JP6162140B2 - 車載用電池システム - Google Patents

車載用電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6162140B2
JP6162140B2 JP2014544248A JP2014544248A JP6162140B2 JP 6162140 B2 JP6162140 B2 JP 6162140B2 JP 2014544248 A JP2014544248 A JP 2014544248A JP 2014544248 A JP2014544248 A JP 2014544248A JP 6162140 B2 JP6162140 B2 JP 6162140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage module
power
vehicle
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068895A1 (ja
Inventor
大隅 信幸
信幸 大隅
中島 薫
薫 中島
昭伸 常定
昭伸 常定
坂田 英樹
英樹 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068895A1 publication Critical patent/JPWO2014068895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162140B2 publication Critical patent/JP6162140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車載用電池システムに関する。
一般に、内燃機関を駆動源とする車両には、スタータモータ等の各種電気負荷へ電力供給する鉛蓄電池が搭載されている。鉛蓄電池は、ニッケル蓄電池やリチウムイオン蓄電池等の高出力、高エネルギ密度の高性能蓄電池に比べて安価であるものの、頻繁な充放電に対する耐久性が低い。特にアイドルストップ機能を備える車両では、鉛蓄電池が頻繁に放電されることとなり早期劣化が懸念される。また、車両の回生エネルギによりオルタネータを発電させて充電する場合、鉛蓄電池が頻繁に充電されることになるため、早期劣化がより一層懸念される。これらの懸念に対し、鉛蓄電池を高性能蓄電池に置き換えるだけでは、大幅なコストアップを招く。
これに対し、オルタネータ等の発電機と、発電機で発生した電力を充電可能な鉛蓄電池と、鉛蓄電池に対して電気的に並列接続され、発電機で発生した電力を充電可能であり、かつ、鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い第2蓄電池と、を備えた車載電池装置が知られている(特許文献1参照)。このように、鉛蓄電池に加えて高性能蓄電池である第2蓄電池を備えることで、鉛蓄電池の劣化抑制とコストダウンとの両立を図ることができる。すなわち、例えばアイドルストップ中における電気負荷への電力供給や回生充電は、高性能蓄電池が優先的に実施することで、鉛蓄電池の劣化軽減を図ることができる。一方、車両を駐車する場合等、長時間に亘って要求される電力供給は、安価な鉛蓄電池が優先的に実施することで、高性能蓄電池を小容量化してコストアップ抑制を図ることができる。
特開2011−176958号公報
本発明者らは、鋭意研究の結果、鉛蓄電池と補助電源としての蓄電部とを備える従来の車載用電池システムには、蓄電部の充放電効率の向上を図る上で改善の余地があることを見出した。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車載用電池システムにおける蓄電部の充放電効率の向上を図る技術を提供することにある。
本発明のある態様は、車載用電池システムである。当該車載用電池システムは、鉛蓄電池、及び前記鉛蓄電池を収容する第1筐体を含む第1蓄電モジュールと、前記第1蓄電モジュールに隣接して配置され、前記鉛蓄電池よりエネルギ密度が高い蓄電部、及び前記蓄電部を収容する第2筐体を含む第2蓄電モジュールと、を備える。前記第2筐体は、前記第1蓄電モジュール側に配置される第1部分と、前記第1部分よりも前記第1蓄電モジュールから遠い側に配置される第2部分とを有する。前記第1部分は、前記第2部分に比べて熱伝導性が高い材料で構成される。
本発明によれば、車載用電池システムにおける蓄電部の充放電効率の向上を図る技術を提供することができる。
実施形態1に係る車載用電池システムを模式的に示す斜視図である。 第2蓄電モジュールを模式的に示す斜視図である。 実施形態1に係る車載用電池システムを含む電気ブロック図である。 図3におけるA−A線に沿った断面図である。 実施形態2に係る車載用電池システムの第2蓄電モジュールを模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態1)
