JP6163771B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6163771B2
JP6163771B2 JP2013016270A JP2013016270A JP6163771B2 JP 6163771 B2 JP6163771 B2 JP 6163771B2 JP 2013016270 A JP2013016270 A JP 2013016270A JP 2013016270 A JP2013016270 A JP 2013016270A JP 6163771 B2 JP6163771 B2 JP 6163771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direction plate
wind direction
air
vertical
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013016270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149095A (ja
Inventor
鎌田 誠
誠 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2013016270A priority Critical patent/JP6163771B2/ja
Publication of JP2014149095A publication Critical patent/JP2014149095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163771B2 publication Critical patent/JP6163771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本発明は、空気調和機に関し、詳しくは、室内機の吹出口にファンガードを備えた空気調和機に関するものである。
従来、空気調和機では、室内機の吹出口から室内機内部へ手指を入れられないようにするために、吹出口にファンガードを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の空気調和機では、室内機筐体の前面下方に設けられ左右方向に長い四方形状に形成された吹出口に、吹出口から室内へ吹き出される空気を上下に偏向させる上下風向板と、左右に偏向させる左右風向板とが備えられており、吹出口の上流側(室内機内部側)に左右風向板が、吹出口の下流側(室内側)に上下風向板が、それぞれ配置されている。そして、左右風向板と上下風向板の間に、ファンガードが配置されている。このファンガードは、例えば、太さ1mm程度の鉄線からなる複数の縦桟と横桟とが溶接されて格子状に形成されており、隣り合う横桟の間隔は人の手指が入らない寸法とされている。
特開平10−132318号公報
図2(B)は、上述した従来の空気調和機の室内機における、上下風向板とファンガードとの位置関係を説明する要部拡大図であり、24bが上下風向板の上流側の断面形状、32がファンガードの横桟、Wが吹出口から吹き出される空気(図2(B)では、空気の流れる速度が略等速度となる箇所を結び、空気の流れる方向を矢印で示している)、 Lは回動する上下風向板24bの上流側先端部とファンガードの横桟32とが最も近づいた場合の距離をそれぞれ示している。距離Lは、上下風向板24bの上流側先端部が吹出口から吹き出される空気Wの抵抗となることを考慮して、また、空気調和機が停止しているときに上下風向板24bが回動して吹出口を塞ぐことを考慮した寸法とされ、通常、距離Lは20mm以上とされる。
また、図2(B)に示すように、上下風向板24bの上流側の断面形状は、空気Wの流れに対する抵抗が大きくならないよう、上流側に向かうにつれて先端が細くなるよう形成され、例えば、上下風向板24bの上流側先端部の平面部242(空気Wの流れに対し略垂直となる面)の長さ 寸法Th2は、上下風向板24bの厚さ寸法Tに対し30%程度とされる。
一方、近年では室内機の意匠性や設置性を考慮して室内機の小型化が求められており、室内機の奥行寸法や高さ寸法を小さくするために、距離Lを20mmより小さくする場合がある。しかし、上下風向板24bの上流側の形状が、上述したように上流側に向かうにつれて細くなるよう形成されているときに距離Lを20mmより小さくすれば、上下風向板24bの角度によっては、図2(B)に破線で囲んだ領域Sのように、吹出口から吹き出される空気Wの流れ が、上下風向板24bの上面に集中することがある。これにより、領域Sでは空気Wの流量が多くなって空気の流れる速度(流速)が速くなり、これに起因して上下風向板24bで発生する風切音が大きくなって室内機の送風騒音が大きくなり、使用者に不快感を与える虞があった。
