JP6161616B2 - 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法 - Google Patents

多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6161616B2
JP6161616B2 JP2014535453A JP2014535453A JP6161616B2 JP 6161616 B2 JP6161616 B2 JP 6161616B2 JP 2014535453 A JP2014535453 A JP 2014535453A JP 2014535453 A JP2014535453 A JP 2014535453A JP 6161616 B2 JP6161616 B2 JP 6161616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
flatness
cells
pluripotent stem
differentiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014041935A1 (ja
Inventor
豊彦 山内
豊彦 山内
範和 杉山
範和 杉山
深見 正
正 深見
秀直 岩井
秀直 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2014041935A1 publication Critical patent/JPWO2014041935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161616B2 publication Critical patent/JP6161616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1497Particle shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Description

本発明は、多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法に関する。
胚性幹細胞は、多種の細胞へ分化する多能性を有するため、例えば再生医療の分野において様々な組織修復又は再生への応用が考えられる。しかしながら、胎児由来の細胞を用いるため、細胞源が限られていること、倫理上の問題が議論されていること等の原因で、実際に医療に応用することは難しいとされている。そのような問題を解決するため、人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem cell、以下「iPS細胞」ともいう。)が開発された。iPS細胞は、自己複製能と多分化能を有する、成体細胞から人工的に誘導される多能性幹細胞である。iPS細胞は成体細胞から誘導されるため、胚性幹細胞に比べて細胞源が比較的に豊富であり、更に倫理上の問題も少なく、再生医療等への応用に好適である。
Mitsui,K et al,Cell,Vol.113,2003年,pp.631−642 Xu,R et al,Nature Methods,Vol.2,2005年,pp.185−190
しかしながら、iPS細胞は株化された培養細胞とは異なり、培養を継続している間に、非特異的かつ容易に、より成熟な細胞に分化する傾向がある。分化したiPS細胞は、徐々に継続培養ができなくなり、更に、多分化能を失うため、再生医療等への応用に向かなくなるという問題点がある。したがって、iPS細胞を培養するにあたり、分化の度合いを判別し、分化の度合いが非適切な細胞を取り除く細胞品質の管理が必要となる。
従来、分化の度合いを判別するために、位相コントラスト顕微鏡画像に基づいて目視で判別する方法が知られているが、位相コントラスト顕微鏡は定量性を欠き、細胞の分化の度合いを正確に反映していない。
また、より正確に細胞の分化の度合いを判別する方法として、一般的には、例えば、非特許文献1に開示されているように、細胞を抗体で染色する方法及びアルカリフォスファターゼ等で染色する方法が知られている。しかしながら、これらの方法では細胞を破壊する必要がある。また、細胞を生きたまま判別する方法として、特異的な細胞表面マーカーを蛍光ラベルで標識された抗体等で認識する方法、例えば、非特許文献2に開示されているように、未分化マーカーに対する抗体で細胞を認識させてFACSで測定する方法が知られている。しかしながら、iPS細胞等のような多能性幹細胞は、環境変化に敏感であり、蛍光試薬等の外部試薬は、多能性幹細胞の分化及び性質に影響を与える可能性がある。さらに、このような細胞を再生医療等に応用し、人体に移植する場合も、外部試薬等の混入及び操作の煩雑さによる汚染のリスクを避けるべきである。したがって、非染色かつ非侵襲的な分化の度合いの判別方法が必要となる。
本発明は、上述の事情に鑑みて、細胞の分化の度合いを非染色、かつ非侵襲的に判別できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、培養された未分化の多能性幹細胞は、分化した細胞に比べて、表面が平坦であることを見出した。以上の知見に基づいて、本発明者らは、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、平坦度を指標とする、多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法に関する。上記判別方法は、培養された多能性幹細胞の平坦度を決定するステップを含む。上記判別方法において、平坦度が分化の度合いの指標となり、具体的には、細胞表面又は細胞集団の表面がより平坦であれば、細胞はより未分化であり、細胞表面又は細胞集団の表面がより平坦でなければ、細胞はより分化したものである。したがって、上記判別方法を用いることにより、未分化の多能性幹細胞と分化した多能性幹細胞を判別することができ、更に分化の度合いを判別することもできる。なお、本明細書において、平坦度は、一細胞の表面の平坦度又は細胞集団の表面の平坦度である。
