JP2016162492A - 複合電池 - Google Patents
複合電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016162492A JP2016162492A JP2015037194A JP2015037194A JP2016162492A JP 2016162492 A JP2016162492 A JP 2016162492A JP 2015037194 A JP2015037194 A JP 2015037194A JP 2015037194 A JP2015037194 A JP 2015037194A JP 2016162492 A JP2016162492 A JP 2016162492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- sub
- composite
- heat transfer
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/658—Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/04—Arrangement of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/633—Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/643—Cylindrical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/647—Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/653—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6551—Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
- H01M10/6555—Rods or plates arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【課題】既存の鉛蓄電池を用いて簡素な構成が可能であり、かつ、高温環境で使用できる温度まで確実にリチウムイオン二次電池を冷却する能力を有する複合電池および複合電池冷却システムを提供する。【解決手段】複合電池10は、鉛蓄電池12とサブバッテリ14と伝熱材16と断熱材18とを有する。サブバッテリ14は、鉛蓄電池12の側面12bに配置される。伝熱材16は、伝熱面16aおよび伝熱面16bを有し、鉛蓄電池12の側面12bとサブバッテリ14の一方の面14aとの間に配置される。断熱材18は、サブバッテリ14の一方の面14aを除く他の面、ならびに伝熱材16の伝熱面16aと伝熱面16bとを除く他の面を覆うように形成されて配置される。そして、複合電池10は、断熱材18を介して外部からサブバッテリ14に伝わる熱量Q1よりも、伝熱材16を介してサブバッテリ14から鉛蓄電池12に伝わる熱量Q2の方が大きい。【選択図】図2
Description
本発明は、鉛蓄電池とリチウムイオン二次電池とから成る複合電池および複合電池冷却システムに関するものである。
近年、自動車の燃費を改善するために、電動モータを用いて減速時の運動エネルギを回生電力に変換し、この回生電力を二次電池に蓄電して、その後の加速時に電動モータを駆動して加速をアシストするという電動アシスト方式が実用化されている。ここで、問題になるのは、鉛蓄電池の回生電力吸収効率が極めて低いということである。そこで、回生電力吸収能力が優れているリチウムイオン二次電池を鉛蓄電池に並列接続した複合電池を用いることが考えられた。
鉛蓄電池の使用最高温度は65℃であり、リチウムイオン二次電池の使用最高温度は70℃である。即ち、リチウムイオン二次電池は、本来、鉛蓄電池よりも高温まで使用できる。鉛蓄電池は、最高温度が80℃を超える自動車のエンンジンルーム内で従来から実使用されているが、エンジンルームの最高温度による性能劣化は特に深刻な問題とはなっていない。一方、リチウムイオン二次電池をエンジンルーム内で使用すると、急激に寿命性能が劣化することが知られている。
発明者らは、この原因について検討した結果、次のように考察した。即ち、鉛蓄電池においては熱容量が大きい水を電解液に用いているため、エンジンルーム内で実使用されても、鉛蓄電池がエンジンルームの庫内温度に達するために比較的長時間必要であり、電池温度が実際に65℃を超えることがない。一方、リチウムイオン二次電池は、有機電解液を用いているため熱容量が小さく、また電池自体が小型であるので比表面積が大きく、エンジンルーム内の熱の影響を受けやすい。従って、リチウムイオン二次電池は、エンジンルームの庫内温度まで簡単に温度上昇してしまうので、温度による劣化が激しいものと考えられる。