本発明は以上述べた問題点を解決するものであって、上下風向板の形状および上下風向板とファンガードとの距離に起因して送風騒音が大きくなることを抑制できる空気調和機を提供することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するものであって、本発明の空気調和機は、室内機筺体の天面に吸込口を有するとともに室内機筺体の前面下部に吹出口を有し、吸込口と吹出口とを繋ぐ通風路中に配置され吸込口から室内空気を吸い込み吹出口から吹き出すための送風ファンを備えたものであって、送風ファンの下流側に配置され吹出口から吹き出される空気を上下方向に偏向する上下風向板と、送風ファンと上下風向板との間に配置されるファンガードとが備えられらものである。そして、上下風向板における送風ファン側の端部に平面部が設けられ、平面部とファンガードとの距離が10ミリメートル以上17ミリメートル以下とされ、平面部の長さ寸法が、上下風向板の厚さ寸法の50%以上とされているものである。
本発明の空気調和機は、上下風向板における送風ファン側の端部に平面部を設け、平面部とファンガードとの距離を10ミリメートル以上17ミリメートル以下とするとともに、平面部の長さ寸法を上下風向板の厚さ寸法の50%以上としている。これにより、上下風向板で発生する風切音を抑制して室内機の送風騒音を抑制することができる。
本発明の実施形態における、空気調和機の室内機の説明図であり、(A)は外観斜視図、(B)は(A)におけるX−X断面図である。 上下風向板とファンガートとの位置関係を説明する図面であり、(A)は図1(B)におけるC部拡大図、(B)は従来の空気調和機における(A)と同箇所の拡大図である。 上下風向板とファンガートとの距離と、送風騒音レベルとの相関図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施形態としては、住居の室内の壁面に設置される空気調和機の室内機を例に挙げて説明することとする。尚、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1(A)に示すように、室内機1は、横長の略直方体形状とされた本体筺体である室内機筐体10を有している。室内機筐体10の前面には、樹脂材を用いて略四方形状に形成されて室内機筐体10の前面を覆うように配置され、室内機1の意匠面を形成する前面パネル11が設けられている。
室内機筐体10の左右側面は、右側面パネル12および左側面パネル13で形成されている。右側面パネル12および左側面パネル13は、各々樹脂材を用いて所定の曲率を有する曲面に形成されており、左右対称形状とされている。
室内機筐体10の天面には、室内機1内部に空気を取り込むための吸込口14が設けられており、図1(B)に示すように、吸込口14を覆うように樹脂材で格子状に形成された吸込グリル14aが設けられている。また、前面パネル11の下方には、室内機1で冷媒と熱交換を行った空気を室内に吹き出すための吹出口15が設けられている。
図1(B)に示すように、吸込グリル14aで覆われた吸込口14と吹出口15とを繋ぐ通風路20中には、吸込口14から室内空気を吸い込み、吹出口15から吹き出するための送風ファン21が設けられており、また、送風ファン21の上方には逆V字型とされた熱交換器22が配置されている。送風ファン21や熱交換器22は、室内機1を壁面に取り付けるためのベース16に固定されている。
また、通風路20における熱交換器22の上流側(熱交換器22と、前面パネル11および吸込グリル14との間)には、室内機1内部に取り込んだ空気に含まれる塵埃を除去するためのフィルタ18が配置されている。
吹出口15は、ベース16の下部と前面パネル2に取り付けられたケーシング17の下面とで形成されており、吹出口15には、吹出口15から吹き出される空気を上下方向に偏向する第1上下風向板24aと、第1上下風向板24aより下方に配置された第2上下風向板25とが設けられている。また、第1上下風向板24aおよび第2上下風向板25から見て吹出口15の上流側(室内機筐体10の内部側)には、吹出口15から吹き出される空気を左右方向に偏向する左右風向板23が設けられている。これら左右風向板23、第1上下風向板24a、および、第2上下風向板25は、各々樹脂材で形成されている。
第1上下風向板24a および第2上下風向板25は、各々図示しない回転軸に固定されており、上下方向に回動することで吹出口15から吹き出される空気を上下方向に偏向する。また、第1上下風向板24aおよび第2上下風向板25は、室内機1が運転を停止しているときは、吹出口15を塞ぐことができる形状とされている。