細胞集団の表面の平坦度は、具体的には、顕微鏡の視野単位における平坦度であってもよく、顕微鏡の視野内の関心領域(以下、「ROI」ともいう。)単位における平坦度であっでもよい。
顕微鏡の視野単位における平坦度を用いることよって、培養系全体の分化の度合いを判別できると共に、より簡便、かつ効率的に平坦度を決定することができ、より効率的に分化の度合いを判別することができる。
顕微鏡の視野内の関心領域単位における平坦度を用いることによって、サンプル数を容易に増やすことができる。
平坦度はまた、一細胞(一つの細胞)における平坦度であってもよい。顕微鏡の視野内の細胞について、一つの細胞を単位とした場合における平坦度を用いることによって、より正確な生理学的な本質に即した方法で平坦度を決定することができ、より正確な分化の度合いを判別することができる。
平坦度は、細胞表面又は細胞集団の表面の高さの標準偏差であってもよい。これにより、平坦度を簡単に決定することができる。なお、細胞表面の高さとは、培養容器に接着している細胞底面から培養容器に接着していない細胞表面までの距離であり、細胞集団の表面の高さとは、培養容器に接着している細胞集団の底面から培養容器に接着していない細胞集団の表面までの距離である。
平坦度はまた、所定の水平方向距離における平均二乗高低差(以下、「MSHD」ともいう。)の値であってもよい。これにより、対象物の空間の位置が反映された平坦度の値が得られ、より正確に多能性幹細胞の分化の度合いを判別することができる。
さらに、平坦度は所定の2点の水平方向距離におけるバリオグラムの傾きであってもよい。これにより、より判別能が優れた多能性幹細胞の分化の度合いの判別方法を提供できる。
平坦度は、細胞表面又は細胞集団の表面の高さの平均値で規格化されてもよい。これにより、細胞又は細胞集団間の細胞表面の平均的な高さの差による影響を補正することができる。
平坦度は、反射型定量位相顕微鏡を用いて決定することができる。これにより、細胞の3次元的な形態を1ミクロン以下の分解能で得ることができる。
本発明によれば、細胞の分化の度合いを非染色、かつ非侵襲的に判別できる方法が提供される。
未分化の多能性幹細胞(a)及び分化誘導された多能性幹細胞(b−d)の垂直断面の模式図である。 実施例1において、反射型定量位相顕微鏡を用いて60μm×80μm視野内の細胞の3次元画像を撮影し、3次元データの断層像から抽出した細胞の底面及び表面形状を示す図である。細胞は、MCF7細胞、未分化のiPS細胞及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞を用いた。 実施例1において、反射型定量位相顕微鏡を用いて60μm×80μm視野内の細胞の3次元画像を撮影し、数値化してプロットした図である。細胞は、未分化のiPS細胞及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞を用いた。 実施例2における未分化のiPS細胞及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の平坦度を示す図である。平坦度は、顕微鏡の視野内のROI単位における、細胞表面の高さの平均値で規格化した細胞表面の高さの標準偏差として算出した。 実施例3における未分化のiPS細胞及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の、細胞表面の高さの平均値で規格化したバリオグラムを示す図である。測定は、顕微鏡の視野内のROI単位で行った。 実施例3における未分化のiPS細胞及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞のバリオグラムを解析した結果を示す。平坦度は、水平方向距離(Δr)が15μmであるときの、細胞表面の高さの平均値で規格化したMSHDの値として算出した。 実施例3における未分化のiPS細胞及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞(各々3コロニー)全体の細胞を母集団としたときの細胞表面の高さの平均値で規格化したバリオグラムを解析して得られたヒストグラムである。Δrは15μmである。 実施例4における未分化のiPS細胞及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の平坦度を示す図である。平坦度は、細胞表面の高さの平均値で規格化したバリオグラムの、Δrが5μm〜15μmの範囲の傾きとして算出した。測定は、顕微鏡の視野内のROI単位で行った。 実施例5における未分化のiPS細胞及びDMEM培地で培養したiPS細胞の各種方法によって算出した平坦度を示す図である。測定は、顕微鏡の視野内のROI単位で行った。 実施例6における平坦度を示す図である。測定は、顕微鏡の視野単位で行った。平坦度は、細胞表面の高さの平均値で規格化したMSHDの値として算出した。Δrは5μmである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明は、平坦度を指標とする、培養された多能性幹細胞の平坦度を決定するステップを含む、多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法を提供する。
本発明によれば、本発明者らが見出した、培養された未分化の多能性幹細胞が分化した細胞に比べて平坦である、との特徴を用いて、培養された多能性幹細胞の分化の度合いを判別することができる。
