JP6160801B1 - 情報通知装置 - Google Patents

情報通知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6160801B1
JP6160801B1 JP2017520560A JP2017520560A JP6160801B1 JP 6160801 B1 JP6160801 B1 JP 6160801B1 JP 2017520560 A JP2017520560 A JP 2017520560A JP 2017520560 A JP2017520560 A JP 2017520560A JP 6160801 B1 JP6160801 B1 JP 6160801B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
determination unit
factor
usage
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003110A1 (ja
Inventor
諒 吉田
諒 吉田
康祐 中島
康祐 中島
坂上 聡子
聡子 坂上
信吾 杣
信吾 杣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6160801B1 publication Critical patent/JP6160801B1/ja
Publication of JPWO2018003110A1 publication Critical patent/JPWO2018003110A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/012Providing warranty services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0668Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

この発明は、各機器からネットワークを介しサーバに収集した情報を解析することで、機器単体の異常状態検知に留まらず、使用者の生活において最も効果的な他機器への置き換えの提案や効果的な使用方法を提示することを目的とする。この発明に係る情報通知装置は、顧客側の電気機器から送信された使用情報を受信する情報受信部と、電気機器の性能または運転状態に関わる外部情報を取得する外部情報取得部と、使用情報と外部情報に基づいて利用者に通知する情報を決定する提示情報決定部と、提示情報決定部により決定された情報を表示機器に送信する情報送信部と、を備えたことを特徴とする。

Description

本発明は、家庭用電気製品からの情報を収集し解析することで、より効果が得られる製品への置き換えや効果的な使用方法を通知する情報通知装置に関する。
従来から、プリンタ、複写機、ファクス等のオフィス機器では、インク等の使用量に関する情報や品質に関する情報に基づいて機器の状態を判断し、機器の買い替え時期、保守点検時期、備品の補充時期、機器使用に関するコスト情報等をレポートとして出力し、利用者に保守、管理の通知を行っている(特許文献1)。
特開2002―297804号公報
しかし、上述の特許文献1に記載のオフィス機器は、各機器の内部に設けられたセンサー等で故障あるいはメンテナンスの必要性の判断を行うものである。そのため、機器の異常状態検知による保守、管理に留まり、より効果の得られる他の機器への置き替えや、より有効な使用方法等、多くの情報を前提とした提案を行なうことは困難であった。
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、各機器からネットワークを介しサーバに収集した情報を解析することで、機器単体の異常状態検知に留まらず、使用者の生活において最も効果的な他機器への置き換えの提案や効果的な使用方法を提示することを目的とする。
この発明に係る情報通知装置は、顧客側の電気機器から送信された使用情報を受信する情報受信部と、前記使用情報により前記電気機器が十分な性能が得られているかを判定する提示情報判定部と、前記提示情報判定部により前記電気器が十分な性能を得られていないと判断された場合に、十分な性能が得られていない要因を決定する要因決定部と、前記要因を改善する改善策を決定する提示情報決定部と、前記提示情報決定部により決定された情報を表示機器に送信する情報送信部と、を備えたことを特徴とする。
この発明に係る情報通知装置は、顧客側の電気機器から送信された使用情報を受信する情報受信部と、電気機器の性能または運転状態に関わる外部情報を取得する外部情報取得部と、使用情報と外部情報に基づいて利用者に通知する情報を決定する提示情報決定部とを備えたため、機器単体の異常状態検知に留まらず、使用者の生活において最も効果的な他機器への置き換えの提案や効果的な使用方法をも提示することが可能となる。
本発明に係る情報通知装置を用いた情報通知システムの構成を示す図である。 実施の形態に係る情報通知装置の機能構成図である。 実施の形態に係る情報通知装置の動作を示すフローチャートである。 顧客に通知する機器の置き換えを促す表示の例を示す図である。 本発明に係る情報通知装置のハードウェア構成図である。
実施の形態
本発明の実施の形態1に係る情報通知装置の構成について図1から5を用いて説明する。図1は本発明に係る情報通知装置を用いた情報通知システムの構成を示す図である。図2は実施の形態1に係る情報通知装置の機能構成図である。図3は実施の形態1に係る情報通知装置の動作を示すフローチャートである。図4は顧客に通知する機器の置き換えを促す表示の例を示す図である。図5は本発明に係る情報通知装置のハードウェア構成図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る情報通知システム1は、インターネット等のネットワーク10に接続された複数の電気機器2a〜2cと、ゲートウェイ機器3、情報表示機器4、情報通知装置11とを備えている。なお、以下の説明の中で、複数の電気機器2a〜2cのうちの任意の電気機器を示す場合、「電気機器2」を用いる。
電気機器2は、例えば、エアコン等の空気調和機、冷蔵庫、電子調理器、テレビ等の映像機器である。図1では、電気機器2は3台しか接続されていないが、台数は3台でなくてももちろんよい。
ゲートウェイ機器3は、異なるネットワーク同士を接続する役割を果たすものである。なお、顧客側に配置された電気機器2それぞれが直接情報通知装置11に送信する方法と、ゲートウェイ機器3などの専用機器にそれぞれの機器が一旦データを送り、ゲートウェイ機器3が情報通知装置11に情報をまとめて送信する方法のどちらでもよい。
情報表示機器4は、顧客側に設けられ、情報通知装置11から送られた情報を表示するものであり、例えば、スマートフォンやタブレット、パーソナルコンピューター等である。なお、ゲートウェイ機器3または電気機器2が情報表示機器4を兼ねていてもよい。
情報通知装置11は、顧客側に配置された電気機器2から使用情報を収集し、情報通知装置11内のデータベースと比較を行うことで、電気器機器2が十分な性能を得られているかを解析する。さらに、情報通知装置11は、その解析した情報に基づいて利用者に通知する情報を決定し、その情報を情報表示機器4に送信する。
図2は本発明に係る情報通知装置の機能構成図である。図2に示すように、情報通知装置11は、情報受信部12、提示情報判定部13、外部情報取得部14、要因決定部15、提示情報決定部16、情報記憶部17、情報送信部18で構成される。
情報受信部12は顧客側に配置された電気機器2またはゲートウェイ装置3から、ネットワーク10を介して、各電気機器2の運転に関する使用情報を受信する。使用情報は、例えば、電気機器2がエアコン等の空気調和機の場合、時間当たりの消費電力や温度変化に関する情報である。また、使用情報は電気機器2の種類に応じてそれぞれ異なる情報を含んでいてもよい。情報受信部12は、使用情報を受信すると、その旨を提示情報判定部13に通知する。さらに、情報受信部12は情報記憶部17に使用情報を送信し、使用情報を情報記憶部17の顧客情報データベース17aに記憶させる。
情報記憶部17は顧客情報データベース17a(図2では、「顧客情報DB」と記載)、正常値データベース17b(図2では、「正常値DB」と記載)、外部情報データベース17c(図2では、「外部情報DB」と記載)、要因データベース17d(図2では、「要因DB」と記載)を備えている。顧客情報データベース17aは、顧客IDに紐づけられる形で、電気機器2の製品に係る情報及び電気機器2から送られた使用情報を記憶している。正常値データベース17bは、電気機器2の製品に係る情報に紐づけられる形で、電気機器2が正常動作を行っている際の理論的な動作情報を記憶している。使用情報と理論的な動作情報を対比することで、性能が発揮できているのかを判断することができる。外部情報データベース17cは、外部情報として他の製品や新製品に関する製品情報を記憶している。外部情報は、他にも、気温、天候、湿度等の天気情報、季節、日時等の時間情報、所在地等の位置情報、部屋の広さ、部屋の間取り、住宅の形態、家具の配置等の住宅情報、家族構成等の家族情報、といった電気機器2の性能に関わる情報を記憶している。要因データベース17dは、電気機器2の性能が十分に出ていない場合の、要因ごとの使用情報パターンを記憶している。なお、顧客データ情報データベース17a、正常値データベース17b、外部情報データベース17c、要因データベース17dに情報を記憶する方法としては、利用者がタブレット等の入力端末を用いて直接入力してもいいし、または外部のネットワークから収集してもよい。その他にも電気機器2または顧客の周辺に配置された各種センサーからの情報またはカメラ等による映像から収集してもよい。各種センサーとは、例えば、温度センサー、湿度センサー、赤外線センサー等である。
提示情報判定部13は、情報受信部12から使用情報を受信した旨の通知を受けると、情報記憶部17の顧客情報データベース17aにアクセスし、当該使用情報を抽出する。さらに、提示情報判定部13は、正常値データベース17bにアクセスし、当該使用情報を送信した電気機器2の理論的な動作情報を抽出する。そして、提示情報判定部13は、使用情報と理論的な動作情報を比較し、十分な性能が得られているか否かを判断する。提示情報判定部13は、判断結果を要因決定部15に送信する。なお、ここで、十分な性能が得られているかは、使用情報の電力量、消費電力、電気料金、温度変化に関する要素を点数化することで判断できる。例えば、その点数が所定の値以上の時は性能が発揮されていると判断し、所定の値以下の時は性能が発揮されていないと判断できる。また、点数化しなくても使用情報に関する要素を理論的な動作情報で割ることで得られる割合で判断してもよい。
外部情報取得部14は、前述した外部情報を受信し、情報記憶部17の顧客データ情報データベース17a、正常値データベース17b、外部情報データベース17c、要因データベース17dに振り分けて記憶させる。
要因決定部15は、提示情報判定部13から判断結果に関する情報を受信し、その情報が十分な性能が得られていない旨の内容であった場合、情報記憶部17の顧客情報データベース17a、外部情報データベース17c、要因データベース17d、にアクセスする。そして、要因決定部15は、顧客情報データベース17aから使用情報、外部情報データベース17cから外部情報、要因データベース17dから要因に関する使用情報パターンを抽出する。要因決定部15は、使用情報、外部情報及び使用情報パターンに基づいて、電気機器2の性能が不十分である要因を特定する。具体的には、要因決定部15は使用情報と外部情報とから導き出された要因情報と使用情報パターンを照合し、要因情報と一番類似する使用情報パターンを抽出することで要因を特定する。なお、要因情報は使用情報と外部情報から導き出されると記載したが、外部情報がない場合は使用情報に基づいて導き出せばよい。さらに、要因決定部15は、特定した要因を示す要因メッセージを作成する。そして、要因決定部15は提示情報決定部16に要因に関する情報と要因メッセージを送信する。
提示情報決定部16は、要因決定部15から送信された要因を示す情報及び要因メッセージを受信すると、情報記憶部17にアクセスし、顧客情報データベース17aから使用情報及び外部情報データベース17cから外部情報を抽出する。そして、提示情報決定部16は使用情報及び外部情報に基づいて、十分な性能が得られていない要因を改善する改善策を決定する。その方法は、例えば、提示情報決定部16は、外部情報データベース17cから新製品や他の製品に関する製品情報を抽出する。さらに、得られた使用情報から当該電気機器2が使用される顧客側の使用条件を求める。そして、その使用条件に新製品や他の製品に関する製品情報を適用した場合の仮想の使用情報を測定する。この測定結果から、仮想の使用情報が一定の改善効果が得られた場合、仮想の使用情報を改善策情報として出力する。他の例としては、提示情報決定部16は、外部情報データベース17cから部屋の広さ、部屋の間取り、住宅の形態、家具の配置等の住宅情報を抽出する。さらに、得られた使用情報から当該電気機器2が使用される顧客側の使用条件を求める。その使用条件に例えば、家具の配置を変えた場合の各パターンの仮想の使用情報を測定する。この測定結果から、仮想の使用情報が一定の改善効果が得られた場合、仮想の使用情報を改善策情報として出力する。そして、提示情報決定部16は、図4に示すような、改善策情報メッセージを作成し、この改善策情報メッセージを情報送信部18に送信する。
情報送信部18は、提示情報決定部16から送信された改善策情報メッセージ及び要因メッセージを顧客側の情報表示機器4に送信する。なお、ここでは改善策情報メッセージ及び要因メッセージの両方を顧客側に送信しているが、どちらか一方のみを送信してもよい。一方、提示情報判定部13で、現在のままで十分な性能が得られていると判定された場合、情報送信部18は十分性能が得られている旨の情報を情報表示機器に送ってもいいし、何の情報も送らなくてもよい。
図3は、本発明に係る情報通知装置の動作を示すフローチャートである。ここでは例として、電気機器2はエアコン、外部情報は、気温情報及び新製品情報を利用する場合の情報通知装置の動作を説明する。
顧客側のエアコンの運転が開始されると、情報通知装置2の情報受信部12は、顧客側に配置されたエアコンまたはゲートウェイ装置3から、ネットワーク10を介して、運転に関する使用情報を受信する(ST1)。そして、情報受信部12は、使用情報を受信すると、その旨を提示情報判定部13に通知する。
提示情報判定部13は、情報受信部12から使用情報を受信した旨の通知を受けると、使用情報と当該エアコンの理論的な動作情報の対比を行う(ST2)。提示情報判定部13は、使用情報と理論的な動作情報を比較し、十分な性能が得られているか否かを判断する(ST3)。判断結果、当該エアコンが十分な性能を発揮していた場合(ST3−YES)は、顧客側に何も通知を行わない、若しくは十分性能を発揮している旨のメッセージを情報情事機器4に送信する。そして、続いて使用情報の更新を行い次の使用情報を判定していく(ST10)。
提示情報判定部13の判断結果、当該エアコンが十分な性能を発揮していない場合(ST3−NO)は、性能が出ていない要因の特定を行う。要因決定部15は、使用情報、気温情報及び使用情報パターンに基づいて、電気機器2の性能が不十分である要因を特定する。具体的には、要因決定部15は使用情報と気温情報とから導き出された要因情報と使用情報パターンを照合し、要因情報と一番類似する使用情報パターンを抽出することで要因を特定する(ST4)。さらに、要因決定部15は、特定した要因を示す要因メッセージを生成する(ST5)。
提示情報決定部16は、要因決定部15から送信された要因を示す情報及び要因メッセージを受信すると、使用情報及び新製品情報に基づいて、十分な性能が得られていない要因を解決する改善策を決定する。提示情報決定部16は、外部情報データベース17cから新型エアコンに関する製品情報を抽出する。さらに、得られた使用情報から当該エアコンが使用される顧客側の使用条件を求める。そして、その使用条件に新型エアコンに関する製品情報を適用した場合の仮想の使用情報を測定する(ST6)。この測定結果から、仮想の使用情報が一定の改善効果が得られた場合(ST7−YES)、仮想の使用情報を改善策情報として出力する(ST8−1)。そして、提示情報決定部16は、改善策情報メッセージを作成し、このメッセージを顧客に通知する(ST9)。続いて使用情報の更新を行い次の使用情報を判定していく(ST10)。
また、測定結果から、仮想の使用情報が一定の改善効果が得られなかった場合(ST7−NO)、要因決定部で生成した要因メッセージを出力する(ST8−2)。続いて使用情報の更新を行い次の使用情報を判定していく(ST10)。
本発明は、顧客側の電気機器から送信された使用情報と、電気機器の性能または運転状態に関わる外部情報に基づいて利用者に情報を提示するため、利用者の生活において最も効果的な他機器への置き換えの提案や効果的な使用方法をも提示することが可能となる。
図5は本発明に係る情報通知装置のハードウェア構成図である。本発明に係る情報通知装置11は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU(Central Processing Unit)20、メモリ21、記録装置22、リモコン23、カメラ24、センサー25、表示装置26を有し、それらはバス等で接続されている。
CPU20は、例えば、記録装置6等からプログラムやデータを読み出し、処理を実行することで、情報通知装置11が備える各機能を実現する演算装置である。CPU20は、例えば、情報通知装置11用のプログラムを実行することにより、情報受信部12、提示情報判定部13、外部情報取得部14、要因決定部15、提示情報決定部16、情報送信部18の各機能を実現する。
メモリ21は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置を含む。RAMは、CPU20のワークエリア等として利用される揮発性のメモリである。ROMは、例えば、情報通知装置11の起動プログラムや、設定値等を記憶する不揮発性のメモリである。
記録装置22は、例えば、CPU20が実行する機器制御、情報通信の制御等のプログラムや、データ等を記録したストレージ装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Device)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュROM等で構成される。
リモコン23は、操作ボタンや、キーボード等、情報通知装置11が利用者の操作を受付ける手段である。
カメラ24は、例えば、顧客側の電気機器2が取り付けられた部屋の間取り、家具の配置等を撮像する撮像手段である。カメラ8は、撮像した会議等の画像を所定の画像データに変換し、バス等を介してCPU20等に送信する。この時、カメラ24は、例えば、設定されたカメラパラメータ等に基づいて撮像した画像の明るさ等を変更することができる。カメラ24は、例えば、デフォルトのカメラパラメータを有しており、そのカメラパラメータの値は、CPU20で動作するプログラム等により動的に変更可能である。
センサー25は、例えば、顧客側の電気機器2が取り付けられた部屋の周辺状況をセンシングするものである、所定のデータに変換して、バスを介して、CPU20等に送信する。センサー25は、例えば、温度センサー、湿度センサー、赤外線センサー等である。
1 情報通知システム、2a 電気機器、2b 電気機器、2c 電気機器、3 ゲートウェイ機器、4 情報表示機器、10 ネットワーク、11 情報通知装置、12 情報受信部、13 提示情報判定部、14 外部情報取得部、15 要因決定部、16 提示情報決定部、17 情報記憶部、17a 顧客情報データベース、17b 正常値データベース、17c 外部情報データベース、17d 要因データベース、18 情報送信部、20 CPU、21 メモリ、22 記憶装置、23 リモコン、24 カメラ、25 センサー

Claims (7)

  1. 顧客側の電気機器から送信された使用情報を受信する情報受信部と、
    前記使用情報により前記電気機器が十分な性能が得られているかを判定する提示情報判定部と、
    前記提示情報判定部により前記電気器が十分な性能を得られていないと判断された場合に、十分な性能が得られていない要因を決定する要因決定部と、
    前記要因を改善する改善策を決定する提示情報決定部と、
    前記提示情報決定部により決定された情報を表示機器に送信する情報送信部と、
    を備えた情報通知装置。
  2. 前記電気機器の性能または運転状態に関わる外部情報を取得する外部情報取得部を備え、
    前記提示情報決定部は、前記使用情報及び前記外部情報に基づいて前記要因を改善する改善策を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報通知装置。
  3. 前記電気機器周辺に設けられ、顧客側の周辺情報を検知する情報検知部を備え、
    前記提示情報決定部は、前記使用情報、前記外部情報及び前記周辺情報に基づいて前記要因を改善する改善策を決定することを特徴とする請求項2に記載の情報通知装置
  4. 前記性能に関わる外部情報は、前記電気機器の同種の電気機器に関する情報であることを特徴とする請求項2または3に記載の情報通知装置。
  5. 前記電気機器が空気調和機の場合、前記運転状態に関わる外部情報は、天気、気温、湿度、部屋の広さ、部屋の間取り及び家具の配置のうち少なくともいずれか1つに関わる情報であることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の情報通知装置。
