4画素×4画素の4つのサブブロック66に分割し、各サブブロック66は周囲のブロックが有する階調代表値への参照情報を持つようにする。すなわち、周囲に、類似する階調代表値を有するブロックがあれば、そのブロックが保持する階調代表値を借用する。
図10は、第2B方式で生成される符号情報を模式的に示している。この例では、上記所定数(自己完結可能なブロック60の階調代表値の最大数)は2、自己完結不可能なブロック(要共有ブロック)65の各サブブロック66が参照し得る階調代表値の最大数も2になっている。この場合、自己完結可能なブロック60の構造は第2A方式と同一であり、1つのブロックの符号情報は80bitになる。
自己完結不可能なブロック65の各サブブロック66では、各画素に1bitのラベル情報を与えて2色を表現可能にしている。自己完結不可能なブロック65では、ラベル情報は1bit×4画素×4サブブロック=16bit、階調代表値は存在せず0bit、参照情報は4bit×2個×4サブブロック=32bitとなり、符号情報は合計で48bitになる。
なお、ここでは、自己完結不可能なブロックの上下左右の4方向各々の隣接ブロックに2つの階調代表値が保持されている場合、参照先として8通りの選択肢があり、自身で階調代表値を持った場合の選択肢も含めて、参照情報1つ当たり4bitの情報を割り当てている。
自己完結不可能なブロック65では自己完結可能なブロックの符号量80bitに対して32bitの余りがあるので、図10(b)、(c)に示すように、必要に応じて、自己完結不可能なブロック自身で構造種別1による1色、またはbit数を半分に減じた構造種別2による2色の階調代表値を保持する。
図10(b)に示す自己完結不可能なブロック65aでは、CMYK各8bitの32bitからなる階調代表値67を1色分自身で保持する。第4のサブブロック66dではそのラベル情報の値「2」が示す参照情報はこの階調代表値67へのポインタとなっている。ここでは、上下左右の隣接4ブロックが持つ8つの階調代表値に対応する参照情報の値を1〜8と定義し、自身がもつ階調代表値67への参照情報の値を「9」と定義している。
図10(c)に示す自己完結不可能なブロック65bでは、CMYK各4bitの16bitからなる2色分の階調代表値68a、68bを自身で保持している。第3サブブロック66cのラベル情報の値「2」が示す参照情報は階調代表値68aへのポインタ、第4サブブロック66dのラベル情報の値「1」が示す参照情報は階調代表値68bへのポインタとなっており、階調代表値68aへの参照情報の値を「9」、階調代表値68bへの参照情報の値を「10」と定義してある。
図11は、第2B方式による符号化処理(圧縮処理)の流れを示している。ここでは、ブロックサイズを8画素×8画素とし、サブブロックのサイズを4画素×4画素とする。あらかじめ8画素×8画素のブロックとそのサブブロックの各々について重複して従来のBTC符号化処理による一次符号を生成し、8画素×8画素のブロックの一次符号の妥当性を評価する。そして、妥当性があるブロックに付いては自己完結可能なブロックとして8画素×8画素のブロックの一次符号をそのまま利用し、妥当性の無いブロックについては、4つのサブブロックの各階調代表値に対して隣接ブロックの階調代表値への参照情報を付与するように試みる。
詳細には、まず元画像から8画素×8画素のブロックを1つ切り出し(ステップS401)、このブロックを所定数の階調代表値(ここでは、最大2つの階調代表値)にて従来のBTC符号化処理で一次符号化する(ステップS402)。この一次符号化処理にて得た符号情報を以後、xBTC88符号、と呼ぶものとする。次にこのxBTC88符号による符号化の精度(妥当性)を評価し、その評価結果(符号化精度情報)を保存する(ステップS403)。
また、ステップS401で切り出した8画素×8画素のブロックから4画素×4画素のブロック(サブブロック)を4つ切り出し(ステップS404)、各サブブロックについて所定数の階調代表値(最大2つの階調代表値)にて従来のBTC符号化処理で一次符号化してxBTC44符号を生成する(ステップS405)。上記ステップS401からS405の処理を元画像の全体について完了するまで繰り返す(ステップS406)。
上記繰り返しの途中(もしくは完了後)にて、必要データが揃った処理対象ブロックを必要データと共に取得する(ステップS407)。必要データとは、処理対象ブロックのxBTC88符号とその符号化精度情報、処理対象ブロックから切り出された4つのサブブロックのxBTC44符号、処理対象ブロックの隣接8ブロックのxBTC88符号とそれらの符号化精度情報である。
続いて、二次符号化処理への移行条件を判定する(ステップS408)。この判定では、処理対象ブロックが自己完結不可能なブロック(要共有ブロック)であり、かつ周囲の8隣接ブロックに所定数以上の自己完結可能なブロック(独立ブロックとも呼ぶ)が存在することが移行条件である。
処理対象ブロックが上記移行条件に合致しない場合は(ステップS409;No)、階調代表値の共有処理(二次符号化処理)は行わず(ステップS416)、ステップS417に移行する。
処理対象ブロックが移行条件に合致する場合は(ステップS409;Yes)、階調代表値の共有処理(二次符号化処理)を行う。詳細には、処理対象ブロックから切り出された4個のサブブロックのxBTC44符号から最大で8個の階調代表値(第2階調代表値とする)を取得し(ステップS410)、さらに隣接8ブロック分のxBTC88符号から各階調代表値(最大で16個)を取得する(ステップS411)。
ステップS410で取得した各第2階調代表値について、その第2階調代表値と類似する階調代表値をステップS411で取得した隣接8ブロックの階調代表値の中から探索し、探索に成功した第2階調代表値については該探索された類似する階調代表値への参照情報を生成(当該第2階調代表値に係るサブブロックの当該第2階調代表値に対応するラベル情報の値に参照情報を対応付け)し、探索に失敗した第2階調代表値は未決ラベルとする(ステップS412)。
未決ラベルが所定数(たとえば、4サブブロックの全第2階調代表値数の半分・・この例では4)を超える場合は(ステップS413;No)、適切な参照先が存在しないので、階調代表値の共有処理(二次符号化)は行わずに(ステップS416)、ステップS417へ移行する。
未決ラベルが所定数以下の場合は(ステップS413;Yes)、未決ラベル(参照先未決の第2階調代表値)の簡易輝度を算出し、図10(b)、(c)に示すように自身で保持する階調代表値の構造を構造種別1とするか構造種別2とするか決定する(ステップS414)。たとえば、未決ラベルが2個存在する場合に、各未決ラベルに対応する第2階調代表値の輝度をそれぞれ算出し、それらの輝度のばらつきが所定値より大きい場合は構造種別2、所定値以下ならば構造種別1とする。
