JP6160830B2 - 偽造防止インクの印刷膜および偽造防止印刷物 - Google Patents

偽造防止インクの印刷膜および偽造防止印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP6160830B2
JP6160830B2 JP2013263643A JP2013263643A JP6160830B2 JP 6160830 B2 JP6160830 B2 JP 6160830B2 JP 2013263643 A JP2013263643 A JP 2013263643A JP 2013263643 A JP2013263643 A JP 2013263643A JP 6160830 B2 JP6160830 B2 JP 6160830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterfeit
transmittance
printed
ink
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117353A (ja
Inventor
佳輔 町田
佳輔 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2013263643A priority Critical patent/JP6160830B2/ja
Publication of JP2015117353A publication Critical patent/JP2015117353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160830B2 publication Critical patent/JP6160830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、近赤外線領域の吸収を利用した偽造防止インク用組成物及び偽造防止インク、並びにこれを用いた偽造防止印刷物に関するものである。
従来から、預貯金の通帳や身分証明書、クレジットカード、キャッシュカード、小切手、航空券、道路通行券、乗車券、プリペードカード、商品券、証券等の有価印刷物については、偽造を防止するための方法として、その基材や印刷方法に特殊な工夫を施すことが行われてきた。
例えば、基材に透かしを入れた特殊印刷(特許文献1)、微細な絵柄の印刷(特許文献2)、バーコードに代表される幾何学形状印刷を用いたデジタル処理化等が行われている。しかし、透かしを入れた特殊印刷の用紙はコストが高く、バーコード印刷はコピー等で簡単に偽造が可能である。また、微細な絵柄の印刷は、現在のカラーコピー機やコンピュータの画像処理技術の向上と、更に人の目による確認という曖昧な要素が加わるため、偽造防止効果が低く汎用的ではない。
上記以外の偽造防止方法として、300〜780nmの可視光領域の吸収が少なく且つ800〜2400nmの近赤外線を吸収する印刷インクを利用して、印刷物の真贋情報を検出する方法が提案されている。例えば、可視光領域に吸収の少ない近赤外線吸収材料と樹脂を混合したインクで印刷したものは、その印刷面に赤外線レーザーを照射すると特定波長のみ吸収されるため、反射若しくは透過光を読み取ることで真贋の判定が可能となる。
このような近赤外線を吸収する印刷インクとして、フタロシアニン化合物を用いた偽造防止インクが提案されている(特許文献3)。しかしながら、近赤外線吸収材料であるフタロシアニン化合物は、その吸収特性が温度や紫外線等の影響によって低減するため、耐候性に劣るという欠点があった。
一方、YやLa等の6ホウ化物微粒子、酸化ルテニウム微粒子等を含む分散膜が、太陽光線の近赤外線を断熱する日射遮蔽膜として提案されており(特許文献4、特許文献5)、これを偽造防止インクに応用する発想が提案されている(特許文献6)。しかし日射遮蔽膜を偽造防止インクに応用したものは、塗布した際に光を透過あるいは反射する波長領域と、光を吸収する波長領域の、(透過もしくは反射)に対する吸収のコントラストが十分でなく、用途によっては偽造防止インクとして使用した際の読み取り精度などが低下することがあった。
特開平09−261418号公報 特開平05−338388号公報 特開平04−320466号公報 特開平11−181336号公報 特開2000−096034号公報 特開2004−168842号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、可視光領域を透過し且つ近赤外線領域に吸収をもつ近赤外線吸収材料を利用して、印刷物の真贋を判定でき、しかも耐候性に優れた偽造防止インク用組成物及び偽造防止インクを提供することを目的とする。
