JP6162744B2 - モジュール型マルチレベルコンバータ - Google Patents

モジュール型マルチレベルコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6162744B2
JP6162744B2 JP2015097057A JP2015097057A JP6162744B2 JP 6162744 B2 JP6162744 B2 JP 6162744B2 JP 2015097057 A JP2015097057 A JP 2015097057A JP 2015097057 A JP2015097057 A JP 2015097057A JP 6162744 B2 JP6162744 B2 JP 6162744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
information
power
submodule
central controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220985A (ja
Inventor
ヨン ウ キム
ヨン ウ キム
ウン ヒュプ ソン
ウン ヒュプ ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2015220985A publication Critical patent/JP2015220985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162744B2 publication Critical patent/JP6162744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/19Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only arranged for operation in series, e.g. for voltage multiplication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、モジュール型マルチレベルコンバータに関するものであり、より詳しくは、複数のサブモジュールを効率的に制御するモジュール型マルチレベルコンバータに関するものである。
超高圧直流送電(HIGH VOLTAGE DIRECT CURRENT,HVDC)とは、送電所が発電所で生産される交流電力を直流に変換させて送電した後、受電所で交流に再変換して電力を供給する送電方式をいう。
HVDCシステムは海底ケーブル送電、大容量長距離送電、交流系統間連携などに適用される。また、HVDCシステムは互いに異なる周波数系統連携及び非同期(asynchronism)連携を可能にする。
送電所は交流電力を直流電力に変換する。即ち、交流電力を海底ケーブルなどを利用して伝送する情況は非常に危ないため、送電所は交流電量を直流電力に変換して受電所に伝送する。
一方、HVDCシステムに利用される電圧型コンバータには多様な種類があり、最近モジュール型マルチレベル形態の電圧型コンバータが最も注目を浴びている。
モジュール型マルチレベルコンバータ(Modular Multi−Level Converter,MMC)は多数のサブモジュール(Sub−Module)を利用して直流電力を交流電力に変換する装置であり、それぞれのサブモジュールを充電、放電、バイパス状態に制御して動作する。
よって、モジュール型マルチレベルコンバータで多数のサブモジュールを制御することが電力変換動作で最も重要であり、多数のサブモジュールの制御動作が出力交流電力の形態及び品質を決定する。
それによって、モジュール型マルチレベルコンバータの多数のサブモジュールを効率的に制御することができるモジュール型マルチレベルコンバータが要求されている。
本発明は、モジュール型マルチレベルコンバータに含まれる多数のサブモジュールを効率的に制御することができるモジュール型マルチレベルコンバータを提供する。
また、本発明はモジュール型マルチレベルコンバータに含まれる多数のサブモジュールの状態情報を容易に獲得することができるモジュール型マルチレベルコンバータを提供する。
また、本発明はモジュール型マルチレベルコンバータに含まれる多数のサブモジュールの状態情報を利用して多数のサブモジュールのスイッチング動作を制御することができるモジュール型マルチレベルコンバータを提供する。
提案される実施例で成そうとする技術的課題は上述した技術的課題に制限されず、言及されていない他の技術的課題は以下の記載から提案される実施例が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるはずである。
実施例によるモジュール型マルチレベルコンバータは、スイッチング素子を含む複数のサブモジュールと、前記複数のサブモジュールに含まれたスイッチング素子をそれぞれ制御する複数のサブ制御器と、前記複数のサブモジュールのスイッチング動作条件を決定し、前記決定されたスイッチング動作条件に対応する制御信号を前記複数のサブ制御器に伝送する中央制御器と、を含み、前記複数のサブ制御器それぞれは自らが制御しているサブモジュールに対する状態情報を獲得し、前記獲得した状態情報を前記中央制御器に伝送する。
また、前記複数のサブ制御器それぞれには自らが制御しているサブモジュールを区分するために互いに異なるアドレスによる識別情報が割り当てられている。
また、前記中央制御器には前記それぞれのサブ制御器に割り当てられた識別情報に基づいて前記複数のサブモジュールに対してそれぞれ生成された制御信号に対する目的地を決定する。
また、前記複数のサブ制御器それぞれは前記中央制御器から伝送されるアドレス確認要請に応じて前記識別情報を含むアドレス情報を前記中央制御器に伝送する。
また、前記複数のサブ制御器それぞれは周期的に自らが制御しているサブモジュールの状態情報を獲得し、前記獲得した状態情報を前記アドレス情報内に挿入する。
また、前記アドレス情報内に挿入されるサブモジュールの状態情報は前記サブモジュールのスイッチングヒストリ情報を含み、前記中央制御器は前記サブモジュールのスイッチングヒストリ情報を利用して前記複数のサブモジュールのスイッチング動作条件を決定する。
また、前記アドレス情報内に挿入されるサブモジュールの状態情報は前記サブモジュールに充電された電圧情報を含み、前記中央制御器は前記サブモジュールに充電された電圧情報を利用して放電条件によって動作するサブモジュールの数を決定する。
本発明による実施例によると、多数のサブ制御器を区分するために提供されるアドレス情報内に前記サブ制御器にそれぞれ割り当てられた識別情報だけでなく前記サブ制御器によってそれぞれ制御されるサブモジュールの状態情報を挿入することで、前記複数のサブモジュールのスイッチング動作条件を決定するのにかかる時間を短縮することができ、それによってより効率的に電力変換動作を行うことができる。