そして、その決定した構造種別の階調代表値を未決ラベルに対応付けして、符号情報を生成し保存して(ステップS415)、ステップS417へ移行する。なお、未決ラベルが1つの場合は簡易輝度を計算するまでもなく構造種別1の階調代表値をその未決ラベルに対応付けて保持する。また未決ラベルが無い場合はステップS414、S415の処理は省略する。
ステップS417では、全ブロックについて処理完了したか否かを調べ、未完了ならば(ステップS417;No)、次のブロックについてステップS407からの処理を継続し、全ブロック完了ならば(ステップS417;Yes)、本圧縮処理を終了する。
BTC符号化処理においては、通常、図36に示すように各ブロック31に対して上下左右斜めの8ブロックが隣接する。階調代表値を参照する場合には、左右の隣接ブロックの階調代表値のみを参照先としても良いが、上下左右の4隣接ブロックあるいは斜め方向も含めた8隣接ブロック全てを参照先としてもよい。
図12は、第2B方式2において隣接ブロックを参照する際の、好ましい隣接領域(参照先の範囲)の構成例を示している。同図(a)では、要共有ブロック65の注目サブブロック66における参照範囲を、そのサブブロックと頂点を共有する4ブロック(自ブロックを含む)としている。また、同図(b)では、要共有ブロックの周囲8ブロックとしている。
このように参照可能な隣接ブロックを多くとった場合には、参照できる可能性のある階調代表値が多くなり、より好ましい処理結果が得られる可能性が高くなる。一方、参照先の候補が多くなると、一つの参照情報の情報量が増大するので、必要に応じて参照範囲を定義することが望ましい。なお、参照範囲は、数個離れたブロックを含まないように、隣接ブロックの範囲に制限することが望ましい。
図13は、第2B方式で利用可能な参照情報の情報量の抑制方法の一例を示している。本図では、各々の領域(ブロック)が2つの階調代表値を持ち得る場合を示す。たとえば、この場合、参照し得る階調代表値の数は全部で(自ブロックも含め)18個となり、これを指し示すためには参照情報として5bit必要となる。ここで選択肢を16以内に抑えるようにすれば参照情報を4bitで構成できる。そこで、サブブロックと直接接していない、対角方向のブロックを参照候補としない、ことをルール化することで選択肢を16個以内に抑えている。詳細には、左上サブブロック66aは、右下ブロックは参照しない、右上サブブロック66bは左下ブロックは参照しない、左下サブブロック66cは右上ブロックは参照しない、右下サブブロック66dは、左上ブロックは参照しない。
図14は、第2B方式によって実際のパターン画像に符号化および復号化を行った場合の一例である。本例では一辺8画素のブロック領域内を2つの階調代表値で表現するBTC処理を実施している。従来のBTC符号化(xBTC88)した場合の復元画像71では、格子の頂点等、複数の色が1ブロック内に集まる箇所に大きな誤差(ノイズ)が生じている。第2B方式によって符号化した場合の復元画像72では、ノイズが軽減されており、良好な圧縮/伸張結果が得られていることが分かる。
<第3方式>
第3方式は、1つのラベル情報の値に対して複数の参照情報を割り当てることで、画素毎のラベル情報の情報量を増やすことなく、実質的な色数を増加させる符号化方式である。図15(a)に示すように、微小なパターンによって中間調表現がなされている場合、これらは印刷物上では識別できない。ラベル付け時にこのような微小なパターンを構成する階調値各々について階調代表値が割り当てられると、ブロック領域内のより大きな、視認性の高い構造が一つのラベルに(つまり、一つの階調代表値に)丸め込まれ、好ましくない圧縮/伸張結果となる場合がある。
第3方式では、このような場合に、視認性の高い構造をパターンマッチング等の手法により抽出してラベル付けを行い(このようにすると当然、1ラベル内に大きな階調差を有する画素が混在するから)、各々のラベル情報に複数の階調代表値への参照情報を付与する。これにより、好ましい圧縮符号化/伸張復号化処理が実現できる。
たとえば、図15の例のように、元画像が面積変調による中間調画像等の場合には、異なる中間調色の隣接境界にあるブロックでは多数の色が現れる。この例では、左ブロック75ではA色、B色の2色の市松模様で中間調が表現され、右ブロック76ではC色、D色の2色の市松模様で中間調が表現されており、これらの境界があるブロック77ではA、B、C、Dの4色が含まれる。このブロック77を2つの階調代表値で符号化しようとすると、同図(b)に示すように、4つの色が2つの色に丸め込まれ、元画像とは全く異なる2色(E色、F色)に統合されてしまい、ブロックノイズとして目立ってしまう。
上記のブロック77の符号化においては色数を増やす必要があるが、2色の市松模様で構成される中間調を再現するには、その2色それぞれの色を持つ画素がブロック内のどの位置に出現しているかを忠実に再現する必要はなく、ある比率で入り交ざって再現されれば十分である。
そこで、第3方式の符号化では、1つのラベル情報の値に対して複数(たとえば2色分)の参照情報をセットにして対応付ける。また、その2色がどのような出現比率となるかを示す階調値出現頻度情報を持たせて符号化する。復号化時には、1つのラベル情報の値に複数の参照情報が対応付けされているときは、たとえば、その値のラベル情報を有する複数の画素に対して、複数の参照情報の各々が指し示す色の画素が階調値出現頻度情報の示す割合で出現するようにして復元する。
第3方式では、第2方式と同様に、所定数の階調代表値にて自己完結可能なブロックと自己完結不可能なブロックとを判別し、自己完結不可能なブロックのみが参照情報を有して自己完結可能なブロックの階調代表値を参照するように符号化する。自己完結可能か否かは所定数の階調代表値数で一次符号化し、これを復号して得た復元画像における各画素の色の妥当性に基づいて判断する。妥当性がないと判断したブロックについては、各画素に対応した妥当性の高い階調代表値を算出し、それら妥当性の高い階調代表値を隣接ブロックの階調代表値から検索し、検索できた場合は、1つのラベル情報の値に検索された複数の階調代表値への参照情報と、それらの階調値出現頻度情報とを対応付けて符号化する。
図16は、第3方式で生成される符号情報を模式的に示している。この例では、自己完結可能なブロック60については第2A方式や第2B方式と同様に符号化される。すなわち、階調代表値の最大数を2として、従来のBTC符号化処理で一次符号化された符号情報が生成される。この場合、自己完結可能なブロック60の符号情報は合計で80bitになる。自己完結不可能なブロック80では、1つのラベル情報の値に対して2つの参照情報をセット(参照情報セット81)にして対応付けてある。