その結果、リチウムイオン二次電池は、エンジンルーム内ではなく車室内に設置されているため、鉛蓄電池との間の長いケーブルによる抵抗損失が課題となっていた。この解決策として、鉛蓄電池とサブバッテリを並列に接続した、サブバッテリ一体型電源装置が知られている。例えば、特許文献1のように、鉛蓄電池とリチウムイオン二次電池を同一のケースに収納し、互いの電池を近接させることで、鉛蓄電池の配線による抵抗損失を低減して高効率化を図る技術が知られている。
特許文献1の構成では、鉛蓄電池の要素とリチウムイオン二次電池の要素とを同一のケースに入れた後に蓋を閉め、出力端子などを設置することが必要であり、既存の車載用12V鉛蓄電池と比較して、構成および製造工程が全く異なって複雑になるという問題があった。また、既存の車載用12V鉛蓄電池をそのまま用いた場合には、既存の車載用12V鉛蓄電池とサブバッテリとをさらに同一のケースに入れ、蓋を閉め、出力端子を設置することが必要となるために、構成および製造工程がさらに複雑化するという問題があった。
また、特許文献1の構成では、熱容量が大きい多量の電解液を有する鉛蓄電池によってリチウムイオン二次電池が冷却されるが、リチウムイオン二次電池から鉛蓄電池への熱伝導が不十分な場合には、高温環境で使用できる温度までリチウムイオン二次電池を冷却できないという問題があった。さらに、リチウムイオン二次電池から鉛蓄電池への熱伝導が不十分な場合には、リチウムイオン二次電池をエンジンルーム内で使用すると、急激に寿命性能が劣化するという問題があった。
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、既存の鉛蓄電池を用いて簡素な構成が可能であり、かつ、高温環境で使用できる温度まで確実にリチウムイオン二次電池を冷却する能力を有する複合電池および複合電池冷却システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的に加え、エンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できる複合電池および複合電池冷却システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的に加え、エンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できる複合電池および複合電池冷却システムを提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、まず、鉛蓄電池とリチウムイオン二次電池とを熱的に接続した複合電池を構成し、鉛蓄電池をヒートシンクとして使うことにより、リチウムイオン二次電池の表面温度上昇速度を抑制した。次に、複合電池を高温環境、特に自動車のエンジンルーム内で使用するための試験として、エンジンルーム内の温度変化を模した環境温度プロファイルの環境下で、SBA−S0101で規定されたアイドルストップパターンの充放電サイクルを複合電池に連続的に印加する試験(Good/No Good試験ともいう)を実施した。そして、その結果、この構成の複合電池は、高温環境で使用できる温度まで確実にリチウムイオン二次電池を冷却する能力を有することを見出した。
また、本発明者は、上記構成の複合電池に対してGood/No Good試験を実施した時の、試験開始から30分後のリチウムイオン二次電池の表面温度が60℃を超えなければ、この複合電池をエンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明の第1の態様は、異種の複数の二次電池から成る複合電池であって、上面に一対の出力端子を有する鉛蓄電池と、鉛蓄電池の一対の出力端子に並列に接続される一対のリード線を備え、鉛蓄電池の側面に配置されたサブバッテリと、鉛蓄電池の側面に接触する一方の伝熱面、およびサブバッテリの一方の面に接触する他方の伝熱面を有し、鉛蓄電池の側面とサブバッテリの一方の面との間に配置された伝熱材と、サブバッテリの一方の面を除く他の面、ならびに伝熱材の一方の伝熱面と他方の伝熱面とを除く他の面を覆うように形成されて配置された断熱材と、を有し、断熱材を介して外部からサブバッテリに伝わる熱量よりも、伝熱材を介してサブバッテリから鉛蓄電池に伝わる熱量の方が大きいことを特徴とする複合電池を提供するものである。
ここで、上記においては、複合電池を恒温槽に入れ、恒温槽の温度を所定のプロファイルに従って変動させると同時に、SBA−S0101で規定されたアイドルストップパターンの充放電サイクルを複合電池に連続的に印加する試験を実施した時の、試験開始から30分後のサブバッテリの表面温度は、60℃以下であるのが好ましい。
伝熱材を断熱材に固定することによって、サブバッテリユニットを構成するのが好ましい。
サブバッテリは、薄型板状リチウムイオン二次電池または円筒型リチウムイオン二次電池であるのが好ましい。
伝熱材を断熱材に固定することによって、サブバッテリユニットを構成するのが好ましい。
サブバッテリは、薄型板状リチウムイオン二次電池または円筒型リチウムイオン二次電池であるのが好ましい。
また、本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の複合電池と、複合電池に接続されたインバータと、を有し、インバータの制御部は、サブバッテリの温度を監視し、温度が閾値以上に上昇する場合又は温度の上昇速度が閾値よりも速い場合に、インバータの入出力電流を制限することによって、サブバッテリの充放電電力を制限する複合電池冷却システムを提供するものである。
ここで、上記においては、インバータの制御部は、さらに、サブバッテリの放電深度を監視し、放電深度が60%以上になった場合に、インバータの入出力電流を制限することによって、サブバッテリの放電電力を制限するのが好ましい。
本発明によれば、既存の鉛蓄電池を用いて簡素な構成が可能であり、かつ、高温環境で使用できる温度まで確実にリチウムイオン二次電池を冷却することができる。
また、本発明によれば、これに加え、エンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できる。
また、本発明によれば、これに加え、エンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できる。
以下に、本発明の第1の態様の複合電池を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態の複合電池について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の複合電池の斜視図であり、図2は、図1に示す複合電池の側面図である。
まず、本発明の第1の実施形態の複合電池について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の複合電池の斜視図であり、図2は、図1に示す複合電池の側面図である。
本発明の第1の実施形態の複合電池10は、鉛蓄電池12とサブバッテリ14と伝熱材16と断熱材18とを有する。鉛蓄電池12は、上面12aに一対の出力端子12tを有する。サブバッテリ14は、鉛蓄電池12の一対の出力端子12tに並列に接続される一対のリード線14wを備え、鉛蓄電池12の側面12bに配置される。伝熱材16は、鉛蓄電池12の側面12bに接触する伝熱面16a、およびサブバッテリ14の一方の面14aに接触する伝熱面16bを有し、鉛蓄電池12の側面12bとサブバッテリ14の一方の面14aとの間に配置される。断熱材18は、サブバッテリ14の一方の面14aを除く他の面、ならびに伝熱材16の伝熱面16aと伝熱面16bとを除く他の面を覆うように形成されて配置される。そして、複合電池10は、断熱材18を介して外部からサブバッテリ14に伝わる熱量Q1よりも、伝熱材16を介してサブバッテリ14から鉛蓄電池12に伝わる熱量Q2の方が大きいことを特徴とする。
鉛蓄電池12は、車載用途に用いられる既存の鉛蓄電池が好ましく、アイドルストップ向け鉛蓄電池がより好ましい。サブバッテリ14は、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池などが好ましく、エネルギ密度とパワー密度に優れたリチウムイオン二次電池がより好ましい。また、リチウムイオン二次電池の例としては、円筒型、積層型、角型などがあるが、積層型の電極を用いた薄板形状のリチウムイオン二次電池は、電池表面からの放熱性に優れるので好ましい。さらに、サブバッテリ14は、電池発電要素がケースに収納されたものでも良いし、電池発電要素がケースに収納されずにそのまま露出しているものでも良い。一対のリード線14wは、鉛蓄電池12の上面にある一対の出力端子12tとサブバッテリ14とを並列に接続するものであり、銅、アルミ、ニッケルなどの電気抵抗の小さい材料が好ましい。また、一対のリード線14wは、バスバーのような板状金属部品でも良い。
伝熱材16は、サブバッテリ14の発熱を鉛蓄電池12に効率的に伝導する役割を有する。即ち、サブバッテリ14は、鉛蓄電池12よりも熱容量が小さいため、充放電によって鉛蓄電池12よりも高温になる。その熱が伝熱材16を介して鉛蓄電池12に伝わるので、サブバッテリ14が効率的に冷却される。従って、伝熱材16の材料は、アルミニウム、銅などの熱伝導率の高いものが好ましい。また、伝熱材16が固体である場合には、伝熱材16と鉛蓄電池12との界面および伝熱材16とサブバッテリ14との界面に、放熱グリスなどのペースト状物質を塗布し、密着させることが好ましい。さらに、熱伝導率を高めるために、それぞれの界面に表面積を大きくする加工(溝加工など)が施されていても良い。
断熱材18は、外部からサブバッテリ14への熱伝達を抑制することを目的とする。即ち、自動車用の鉛蓄電池12は、一般にエンジンルーム内に設置され、そのエンジンルーム内の温度は、最大85℃程度の高温になるので、エンジンルーム内の高温空気によってサブバッテリ14が加熱されることを抑制するために、サブバッテリ14と伝熱材16とを覆うように断熱材18が設けられる。従って、断熱材18の材料は、発泡材などの熱伝導率の低いものが好ましい。なお、本発明では、鉛蓄電池12とサブバッテリ14を同一のケースに収納していないので、鉛蓄電池12とサブバッテリ14を設計する際の寸法上の制約が少なく、既存の鉛蓄電池12を用いて簡素な構成が可能である。