また、図2(A)に示すように、第1上下風向板24aの上流側先端部の形状は、図2(B)に示す従来の上下風向板24bのように上流側に向かうにつれて細くするのではなく、上流側先端部から下流側端部まで同じ厚さ寸法Tとされており、上流側先端部には、第1上下風向板24aが図2(A)に示す角度に回動したときに風Wの流れに略垂直となる面である平面部241が形成されている。平面部241の長さ寸法Th1は、従来の上下風向板24bにおける平面部242の長さ寸法Th2より大きくされており、例えば、従来の上下風向板24bにおける厚さ寸法Tに対する平面部242の長さ寸法Th2の割合(Th2/T)が30%であるのに対し、第1上下風向板24aにおける厚さ寸法Tに対する平面部241の長さ寸法Th1の割合(Th1/T)が50%とされる。
また、図1(B)に示すように、左右風向板23と第1上下風向板24aおよび第2上下風向板25との間には、ファンガード30が配置されている。ファンガード30は、複数の縦桟31および複数の横桟32を格子状に組み合わせて構成されており、縦桟31および横桟32は、例えば、所定の太さ(例えば、直径1mm)の鉄線を用いて形成される。縦桟31は、左右風向板23の形状に対応するよう、吹出口15の下流側に凸となるように折り曲げられている。また、横桟32は、人の手指が入らない寸法間隔で上下方向に並べて配置されている。
次に、図1乃至図3を用いて、本実施形態における、第1上下風向板24aとファンガード30との距離および第1上下風向板24aの上流側の形状が、吹出口15で発生する送風騒音に与える影響について説明する。
以下の説明では、上述した第1上下風向板24aおよび従来の上下風向板24bの厚さ寸法:T、第1上下風向板24aの平面部の長さ寸法:Th1、従来の上下風向板24bの平面部の長さ寸法:Th2、吹出口15から吹き出される風の流れ:W、に加えて、第1上下風向板24aの平面部241あるいは従来の上下風向板24bの平面部242とファンガード30(の横桟32)との距離をL(単位:mm)、吹出口15で発生する送風騒音レベルをN(単位:dB)、として説明する(図2を参照)。尚、上記距離Lは、回動する第1上下風向板24aの平面部241あるいは従来の上下風向板24bの平面部242と、ファンガード30の横桟32とが最も近づいた場合の距離である。
また、個別に言及が必要でない場合は、第1上下風向板24aおよび従来の上下風向板24bを上下風向板24、上下風向板24の平面部の長さ寸法をThとして説明する。また、特に言及が必要でない場合は、第1上下風向板24aの平面部241あるいは従来の上下風向板24bの平面部242とファンガード30(の横桟32)との距離Lを、上下風向板24とファンガード30との距離L、と記載する。
図3は、上下風向板24とファンガード30との距離Lおよび平面部の長さ寸法と、吹出口15における送風騒音レベルNとの相関関係を示す距離−送風騒音レベル相関図100である。この距離−送風騒音レベル相関図100は、吹出口15から吹き出される空気の風速が5.5m/秒 となるように送風ファン21を駆動して測定したものであり、縦軸が送風騒音レベルN(42dB〜51dB)、横軸が上下風向板24とファンガード30との距離L(8mm〜27mm)となっている。
また、Th/Tは、上下風向板24の厚さ寸法Tに対する平面部の長さ寸法Thの割合を示すものであり、距離−送風騒音レベル相関図100では、Th/T=30%、40%、および50%の場合について、距離Lと送風騒音レベルNとの関係を表している。
距離−送風騒音レベル相関図100より、Th/Tが大きくなるほど、つまり、上下風向板24の平面部の長さ寸法Thが長くなるほど、距離Lに関わらず送風騒音レベルNが小さくなり、Th/T=50%の場合が一番小さくなる。尚、図示は省略しているが、Th/Tが50%以上であれば、送風騒音レベルNはTh/T=50%の場合の送風騒音レベルN以下あるいは同等であった。 また、従来の上下風向板24b(Th2/T=30%)における距離L=20mmのときの送風騒音レベルNは45dBであるが、第1上下風向板24a(Th1/T=50)では、同じ送風騒音レベルN(=45dB)となるのは距離L=17mmのときであり、従来の上下風向板24bを採用した場合に比べて距離Lを3mm縮めることができる。
また、距離L:20mm以上である場合は、各Th/Tにおける送風騒音レベルNの変化率(距離Lの変化に伴う送風騒音レベルNの変化の割合)は略同じであるのに対し、距離L:20mm未満である場合は、各Th/Tにおける送風騒音レベルNの変化率が異なり、特に距離L:17mm(図3で破線で囲んだ箇所)以下では、Th/T=50%の場合の送風騒音レベルNの変化率は、Th/T=30%および40%の場合の送風騒音レベルNの変化率より小さくなる。
例えば、距離Lが17mmであるとき、Th/T=30%の場合の送風騒音レベルNは46.2dB、Th/T=40%の場合の送風騒音レベルNは45.8dB、Th/T=50%の場合の送風騒音レベルNは45.0dBであり、Th/Tを30%から40%とした場合の送風騒音レベルNは0.4dB低下するのに対し、Th/Tを40%から50%とした場合の送風騒音レベルNは0.8dB低下する。つまり、Th/Tを30%から40%とした場合に比べて、Th/Tを40%から50%とした場合の送風騒音レベルNの低下は0.4dB大きくなる。図3に明らかなように、このTh/Tによる送風騒音レベルNの低下率の差は、距離Lが17mmより小さくなるにつれて大きくなる。
上述した送風騒音レベルNの変化率の違いが発生する理由について、図2を用いて説明する。図2(B)に示す従来の上下風向板24bでは、上下風向板24bの厚さ寸法Tに対する平面部242の長さ寸法Th2の割合(Th2/T)が30%となっている。この場合、ファンガード30の横桟32を通過して上下風向板24bの平面部242に到達した風Wは、上下風向板24bが図2(B)に示す角度である場合にその多くが上下風向板24bの上側へ流れる。これにより、上下風向板24bの上側に空気流量の多い領域Sが発生し、領域Sでの空気Wの流速が速くなることに起因して上下風向板24bの上流側で風切音が発生する。この風切音によって送風騒音レベルNが大きくなり、距離Lが近づくにつれて領域Sにおける空気流量(空気の流速)が大きくなるために距離Lの変化に対する送風騒音レベルNの変化率は大きくなる。
これに対し、図2(A)に示す本実施形態における第1上下風向板24aでは、上流側先端部に平面部241が設けられており、第1上下風向板24aの厚さ寸法Tに対する平面部241の長さ寸法Th1の割合(Th1/T)が50%となっている。第1上下風向板24aが上述した上下風向板24bと同じ角度となっているとき、ファンガード30の横桟32を通過して第1上下風向板24aの平面部241に到達して平面部241に衝突した風Wは、従来の上下風向板24bの場合と比べて第1上下風向板24aの上側へ流れる空気量が少なくなる。従って、上下風向板24bの場合のような空気流量の多い領域Sが発生せず、第1上下風向板24aの上流側で発生する風切音のレベルは従来の上下風向板24bの場合と比べて低下する。これにより、従来の上下風向板24bの場合と比べて送風騒音レベルNが大きくならず、距離Lの変化に対する送風騒音レベルNの変化率も小さくなる。
以上のことから、上下風向板24における厚さ寸法Tに対する平面部の長さ寸法Thの割合:Th/Tは50%以上であることが好ましい。また、上下風向板24とファンガード30との距離Lは、10mm以上17mm以下であることが好ましい。尚、距離Lを10mm以上としているのは、これ以上、上下風向板24とファンガード30とを近づけると、上下風向板24やファンガード30の寸法公差や吹出口15への組み付け時に発生する組み付け誤差等によって、上下風向板24の回動時に上下風向板24とファンガード30とが当たる虞があるためである。
以上説明した通り、本発明の空気調和機は、上下風向板24における送風ファン21側の端部に平面部を設け、上下風向板24の平面部とファンガード30との距離を10ミリメートル以上17ミリメートル以下とするとともに、平面部の長さ寸法Thを上下風向板24の厚さ寸法の50%以上としている。これにより、上下風向板24で発生する風切音を抑制して室内機1の送風騒音を抑制することができる。
尚、以上説明した実施形態では、上下風向板24における吹出口の上流側先端部に平面部241を設けた場合について説明したが、平面部241の上下両端部に、上下風向板24を製造する際の事情(成型金型の耐久性や 、平面部241の上下両端部での打痕や傷の発生予防等)を考慮して、上記効果を逸脱しない範囲で面取りあるいは丸み(R(アール))を設けてもよい。
1 室内機
10 室内機筐体
14 吸込口
15 吹出口
16 ベース
17 ケーシング
20 通風路
21 送風ファン
24 上下風向板
24a 第1上下風向板
24b 従来の上下風向板
241 平面部
242 平面部
30 ファンガード
31 縦桟
32 横桟
T 上下風向板の厚さ寸法
Th、Th1、Th2 平面部の長さ寸法
L 上下風向板とファンガードとの距離
W 風

Claims (1)

  1. 室内機筺体の天面に吸込口を有するとともに前記室内機筺体の前面下部に吹出口を有し、
    前記吸込口と前記吹出口とを繋ぐ通風路中に配置され、前記吸込口から室内空気を吸い込み前記吹出口から吹き出すための送風ファンを備えた空気調和機であって、