自己完結不可能なブロック80では、ラベル情報は1bit×16画素=16bit、階調代表値は存在せず0bit、参照情報は(4bit×2)×2セット=16bitとなり、符号情報は合計で32bitになる。なお、自己完結不可能なブロックの上下左右の4方向各々の隣接ブロックに2つの階調代表値が保持されている場合、参照先として8通りの選択肢があり、自身で階調代表値を持った場合の選択肢も含めて、参照情報1つ当たり4bitの情報を割り当てている。また参照情報セット81には、さらに階調値出現頻度情報(図示省略)が保持される。
なお、図7(b)、(c)や図9(b)、(c)と同様に、余ったエリアを利用して、構造種別1による1色、もしくは構造種別2による2色を自ブロックに保持して参照するようにしてもよい。なお、図15に示すように2つの中間調色の境界ブロック77において自己完結不可能になると想定されるので、周囲のブロックに参照先が見つかる可能性は高い。
図17は、第3方式による符号化処理(圧縮処理)の流れを示している。まず元画像から4画素×4画素など所定サイズのブロックを切り出し(ステップS501)、このブロックに属する画素を所定数(たとえば、2)以下の類似する画素のグループに分類してラベル付け(各画素にその画素が属するグループを示すラベル情報を付与)する(ステップS502)。次に各グループに属する画素の階調値を代表する階調代表値(図中、代表値とする)を算出する(ステップS503)。
続いて、各階調代表値の妥当性を評価し(ステップS504)、妥当性がある場合は(ステップS505;Yes)、各グループを示すラベル情報の値とそのグループについてステップS503で算出した階調代表値とを対応付けしたものと、各画素に与えたラベル情報とを仮のブロック符号(仮符号)として保存し(ステップS506)、全ブロック完了でなければ(ステップS507;No)、ステップS501に戻って処理を継続し、全ブロック完了になれば仮圧縮処理を終了する。
階調代表値に妥当性がない場合は(ステップS505;No)、妥当性のない階調代表値に対応するグループに含まれる各画素に対する妥当性の高い階調代表値(仮代表値とする)を必要数算出する(ステップS508)。妥当性がない場合においてもステップS506へ移行して仮圧縮処理終了まで処理を継続する。
上記仮圧縮処理の途中(もしくは完了後)にて、順次、自ブロックとその関連ブロックの仮符号が確定したブロックについて、当該自ブロックとその関連ブロック(隣接ブロック)の仮符号を抽出する(ステップS509)。自ブロックに妥当性のない階調代表値が存在するか否かを調べ(ステップS510)、存在しない場合は(ステップS510;No)、これらの階調代表値と画素毎のラベル情報とで符号情報を生成する(ステップS514)。これにより自ブロックに関する処理は終了し(ステップS520)、ステップS521へ移行する。
妥当性のない階調代表値が存在する場合は(ステップS510;Yes)、この階調代表値に関してステップS508で算出した仮代表値に類似した階調代表値を隣接ブロックの仮符号の中から探索する(ステップS511)。
仮代表値に類似する階調代表値が存在しない(探索失敗)場合は(ステップS512;No)、独立ブロックにすると判断し(ステップS513)、ステップS514へ移行し、独立ブロックとして符号化する。この場合、周囲に隣接ブロックとの間に跨る、視認性の高い画像構造は存在しないので、ブロック内符号にある程度の誤差があっても復号時に視認できず、許容される。そこで、仮圧縮時の階調代表値(ステップS503で算出したもの)と画素毎のラベル情報による符号情報を生成する。
仮代表値に類似する階調代表値が存在する場合は(ステップS512;Yes)、探索された参照先が1つか否かを判断し(ステップS515)、1つの場合は(ステップS515;Yes)、その1つの参照先を1つのラベル情報の値に対応付けした参照情報を生成して(ステップS518)ステップS519へ移行する。
参照先が複数の場合は(ステップS515;No)、階調値出現頻度(出現頻度情報)を算出し(ステップS516)、複数の階調代表値(参照先)を1つのラベル情報の値に割り当てた(ステップS517)参照先情報(参照先情報セット)を生成して(ステップS518)、ステップS519へ移行する。
ステップS519では、画素毎のラベル情報と各ラベル情報の値に対応付けた参照情報(もしくは参照情報セット)とで当該ブロックの符号情報を生成する。なお、この符号情報においては妥当性の高い階調代表値を含む場合もある。これで自ブロックに関する処理は終了し(ステップS520)、ステップS521へ移行する。
ステップS521では、元画像から分割した全ブロックについてステップS510以降の処理が完了したか否かを調べ、全ブロック完了でなければ(ステップS521;No)次のブロックについて処理を行い(ステップS509→S510へ)、全ブロック完了した場合は(ステップS512;Yes))、圧縮処理を終了する。
図18は、妥当性の高い仮代表値を算出する処理(図17のS508)の詳細を示している。妥当性の低い対象代表値(階調代表値)に対応する画素の画像情報を取得し(ステップS531)、この画像情報を類似の階調を有する複数のグループに分類する(ステップS532)。そしてこれらグループ各々の代表値(たとえば、平均値)を仮代表値とする(ステップS533)。なお、グループに属する画素が1つの場合は、その画素の階調値をそのまま仮代表値とする。
図19は、階調値出現頻度を算出する処理(図17のステップS516)における第1手法の流れを示している。第1手法は、仮代表値を算出する際の画素数カウントをそのまま出現比率の情報として用いるものである。まず各々の仮代表値に対応するグループ(図18のS532で分類したグループ)に属する画素数と、それらの総和の画素数(妥当性の低い対象代表値に対応する画素数)を求める(ステップS541)。そして各々のグループに属する画素数を総和で除算した値を各グループに対応する仮代表値の階調値出現頻度として算出する(ステップS542)。
図20は、階調値出現頻度を算出する処理(図17のステップS516)における第2手法の流れを示している。第2手法は、仮代表値を算出し、参照先の階調代表値を取得した後、元の階調代表値との階調差を色空間上の距離として測定し、その逆数に比例した頻度で階調代表値が用いられるようにしたものである。このようにすることで、(仮代表値とは若干の階調差が存在する)参照先の階調代表値の組合せによって、高い精度で元の階調代表値に近い平均階調を表現することが可能になり、高画質の画像処理となる。
