JP6158221B2 - プレゼンス及びコストを用いて呼を経路決定する通信システム及び方法 - Google Patents

プレゼンス及びコストを用いて呼を経路決定する通信システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6158221B2
JP6158221B2 JP2014550501A JP2014550501A JP6158221B2 JP 6158221 B2 JP6158221 B2 JP 6158221B2 JP 2014550501 A JP2014550501 A JP 2014550501A JP 2014550501 A JP2014550501 A JP 2014550501A JP 6158221 B2 JP6158221 B2 JP 6158221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
user
communication
telephone number
destination telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509315A (ja
JP2015509315A5 (ja
Inventor
マレガオンカール,ラフール
ペトラック,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skype Ltd Ireland
Original Assignee
Skype Ltd Ireland
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skype Ltd Ireland filed Critical Skype Ltd Ireland
Publication of JP2015509315A publication Critical patent/JP2015509315A/ja
Publication of JP2015509315A5 publication Critical patent/JP2015509315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158221B2 publication Critical patent/JP6158221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • H04M3/42374Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8044Least cost routing
    • H04M15/8055Selecting cheaper transport technology for a given service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/15Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to dial plan and call routing
    • H04M2203/156On-line status dependent routing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明の実施形態は、概してリアルタイム通信に関し、より詳細には種々の電話ネットワークの内部で又は種々の電話ネットワークを通じて電話呼を開始及び終端させすることに関する。
いくつかの通信システムは、パーソナルコンピュータなどの装置のユーザが、インターネットなどのパケットベースのコンピュータネットワークを介して通信することを可能にする。こうした通信システムには、インターネットプロトコルを介した音声(“VoIP”)通信システムを含む。上記のシステムはしばしば、従来の固定回線又はモバイルネットワークよりかなり低コストであるため、ユーザにとって有益である。このことは、特に長距離通信の場合に当てはまる可能性がある。VoIPシステムを使用するために、ユーザは、ユーザ自身の装置上でクライアントソフトウェアをインストールし、実行する。クライアントソフトウェアは、VoIP接続と登録及び認証などの他の機能とを提供する。音声通信に加えて、上記クライアントは、ビデオ通話、インスタントメッセージング(“IM”)、SMSメッセージング、ファイル転送及びボイスメールなどのさらなる機能を提供することもできる。
パケットベースの通信についての通信システムの1つの種類が、ピアツーピア(“P2P”)トポロジを使用する。ピアツーピアシステムへのアクセスを可能にするために、ユーザは、P2Pソフトウェアプロバイダ(又は、サードパーティベンダ)により提供されるP2Pクライアントソフトウェアをユーザのコンピュータ上で(上記コンピュータには、スマートフォンを含め、任意のサポートされるコンピューティング装置を含む)実行し、P2Pシステムに登録しなければならない。ユーザがP2Pシステムに登録するとき、クライアントソフトウェアは、サーバからデジタル証明書を提供される。いったんクライアントソフトウェアが上記証明書を提供されると、それ以降、呼又は他の通信は、セットアップにおいてサーバのさらなる利用なしに、P2Pシステムの利用者間でセットアップされ、経路決定される(routed)ことができる。代わって、クライアントは、P2Pシステム内の他のエンドユーザのコンピュータ上のP2Pクライアントソフトウェア間で配信される情報から、必要とされるIPアドレスを探索する。したがっていったん被発信者の端末のIPアドレスが決定されると、発信者のP2Pクライアントソフトウェアは次いで、被発信者のP2Pクライアントソフトウェアと証明書を交換する。ユーザ間のデジタル証明書(又はユーザアイデンティティ証明書(user identity certificates)、“UIC”)の交換は、ユーザアイデンティティの証明と、ユーザがP2Pシステムにおいて適切に権限を与えられ、認証されることとをもたらす。したがって、デジタル証明書の提示は、ユーザのアイデンティティにおいて信頼を提供する。ゆえに、ピアツーピア通信の特徴は、いったん登録されたユーザが、配信されたアドレスの探索と1又は複数のデジタル証明書の交換とに基づいて、こうした目的のためにサーバを用いることなく分散的な方法でP2Pシステムを介してユーザ独自の通信経路をセットアップできるということである。こうしたP2Pシステムのさらなる詳細が特許文献1及び特許文献2に開示されている。VoIP又は他のパケットベースの通信は、さらに、集中型の通話セットアップを使用しない非P2Pシステムを用いて実装することもできる。
国際公開第2005/008524号 国際公開第2005/009019号
P2Pシステムは、通常は、P2PクライアントソフトウェアからPSTN又は携帯番号を呼び出すことが可能である。しかしながら、PSTN又は携帯電話番号が発信者のP2Pクライアントソフトウェアから呼び出されるとき、P2Pシステムは、PSTN又はモバイルネットワークに対する呼を経路決定する。必要とされるものは、コストを削減し、かつサービス品質を向上させるように、パケットベースのネットワークからPSTN又はモバイルネットワークに対する呼(又は、その逆)を経路決定するシステム及び方法である。
