JP6163877B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6163877B2
JP6163877B2 JP2013111430A JP2013111430A JP6163877B2 JP 6163877 B2 JP6163877 B2 JP 6163877B2 JP 2013111430 A JP2013111430 A JP 2013111430A JP 2013111430 A JP2013111430 A JP 2013111430A JP 6163877 B2 JP6163877 B2 JP 6163877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
imaging unit
base plate
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013111430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232130A (ja
Inventor
中山 雄介
雄介 中山
賢吾 浅井
賢吾 浅井
木下 健
健 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013111430A priority Critical patent/JP6163877B2/ja
Publication of JP2014232130A publication Critical patent/JP2014232130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163877B2 publication Critical patent/JP6163877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター及びこれらの複合機等の画像形成装置に関するものである。特に、フルカラーの画像形成装置のように複数のイメージングユニットがそれぞれ所定の装着部に着脱可能に装着される画像形成装置において、一部のイメージングユニットを取り外してモノクロの画像形成装置等として使用する場合に、画像形成装置内においてトナーが飛散するのを抑制すると共に、イメージングユニットの周囲を適切に冷却できるようにした点に特徴を有するものである。
複写機、ファクシミリ、プリンター及びこれらの複合機等の画像形成装置においては、黒色のトナーを用いて黒色の画像形成だけを行うようにしたモノクロの画像形成装置の他に、像担持体に形成された静電潜像を現像するのに使用するトナーの色彩が異なる複数のイメージングユニットを、それぞれ装置本体内における所定の装着部着脱可能に装着させて、フルカラーの画像形成を行うようにした画像形成装置が用いられている。
近年においては、特許文献1等に示されるように、トナーの色彩が異なる複数のイメージングユニットを、それぞれ装置本体内に着脱可能に装着するようにしたフルカラーの画像形成装置において、黒色のトナーを用いたイメージングユニットだけを使用し、黒色の画像形成だけを行うモノクロの画像形成装置として用いるものも知られている。
例えば、前記の特許文献1においては、トナーの色彩が異なる複数のイメージングユニットを装着させるようにした画像形成装置において、複数のイメージングユニットを取り外し、黒色の画像形成装置を用いた1つのイメージングユニットだけを装着させて、黒色の画像形成だけを行うモノクロ画像形成装置として利用するようにしたものが提案されている。
また、特許文献2においては、トナー飛散を抑制しながらイメージングユニットを適切に冷却するために、トナー容器とイメージングユニットの間に排気ダクトを設け、トナー容器とイメージングユニットの間に通気経路を形成した画像形成装置が提案されている。
ところで、前記のような画像形成装置においては、イメージングユニットの近傍が高温になって、イメージングユニット内に収容されたトナーが凝固するのを防止するように、冷却風の通路をイメージングユニットの近傍に設けている。
ここで、前記の特許文献1に示されるように、フルカラーの画像形成装置からモノクロの画像形成装置に切り換えるにあたり、複数のイメージングユニットを取り外して、黒色のトナーを用いた1つのイメージングユニットだけを装着させるようにした場合、イメージングユニットがなくなることにより、冷却風の通路が変更され、黒色のトナーを収容させたイメージングユニットへの冷却風が過剰になり、全てのイメージングユニットを装着したフルカラーの画像形成装置に比べて、トナー飛散が多くなって画像形成装置内が汚れるという問題があった。
また、前記の特許文献2は、フルカラーの画像形成を対象とし、フルカラーの画像形成装置からモノクロの画像形成装置に切り換えることについては何ら考慮しておらず、イメージングユニットを取り外した際には、排気ダクトへ案内されるまでの冷却風の通路が変更され、排気ダクトへ流れる空気の量が変化し、全てのイメージングユニットを装着したフルカラーの画像形成装置によりトナー飛散が多くなるという懸念がある。
特開平2−306257号公報 特開2012−189814号公報