詳細には、まず、各々のグループの仮代表値各々について探索された参照先の階調代表値各々と、(妥当性の低い)対象代表値との、色空間上の距離を各々算出する(ステップS551)。仮代表値各々に対する距離の逆数に比例した仮数を求める(ステップS552)。仮数の総和が1になるよう正規化し、これを求める階調出現頻度とする(ステップS553)。
ここで、第1、第2方式の符号化にも関連する、符号化精度情報の算出について説明しておく。
図21は、符号化精度情報算出処理を示している。対象ブロックの符号情報を取得し(ステップS571)、対象ブロックの符号情報を復号化し、対象領域の伸張画像情報(復元画像情報)を生成する(ステップS572)。次に、対象領域の元画像情報を取得し(ステップS573)、元画像情報と伸張画像情報とに基づいて符号化精度情報を算出して(ステップS574)処理を終了する。
なお、要共有ブロック(自己完結不可能なブロック)か否かを判断する場合においては、対象ブロック内の全画素を対象として符号化情報精度の算出および評価判定を行う。図17のステップS504における代表値の妥当性評価の場合は、対象代表値で伸張される画素のみが符号化情報精度の算出対象となる。
符号化精度情報の算出は、元画像情報と、圧縮した画像情報を伸張した伸張画像情報の各々の値を基に、画像劣化量を評価する際に良く用いられる各種の手法を利用して算出する。たとえば、図22の演算式に示したPNSR(PeakSignalToNoiseRatio)を算出してもよいし、ここでは閾値指標として用いるのみであるから、その算出過程であるMSE(二乗平均誤差)を用いても良い。またさらには、「差の二乗」の代わりに、「差の絶対値」を用いても良い。また、他の画像劣化量評価手法、たとえば、SSIM(Structural Similarity)等を用いてもかまわない。
なお、図17のステップS504における階調代表値の妥当性評価においても、図11のステップS403における符号化精度情報と同様に、差分の大きさを各種統計量として算出し、判断すればよい。この際、図11の符号化精度情報では対象ブロック領域内全画素分の画像情報を評価対象としたが、図17の場合は対象ブロック領域内の、評価する階調代表値に対応するラベルを付与された画素のみを評価対象とすればよい。
<第4方式>
第4方式は、1ブロック内にサブブロックを設け、各サブブロックで既定色数を保持し、全体で「既定色数×サブブロック数」未満の代表値を保持する。各サブブロックは既定色数を指し示すことができればよいので、ラベル情報のbit数を少なく抑えつつ、ブロック内の色数を実質的に増加させることができる。
図23は、第4方式で生成される符号情報を模式的に示している。この例では、1つのブロック(8画素×8画素)85内に、4画素×4画素のサブブロック86を4つ設けてある。各サブブロック86は、それぞれ2つの階調代表値を選択でき、1画素あたりのラベル情報は1bitであり、参照情報は2つ保持している。ブロック85全体としては4つの階調代表値を保持しており、各サブブロック86の参照情報はこれら4つの階調代表値を指し示し得るように2bitで構成される。したがって、1ブロックの符号量は、(1bit×16画素+2bit×2参照情報)×4サブブロック+32bit×4階調代表値=208bitになる。元画像は32bit×64=2048bitであり、高い圧縮率を得ている。
図24は、第4方式による符号化処理(圧縮処理)の流れを示し、図25はその符号化の流れを模擬的に示している。一つの大きなブロック(8画素×8画素とする)85を4つの小領域(サブブロック86(4画素×4画素))に分割して各々階調代表値を抽出し、ここから、より少ない数の第二の階調代表値を求めて符号化する。
詳細には、まず元画像から8画素×8画素のブロック85を切り出し(ステップS601)、このブロック85を4画素×4画素の4つのサブブロック86に分割する(ステップS602、図25:P1)。サブブロック86各々について2つの階調代表値を算出し、BTC符号化処理(一次符号化)を行う(ステップS603)。次に、4つのサブブロックが有する8個の階調代表値を4個の第2階調代表値に統合する(ステップS604、図25:P2)。そしてサブブロック各々のラベル情報の値について第2階調代表値への参照情報を生成し(ステップS605、図25:P3)、これらから、図23に示す形式の符号情報を生成して保存する(ステップS606)。以上の処理を全ブロック完了まで繰り返し(ステップS607;No)、全ブロック完了により(ステップS607;Yes)本圧縮処理を終了する。
図26は、サブブロックの形態例を示したものである。同図(a)は、図25等に示すものと同様に相似の矩形のサブブロックに分割した例であるが、これに限定されず、同図(b)に示すように三角形4個で分割しても良く、さらには他の形態を適宜に用いてもかまわない。
<トリミング>
次に、画像のトリミングを符号情報上で行う場合について説明する。
BTC符号化ではブロック毎の符号情報が元画像内での配置に従って整列して並んでいるから、元画像のブロック境界に沿ったトリミングを符号状態のままで実現することが可能となる。しかしながら、本発明の符号化方式では、階調代表値として隣接ブロックが保持する階調代表値を参照するため、トリミングによって切り捨てられる領域に参照先が存在することがある。
図27に示すように、元画像90からブロック境界にて矩形のトリミング領域91(図中、斜線を施した領域)を切り出した場合(トリミング位置X,Yはそれぞれブロックサイズの整数倍にされる)、トリミング領域91の端部領域92にあるブロックの参照情報の参照先がトリミング領域91の1ブロック分外側の領域93(切り捨てられる領域)のブロックに存在する可能性がある。たとえば、端部領域92にあるブロック92aがトリミングによって切り捨てられる外側の隣接ブロック93aの階調代表値を参照する場合がある。そこで、トリミングによって分断されるブロック境界を跨る参照情報については、図28に示す処理による手当を行う。
図28の処理では、ブロック境界を跨る参照情報があるか否かを確認し、ある場合はその階調代表値を取得して代替の参照先を(トリミング処理で残存する領域から)探し、あればこれを用い、無ければ独立ブロックとして処理することで、符号情報の再生成を行う。
より詳細には、端部ブロックの符号を取得し(ステップS701)、その端部ブロックが他のブロックへの参照情報を持たない独立ブロックであるか否かを判定し(ステップS702)、独立ブロックであれば(ステップS702;Yes)、対処不要となり(ステップS704)ステップS701へ移行する。