1つの実施形態において、宛先電話番号に対する発信通信イベントを発行する方法が開示される。したがって、発信通信イベントの通知を受信すると、宛先電話番号が第1のネットワークのユーザに関連付けられているかどうかの、決定が行われる。第1のネットワークは、パケットベースの通信ネットワークである。次いで、宛先電話番号に対応する第1のネットワークのユーザのユーザ識別が読み出される。さらに、ユーザに関連付けられた第1のネットワーク内の通信ノードのプレゼンス情報が読み出される。プレゼンス情報は、ユーザの可用性の指標である。通信ノードは、音声通信イベントを受信するように構成される。第1のネットワーク内のユーザに関連付けられた通信ノードに対する発信通信イベントが、読み出されたプレゼンス情報に基づいて発行される。
別の実施形態において、通信システムが開示される。通信システムには、第1のネットワークに接続された複数のエンドユーザ端末と、第1のネットワークを第2のネットワークとインタフェースで接続するように、第1のネットワークと第2のネットワークとに結合されたゲートウェイと、通信サーバとを含む。通信サーバと複数のエンドユーザ端末のうち少なくとも1つとのうちの、少なくとも1つが、宛先電話番号に対する発信通信イベントを発行する動作を実行するように構成される。したがって、上記動作は、発信通信イベントの通知を受信すると、宛先電話番号が第1のネットワークのユーザに関連付けられているかどうかを決定するステップを含む。第1のネットワークはパケットベースの通信ネットワークである。次いで、宛先電話番号に対応する第1のネットワークのユーザのユーザ識別が読み出される。さらに、ユーザに関連付けられた第1のネットワーク内の通信ノードのプレゼンス情報が読み出される。プレゼンス情報は、ユーザの可用性の指標である。通信ノードは、音声通信イベントを受信するように構成される。第1のネットワーク内のユーザに関連付けられた通信ノードに対する発信通信イベントが、読み出されたプレゼンス情報に基づいて発行される。
さらに別の実施形態において、プログラムを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、上記プログラムは実行されると、宛先電話番号に対する発信通信イベントを発行する動作を実行する、コンピュータ読取可能記憶媒体が開示される。したがって、上記動作は、発信通信イベントの通知を受信すると、宛先電話番号が第1のネットワークのユーザに関連付けられているかどうかを決定するステップを含む。第1のネットワークはパケットベースの通信ネットワークである。次いで、宛先電話番号に対応する第1のネットワークのユーザのユーザ識別が読み出される。さらに、ユーザに関連付けられた第1のネットワーク内の通信ノードのプレゼンス情報が読み出される。プレゼンス情報は、ユーザの可用性の指標である。通信ノードは、音声通信イベントを受信するように構成される。第1のネットワーク内のユーザに関連付けられた通信ノードに対する発信通信イベントが、読み出されたプレゼンス情報に基づいて発行される。
他の実施形態には、限定ではなく、開示された方法のうち1又は複数の態様を処理ユニットが実施することが可能となる命令を含む固定のコンピュータ読取可能記憶媒体と、開示された方法のうち1又は複数の態様を実施するように構成されたシステムとを含む。
本発明の上記で列挙された機能を詳細に理解できるように、実施形態を参照することにより、上記では簡潔に要約された本発明のより具体的な説明を行うことができ、実施形態のうちいくつかが添付の図面において図示される。しかしながら、添付の図面は本発明の典型的な実施形態のみを図示しており、ゆえに本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。本発明は他の同様に効果的な実施形態を認めることができるからである。
本発明の1つの実施形態に従う、インターネットに基づいた通信システムの略図を示す。 本発明の1つの実施形態に従う、エンドユーザ端末の論理図である。 本発明の1つの実施形態に従う、1つのネットワークから別のネットワークに対する電話呼を開始する例示的なプロセスを示す。
下記説明において、本発明のさらなる十分な理解を与えるために、多数の特定の詳細が説明される。しかしながら、本発明はこれらの特定の詳細のうち1又は複数を用いずに実施することができることが、当業者に明らかになるであろう。他の例としては、本発明を分かりにくくすることを回避するために、周知の機能が説明されていない。
本開示における「1つの実施形態」又は「一実施形態」という表現は、上記実施形態に関連して説明された特定の機能、構造又は特徴が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の種々の箇所における「1つの実施形態において」又は「一実施形態において」という表現の出現は、必ずしもすべて同一の実施形態を参照するものではない。さらに、上記の特定の機能、構造又は特徴は、1又は複数の実施形態において任意の適切な方法で組み合わせることができる。
図1は、通信システム100の略図である。通信システム100は、インターネット102などの少なくともパケットベースのネットワークを含み、上記パケットベースのネットワークは、ラップトップコンピュータ112a、112d、携帯電話112b、デスクトップコンピュータ112c、タブレット型コンピュータ112e、及びウェブサーバ104などの、複数の相互接続された要素のうち1又は複数を含む。1又は複数の電話ゲートウェイ108a、108b、108cが、PSTN又はモバイルネットワーク110に対する電話呼を経路決定するように含まれることができる。1つの実施形態において、1つより多くのゲートウェイが通信システム100に含まれる場合、上記ゲートウェイのうち少なくともいくつかが、電話呼び出しエリアに従い、種々の地理的位置に位置することができる。いくつかのゲートウェイは、さらに、種々の国に位置することができる。ネットワーク要素の少なくともいくつかが、インターネット102の残りの要素と相互に結合され、インターネットプロトコル(IP)パケットの形式でデータを送受信することによってインターネットを介してデータを他の上記のような要素とやりとりするように構成される。インターネット102に結合された各要素はさらに、インターネット内で各要素の位置を示す関連付けられたIPアドレスを有する。通信サーバ106(P2Pサーバなど)が、通信システム100に含まれることができる。さらに、他のエンドユーザ端末(例えば、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、スマートフォン、タブレット型コンピュータなど)、サーバ及びゲートウェイと、インターネットサービスプロバイダ(ISP)のルータ及びインターネットのバックボーンルータなどとが、通信システム100に含まれることができる。ボイスオーバーIP(VoIP)固定電話113もまた、インターネット102に結合されることができる。VoIP電話は、通信サーバ106と通信するように構成される。
1つの実施形態において、上記エンドユーザ端末のうちの複数の各々が、P2Pクライアントアプリケーション又は通信クライアントアプリケーションを含む通信ソフトウェアを含み、上記通信ソフトウェアはさらに、エンドユーザ端末から電話番号を呼び出す機能を含むことができる。実行されると、P2Pクライアントアプリケーションは、エンドユーザ端末(例えば、112a〜e)が、P2P通話セットアップ(又は、より一般的には接続セットアップ)を用いて、インターネットを介して、他の上記のようなエンドユーザ端末又はPSTN電話と、双方向性の通信チャネルを確立することを可能にする。1つの実施形態において、通信クライアントアプリケーションはさらに、互いにプレゼンス情報を共有し、上記プレゼンス情報は、ユーザの可用性状態を提供する。各ユーザのプレゼンス情報は、好ましくは、ユーザ自身によって少なくとも部分的に定義される。分散型の通話セットアップを補足するために、通信クライアントアプリケーションは、通信サーバ106から、ユーザの連絡先の名前を提供する連絡先リスト、通信サーバ106内でユーザ自身を表現するためにユーザにより選択された画像である「アバター」などの、いくつかの追加の情報を読み出すことができる。
通信アプリケーションはさらに、インターネット102とPSTNネットワーク及び/又はモバイルセルラーネットワーク110との双方に結合されたゲートウェイ108aにインストールされることができる。このことは、通常の固定電話(例えば、PSTN電話)及び/又は携帯電話自体が通信クライアントアプリケーションを実行せず、インターネット102に直接結合されないとしても、エンドユーザ端末112a〜e上で動作している通信クライアントアプリケーション(例えば、P2Pクライアントアプリケーション又はVoIPクライアントアプリケーション)が上記通常の固定電話及び/又は携帯電話とそれぞれ通信することを可能にする。上記の場合、エンドユーザ端末112a〜e上の通信クライアントアプリケーションは、P2P通話セットアップを用いて、ゲートウェイ108a上の通信クライアントアプリケーションとインターネットを介して接続をセットアップし、ゲートウェイ108aに電話番号を提供し、ゲートウェイ108は、上記電話番号を使用してPSTN又は/及びモバイルネットワーク110を介して上記の電話との接続をセットアップする。
1つの実施形態において、特定のエンドユーザ端末112aが、関連付けられた電話番号を有さない場合、ゲートウェイ108a(若しくは108b若しくは108c)又は通信サーバ106のいずれかが、PSTN又はモバイルネットワーク110内の電話番号に対する呼をセットアップする前に、一時的な発信用アイデンティティ(発信者識別番号)を割り当てることができる。1つの実施形態において、上記の一時的な電話番号は、ランダムな番号又はワードであってよく、あるいはユーザ又は通信サーバ106によって予め構成されることができる。他の実施形態において、エンドユーザ端末のユーザのユーザID、又はユーザIDに基づいて生成された番号が、発信用アイデンティティとして使用されることができる。
別の実施形態において、通信クライアントアプリケーション214は、ネットワークノード及びキャッシュから、通信クライアントアプリケーション214のユーザの1又は複数の連絡先の連絡先情報を読み出すことができる。ネットワークノードは、通信クライアントアプリケーション214に関連付けられた通信ネットワークのユーザのすべて又はサブセットの連絡先情報を記憶するインターネット102内のサーバとすることができる。ユーザが通信クライアントアプリケーション214に電話番号を入力したとき、通信クライアントアプリケーション214は、連絡先リスト内で、入力された電話番号に関連付けられた通信ネットワークユーザ識別を検索する。例えば、ユーザが、電話番号“6505551212”をダイヤルした場合、通信クライアントアプリケーション214は、ローカルに記憶された又はキャッシュされた連絡先のリストにわたって検索して、上記番号がローカルに記憶された連絡先リスト内のいずれかの連絡先に関連付けられているかどうかを決定する。一致する連絡先が発見された場合、通信クライアントアプリケーション214はさらに、発見された連絡先が、通信クライアントアプリケーション214が接続されている通信ネットワークに関連付けられたユーザ識別もまた含むかどうかを決定する。
ユーザ識別が発見された場合、通信クライアントアプリケーション214は、上記通信ネットワーク内で、発見されたユーザ識別に関連付けられた通信ノードからプレゼンス情報を読み出そうと試みる。読み出されたプレゼンス情報が、発見されたユーザ識別に関連付けられた通信ノードのユーザは利用可能であり、上記通信ノードを通じて呼を受信するように構成されていることを示す場合、通信クライアントアプリケーション214は、第2のネットワーク内の当初入力された電話番号に対する呼を発行することに代わって、上記通信ネットワークを用いて上記通信ノードに対して呼を発行する(places)。
別の実施形態において、連絡先がローカルに記憶された連絡先リスト内で発見されなかった場合、通信クライアントアプリケーション214は、通信サーバ106に問い合わせようと試みる。通信サーバ106が、入力された電話番号に対応するユーザ識別を返す場合、通信クライアントアプリケーション214は、ユーザ識別を使用して、前述の段落で説明されたとおり、プレゼンス情報に基づいて、ユーザ識別に関連付けられた通信ノードに対して呼を発行する。別法として、通信クライアントアプリケーション214は、入力された番号に対する呼を発行することができる。上記呼は、ゲートウェイ108a〜c又は通信サーバ106において受信され、次いで上記ゲートウェイ108a〜c又は通信サーバ106が、入力された電話番号に対応する通信ネットワークユーザ識別を発見しようと試みる。ユーザ識別が発見された場合、呼が、読み出されたプレゼンス情報に基づいて、上記通信ネットワーク内のユーザ識別に関連付けられた通信ノードに対して発行される。
呼が、さらに、第2のネットワーク内の装置から、宛先電話番号に対して発行されることができる。このケースにおいて、上記呼がゲートウェイ108a〜c又は通信サーバ106において受信された場合、通信サーバ106及びゲートウェイ108a〜cのうち少なくとも1つが、上記宛先電話番号に関連付けられたユーザ識別を決定し、ユーザ識別に関連付けられた通信ノードに対して呼を発行するという上記で説明された処理を実行することができる。1又は複数の実施形態において、プレゼンス情報を読み出すことにはさらに、ユーザ識別に関連付けられた通信ノードからユーザ設定情報を読み出すことを含むことができることに、留意されたい。
図2の略ブロック図200は、エンドユーザ端末112aを示し、エンドユーザ端末112aは、インターネット102を介して動作する通信システムの端末として動作するように構成される。エンドユーザ端末112aは、インターネット102に接続するためのモデム、無線アダプタ、LANアダプタなどのネットワークインタフェース210に動作可能に結合されたCPU202と、ハードドライブ又はフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置208と、ランダムアクセスメモリ(RAM)204などの揮発性メモリ装置とを含む。エンドユーザ端末112aは、さらに、例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン及びウェブカメラの形式の1又は複数のユーザ入力装置を含み、各々は、I/Oインタフェース212を介してCPU202に動作可能に結合される。いくつかの実施形態において、キーボード及び/又はマウスは、ソフトウェアで実装されることができ、I/Oインタフェース212を用いずに、オペレーティングシステム206を用いて協同的に実行することができる。エンドユーザ端末112aは、さらに、例えば、ディスプレイ画面及びスピーカの形式の1又は複数のユーザ出力装置を含み、再びになるが各々は、CPU202に動作可能に結合される。記憶装置208は、オペレーティングシステム(OS)206と通信クライアントアプリケーション214を含むパケットベースの通信ソフトウェアとを少なくとも含むソフトウェアを記憶し、通信クライアントアプリケーション214は、クライアントUI218、クライアントエンジン220及びI/Oレイヤ222を含む。エンドユーザ端末112aの起動時、オペレーティングシステムソフトウェア206は、RAM204に自動的にロードされ、RAM204から、CPU202によって実行される。いったん実行されると、オペレーティングシステム206は、RAM204にアプリケーションをロードし、CPU202上でアプリケーションを実行することによって、P2Pクライアントアプリケーション214などのアプリケーションを実行することができる。
1つの実施形態において、通信クライアントアプリケーション214は、3つの基本的なレイヤ、すなわち、入力及び出力222、クライアントエンジンレイヤ220及びユーザインタフェース(UI)レイヤ218を含む。しかしながら、他の実施形態において、他のレイヤが追加されてよく、あるいは上記3つのうちいくつかが省略されてよく、あるいは複数のレイヤが一緒にマージされてよい。通信クライアントアプリケーション214とP2Pツールバー/アドオン/プラグインアプリケーション216とは、オペレーティングシステム206内で実行される。このことは、マルチタスキング環境において、上記がオペレーティングシステム206による実行のためにスケジュールされ、さらに入力装置からの通信クライアントアプリケーション214のI/Oレイヤ222への入力と出力装置への通信クライアントアプリケーション214のI/Oレイヤ222からの出力とが、オペレーティングシステム206の適切なドライバ及び/又はAPIを介して仲介されることができることを、意味する。
1つの実施形態において、通信クライアントアプリケーションのI/Oレイヤ222は、オーディオコーデック及び/又はビデオコーデックを含み、上記オーディオコーデック及び/又はビデオコーデックは、到着する符号化されたストリームを受信し、上記ストリームを復号して適切な形でスピーカ(図示せず)及び/又はディスプレイ(図示せず)に出力し、また、符号化されていないオーディオデータ及び/又はビデオデータをマイクロフォン(図示せず)及び/又はウェブカメラ(図示せず)から受信し、上記データを符号化してストリームとして通信システム100の他のエンドユーザ端末112a〜112eに送信する。I/Oレイヤ222は、さらに、インターネット102のエンドユーザ端末112a〜112e間の制御情報をシグナルで伝える制御シグナリングプロトコルを含むことができる。そして、クライアントエンジン220は、P2Pアドレス探索及び認証による呼又は他の接続の確立などの、上記で論じられたとおりの通信システム100の接続管理機能を扱う。クライアントエンジン220はさらに、ユーザの最新の連絡先リスト及び/又はアバター画像を通信システム100内の通信サーバ106に対して供給すること、あるいは、ユーザの最新の連絡先リストを読み出すこと及び他のユーザの最新のアバター画像をP2Pサーバから読み出すことなどの、通信システムの他の補助的な機能を担当することができる。さらに、クライアントエンジン220は、パブリックAPIを介して連絡先リスト内の他のユーザのクライアントからプレゼンス情報を読み出し、ユーザ自身のプレゼンス情報をオンラインである他のクライアントに相互に提供する。パブリックAPIを介した直接的なクライアント間のプレゼンス情報の交換は好ましい選択肢であるが、別法として、プレゼンス情報は、通信サーバ106などの中間ノードを介して交換することができる。プレゼンス情報には、選択されたエンドユーザ端末の状態を含む。例えば、プレゼンス情報には、エンドユーザ端末が、オンラインであるか、話し中(busy)であるか、電話呼を受け入れるように構成されているか、取り込み中(do-not-disturb)モードであるかなどを含むことができる。いくつかのプレゼンス情報には、システムにより生成された情報とユーザにより生成された情報との双方を含むことができる。
UIレイヤ218は、ディスプレイを介してユーザに復号されたビデオを提示すること、提示する出力をボタン及びメニューなどのユーザコントロールと共にディスプレイに配置する方法、並びに提示したコントロールを介してユーザからの入力を受け取ることを担当する。
図3は、第1のネットワーク(例えば、インターネット102)に由来する呼を、特定の条件に一致した場合に別のネットワーク(例えば、PSTN又はモバイルネットワーク110)に向けて終端させるプロセス300を示す。上記プロセスは、P2Pサーバ106において、あるいは1又は複数のゲートウェイ108a、108b、108cにおいて実行されることができる。別の実施形態において、上記ゲートウェイとP2Pサーバ106とが上記プロセスステップを協同的に実行することができる。さらに別の実施形態において、呼を開始するエンドユーザ局112aもまた協同的に参加してプロセス300のいくつかのステップを実行することができる。
したがって、ステップ302において、発信呼が、エンドユーザ端末112a(又は、インターネット102と通信サーバ106とに通信可能に結合された、第1のネットワーク内の任意の他のエンドユーザ端末)から受信される。別の実施形態において、特定のエンドユーザ局が呼び出しを試みているという通知のみが、発信呼自体に代わって、受信される。判断ステップ304において、宛先電話番号が第1のネットワーク内に存在するかどうかの、決定が行われる。上記の決定は、第1のネットワーク内のすべての登録されたエンドユーザ端末の関連付けられた電話番号から成るデータベースに問い合わせることによって、行われる。すべての登録されたエンドユーザ局が関連付けられた電話番号を有し得るわけではないことに、留意されたい。1つの実施形態において、通信サーバ106は、上記データベースをローカルのキャッシュに維持する。他の実施形態において、上記データベースは、P2Pサーバ106からアクセス可能な独立したサーバ上に維持されることができる。上記データベースはさらに、ゲートウェイ108a〜cからアクセス可能とすることができる。さらに別の実施形態において、発信元エンドユーザ局はさらに、電話呼を開始する前に直接的にデータベースに問い合わせることができる。
上記宛先番号が第1のネットワークに存在しない場合、ステップ306において、1つより多くのゲートウェイ108a〜cが存在する場合、1つの実施形態において、呼び出された番号の場所に地理的に最も近いゲートウェイが選択される。地理的な近さは、さらに、各ゲートウェイと呼び出された番号とにおける料金レート(tariff rates)に基づいて、決定されることができる。例えば、呼び出された番号がイギリスに位置する場合、イギリスに対してローカルであるゲートウェイが選択されることができる。他の実施形態において、ゲートウェイは、ロードバランシング、相対的な可用性などに基づいて選択されることができる。ステップ308において、上記呼は、呼び出された番号が発見された第2のネットワークに転送される。上記呼は、ステップ306に従い、選択されたゲートウェイを通じて第2のネットワークに転送されることができる。
ステップ304において、呼び出された電話番号が第1のネットワークに存在することが判明した場合、判断ステップ310において、呼び出された電話番号に関連付けられたエンドユーザ端末が電話呼を受け入れることが可能であるかどうかの、決定が行われる。上記の決定は、宛先エンドユーザ端末のプレゼンス情報に基づいて行われることができる。例えば、プレゼンス情報が、エンドユーザ端末は「取り込み中」モードであること、あるいは状態が「離席中」であること、あるいは状態が「話し中」であることなどを提供する場合、宛先エンドユーザ局は、呼を受け入れることができないと見なされることができる。しかしながら、他の実施形態において、ユーザは、種々のユーザ定義された条件において呼を受け入れ、又は拒絶するようにエンドユーザ端末を設定することができる。例えば、ユーザは、「話し中」状態などにおいて呼を受け入れるようにエンドユーザ端末を設定することができる。他の設定には、エンドユーザ端末のマイクロフォン及びスピーカが利用可能であり正しく機能しているかどうかを識別することを含むことができる。
判断ステップ310において、エンドユーザ端末が着信電話呼を受け入れることができないと判明した場合、本制御はステップ306に渡る。しかしながら、エンドユーザ端末が呼を受け入れることができると判明した場合、随意の判断ステップ312において、宛先エンドユーザ端末が着信呼を受け入れることを、宛先エンドユーザ端末における任意の特別なユーザ設定が拒否するかどうかの、決定が行われる。宛先エンドユーザ端末が着信呼を拒否する場合、本制御はステップ306に転送される。宛先エンドユーザ局が着信呼を拒否しない場合、ステップ314において、宛先エンドユーザ端末は鳴らされ、ユーザが呼に応答すると、音声通信チャネルが発信元エンドユーザ端末と宛先エンドユーザ端末との間に確立される。他の実施形態において、ユーザが着信呼に応答しない場合、上記着信呼は、宛先電話番号に関連付けられたボイスメールに転送されるか、あるいはさらに第2のネットワークを通じて宛先電話番号に転送されるかのいずれかとすることができる。宛先エンドユーザ端末は、必要なユーザインタフェースを提供して、ユーザが呼をボイスメール又は宛先電話番号のいずれかに手動で転送することを可能にすることができる。別法として、上記の着信呼の転送は、デフォルト設定又はユーザ設定を通じて自動的に実行されることができる。例えば、ユーザは、すべての応答されていない(unattended)呼をボイスメールに自動的に転送するように宛先エンドユーザ端末を構成することができる。
別の実施形態において、SIPベースのPBX(例えば、Microsoft Lync(商標)、Cisco UCM(商標)、Avaya PBX(商標)など)が、SIPトランキングソフトウェア(例えば、Skype Connect(商標))を通じてP2Pサーバ106に結合される。PBXは、SIPプロファイルを通じて通信サーバに登録される。SIPトランキングソフトウェアは、通信サーバ106に含まれることができ、あるいは、インターネット102に接続され、かつエンドユーザ端末と通信サーバ106とに通信可能に結合された別個のサーバ上に存在することができる。複数のデスクトップ電話が、PBXに接続されることができる。PSTN又は携帯番号に対する呼がデスクトップ電話のうち任意のものから開始されるとき、フロー図300に示されたプロセスが実行される。
同様にして、エンドユーザ端末112aが電話番号を呼び出そうと試みるとき、通信サーバ106又はゲートウェイ108a〜cは、宛先電話番号が、登録されたSIPベースのPBXのいずれかに接続されるデスクトップ電話に関連付けられているかどうかを、決定しようと試みる。そうである場合、呼は、第2のネットワーク(例えば、PSTN又はモバイルネットワーク110)を用いることなく、宛先デスク電話に接続される。SIPプロファイルはさらに、ユーザ定義された呼終端設定を含むことができる。例えば、PBXデスクトップ電話から特定の宛先への呼は、PSTN又はモバイルネットワーク110を直接使用するように構成されることができる。上記の電話呼の選択的な終端は、種々の宛先への通話料金に基づくことができる。
さらに別の実施形態において、第1のPSTN電話ユーザは、第2のPSTN電話番号にダイヤルする前に、選択された共通のPSTN電話番号(例えば、コーリングカード番号)又は選択されたコード(例えば、“1101”といったプレフィックス若しくはいくつかの予め選択された特別な文字、又は番号と“*”若しくは“#”などの文字との組み合わせ)をダイヤルすることができる。選択された共通のPSTN電話番号又はコードは、第2のネットワークに関連し、この実施形態において、第2のネットワークは、パケットベースの通信ネットワークとすることができる。典型的には、PSTN電話ユーザは、第2のPSTN電話番号が第2のネットワーク内にある(又は関連付けられている)ことが判明しているとき、第2のネットワークに関連付けられた、選択された共通のPSTN電話番号又は選択されたコードをダイヤルすることになる。例えば、第2のPSTN電話番号は、Skype(商標)ユーザに関連付けられたSkype(商標)番号であってよい。
選択されたダイヤルコード又は番号を通じて第1のPSTN電話番号から呼を受信すると、上記で述べられたとおり、P2Pサーバ106又はゲートウェイ108a〜cは、第2のPSTN電話番号のユーザに関連付けられたエンドユーザ端末の位置を決めようと試みることになり、ステップ310と随意のステップ312とを実行することになる(図3)。エンドユーザ端末が利用可能であり、電話を取るように構成されている場合、第2のPSTN電話番号に対する呼は、上記エンドユーザ端末に接続される。とりわけ、上記の方法の1つの利点は、第2のPSTN番号がローカルの番号であり得るとしても、ユーザ(第2のPSTN電話番号が属しているユーザ)はローカルの通話エリアの外に存在できる(例えば、ユーザは外国にいることができる)ということである。しかしながら、ユーザに関連付けられたエンドユーザ端末が通信サーバ106に結合されたパケットベースの通信ネットワークに接続されている限り、上記通話は、PSTN長距離課金又は国際課金を負担することなく、完了されることができる。
別の実施形態において、ユーザが、「コーリングカード」を用いてPSTN固定電話から電話番号をダイヤルする(例えば、選択された共通のPSTN電話番号又は第2のネットワークに関連付けられたコードのいずれかにダイヤルする)とき、位置要求だけが第2のネットワークに送信されながら、呼はPSTN内にとどまる。第2のネットワーク内のP2Pサーバ106又はゲートウェイ108a〜cは、ダイヤルされた呼のエンドポイントの位置を決めようと試みる。呼のエンドポイントがPSTNネットワークであると決定された場合(すなわち、ダイヤルされた電話番号に関連付けられたエンドユーザ端末がネットワーク内でアクティブな状態で発見されていない、あるいは、エンドユーザ端末が電話呼を受け入れる用意があるか判明していない)、呼はダイヤルされたとおりに進むことが許可され、呼はPSTN又はモバイルネットワーク内にとどまる。
1つの他の実施形態において、発信者が、選択されたPSTN番号(例えば、コーリングカード)を用いて電話番号をダイヤルするとき、ゲートウェイ108a〜cが、その呼を途中で捕まえる(intercepts)。ゲートウェイ108a〜c又は通信サーバ106は、宛先電話番号に関連付けられたユーザの識別を決定する。通信サーバ106又はゲートウェイ108a〜cは、次いで、ユーザがエンドユーザ端末を通じて利用可能であるかどうかを決定する。別法として、あるいはユーザがエンドユーザ局を通じて電話を取ることが可能でない場合、通信サーバ106又はゲートウェイ108a〜cはさらに、ユーザが一時的な呼転送をセットアップしているかどうかを決定することができる。例えば、ユーザが、ローカルの通話エリアを出ている場合、ローカルの番号に対して通話転送を設定することができる。この場合、宛先番号に(通話コストの観点で)最も近いゲートウェイが見つけ出され、上記の呼は、ゲートウェイとPSTN又はモバイルネットワーク110とを介して通話転送番号に転送される。
上記記載は本発明の実施形態に向けられているが、他の、さらなる本発明の実施形態を、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく考え出すことができる。例えば、本発明の態様は、ハードウェア又はソフトウェアにおいて、あるいはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにおいて実装することができる。本発明の1つの実施形態は、コンピュータシステムと共に使用するプログラム製品として実装することができる。プログラム製品のプログラム(群)は、(本明細書の記載の方法を含む)実施形態の機能を定義し、種々のコンピュータ読取可能記憶媒体に含めることができる。例示的なコンピュータ読取可能記憶媒体には、これらに限定されないが、(i)情報を恒久的に記憶する書き込み不可記憶媒体(例えば、CD−ROMドライブにより読取可能なCD−ROMディスク、フラッシュメモリ、ROMチップ、又は任意の種類のソリッドステートの不揮発性半導体メモリなどの、コンピュータ内部の読取専用メモリ装置など)、及び(ii)可変情報を記憶する書き込み可能記憶媒体(例えば、ディスケットドライブ内のフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ、又は任意の種類のソリッドステートのランダムアクセス半導体メモリ)を含む。上記のようなコンピュータ読取可能記憶媒体は、本発明の機能をなすように指示するコンピュータ読取可能命令を担体する場合、本発明の実施形態となる。

Claims (10)

  1. 宛先電話番号に対する発信通信イベントを発行する方法であって、
    エンドユーザ端末から前記発信通信イベントの通知を受信するステップと、
    前記宛先電話番号が第1のネットワークのユーザに関連付けられていると決定することであって、前記第1のネットワークはパケットベースの通信ネットワークである、ことに応答して、
    前記宛先電話番号に対応する前記第1のネットワークの前記ユーザのユーザ識別を読み出すステップと、
    前記ユーザに関連付けられた前記第1のネットワーク内の通信ノードのプレゼンス情報を読み出すステップであり、前記プレゼンス情報は前記ユーザの可用性の指標を含み、前記通信ノードは通信イベントを受信するように構成されている、ステップと、
    前記の読み出されたプレゼンス情報に基づいて、前記第1のネットワーク内の前記ユーザに関連付けられた前記通信ノードに対して、前記の読み出されたユーザ識別を用いて、前記発信通信イベントを発行するステップと、
    前記宛先電話番号が前記第1のネットワーク内のいずれのユーザにも関連付けられていないと決定することに応答して、
    前記エンドユーザ端末に一時的な発信用アイデンティティを割り当てるステップと、
    第2のネットワーク内で、前記宛先電話番号に対して、前記一時的な発信用アイデンティティを用いて、前記発信通信イベントを発行するステップと、
    を含む方法。
  2. 通信システムであって、
    第1のネットワークに接続された複数のエンドユーザ端末と、
    前記第1のネットワークを第2のネットワークとインタフェースで接続するための、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとに結合されたゲートウェイと、
    1又は複数の通信サーバと、
    を含み、
    前記1又は複数の通信サーバのうち少なくとも1つと前記複数のエンドユーザ端末のうち少なくとも1つとが、宛先電話番号に対する発信通信イベントを発行するように構成され、前記発行することは、
    前記複数のエンドユーザ端末のうち1つから前記発信通信イベントの通知を受信するステップと、
    前記宛先電話番号が前記第1のネットワークのユーザに関連付けられていると決定することであって、前記第1のネットワークはパケットベースの通信ネットワークである、ことに応答して、
    前記宛先電話番号に対応する前記第1のネットワークの前記ユーザのユーザ識別を読み出すステップと、
    前記ユーザに関連付けられた前記第1のネットワーク内の通信ノードのプレゼンス情報を読み出すステップであり、前記プレゼンス情報は前記ユーザの可用性の指標を含み、前記通信ノードは通信イベントを受信するように構成されている、ステップと、
    前記の読み出されたプレゼンス情報に基づいて、前記第1のネットワーク内の前記ユーザに関連付けられた前記通信ノードに対して、前記発信通信イベントを発行するステップと、
    前記宛先電話番号が前記第1のネットワーク内のいずれのユーザにも関連付けられていないと決定することに応答して、
    前記複数のエンドユーザ端末のうちの前記1つに一時的な発信用アイデンティティを割り当てるステップと、
    前記第2のネットワーク内で、前記宛先電話番号に対して、前記一時的な発信用アイデンティティを用いて、前記発信通信イベントを発行するステップと、
    を含む、通信システム。
  3. 前記第2のネットワーク内で前記宛先電話番号に対して前記発信通信イベントを発行するステップは、最小の通信料金レートに基づいて選択された通信ゲートウェイを通して実行される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記発行するステップの前に、前記第2のネットワーク内で前記宛先電話番号に対して発行されることを意図された通信イベントを前記通信ノードにおいて受信することを、前記通信ノード内の設定が拒否するかどうかを決定する、請求項1に記載の方法又は請求項2に記載の通信システム。
  5. 前記プレゼンス情報は、前記第2のネットワーク内で前記宛先電話番号に対して発行されることが当初意図された通信イベントを受け入れることに関して、デフォルト設定及びユーザ設定のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法又は請求項2に記載の通信システム。
  6. 前記ユーザ識別を読み出すステップは、呼び出しユーザに関連付けられた呼び出しエンドユーザ局にローカルに記憶された前記呼び出しユーザの連絡先のリスト内で検索するステップを含み、前記のローカルに記憶された連絡先のリストが前記宛先電話番号に対応する前記ユーザ識別を含まない場合、前記ユーザ識別を読み出すステップは、前記ユーザ識別について、前記呼び出しエンドユーザ局に関連付けられた通信サーバに問い合わせるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法又は請求項2に記載の通信システム。
  7. 前記通信イベントは、音声通話又はテキストメッセージのうちの1つである、請求項1に記載の方法又は請求項2に記載の通信システム。
  8. 前記第2のネットワーク内で前記宛先電話番号に対して前記発信通信イベントを発行するステップは、最小の通信料金レートに基づいて選択された前記ゲートウェイを通して実行される、請求項2に記載の通信システム。
  9. 宛先電話番号に対する発信通信イベントを発行する動作を1又は複数のプロセッサに実行させるコンピュータプログラムであって、前記動作は、
    エンドユーザ端末から前記発信通信イベントの通知を受信するステップと、
    前記宛先電話番号が第1のネットワークのユーザに関連付けられていると決定することであって、前記第1のネットワークはパケットベースの通信ネットワークである、ことに応答して、
    前記宛先電話番号に対応する前記第1のネットワークの前記ユーザのユーザ識別を読み出すステップと、
    前記ユーザに関連付けられた前記第1のネットワーク内の通信ノードのプレゼンス情報を読み出すステップであり、前記プレゼンス情報は前記ユーザの可用性の指標を含み、前記通信ノードは音声通信イベントを受信するように構成されている、ステップと、
    前記の読み出されたプレゼンス情報に基づいて、前記第1のネットワーク内の前記ユーザに関連付けられた前記通信ノードに対して、前記発信通信イベントを発行するステップと、
    前記宛先電話番号が前記第1のネットワーク内のいずれのユーザにも関連付けられていないと決定することに応答して、
    前記エンドユーザ端末に一時的な発信用アイデンティティを割り当てるステップと、
    第2のネットワーク内で、前記宛先電話番号に対して、前記一時的な発信用アイデンティティを用いて、前記発信通信イベントを発行するステップと、
    を含む、コンピュータプログラム。
  10. 請求項3乃至7のうちいずれか1項に記載の方法を前記1又は複数のプロセッサにさらに実行させる請求項9に記載のコンピュータプログラム。
JP2014550501A 2011-12-28 2012-12-28 プレゼンス及びコストを用いて呼を経路決定する通信システム及び方法 Active JP6158221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/338,407 2011-12-28
US13/338,407 US8811383B2 (en) 2011-12-28 2011-12-28 Communication system and method
PCT/US2012/072021 WO2013102044A1 (en) 2011-12-28 2012-12-28 Communication system and method using presence and cost for routing the call

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509315A JP2015509315A (ja) 2015-03-26
JP2015509315A5 JP2015509315A5 (ja) 2016-01-28
JP6158221B2 true JP6158221B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=47553489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550501A Active JP6158221B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 プレゼンス及びコストを用いて呼を経路決定する通信システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8811383B2 (ja)
EP (1) EP2777243A1 (ja)
JP (1) JP6158221B2 (ja)
KR (1) KR101960561B1 (ja)
CN (1) CN103067626B (ja)
WO (1) WO2013102044A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855831B1 (en) 2022-06-10 2023-12-26 T-Mobile Usa, Inc. Enabling an operator to resolve an issue associated with a 5G wireless telecommunication network using AR glasses

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013200960A1 (en) * 2013-02-20 2014-09-04 Norwood Systems Pty Ltd A System, Method, Computer Program And Data Signal For The Re-Routing Of Enterprise Voice Traffic
US8908678B1 (en) 2013-09-11 2014-12-09 Vonage Network Llc Intelligent call routing
CN106105113A (zh) * 2014-03-25 2016-11-09 日本电气株式会社 通信节点、控制装置、通信系统、通信方法和程序

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609829B2 (en) * 2001-07-03 2009-10-27 Apptera, Inc. Multi-platform capable inference engine and universal grammar language adapter for intelligent voice application execution
EP2043326A3 (en) * 2002-02-14 2009-04-22 Avaya Technology Corp. Presence tracking and name space interconnection techniques
JP3974561B2 (ja) * 2003-07-04 2007-09-12 株式会社リコー Ip網通信システム、並びに、そのシステムに適用される発呼装置、着呼装置、サーバ装置、登録装置、通信端末装置、及び、ゲートウェイ装置
JP4516398B2 (ja) 2004-10-05 2010-08-04 パナソニック株式会社 Ip通信装置および通信サービス選択方法
CN100484164C (zh) * 2004-12-20 2009-04-29 北京佳讯飞鸿电气股份有限公司 限制VoIP业务异地出局的实现方法
US20070238472A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 James Andrew Wanless Method and system for smart route dialling to a destination identifier using a telephone
JP2007300554A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 短縮番号処理装置、通信装置及び短縮番号処理方法
US7676229B2 (en) * 2006-08-31 2010-03-09 Syniverse Technologies, Inc. Cellular-to-VoIP call establishment systems, methods, devices, and computer software
US20080133580A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 James Andrew Wanless Method and system for providing automated real-time contact information
GB0706074D0 (en) 2007-03-28 2007-05-09 Skype Ltd Detection of communication states
US10469556B2 (en) 2007-05-31 2019-11-05 Ooma, Inc. System and method for providing audio cues in operation of a VoIP service
US8180026B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Mitel Networks Corporation Method and apparatus for managing a call
US7792061B2 (en) * 2007-07-05 2010-09-07 Ooma, Inc. System and method for obtaining localized information through a structured overlay network
CN101150870B (zh) 2007-10-18 2012-06-20 中兴通讯股份有限公司 多模终端的呼叫处理方法
US9332068B2 (en) * 2007-11-29 2016-05-03 Ooma, Inc. Mechanisms for transparently converting client-server software agents to peer-to-peer software agents
EP2109301A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-14 Freespee AB Provision of temporary telephone numbers
US7944844B2 (en) * 2008-07-10 2011-05-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to monitor network layer functionalities
TWI481251B (zh) * 2009-06-01 2015-04-11 Infoaction Technology Inc 一種支持非特定網路通訊協議之網路通訊之方法
JP5463763B2 (ja) * 2009-07-08 2014-04-09 日本電気株式会社 電話中継装置、電話システム、電話中継方法、及びプログラム
US8769032B2 (en) 2009-08-03 2014-07-01 Cisco Technology, Inc. Method and system for suggesting an optimal communication mode
JP4856227B2 (ja) * 2009-09-25 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム及び通信方法
US8503629B2 (en) * 2010-03-26 2013-08-06 Google Inc. Computing device with remote contact lists
JP5213069B2 (ja) * 2010-03-30 2013-06-19 Necインフロンティア株式会社 電話システム、電話発信呼転送方法および電話発信呼転送プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855831B1 (en) 2022-06-10 2023-12-26 T-Mobile Usa, Inc. Enabling an operator to resolve an issue associated with a 5G wireless telecommunication network using AR glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015509315A (ja) 2015-03-26
WO2013102044A1 (en) 2013-07-04
KR20140108538A (ko) 2014-09-11
US8811383B2 (en) 2014-08-19
CN103067626A (zh) 2013-04-24
KR101960561B1 (ko) 2019-03-20
EP2777243A1 (en) 2014-09-17
US20130170401A1 (en) 2013-07-04
CN103067626B (zh) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9013538B2 (en) IP-based conferencing in a telecommunications network
JP5150771B2 (ja) 呼を中継するための方法および装置
US20080293403A1 (en) Mobile communication service bridging
US20070206566A1 (en) Adaptive phonebook database supporting communications between multiple users and devices
KR101470683B1 (ko) 2개의 독립적인 전화 통신 시스템의 수용
US20070180123A1 (en) Multi user client terminals operable to support network communications
JP6158221B2 (ja) プレゼンス及びコストを用いて呼を経路決定する通信システム及び方法
WO2007025209A2 (en) Systems and methods of implementing a single-number follow me service for videoconferencing
US9826098B2 (en) Systems and methods of conducting conference calls
US9042526B2 (en) Method and apparatus for enabling a calling party to leave a voice message for a called party in response to a command provided by the calling party
EP2929658A1 (en) Call termination on ott network
US9762632B2 (en) Systems and methods for establishing and controlling conference call bridges
US20140269675A1 (en) Apparatus and methods for conducting communications with a telephony device that is assigned multiple identifiers associated with different geographical regions
US20170078340A1 (en) Systems and methods for establishing and controlling conference call bridges
KR102156853B1 (ko) 호 처리를 위한 분산네트워크 시스템 및 동 시스템에 의해 수행되는 호 처리 방법
US20170078339A1 (en) Systems and methods for providing conference calling functions
JP7452084B2 (ja) 通話システム、通話端末、通信制御装置、通話プログラム、通信制御プログラム、及び、通話方法
WO2014150543A1 (en) Apparatus and methods for conducting communications with a telephony device that is assigned multiple identifers associated with different geographical regions
US20140269438A1 (en) Apparatus and methods for conducting communications with a telephony device that is assigned multiple identifiers associated with different geographical regions
US20160248817A1 (en) Systems and methods for setting up a telephony communication
TR201410856A3 (tr) SIP PBX aboneleri için gezgin hizmet sağlayan yöntem.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250