未分化の多能性幹細胞及び分化誘導された多能性幹細胞の平坦度について、垂直断面の模式図である図1を用いて説明する。未分化の多能性幹細胞は、図1aで示したように、細胞表面又は細胞集団の表面は平坦である。一方、例えばレチノイン酸等の添加により分化が誘導された多能性幹細胞の表面は平坦ではなくなり、図1bで示されているように、個々の細胞においては細胞表面の平坦度が維持されているものの、1視野又は1コロニー内の細胞間が平坦ではなくなっていることがある。また、図1cで示されているように個々の細胞において表面が平坦ではなくなっていることもある。実際、本発明者らは、多能性幹細胞に分化を誘導することにより、図1aの状態から図1bに向かう変化及び図1cに向かう変化が同時に起こり、細胞が図1dの状態になることを見出した。
本発明の判別方法を用いることにより、非染色かつ非侵襲的な方法で細胞の分化の度合いを判別することができる。分化した細胞は細胞単位、コロニー単位又はディッシュ単位で除去することができ、それにより、多能性幹細胞の細胞品質の管理を容易に行うことができる。
本明細書において、多能性幹細胞の種類は特に限定されず、幹細胞の性質、すなわち、培養において永久に分裂することができ、かつ、1つ以上の細胞種に分化する能力を持てばよい。このような細胞は、自然に存在する幹細胞であってもよく、人工的に誘導される多能性幹細胞であってもよい。また、上記多能性幹細胞は、胎児由来であってもよく、小腸上皮幹細胞、各細胞種の前駆細胞、及び成体細胞から誘導されるiPS細胞等のような成体組織由来の幹細胞であってもよい。細胞源及び倫理の観点から、多能性幹細胞は、胚性幹細胞以外の細胞が好ましく、人工的に誘導された多能性幹細胞であることがより好ましく、iPS細胞であることが更に好ましい。
多能性幹細胞の分化能は特に限定されず、1つ以上の細胞種に分化する能力を持てばよい。すなわち、多能性幹細胞は、例えば全能性である胚性幹細胞、様々な臓器及び細胞種の幹細胞、並びに様々な細胞種の前駆細胞である。
iPS細胞は、動物の成体細胞から誘導されることが好ましく、マウス、ラット、ヒト等の哺乳類動物の成体細胞から誘導されることがより好ましく、ヒトの成体細胞から誘導されることが更に好ましい。
iPS細胞が由来する細胞種及び組織は特に限定されず、例えば線維芽細胞、皮膚上皮細胞及び造血前駆細胞が挙げられる。
iPS細胞の作製方法は特に限定されず、OCT3/4、SOX2、KLF−4及びC−MYC遺伝子からなる遺伝子群、OCT3/4、SOX2及びKLF−4遺伝子からなる遺伝子群等のiPS細胞誘導因子を導入することにより誘導することができる。
本明細書における分化とは、それにより細胞が特化した機能を発揮するのに必要な生化学的及び形態学的性質を獲得する進行性の形質転換の過程のことである。本明細書における分化の度合いとは、全能性である胚性幹細胞から各成体における分化能を失った成体細胞、すなわち末端分化した細胞までの分化の進行程度を示すものである。かかる分化の度合いは各細胞及び各組織によって異なるが、その基準は、当業者が応用目的等によって適宜決めることができる。なお、未分化の細胞とは、分化の度合いがより低いもの、すなわち分化能がより高い細胞を示すものであり、分化した細胞とは、分化の度合いがより高いもの、すなわち分化能がより低い細胞を示すものである。
上記多能性幹細胞は、培養ディッシュ、カバーガラス等でインビトロ培養された多能性幹細胞であり、好ましくはガラス製の培養ティッシュで培養された多能性幹細胞である。また、培養ディッシュの表面は、反射防止コーティングでコーティングされることが好ましい。これにより、細胞を顕微鏡等で観察又は測定する際、ガラスからの光の反射の影響を抑制することができる。
平坦度は、1つの細胞における平坦度として決定することができる。この場合、平坦度は、1つの細胞内で少なくとも垂直方向に1μm間隔で断層画像を撮って断面層を作り、表面形状を抽出してデータ処理することによって決定することができる。視野内の細胞一個一個の単位で平坦度を決定することによって、細胞の生理学的な本質をより正確に判別することができる。
平坦度はまた、複数の細胞からなる細胞集団、例えば視野単位又は視野内のROI単位における平坦度として決定することができる。この場合、平坦度は、1つの細胞集団内で少なくとも垂直方向に1μm間隔で断層画像を撮って断面層を作り、表面形状を抽出してデータ処理することによって決定することができる。
細胞集団を構成する細胞数の範囲は、多能性幹細胞の由来、培養条件、応用目的等により当業者が適宜決めることができる。多能性幹細胞がヒト成人線維芽細胞由来のiPS細胞である場合、かかる細胞集団は、好ましくは少なくとも20個の細胞、より好ましくは少なくとも50個の細胞からなる細胞集団である。このような細胞集団を選択することによって、培養系における極端な状態の細胞に起因する偏りを避けることができる。
視野単位で平坦度を決定することによって、多数の細胞からの情報を容易に得ることができ、培養系全体の多能性幹細胞の分化の度合を簡単に判別することができる。この場合、信憑性を向上させるため、1つの細胞集団につき、好ましくは少なくとも4視野、より好ましくは少なくとも7視野について平坦度を決定する。
細胞集団内での被撮像視野の取り方としては、例えば中央付近をランダムにピックアップするランダムサンプリング方法と、一方向に順番に視野を移動していくシーケンシャルサンプリング方法が挙げられる。ランダムサンプリング方法を用いることにより、培養系全体の多能性幹細胞の分化の度合をより簡単に判別することができる。シーケンシャルサンプリング方法を用いることにより、細胞集団全体を形成する多能性幹細胞の分化の度合をより正確に判別することができる。
視野内のROI単位で平坦度を決定することによって、より容易に多くの細胞集団からの情報を得ることができ、より正確に細胞の分化の度合を判別することができる。それによって、サンプリング検査を行うだけで、培養系全体の多能性幹細胞の分化の度合を判別することができる。また、視野を複数のROIに分割することにより、装置の仕様に関わらず取れるROI単位で解析することができ、汎用性が高い。