独立ブロックでない場合は(ステップS702;No)、参照リンクの切断(残存しないブロックを参照先とする参照情報)があるか否かを判断する(ステップS703)。参照リンクの切断がない場合は(ステップS703;No)、対処不要となり(ステップS704)ステップS701へ移行する。
参照リンクの切断がある場合は(ステップS703;Yes)、切断された参照先の階調代表値を取得し(ステップS705)、この階調代表値の代替となる階調代表値を残存する参照可能な範囲内のブロックから検索する(ステップS706)。たとえば、トリミングより切断された元の参照先の階調代表値との階調差が、最も小さい階調代表値を残存する隣接領域から探索し、その差異が所定の条件におさまっている場合に「代替あり」と判断する。この際の所定の条件は、図6のステップS212において「略一致」と判断する場合の階調差と同一でもかまわないが、画面端にある微小ブロック領域内の画像情報であるから、より大きな階調差(即ち、代替が見つかりやすくなる方向)としてもかまわない。
検索できた場合は(ステップS707;Yes)、その階調代表値への参照情報を参照リンクの切断されたラベル情報の値に対応付けて付与し(ステップS708)、ステップS710へ移行する。
代替を検索できなかった場合は(ステップS707;No)、独立ブロック変換処理を行って(ステップS709)ステップS710へ移行する。
ステップS710では全ブロック完了か否かを判断し、未完了であれば(ステップS710;No)ステップS701に戻って処理を継続し、完了であれば(ステップS710;Yes)、処理を終了する。
本発明の各方式の符号化では、図29に示すように、ブロック領域各々を、
a)構造:参照先が無く、自ら全ての階調代表値を保持する必要があるブロック、
b)構造:参照先となる隣接ブロックがあり、全ての階調代表値を保持する必要はないブロック、
の2種類に分類している。
本発明の参照情報が有効に機能するのはb)構造のブロックである。a)構造のブロックについては、その特性(隣接ブロックとの関連性が薄い)から、ブロック内微細構造の階調表現精度が若干低下しても視認されることは無い。そこで、このようなブロックについては、図7(c)、図9(c)に示した構造種別2と同様に、階調代表値の階調精度を落として符号に保存することができ、ブロック間の符号情報量を一定化、または安定化することができる。
なお、a)構造ブロックは画像内の他と関連の少ない微小領域に発生する場合があるほか、トリミング処理によって、本来、関連の深い画像領域から当該ブロックのみ切り残され、独立性の高いブロック領域となる場合があり、どちらも同じ考えで符号化処理可能である。
また、参照先を検索できなかった場合には、検索条件を緩和して、改めて検索するようにしてもよい。たとえば、類似と判断する階調差の許容範囲を当初の値より大きくして再検索する、といったことを行う。
次に、復号化処理について説明する。
復号化処理では、復号対象のブロックの符号情報に含まれる画素毎のラベル情報を、そのラベル情報の値に階調代表値が対応付けされている場合はその階調代表値を階調値に持つ画素に変換し、そのラベル情報の値に参照情報が対応付けされている場合はその参照情報が指し示す階調代表値を階調値に持つ画素に変換することを行う。
図30は、復号化部22が行う復号化処理の流れを示している。この処理は、階調値出現頻度が図19に示す第1手法で算出されたものである場合に対応する。なお、ラベル情報の値に階調代表値が保持されている場合は従来と同様の復号化処理でよいのでその説明は省略してある。まず、復号対象となる符号情報を取得し(ステップS801)。
次にその中から1ブロック領域に相当する符号情報を抽出し(ステップS802)、ラベル情報の各値に対応付けされている参照情報に基づいて階調代表値を取得する(ステップS803)。取得した階調代表値が1つであれば(第3方式での参照情報セットでない場合)(ステップS804;Yes)、従来と同様の伸張処理を実施する(ステップS805)。すなわち、画素毎のラベル情報をそのラベル情報の値に対応付けされているステップS803で取得した階調代表値を階調値に持つ画素に復元する。
取得した階調代表値が1つでない場合は(ステップS804;No)、対応する階調値出現頻度情報を取得し(ステップS806)、対象のラベル情報を、対応する階調代表値の出現頻度が階調値出現頻度情報に合致するように選択して復元する(ステップS807)。
ステップS805またはS807で復元した後、対象ブロックの全ラベル情報の値に対する復号が完了していなければ、次のラベル情報の値に対する処理を行う(ステップS808→ステップS803へ)。対象ブロックの全ラベル情報の値に対する復号が完了したならば、全ブロックについて復号完了か否かを調べ、完了していない場合は次のブロックについて復号処理を行う(ステップS809→S802へ)。全ブロックについて復号完了になれば本処理を終了する。
ステップS807での復元においては、以下のような復元方法を採ることができる。
1:出現頻度に応じた単位出現パターンを繰り返す
例)階調値出現頻度情報が、階調代表値(1):50%、階調代表値(2):25%、階調代表値(3):25%、を示す場合、「階調代表値(1)、階調代表値(2)、階調代表値(1)、階調代表値(3)」の4画素からなるパターンを繰り返すように復号化する。すなわち、階調値出現頻度情報が示す出現比率に応じたパターンを設定し、そのパターンを繰り返すようにして復号化する。
2:例えば1から100の整数を乱数生成器(公知の手法を適宜用いる)で生成し、生成された乱数値に基づいて階調代表値を選択する
例)階調値出現頻度情報が、階調代表値(1):50%、階調代表値(2):20%、階調代表値(3):15%、階調代表値(4):15%、を示す場合、図31のスケールに示すように、階調値出現頻度情報が示す出現比率に応じて各階調代表値に乱数値の範囲を割り当て、画素毎に乱数を発生させて得られた乱数値に応じた階調代表値をその画素の階調値に選択する。このように、ある階調値を選択する条件(乱数の幅)を出現頻度と合致させておけば、平均的に目標の出現頻度に合致した階調値の選択が行われる。
次に、階調値出現頻度が図20に示す第2手法で算出されたものである場合に対応する復号化処理について説明する。図32は、該復号化処理の流れを示している。図30に示すものと同一処理には同一のステップ番号を付してある。相違は、図30のステップS806、S807に対応する部分が、ステップS810〜S815に置き換えられている点であり、相違する部分についてのみ説明する。ステップS810〜S815に係る処理では、図33に示すように空間的に近い(密接な)関係にある参照先を選んで用いることで、画像の連続性に考慮した伸張処理を行っている。