また、本発明は、この偽造防止インク用組成物及び偽造防止インクを用いることによって、コピー等では複製が不可能であり、目視判定によらず機械的に確実に真贋の判定ができ、従来の材料よりも(透過もしくは反射)に対する吸収のコントラストが高く、しかも耐侯性に優れていて安価な偽造防止印刷物を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明が提供する偽造防止インク用組成物は、近赤外線吸収材料として、MWOで表記される複合タングステン酸化物(Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素で、Wはタングステン、Oは酸素で、0.001≦y≦1、2.2≦z≦3.0)、あるいは一般式WyOzで表記されるマグネリ相(Wはタングステン、Oは酸素、2.45≦z/y≦2.999)から選ばれた少なくとも1種の微粒子を含むことを特徴とする。また、前記微粒子の表面は、Si、Ti、Al、Zrから選ばれた少なくとも1種の化合物で被覆されていても良い。
上記本発明の偽造防止インク用組成物は、前記微粒子と共に、近赤外線を透過する着色顔料を含有することができる。その場合、前記着色顔料は、Cu−Fe−Mn、Cu−Cr、Cu−Cr−Mn、Cu−Cr−Mn−Ni、Cu−Cr−Fe、Co−Cr−Feのいずれかの複合酸化物、チタンブラック、窒化チタン、酸窒化チタン、暗色アゾ顔料、ペリレンブラック顔料、アニリンブラック顔料、カーボンブラックから選ばれた少なくとも1種の近赤外線を透過する黒色顔料であることが好ましい。
また、本発明が提供する偽造防止インクは、上記したいずれかの偽造防止インク用組成物、即ち前記微粒子を含むか又は前記微粒子と共に着色顔料を含有する偽造防止インク用組成物を、溶媒中に分散させたことを特徴とするものである。この偽造防止インクの前記溶媒中には、有機バインダーを含むことができる。
更に、本発明が提供する偽造防止印刷物は、上記したいずれかの偽造防止インクを、被印刷基材の片面又は両面に印刷したことを特徴とするものである。
上記本発明の偽造防止印刷物においては、前記被印刷基材の片面又は両面の少なくとも偽造防止インクの印刷膜上に、更に近赤外線を透過する着色顔料を含有した着色インクを印刷塗布することができる。この場合、前記着色インクは、着色顔料として、Cu−Fe−Mn、Cu−Cr、Cu−Cr−Mn、Cu−Cr−Mn−Ni、Cu−Cr−Fe、Co−Cr−Feのいずれかの複合酸化物、チタンブラック、窒化チタン、酸窒化チタン、暗色アゾ顔料、ペリレンブラック顔料、アニリンブラック顔料、カーボンブラックから選ばれた少なくとも1種の近赤外線を透過する黒色顔料含有することが好ましい。
本発明によれば、可視光領域の光を透過し且つ近赤外線領域に吸収をもち、耐候性に優れた偽造防止インク用組成物及び偽造防止インクを提供することができる。また、この偽造防止インク用組成物及び偽造防止インクを用いることによって、コピー等では複製が不可能であり、目視判定によらず機械的に簡単且つ確実に真贋の判定ができ、しかも耐侯性に優れた安価な偽造防止印刷物を提供することができる。
更に、近赤外線を透過する着色顔料と併用することにより、可視光領域の光を透過し且つ近赤外線領域に吸収をもち、耐候性に優れ、黒色等に着色した偽造防止インク用組成物及び偽造防止インクを提供することができる。この着色した偽造防止インクは、着色顔料のみのインクと組合わせて印刷することにより、一層複雑で、偽造防止効果の高い偽造防止印刷物を得ることができる。
本発明のCs0.33WO微粒子を含む偽造防止インクによる実施例1の印刷膜の透過プロファイルを示すグラフである。 Cs0.33WO微粒子と黒色顔料を含む偽造防止インクによる実施例3の印刷膜の透過プロファイルと、黒色インクによる参考例1の印刷膜の透過プロファイルを示すグラフである。
本発明において、偽造防止インク用組成物及び偽造防止インクに用いる近赤外線吸収材料は、MWOで表記される複合タングステン酸化物(Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素で、Wはタングステン、Oは酸素で、0.001≦y≦1、2.2≦z≦3.0)、あるいは一般式WyOzで表記されるマグネリ相(Wはタングステン、Oは酸素、2.45≦z/y≦2.999)から選ばれた少なくとも1種である。これらの無機微粒子は、暗色系の材料であるが、微細な微粒子状では、可視光領域(380〜780nm)に透過率のピークを持ち、近赤外線領域(800〜2400nm)に透過率のボトムを持つ透過特性を示す。
これらの無機微粒子を含む本発明の偽造防止インクは、可視光領域の吸収が少なく且つ近赤外線領域に吸収をもつため、その印刷面に赤外線レーザーを照射したとき特定の波長を吸収する。従って、この偽造防止インクを被印刷基材の片面又は両面に印刷した印刷物は、特定波長の近赤外線を照射してその反射若しくは透過を読み取ることによって、反射量又は透過量の違いから、印刷物の真贋を判定することができる。