また、断熱材18は、必ずしも、サブバッテリ14の一方の面14aを除く他の全ての面、ならびに伝熱材16の一方の伝熱面16aと他方の伝熱面16bとを除く他の全ての面を覆うように形成されて配置される必要はないが、外部からサブバッテリ14に伝わる熱量を極力小さくするためには、一部の面ではなく全ての面を覆うように形成されて配置されるのが好ましい。さらに、サブバッテリ14および伝熱材16ならびにそれらを覆う断熱材18は、密着させる必要はなく、間に空気の層を介在させても良い。
次に、図3〜5を参照しながら、本発明の複合電池の冷却能力の試験方法について説明する。
図3は、エンジンルーム内の温度変化を模した環境温度プロファイルを示すグラフであり、横軸には試験開始からの経過時間が、縦軸にはエンジンルーム内の温度が示されている。このプロファイルは、まず、約2分間、約24℃に保たれた後、約25分間で約78℃まで上昇し、約25分間、約78℃に保たれ、次に、約25分間で約65℃まで下降し、さらに約35分間で約30℃まで下降するものである。
図3は、エンジンルーム内の温度変化を模した環境温度プロファイルを示すグラフであり、横軸には試験開始からの経過時間が、縦軸にはエンジンルーム内の温度が示されている。このプロファイルは、まず、約2分間、約24℃に保たれた後、約25分間で約78℃まで上昇し、約25分間、約78℃に保たれ、次に、約25分間で約65℃まで下降し、さらに約35分間で約30℃まで下降するものである。
図4は、従来の複合電池に対するGood/No Good試験の結果を示すグラフである。具体的には、サブバッテリ14を鉛蓄電池12の側面12bから離すことによって鉛蓄電池12とサブバッテリ14とを熱的に絶縁し、かつサブバッテリ14の全体を断熱材18で被覆した状態の複合電池を恒温槽に入れ、恒温槽温度を図3に示す環境温度プロファイルに従って変動させると同時に、SBA−S0101で規定されたアイドルストップパターンの充放電サイクルを複合電池に連続的に印加する試験を実施した時の、試験開始からの経過時間を横軸に、恒温槽温度Aと鉛蓄電池12の表面温度B1とサブバッテリ14の表面温度C1を縦軸に示したグラフである。サブバッテリ14の表面温度C1は、試験開始からほぼ直線的に、鉛蓄電池12の表面温度B1よりも急激に上昇し、試験開始から28分後に60℃に到達したことが示されている。
また、前述のように、サブバッテリ14の使用最高温度は70℃であるのに対して、図4のグラフは、サブバッテリ14の表面温度C1が、30分後に約65℃に到達したことを示しているので、このまま試験を継続すれば70℃を超えるのは確実である。ここで、SBAは、電池工業会規格であり、SBA−S0101は、アイドリングストップ車用鉛蓄電池の規格である。
図5は、図1に示す複合電池に対するGood/No Good試験の結果を示すグラフである。具体的には、サブバッテリ14を鉛蓄電池12の側面12bに密着させることによって鉛蓄電池12とサブバッテリ14とを熱的に接続し、かつサブバッテリ14の全体を断熱材18で被覆した状態の複合電池を恒温槽に入れ、同様に、恒温槽温度を図3に示す環境温度プロファイルに従って変動させると同時に、SBA−S0101で規定されたアイドルストップパターンの充放電サイクルを複合電池に連続的に印加する試験を実施した時の、試験開始からの経過時間を横軸に、恒温槽温度Aと鉛蓄電池12の表面温度B2とサブバッテリ14の表面温度C2を縦軸に示したグラフである。サブバッテリ14の表面温度C2は、試験開始から鉛蓄電池12の表面温度B2とほぼ同じ速度で上昇し、試験開始から41分後に60℃に到達したことが示されている。
図4のグラフと図5のグラフは、鉛蓄電池12の表面温度B1とB2が全く同じであり、構造の差異の影響を受けないことを示している。また、図4のグラフと図5のグラフは、サブバッテリ14を鉛蓄電池12の側面12bに密着させることによって、サブバッテリ14から鉛蓄電池12に熱を移動させ、温度上昇を抑制できること、そしてその結果、サブバッテリ14の表面温度が60℃に到達するまでの時間を1.5倍の長さに延ばすことができることを示している。
前述のように、鉛蓄電池12の使用最高温度は65℃であり、サブバッテリ14の使用最高温度は70℃である。また、前述の考察のように、「鉛蓄電池12は、エンジンルーム内で実使用されても、電池温度が実際に65℃を超えることがない」と考えられる。一方、図5のグラフは、サブバッテリ14の表面温度C2は、試験開始から鉛蓄電池12の表面温度B2よりも4〜5℃高い状態のまま、ほぼ同じ速度で上昇することを示している。ここで、図5のグラフから得られたことを上記考察に適用すれば、「サブバッテリ14は、エンジンルーム内で実使用されても、電池温度が実際に70℃を超えることがない」という新たな考察が得られる。
即ち、サブバッテリ14の表面温度C2と鉛蓄電池12の表面温度B2の温度差を5℃以下に保つことができれば、鉛蓄電池12の表面温度B2が65℃以下の場合にサブバッテリ14の表面温度C2が70℃以下になるといえるので、この複合電池をエンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できる。さらに、図5のグラフは、この両者の温度差が5℃以下に保たれている状態と、試験開始から30分後のサブバッテリ14の表面温度C2が60℃を超えない状態とがほぼ等価であることを示している。従って、試験開始から30分後のサブバッテリ14の表面温度C2が60℃を超えなければ、即ち、60℃以下であれば、サブバッテリ14の表面温度C2が70℃以下になるといえるので、この複合電池をエンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できることが見出された。