  6. 前記外部情報取得部はネットワークを介して前記外部情報を収集することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の情報通知装置。
  7. 前記外部情報を入力可能な入力部を備えたことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の情報通知装置。
JP2017520560A 2016-07-01 2016-07-01 情報通知装置 Active JP6160801B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/069611 WO2018003110A1 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 情報通知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6160801B1 true JP6160801B1 (ja) 2017-07-12
JPWO2018003110A1 JPWO2018003110A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=59308980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520560A Active JP6160801B1 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 情報通知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10797980B2 (ja)
EP (1) EP3480763A1 (ja)
JP (1) JP6160801B1 (ja)
CN (1) CN109313767A (ja)
TW (1) TW201802688A (ja)
WO (1) WO2018003110A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342185A (ja) * 2001-03-09 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートメンテナンスシステム
JP2004214785A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器管理システム、機器管理方法、管理装置、被管理機器、管理装置用機器管理プログラム及び被管理機器用機器管理プログラム
JP2006023051A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調サービス支援装置
US20110018729A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Yongtae Kim Home appliance and signal output method thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139564B2 (en) * 2000-08-08 2006-11-21 Hebert Thomas H Wireless communication device for field personnel
JP2002297804A (ja) 2001-03-28 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 顧客機器情報収集装置、保守・管理装置、顧客に配置された機器、コール受付装置、顧客機器情報収集方法及び保守・管理方法
CN1662859A (zh) 2002-07-19 2005-08-31 松下电器产业株式会社 设备联动控制装置
TWI318283B (en) * 2007-07-06 2009-12-11 Chunghwa Telecom Co Ltd Network-based air-conditioning equipment remote monitoring and management system
CN103053176B (zh) * 2011-06-27 2017-02-08 松下知识产权经营株式会社 信息通知装置、信息通知系统及信息通知方法
US8805000B2 (en) * 2011-08-23 2014-08-12 Honeywell International Inc. Mobile energy audit system and method
US20140365380A1 (en) * 2012-01-23 2014-12-11 Tata Consultancy Services Limited Method and System for Monitoring the Health Status of Electronic Appliances
CN102692066B (zh) * 2012-06-14 2014-11-26 四川长虹空调有限公司 变频空调故障诊断控制系统及控制方法
US9948526B2 (en) * 2013-05-13 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information management method
WO2014208040A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報通知方法、プログラム及び情報通知システム
US9762407B2 (en) * 2013-09-12 2017-09-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information notification method
CN204330370U (zh) * 2014-12-30 2015-05-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器的故障诊断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342185A (ja) * 2001-03-09 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートメンテナンスシステム
JP2004214785A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器管理システム、機器管理方法、管理装置、被管理機器、管理装置用機器管理プログラム及び被管理機器用機器管理プログラム
JP2006023051A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調サービス支援装置
US20110018729A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Yongtae Kim Home appliance and signal output method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480763A4 (en) 2019-05-08
TW201802688A (zh) 2018-01-16
US10797980B2 (en) 2020-10-06
CN109313767A (zh) 2019-02-05
WO2018003110A1 (ja) 2018-01-04
EP3480763A1 (en) 2019-05-08
US20190140928A1 (en) 2019-05-09
JPWO2018003110A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150018979A1 (en) Electronic apparatus
CN105373006B (zh) 基于物联网的智能家居管理系统及方法
JP5520807B2 (ja) 住宅用電気機器メンテナンス管理装置及び住宅用電気機器メンテナンスシステム
JP2008112267A (ja) 電力使用量による生活見守り方法およびシステム
US9185250B2 (en) Maintenance device for use with an image forming apparatus
US20230162123A1 (en) Devices, systems and methods for cost management and risk mitigation in power distribution systems
JP2019215362A (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム
JP6400834B2 (ja) 推薦装置、推薦決定方法、およびコンピュータプログラム
WO2015029301A1 (ja) 情報提供装置、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP6465106B2 (ja) 教師データ生成装置、電気機器監視システム、教師データ生成方法及びプログラム
US11906180B1 (en) Data center management systems and methods for compute density efficiency measurements
JP5877530B1 (ja) 通知システム及び通知方法
CN106155813A (zh) 管理计算系统中的计算设备
JP6697672B2 (ja) 異常判定システム、異常判定装置、及び、異常判定方法
CN110749027B (zh) 电器设备的监控方法、装置、空调器和存储介质
JP6160801B1 (ja) 情報通知装置
JP6433477B2 (ja) 電力使用量情報収集システム及び方法
JP2006295413A (ja) 情報収集配信装置および設定装置
JP6236061B2 (ja) 電気機器制御装置および電気機器制御システム
JP6697673B2 (ja) 異常判定システム、異常判定装置、及び、異常判定方法
JP2014174838A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP7026702B2 (ja) 制御システム、制御方法、及び、プログラム
KR102655443B1 (ko) 전력 모니터로부터 무선 시스템을 통해 파형을 제공하기위한 시스템 및 방법
WO2015029300A1 (ja) 情報提供装置、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2011237576A (ja) 故障関連項目設定装置、プログラム及び故障予測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250