本発明は、フルカラーの画像形成装置のように複数のイメージングユニットがそれぞれ所定の装着部に着脱可能に装着される画像形成装置において、一部のイメージングユニットを取り外してモノクロの画像形成装置等として使用する場合における前記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明においては、前記のような画像形成装置において、一部のイメージングユニットを取り外してモノクロの画像形成装置等として使用する場合においても、冷却風が画像形成装置内に装着されている一部のイメージングユニットに過剰に供給されるのを抑制し、画像形成装置内においてトナーが飛散するの抑制すると共に、イメージングユニットの周囲を適切に冷却できるようにすることを課題とするものである。
本発明に係る画像形成装置は、前記の課題を解決するため、像担持体にトナー画像を形成するイメージングユニットと、前記像担持体に形成されたトナー画像が転写される転写ユニットと、装置本体内の空気を吸引する冷却ファンとを備えた画像形成装置において、前記イメージングユニットが装着される装着部を複数有する台板と、この台板に設けられた開口部と、前記装着部の少なくとも1つにはイメージングユニットが装着されず、他の装着部に装着された前記イメージングユニットと前記台板と前記転写ユニットと前記冷却ファンとの間の空間部と、前記転写ユニットに近接した位置から前記台板側に延びる遮蔽部材と、を備え、前記空間部に前記遮蔽部材を配置し、前記開口部が設けられた台板の下方に通気経路を形成し、この通気経路を経て前記遮蔽部材と冷却ファンの間の空間から空気が排気されるようにした。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記台板の下方に露光装置が設けられ、この露光装置のプリントヘッドから照射された光が、前記開口部を通して前記イメージングユニットに導かれる露光装置のプリントヘッドから照射された光が前記開口部を通過されるようにした場合、前記台板と露光装置との間の空間を通気経路とすることができる。
また、前記遮蔽部材を冷却ファン近傍に配設させ、前記装着部に前記遮蔽部材が装着させることができる。
更に、前記遮蔽部材としては、前記装着部から冷却ファン側に向かって斜めに延びる本体部と本体部の上部から冷却ファン側に延出する鍔部とを有するものを用いることができる。
本発明に係る画像形成装置においては、前記装着部に装着された前記イメージングユニットと前記台板と転写ユニットと前記冷却ファンとの間の空間部に、遮蔽部材を設けるようにしたため、前記のイメージングユニットから直接冷却風が冷却ファンに導かれるのが抑制され、前記のイメージングユニットに対する冷却風が過剰になってトナーが飛散するのが防止されると共に、このイメージングユニットが適切に冷却されるようになる。
全てのイメージングユニットを各装着部に装着させたフルカラーの画像形成装置において、画像形成を行う状態を示した概略説明図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示し、図1に示したフルカラーの画像形成装置において、黒色のトナーを用いたイメージングユニットを所定の装着部に装着させる一方、黒色以外の色彩のトナーを用いた他のイメージングユニットを取り外した状態を示した概略説明図である。 図1に示したフルカラーの画像形成装置において、全てのイメージングユニットを各装着部に装着させた場合に、冷却風が流れる状態を示した概略説明図である。 図1に示したフルカラーの画像形成装置において、黒色のトナーを用いたイメージングユニットを所定の装着部に装着させる一方、黒色以外の色彩のトナーを用いた他のイメージングユニットを取り外した参考例において、冷却風が流れる状態を示した概略説明図である。 図2に示した実施形態に係る画像形成装置において、冷却風が流れる状態を示す概略説明図である。 図2に示した実施形態に係る画像形成装置において、イメージングユニットと遮蔽部材とを、台板の装着部に装着した状態を示した概略説明図である。 図2に示した実施形態に係る画像形成装置において、イメージングユニットと遮蔽部材とを、本体フレームに取り付けた台板の装着部に装着した状態を示す概略説明図である。 図2に示した実施形態に係る画像形成装置に使用する台板を示した概略斜視図である。 図2に示した実施形態に係る画像形成装置に使用する遮蔽部材を示した概略斜視図である。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
まず、この実施形態の画像形成装置の前提となる従来のフルカラーの画像形成装置を、図1に基づいて説明する。
この画像形成装置においては、図1に示すように、イメージングユニット10として、黒色のトナーを用いて画像形成を行う黒色のイメージングユニット10Kと、シアン色のトナーを用いて画像形成を行うシアン色のイメージングユニット10Cと、マゼンダ色のトナーを用いて画像形成を行うマゼンダ色のイメージングユニット10Mと、黄色のトナーを用いて画像形成を行う黄色のイメージングユニット10Yとからなる4つのイメージングユニット10K、10C、10M、10Yとを、それぞれ装置本体1内における所定の装着部51に装着させるようにしている。
この装着部51は、装置本体1に取り付けられイメージングユニット10を支持する台板5に設けられている。そして、台板5には、露光装置22のプリントヘッド22aから出射された光が通過する開口部52が設けられている。