すなわち、図33に示すように、1つのラベル(仮に「ラベルX」と名付ける)に複数の階調代表値(ここでは代表値a〜代表値d)が対応している(参照先となっている)場合、その参照方向に基づいた復号化(伸張)処理を行う。たとえば、代表値cや代表値dのように、その参照方向に1つの参照先しか存在しない場合には、画像情報にはブロック領域の境界を越えた連続性があると推定できるから、距離的に参照先に近い画素については、全てその参照先の代表値で復号化する。図33では、復号対象のブロック内の部分領域(2)に存在するラベルXの画素は代表値dで復号し、部分領域(3)に存在するラベルXの画素は代表値cで復号する。
また、たとえば、代表値aと代表値bのように、同一方向に2以上の参照先がある場合には、当該方向に近い領域についてのみ階調値出現頻度に基づいた代表値のランダムな選択を行って復号する。図33では、部分領域(1)にあるラベルXの画素については代表値aと代表値bとを階調値出現頻度に基づいた選択を行って復号する。これにより、画像情報の位置関係を考慮した好ましい復号化が可能になる。
図32の流れ図のステップS810では、復元対象画素に(空間的に)最も近い参照先の階調代表値(同一方向に複数あれば、その複数の階調代表値)を取得する。取得した階調代表値が1つ(図33では、復元対象画素が部分領域(2)または(3)にある場合)であれば(ステップS811;Yes)、復元対象画素を、その取得した階調代表値で復元する(ステップS812)。
一方、取得した階調代表値が複数(図33では、復元対象画素が部分領域(1)にある場合)であれば(ステップS811;No)、対応する階調値出現頻度情報を取得し(ステップS813)、隣接階調代表値の出現頻度が1になるよう、階調値出現頻度情報を正規化し(ステップS814)、対象のラベル情報を、対応する隣接階調代表値の出現頻度が隣接階調値出現頻度情報に合致するように用いて復元する(ステップS815)。
なお、図34に示すように、対象のラベル情報Xを持つ画素(部分領域(1)、(2)、(3)とする)が他のラベル情報を持つ画素(部分領域(4)とする)に分断されている場合は、分断された領域(1)(2)(3)の各々について最も近い参照を探し、その参照に基づいた復号化処理を行うことも可能であり、この場合、領域の分断の確認や、閉じた領域の抽出は既存の領域抽出や領域塗りつぶしに関する各種アルゴリズムを用いることができる。
たとえば、図34の場合、ラベル情報Xを持つ画素で構成された部分領域(1)は代表値aと代表値bとを階調値出現頻度情報に基づいた選択を行って復号化する。ラベル情報Xを持つ画素で構成された部分領域(2)は代表値cで復号化し、ラベル情報Xを持つ画素で構成された部分領域(3)は代表値dで復号化する。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態で示した、1ブロックの画素数、ブロックの切り出し方、サブブロックへの分割形態、1画素あたりのラベル情報bit数、参照情報のbit数などは例示であり、これに限定されるものではない。
5…画像処理装置
6…画像メモリ
10…符号化処理部
11…画像入力部
12…画像分割部
13…一次符号化部
14…二次符号化部
20…復号化処理部
21…符号入力部
22…復号化部
23…画像出力部
30…元画像
31…ブロック
32…符号情報
32A…ラベル情報
32B…階調代表値
33、34…復元画像
40…元画像
41…第1ブロック
42…第2ブロック
43…第3ブロック
44…第4ブロック
45…第5ブロック
46、47…代表値表
50…符号情報
51…ラベル情報
53…階調代表値
54…参照情報
60…自己完結可能なブロックの符号情報
61…サブブロック(参照情報を使用せず階調代表値1,2を保持)
62…自己完結不可能なブロック(要共有ブロック)の符号情報
63…構造種別1による階調代表値
64a、64b…構造種別2による階調代表値
65…自己完結不可能なブロック(要共有ブロック)の符号情報
66…サブブロック
67…構造種別1による階調代表値
68a、68b…構造種別2による階調代表値
71…従来のxBTC88による復元(伸張)画像
72…第2B方式による復元(伸張)画像
75、76…2色で中間調表現されたブロック
77…各々2色で表現された2つの中間調色の境界を含むブロック
80…自己完結不可能なブロック(要共有ブロック)の符号情報
81…参照情報セット
85…第4方式による1ブロックの符号情報
86…サブブロック
90…元画像
91…トリミング領域
92…端部領域
93…トリミング領域の1ブロック分外側の領域

Claims (19)

  1. 画像を複数の領域に分割し、
    領域毎にその領域に属する画素を類似する画素同士の組に分類し、
    領域毎の符号情報として、その領域に属する各画素がその領域を分類して得た中のどの組に属するかを示す画素毎のラベル情報と、前記ラベル情報の各値に対応付けされた、階調代表値の特定情報とを生成する画像符号化方法であって、
    前記特定情報を、階調代表値とする場合と、他の領域の符号情報に含まれる階調代表値への参照情報とする場合がある
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  2. 各領域について、所定数以下の組となるように前記分類し、各組の一次階調代表値を決定し、
    近隣の複数領域において、前記一次階調代表値が相互に類似する組を検索し、該類似する組の一次階調代表値を代表する二次階調代表値を決めて、この二次階調代表値を前記特定情報として前記複数領域の中のいずれか1つの領域の符号情報に保持すると共に、残りの領域のうち前記類似する組を含む領域の符号情報においては前記類似する組を示すラベル情報の値に対応付ける前記特定情報として前記二次階調代表値への参照情報を保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化方法。
  3. 各領域について、所定数以下の組となるように前記分類し、各組を示すラベル情報の値にその組の階調代表値を前記特定情報として対応付けした一次符号を生成する一次符号化処理を行い、
    各領域について、前記一次符号の妥当性を評価し、
    前記妥当でないと判断した領域については、前記特定情報として前記参照情報を含む符号情報を生成するための二次符号化処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化方法。