本発明の一実施例による高電圧直流送電システムの構成を説明するための図である。 本発明の一実施例によるモノポーラ方式の高電圧直流送電システムの構成を説明するための図である。 本発明の一実施例によるバイポーラ方式の高電圧直流送電システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施例による変圧器と3相バルブブリッジの結線を説明するための図である。 本発明の一実施例によるモジュール型マルチレベルコンバータの構成ブロック図である。 本発明の他の実施例によるモジュール型マルチレベルコンバータの構成ブロック図である。 本発明の一実施例による複数のサブモジュールの連結を示す図である。 本発明の一実施例による他のサブモジュールの構成の例示図である。 本発明の一実施例によるサブモジュールの等価モデルを示す図である。 本発明の一実施例によるサブモジュールの動作を示す図である。 本発明の一実施例によるサブモジュールの動作を示す図である。 本発明の一実施例によるサブモジュールの動作を示す図である。 本発明の一実施例によるサブモジュールの動作を示す図である。 本発明の一実施例によるモジュール型マルチレベルコンバータにおけるアドレス情報に関するデータ構造を示す図である。 本発明の一実施例によるモジュール型マルチレベルコンバータの動作方法を示すフローチャートである。
本発明の利点及びその特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるはずである。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限らず互いに異なる多様な形態に具現されてもよいが、但し、本実施例は本発明の開示が完全になるようにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は請求項の範疇によって定義されるのみである。明細書全体にわたって、同じ参照符号は同じ構成要素を指す。
本発明の実施例を説明するに当たって、関連する公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明確にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は本発明の実施例における機能を考慮して定義された用語であって、これはユーザ、運用者の意図又は慣例などによって異なり得る。よって、その定義は本明細書全般にわたる内容に基づいて下されるべきである。
添付した図面の各ブロックとフローチャートの各ステップの組み合わせはコンピュータプログラムインストラクションによって行われてもよい。これらのコンピュータプログラムインストラクションは汎用コンピュータ、特殊用コンピュータ又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサに搭載可能であるため、コンピュータ又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサを介して行われるそのインストラクションが図面の各ブロック又はフローチャートの各ステップで説明された機能を行う手段を生成するようになる。これらのコンピュータプログラムインストラクションは特定方式に機能を具現するためにコンピュータ又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備の指向するコンピュータで利用可能な又はコンピュータで判読可能なメモリに貯蔵されることもできるため、そのコンピュータで利用可能な又はコンピュータで判読可能なメモリに貯蔵されたインストラクションは図面の各ブロック又はフローチャートの各ステップで説明された機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することもできる。コンピュータプログラムインストラクションはコンピュータ又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載することもできるため、コンピュータ又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作ステップが行われてコンピュータで実行されるプロセスを生成してコンピュータ又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を行うインストラクションは図面の各ブロック又はフローチャートの各ステップで説明された機能を行うためのステップを提供することもできる。
また、各ブロック又は各ステップは特定の論理的機能を実行するための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメント又はコードの一部を示す。また、いくつかの代替実施例ではブロック又はステップで言及した機能が順番を逸脱して発生することもできることに注目すべきである。例えば、引き続き図示されている2つのブロック又はステップは実は実質的に同時に行われてもよく、或いはそのブロック又はステップが時々当たる機能に応じて逆順に行われてもよい。
図1は、本発明の実施例による高電圧直流送電システムを示す。
図1に示したように、本発明の実施例によるHVDCシステム100は発電パート101、送電側交流パート110、送電側変電パート103、直流送電パート140、需要側変電パート105、需要側交流パート170、需要パート180及び制御パート190を含む。送電側変電パート103は送電側変圧器パート120、送電側交流−直流コンバータパート130を含む。需要側変電パート105は需要側直流−交流コンバータパート150、需要側変圧器パート160を含む。
発電パート101は3相交流電力を生成する。発電パート101は複数の発電所を含む。
送電側交流パート110は発電パート101が生成した3相交流電力を送電側変圧器パート120と送電側交流−直流コンバータパート130を含むDC変電所に伝達する。
送電側変圧器パート120は送電側交流パート110を送電側交流−直流コンバータパート130及び直流送電パート140から隔離する(isolate)。
送電側交流−直流コンバータパート130は送電側変圧器パート120の出力に当たる3相交流電力を直流電力に変換する。
直流送電パート140は送電側の直流電力を需要側に伝達する。
需要側直流−交流コンバータパート150は直流送電パート140によって伝達された直流電力を3相交流電力に変換する。
需要側変圧器パート160は需要側交流パート170を需要側直流−交流コンバータパート150と直流送電パート140から隔離する。
需要側交流パート170は需要側変圧器パート160の出力に当たる3相交流電力を需要パート180に提供する。
制御パート190は発電パート101、送電側交流パート110、送電側変電パート103、直流送電パート140、需要側変電パート105、需要側交流パート170、需要パート180、制御パート190、送電側交流−直流コンバータパート130、需要側直流−交流コンバータパート150のうち少なくとも一つを制御する。特に、制御パート190は送電側交流−直流コンバータパート130と需要側直流−交流コンバータパート150内の複数のバルブのターンオン及びターンオフのタイミングを制御する。この際、バルブはサイリスタ又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar trasistor,IGBT)に当たる。
図2は、本発明の実施例によるモノポーラ方式の高電圧直流送電システムを示す図である。
特に、図2は単一極の直流電力を送電するシステムを示す。以下の説明では単一極は正極(positive pole)であると仮定して説明するが、それに限る必要はない。
送電側交流パート110は交流送電ライン111と交流フィルタ113を含む。
