JP4788979B2 - 電子装置及び画像形成装置 - Google Patents

電子装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788979B2
JP4788979B2 JP2008316725A JP2008316725A JP4788979B2 JP 4788979 B2 JP4788979 B2 JP 4788979B2 JP 2008316725 A JP2008316725 A JP 2008316725A JP 2008316725 A JP2008316725 A JP 2008316725A JP 4788979 B2 JP4788979 B2 JP 4788979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
unit
control unit
display
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008316725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010139829A (ja
Inventor
雄史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008316725A priority Critical patent/JP4788979B2/ja
Priority to US12/506,586 priority patent/US8355647B2/en
Priority to CN200910165674.6A priority patent/CN101750951B/zh
Publication of JP2010139829A publication Critical patent/JP2010139829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788979B2 publication Critical patent/JP4788979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Description

本発明は、電子装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1は、操作表示部の内部に設けられ、操作表示部を冷却するためのファンを備え、ファンから操作表示部の裏面に形成された通気孔を介して送風することで操作表示部の過昇温を抑制する画像形成装置を開示する。また、特許文献2は、外気を取り込み定着後の記録材にエアーを吹き付けるダクトを形成し、そのダクトにファンを配置し、ファンを境にダクトを吸入側と排出側とした時、制御基板の少なくとも一部を吸入側に配置することで制御基板を冷却する画像形成装置を開示する。
特開2006−343393号公報 特開2006−072200号公報
本発明の目的は、制御部が設けられた空間に滞留する熱を装置外部に排出することができる電子装置及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る本発明は、装置の状態を少なくとも表示する表示部と、この表示部の裏面側にあって前記表示部の表示を制御する制御部と、熱源と、前記制御部と前記熱源とを遮蔽する遮蔽部と、前記制御部と前記遮蔽部とにより形成される空間に接続され、前記制御部に装置外部の空気が流入出可能に形成された開口部と、を有する電子装置である。
請求項2に係る本発明は、前記表示部の裏面側及び前記遮蔽部の表面側の少なくとも一方には、他方に向けて突出する突出部が設けられている請求項1記載の電子装置である。
請求項3に係る本発明は、前記突出部は、前記開口部に対して斜めに形成されている請求項2記載の電子装置である。
請求項4に係る本発明は、前記表示部の裏面側及び前記遮蔽部の表面側の少なくとも一方には、除電布が設けられている請求項1記載の電子装置である。
請求項5に係る本発明は、前記除電布は、接地されている請求項4記載の電子装置である。
請求項6に係る本発明は、前記開口部は、重力方向下向きに開口している請求項1乃至5いずれか記載の電子装置である。
請求項7に係る本発明は、装置の状態を少なくとも表示する表示部と、この表示部の裏面側にあって前記表示部の表示を制御する制御部と、少なくとも加熱部からなる定着装置と、前記制御部と前記定着装置とを遮蔽する遮蔽部と、前記制御部と前記遮蔽部とにより形成される空間に接続され、前記制御部に装置外部の空気が流入出可能に形成された開口部と、を有する画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、制御部が設けられた空間に滞留する熱を装置外部に排出することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、静電気による制御部の故障を防止しつつ、自然空冷することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、静電気の除電効果を高めることができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、静電気による制御部の故障を防止することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項4に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、静電気の除電効果を高めることができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5いずれかに係る本発明の効果に加えて、開口部が重力方向下向きに開口していない構成に比べて、埃等の流入を低減することができる。
請求項7に係る本発明によれば、制御部が設けられた空間に滞留する熱を装置外部に排出することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2において、本発明の実施形態に係る電子装置の一例である画像形成装置10の概要が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に画像形成部14と、画像形成部14にシートを供給するシート供給装置16と、電源ユニット18と、CPUなどを有する制御部20とが配設されている。制御部20は、画像形成装置10を構成する各部を制御する。また、画像形成装置本体12の上部に画像形成がなされたシートが排出されるシート排出部22が設けられている。