  4. 前記妥当でないと判断した領域に関して、
    その領域を複数の小領域に分割し、各小領域を前記所定数以下の第2階調代表値で仮符号化し、
    前記第2階調代表値に類似する階調代表値を隣接領域の符号情報から検索し、検索できた場合はその階調代表値への参照情報で前記第2階調代表値を置き換える
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像符号化方法。
  5. 前記妥当でないと判断した領域に関して、
    前記所定数より大なる既定数以下の仮の階調代表値で仮符号化し、
    前記仮の階調代表値に類似する階調代表値を隣接領域の符号情報から検索し、検索できた場合はその階調代表値への参照情報で前記仮の階調代表値を置き換える
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像符号化方法。
  6. 前記妥当でないと判断した領域に関して、
    前記一次符号化処理で妥当性の低い階調代表値が割り当てられた組に属する画素を類似する階調値の複数グループに分類し、その各グループに対して仮の階調代表値を割り当て、これら複数の仮の階調代表値のそれぞれに類似した複数の階調代表値を、前記評価において妥当と判断された近隣領域の符号情報から検索し、検索できた場合はその検索できた複数の階調代表値への複数の参照情報を前記妥当性の低い階調代表値が割り当てられた組を示す1つのラベル情報の値に対応付けした符号情報を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像符号化方法。
  7. 前記妥当性の低い階調代表値が割り当てられた組を示す1つのラベル情報の値に対してさらに、復号時における前記複数の階調代表値の出現頻度情報を対応付けする
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像符号化方法。
  8. 各グループに属する画素数の比を示す情報を前記出現頻度情報とする
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像符号化方法。
  9. 前記複数の階調代表値の各々と前記妥当性の低い階調代表値との色空間上の距離を求め、これらの距離の逆比を示す情報を前記出現頻度情報とする
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像符号化方法。
  10. 前記妥当性の評価は、前記一次符号化処理で得た一次符号を復号化して得られる画像に関する所定の画質評価指標を用いて行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像符号化方法。
  11. 符号化された画像のトリミング処理を符号情報のままで行う場合に、
    前記トリミング処理によって新たに画像端部に位置することになった領域の符号情報が前記トリミング処理によって切り捨てられた領域の符号情報に含まれる階調代表値への参照情報を含む場合に、該画像端部に位置する領域の符号情報を再生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の画像符号化方法。
  12. 前記再生成は、切り捨てられた領域の符号情報に含まれる階調代表値への参照情報を符号情報に含む領域の前記参照情報が指し示す階調代表値の代替となる階調代表値を、トリミング後の画像内における前記領域の近隣領域の符号情報から検索し、検索できた場合は前記参照情報をその検索できた階調代表値への参照情報に置き換え、検索できない場合は参照情報を含まない符号情報に変換する、ことによって行う
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像符号化方法。
  13. 前記検索できない場合は、検索条件を緩和して改めて検索する
    ことを特徴とする請求項2、5、6または12に記載の画像符号化方法。
  14. 前記検索できない場合は、階調代表値の階調数を落として1つの階調代表値あたりの情報量を削減した上で、該検索に係る組に含まれる画素を階調値の類似する複数のグループに分け、その各グループに前記階調数を落とした階調代表値を割り当てて符号化する
    ことを特徴とする請求項2、5、6または12に記載の画像符号化方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の画像符号化方法で符号化された領域毎の符号情報を復号化する画像復号化方法であって、
    復号対象の領域の符号情報に含まれる画素毎のラベル情報を、
    そのラベル情報の値に階調代表値が対応付けされている場合はその階調代表値を階調値に持つ画素に変換し、
    そのラベル情報の値に参照情報が対応付けされている場合はその参照情報が指し示す階調代表値を階調値に持つ画素に変換する
    ことを特徴とする画像復号化方法。
  16. 請求項6または7に記載の画像符号化方法で符号化された領域毎の符号情報を復号化する画像復号化方法であって、
    復号対象の領域の符号情報に含まれる画素毎のラベル情報を、
    そのラベル情報の値に階調代表値が対応付けされている場合はその階調代表値を階調値に持つ画素に変換し、
    そのラベル情報の値に複数の参照情報が対応付けされている場合は、前記複数の参照情報の中でこのラベル情報によって復号される画素の位置と参照先の階調代表値を符号情報に含む領域との距離が近い参照情報が指し示す階調代表値に基づく階調値を有する画素に変換する
    ことを特徴とする画像復号化方法。
  17. 請求項7に記載の画像符号化方法で符号化された領域毎の符号情報を復号化する画像復号化方法であって、
    復号対象の領域の符号情報に含まれる画素毎のラベル情報を、
    そのラベル情報の値に階調代表値が対応付けされている場合はその階調代表値を階調値に持つ画素に変換し、
    そのラベル情報の値に複数の参照情報と出現頻度情報が対応付けされている場合は、前記複数の参照情報が指し示すそれぞれの階調代表値を階調値に持つ画素が前記出現頻度情報に応じた比率で生成されるように変換する
    ことを特徴とする画像復号化方法。
  18. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の画像符号化方法によって画像を符号化する画像符号化装置。
  19. 請求項15乃至17のいずれか一項に記載の画像復号化方法によって符号情報を復号化して画像を生成する画像復号化装置。