視野内のROI単位で平坦度を決定する場合、ROIの大きさ及び1視野の分割の数は、多能性幹細胞の由来、培養条件、応用目的等により当業者が適宜決めることができる。信憑性及び生理学的な意味の観点から、好ましくは、ROIの大きさは細胞の大きさの程度である。多能性幹細胞が線維芽細胞由来のiPS細胞である場合、かかるROIの大きさは、10μm×10μm〜30μm×30μm程度であることが好ましく、23μm×23μmであることが更に好ましい。また、1視野の大きさは、6つ以上のROIを含むことができる程度の広さを持つことが望ましく、80μm×60μm以上であることがより好ましい。
平坦度を指標に多能性幹細胞の分化の度合を判別する際、細胞表面又は細胞集団の表面がより平坦であれば、細胞はより未分化であり、細胞表面又は細胞集団の表面がより平坦でなければ、細胞はより分化したものであることを示す。平坦度は顕微鏡観察により確認してもよいが、客観的な評価をするためには算出して数値化することが好ましい。平坦度の算出方法は、未分化の多能性幹細胞と分化した細胞の平坦度とを区別できるものであればよく、特に限定されない。かかる方法は、例えば以下で説明する算出方法がある。なお、特に規定がない限り、細胞との記載は、細胞集団を含み、細胞表面との記載は、細胞集団の表面を含み、細胞底面との記載は、細胞集団の底面を含む。
平坦度は、細胞表面の高さの標準偏差として算出することができる。この場合、数値が小さいほど細胞が平坦であってより未分化であり、数値が大きいほど細胞が平坦ではなくなっていてより分化したものである。この方法を用いることにより、平坦度を容易に算出することができる。
平坦度はまた、所定の水平方向距離におけるMSHDの値であってもよい。表面形状Z(x,y)が与えられ、Z上で水平方向にΔrだけ離れた2点、A(x,y)、B(x,y)を取ったとき、かかるMSHDは、下記式(I)で表すことができる。
MSHD(Δr)=<(z(x,y)−z(x,y))> (I)
式中、z(x,y)はAにおける細胞表面の高さであり、z(x,y)はBにおける細胞表面の高さであり、<>はアンサンブル平均である。また、(x,y)及び(x,y)は、下記式(II)を満たす任意の組み合わせである。
Δr=((x−x+(y−y))1/2 (II)
平坦度を所定の水平方向距離におけるMSHDの値として算出することにより、対象物の空間の位置が反映された平坦度の値が得られ、より正確に多能性幹細胞の分化の度合を判別することができる。この場合、数値が小さいほど細胞が平坦であってより未分化であり、数値が大きいほど細胞が平坦ではなくなっていてより分化したものである。
MSHDを水平方向距離の関数として表したものは、一般的にバリオグラムと呼ばれる。すなわち、表面形状Z(x,y)が与えられ、Z上で水平方向にΔrだけ離れた2点、A(x,y)、B(x,y)を取ったとき、点Aと点Bの取り方は幾通りもあるが、そのようにして取ったときの高さの差の二乗をアンサンブル平均したものがバリオグラムとなる。バリオグラムは、例えばGlenn, Nら、Geomorphology 73 (2006):131−148)が記載したように、表面形状の平坦度を数値化する指標として、地形やSEM画像の表面形状の解析、フラクタル解析等に使われているものである。
Δrは、未分化多能性幹細胞と、分化した細胞との差が充分明確に判別できる点であればよく、特に限定されない。かかるΔrは、多能性幹細胞の由来、応用目的等によって当業者が適宜に決めることができる。
平坦度はまた、所定の2点の水平方向距離におけるバリオグラムの傾きであってもよい。この場合、数値が小さいほど細胞が平坦であってより未分化であり、数値が大きいほど細胞が平坦ではなくなっていてより分化したものである。かかる所定の2点の水平方向距離は、未分化の多能性幹細胞と、分化した細胞との差が充分明確に判別できる点であればよく、特に限定されない。平均二乗高低差とバリオグラムの傾きとの関係は、下記式(III)で表せる。
MSHD(Δr)∝Δr (III)
式中、Sはバリオグラムを両対数表示したグラフにおける傾きである。なお、両対数グラフの性質より、横軸Δrあるいは縦軸MSHDを規格化することにより定数倍しても、グラフは平行移動するだけであり、傾きSは横軸及び縦軸の定数倍に対して不変であることに注意されたい。また、前述のGlenn, Nらの文献にも示されている通り、バリオグラムを両対数グラフで表示し、その傾きSによって表面形状の統計的性質を評価することは、既知の数学的手法である。
平坦度は例えば細胞表面の高さの平均値等で規格化されることが好ましい。それにより、細胞又は細胞集団間の細胞表面の高さの差による影響を補正することができ、より正確な分化の度合いを表せるだけではなく、複数の細胞又は細胞集団間の分化の度合いを比較して判別することもできる。
分化の度合いを判別する方法をより具体的に説明する。かかる方法は例えば、未分化の多能性幹細胞を陽性対照にし、判別対象となる細胞とを比較して判別することができる。この場合、判別対象となる細胞が、陽性対照の多能性幹細胞と同様、又はそれよりも平坦であると、判別対象となる細胞は未分化であると判別することができる。
また、分化した細胞を陰性対照にし、判別対象となる細胞とを比較する方法もある。この場合、判別対象となる細胞が陰性対照の細胞と同様、又はそれよりも平坦ではなくなると、判別対象となる細胞は分化したと判別することができる。
さらに、別の判別方法として、未分化の多能性幹細胞の陽性対照と、分化した細胞の陰性対照のそれぞれの平坦度を予め算出し、それに基づいて判別基準値を設定することができる。かかる判別基準値は、当業者が多能性幹細胞の由来、培養条件、応用目的等によって適宜決めることができる。
なお、上記陽性対照及び陰性対照となる細胞は、多能性幹細胞の応用目的等に応じて当業者が適宜決めることができるが、例えば、未分化の多能性幹細胞を陽性対照に、末端分化した多能性幹細胞を陰性対照にすることができる。好ましくは、これらの細胞は同じ細胞種に由来するものであり、より好ましくは同じ未分化の多能性幹細胞由来のものである。また、かかる判別方法及び判別基準値等も、応用目的等に応じて当業者が適宜決めることができる。