逆に、サブバッテリ14の表面温度C2と鉛蓄電池12の表面温度B2の温度差を5℃以下に保つことができなければ、鉛蓄電池12の表面温度B2が65℃以下の場合でもサブバッテリ14の表面温度C2が70℃を超えて寿命性能が劣化する可能性があるので、この複合電池をエンジンルーム内で使用できない。従って、試験開始から30分後のサブバッテリ14の表面温度C2が60℃を超えた場合には、サブバッテリ14の表面温度C2が70℃を超えて寿命性能が劣化する可能性があるので、この複合電池をエンジンルーム内で使用できない。
次に、本発明の第2の実施形態の複合電池について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態の複合電池のサブバッテリユニットの斜視図である。
図6に示す本実施形態のサブバッテリユニット30を、図1に示す複合電池10と比較すると、断熱ケース32は、断熱材18に対応するものであり、その形状は相違しているが、基本的な機能と材料は同一であるので、その説明を省略する。また、伝熱板34は、伝熱材16に対応するものであり、同じ理由でその説明を省略する。
図6に示す本実施形態のサブバッテリユニット30を、図1に示す複合電池10と比較すると、断熱ケース32は、断熱材18に対応するものであり、その形状は相違しているが、基本的な機能と材料は同一であるので、その説明を省略する。また、伝熱板34は、伝熱材16に対応するものであり、同じ理由でその説明を省略する。
図6に示すように、伝熱板34を断熱ケース32に固定することによって、サブバッテリユニット30を構成しても良い。樹脂からなる断熱ケース32の取付面32aに、四角形状の4つの凹部32bが形成され、それぞれの凹部32bに薄型板状リチウムイオン二次電池の電池発電要素が設置される。4つの凹部32bに配置された電池発電要素は、バスバーで直列に接続されるので、サブバッテリユニット30の平均放電電圧は、リチウムイオン二次電池の平均放電電圧3.0〜3.6Vの4倍の12.0〜14.4Vになり、鉛蓄電池の平均放電電圧とほぼ同一になる。断熱ケース32と伝熱板34は、ねじ、ボルト、接着剤、超音波溶着などで固定される。断熱ケース32は、電解液を注液するための注液孔用蓋を有する。そして、伝熱板34が鉛蓄電池12の側面12bと密着するように、サブバッテリユニット30が取り付けられる。即ち、伝熱板34は、サブバッテリユニット30の構成要素でありながら、電池発電要素の熱を鉛蓄電池12の側面12bに伝える機能も有する。
なお、断熱ケース32の材料は、薬品耐性と機械強度が高い、アルミニウム、PPS樹脂などが好ましい。PPS樹脂は、バスバーと断熱ケース32とを一体成型できるので、より好ましい。また、断熱ケース32にある凹部32bの周囲にガスケットを設置して、伝熱板34と密着させることで電池発電要素間の気密性を向上させるのが好ましい。伝熱板34の材料は、アルミニウム、ステンレス、銅、プラスチックなどが好ましい。アルミニウムは、軽くて機械強度も高く、熱伝導率が高いので、より好ましい。バスバーの材料は、抵抗率が小さく、かつリチウムイオン二次電池の動作範囲において電気化学的に安定な金属、例えばニッケル、ステンレス、銅、アルミニウムなどが好ましい。特に、正極に接続される部分がアルミニウム、負極に接続される部分が銅のクラッド構造は、低抵抗率と電気化学的安定性の観点で好ましい。
次に、本発明の第3の実施形態の複合電池について説明する。図7は、本発明の第3の実施形態の複合電池の斜視図である。
図7に示す本実施形態の複合電池40を、図1に示す複合電池10と比較すると、円筒型リチウムイオン二次電池42は、サブバッテリ14に対応するものであり、その形状は相違しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。なお、断熱材18に対応するものと伝熱材16に対応するものの図示は省略する。複合電池40は、円筒型リチウムイオン二次電池42がニッケル板などで4直列4並列に接続された構造でも良い。円筒型リチウムイオン二次電池42の例としては、18650型、26650型などがある。
図7に示す本実施形態の複合電池40を、図1に示す複合電池10と比較すると、円筒型リチウムイオン二次電池42は、サブバッテリ14に対応するものであり、その形状は相違しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。なお、断熱材18に対応するものと伝熱材16に対応するものの図示は省略する。複合電池40は、円筒型リチウムイオン二次電池42がニッケル板などで4直列4並列に接続された構造でも良い。円筒型リチウムイオン二次電池42の例としては、18650型、26650型などがある。
次に、本発明の第4の実施形態の複合電池について説明する。図8は、本発明の第4の実施形態の複合電池の斜視図である。
本実施形態の複合電池50では、鉛蓄電池が、2つの鉛蓄電池52の直列接続によって構成され、鉛蓄電池52の2つ分の側面にわたってサブバッテリ54が配置されている。鉛蓄電池52は、鉛蓄電池12と形状は相違しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。また、サブバッテリ54は、サブバッテリ14と形状は相違しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。なお、断熱材18に対応するものと伝熱材16に対応するものの図示は省略する。
本実施形態の複合電池50では、鉛蓄電池が、2つの鉛蓄電池52の直列接続によって構成され、鉛蓄電池52の2つ分の側面にわたってサブバッテリ54が配置されている。鉛蓄電池52は、鉛蓄電池12と形状は相違しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。また、サブバッテリ54は、サブバッテリ14と形状は相違しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。なお、断熱材18に対応するものと伝熱材16に対応するものの図示は省略する。
本発明の複合電池は、既存の鉛蓄電池を用いて簡素な構成が可能であり、かつ、高温環境で使用できる温度まで確実にリチウムイオン二次電池を冷却することができるという効果がある。また、本発明の複合電池は、これに加え、エンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できるという効果もある。
本発明の複合電池は、基本的に以上のように構成される。
本発明の複合電池は、基本的に以上のように構成される。
次に、本発明の第2の態様の複合電池冷却システムについて説明する。図9は、本発明の複合電池冷却システムのブロック図である。
複合電池冷却システム60は、複合電池10と、インバータ62と、を有し、インバータ62は、複合電池10とモータ64との間に接続される。複合電池10は、図1に示す複合電池10と同一であり、モータ64は、前述の電動モータに対応するものであるので、その説明を省略する。インバータ62の制御部は、サブバッテリ14の温度を監視し、温度が閾値以上に上昇する場合又は温度の上昇速度が閾値よりも速い場合に、インバータ62の入出力電流を制限することによって、サブバッテリ14の充放電電力を制限する。具体的には、モータ64からサブバッテリ14への回生電流を制限することによって、サブバッテリ14の充電電力を制限し、サブバッテリ14からモータ64への放電電流を制限することによって、サブバッテリ14の放電電力を制限する。これによって、複合電池10の温度上昇を一層抑制することができる。
複合電池冷却システム60は、複合電池10と、インバータ62と、を有し、インバータ62は、複合電池10とモータ64との間に接続される。複合電池10は、図1に示す複合電池10と同一であり、モータ64は、前述の電動モータに対応するものであるので、その説明を省略する。インバータ62の制御部は、サブバッテリ14の温度を監視し、温度が閾値以上に上昇する場合又は温度の上昇速度が閾値よりも速い場合に、インバータ62の入出力電流を制限することによって、サブバッテリ14の充放電電力を制限する。具体的には、モータ64からサブバッテリ14への回生電流を制限することによって、サブバッテリ14の充電電力を制限し、サブバッテリ14からモータ64への放電電流を制限することによって、サブバッテリ14の放電電力を制限する。これによって、複合電池10の温度上昇を一層抑制することができる。
さらに、サブバッテリ14は、放電深度が60%以上になると放電発熱が大きくなる性質があるので、複合電池冷却システム60のインバータ62の制御部は、さらに、サブバッテリ14の放電深度を監視し、放電深度が60%以上になった場合に、インバータ62の入出力電流を制限することによって、サブバッテリ14の放電電力を制限しても良い。これによって、複合電池10の温度上昇をより一層抑制することができる。
本発明の複合電池冷却システムは、基本的に以上のように構成される。
本発明の複合電池冷却システムは、基本的に以上のように構成される。
以上、本発明の複合電池および複合電池冷却システムについて詳細に説明したが、本発明は上記記載に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしても良いのはもちろんである。
本発明の複合電池および複合電池冷却システムは、既存の鉛蓄電池を用いて簡素な構成が可能であり、かつ、高温環境で使用できる温度まで確実にリチウムイオン二次電池を冷却することができるという効果に加え、エンジンルーム内で寿命性能を劣化させずに使用できるという効果もあるので、産業上有用である。
10 複合電池
12 鉛蓄電池
12a 上面
12b 側面
12t 一対の出力端子
14 サブバッテリ
14a 一方の面
14w 一対のリード線
16 伝熱材
16a、16b 伝熱面
18 断熱材
30 サブバッテリユニット
32 断熱ケース
32a 取付面
32b 凹部
34 伝熱板
40 複合電池
42 円筒型リチウムイオン二次電池
50 複合電池
52 鉛蓄電池
54 サブバッテリ
60 複合電池冷却システム
62 インバータ
64 モータ
12 鉛蓄電池
12a 上面
12b 側面
12t 一対の出力端子
14 サブバッテリ
14a 一方の面
14w 一対のリード線
16 伝熱材
16a、16b 伝熱面
18 断熱材
30 サブバッテリユニット
32 断熱ケース
32a 取付面
32b 凹部
34 伝熱板
40 複合電池
42 円筒型リチウムイオン二次電池
50 複合電池
52 鉛蓄電池
54 サブバッテリ
60 複合電池冷却システム
62 インバータ
64 モータ
Claims (6)
- 異種の複数の二次電池から成る複合電池であって、
上面に一対の出力端子を有する鉛蓄電池と、
前記鉛蓄電池の前記一対の出力端子に並列に接続される一対のリード線を備え、前記鉛蓄電池の側面に配置されたサブバッテリと、
前記鉛蓄電池の前記側面に接触する一方の伝熱面、および前記サブバッテリの一方の面に接触する他方の伝熱面を有し、前記鉛蓄電池の前記側面と前記サブバッテリの前記一方の面との間に配置された伝熱材と、
前記サブバッテリの前記一方の面を除く他の面、ならびに前記伝熱材の前記一方の伝熱面と前記他方の伝熱面とを除く他の面を覆うように形成されて配置された断熱材と、を有し、
前記断熱材を介して外部から前記サブバッテリに伝わる熱量よりも、前記伝熱材を介して前記サブバッテリから前記鉛蓄電池に伝わる熱量の方が大きいことを特徴とする複合電池。 - 前記複合電池を恒温槽に入れ、前記恒温槽の温度を所定のプロファイルに従って変動させると同時に、SBA−S0101で規定されたアイドルストップパターンの充放電サイクルを前記複合電池に連続的に印加する試験を実施した時の、試験開始から30分後の前記サブバッテリの表面温度は、60℃以下である請求項1に記載の複合電池。
- 前記伝熱材を前記断熱材に固定することによって、サブバッテリユニットを構成する請求項1または2に記載の複合電池。
- 前記サブバッテリは、薄型板状リチウムイオン二次電池または円筒型リチウムイオン二次電池である請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合電池。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合電池と、
前記複合電池に接続されたインバータと、を有し、
前記インバータの制御部は、前記サブバッテリの温度を監視し、前記温度が閾値以上に上昇する場合又は前記温度の上昇速度が閾値よりも速い場合に、前記インバータの入出力電流を制限することによって、前記サブバッテリの充放電電力を制限する複合電池冷却システム。 - 前記インバータの制御部は、さらに、前記サブバッテリの放電深度を監視し、前記放電深度が60%以上になった場合に、前記インバータの入出力電流を制限することによって、前記サブバッテリの放電電力を制限する請求項5に記載の複合電池冷却システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015037194A JP2016162492A (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 複合電池 |
PCT/JP2016/055080 WO2016136674A1 (ja) | 2015-02-26 | 2016-02-22 | 複合電池および複合電池冷却システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015037194A JP2016162492A (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 複合電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016162492A true JP2016162492A (ja) | 2016-09-05 |
Family
ID=56788814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015037194A Pending JP2016162492A (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 複合電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016162492A (ja) |
WO (1) | WO2016136674A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022138412A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 三菱重工メイキエンジン株式会社 | エンジン始動用バッテリーの保護制御装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7183811B2 (ja) | 2019-01-24 | 2022-12-06 | Tdk株式会社 | 電池パック |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010022151A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Aisan Ind Co Ltd | 車両用電源装置 |
WO2014068895A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 三洋電機株式会社 | 車載用電池システム |
JPWO2014068897A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-09-08 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム |
JP2014089839A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源装置及び電源装置を備える車両 |
JP2014175128A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両 |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015037194A patent/JP2016162492A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-22 WO PCT/JP2016/055080 patent/WO2016136674A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022138412A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 三菱重工メイキエンジン株式会社 | エンジン始動用バッテリーの保護制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016136674A1 (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107615564B (zh) | 电池模块、包括电池模块的电池组和包括电池组的车辆 | |
EP2983239B1 (en) | Vehicle battery pack with improved cooling efficiency | |
US11876199B2 (en) | Battery module, battery pack comprising same battery module, and vehicle comprising same battery pack | |
KR101271858B1 (ko) | 방열 특성이 향상된 배터리 팩 | |
KR101252944B1 (ko) | 방열 특성이 향상된 배터리 팩 | |
CN111226345B (zh) | 电池模块和包括该电池模块的电池组 | |
KR101371212B1 (ko) | 전지 모듈용 셀 카트리지 및 전지 모듈 | |
WO2010150489A1 (ja) | 蓄電ユニット | |
US20130344362A1 (en) | Temperature control of galvanic cells with the aid of heat-conducting plastic compounds | |
CN103227352B (zh) | 电动汽车/混合动力汽车单体电池的温度控制装置及方法 | |
JP6317438B2 (ja) | 電池セルアセンブリ | |
KR102053963B1 (ko) | 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차 | |
KR20120102343A (ko) | 배터리 팩 | |
CN106257739A (zh) | 一种蓄电池模块及其制作方法 | |
CN103490032A (zh) | 储电池汇流排连接结构及其汇流排 | |
JP2010061988A (ja) | 蓄電装置 | |
KR20170078365A (ko) | 배터리 모듈 단위 단락 구조 및 이의 제조 방법 | |
WO2016136674A1 (ja) | 複合電池および複合電池冷却システム | |
US11133541B2 (en) | Battery pack | |
JP6162140B2 (ja) | 車載用電池システム | |
KR101554877B1 (ko) | 높은 냉각 효율성의 전지모듈 | |
JP2012218535A (ja) | 車両用駆動電源装置 | |
KR100612231B1 (ko) | 전지 모듈 | |
KR20130093517A (ko) | 에너지 저장 셀 | |
CN116154349A (zh) | 用于电池包热管理的系统 |