ここで、前記の各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yにおいては、それぞれ感光体(像担持体)11と、この感光体11の表面を帯電させる帯電装置12と、感光体11の表面に形成された静電潜像にそれぞれ対応する色彩のトナーを供給して、感光体11の表面にそれぞれの色彩のトナー画像を形成する現像装置13と、感光体11の表面に形成されたトナー画像を転写ユニットの中間転写ベルト21に転写させた後、この感光体11の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置14とを設けている。中間転写ベルト21は、無端状のベルトであり、駆動ローラー21aと従動ローラー21bに張架されて、同図矢印方向に周回駆動される。
そして、図1に示すように、各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yがそれぞれ該当する装着部51に装着され、各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yによりフルカラーの画像形成を行うことができる。
ここで、この画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたっては、各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yにおいて、それぞれ感光体11の表面を帯電装置12によって帯電させ、このように帯電された各感光体11の表面に、それぞれ露光装置22によって画像情報に応じた露光を行い、各感光体11の表面にそれぞれ画像情報に応じた静電潜像を形成し、このように各感光体11の表面に形成された静電潜像に、前記の各現像装置13からそれぞれの色彩のトナーを供給して、各感光体11の表面にそれぞれの色彩のトナー画像を形成させるようにする。
次いで、このように各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yにおける各感光体11の表面に形成された各色彩のトナー画像を、中間転写ベルト21に順々に転写させて、この中間転写ベルト21の上に合成されたトナー画像を形成すると共に、転写後の各感光体11の表面に残留するトナーをそれぞれクリーニング装置14によって各感光体11の表面から除去させるようにする。
一方、この画像形成装置の装置本体1内に収容された記録媒体Sを給紙ローラー23により給紙してタイミングローラー24に導き、このタイミングローラー24によって記録媒体Sを適当なタイミングで前記の中間転写ベルト21と転写ローラー25との間に導き、中間転写ベルト21上に形成された前記のトナー画像を、この記録媒体Sに転写させるようにする。また、記録媒体Sに転写されずに中間転写ベルト21上に残ったトナーを、第2クリーニング装置26によって中間転写ベルト21から除去させるようにする。
そして、前記のようにしてトナー画像が転写された記録媒体Sを定着装置27に導き、この定着装置27において、前記のトナー画像を記録媒体Sに定着させ、その後、トナー画像が定着された記録媒体Sを排紙ローラー28によって排紙させるようにする。
また、前記の画像形成装置においては、前記の第2クリーニング装置26の下方に機内の空気を吸引する冷却ファン29を設け、前記の各イメージングユニット10K、10C、10M、10Y等を冷却させ、イメージングユニット10K、10C、10M、10Yの温度を規定値以内に抑えるようにしている。また、この冷却ファン29は、第2クリーニング装置26を冷却するために、イメージングユニットエリア40を経て吸引された空気を吹き付けるように構成している。
この場合、図1及び図3に示すように、イメージングユニットエリア40における各装着部51には、それぞれ各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yが装着されているので、前記の冷却ファン29により吸引されて生じる冷却風が、図3に矢印で示すように、各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yの下の部分を流れ、各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yからトナーが飛散することなく、各イメージングユニット10K、10C、10M、10Yが冷却される。
ここで、前記のフルカラーの画像形成装置をモノクロの画像形成装置として使用する場合、図4に示すように、黒色のトナーを用いたイメージングユニット10Kが所定の装着部51に装着される一方、黒色以外の色彩のトナーを用いた他のイメージングユニット10C、10M、10Yは、それぞれ対応する装着部51から取り外されて、装着部51に装着された前記のイメージングユニット10Kと台板5と中間転写ベルト21と冷却ファン29との間の空間部40aには何も遮蔽するものがない状態となる。
この結果、前記の冷却ファン29により吸引されて生じる冷却風が、図4に矢印で示すように、黒色のトナーを収容させたイメージングユニット10Kに過剰に導かれて、このイメージングユニット10Kから飛散するトナーが増加し、イメージングユニット10K及び画像形成装置内が飛散したトナーによって汚れるという不具合が生じる。