例えば、後述する実施例1の六方晶構造を持つCs0.33WO微粒子を含有する偽造防止インクは、図1に示すような透過プロファイルを有している。図1から分るように、この偽造防止インクは、可視光領域に透過率のピークを持つため着色が少なく、同時に近赤外線領域に透過率のボトム(吸収ピーク)があるため、その情報を赤外線センサーで読み取ることにより、その情報を用いて印刷物の真贋を判定することが可能である。
本発明で近赤外線吸収材料として用いる上記複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相微粒子は、いずれも無機微粒子であるため、耐侯性に優れている。耐候性を更に向上させるために、その微粒子表面をSi、Ti、Al、Zrの1種又は2種以上の化合物で被覆することができる。これらの化合物は基本的に透明であり、添加したことによって可視光透過率を低下させることはない。
また、上記近赤外線吸収材料の透過特性は、複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相微粒子等の無機微粒子の大きさによっても変化する。即ち、無機微粒子の粒子径が小さいほど、可視光領域の透過率のピークと近赤外線領域の吸収のボトムとの透過率差は大きくなる。逆に粒子径が大きいと、その透過率差が小さくなり、可視光透過率のピークに対する近赤外線の吸収が低下する。そのため、近赤外線吸収材料である複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相微粒子の大きさは、目的とする使用方法等に応じて適宜設定することが望ましい。
本発明による偽造防止インクの場合、その近赤外線吸収材料として用いる無機微粒子、即ち複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相微粒子の粒子径は2μm以下が好ましい。粒子径が2μmを超えると、上記透過率のピークと近赤外線領域の吸収とのボトムの差が小さくなり、可視光領域の透明性を有する近赤外線吸収材料としての効果が低減するからである。
また、被印刷基材として用いる透明基材の透明性を維持したり、又は下地印刷の透視可能な透明性を維持したい場合など、実質的に透明な偽造防止コードやバーコードを印刷するためには、無機微粒子の粒子径は更に小さい方が好ましい。即ち、実質的に透明性を保持したまま近赤外線を効率良く吸収する印刷膜を必要とする場合には、偽造防止インク中の無機微粒子の粒子径は800nm以下とすることが好ましい。800nmを超える粒子径の無機微粒子は光を大きく散乱するため、優れた透明性を保持した偽造防止印刷が難しいからである。
特に、可視光領域の透明性を重視する偽造防止印刷の場合には、無機粒子による光の散乱をより考慮する必要がある。無機微粒子の粒子径が200nmよりも大きいと、幾何学散乱若しくはミー散乱によって400〜780nmの可視光線領域の光を散乱し、半曇りガラスのようになり、鮮明な透明性が得られないからである。
従って、偽造防止印刷に澄んだ透明性を必要とする場合は、無機微粒子の粒子径は200nm以下が好ましく、100nm以下が更に好ましい。粒子径が200nm以下になると、光散乱が低減してレイリー散乱領域になり、散乱光は粒子径の6乗に反比例して低減するため、粒子径の減少に伴って透明性が向上する。また、粒子径が100nm以下になると、散乱光は非常に少なくなり更に好ましい。また、近赤外光線においても、粒子径を小さくすることで散乱が減少し、吸収効率が上昇するため好ましい。
本発明の偽造防止インク用組成物は、上記複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相微粒子を含むが、これらの無機微粒子と共に、近赤外線を透過する着色顔料を含むことができる。このような着色顔料を含むことによって、人の目に感じる可視光領域では着色顔料と同等の色を呈するが、近赤外線領域では特徴的な吸収を持つ着色した偽造防止インク及びその偽造防止印刷物を得ることができる。尚、この着色した偽造防止インクは、可視光領域における吸収が少ないため、着色顔料の色調は保持される。
例えば、近赤外線を透過する着色顔料として黒色顔料を混合した偽造防止インクは、黒色顔料のみを含む黒色インクと比較すると、人の目には同等の黒色として認識されるが、赤外線を照射して比較すると異なる透過プロファイルを有することが読み取れる。従って、この黒色の偽造防止インクを用いた印刷物、例えばバーコード印刷した印刷物は、近赤外吸収材料を含まない通常の黒色インクをダミーとして印刷することで、更に複雑で高度な偽造防止が可能となる。
また、本発明の偽造防止インクを被印刷基材の片面又は両面に印刷した印刷物の印刷膜上に、黒色顔料その他の近赤外線と透過する着色顔料を用いた着色インクを塗布又は印刷して偽造防止印刷物とすることもできる。この偽造防止印刷物は、人の目には黒又はその他に着色されて認識されるが、その同じ領域に赤外線でのみ読み取れる文字や記号等が隠れて印刷されているため、赤外線を照射することによって印刷物の真贋を判定することができる。
このような着色顔料としては、近赤外線を透過する黒色顔料が好ましい。また、黒色顔料の好ましい具体例としては、Cu−Fe−Mn、Cu−Cr、Cu−Cr−Mn、Cu−Cr−Mn−Ni、Cu−Cr−Fe、Co−Cr−Fe等の複合酸化物、あるいはチタンブラック、窒化チタン、酸窒化チタン、暗色アゾ顔料、ペリレンブラック顔料、アニリンブラック顔料、カーボンブラックを挙げることができる。
偽造防止インク中における黒色顔料の粒子径は、近赤外線吸収材料である上記複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相微粒子と同様に、2μm以下が好ましい。
また、透明な被印刷基材の透明性を維持し、又は下地印刷の透視可能な透明性を維持したい場合には、黒色顔料の粒子径も小さい方が好ましい。この場合、黒色の偽造防止インクや、偽造防止印刷膜上に印刷する黒色インクについて、そのインク中の黒色顔料の粒子径は800nm以下が好ましい。
特に可視光領域の透明性を重視する場合には、黒色粒子の粒子径は200nm以下、好ましくは100nm以下が良い。その理由は、上述した近赤外線吸収材料である複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相微粒子の場合と同様である。
また、黒色顔料の粒子径を小さくすることで色調に深みが現れ、意匠的に好まれやすい。更にまた、微細な印刷を必要とする場合は、粒子径を小さくすることで光の散乱が少なくなるため、印刷パターンの輪郭が明瞭になり好ましい。
本発明の偽造防止インクは、近赤外線吸収材料である上記複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相微粒子及び必要に応じて着色顔料を溶媒中に分散させることで作製する。溶媒としては、エタノール等のアルコール類、メチルエチルケトン等のケトン類、トルエンやキシレン等、使用目的に応じて選択することが可能である。その際、上記微粒子や着色顔料を分散させる方法としては、特に限定されないが、超音波や媒体撹拌ミル等を使用すれば、粒子をほぐして微細化することができるので好ましい。
また、上記偽造防止用インクは、溶媒中に有機バインダーを含むことができる。有機樹脂バインダーとしては、特に限定されず、例えば、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、フッ素系、ビニル系、ロジン系等何れでも良く、用途に適したものが選択可能である。
また、上記偽造防止インクは、必要に応じて、グラビアインク、スクリーンインク、オフセットインク、溶融熱転写インクなど、印刷方法に応じた一般的な配合が可能であり、また、可塑剤、酸化剤防止剤、増粘剤、ワックス等の添加剤を含むことができる。
上記偽造防止インクを被印刷基材の表面に通常の方法により塗布又は印刷することにより、偽造防止印刷物を得ることができる。その場合、一般的には有機バインダーを含むため、溶媒を蒸発させて有機バインダーを硬化させることで、被印刷基材との結着性が優れ、良好な表面強度を有する印刷膜を得ることができる。尚、有機バインダーの硬化方法としては、紫外線硬化、熱硬化、常温硬化等が挙げられる。
また、偽造防止インクが有機バインダーを含まない場合には、被印刷基材に塗布又は印刷し、溶媒を蒸発させることで印刷膜が得られる。ただし、この場合には、印刷膜の剥離や微粒子の脱落を防止するため、その上に透明樹脂からなるカバー層を設けることが好ましい。
偽造防止印刷物中における近赤外線吸収材料の含有量は、目的とする用途に応じて変更可能であるが、通常は0.05g/m以上が好ましい。0.05g/m未満の使用量では、近赤外線領域の吸収が顕著に表れないため、偽造防止インクとして機能させることが難しい。また、含有量の上限は特に限定されないが、4g/m以上になると可視光領域の光を大幅に吸収してしまうため、透明性を維持する必要がある場合には4g/mより少ない含有量が好ましい。尚、上記含有量は、全てのフィラーが印刷面に入射する光線に対して同等に作用するため、1m当たりの量で評価することができる。
偽造防止インクを印刷するための被印刷基材は、目的とする用途にあったものを使用すればよく、紙の他に、樹脂とパルプの混合物、樹脂フィルム等を用いることができる。また、シール上に偽造防止インクで印刷し、このシールを被印刷基材に貼付してもかまわない。