画像形成部14は、カラー画像を形成する電子写真方式のもので、トナー像を保持する像保持体24Y、24M、24C、24Bと、この各像保持体24Y、24M、24C、24Bを一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電装置25Y、25M、25C、25Bと、各像保持体24Y、24M、24C、24Bに光により静電潜像を書き込む光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bと、各像保持体24Y、24M、24C、24Bに書き込まれた潜像を非磁性のトナーと磁性のキャリアとからなる二成分系の現像剤を用いて現像する現像器28Y、28M、28C、28Bと、各像保持体24Y、24M、24C、24Bに形成されたトナー像をシートに転写する転写ユニット29と、転写ユニット29によるトナー像の転写がなされた後に像保持体24Y、24M、24C、24Bに残留する廃トナーを例えば掻き取って(剥離して)回収するクリーニング装置30Y、30M、30C、30Bとを有する。
光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bは、それぞれレーザ露光装置からなり、光書き込み装置26Yは像保持体24Yにイエロー画像に対応するレーザ光を、光書き込み装置26Mは像保持体24Mにマゼンダ画像に対応するレーザ光を、光書き込み装置26Cは像保持体24Cにシアン画像に対応するレーザ光を、光書き込み装置26Bは像保持体24Bにブラック画像に対応するレーザ光をそれぞれ発し、像保持体24Y、24M、24C、24Bに、それぞれ静電潜像を書き込むようになっている。
転写ユニット29は、像形成ユニット32の像保持体24Y、24M、24C、24Bと接触するように配置されている。この転写ユニット29は、ユニットとして一体化されていて二つの支持ロール44a、44bと、シート又はトナー像を搬送する搬送ベルト46と、この搬送ベルト46にシートを吸着させる吸着ロール48と、搬送ベルト46により搬送中のシートに、各像保持体24Y、24M、24C、24Bに形成されたトナー像をそれぞれ転写する転写ロール50Y、50M、50C、50Bとが装着されてなる。
吸着ロール48は、搬送ベルト46を介して支持ロール44aに圧接する状態で設けられ、電源ユニット18から電圧が印加されて搬送ベルト46に静電的にシートを吸着させるようになっている。
転写ロール50Y、50M、50C、50Bは、それぞれ転写バイアスが印加されており、像保持体24Y、24M、24C、24Bに形成されたトナー像を、搬送ベルト46によって搬送中のシートへ順に転写し、シートにイエロー、マゼンダ、ブラック、シアンの4色のトナー像が重ねられたカラートナー像を形成するようになっている。
画像形成装置本体12内の上部には、転写ユニット29によりシートに転写されたトナー像をシートへと定着する定着装置52が設けられている。定着装置52は、加熱ロール52aと加圧ロール52bとからなり、加熱ロール52aと加圧ロール52bとの間を通過するシートを加熱し加圧することで、シートにトナー像を定着するようになっている。
また、画像形成装置本体12内には、シート供給装置16から供給されたシートをシート排出部22まで搬送する搬送路60が設けられていて、この搬送路60に沿って、シート搬送方向上流側から順に、レジストロール62、転写ユニット29、定着装置52及び排出ロール64が配置されている。排出ロール64は、定着装置52から搬送されたシートをシート排出部22へと排出する。
画像形成装置本体12の正面から上面にかけて(図1において左側)開閉カバー65が装着されている。
開閉カバー65は、装置本体12の正面下部に設けられたヒンジ67を軸に開閉でき、開閉カバー65を閉めることで、装置本体12内を密閉するようになっている。
開閉カバー65の上面から正面にかけて(図1において上側)コントロールパネルカバー66に覆われている。
コントロールパネルカバー66の表面には表示部71が設けられている。
表示部71は、画像形成装置10の状態を表示する。
この表示部71の裏面側に対応するコントロールパネルカバー66の裏面には、表示部71の表示を制御する制御部である制御基板72が設けられている。
図3は制御基板72周辺の詳細を示す断面図である。
コントロールパネルカバー66は、開閉カバー65の上方から正面にかけてオーバーラップして装着されている。
したがって、装置本体12の正面側(図3において左側)の開閉カバー65とコントロールパネルカバー66の端部の間には、外気が流入出する開口部68が形成される。
開口部68は、重力方向下向きに形成され、装置本体正面からは視認しにくいようになっている。
また、開口部68は、例えば人の指(直径5.6mm程度)が入らない大きさとする。
コントロールパネルカバー66の裏面に設けられた制御基板72と開閉カバー65の表面の空間には、コントロールパネルカバー66の裏面、開閉カバー65の表面及び開口部68からなる隙間70が形成されている。すなわち、制御基板72と熱源である定着装置52は、開閉カバー65によって遮蔽され、定着装置52とは別の空間に配置されている。
また、開口部68は、隙間70に連通し、隙間70内に外部からの空気が流入出するように形成されている。したがって、隙間70は、開口部68から流入する空気の空気流入経路であり、開口部68から流出する空気の空気流出経路となっている。
すなわち、本発明の実施形態では、制御基板72と熱源である定着装置52とを遮蔽し、制御基板72と遮蔽部である開閉カバー65の間に空気流入出経路である隙間70を設け、隙間70内に制御基板72を設けることで、制御基板72を自然空冷している。
図4は、第2の実施形態に係る画像形成装置10のコントロールパネルカバー66周辺を示し、(a)は装置正面の概略構成図であり、(b)は装置側面断面図の第1の具体例であり、(c)は装置側面断面図の第2の具体例である。