交流送電ライン111は発電パート101が生成した3相交流電力を送電側変電パート103に伝達する。
交流フィルタ113は直流変電パート103が利用する周波数成分以外の残りの周波数成分を伝達された3相交流電力から除去する。
送電側変圧器パート120は正極のために一つ以上の変圧器121を含む。正極のために送電側交流−直流コンバータパート130は正極直流電力を生成する交流−正極直流コンバータ131を含み、この交流−正極直流コンバータ131は一つ以上の変圧器121にそれぞれ対応する一つ以上の3相バルブブリッジ131aを含む。
一つの3相バルブブリッジ131aが利用される場合、交流−正極直流コンバータ131は交流電力を利用して6つのパルスを有する正極直流電力を生成する。この際、その一つの変圧器121の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、Y−デルタ(Δ)形状の結線を有してもよい。
2つの3相バルブブリッジ131aが利用される場合、交流−正極直流コンバータ131は交流電力を利用して12個のパルスを有する正極直流電力を生成する。この際、2つのうち一つの変圧器121の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、残りの一つの変圧器121の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Δ形状の結線を有してもよい。
3つの3相バルブブリッジ131aが利用される場合、交流−正極直流コンバータ131は交流電力を利用して18個のパルスを有する正極直流電力を生成する。正極直流電力のパルスの数が多いほどフィルタの価格が下がる。
直流送電パート140は送電側正極直流フィルタ141、正極直流送電ライン143、需要側正極直流フィルタ145を含む。
送電側正極直流フィルタ141はインダクタL1とキャパシタC1を含み、交流−正極直流コンバータ131が出力する正極直流電力を直流フィルタリングする。
正極直流送電ライン143は正極直流電力を伝送するための一つのDCラインを有し、電流の帰還通路としては大地を利用する。このDCラインの上には一つ以上のスイッチが配置される。
需要側正極直流フィルタ145はインダクタL2とキャパシタC2を含み、正極直流送電ライン143を介して伝達された正極直流電力を直流フィルタリングする。
需要側直流−交流コンバータパート150は正極直流−交流コンバータ151を含み、正極直流−交流コンバータ151は一つ以上の3相バルブブリッジ151aを含む。
需要側変圧器パート160は正極のために一つ以上の3相バルブブリッジ151aにそれぞれ対応する一つ以上の変圧器161を含む。
一つの3相バルブブリッジ151aが利用される場合、正極直流−交流コンバータ151は正極直流電力を利用して6つのパルスを有する交流電力を生成する。この際、その一つの変圧器161の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、Y−デルタ(Δ)形状の結線を有してもよい。
2つの3相バルブブリッジ151aが利用される場合、正極直流−交流コンバータ151は正極直流電力を利用して12個のパルスを有する交流電力を生成する。この際、2つのうち一つの変圧器161の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、残りの一つの変圧器161の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Δ形状の結線を有してもよい。
3つの3相バルブブリッジ151aが利用される場合、正極直流−交流コンバータ151は正極直流電力を利用して18個のパルスを有する交流電力を生成する。交流電力のパルスの数が多いほどフィルタの価格が下がる。
需要側交流パート170は交流フィルタ171と交流送電ライン173を含む。
交流フィルタ171は需要パート180が利用する周波数成分(例えば、60Hz)以外の残りの周波数成分を需要側変電パート105が生成する交流電力から除去する。
交流送電ライン173はフィルタリングされた交流電力を需要パート180に伝達する。
図3は、本発明の実施例によるバイポーラ方式の高電圧直流送電システムを示す図である。
特に、図3は2つの極の直流電力を送電するシステムを示す。以下の説明では2つの極は正極と負極(negative pole)であると仮定して説明するが、それに限る必要はない。
送電側交流パート110は交流送電ライン111と交流フィルタ113を含む。
交流送電ライン111は発電パート101が生成した3相交流電力を送電側変電パート103に伝達する。
交流フィルタ113は変電パート103が利用する周波数成分以外の残りの周波数成分を伝達された3相交流電力から除去する。
送電側変圧器パート120は正極のための一つ以上の変圧器121を含み、負極のための一つ以上の変圧器122を含む。送電側交流−直流コンバータパート130は正極直流電力を生成する交流−正極直流コンバータ131と負極直流電力を生成する交流−負極直流コンバータ132を含み、交流−正極直流コンバータ131は正極のための一つ以上の変圧器121にそれぞれ対応する一つ以上の3相バルブブリッジ131aを含み、交流−負極直流コンバータ132は負極のための一つ以上の変圧器122にそれぞれ対応する一つ以上の3相バルブブリッジ132aを含む。
正極のために一つの3相バルブブリッジ131aが利用される場合、交流−正極直流コンバータ131は交流電力を利用して6つのパルスを有する正極直流電力を生成する。この際、その一つの変圧器121の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、Y−デルタ(Δ)形状の結線を有してもよい。
正極のために2つの3相バルブブリッジ131aが利用される場合、交流−正極直流コンバータ131は交流電力を利用して12個のパルスを有する正極直流電力を生成する。この際、2つのうち一つの変圧器121の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、残りの一つの変圧器121の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Δ形状の結線を有してもよい。
正極のために3つの3相バルブブリッジ131aが利用される場合、交流−正極直流コンバータ131は交流電力を利用して18個のパルスを有する正極直流電力を生成する。正極直流電力のパルスの数が多いほどフィルタの価格が下がる。
負極のために一つの3相バルブブリッジ132aが利用される場合、交流−負極直流コンバータ132は6つのパルスを有する負極直流電力を生成する。この際、その一つの変圧器122の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、Y−デルタ(Δ)形状の結線を有してもよい。
負極のために2つの3相バルブブリッジ132aが利用される場合、交流−負極直流コンバータ132は12個のパルスを有する負極直流電力を生成する。この際、2つのうち一つの変圧器122の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、残りの一つの変圧器122の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Δ形状の結線を有してもよい。