このようにして作製した本発明の偽造防止印刷物は、コピー等では複製が不可能であって、目視判定によらず、赤外線を照射し且つその反射又は透過を検出することによって機械的に確実に、真贋の判定を行うことができる。しかも、赤外線吸収材料として複合タングステン酸化物あるいはマグネリ相の無機微粒子を用い、これを印刷法により被印刷基材に適用するため、耐候性に優れ、安価な偽造防止印刷物を提供することができる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。尚、膜の光学特性は、分光光度計U−4000(日立製作所(株)製)を用いて測定した。実施例中の可視光透過率は、JIS R 3106に従って測定を行った。また、平均分散粒子径は、動的光散乱法を用いた測定装置ELS−8000(大塚電子(株)製)により測定した平均値をもって示した。
実施例1
複合タングステン酸化物である六方晶Cs0.33WOを10重量%、官能基としてアミンを含有する基を有するアクリル系高分子分散剤(アミン価48mgKOH/g、分解温度250℃のアクリル系分散剤)(以下、分散剤aと略称する。)10重量%、メチルイソブチルケトン70重量%を秤量した。これらを0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、8時間粉砕・分散処理し、複合タングステン酸化物微粒子分散液(以下、分散液Aと略称する)を得た。ここで、分散液A内における複合タングステン酸化物微粒子の分散平均粒子径を測定したところ85nmであった。この分散液Aの100gを、紫外線硬化樹脂UV3701(東亞合成(株)製)20gと混合して、偽造防止インクとした。
被印刷基材として厚さ50μmの透明PETフィルムを使用し、その表面に上記偽造防止インクをバーコーターにより成膜した。この膜を70℃で1分間乾燥して溶媒を蒸発させた後、高圧水銀ランプを用いて紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂を硬化させた。
得られた印刷膜の可視光透過率は76%であった。また、可視光領域の550nmの透過率は77%であり、近赤外線領域の800nmの透過率は21%、900nmの透過率は12%、1000nmの透過率は10%、1500nmの透過率は5%であった。この印刷膜の透過プロファイルを図1に示す。
このように、赤外線吸収材料としてCs0.33WO微粒子を含む印刷膜は、可視光領域では高い透過率を示し、近赤外線領域では透過率が顕著に低くなっている。従って、実施例1の印刷膜は、近赤外線領域の光線を用いてデータ処理することにより真贋を判定でき、偽造防止印刷物として有効である。
実施例2
複合タングステン酸化物である六方晶Cs0.33WOを、マグネリ相であるタングステン酸化物WO2.72で代替した以外は実施例1と同様にして偽造防止インクを得た。この偽造防止インクを用いて実施例1と同様にして印刷膜を得た。
印刷膜の可視光透過率は76%であった。また、可視光領域の550nmの透過率は75%であり、近赤外線領域の800nmの透過率は34%、900nmの透過率は24%、1000nmの透過率は20%、1500nmの透過率は13%であった。
このように、赤外線吸収材料としてマグネリ相であるWO2.72を含む印刷膜は、可視光領域では高い透過率を示し、近赤外線領域では透過率が顕著に低くなっている。従って、実施例2の印刷膜は、近赤外線領域の光線を用いてデータ処理することにより真贋を判定でき、偽造防止印刷物として有効である。
実施例3
近赤外線を透過する黒色顔料Paliotol Black L0080(BASF製)10重量%、分散剤a5重量%、メチルイソブチルケトン85重量%を秤量した。これらを0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、10時間粉砕・分散処理し、複合タングステン酸化物微粒子分散液(以下、分散液Cと略称する)を得た。ここで、分散液C内における複合タングステン酸化物微粒子の分散平均粒子径を測定したところ45nmであった。
この分散液Cと実施例1で作製した分散液A、紫外線硬化樹脂UV3701(東亞合成(株)製)を混合し、近赤外線吸収材料を含む黒色インクとした。この黒色インクを用い、実施例1と同様にして、厚さ50μmの透明PETフィルム上に印刷膜を形成した。
得られた印刷膜の可視光透過率は1%であった。また、可視光領域の550nmの透過率は1%であり、近赤外線領域の800nmの透過率は16%、900nmの透過率は10%、1000nmの透過率は8%、1500nmの透過率は5%であった。この印刷膜の透過プロファイルを図2に示す。
参考例1