図4(b)に示すように、第1の具体例では、隙間70内の開口部68と制御基板72の間のコントロールパネルカバー66の裏面側に、開閉カバー65側に向けて突出する突出部である例えばリブ74を複数形成する。開口部68と制御基板72の間の空気流入出経路にリブを形成することで静電気の進行方向を変更させることができる。また、リブ74は、開口部68に対して斜めに形成するとよい。リブ74を斜めに形成することで、静電気の沿面距離を長くして静電気を制御基板72に届かないようにし、静電気力を弱めることができる。すなわち、静電気による基板の故障を防止することができる。
また、図4(c)の第2の具体例に示すように、隙間70内の開口部68と制御基板72の間の開閉カバー65の表面側に、コントロールパネルカバー66側に向けて突出するリブ74を複数形成してもよい。開閉カバー65側の空気流入出経路にリブを形成しても静電気の進行方向を変更させることができ、さらにリブ74を開口部68に対して斜めに形成することで、静電気の沿面距離を長くして静電気を制御基板72に届かないようにし、静電気力を弱めることができ、上述の第1の具体例と同様の効果が得られる。
さらに、上述の図4(b)と図4(c)を組み合わせて、隙間70内のコントロールパネルカバー66の裏面側及び開閉カバー65の表面側の双方に、他方に向けて突出するリブ74を複数形成しても、上述と同様の効果を得ることができる。
また、人の指(直径5.6mm程度)が入らない間隔でリブ74を複数設けることで、開口部68を例えば人の指(直径5.6mm程度)以上にする場合にであっても、開口部68から人の指が入ることを防止することができる。
図5は、第3の実施形態に係る画像形成装置10のコントロールパネルカバー66周辺を示し、(a)は装置正面の概略構成図であり、(b)は装置側面断面図の第3の具体例であり、(c)は装置側面断面図の第4の具体例である。
図5(b)に示すように、第3の具体例では、隙間70内の開口部68と制御基板72の間のコントロールパネルカバー66の裏面側に除電布76を設ける。開口部68と制御基板72の間の空気流入出経路に静電気を除電する除電布を設けることで、制御基板72に届く前に静電気を除電し、静電気による基板の故障を防止することができる。
また、図5(c)の第4の具体例に示すように、隙間70内の開口部68と制御基板72の間の開閉カバー65の表面側に除電布76を設けてもよい。開閉カバー65側の空気流入出経路に除電布76を設けても、上述の第3の具体例と同様に、制御基板72に届く前に静電気を除電し、静電気による基板の故障を防止することができる。
さらに、上述の図5(b)と図5(c)を組み合わせて、隙間70内のコントロールパネルカバー66の裏面側及び開閉カバー65の表面側の双方に除電布76を設けても、上述と同様の効果を得ることができる。
また、除電布76は、接地するとよい(不図示)。除電布76を接地することで静電気の除電効果をさらに高めることができる。
なお、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置及び電子装置に適用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面からみた断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る制御基板周辺を示す側面からみた断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置のコントロールパネルカバー周辺を示し、(a)は装置正面の概略構成図であり、(b)は第1の具体例に係る装置側面断面図であり、(c)は第2の具体例に係る装置側面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置のコントロールパネルカバー周辺を示し、(a)は装置正面の概略構成図であり、(b)は第3の具体例に係る装置側面断面図であり、(c)は第4の具体例に係る装置側面断面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
22 シート排出部
52 定着装置
52a 加熱ロール
52b 加圧ロール
64 排出ロール
65 開閉カバー
66 コントロールパネルカバー
68 開口部
70 隙間
71 表示部
72 制御基板
74 リブ
76 除電布

Claims (6)

  1. 装置の状態を少なくとも表示する表示部と、
    この表示部の裏面側にあって前記表示部の表示を制御する制御部と、
    熱源と、
    前記制御部と前記熱源とを遮蔽する遮蔽部と、
    前記制御部と前記遮蔽部とにより形成される空間に接続され、前記制御部に装置外部の空気が流入出可能に形成された開口部と、
    前記開口部と前記制御部の間の前記表示部の裏面側及び前記遮蔽部の表面側の少なくとも一方に設けられ、他方に向けて突出し、前記開口と前記制御部の間において静電気の沿面距離を長くするように前記開口部に対して斜めに形成された突出部と、
    を有する電子装置。
  2. 前記開口部と前記制御部の間の前記表示部の裏面側及び前記遮蔽部の表面側の少なくとも一方には、静電気を除電する除電布が設けられている請求項1記載の電子装置。
  3. 前記除電布は、接地されている請求項記載の電子装置。
  4. 前記開口部は、重力方向下向きに開口している請求項1乃至いずれか記載の電子装置。
  5. 装置の状態を少なくとも表示する表示部と、
    この表示部の裏面側にあって前記表示部の表示を制御する制御部と、
    少なくとも加熱部からなる定着装置と、
    前記制御部と前記定着装置とを遮蔽する遮蔽部と、
    前記制御部と前記遮蔽部とにより形成される空間に接続され、前記制御部に装置外部の空気が流入出可能に形成された開口部と、
    前記開口部と前記制御部の間の前記表示部の裏面側及び前記遮蔽部の表面側の少なくとも一方に設けられ、他方に向けて突出し、前記開口と前記制御部の間において静電気の沿面距離を長くするように前記開口部に対して斜めに形成された突出部と、
    を有する画像形成装置。
  6. 前記開口部と前記制御部の間の前記表示部の裏面側及び前記遮蔽部の表面側の少なくとも一方には、静電気を除電する除電布が設けられている請求項5記載の画像形成装置。