細胞の表面形状を抽出する方法は特に限定されないが、細胞の形態を正確に表すために3次元イメージング装置を用いた方法が好ましい。これにより、従来の位相コントラスト顕微鏡を用いるときに生じる細胞内物質による透過光を屈折させる問題を解決することができ、細胞表面を正確に測定することができる。
また、3次元イメージング装置は、非侵襲的な3次元イメージング装置であることがより好ましく、中でも、定量位相顕微鏡、低コヒーレンス干渉顕微鏡、トモグラフィック位相顕微鏡及び走査型プローブ顕微鏡が更に好ましく、反射型定量位相顕微鏡が特に好ましく、反射型低コヒーレンス定量位相顕微鏡が極めて好ましい。これらの装置を用いることにより、多能性幹細胞への影響及び汚染のリスクを最小限に抑えることができ、医療への応用の観点から優れる。
定量位相顕微鏡としては、例えば、特許第4090244号公報及び特開2010−48619号公報に開示されるものが挙げられる。定量位相顕微鏡を用いることにより、位相シフト干渉法を用いて光場の強度及び位相を定量的に測定することができる。また、細胞表面を正確に測定する観点から、反射型定量位相顕微鏡であることが好ましい。反射型定量位相顕微鏡を用いることにより、細胞の3次元的な形態像を1ミクロン以下の分解能で得ることができる。
低コヒーレンス干渉顕微鏡を用いることにより、細胞内の特定のセクション平面をプローブすることができ、コヒーレンスゲートの縦位置を細胞膜に調整することにより、細胞内の構造に関係なく、細胞膜によって反射される光のみが干渉に関わるようにすることができる。
トモグラフィック位相顕微鏡を用いることにより、細胞の3次元形態を画像再構成することができる。
走査型プローブ顕微鏡を用いることにより、細胞底面と、細胞表面との距離を直接測定することができる。
反射型低コヒーレンス定量位相顕微鏡を用いることによって、細胞の表面形状を高精度で抽出することができる。反射型低コヒーレンス定量位相顕微鏡としては、例えばYamauchi Tら、Proc. of SPIE Vol. 8225:82250G−1及びYamauchi Tら、Proc. of SPIE Vol. 8225:82250A−1で開示されるものが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
反射防止コーティングされた直径35mmのガラスボトムディッシュに、ヒト成体線維芽細胞由来の253G1 iPS細胞株を10〜20コロニー/ディッシュとなるよう播種し、最終濃度が4ng/mLのヒトbasic FGFを含有するPrimate ES Medium(ReproCell社製、商品名:RCHEMD001)培地を用いてオンフィーダ培養した。1つのコロニーの大きさは200μm程度であった。フィーダ細胞としてはマウス肺線維芽細胞を用いた。細胞は播種後3日目まで培養した。培地は1日1回交換した。
iPS細胞の分化用のサンプルは、播種後2日目に最終濃度が4ng/mLのヒトbasic FGF及び12.5μMのレチノイン酸を含有するPrimate ES Medium培地に交換し、更に4日間培養した。レチノイン酸は、一般的に分化を誘導する試薬として使用されている。また、分化した細胞の対照として、ヒト乳がん由来の上皮細胞であるMCF7細胞を用いた。MCF7細胞は、細胞密度20%となるよう播種し、10%FBS含有DMEM培地を用いて、ほぼコンフルエントになるまで3日間培養した。MCF7細胞を除く各培養系において、培地は1日1回交換した。
反射型定量位相顕微鏡を用いて細胞の形態を観察した。図1に、細胞の垂直断面の模式図を示した。レチノイン酸を添加して培養したiPS細胞は、細胞表面が平坦ではなくなり、図1b−dに示した表面形状を有していた。これと対照的に、未分化のiPS細胞は、細胞表面が比較的平坦であり、図1aに示した表面形状を有していた。
以下の実施例においては、平坦度の指標として、細胞表面の高さの平均値で規格化した細胞表面の高さの標準偏差の値、細胞表面の高さの平均値で規格化したMSHDの値、細胞表面の高さの平均値で規格化したバリオグラム、及びバリオグラムの傾きの4つの指標を示す。これら4つの指標においては、前述した通り、値が小さいほど細胞及び細胞集団は平坦であることを示し、値が大きいほど細胞及び細胞集団が平坦ではないことを示す。
細胞の底面及び表面形状は次のようにして抽出した。反射型定量位相顕微鏡を用いて60μm×80μm視野内の細胞について、水平方向に0.125μm間隔、及び垂直方向に0.32μm間隔で3次元データを取得し、得られたデータから断層像を作成した。作成した断層像から、図2〜3に示したように、底面及び表面形状を抽出し、数値化した。この処理を視野全体において行うことで、視野全体の底面及び表面形状を得た。得られた底面及び表面形状から、細胞表面の高さを測定した。平坦度を細胞表面の高さの平均値で規格化された細胞表面の高さの標準偏差として算出し、統計処理をした。算出した各サンプルの平坦度を、表1に示した。レチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の平坦度は、未分化のiPS細胞の平坦度より高く、MCF7細胞の平坦度より低かった。
[実施例2]
未分化のiPS細胞3コロニー、及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞3コロニーについて、それぞれのコロニーの中央部付近で7〜15視野を解析した。各視野内を6つのROIに分割し、各ROI単位において実施例1と同じ条件で細胞の底面及び表面形状を抽出して細胞表面の高さを測定した。ROIの大きさは23μm×23μmであった。平坦度を、細胞表面の高さの平均値で規格化された細胞表面の高さの標準偏差として算出し、統計処理をしてスチューデントt検定を行った。結果を表2及び図4に示した。レチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の平坦度は、未分化のiPS細胞の平坦度より高く、その差は有意であった。