負極のために3つの3相バルブブリッジ132aが利用される場合、交流−負極直流コンバータ132は18個のパルスを有する負極直流電力を生成する。負極直流電力のパルスの数が多いほどフィルタの価格が下がる。
直流送電パート140は送電側正極直流フィルタ141、送電側負極直流フィルタ142、正極直流送電ライン143、負極直流送電ライン144、需要側正極直流フィルタ145、需要側負極直流フィルタ146を含む。
送電側正極直流フィルタ141はインダクタL1とキャパシタC1を含み、交流−正極直流コンバータ131が出力する正極直流電力を直流フィルタリングする。
送電側負極直流フィルタ142はインダクタL3とキャパシタC3を含み、交流−負極直流コンバータ132が出力する負極直流電力を直流フィルタリングする。
正極直流送電ライン143は正極直流電力を伝送するための一つのDCラインを有し、電流の帰還通路としては大地を利用する。このDCラインの上には一つ以上のスイッチが配置される。
負極直流送電ライン144は負極直流電力を伝送するための一つのDCラインを有し、電流の帰還通路としては大地を利用する。このDCラインの上には一つ以上のスイッチが配置される。
需要側正極直流フィルタ145はインダクタL2とキャパシタC2を含み、正極直流送電ライン143を介して伝達された正極直流電力を直流フィルタリングする。
需要側負極直流フィルタ146はインダクタL4とキャパシタC4を含み、負極直流送電ライン144を介して伝達された負極直流電力を直流フィルタリングする。
需要側直流−交流コンバータパート150は正極直流−交流コンバータ151と負極直流−交流コンバータ152を含み、正極直流−交流コンバータ151は一つ以上の3相バルブブリッジ151aを含み、負極直流−交流コンバータ152は一つ以上の3相バルブブリッジ152aを含む。
需要側変圧器パート160は正極のために一つ以上の3相バルブブリッジ151aにそれぞれ対応する一つ以上の変圧器161を含み、負極のために一つ以上の3相バルブブリッジ152aにそれぞれ対応する一つ以上の変圧器162を含む。
正極のために一つの3相バルブブリッジ151aが利用される場合、正極直流−交流コンバータ151は正極直流電力を利用して6つのパルスを有する交流電力を生成する。この際、その一つの変圧器161の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、Y−デルタ(Δ)形状の結線を有してもよい。
正極のために2つの3相バルブブリッジ151aが利用される場合、正極直流−交流コンバータ151は正極直流電力を利用して12個のパルスを有する交流電力を生成する。この際、2つのうち一つの変圧器161の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、残りの一つの変圧器161の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Δ形状の結線を有してもよい。
正極のために3つの3相バルブブリッジ151aが利用される場合、正極直流−交流コンバータ151は正極直流電力を利用して18個のパルスを有する交流電力を生成する。交流電力のパルスの数が多いほどフィルタの価格が下がる。
負極のために一つの3相バルブブリッジ152aが利用される場合、負極直流−交流コンバータ152は負極直流電力を利用して6つのパルスを有する交流電力を生成する。この際、その一つの変圧器162の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、Y−デルタ(Δ)形状の結線を有してもよい。
負極のために2つの3相バルブブリッジ152aが利用される場合、負極直流−交流コンバータ152は負極直流電力を利用して12個のパルスを有する交流電力を生成する。この際、2つのうち一つの変圧器162の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Y形状の結線を有してもよく、残りの一つの変圧器162の1次側のコイルと2次側のコイルはY−Δ形状の結線を有してもよい。
負極のために3つの3相バルブブリッジ152aが利用される場合、負極直流−交流コンバータ152は負極直流電力を利用して18個のパルスを有する交流電力を生成する。交流電力のパルスの数が多いほどフィルタの価格が下がる。
需要側交流パート170は交流フィルタ171と交流送電ライン173を含む。
交流フィルタ171は需要パート180が利用する周波数成分(例えば、60Hz)以外の残りの周波数成分を需要側変電パート105が生成する交流電力から除去する。
交流送電ライン173はフィルタリングされた交流電力を需要パート180に伝達する。
図4は、本発明の実施例による変圧器と3相バルブブリッジの結線を示す図である。
特に、図4は正極のための2つの変圧器121と正極のための2つの3相バルブブリッジ131aの結線を示す。負極のための2つの変圧器122と負極のための2つの3相バルブブリッジ132aの結線、正極のための2つの変圧器161と正極のための2つの3相バルブブリッジ151aの結線、負極のための2つの変圧器162と負極のための2つの3相バルブブリッジ152aの結線、正極のための1つの変圧器121と正極のための1つの3相バルブブリッジ131a、正極のための1つの変圧器161と正極のための1つの3相バルブブリッジ151aの結線などは図4の実施例から容易に導出されるため、その図面と説明は省略する。
図4において、Y−Y形状の結線を有する変圧器121を上側変圧器、Y−Δ形状の結線を有する変圧器121を下側変圧器、上側変圧器に連結される3相バルブブリッジ131aを上側3相バルブブリッジ、下側変圧器に連結される3相バルブブリッジ131aを下側3相バルブブリッジと称する。
上側3相バルブブリッジと下側3相バルブブリッジは直流電力を出力する2つの出力端である第1出力端OUT1と第2出力端OUT2を有する。
上側3相バルブブリッジは6つのバルブD1−D6を含み、下側3相バルブブリッジは6つのバルブD7−D12を含む。
バルブD1は第1出力端OUT1に連結されるカソードと上側変圧器の2次側コイルの第1端子に連結されるアノードを有する。
バルブD2はバルブD5のアノードに連結されるカソードとバルブD6のアノードに連結されるアノードを有する。
バルブD3は第1出力端OUT1に連結されるカソードと上側変圧器の2次側コイルの第2端子に連結されるアノードを有する。
バルブD4はバルブD1のアノードに連結されるカソードとバルブD6のアノードに連結されるアノードを有する。
バルブD5は第1出力端OUT1に連結されるカソードと上側変圧器の2次側コイルの第3端子に連結されるアノードを有する。
バルブD6はバルブD3のアノードに連結されるカソードを有する。
バルブD7はバルブD6のアノードに連結されるカソードと下側変圧器の2次側コイルの第1端子に連結されるアノードを有する。
バルブD8はバルブD11のアノードに連結されるカソードと第2出力端OUT2に連結されるアノードを有する。
バルブD9はバルブD6のアノードに連結されるカソードと下側変圧器の2次側コイルの第2端子に連結されるアノードを有する。
バルブD10はバルブD7のアノードに連結されるカソードと第2出力端OUT2に連結されるアノードを有する。
バルブD11はバルブD6のアノードに連結されるカソードと下側変圧器の2次側コイルの第3端子に連結されるアノードを有する。
バルブD12はバルブD9のアノードに連結されるカソードと第2出力端OUT2に連結されるアノードを有する。
一方、需要側直流−交流コンバータパート150はモジュール型マルチレベルコンバータ200で構成される。
モジュール型マルチレベルコンバータ200は複数のサブモジュール210を利用して直流電力を交流電力に変換する。
図5及び図6を参照してモジュール型マルチレベルコンバータ200の構成を説明する。
図5及び図6は、モジュール型マルチレベルコンバータ200の構成ブロック図である。
モジュール型マルチレベルコンバータ200は中央制御器250、複数のサブ制御器230、複数のサブモジュール210を含む。
中央制御器250は複数のサブ制御器230を制御し、それぞれのサブ制御器230は自らと連結されたそれぞれのサブモジュール210を制御する。
この際、図5でのように一つのサブ制御器230は一つのサブモジュール210と連結され、それによって中央制御器250を介して伝送される制御信号を基準に自らと連結された一つのサブモジュール210のスイッチング動作を制御する。
また、それとは異なって図6でのように一つのサブ制御器230は複数のサブモジュール210と連結され、それによって中央制御器250を介して伝送される複数の制御信号を利用して自らと連結された複数のサブモジュール210に対するそれぞれの制御信号を確認し、確認した制御信号を基準に複数のサブモジュール210をそれぞれ制御する。
中央制御器250は複数のサブモジュール210の動作条件を決定し、決定した動作条件に応じて複数のサブモジュール210の動作を制御するための制御信号を生成する。
そして、中央制御器250は制御信号が生成されると生成された制御信号をサブ制御器230に伝送する。
この際、複数のサブ制御器230にはアドレスが割り当てられており、それによって中央制御器250はそれぞれのサブモジュール210に対する信号を生成し、割り当てられたアドレスを基準に生成した制御信号をサブ制御器230に伝送する。
例えば、第1サブモジュール210と第1サブ制御器230が相互連結されて第1サブ制御器230を介して第1サブモジュール210のスイッチング制御が行われ、第1サブモジュール210に割り当てられたアドレス情報が「1」であれば、中央制御器250は第1サブモジュール210に対応する制御信号を「1」というアドレスが割り当てられた第1サブモジュール210に伝送する。
そして、第1サブモジュール210は中央制御器250を介して伝送される制御信号を受信し、受信した制御信号に応じて自らと連結されたサブモジュール210を制御する。
この際、中央制御器250からサブ制御器230に伝送される制御信号には、サブモジュール210のスイッチング条件情報と共にスイッチング条件情報がどのサブモジュール210に適用される情報であるのかを示す識別情報を含む。
それによって、サブ制御器230は制御信号に含まれた識別情報を利用して中央制御器250から伝送された制御信号が自らと連結されたサブモジュールに対応する制御信号であるのかを確認し、それによって制御信号に含まれたスイッチング条件情報を基準にサブモジュールのスイッチング条件を制御する。
この際、受信された制御信号に含まれた識別情報が自らと連結されたサブモジュール210に相応しない場合、サブ制御器230は受信された制御信号に応じたスイッチング動作条件をサブモジュール210に適用しない。
そして、サブ制御器230は制御信号に含まれた識別情報に対応するサブモジュールを制御する他のサブ制御器に受信した制御信号を伝達する。
以下、サブモジュール210、サブ制御器230及び中央制御器250についてより詳細に説明する。
サブモジュール210は直流電力を入力されて充電、放電及びバイパス動作のうちいずれか一つの動作を行う。
サブモジュール210はダイオードを含むスイッチング素子で構成され、それによってスイッチング動作とダイオードの整流動作でサブモジュール210の充電、放電及びバイパス動作のうちいずれか一つの動作を行う。
サブ制御器230それぞれはサブモジュール210に関する情報を獲得し、獲得した情報をアドレス情報内に挿入する。そして、サブ制御器230それぞれは中央制御器250の要請に応じて獲得した情報が挿入されたアドレス情報を中央制御器250に伝送する。
そのために、サブ制御器230それぞれは少なくとも一つのセンサを有する。サブ制御器230に含まれたセンサはサブモジュール210の電流、電圧のうち一つ以上を測定する。
そして、サブ制御器230は測定したサブモジュール210の電流及び電圧情報のうち少なくとも一つの情報をアドレス情報内に挿入する。この際、測定した情報はサブモジュール210に充電された電圧情報であり得る。
また、サブ制御器230は中央制御器250から伝送されるレファランス情報をアドレス情報内に挿入する。レファランス情報は基準直流電圧及びスイッチングキャリア信号を含む。
また、サブ制御器230はサブモジュール210のスイッチングヒストリ情報をアドレス情報内に貯蔵する。スイッチングヒストリ情報はサブモジュール210が行った充電動作、放電動作及びバイパス動作に関するヒストリ情報を意味する。
即ち、サブ制御器230はサブモジュール210に関する現在のスイッチング情報、そして以前時点に行ったスイッチング情報を確認し、確認したスイッチング情報をアドレス情報内に挿入する。
また、サブ制御器230それぞれにはアドレスが割り当てられ、それによってアドレス情報内には割り当てられたアドレスに対応する識別情報が含まれる。
そして、サブ制御器230は中央制御器250に自らのアドレスの確認を要請する信号が受信されれば、受信された要請信号に応じてアドレス情報を中央制御器250に伝送する。
この際、伝送されるアドレス情報内には前記のような識別情報だけでなく、サブモジュール210に関する多様な情報が含まれている。
伝送されるアドレス情報のデータ構造は図14に示したようである。
それによって、中央制御器250はアドレスを確認するだけでもサブ制御器230が制御しているサブモジュール210の状態情報まで確認することができる。
また、中央制御器250は確認した状態情報に基づいて多数のサブモジュール210のスイッチング状態を制御する。
例えば、サブモジュール210は複数個に形成されており、それによって特定サブモジュールは継続的な充電動作のみを行い、他のサブモジュールは放電動作又はバイパス動作のみを行う。それによって、中央制御器250は確認したアドレス情報内に含まれているスイッチングヒストリ情報を利用し、現時点での放電動作を行うサブモジュール、充電動作を行うサブモジュール及びバイパス動作を行うサブモジュールをそれぞれ決定する。
また、中央制御器250はアドレス情報内に含まれた充電電圧情報を利用し、現時点で必要な電力に応じて放電動作を行うサブモジュールの数を決定する。
即ち、中央制御器250はモジュール型マルチレベルコンバータ200の全般的な動作を制御する。
中央制御器250は自らと連携された交流パート110,170及び直流送電パート140の電流、電圧を測定する。
また、中央制御器250は全体制御値を算出する。
ここで、全体制御値とはモジュール型マルチレベルコンバータ200の出力交流電力の電圧、電流、周波数の大きさに対する目標値であり得る。
中央制御器250はモジュール型マルチレベルコンバータ200と連携された交流パート110,170の電流、電圧及び直流送電パート140の電流、電圧のうち一つ以上に基づいて全体制御値を算出する。
一方、中央制御器250は通信装置(図示せず)を介して上位制御器(図示せず)から受信した基準有効電力、基準無効電力、基準電流、基準電圧のうち一つ以上に基づいてモジュール型マルチレベルコンバータ200の動作を制御してもよい。
中央制御器250はサブ制御器230とデータを交換し、それによって上述したようなアドレス情報を提供される。
前記のように、本発明はアドレス情報内にサブ制御器230にそれぞれ割り当てられた識別情報だけでなくサブ制御器230によってそれぞれ制御されるサブモジュール210の状態情報を挿入することで、複数のサブモジュール210のスイッチング動作条件を決定するのにかかる時間を短縮することができ、それによってより効率的に電力変換動作を行うことができる。
図7を参照してモジュール型マルチレベルコンバータ200に含まれる複数のサブモジュール210の連結を説明する。
図7は、3相モジュール型マルチレベルコンバータ200に含まれる複数のサブモジュール210の連結を示す。
図7を参照すると複数のサブモジュール210は直列に連結され、一つの相(Phase)の正極又は負極に連結された複数のサブモジュール210を一つのアーム(Arm)として構成する。
3相モジュール型マルチレベルコンバータ200は一般的に6つのアームで構成され、A,B,Cの3相それぞれに対して正極と負極で構成されて6つのアームで構成される。
それによって、3相モジュール型マルチレベルコンバータ200はA相正極に対する複数のサブモジュールで構成される第1アーム221、A相負極に対する複数のサブモジュール210で構成される第2アーム222、B相正極に対する複数のサブモジュールで構成される第3アーム223、B相負極に対する複数のサブモジュール210で構成される第4アーム224、C相正極に対する複数のサブモジュールで構成される第5アーム225、C相負極に対する複数のサブモジュール210で構成される第6アーム226で構成される。
そして、一つの相に対する複数のサブモジュール210はレッグ(Leg)を構成する。
それによって、3相モジュール型マルチレベルコンバータ200はA相に対する複数のサブモジュール210を含むA相レッグ227と、B相に対する複数のサブモジュール210を含むB相レッグ228と、C相に対する複数のサブモジュール210を含むC相レッグ229で構成される。
よって、第1アーム221乃至第6アーム226はそれぞれA,B,C相レッグ227,228,220に含まれる。
詳しくは、A相レッグ227にはA相の正極アームである第1アーム221と負極アームである第2アーム222が含まれ、B相レッグ228にはB相の正極アームである第3アーム223と負極アームである第4アーム224が含まれる。そして、C相レッグ229にはC相の正極アームである第5アーム225と負極アームである第6アーム226が含まれる。
また、複数のサブモジュール210は極性に応じて正極アーム227と負極アーム228を構成する。
詳しくは、図7を参照するとモジュール型マルチレベルコンバータ200に含まれる複数のサブモジュール210は中性線nを基準に正極に対応する複数のサブモジュール210と負極に対応する複数のサブモジュール210とで分類される。
よって、モジュール型マルチレベルコンバータ200は正極に対応する複数のサブモジュール210で構成される正極アーム227、負極に対応する複数のサブモジュール210で構成される負極アーム228で構成される。
よって、正極アーム227は第1アーム221、第3アーム223、第5アーム225で構成され、負極アーム228は第2アーム222、第4アーム224、第6アーム226で構成される。
次に、図8を参照してサブモジュール210の構成を説明する。
図8は、サブモジュール210の構成に関する例示図である。
図8を参照すると、サブモジュール210は2つのスイッチ、2つのダイオード、キャパシタを含む。このようなサブモジュール210の形態をハーフブリッジ(half−bridge)形態又はハーフブリッジインバータ(half bridge inverter)とも称する。
そして、スイッチング部217に含まれるスイッチは電力半導体を含む。
ここで電力半導体とは電力装置用半導体素子をいい、電力の変換や制御用に最適化されている。そして、電力半導体はバルブ装置とも称する。
それによってスイッチング部217に含まれるスイッチは電力半導体と構成されるが、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GTO(Gate Turn−off Thyristor)、IGCT(Insulated Gate Commutated Transistor)などで構成される。
貯蔵部219はキャパシタを含んでいるためエネルギーを充電又は放電する。一方、サブモジュール210の構成及び動作に基づいてサブモジュール210を等価モデルで示すことができる。
図9はサブモジュール210の等価モデルを示すが、図9を参照するとサブモジュール210はスイッチとキャパシタで構成されたエネルギーの充電及び放電装置として示される。
それによって、サブモジュール210は出力電圧がVsmであるエネルギーの充電及び放電装置と同じであることが分かる。
次に、図10乃至図13を参照してサブモジュール210の動作を説明する。
図10乃至図13のサブモジュール210のスイッチ部217は複数のスイッチT1,T2を含み、それぞれのスイッチはそれぞれのダイオードD1,D2に連結される。そして、サブモジュール210の貯蔵部219はキャパシタを含む。
図10及び図11を参照してサブモジュール210の充電及び放電動作を説明する。
図10及び図11は、サブモジュール210のキャパシタ電圧Vsmの形成を示す。
図10及び図11を参照すると、スイッチ部217のスイッチT1はターンオン、スイッチT2はターンオフ状態を示す。それによってサブモジュール210はそれぞれのスイッチ動作に応じてキャパシタ電圧を形成する。
詳しくは、図10を参照するとサブモジュール210に流入される電流はダイオードD1を経てキャパシタに伝達されてキャパシタ電圧を形成する。そして、形成されたキャパシタ電圧はキャパシタにエネルギーを充電する。
そして、サブモジュール210は充電されたエネルギーを放出する放出動作を行う。
詳しくは、図11を参照するとサブモジュール210に充電されたエネルギーであるキャパシタの貯蔵エネルギーはスイッチT1を経て出力される。よって、サブモジュール210は貯蔵されたエネルギーを放出する。
図12及び図13を参照してサブモジュール210のバイパス(Bypass)動作を説明する。
図12及び図13は、サブモジュール210の零電圧の形成を示す。
図12及び図13を参照すると、スイッチ部217のスイッチT1はターンオフ、スイッチT2はターンオンされた状態を示す。それによってサブモジュール210のキャパシタに電流が流れなくなり、サブモジュール201は零電圧を形成する。
詳しくは、図12を参照するとサブモジュール210に流入される電流はスイッチT2を介して出力されてサブモジュール210は零電圧を形成する。
そして、図13を参照するとサブモジュール210に流入される電流はダイオードD2を介して出力されてサブモジュール210は零電圧を形成する。
このようにサブモジュール210が零電圧を形成するため、流れる電流がサブモジュール210に流入されずに通過するバイパス動作を行うことができる。
図15は、本発明の一実施例によるモジュール型マルチレベルコンバータの動作方法を示すフローチャートである。
サブ制御器230は自らが制御しているサブモジュール210の情報を獲得するS100。情報にはサブモジュール210のスイッチングヒストリ情報、サブモジュール210の充電電圧情報及びレファランス情報を含む。
そして、サブ制御器230は獲得した情報を自らに割り当てられたアドレスに対する識別情報として構成されるアドレス情報の中に挿入するS110。
サブ制御器230は中央制御器250からアドレス情報の要請があるのか否かを判断する120。
アドレス情報の要請は、サブ制御器230に割り当てられたアドレスを確認するための要請である。
前記において、アドレス情報の要請がなければサブ制御器230はリアルタイムでサブモジュール210の情報を確認し、それによって変更された事項があれば変更された情報を利用してアドレス情報を更新するS103。
また、前記でアドレス情報の要請があれば獲得した情報が挿入されたアドレス情報を中央制御器250に伝送するS140。
次に、サブ制御器230は中央制御器250から制御信号(サブモジュールのスイッチング状態を制御するための信号)が受信されたのか否かを判断するS150。
そして、サブ制御器230は制御信号が受信されたのであれば、受信された制御信号に応じて自らに割り当てられたアドレスに応じた制御信号を利用してサブモジュール210を制御するS160。
また、前記では本発明の好ましい実施例について図示し説明したが、本発明が上述した特定の実施例に限ることはなく、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく該当発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変形実施が可能であることはもちろんである。また、このような変形実施は本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはならない。

Claims (4)

  1. スイッチング素子を含む複数のサブモジュールと、
    前記複数のサブモジュールに含まれたスイッチング素子をそれぞれ制御する複数のサブ制御器と、
    前記複数のサブモジュールのスイッチング動作条件を決定し、前記決定されたスイッチング動作条件に対応する制御信号を前記複数のサブ制御器に伝送する中央制御器と、を含み、
    前記複数のサブ制御器のそれぞれは、自らが制御しているサブモジュールの状態を確認できる状態情報を獲得し、前記獲得した状態情報をアドレス情報内に挿入し、
    前記中央制御器からアドレス確認要請信号が受信されると、前記状態情報が含まれた前記アドレス情報を前記中央制御器に伝送
    前記アドレス情報内に挿入されるサブモジュールの状態情報は、前記サブモジュールのスイッチングヒストリ情報を含み、
    前記スイッチングヒストリ情報は、各サブモジュールが行った充電動作、放電動作及びバイパス情報を含み、
    前記中央制御器は、前記スイッチングヒストリ情報を利用して、現時点で充電動作を行うサブモジュール、放電動作を行うサブモジュール及びバイパス動作を行うサブモジュールを決定する、モジュール型マルチレベルコンバータ。
  2. 前記複数のサブ制御器のそれぞれには、自らが制御しているサブモジュールを区分するために互いに異なるアドレスに応じた識別情報が割り当てられており、
    前記アドレス情報内には、前記サブモジュールに割り当てられた識別情報が含まれる、請求項1に記載のモジュール型マルチレベルコンバータ。
  3. 前記中央制御器は、前記それぞれのサブ制御器に割り当てられた識別情報に基づいて前記複数のサブモジュールに対してそれぞれ生成された制御信号に対する目的地を決定する、請求項2に記載のモジュール型マルチレベルコンバータ。
  4. 前記アドレス情報内に挿入されるサブモジュールの状態情報は、前記サブモジュールに充電された電圧情報をさらに含み、
    前記中央制御器は、前記サブモジュールに充電された電圧情報を利用して放電条件によって動作するサブモジュールの数を決定する、請求項に記載のモジュール型マルチレベルコンバータ。
JP2015097057A 2014-05-13 2015-05-12 モジュール型マルチレベルコンバータ Active JP6162744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0057355 2014-05-13
KR1020140057355A KR101630510B1 (ko) 2014-05-13 2014-05-13 모듈형 멀티레벨 컨버터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220985A JP2015220985A (ja) 2015-12-07
JP6162744B2 true JP6162744B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53054874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097057A Active JP6162744B2 (ja) 2014-05-13 2015-05-12 モジュール型マルチレベルコンバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9748856B2 (ja)
EP (1) EP2945274B1 (ja)
JP (1) JP6162744B2 (ja)
KR (1) KR101630510B1 (ja)
CN (1) CN105099216B (ja)
ES (1) ES2685648T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101668431B1 (ko) 2016-05-02 2016-10-24 주식회사 효원파워텍 모듈형 멀티레벨 컨버터의 서브모듈 전압 추정 방법 및 장치
KR102600766B1 (ko) * 2016-09-22 2023-11-13 엘에스일렉트릭(주) 모듈형 멀티레벨 컨버터
KR101923690B1 (ko) * 2016-11-11 2018-11-29 엘에스산전 주식회사 전력보상장치의 서브모듈성능시험을 위한 합성시험회로 및 그 시험방법
US11196355B2 (en) * 2018-01-22 2021-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus having autonomous generation of identification information by each sub-module
CN108258715B (zh) * 2018-03-05 2022-01-14 南京南瑞继保电气有限公司 一种旁通晶闸管阀组巡检方法和控制装置
KR20200016431A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터의 서브모듈
GB2586632B (en) * 2019-08-30 2022-12-21 Fekriasl Sajjad Method of submodule switching control in modular multilevel converters

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024257B2 (en) 2001-02-09 2006-04-04 Motion Engineering, Inc. System for motion control, method of using the system for motion control, and computer-readable instructions for use with the system for motion control
GB2422732B (en) * 2003-09-30 2007-02-14 Misubishi Denki Kabushiki Kais Electric Power Converter
JP2006320103A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 直列多重電力変換装置の制御装置
KR200394747Y1 (ko) * 2005-06-22 2005-09-05 (주)디택 다수의 조명을 제어하는 시스템
US7928600B2 (en) * 2005-07-01 2011-04-19 Hitachi Medical Corporation Power source device and magnetic resonance imaging apparatus using the same
DE112006004197A5 (de) 2006-12-08 2009-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung eines modularen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern
WO2009086927A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 Abb Technology Ag A method for controlling a voltage source converter and a voltage converting apparatus
JP5449893B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-19 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5470009B2 (ja) 2009-11-26 2014-04-16 株式会社日立製作所 電力変換装置
KR101088698B1 (ko) * 2010-06-24 2011-12-01 동영전기 주식회사 병렬제어형 전원장치
KR20120032981A (ko) 2010-09-29 2012-04-06 현대제철 주식회사 450MPa급 후육 인발 강관용 열연 강판 및 그 제조 방법
JP5592236B2 (ja) 2010-11-01 2014-09-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP2636140A4 (en) * 2010-11-04 2016-05-11 Benshaw Inc A M2LC SYSTEM COUPLED TO A POWER SUPPLY SYSTEM
KR101189993B1 (ko) * 2010-11-30 2012-10-12 엘에스산전 주식회사 이중화된 구동부를 가진 멀티 레벨 인버터
JP5825902B2 (ja) 2011-07-25 2015-12-02 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2013111269A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 株式会社日立製作所 通信システム
JP5775033B2 (ja) * 2012-07-11 2015-09-09 株式会社日立製作所 電圧型電力変換装置の制御装置及び制御方法
KR101380079B1 (ko) * 2013-05-28 2014-04-01 연세대학교 산학협력단 멀티레벨 컨버터의 제어방법
US9325252B2 (en) * 2014-01-13 2016-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multilevel converter systems and sinusoidal pulse width modulation methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015220985A (ja) 2015-12-07
US20150333649A1 (en) 2015-11-19
US9748856B2 (en) 2017-08-29
ES2685648T3 (es) 2018-10-10
KR20150130145A (ko) 2015-11-23
EP2945274B1 (en) 2018-06-06
KR101630510B1 (ko) 2016-06-14
CN105099216A (zh) 2015-11-25
EP2945274A1 (en) 2015-11-18
CN105099216B (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023263B2 (ja) モジュール型マルチレベルコンバータ
JP6162744B2 (ja) モジュール型マルチレベルコンバータ
JP6117850B2 (ja) 計器用変圧器の偏差補償方法
JP6301973B2 (ja) 高圧直流送電システムの電力損失補正方法
JP6117852B2 (ja) 計器用変圧器の偏差補償方法
JP6027181B2 (ja) Hvdcシステム
US10270250B2 (en) Insulation design apparatus of high voltage direct current transmission system
JP6117851B2 (ja) 計器用変圧器の偏差補償方法
JP6301976B2 (ja) 高圧直流送電システムにおける電力値測定方法
KR20160109366A (ko) 모듈형 멀티레벨 컨버터
KR101678802B1 (ko) 모듈형 멀티레벨 컨버터 및 그의 제어 방법
KR101659252B1 (ko) 모듈형 멀티레벨 컨버터 및 그의 제어 방법
KR20150130863A (ko) 모듈형 멀티레벨 컨버터 및 그의 제어 방법
KR20150130864A (ko) 모듈형 멀티레벨 컨버터 및 그의 제어 방법
KR101622458B1 (ko) Hvdc 시스템의 컨버터 장치 및 그의 제어 방법
KR20150124329A (ko) Hvdc 시스템의 컨버터 장치 및 그의 제어 방법
KR20160072499A (ko) 모듈형 멀티 레벨 컨버터의 운전 방법
KR101707735B1 (ko) Hvdc 시스템의 컨버터 장치 및 그의 제어 방법
KR20160122015A (ko) 모듈형 멀티레벨 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250