JP2009296339A 2009-12-25 2009-12-25 画像符号化方法および画像復号化方法 Withdrawn JP2011139156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296339A JP2011139156A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 画像符号化方法および画像復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296339A JP2011139156A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 画像符号化方法および画像復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011139156A true JP2011139156A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44350174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296339A Withdrawn JP2011139156A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 画像符号化方法および画像復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011139156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015970A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
WO2015136693A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士通株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法
CN115914649A (zh) * 2023-03-01 2023-04-04 广州高通影像技术有限公司 一种用于医疗视频的数据传输方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015970A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
WO2015136693A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士通株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法
JPWO2015136693A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 富士通株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像復号方法
US10116962B2 (en) 2014-03-14 2018-10-30 Fujitsu Limited Image coding device, image decoding device, image coding method and image decoding method
CN115914649A (zh) * 2023-03-01 2023-04-04 广州高通影像技术有限公司 一种用于医疗视频的数据传输方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132530B2 (ja) 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法
JPWO2004068844A1 (ja) 画像圧縮方法、画像復元方法、プログラム及び装置
JPWO2002054757A1 (ja) データ符号化方法および装置ならびにデータ符号化プログラム
JP5173867B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法
JP2011139156A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP4260781B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法および情報埋め込みプログラム
JP2007088687A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2007306513A (ja) 画像データの圧縮方法および装置
JP2006100977A (ja) プリントシステムおよびプリンタ
JP2011019204A (ja) 画像符号化方法
JP2003244696A (ja) 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3404380B2 (ja) 適応型予測符号化、復号化方法およびそれらの装置ならびに適応型予測符号化、復号化プログラムを記録した記録媒体
JP4623104B2 (ja) 画像圧縮装置
JPH1098620A (ja) 画像処理装置
JP2003179761A (ja) 適応型予測符号化、復号化方法およびそれらの装置ならびに適応型予測符号化、復号化プログラムを記録した記録媒体
KR100916535B1 (ko) 결정 비트 부호화/복호화 장치, 방법 및 그에 따른프로그램이 기록된 기록매체
JP5457853B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
JP4696738B2 (ja) 画像データの圧縮方法および装置並びに擬似階調画像の復元方法
JP6044347B2 (ja) 画像処理装置、符号化方法及び復号化方法
JP4971881B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法
JP4584805B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007129468A (ja) 多色画像データ圧縮装置
JP2007049594A (ja) 画像データの処理方法
JP2000261672A (ja) 画像符号化装置
JP6701845B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305