    前記送風ファンの下流側に配置され前記吹出口から吹き出される空気を上下方向に偏向する上下風向板と、前記送風ファンと前記上下風向板との間に配置されるファンガードとが備えられ、
    前記上下風向板における前記ファンガード側の端部に平面部が設けられ、
    前記平面部と前記ファンガードとの距離が10ミリメートル以上17ミリメートル以下とされ
    前記平面部の長さ寸法が、前記上下風向板の厚さ寸法の50%以上とされていることを特徴とする空気調和機
JP2013016270A 2013-01-31 2013-01-31 空気調和機 Active JP6163771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016270A JP6163771B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016270A JP6163771B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149095A JP2014149095A (ja) 2014-08-21
JP6163771B2 true JP6163771B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51572210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016270A Active JP6163771B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112352130A (zh) * 2018-07-03 2021-02-09 三菱电机株式会社 空调装置的室内机以及空调装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637705B2 (ja) * 1996-11-26 2005-04-13 三菱電機株式会社 空気調和機の吹出構造
JP2010286173A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Daikin Ind Ltd 案内羽根、及びこれを備えた空気調和機
JP5507158B2 (ja) * 2009-08-27 2014-05-28 三洋電機株式会社 壁掛け型空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014149095A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247784B2 (ja) 空気調和機
JP5402616B2 (ja) 空気調和機
JP2014126282A (ja) 天井設置型室内機
JP5744209B2 (ja) 空気調和機
EP2957773A1 (en) Air conditioner
JPWO2014091521A1 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP6139669B2 (ja) 空気調和機
JP2010096375A (ja) 空気調和機
JP6163771B2 (ja) 空気調和機
CN112136005B (zh) 送风装置和空调机
JP6758992B2 (ja) 室内機および空気調和機
JP2014031951A (ja) 空気調和機
CN208382343U (zh) 空调室内机和空调器
JP4980440B2 (ja) 空気調和機
JP2013249994A (ja) 天井埋込ダクト型室内ユニット
JP6403012B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP6581182B2 (ja) 風向板
JP6659991B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
CN111083931B (zh) 空调机的室内机
JP5995683B2 (ja) エアーカーテン装置
JP4997888B2 (ja) 換気装置
JP6060705B2 (ja) 空気調和機
JP6314950B2 (ja) 室内機
JP2016142422A (ja) 空調室内機
JP2015010730A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6163771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151