まず、本実施形態を具体的に説明する前に、基礎となった知見を説明する。本発明者は、鉛蓄電池と、高性能蓄電池を有する蓄電部とを備える車載用電池システムにおいて、蓄電部を、鉛蓄電池とともに車両のエンジンルーム内に設置することに思い至った。蓄電部をエンジンルーム内に配置することで、例えば蓄電部を車両の居住スペースに設置した場合に起こる、居住スペースの狭小化や、発電機であるオルタネータあるいは鉛蓄電池との配線接続の複雑化を抑制することができる。また、この構成により、蓄電部をオルタネータの傍に配置して配線を比較的短くすることができるため、配線抵抗による電気的なロスを軽減することができる。しかしながら、エンジンルーム内は比較的高温な環境であるため、蓄電部をエンジンルーム内に配置した場合、蓄電部の温度が上昇し、蓄電部の充放電効率が低下するおそれがある。特に、エンジンルームに蓄電部が配置される構成では、仮に送風ファンによって蓄電部に冷却用の風を送っても、冷却用の風が高温であるため、効率よく蓄電部を冷却することができないおそれがある。本出願人は、このような知見をもとに、本実施形態に係る車載用電池システムを開発するに至った。
図1は、実施形態1に係る車載用電池システムを模式的に示す斜視図である。図2は、第2蓄電モジュールを模式的に示す斜視図である。図3は、実施形態1に係る車載用電池システムを含む電気ブロック図である。図4は、図2におけるA−A線に沿った断面図である。なお、図2及び図4では、一部の配線の図示を省略し、第2蓄電モジュールの内部構造を破線で図示している。また、図4では、蓄電部を構成する蓄電池の内部構造の図示は省略している。
実施形態1に係る車載用電池システムは、内燃機関を駆動源とする車両に搭載される電池システムである。当該車両は、停止すると内燃機関が自動的に停止し、ブレーキペダルを離すなどの発進動作を行うと内燃機関が再始動するアイドリングストップ機能を有することが好ましい。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る車載用電池システム1は、第1蓄電モジュール10と、第2蓄電モジュール20と、を備える。第1蓄電モジュール10は、鉛蓄電池12(図3参照)、及び鉛蓄電池12を収容する第1筐体14を含む。鉛蓄電池12は、周知の鉛蓄電池のセルがケースに収容された従来公知の鉛蓄電池であり、その構造は特に限定されない。具体的には、鉛蓄電池12を構成する単セルでは、負極活物質として鉛、正極活物質として二酸化鉛が用いられ、電解液として硫酸が用いられる。鉛蓄電池12は、複数の当該単セルを電気的に直列接続することで構成される。
第2蓄電モジュール20は、鉛蓄電池12よりエネルギ密度(Wh/kg)が高い蓄電部22、及び蓄電部22を収容する第2筐体24を含む。蓄電部22のようなエネルギ密度の高い電池は、相対的に見て小さな筐体に高いエネルギを蓄電することになる。そのため、エネルギ密度の低い電池と比べて放熱性が低いという特徴がある。
蓄電部22は、例えばリチウムイオン蓄電池や水素電池等で構成されている。例えば、蓄電部22を構成する蓄電池がリチウムイオン蓄電池である場合、蓄電池は周知のリチウムイオン蓄電池のセル構造であればよく、特に限定されない。例えば、リチウムイオン蓄電池を構成する単セルでは、正極活物質としてコバルト酸リチウムなどのリチウム金属酸化物、負極活物質としてカーボンなどの炭素材料が用いられ、電解液として炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどの有機電解液が用いられる。リチウムイオン蓄電池は、複数の当該単セルを電気的に直列接続することで構成される。本実施形態の蓄電部22は、10個の円筒形の蓄電池23で構成されている。なお、蓄電池23の個数や形状、配置は特に限定されない。例えば、蓄電池23の形状は角形であってもよい。
各蓄電池23は、配線26により互いに電気的に直列接続されて、第2筐体24内に収容されている。第2筐体24の上部において配線26の一部が露出して、負極端子28aを形成している。また、第2筐体24の上部において配線26の一部が露出して、正極端子28bを形成している。第2筐体24の周縁部には、ねじ等の締結部材(図示せず)が挿通される貫通孔30が設けられている。この貫通孔30に締結部材が挿通されることで、第2蓄電モジュール20が第1蓄電モジュール10に固定される。なお、第1蓄電モジュール10と第2蓄電モジュール20の固定方法は、特にこれに限定されない。
図3に示すように、車載用電池システム1の鉛蓄電池12及び蓄電部22は、回生エネルギを電力に変換するオルタネータ230(発電部)、スタータモータ240及び車両側電装ユニット250に対して電気的に並列に接続されている。この他、車載用電池システム1は、電圧検出回路122、CPU124及び制御回路126を有する。第1蓄電モジュール10、第2蓄電モジュール20及びオルタネータ230は、車両のエンジンルーム102内に配置されている。電圧検出回路122は、蓄電部22の電圧を検出する。CPU124は、電圧検出回路122によって検出された電圧や、車両の運転状況に応じて、制御回路126にスイッチ類(スイッチ90、92)のオンオフを指示する。制御回路126は、CPU241からの指示に従って、スイッチ類のオンオフを実行する。例えば、電圧検出回路122、CPU124及び制御回路126は、第2蓄電モジュール20に組み込まれている。
スイッチ90は、蓄電部22と車両側電装ユニット250との間の分岐点A1と、鉛蓄電池12とオルタネータ230との間の分岐点A2との間に設置されており、スイッチ90のオンオフにより、蓄電部22とオルタネータ230との間の通電、遮断が切り替えられる。スイッチ92は、分岐点A1と蓄電部22との間に設けられており、スイッチ92のオンオフにより、蓄電部22とスイッチ90及び車両側電装ユニット250との間の通電、遮断が切り替えられる。
オルタネータ230は、クランク軸の回転エネルギを電力に変換する。スタータモータ240は、内燃機関の始動時にクランク軸を回転させるモータである。スタータモータ240は、分岐点A2とオルタネータ230との間の分岐点A3に接続されている。分岐点A3とスタータモータ240との間にスイッチ94が設けられている。スイッチ94のオンオフにより、鉛蓄電池12若しくは蓄電部22からスタータモータ240への通電、遮断が切り替えられる。スイッチ94のオンオフは図示しないECUによって制御される。
車両側電装ユニット250は、ナビゲーションシステムやオーディオ機器などのように、供給電力の電圧が安定していることが要求される電気負荷やヘッドライト、ワイパ、空調装置の送風ファンなどの一般的な電気負荷である。
(回生充電時)
車両の減速時に生じる回生エネルギにより、鉛蓄電池12及び蓄電部22を充電する場合には、スイッチ90がオンにされる。鉛蓄電池12は回生エネルギが生じている間、逐次充電が行われ、満充電に近い状態に保たれる。一方、電圧検出回路122によって検出された蓄電部22の電圧が所定の下限電圧より低くなっている場合にスイッチ92がオンにされ、スイッチ92がオンにされている間に蓄電部22が充電される。なお、回生エネルギによる充電動作時には、スイッチ94はオフにされ、スタータモータ240は放充電回路から切り離される。
(通常放電時)
上述した回生エネルギによる充電動作時以外のエンジン運転時には、スイッチ90、スイッチ94がともにオフにされる。一方、電圧検出回路122によって検出された蓄電部22の電圧が所定の下限電圧以上である場合には、スイッチ92がオンにされ、蓄電部22の電力が車両側電装ユニット150に供給される。
(アイドルストップ時およびスタータモータ作動時)
エンジンが自動停止されたアイドルストップ時及びエンジンが始動する際のスタータモータ作動時では、スイッチ94がオンにされ、スイッチ90がオフにされる。また、スイッチ92はオンにされる。これにより、蓄電部22及び車両側電装ユニット250はオルタネータ230及びスタータモータ240から切り離され、蓄電部22からスタータモータ240への放電が生じることが防止される。この状態で、電圧検出回路122によって検出された蓄電部22の電圧が所定の下限電圧以上である場合には、スイッチ92がオンにされ、蓄電部22の電力が車両側電装ユニット250に供給される。
続いて、第2蓄電モジュール20の第2筐体24の構造について詳細に説明する。図1,2及び4に示すように、第2蓄電モジュール20は、第1蓄電モジュール10に隣接して配置されている。そして、第2蓄電モジュール20の第2筐体24は、第1蓄電モジュール10側に配置される第1部分24aと、第1部分24aよりも第1蓄電モジュール10から遠い側に配置される第2部分24bとを有する。本実施形態では、第1部分24a及び第2部分24bは、それぞれ扁平な直方体形状であり、互いの主表面が当接するように配置されて第2筐体24が形成されている。したがって、第2筐体24は扁平な直方体形状を有し、その一方の主表面と側面の一部が第1部分24aで構成され、他方の主表面と側面の残部が第2部分24bで構成される。
第2部分24bと接する側の第1部分24aの主表面には、蓄電部22を構成する蓄電池23に応じた数の凹部32aが設けられている。また、第1部分24aと接する側の第2部分24bの主表面には、蓄電池23に応じた数の凹部32bが設けられている。凹部32a及び凹部32bは、第1部分24aと第2部分24bとが当接した状態で互いに対向するように配置されており、凹部32a及び凹部32bによって蓄電池23の収容空間が形成される。
第2筐体24の第1部分24aは、第2部分24bに比べて熱伝導性が高い材料で構成される。すなわち、第1部分24aは第2部分24bに比べて放熱性が高く、第2部分24bは第1部分24aに比べて断熱性が高い。第2部分24bを構成する材料としては、ポリカーボネート、ポリプロピレン、フェノール樹脂等が挙げられる。
第1部分24aを構成する材料としては、例えば樹脂に熱伝導率の高いフィラーを充填したものを用いることができる。このような材料としては、例えば上述した第2部分24bの構成材料である樹脂に銅やアルミニウム等の金属フィラーを充填したもの等が挙げられる。なお、第1部分24aを構成する材料は、鉛蓄電池12と蓄電部22との間の絶縁を確保できる材料であることが好ましい。また、熱伝導率は、レーザーフラッシュ法等の従来公知の方法によって測定することができる。
本実施形態では、蓄電部22よりも第1蓄電モジュール10に近い側に放熱性の高い第1部分24aが配置され、蓄電部22よりも第1蓄電モジュール10から遠い側に断熱性の高い第2部分24bが配置されている。
このように、第1蓄電モジュール10に近い側に配置される第1部分24aの放熱性を、第1蓄電モジュール10から遠い側に配置される第2部分24bの放熱性よりも高くすることで、蓄電部22の充放電によって発生する熱を、第1部分24aを介して第1蓄電モジュール10に効率よく伝達させることができる。第1蓄電モジュール10は熱容量が比較的大きい。そのため、放熱性の高い第1部分24aを第1蓄電モジュール10側に配置して、第1蓄電モジュール10を蓄電部22の冷却に利用することで、第2蓄電モジュール20の冷却効率を高めることができる。
一方、第1蓄電モジュール10から遠い側に配置される第2部分24bの断熱性を、第1蓄電モジュール10に近い側に配置される第1部分24aの断熱性よりも高くすることで、外部環境から蓄電部22への伝熱を抑制することができる。特に、車載用電池システム1をエンジンルーム102内に配置した場合、エンジンルーム102内は比較的高温である。そのため、断熱性の高い第2部分24bを第1蓄電モジュール10から遠い側、すなわちエンジンルーム102の雰囲気側に配置することで、蓄電部22の温度上昇を抑制することができる。
第1部分24aは、少なくとも一部が第1蓄電モジュール10と直に接することが好ましい。本実施形態の第2蓄電モジュール20では、第1部分24aで構成される第2筐体24の一方の主表面全体が第1蓄電モジュール10と直に接している。第1部分24aが第1蓄電モジュール10に直に接することで、蓄電部22で発生した熱を第1蓄電モジュール10により伝達させやすくすることができる。また、本実施形態の車載用電池システム1では、第1蓄電モジュール10が直方体形状であり、第1蓄電モジュール10の一方の主表面全体に、第2筐体24の主表面全体が接している。すなわち、第1蓄電モジュール10の主表面の面積と第2筐体24の主表面の面積とが一致している。これにより、蓄電部22の冷却媒体としての第1蓄電モジュール10の利用効率を高めることができる。
なお、第1部分24aは、少なくとも一部が第1蓄電モジュール10と、第2部分24bよりも熱伝導性の高い他の部材を介して接してもよい。この場合にも、蓄電部22と第2筐体24とが空間を隔てて配置されている場合や、第2筐体24の表面全体が第2部分24bで構成されている場合に比べて、蓄電部22の熱を第1蓄電モジュール10に伝達させやすくすることができる。
第2筐体24の表面のうち、第1蓄電モジュール10と接する領域には凹凸が設けられていることが好ましい。第2筐体24の表面に凹凸を設けることで、第1蓄電モジュール10と第2筐体24との接触面積を大きくすることができる。その結果、蓄電部22の冷却効率をより高めることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る車載用電池システム1において、第2蓄電モジュール20は、第1部分24aと、第2部分24bとを含む第2筐体24を有する。第1部分24aは第1蓄電モジュール10側に配置され、第2部分24bは第1部分24aよりも第1蓄電モジュール10から遠い側に配置される。そして、第1部分24aは、第2部分24bに比べて熱伝導性が高い材料で構成されている。すなわち、第2筐体24の第1蓄電モジュール10と接触する面が放熱性の高い第1部分24aで構成され、第2筐体24の第1蓄電モジュール10と接触しない面の少なくとも一部が断熱性の高い第2部分24bで構成されている。
これにより、熱容量の大きい第1蓄電モジュール10を、第2蓄電モジュール20の蓄電部22の冷却に効率よく利用することができる。そのため、蓄電部22の温度上昇を抑制して蓄電部22の充放電効率を高めることができる。また、車載用電池システム1を、エンジンルーム102等の高温環境下に置いた場合であっても、外部から第2蓄電モジュール20の内部への伝熱を抑制することができる。そのため、温度上昇による蓄電部22の充放電性能の低下を抑制することができる。そして、これらの結果、車載用電池システム1の充放電性能の安定化を図ることができる。また、車載用電池システム1を使用可能な温度範囲を拡大できるため、車載用電池システム1の設置自由度を高めることができる。また、第1蓄電モジュール10、第2蓄電モジュール20及びオルタネータ230がエンジンルーム102内に配置されているため、例えば第2蓄電モジュール20がエンジンルーム102外に配置される構成に比べて、各部を接続する配線の短縮化を図ることができる。これにより、配線抵抗による電気的なロスを軽減することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る車載用電池システムは、第2筐体の第1部分及び第2部分の形状が異なる点を除き、実施形態1に係る車載用電池システムの構成と共通する。以下、実施形態2に係る車載用電池システムについて実施形態1と異なる構成を中心に説明する。
図5は、実施形態2に係る車載用電池システムの第2蓄電モジュールを模式的に示す断面図である。なお、図5では、一部の配線の図示を省略し、第2蓄電モジュールの内部構造を破線で図示している。また、蓄電部を構成する蓄電池の内部構造の図示は省略している。
本実施形態に係る車載用電池システム1において、第2蓄電モジュール20の第2筐体24は、第1蓄電モジュール10側に配置される第1部分24aと、第1部分24aよりも第1蓄電モジュール10から遠い側に配置される第2部分24bとを含む。本実施形態では、第2部分24bが扁平な直方体形状である平板部24b1と、平板部24b1の一方の主表面の周縁部から、主表面に対して垂直な方向に突出する枠部24b2とを有する。平板部24b1の一方の主表面の中央部と、枠部24b2の内周面とで、第1部分24aの収容空間34が形成される。第1部分24aは、第2部分24bよりも一回り小さい扁平な直方体形状であり、第2部分24bの収容空間34に収容される。収容空間34に収容された状態で、第1部分24aの側面と枠部24b2の内周面とが当接する。
したがって、第2筐体24は、扁平な直方体形状を有し、その一方の主表面と側面が第2部分24bで構成される。また、他方の主表面の周縁部が第2部分24bで構成され、残りの部分が第1部分24aで構成される。そして、第2蓄電モジュール20は、第1部分24aが露出する側の第2筐体24の主表面が第1蓄電モジュール10側を向くように配置される(図1参照)。したがって、本実施形態の第2蓄電モジュール20では、第2筐体24の表面は、第1蓄電モジュール10と接する領域を除いて、第2部分24bで構成されている。言い換えれば、第2筐体24は、外部の雰囲気に曝される表面全体が第2部分24bで構成されている。
これにより、第2筐体24の側面の一部が第1部分24aで構成される実施形態1に比べて、外部から蓄電部22への熱の伝達をより一層抑制することができる。そのため、蓄電部22の充放電性能の低下をより抑制することができ、車載用電池システム1の充放電性能のさらなる安定化を図ることができる。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。また、上述した各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の範囲に含まれうる。
上述の各実施形態では、蓄電部22は蓄電池23を有するが、特にこれに限定されない。例えば、蓄電部22は、電気二重層コンデンサ等のコンデンサ(キャパシタ)であってもよい。また、上述の各実施形態の車載用電池システム1は、発電部としてのオルタネータ230を構成に含んでいないが、特にこれに限定されない。例えば、車載用電池システム1は、オルタネータ230を構成として備えてもよい。
1 車載用電池システム、 10 第1蓄電モジュール、 12 鉛蓄電池、 14 第1筐体、 20 第2蓄電モジュール、 22 蓄電部、 24 第2筐体、 24a 第1部分、 24b 第2部分。

Claims (6)

  1. 鉛蓄電池、及び前記鉛蓄電池を収容する第1筐体を含む第1蓄電モジュールと、
    前記第1蓄電モジュールに隣接して配置され、前記鉛蓄電池よりエネルギ密度が高い蓄電部、及び前記蓄電部を収容する第2筐体を含む第2蓄電モジュールと、
    を備え、
    前記第2筐体は、前記第1蓄電モジュール側に配置される第1部分と、前記第1部分よりも前記第1蓄電モジュールから遠い側に配置される第2部分とを有し、
    前記第1部分は、前記第2部分に比べて熱伝導性が高い材料で構成されることを特徴とする車載用電池システム。
  2. 前記第1部分は、少なくとも一部が前記第1蓄電モジュールと直に又は前記第2部分よりも熱伝導性の高い他の部材を介して接する請求項1に記載の車載用電池システム。
  3. 前記第2筐体の表面は、前記第1蓄電モジュールと直に又は前記他の部材を介して接する領域を除いて、前記第2部分で構成される請求項2に記載の車載用電池システム。
  4. 前記鉛蓄電池及び前記蓄電部は、回生エネルギを電力に変換する発電部に対して電気的に並列に接続される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車載用電池システム。
  5. 回生エネルギを電力に変換し、前記鉛蓄電池と前記蓄電部を充電する前記発電部を備える請求項4に記載の車載用電池システム。
  6. 前記第1蓄電モジュール、前記第2蓄電モジュール及び前記発電部は、車両のエンジンルーム内に配置される請求項4又は5に記載の車載用電池システム。
JP2014544248A 2012-10-29 2013-10-22 車載用電池システム Active JP6162140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238297 2012-10-29
JP2012238297 2012-10-29
PCT/JP2013/006233 WO2014068895A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-22 車載用電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068895A1 JPWO2014068895A1 (ja) 2016-09-08
JP6162140B2 true JP6162140B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50626846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544248A Active JP6162140B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-22 車載用電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6162140B2 (ja)
WO (1) WO2014068895A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162492A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 Connexx Systems株式会社 複合電池
WO2017061161A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 Connexx Systems株式会社 複合電池
CN110024212B (zh) * 2017-11-07 2022-02-01 柯耐克斯系统株式会社 复合电池、具备其的机动车及铁道再生电力储存装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432985B2 (ja) * 1995-12-27 2003-08-04 三洋電機株式会社 蓄電システムの作動方法
JP4537511B2 (ja) * 1999-06-15 2010-09-01 積水化学工業株式会社 蓄電ユニット
JP3702763B2 (ja) * 2000-07-31 2005-10-05 新神戸電機株式会社 走行車輌用二次電池
JP2010022151A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Aisan Ind Co Ltd 車両用電源装置
DE102009037725A1 (de) * 2009-08-17 2011-02-24 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichervorrichtung mit einer Energiespeichereinrichtung
JP2011054366A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp バッテリーパック及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014068895A1 (ja) 2016-09-08
WO2014068895A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11063326B2 (en) Biasing features for a battery module
US20190386269A1 (en) Battery module having thermally conductive adhesive tape for battery cells
US9997816B2 (en) Micro-hybrid battery module for a vehicle
US11394072B2 (en) Cell assembly for a battery module
US20210280381A1 (en) Integrated connector having sense and switching conductors for a relay used in a battery module
JP6297496B2 (ja) 車載用電池システム
US9911951B2 (en) Battery module compressed cell assembly
JP6162140B2 (ja) 車載用電池システム
WO2019071184A1 (en) LITHIUM ION BATTERY
JP2014175128A (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
US11949082B2 (en) Thermal management system for a battery module
JP2014089850A (ja) 車載用電池システム
WO2014068898A1 (ja) 車載用電池システム
EP3243233B1 (en) Biasing features for a battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150