JP2008316725A 2008-12-12 2008-12-12 電子装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4788979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316725A JP4788979B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 電子装置及び画像形成装置
US12/506,586 US8355647B2 (en) 2008-12-12 2009-07-21 Electronic device and image forming apparatus
CN200910165674.6A CN101750951B (zh) 2008-12-12 2009-08-14 电子装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316725A JP4788979B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 電子装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010139829A JP2010139829A (ja) 2010-06-24
JP4788979B2 true JP4788979B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=42240691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316725A Expired - Fee Related JP4788979B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 電子装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8355647B2 (ja)
JP (1) JP4788979B2 (ja)
CN (1) CN101750951B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740348B2 (ja) * 2012-05-25 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6238815B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6780275B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 送風管、送風装置及び画像形成装置
KR102510708B1 (ko) * 2016-07-25 2023-03-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 표시 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950635B2 (ja) * 2001-01-31 2007-08-01 株式会社リコー 用紙搬送装置における除電装置および画像形成装置ならびに原稿読取装置
JP4548585B2 (ja) * 2004-08-03 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006072200A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP4746355B2 (ja) * 2005-06-07 2011-08-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4929837B2 (ja) * 2006-05-19 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8355647B2 (en) 2013-01-15
CN101750951B (zh) 2014-04-02
CN101750951A (zh) 2010-06-23
JP2010139829A (ja) 2010-06-24
US20100150599A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614832B2 (ja) 画像形成装置
JP5212584B2 (ja) 像形成ユニット及び画像形成装置
JP4816714B2 (ja) 画像形成装置
JP2010134332A (ja) 画像形成装置
JP4788979B2 (ja) 電子装置及び画像形成装置
US20170090417A1 (en) Image forming apparatus
KR101634924B1 (ko) 화상형성장치
JP4653563B2 (ja) 画像形成装置
JP5067540B2 (ja) 電気部品の冷却システムおよび画像形成装置
JP5934153B2 (ja) 画像形成装置
JP2007316268A (ja) 画像形成装置
JP7214380B2 (ja) 画像形成装置
JP4913423B2 (ja) 冷却構造および画像形成装置
US20170131680A1 (en) Shield case and image forming apparatus
JP5526889B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6163877B2 (ja) 画像形成装置
JP4821140B2 (ja) 画像形成装置
JP2010156904A (ja) 画像形成装置
JP2009069376A (ja) 画像形成装置
JP2011186126A (ja) 画像形成装置
JP4608332B2 (ja) 画像形成装置
JP5963687B2 (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP5822093B2 (ja) 画像形成装置
JP5413803B2 (ja) 画像形成装置
JP2010181480A (ja) 帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees