JP6162435B2 - 抱き枕 - Google Patents

抱き枕 Download PDF

Info

Publication number
JP6162435B2
JP6162435B2 JP2013042737A JP2013042737A JP6162435B2 JP 6162435 B2 JP6162435 B2 JP 6162435B2 JP 2013042737 A JP2013042737 A JP 2013042737A JP 2013042737 A JP2013042737 A JP 2013042737A JP 6162435 B2 JP6162435 B2 JP 6162435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
pillow
dakimakura
air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013042737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168607A (ja
Inventor
かすみ 小山
かすみ 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K&I INC.
Original Assignee
K&I INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K&I INC. filed Critical K&I INC.
Priority to JP2013042737A priority Critical patent/JP6162435B2/ja
Priority to PCT/JP2013/078339 priority patent/WO2014061789A1/ja
Publication of JP2014168607A publication Critical patent/JP2014168607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162435B2 publication Critical patent/JP6162435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0088Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus modulated by a simulated respiratory frequency

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Description

本発明は抱き枕に関する。
布団を丸めて抱きつくようにして寝ると安眠できるため、従来から抱き枕が市販されている。抱き枕に関する改良の殆んどは形状に関するものであり、抱き枕の内部に何らかの機能部材を装填したものとしてはヒータやクーラを内蔵したものが提案されている。
特許文献1には抱き枕ではないが抱き可能形態として人形が呼吸に模した膨張・収縮動作を行う内容が開示されている。この特許文献1の人形はペースメーカとして機能し、抱く人の呼吸を人形の呼吸に合わせるようにすることで呼吸のリズムを安定化し、心を和らげ癒すことを目的としている。
特開2013−22302号公報
上記特許文献1にあっては、人形に膨張・収縮動作を行なわせるため、人形の本体内に塊状移動体(プッシャー)を直線往復動させるアクチュエータを内蔵し、また塊状移動体の近傍に呼吸数を計測するためのセンサを設けている。
枕ではなく呼吸のペースメーカとして考えるならば、特許文献1のようにプッシャーを直線往復動させることで十分であるが、抱き枕としては問題が残っている。
先ず第1に抱いた人が受ける感覚である。抱き枕を使うことでよく寝られるのは、自分ひとりでないという安心感が生まれるからと言われている。しかしながら特許文献1に開示される人形(抱き可能形態)をそのまま抱き枕とした場合には、膨張・収縮方向が直線的な一方向なので、人間や動物が呼吸する際の腹部または胸部の膨張・収縮動と異なり違和感を感じ、抱き枕との一体感は生まれず安眠することができない。
第2に、特許文献1に開示される塊状移動体(プッシャー)は直動式のアクチュエータによって移動するため、進退動は行うがそれ自体が変形するものではなく柔らか味がなく、前記同様、違和感を感じ安眠することができない。
第3に、特許文献1ではアクチュエータを人形(抱き可能形態)の本体内に内蔵しているため発生した音が却って睡眠を邪魔してしまう。アクチュエータとしてモータやシリンダユニットを使用する場合必ず駆動音が発生する。睡眠中には周囲が静かな場合が多く、小さな音でも気になって眠れない。特に不眠症の人間にとっては、致命的な欠点と言える。
上記の課題を解決するため本発明に係る抱き枕は、抱き枕内部に設けられるとともに空気が供給・排出されることで膨張・収縮するバルーンと、抱き枕外部に設けられる圧気源と、この圧気源からの空気を前記バルーンに送り込む可撓性チューブと、圧気源からの空気の前記バルーンへ送り込みとバルーン内の空気の排出を行うバルブと、このバルブをコントロールする制御部とを備える。
前記バルーンには抱き枕の径方向の膨張・収縮量を長さ方向の膨張・収縮量に比べて大きくするための指向性部を設けることが好ましい。このように構成することで抱く人は抱き枕を機械的な物体ではなく、親近感あるいは自己と一体感のあるものとして捉えることができる。尚、径方向に膨張する場合に長さ方向に収縮する場合も上記に含まれる。
例えばバルーンがラグビーボールのような長球体の場合には、指向性部は横置きの長球体の経線に沿って設けられる複数本の肉厚部、或いは非伸縮部が考えられる。
本発明に係る抱き枕によれば、駆動源となる圧気源が抱き枕から離れた箇所となるため、駆動に伴って発生する音によって睡眠が妨げられることがない。
また抱き枕の本体部内に収納するのはバルーンであり、直線動をする硬いブロックではないので、抱き心地がよい。
したがって、寝つきがよくなり不眠症や肩こり、頭痛などが改善される。また、時差ぼけ解消にも有効である。
本発明に係る抱き枕の全体図 本発明に係る抱き枕の使用状態を示す図 バルーンの収縮状態を示す図 バルーンの膨張状態を示す図 (a)呼吸回数と経過時間との関係を示すグラフ (b)バルーンの膨張・収縮回数と経過時間との関係を示すグラフ
以下に本発明の実施例を説明する。図1、2に示すように本発明の抱き枕1は人が抱きかかえる本体部2と、頭を載せるヘッドレスト部3からなり、使用者がヘッドレスト部3に頭を載せた際に、口の近くとなる箇所に鼾(いびき)、歯ぎしり音或いは呼吸音をキャッチするためのマイクロホン4を埋設している。
また、本体部2内にはバルーン5を埋設している。このバルーン5はゴムなどの弾性体からなるラグビーボール形状(長球体)をしている。実施例では長軸方向が抱き枕1の長さ方向と一致するように配置している。尚、バルーンの形状はラグビーボール形状に限定されない。
本体部2の外には圧気源6が設けられ、この圧気源6と前記バルーン5とは可撓性チューブ7でつながっている。この可撓性チューブ7は本体部2の後端の中央から本体部2内に入り、ラグビーボール形状(長球体)をしたバルーン5の長軸方向の一端部に接続されている。前記可撓性チューブ7は本体部2の後端の中央から本体部2内に入っているため、使用者が枕を抱いたまま寝返りをうっても可撓性チューブ7が身体に絡みにくい。
圧気源6としては図示例ではロータリー式のエアポンプを示したが、シリンダユニットなど特に限定されない。また圧気源6の出口にはバルブ8を設け、これら圧気源6の駆動時間、バルブ8の切替を制御部(CPU)からの信号によってコントロールしている。制御部は例えば圧気源6とバルブ8を収納するケース内に設けることができる。
また、前記バルーン5の長軸方向の両端部を結ぶ経線に沿って複数本の指向性部9を周方向に離間して設けている。この指向性部9はバルーン5内に空気を供給した場合に膨張方向に指向性を持たせるものであり、実施例にあっては指向性部9の厚みを厚くし、隣接する指向性部9、9間のゴムの厚みを薄くすることで、膨張・収縮方向がバルーン5の径方向で大きくなるようにしている。
また、指向性部9はバルーン5が収縮した場合に一定の形状を維持する機能も有している。したがって指向性部9としてはバルーン5と同一材料に限らず別の材料を用いてもよい。具体的にはプラスチック片や板ばね等が挙げられる。
以上において、図3に示す状態ではエアポンプ6は駆動しておらずバルブ8は外部に開放されている。この状態ではバルーン5は萎んでいる。
次いで、図4に示すように、制御部からの信号により圧気源であるエアポンプ6を駆動するとともにバルブ8を切替え、エアポンプ6からの空気を可撓性チューブ7を介してバルーン5に送り込み、バルーン5を膨張させる。
そして、所定時間膨張させたら再びエアポンプ6の駆動を停止するとともにバルブ8を切替えて図3の状態に戻す。
以上を繰り返すことによって抱き枕1は使用者の呼吸に合わせた膨張・収縮動を行う。
前記した制御部は圧気源(エアポンプ)6の駆動時間、バルブ8の切替タイミングなどの制御を行う他にメモリーを有し、このメモリーに就寝してから起床するまでの呼吸回数/分のパターンが記憶されている。図5(a)は予め測定した使用者の呼吸回数と経過時間との関係を示すグラフであり、(b)は(a)の結果に基づいて作成したバルーンの膨張・収縮回数と経過時間との関係を示すグラフである。
図5(b)は基準となるグラフであり、例えば就寝時間が11時で起床時間が7時30分の場合には、最初の1時間と最後の1時間は基準と同じ制御を行い、間の制御を修正するなどの計算を制御部で行い、計算結果に基づいてバルーンの膨張・収縮回数/分をコントロールする。
バルーンの膨張・収縮回数/分の修正はマニュアルでも可能とし、例えば10分毎に任意の膨張・収縮回数/分を設定できるようにすることも可能である。
また、図5(b)では就寝から起床まで連続してバルーンに膨張・収縮を行わせる例を示したが、寝入るまでの1時間程度だけバルーンを膨張・収縮させてもよい。
上記した抱き枕1は、更に別の機能を有する。例えば、マイクロホン4で鼾または歯ぎしり音をキャッチし、割り込み信号によって、通常のバルーンの膨張・収縮ではなく、バルーン5に不規則な膨張・収縮を行わせることで、鼾や歯ぎしりを止めさせることが可能となる。
また、呼吸音が全くしない時間が10秒以上続く場合は無呼吸症候群のおそれがあるので、上記の症状が就寝中に何回発生したかを前記メモリーに記憶し、これを表示装置などに示し、使用者の注意を喚起することが可能になる。
更に、吸気と呼気の音が異なることを利用し、吸気と吸気の間隔或いは呼気と呼気の間隔から1回の呼吸時間を算出し、この呼吸時間から呼吸回収/分を算出し、この算出値に近づくようにバルブ8の切替のタイミング及び圧気源の駆動時間を制御してもよい。この場合は、図5に示した基準のグラフに基づく制御ではなくなる。
例えば前記メモリーに直近の複数回の呼吸間隔を記憶し、複数回の呼吸間隔の平均値(移動平均値)によって、バルーンの膨張・収縮回数/分を変更することが可能である。この移動平均値の採用により使用者に最も適した呼吸数に自動的に調整することが可能になる。
本発明に係る抱き枕は一般家庭のみならず、不眠症や肩こりなどの治療にも使用することができる。
1…抱き枕、2…本体部、3…ヘッドレスト部、4…マイクロホン、5…バルーン、6…圧気源、7…可撓性チューブ、8…バルブ、9…指向性部。


Claims (2)

  1. 就寝時に腕や足を絡ませる本体部と頭を載せるヘッドレスト部からなる抱き枕であって、前記本体部の内部に設けられるとともに空気が供給・排出されることで膨張・収縮するバルーンと、抱き枕外部に設けられる圧気源と、この圧気源からの空気を前記バルーンに送り込むために前記本体部の後端中央から本体部内に導入される可撓性チューブと、前記圧気源からの空気の前記バルーンへの送り込みとバルーン内の空気の排出を行うバルブと、このバルブをコントロールする制御部とを備えることを特徴とする抱き枕。
  2. 請求項1に記載の抱き枕において、前記バルーンはラグビーボール形状をなし、このラグビーボール形状をなすバルーンの表面に、抱き枕の径方向の膨張・収縮量を長さ方向の膨張・収縮量に比べて大きくするための指向性部が設けられていることを特徴とする抱き枕。
JP2013042737A 2012-10-18 2013-03-05 抱き枕 Expired - Fee Related JP6162435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042737A JP6162435B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 抱き枕
PCT/JP2013/078339 WO2014061789A1 (ja) 2012-10-18 2013-10-18 抱き枕

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042737A JP6162435B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 抱き枕

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168607A JP2014168607A (ja) 2014-09-18
JP6162435B2 true JP6162435B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50488345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042737A Expired - Fee Related JP6162435B2 (ja) 2012-10-18 2013-03-05 抱き枕

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6162435B2 (ja)
WO (1) WO2014061789A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141685B2 (ja) 2018-04-02 2022-09-26 西川株式会社 抱き枕
NL2022527B1 (en) * 2019-02-07 2020-08-19 Somnox Holding B V Relaxation monitoring device with respiration sensor and air passageway at a user side
EP3921822B1 (en) * 2019-02-07 2023-07-19 Somnox Holding B.V. Haptic respiration simulator with noise reducing pump suspension and method for relaxation of a user making use of the same
CN111481378B (zh) * 2020-04-24 2021-06-29 吉林大学 一种小儿神经内科重症用头颈护理枕
CN112169132A (zh) * 2020-09-22 2021-01-05 深圳市真元天成科技有限公司 调节人体呼吸的智能枕

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004223026A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Hitachi Hometec Ltd まくら
JP2005040440A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sony Corp 音響再生装置及び制御方法
US7540050B1 (en) * 2006-12-15 2009-06-02 Julie Nazer Pregnancy support pillow
JP2011125381A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Wins:Kk 抱き物
JP3194451U (ja) * 2014-09-11 2014-11-20 株式会社アテックス 抱き枕

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014168607A (ja) 2014-09-18
WO2014061789A1 (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162435B2 (ja) 抱き枕
JP6388979B2 (ja) 使用者保持面
US8832887B2 (en) Anti-snore bed having inflatable members
US20110291842A1 (en) Apparatuses and methods for a physiological alarm
CN201798842U (zh) 止鼾按摩枕
JP5940539B2 (ja) 呼吸ペース調整装置、及び人の呼吸のペースを調整するための方法
KR100854062B1 (ko) 코골이 방지 장치 및 이를 이용한 코골이 방지 방법
JP5225495B1 (ja) 抱き枕
EP4021356A1 (en) Systems and methods for adjusting user position using multi-compartment bladders
JP2023540748A (ja) スマートマットレス
JP4622824B2 (ja) エアーマット
KR100948883B1 (ko) 수면 호흡장애 방지장치 및 방지방법
CN107518976A (zh) 智能枕头
JP6233847B2 (ja) 気道確保装置
JP3194451U (ja) 抱き枕
JP2002102307A (ja) 指圧マッサージ機
JP2002035066A (ja) マッサージ機
CN210727392U (zh) 多功能枕头
JP2000014511A (ja) 高さ可変式枕
JP2008017890A (ja) 内臓脂肪減少促進用器具
JP6372872B1 (ja) いびき軽減まくら
US20180071133A1 (en) A snore disruption system
WO2017132780A1 (zh) 移动式止鼾装置
JP2006095179A (ja) エアバッグ付マット
CN219845839U (zh) 一种按摩床垫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees