JP6160219B2 - 点灯装置および照明器具 - Google Patents

点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6160219B2
JP6160219B2 JP2013100424A JP2013100424A JP6160219B2 JP 6160219 B2 JP6160219 B2 JP 6160219B2 JP 2013100424 A JP2013100424 A JP 2013100424A JP 2013100424 A JP2013100424 A JP 2013100424A JP 6160219 B2 JP6160219 B2 JP 6160219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming rate
pullless
light source
control circuit
lighting time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013100424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220193A (ja
Inventor
福田 秀樹
秀樹 福田
陽 山上
陽 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013100424A priority Critical patent/JP6160219B2/ja
Publication of JP2014220193A publication Critical patent/JP2014220193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160219B2 publication Critical patent/JP6160219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、点灯装置および照明器具に関する。
従来、例えば特開2005−285725号公報に開示されているように、プルレス操作で点灯モードを切り替える機能を備えた点灯装置が知られている。プルレス操作とは、壁スイッチ等の操作スイッチのオン・オフ切替を短時間で行う操作である。
また、一般に、光源は新品の状態では明るく点灯するが、累積点灯時間が長くなるにつれて暗くなる。このため、累積点灯時間が短いときは相対的に低い調光率で光源を点灯させ、初期の調光率から累積点灯時間が長くなるにつれて調光率を増加する技術が知られている。これを初期照度補正という。初期照度補正により、光源の明るさを一定に保つことができる。
特開2005−285725号公報 特開2013−37766号公報
光源は、累積点灯時間が長くなるにつれて暗くなるのが一般的である。これに対処する方法の一つは、光源を点灯させた後、明るさを事後的に変更することである。しかし、この場合、壁スイッチをオンにする度に光源の明るさを調節することが必要であるという煩わしさがある。上記公報の技術もこの点は同じであり、明るさが不足しているのであれば点灯後の操作が必要となる。
また、初期照度補正は、光源の明るさを一定に保つための制御技術である。しかし、初期照度補正は、そもそも、初期設定された明るさを維持するように調光率を変化させるものである。初期照度補正を行っていても、点灯したときに明るさが不足しているのであれば、結局は、毎回上述したように事後的に明るさを調節せざるをえないという煩わしさがある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、操作負担を軽減しつつ適切な明るさを維持できる点灯装置および照明器具を提供することを目的とする。
本発明にかかる点灯装置は、
商用電源が供給されるオン期間と前記商用電源が遮断されるオフ期間の組み合わせからなるプルレス操作を検出するプルレス操作検出手段と、
光源の累積点灯時間が増加するのに応じて前記光源の調光率を増加させる制御である初期照度補正を実行する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記初期照度補正の調光率を指定する設定値を、前記プルレス操作検出手段で検出したプルレス操作に応じて変更し、
前記制御回路は、累積点灯時間と調光率との間の関係を定めた調光率特性を有し、
前記初期照度補正は、累積点灯時間の増加に応じて、前記調光率特性に従って調光率を増加させるものであり、
前記設定値は、前記調光率特性上の1つの調光率を指定するための値であり、
前記制御回路は、前記プルレス操作の回数に応じて変化する計数値を演算し、前記累積点灯時間を前記計数値で補正した値である仮想累積点灯時間を前記設定値として演算することを特徴とする。
本発明にかかる照明器具は、光源と、前記光源を点灯させる上記点灯装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、操作負担を軽減しつつ適切な明るさを維持することができる。
本発明の実施の形態にかかる点灯装置の構成を説明するための回路図である。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置の動作を説明するための図である。
[実施の形態の装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置100の構成を説明するための回路図である。図1には、商用電源である交流電源ACに接続される点灯装置100と、この点灯装置100から電力が供給されて点灯する光源モジュール200とを備える照明装置1000が図示されている。交流電源ACと点灯装置100との間には、それらの電気的接続をオンオフするための点灯スイッチSWが設けられている。
点灯装置100は、ダイオードブリッジDBと、昇圧チョッパ回路10と、点灯回路20と、AC検出回路30と、制御回路(CPU)40と、制御電源回路50とを備えている。ダイオードブリッジDBは、入力される交流電圧を整流する。昇圧チョッパ回路10は、このダイオードブリッジDBの出力電圧を昇圧する。
点灯回路20は、この昇圧チョッパ回路10の昇圧電圧を光源モジュール200に合わせた電力に変換する。AC検出回路30は、ダイオードブリッジDBに接続され、交流電源ACが供給されていることを検出する。制御回路40は、このAC検出回路30と点灯回路20に接続され、点灯回路20が光源モジュール200に供給する電力を制御する。
制御電源回路50は、昇圧チョッパ回路10の出力に接続され、昇圧チョッパ回路10、点灯回路20および制御回路40に制御電源Vccを供給する。
昇圧チョッパ回路10は、一端がダイオードブリッジDBの出力と接続する、インダクタL1とダイオードD1の直列回路を備えている。昇圧チョッパ回路10は、ダイオードブリッジDBの出力波形を分圧して検出する抵抗R1、R2を備えている。
昇圧チョッパ回路10は、MOSトランジスタQ1、MOSトランジスタQ1に流れる電流を検出する抵抗R3、電解コンデンサC1、およびPFC制御回路11を備えている。PFC制御回路11は、抵抗R1、R2の検出電圧および抵抗R3の検出電流に基づいてMOSトランジスタQ1のスイッチングを制御する。
点灯回路20は、ドレインがダイオードD1のカソードに接続したMOSトランジスタQ2と、一端がMOSトランジスタQ2のソースに接続したインダクタL2とを備えている。インダクタL2の他端は光源モジュール200と接続すべき出力端子に接続している。
ダイオードD2のカソードはMOSトランジスタQ2とインダクタL2との間に接続し、ダイオードD2のアノードはグランドに接続する。コンデンサC2は、光源モジュール200の接続時にこれと並列になるように設けられている。抵抗R5は、光源モジュール200に流れる電流を検出する。点灯制御回路21は、MOSトランジスタQ2のスイッチングを制御する。
AC検出回路30は、ダイオードD3、抵抗R6、R7が直列に接続したものである。ダイオードD3のアノードは、ダイオードブリッジDBとインダクタL1の間に接続している。ダイオードD3のカソードには抵抗R6,R7が順次直列に接続される。抵抗R6、R7が、ダイオードD3を介して入力される電圧を分圧する。
この分圧した電圧は、交流電源ACの供給の有無を判別するための検出信号として出力される。点灯スイッチSWのプルレス操作があったときに交流電源ACの供給の有無が短期間で切り替わるので、この検出信号に基づいてプルレス操作を検出することができる。いわゆる「プルレス操作」は、交流電源ACが供給されるオン期間と交流電源ACが遮断されるオフ期間の組み合わせからなる操作である。具体的には、本実施形態のプルレス操作は点灯スイッチSWを短時間でオン→オフ→オンと操作することをいう。
制御回路40は、例えば、マイコンからなる。制御回路40は、抵抗R6およびR7で分圧された電圧、すなわちAC検出回路30が出力する検出信号を受けることができる。制御回路40は、AC検出回路30が出力する検出信号から交流電源ACの供給の有無を判別することができる。
交流電源ACの供給の有無を判別することで、光源モジュール200の累積点灯時間をカウントする。制御回路40は、そのカウントする累積点灯時間に応じて、光源モジュール200が発する光が新品時から寿命までほぼ一定の明るさとなるように、点灯回路20の出力電力を制御する制御信号を点灯制御回路21に出力する。これは、初期照度補正と呼ばれる制御である。
制御電源回路50は、昇圧チョッパ回路10の出力から、制御電源Vccを生成する。制御電源回路50は、昇圧チョッパ回路10のPFC制御回路11、点灯回路20の点灯制御回路21、および制御回路40と接続しており、これらを動作させるための電源として制御電源Vccを供給することができる。
なお、本実施の形態では、昇圧チョッパ回路10の出力から制御電源Vccを生成する場合について説明するが、これに限らず、例えばダイオードブリッジDBの出力から制御電源Vccを生成してもかまわない。
光源モジュール200は、直列接続された複数の半導体発光素子LEDからなる。この実施の形態では、直列接続されるLEDの個数が5個の場合について説明するが、これに限定されず、任意のLEDを直列にしてもよく、或いは、LEDを並列接続しても構わない。また、光源モジュール200のLEDの発光色は、5000Kの白色のほかに3500Kなどの色温度であってもよい。
[実施の形態の装置の動作]
先ず、本実施の形態にかかる点灯装置100が実行する初期照度補正について説明する。一般に、光源は新品の状態では明るく点灯するが、累積点灯時間が長くなるにつれて暗くなる。このため、累積点灯時間が短いときは相対的に低い調光率で光源を点灯させ、初期の調光率から累積点灯時間が長くなるにつれて調光率を増加する。これを初期照度補正という。初期照度補正により、光源の明るさを一定に保つことができる。
なお、調光率とは、光源の定格出力に対する調光制御時の出力の比率である。具体的には、調光率とは、光源を全光点灯したときの明るさを100%とした場合における、光源の明るさの度合いをいう。調光率が70%とすると、光源の明るさの度合いは70%である。
次に、点灯装置100の動作について説明する。点灯回路20は、制御回路40が出力する制御信号に基づいて、光源モジュール200に供給する電流を決定する。光源モジュール200に流れる電流は、抵抗R5に流れる電流と等しい。このため、点灯制御回路21は、抵抗R5に流れる電流(または抵抗R5に発生する電圧)を検出して、MOSトランジスタQ2のオンデューティ比を制御することにより、目標とする電流を光源モジュール200に供給するように制御する。このようにして、光源モジュール200の明るさを変化させる。
図2は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置100の動作を示すフローチャートであり、制御回路40で実行されるルーチンのフローチャートである。
制御回路40は、累積点灯時間カウンタと、プルレス時間カウンタと、調光テーブルとを備えている。
「累積点灯時間カウンタ」は、光源モジュール200の累積点灯時間Tnowをカウントするためのカウンタであり、光源モジュール200への電力供給がされている時間を計測するものである。本実施の形態では、前述したように、AC検出回路30で交流電源ACの供給の有無を判別することで、光源モジュール200の累積点灯時間をカウントする。
「プルレス時間カウンタ」は、プルレス操作時間Tをカウントするためのカウンタである。プルレス操作時間Tとは、交流電源ACの供給が遮断されていることがAC検出回路30で検出されている時間(出力停止時間)である。プルレス操作時間Tが所定の短期間であれば、意図的なオン、オフ、オンつまりプルレス操作があったと判断できる。
「調光テーブル」は、図3に示すグラフに示す調光率特性を記憶したテーブルであり、累積点灯時間と調光率との間の関係を定めた情報である調光率特性X1を示すテーブルである。具体的には、図3の調光テーブルでは、縦軸に点灯回路20の出力電流値を定め、横軸に累積点灯時間を定めている。
制御回路40は、さらに、計数値nを備えている。このnは、プルレス操作時間Tが所定条件を満たしプルレス操作があったと判定された場合にインクリメントされる。
図2のルーチンでは、先ず、プルレス操作時間Tがリセットされる(ステップS1)。
次に、制御回路40は、交流電源ACの供給の有無を判別する処理を実行する(ステップS2)。
ステップS2で交流電源ACが供給されていないと判別すると、プルレス操作時間Tのカウントが行われる(ステップS6)。その後ステップS2に戻る。
ステップS2で交流電源ACが供給されていると判断されると、累積点灯時間Tnowに所定時間T1(例えばT1=100時間)に自然数nを掛け合わせて仮想累積点灯時間Tsetを算出する処理が実行される(ステップS3)。
次に、制御回路40は、仮想累積点灯時間Tsetに応じた調光率で光源モジュール200を点灯するように、点灯制御回路21に制御信号を出力する(ステップS4)。
図3は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するための図である。図3に、累積点灯時間Tnowと調光率との間の関係を定めた調光率特性X1を示す。制御回路40は、この調光率特性X1を前述した調光テーブルに記憶している。制御回路40は、累積点灯時間Tnowの増加に応じて調光率特性X1に従って光源の調光率を変更する。
以上のように、制御回路40は、プルレス操作の回数に応じて増加する計数値nと、計数値nと累積点灯時間Tnowとを積算した値である仮想累積点灯時間Tsetと、を演算する。制御回路40は、調光率特性X1上の仮想累積点灯時間Tsetに対応する調光率(具体的には、図3の出力電流Is)で光源モジュール200を点灯させるように、点灯制御回路21を制御する。
仮想累積点灯時間Tsetは、調光率特性X1上で1つの調光率を指定する設定値に相当する。仮想累積点灯時間Tsetは、プルレス操作回数を示す計数値nに応じて変化する。つまり、本実施の形態によれば、プルレス操作で計数値nを変化させることで、初期照度補正を開始する調光率(図3の点Ps)を指定する設定値、すなわち仮想累積点灯時間Tsetを、変更することができる。
次に、制御回路40は、プルレス操作時間Tが0.5秒を超え、かつ、2秒以内であるかを判定する処理を実行する(ステップS5)。
次に、制御回路40は、その時間範囲でない場合はステップS2に戻り、その時間範囲である場合は、nに1を加算する処理を実行する(ステップS7)。
次に、制御回路40は、このnの値が10を超えているかを判定する処理を実行する(ステップS8)。
次に、制御回路40は、ステップS8でnが10を超えている場合はnをリセットしてステップS1に戻り、ステップS8でnが10を超えていない場合はステップS1に戻る。
以上の処理によれば、壁スイッチ等のプルレス操作(交流電源ACの供給−遮断−供給のパターン)により、仮想累積点灯時間を算出するようにして、この仮想累積点灯時間に応じて光源モジュール200を点灯することができる。
実施の形態によれば、プルレス操作により初期照度補正の制御内容を簡単かつ任意に変更することができる。これにより、毎回の点灯時に操作を行う負担を軽減しつつ明るさの維持が可能であり、ユーザの利便性が向上する。
つまり、本実施の形態では、プルレス操作によって、初期照度補正の設定値を変更できるようにしている。この初期照度補正の設定値とは、初期照度補正上でほぼ一定の所望の明るさを実現するための調光率を指定する値である。点灯スイッチSWをオンしたとき、この設定値が指定した調光率で初期照度補正制御が行われる。実施の形態では、仮想累積点灯時間Tsetがこの設定値に相当する。
本実施の形態によれば、照明器具を設置後、プルレス操作を行うことで、使用するユーザの要望に応じて初期照度の設定値を容易に変更することができる。これにより、次回の点灯開始時から必要な明るさを提供できる。
また、プルレス操作を一定回数以上行うと、計数値nをリセットすることができる。従って、何度でも、簡単に、初期照度補正を開始する時の調光率を指定する設定値を変更することができる。設定値の変更は増加のみの一方通行としている。しかし、上限値10を超えた後は初期値に戻るので、繰り返し設定値を変更することができる。
なお、実施の形態では、プルレス操作のたびに計数値nが加算されていくことで、プルレス操作の回数が多いほど仮想累積点灯時間Tsetを大きく変更している。このため、多段階に設定値を変更できる。
従って、プルレス操作の回数が所定回数に達するまでは、仮想累積点灯時間Tsetを増加方向に変化させることができる。そして、プルレス操作の累積回数が10回に達したら(n>10となったら)、n=0として仮想累積点灯時間Tsetを現実の累積点灯時間Tnowそのものの値とすることができる。なお、n>10となったときにn=0とするのではなく、nを加算から減算に切り替えるようにして逆方向に変化させ、n=0まで減少したら加算に切り替えるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、制御回路40がステップS5の処理を実行することで、AC検出回路30の検出信号に基づいてプルレス操作を検出した。これにより、電源供給の供給、遮断、供給というパターンそのものを監視して、プルレス操作の有無を検出することができる。しかしながら本発明はこれに限られず、壁スイッチ等の操作手段を監視してもよい。操作手段に入力された操作がオン、オフ、オンを所定時間内に行うものであった場合に、プルレス操作があったと判定してもよい。
[実施の形態の変形例]
図4は、本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置の動作を説明するための図である。上記の実施の形態では、プルレス操作の回数を示す計数値nに応じて、仮想累積点灯時間Tsetを算出するようにしたが、仮想累積点灯時間を算出せずに、図4に示すように累積点灯時間に応じた複数の調光率特性をプルレス操作に応じて変更するようにしてもよい。
この変形例では、制御回路40は、複数の調光率特性X21、X22、X23、X24およびX25を調光テーブル中に記憶している。複数の調光率特性X21〜X25は、累積点灯時間と調光率との間の関係を互いに異なる特性に定めたものである。
複数の調光率特性X21〜X25は、図4に示す調光テーブル(累積点灯時間と調光率とを座標軸とする直交座標系)において、傾きは同じであり切片の値がそれぞれ異なる。なお、本発明はこれに限られず、傾き、切片の片方又は両方を相違させても良く、また直線に限らず曲線を含む特性でもよい。
制御回路40は、現在使用すべき調光率特性の設定値Xnowに従って初期照度補正を行う。このXnowは、複数の調光率特性のなかから1つの調光率特性を指定するための設定値である。例えばXnow=X21であれば、制御回路40は、調光率特性X21に従って現在の累積点灯時間Tnowに応じた調光率で光源モジュール200を点灯させるように、点灯制御回路21を制御する。
本変形例では、プルレス操作に応じて、調光率特性X21、X22、X23、X24およびX25のいずれかに、Xnowへの代入値を順次切り替えていく。図4のように、X21から順次X25まで切替がおこなわれた後、X25からX21へと戻る。以上説明した本変形例によっても、プルレス操作を行うことで、使用するユーザの要望に応じて初期照度の設定値を容易に変更することができる。
10 昇圧チョッパ回路、11 PFC制御回路、20 点灯回路、21 点灯制御回路、30 AC検出回路、40 制御回路、50 制御電源回路、100 点灯装置、200 光源モジュール、1000 照明装置

Claims (5)

  1. 商用電源が供給されるオン期間と前記商用電源が遮断されるオフ期間の組み合わせからなるプルレス操作を検出するプルレス操作検出手段と、
    光源の累積点灯時間が増加するのに応じて前記光源の調光率を増加させる制御である初期照度補正を実行する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記初期照度補正の調光率を指定する設定値を、前記プルレス操作検出手段で検出したプルレス操作に応じて変更し、
    前記制御回路は、累積点灯時間と調光率との間の関係を定めた調光率特性を有し、
    前記初期照度補正は、累積点灯時間の増加に応じて、前記調光率特性に従って調光率を増加させるものであり、
    前記設定値は、前記調光率特性上の1つの調光率を指定するための値であり、
    前記制御回路は、前記プルレス操作の回数に応じて変化する計数値を演算し、前記累積点灯時間を前記計数値で補正した値である仮想累積点灯時間を前記設定値として演算することを特徴とする点灯装置。
  2. 前記プルレス操作の回数が多いほど、前記設定値を大きく増加又は大きく減少させることを特徴とする請求項1に記載の点灯装置。
  3. 前記プルレス操作の回数が所定回数以下であるときは、前記設定値を、前記調光率が増加する方向と減少する方向のどちらか一方の方向に変化させ、
    前記プルレス操作の回数が前記所定回数を超えたら、前記設定値を前記一方の方向とは逆に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の点灯装置。
  4. 前記調光率特性は、累積点灯時間と調光率とを座標軸とする直交座標系において、累積点灯時間に対して曲線的に調光率が増加する特性である請求項1〜3のいずれか1項に記載の点灯装置。
  5. 光源と、
    前記光源を点灯させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の点灯装置と、
    を備えることを特徴とする照明器具。
JP2013100424A 2013-05-10 2013-05-10 点灯装置および照明器具 Active JP6160219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100424A JP6160219B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100424A JP6160219B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 点灯装置および照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220193A JP2014220193A (ja) 2014-11-20
JP6160219B2 true JP6160219B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51938452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100424A Active JP6160219B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9656592B1 (en) * 2016-03-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc System and method of calibrating a vehicle badge having a number of light sources

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005256A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP5082614B2 (ja) * 2007-06-13 2012-11-28 パナソニック株式会社 バックライト制御装置、液晶表示装置、発光体制御装置およびバックライト制御方法
JP5231030B2 (ja) * 2007-08-20 2013-07-10 三菱電機株式会社 点灯装置及び点灯状態表示装置及び照明器具
JP5038829B2 (ja) * 2007-09-10 2012-10-03 パナソニック株式会社 照明装置
JP4656200B2 (ja) * 2008-07-22 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5404190B2 (ja) * 2009-06-02 2014-01-29 三菱電機株式会社 点灯装置および照明器具
JP2011049016A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220193A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8853949B2 (en) LED driver with end-of-life detection circuitry
JP5537286B2 (ja) Led点灯装置
JP6143759B2 (ja) 固体照明装置の調光を制御するシステム及び方法
KR101423403B1 (ko) 조명 장치
US20130049631A1 (en) Led lamp with variable dummy load
JP2016523427A (ja) 光源の自動調整を提供するためのシステム及び方法
CN103687185B (zh) 固体发光元件驱动装置、照明系统和照明器具
KR20100098350A (ko) 광원들을 디밍하기 위한 방법, 관련 장치 및 컴퓨터 프로그램 물건
US11073859B2 (en) Electrical device and power grid system for providing a device output depending on an electrical input
KR20130105361A (ko) 적응적 바이폴라 접합 트랜지스터 게인 검출
JP2013004370A (ja) 照明装置
US10362659B2 (en) Illumination control system, lighting system, illumination system, non-transitory recording medium, and illumination control method
US20160021715A1 (en) Light emitting device driver circuit and control circuit and control method thereof
JP6113669B2 (ja) 照明器具及び照明システム
JP2010218715A (ja) 照明装置
JP5222903B2 (ja) 2線式調光器
JP2010251115A (ja) 照明装置
JP5411724B2 (ja) 照明制御装置、照明制御システムおよび照明制御方法
JP6160219B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5720882B2 (ja) 点灯装置および照明装置
JP5422519B2 (ja) 代表照度調光制御システム
JP2011090938A (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
CN102413604B (zh) Led点灯装置及使用该led点灯装置的照明器具
JP6191956B2 (ja) 調光器及び照明装置
JP2009289664A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250