[実施例3]
実施例2と同じ条件で、未分化のiPS細胞及びレチノイン酸を添加して培養したiPS細胞について、水平方向に0.125μm間隔、及び垂直方向に0.32μm間隔の3次元データを取得し、得られたデータから断層像を作成した。作成した断層像から、細胞の底面及び表面形状を抽出し、バリオグラム解析を行った。具体的には、Δrが0.25μm〜15μmの範囲におけるMSHDの値を上述した式(I)で算出し、細胞表面の高さの平均値で規格化した。図5に示したように、レチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の平坦度は、未分化のiPS細胞の平坦度より高かった。
次に、Δrが15μmにおけるMSHDの値を算出して細胞表面の高さの平均値で規格化し、平坦度を算出した。結果を対数グラフとして示す(図6)。統計解析においては、結果の常用対数を計算してスチューデントt検定を行った(表3)。レチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の平坦度は、未分化のiPS細胞の平坦度に比べて顕著に高かった。また、各群コロニー1〜3全体(すなわち、Cont1〜Cont3全体、又はRA−1〜RA−3全体)を母集団としてΔrが15μmにおける平坦度と細胞の割合との関係をヒストグラムとして示した場合、明らかなシフトが確認された(図7)。
[実施例4]
実施例3と同様に、細胞表面の高さの平均値で規格化したMSHDの値を用いてバリオグラム解析を行い、Δrが5μm〜15μmの範囲におけるバリオグラムの傾きを、上述した式(III)を用いて算出し、平坦度とした。次に、統計解析をしてスチューデントt検定を行った。その結果を表4及び図8に示した。レチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の平坦度は、未分化のiPS細胞の平坦度に比べて顕著に高かった。
[実施例5]
iPS細胞の分化用のサンプルを、播種後4日目に培地を10%FBS含有DMEM培地に交換し、播種後7日目まで培地交換を行わずに培養したこと以外、実施例1と同様に細胞のサンプルを準備して、播種後7日目に測定を行った。
平坦度を実施例2〜4と同様に、視野内のROI単位において、細胞表面の高さの平均値で規格化した細胞表面の高さの標準偏差、細胞表面の高さの平均値で規格したΔrが15μmにおけるMSHDの値、及びΔrが5〜15μmにおけるバリオグラムの傾きとして算出した。統計解析をしてスチューデントt検定を行った。結果を表5及び図9に示した。なお、バリオグラムは、細胞表面の高さの平均値で規格化したΔrが5μm〜15μmの範囲のMSHDの値を表す。
[実施例6]
実施例2における各サンプルを用いて、未分化のiPS細胞について1コロニー(15視野)、レチノイン酸を添加して培養したiPS細胞について2コロニー(それぞれ11及び13視野)の被撮像を用いて、視野単位における細胞表面の高さを実施例2と同じ条件で反射型定量位相顕微鏡を用いて測定した。Δrが5μmにおけるMSHDの値を算出して細胞表面の高さの平均値で規格化した後、常用対数を取り、平坦度を算出した。統計解析をしてスチューデントt検定を行った。結果を表6及び図10に示した。レチノイン酸を添加して培養したiPS細胞の平坦度は、未分化iPS細胞の平坦度に比べて顕著に高かった。

Claims (9)

  1. 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法であって、
    培養された多能性幹細胞の平坦度を決定するステップを含み、
    前記平坦度は、一細胞の表面の平坦度又は細胞集団の表面の平坦度であり、
    前記平坦度が分化の度合いの指標となる、
    方法。
  2. 前記平坦度が、顕微鏡の視野単位における平坦度である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記平坦度が、顕微鏡の視野内の関心領域単位における平坦度である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記平坦度が、1つの細胞における平坦度である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記平坦度が、細胞表面又は細胞集団の表面の高さの標準偏差であり、
    細胞表面の高さは、培養容器に接着している細胞底面から培養容器に接着していない細胞表面までの距離であり、
    細胞集団の表面の高さは、培養容器に接着している細胞集団の底面から培養容器に接着していない細胞集団の表面までの距離である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記平坦度が、所定の水平方向距離における平均二乗高低差の値である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記平坦度が、所定の2点の水平方向距離におけるバリオグラムの傾きである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記平坦度が、細胞表面又は細胞集団の表面の高さの平均値で規格化されている、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記平坦度が、反射型定量位相顕微鏡を用いて決定される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2014535453A 2012-09-13 2013-08-09 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法 Active JP6161616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261700622P 2012-09-13 2012-09-13
US61/700622 2012-09-13
PCT/JP2013/071644 WO2014041935A1 (ja) 2012-09-13 2013-08-09 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115375A Division JP6346347B2 (ja) 2012-09-13 2017-06-12 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014041935A1 JPWO2014041935A1 (ja) 2016-08-18
JP6161616B2 true JP6161616B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50233639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535453A Active JP6161616B2 (ja) 2012-09-13 2013-08-09 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法
JP2017115375A Active JP6346347B2 (ja) 2012-09-13 2017-06-12 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115375A Active JP6346347B2 (ja) 2012-09-13 2017-06-12 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9435786B2 (ja)
JP (2) JP6161616B2 (ja)
DE (2) DE112013004463B4 (ja)
GB (1) GB2520899B (ja)
WO (1) WO2014041935A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097951B2 (ja) * 2013-08-22 2017-03-22 富士フイルム株式会社 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム
JP6143365B2 (ja) * 2014-03-05 2017-06-07 富士フイルム株式会社 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
USD817966S1 (en) * 2016-01-26 2018-05-15 Sony Corporation Portion of display panel or screen with animated graphical user interface
EP3859006A4 (en) 2018-09-28 2021-11-24 FUJIFILM Corporation DETERMINATION PROCEDURE
WO2020066344A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 判定方法
TWI826779B (zh) * 2021-04-23 2023-12-21 達運精密工業股份有限公司 基材平坦度的檢測方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60135540D1 (de) 2001-03-27 2008-10-09 Samsung Electronics Co Ltd noporen
JP5038994B2 (ja) 2008-08-20 2012-10-03 浜松ホトニクス株式会社 観察装置および観察方法
US9008406B2 (en) * 2009-10-09 2015-04-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for discriminating undifferentiated pluripotent stem cells, and automated culture method and system
JP5713251B2 (ja) * 2010-01-22 2015-05-07 国立大学法人浜松医科大学 細胞判別方法、細胞判別用の参照データ生成方法、および細胞判別装置
WO2011161962A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 川崎重工業株式会社 多能性幹細胞コロニーの識別方法及び装置並びに多能性幹細胞の自動培養方法及び装置
WO2012115153A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社ニコン 細胞評価方法、細胞培養方法、細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価プログラム、コロニー分類プログラム、幹細胞の培養方法、幹細胞評価装置および幹細胞評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB201506009D0 (en) 2015-05-27
DE112013004463T5 (de) 2015-05-28
JP6346347B2 (ja) 2018-06-20
US20140073002A1 (en) 2014-03-13
JPWO2014041935A1 (ja) 2016-08-18
DE112013004463B4 (de) 2016-03-17
GB2520899A (en) 2015-06-03
GB2520899B (en) 2020-01-01
WO2014041935A1 (ja) 2014-03-20
JP2017148081A (ja) 2017-08-31
US20160334384A1 (en) 2016-11-17
US9435786B2 (en) 2016-09-06
DE112013006966B3 (de) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346347B2 (ja) 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法
Piccinini et al. Cell counting and viability assessment of 2D and 3D cell cultures: expected reliability of the trypan blue assay
AU2016200629B2 (en) Rapid, massively parallel single-cell drug response measurements via live cell interferometry
Iwashita et al. Systematic profiling of spatiotemporal tissue and cellular stiffness in the developing brain
US20150219543A1 (en) Cell evaluation method
US20140139625A1 (en) Method and system for detecting and/or classifying cancerous cells in a cell sample
JP2017102118A (ja) アルツハイマー病の診断のための繊維芽細胞成長パターン
Babakhanova et al. Three‐dimensional, label‐free cell viability measurements in tissue engineering scaffolds using optical coherence tomography
AU2009282806B2 (en) High throughput system for CFU assay by the use of high resolution digital imaging, differential staining and automated laboratory system
Yusipovich et al. Evaluation of erythrocyte shape and status by laser interference microscopy
Cao et al. Stiff Extracellular Matrix Promotes Invasive Behaviors of Trophoblast Cells
US20230122507A1 (en) Method for characterizing a biological microtissue using imaging
Braz et al. Real time videomicroscopy and semiautomated analysis of brain cell culture models of trinucleotide repeat expansion diseases
Hall et al. A semi-automated pipeline for quantifying drusen-like deposits in human induced pluripotent stem cell-derived retinal pigment epithelium cells
JP7223597B2 (ja) 細胞分裂を同定する方法
Gnanachandran et al. Nanomechanical and microrheological properties of bladder cancer cells at cellular and spheroid levels
Chun Quantification of live cell mass dynamics for drug efficacy assessment and growth studies
Islands et al. Check for updates Chapter 3 Imaging Flow Cytometric Analysis of Primary Bone Marrow Erythroblastic Islands Joshua Tay, Kavita Bisht, Ingrid G. Winkler, and Jean-Pierre Levesque
Chew Application of three-dimensional imaging techniques to the study of multi-dimensional human cell cultures
Abaidoo et al. Una evaluación cuantitativa de las características morfológicas de las células BeWo como un modelo in vitro de las células de trofoblasto humano
Kesavan Measurement of morphological modifications of cell population using lensless imaging.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250