このため、本発明の実施形態に係る画像形成装置においては、図2、図5及び図6に示すように、黒色のトナーを用いたイメージングユニット10Kが所定の装着部51に装着され、黒色以外の色彩のトナーを用いた他のイメージングユニット10C、10M、10Yがそれぞれ対応する装着部51から取り外された状態において、装着部51に装着されたイメージングユニット10Kと台板5と中間転写ベルト21と冷却ファン29との間の空間部40aに、遮蔽部材6を配設している。この遮蔽部材6は、転写ユニットの中間転写ベルト21に近接した位置から台板5側に延びて配設されている。
この実施形態において、前記遮蔽部材6は、図2、図5及び図6に示すように、台板5上部からの吸気を遮蔽するように、イメージングユニットエリア40の奥側から手前側まで隙間なく延び、冷却ファン29の吸気口の向きと対向して配置されている。
そして、この遮蔽部材6を装着部51に取り付けるにあたっては、中間転写ベルト21に飛散したトナーが付着することを防止するために、冷却ファン29に近接し、冷却ファン29と中間転写ベルト21との間の隙間を少なくして、イメージングユニット10が装着されていない装着部51の中で、最も冷却ファン29側に近い装着部51に取り付けている。
更に、冷却ファン29と中間転写ベルト21との間の隙間を少なくするために、遮蔽部材6は、装着部51から冷却ファン29側に向かって斜めに延びる本体部60と本体部60の上部から冷却ファン29側に延出する鍔部63とが設けられている。このような遮蔽部材6を設けることで、中間転写ベルト21側からの吸気を防ぐ機能も果たしている。
この遮蔽部材6により、冷却ファン29により吸引されて生じる冷却風が、図5に矢印で示すように、台板5の開口部52を利用し、台板5の下の通気経路を経由して冷却ファン29に導かれるようになる。ここで、この実施形態においては、前記台板5の下と露光装置22との間の空間が通気経路として機能する。このようにすると、冷却ファン29により吸引されて生じる冷却風が、黒のイメージングユニット10Kから直接冷却ファン29に導かれるのが抑制され、このイメージングユニット10Kからトナーが飛散するのが抑制されると共に、このイメージングユニット10Kが適切に冷却されるようになる。
ここで、遮蔽部材6としては、図9に示すように、イメージングユニット10の外装部に準じた形状で、装着部51に装着可能な底部65と、本体部60と鍔部63で構成されている。
また、図8に前記の台板5の一例を示す。台板5は、台形状の装着部51が4箇所設けられ、各装着部51の近傍に開口部52が設けられている。そして、図7に示すように、この台板5が本体フレーム100に取り付けられる。また、前記の遮蔽部材6を装着部51に装着させるにあたっては、遮蔽部材6の下側の遮蔽部材支持部材61により位置決めを行い、遮蔽部材6の上側の遮蔽部材固定部材62で本体フレーム100と固定している。
なお、前記実施形態では、イメージングユニット10が装着されていない装着部51の中で、最も冷却ファン29に近い装着部51に遮蔽部材6を取り付けているが、他の空いている装着部51に遮蔽部材6を取り付けてもよい。但し、冷却ファン29からの距離が遠くなるほど、中間転写ベルト21側に空気が流れて、飛散トナーが中間転写ベルト21上に付着する可能性は若干増えるため、最も冷却ファン29に近い装着部51に遮蔽部材6を取り付けることが好ましい。
1 装置本体
5 台板
6 遮蔽部材
10(10K、10C、10M、10Y) イメージングユニット
11 感光体(像担持体)
12 帯電装置
13 現像装置
14 クリーニング装置
21 中間転写ベルト
22 露光装置
22a プリントヘッド
23 給紙ローラー
24 タイミングローラー
25 転写ローラー
26 第2クリーニング装置
28 排紙ローラー
29 冷却ファン
40 イメージングユニットエリア
40a 空間部
51 装着部
52 開口部
60 本体部
61 遮蔽部材支持部材
62 遮蔽部材固定部材
63 鍔部
65 底部
S 記録媒体

Claims (6)

  1. 像担持体にトナー画像を形成するイメージングユニットと、前記像担持体に形成されたトナー画像が転写される転写ユニットと、装置本体内の空気を吸引する冷却ファンとを備えた画像形成装置において、
    前記イメージングユニットが装着される装着部を複数有する台板と、この台板に設けられた開口部と、前記装着部の少なくとも1つにはイメージングユニットが装着されず、他の装着部に装着された前記イメージングユニットと前記台板と前記転写ユニットと前記冷却ファンとの間の空間部と、前記転写ユニットに近接した位置から前記台板側に延びる遮蔽部材と、を備え、前記空間部に前記遮蔽部材を配置し、前記開口部が設けられた台板の下方に通気経路を形成し、この通気経路を経て前記遮蔽部材と冷却ファンの間の空間から空気が排気されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記台板の下方に露光装置が設けられ、この露光装置のプリントヘッドから照射された光が、前記開口部を通して前記イメージングユニットに導かれることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記台板と露光装置との間の空間を通気経路としたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記遮蔽部材が冷却ファン近傍に配設されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記装着部に前記遮蔽部材が装着されることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、前記遮蔽部材は、前記装着部から冷却ファン側に向かって斜めに延びる本体部と本体部の上部から冷却ファン側に延出する鍔部とが設けられていることを特徴とする画像形成装置。