上記参考例における分散液Cを、紫外線硬化樹脂UV3701(東亞合成(株)製)と混合し、近赤外線吸収材料を含まない黒色インクとした。この黒色インクを用い、上記参考例と同様にして、厚さ50μmの透明PETフィルム上に印刷膜を形成した。
得られた印刷膜の可視光透過率は1%であった。また、可視光領域の550nmの透過率は1%であり、近赤外線領域の800nmの透過率は78%、900nmの透過率は82%、1000nmの透過率は85%、1500nmの透過率は88%であった。この印刷膜の透過プロファイルを図2に示す。
図2に示した実施例3と比較例1の各印刷膜の透過プロファイルから、実施例3の印刷膜は可視光領域では比較例1と同様の黒色を示すが、近赤外線領域では透過率が大きく異なることが分る。従って、実施例3の黒色の印刷膜は、肉眼では同一の黒色印刷として認識されるが、近赤外線領域の光線を用いたデータ処理によって検出可能であり、偽造防止印刷物として有効であることが分る。

Claims (3)

  1. 近赤外線吸収材料を含む偽造防止インク用組成物を溶媒中に分散させた偽造防止インクであって、該近赤外線吸収材料がMyWOzで表記される複合タングステン酸化物で、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素で、Wはタングステンで、Oは酸素で、0.001≦y≦1、2.2≦z≦3.0で、六方晶の結晶構造を持つ前記複合タングステン酸化物微粒子であり、且つその粒子径が800nm以下である偽造防止インクを用いて、被印刷基材の片面又は両面に印刷された印刷膜において、可視光領域の550nmの透過率を75%以上としたとき、近赤外線領域の800nmの透過率は34%以下、900nmの透過率は24%以下、1000nmの透過率は20%以下、1500nmの透過率は13%以下であることを特徴とする偽造防止印刷物。
  2. 請求項1に記載の偽造防止印刷物の印刷膜上に、更に粒子径が800nm以下の近赤外線を透過する着色顔料を含有した着色インクが印刷塗布されていることを特徴とする偽造防止印刷物。
  3. 前記着色インクは、着色顔料として、Cu−Fe−Mn、Cu−Cr、Cu−Cr−Mn、Cu−Cr−Mn−Ni、Cu−Cr−Fe、Co−Cr−Feのいずれかの複合酸化物、チタンブラック、窒化チタン、酸窒化チタン、暗色アゾ顔料、ペリレンブラック顔料、アニリンブラック顔料、カーボンブラックから選ばれた少なくとも1種の近赤外線を透過する黒色顔料を含有することを特徴とする、請求項2に記載の偽造防止印刷物。
JP2013263643A 2013-12-20 2013-12-20 偽造防止インクの印刷膜および偽造防止印刷物 Active JP6160830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263643A JP6160830B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 偽造防止インクの印刷膜および偽造防止印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263643A JP6160830B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 偽造防止インクの印刷膜および偽造防止印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117353A JP2015117353A (ja) 2015-06-25
JP6160830B2 true JP6160830B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53530391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263643A Active JP6160830B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 偽造防止インクの印刷膜および偽造防止印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124759A1 (ja) 2019-12-19 2021-06-24 大日本印刷株式会社 積層体、媒体、及び方法
WO2022102751A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 大日本印刷株式会社 積層体、冊子体、及び積層体を用いる方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403806B2 (ja) * 2015-01-27 2018-10-10 共同印刷株式会社 赤外線吸収性インキ
WO2016121845A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収微粒子分散液とその製造方法
CN107406707B (zh) * 2015-01-27 2021-02-19 住友金属矿山株式会社 近红外线吸收微粒分散液和其制造方法
AU2016213104B2 (en) * 2015-01-27 2020-03-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Near-infrared ray absorbing microparticle dispersion solution and production method thereof
WO2017047736A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 住友金属鉱山株式会社 近赤外線硬化型インク組成物、近赤外線硬化膜、および光造形法
EP3392320B1 (en) * 2015-12-18 2024-02-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Composition for anti-counterfeit ink, anti-counterfeit ink, printed article for counterfeit prevention, and method of producing composition for anti-counterfeit ink
JP6402838B2 (ja) * 2016-03-25 2018-10-10 大日本印刷株式会社 電磁波応答性積層体
JP7005885B2 (ja) * 2016-03-29 2022-01-24 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷物の真贋判別方法および印刷物
CN108624119A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 卡西欧计算机株式会社 墨水、印刷装置、印刷方法以及造形物的制造方法
GB2562115B (en) 2017-05-05 2022-02-16 William Blythe Ltd Tungsten oxide
US11685839B2 (en) 2017-06-19 2023-06-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Near-infrared curable ink composition and production method thereof, near-infrared cured layer, and stereolithography
TWI778084B (zh) 2017-06-19 2022-09-21 日商住友金屬礦山股份有限公司 防偽油墨用組成物、防偽油墨及防偽用印刷物,暨防偽油墨用組成物之製造方法
US11787949B2 (en) 2017-07-24 2023-10-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Infrared absorbing fine particle dispersed powder, dispersion liquid containing infrared absorbing fine particle dispersed powder, ink containing infrared absorbing fine particle dispersed powder, and anti-counterfeit ink, and anti-counterfeit printed matter
CA3086897A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Pulverized masterbatch products containing infrared absorbing fine particles, dispersion liquid containing pulverized masterbatch products containing infrared absorbing fine particles, ink containing infrared absorbing material, and anti-counterfeit ink and anti-counterfeit printed matter using them, and method for producing the pulverized masterbatch...
JP2019167418A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 インク、熱膨張性シート及び造形物の製造方法
JP6835030B2 (ja) 2018-04-27 2021-02-24 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物の製造方法
JP6540859B1 (ja) 2018-05-09 2019-07-10 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物膜及びその製造方法、並びに該膜を有する膜形成基材及び物品
JP7358785B2 (ja) 2019-06-05 2023-10-11 住友金属鉱山株式会社 偽造防止インク用組成物、偽造防止インク、偽造防止用印刷物
CN114341284A (zh) * 2019-09-13 2022-04-12 共同印刷株式会社 印刷物
WO2021246055A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 住友金属鉱山株式会社 暗色粉分散液、暗色粉分散体ならびに着色層付基材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314811B2 (ja) * 2002-11-19 2009-08-19 住友金属鉱山株式会社 偽造防止インク及び偽造防止印刷物
JP4528935B2 (ja) * 2004-03-05 2010-08-25 独立行政法人 国立印刷局 インキ組成物を用いた真偽判別用印刷物
JP5034272B2 (ja) * 2006-03-06 2012-09-26 住友金属鉱山株式会社 タングステン含有酸化物微粒子、およびその製造方法、ならびにそれを用いた赤外線遮蔽体
JP5176492B2 (ja) * 2007-11-06 2013-04-03 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収粘着体、プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
JP5489031B2 (ja) * 2008-10-01 2014-05-14 共同印刷株式会社 偽造防止用赤外線吸収インキ及び印刷物
CN102471090B (zh) * 2009-07-07 2015-11-25 巴斯夫欧洲公司 钾铯钨青铜颗粒
JP2012082109A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子の製造方法、高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子および高耐熱性熱線遮蔽体形成用分散液、並びに高耐熱性熱線遮蔽体
JP5870506B2 (ja) * 2011-05-12 2016-03-01 大日本印刷株式会社 偽造防止用シートおよび偽造防止媒体
JP5541227B2 (ja) * 2011-05-27 2014-07-09 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子含有組成物の製造方法、熱線遮蔽微粒子含有組成物、当該熱線遮蔽微粒子含有組成物を用いた熱線遮蔽膜、当該熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材、および、それらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124759A1 (ja) 2019-12-19 2021-06-24 大日本印刷株式会社 積層体、媒体、及び方法
WO2022102751A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 大日本印刷株式会社 積層体、冊子体、及び積層体を用いる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117353A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160830B2 (ja) 偽造防止インクの印刷膜および偽造防止印刷物
JP4314811B2 (ja) 偽造防止インク及び偽造防止印刷物
AU2007251399B2 (en) Security inks containing infrared absorbing metal compounds
RU2637223C2 (ru) Магнитные или намагничиваемые частицы пигмента и слои с оптическим эффектом
EP1790701B1 (en) IR-absorbing intaglio ink
JP7433329B2 (ja) 印刷物
WO2019021992A1 (ja) 赤外線吸収微粒子分散粉、赤外線吸収微粒子分散粉含有分散液、赤外線吸収微粒子分散粉含有インク、および偽造防止インク、並びに偽造防止用印刷物
JP2009108324A (ja) 偽造防止用インク及び偽造防止印刷物
US20080290649A1 (en) Laser Transfer of Security Features
JP5360644B2 (ja) 偽造防止用赤外線吸収インキ
MXPA06013480A (es) Elemento de seguridad legible con una maquina para productos de seguridad.
JP5281773B2 (ja) インキ組成物
AU2018289672B2 (en) Counterfeit-preventing ink composition, counterfeit-preventing ink, printed article for counterfeit prevention, and method for producing counterfeit-preventing ink composition
WO2005119584A2 (en) Improving stability of covert pigments
JP3835842B2 (ja) 赤外線吸収材料、赤外線吸収インキおよび不可視パターン
JP2004053884A (ja) 真贋判定機能を付与することができる転写箔
JP4138082B2 (ja) 中間転写記録媒体および印画物
JP3844543B2 (ja) 赤外線識別情報媒体、この媒体形成用のインクリボン、この媒体の製造方法、及びこの媒体を用いた印刷物
JP4323578B2 (ja) レーザーマーキング形成用物品
JP3740561B2 (ja) 赤外線識別情報媒体、赤外線識別情報を有する印刷物およびそれらの製造方法
JP7003414B2 (ja) 偽造防止媒体ならびにその読取方法
WO2019152671A1 (en) Laser-markable transparent varnish composition, laminate comprising said composition and device comprising this laminate
JP6686347B2 (ja) ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法
WO2022130925A1 (ja) 媒体
JP2021059024A (ja) 印刷媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150