JP2013111430A 2013-05-28 2013-05-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6163877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111430A JP6163877B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111430A JP6163877B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232130A JP2014232130A (ja) 2014-12-11
JP6163877B2 true JP6163877B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52125569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111430A Expired - Fee Related JP6163877B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163877B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214380B2 (ja) * 2018-06-13 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022045362A (ja) 2020-09-09 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016930B2 (ja) * 2007-01-15 2012-09-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP4871807B2 (ja) * 2007-05-29 2012-02-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5268990B2 (ja) * 2010-05-11 2013-08-21 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014232130A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329570B1 (en) Image forming apparatus, and toner collecting case for use in image forming apparatus
JP5934153B2 (ja) 画像形成装置
JP6163877B2 (ja) 画像形成装置
US8886078B2 (en) Image forming apparatus
JP2010217658A (ja) 画像形成装置
JP4788979B2 (ja) 電子装置及び画像形成装置
JP4174119B2 (ja) 画像形成装置
JP2009115990A (ja) 現像装置、および画像形成装置
US9665062B2 (en) Housing structure, electronic apparatus, and image forming apparatus
JP5104087B2 (ja) 画像形成装置およびイメージングユニット
JP4565942B2 (ja) 画像形成装置
US9939749B2 (en) Image forming apparatus that reduces image quality deterioration caused by adhesion of paper powder and scattering of toner
US9389585B2 (en) Image forming apparatus including a detachable process unit and a positioning member
JP4359523B2 (ja) 画像形成装置
JP5808462B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP4558426B2 (ja) 画像形成装置
JP4218268B2 (ja) 画像形成装置
JP2013064842A (ja) 画像形成装置
JP5413803B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251139A (ja) 画像形成装置
JP6476792B2 (ja) 光学装置及び画像形成装置
JP2015121688A (ja) 画像形成装置
JP5954003B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013025084A (ja) 画像形成装置
JP2012234090A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees