JP6157723B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157723B2
JP6157723B2 JP2016511300A JP2016511300A JP6157723B2 JP 6157723 B2 JP6157723 B2 JP 6157723B2 JP 2016511300 A JP2016511300 A JP 2016511300A JP 2016511300 A JP2016511300 A JP 2016511300A JP 6157723 B2 JP6157723 B2 JP 6157723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
unit
heat medium
temperature
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151289A1 (ja
Inventor
侑哉 森下
侑哉 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015151289A1 publication Critical patent/JPWO2015151289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157723B2 publication Critical patent/JP6157723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/37Capillary tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、制御部を備える空気調和装置に関する。
空気調和装置の適用例として、例えばビル用マルチエアコンが挙げられる。このようなビル用マルチエアコン等の空気調和装置は、一般的に、熱源機において、熱交換器に風を送る送風機が設けられている。この送風機は、例えばプロペラファンであり、これにより熱交換器に送風される。そして、このプロペラファンは、熱源機の上部に設置されることが多い。このように、熱源機の上部にプロペラファンが設置される場合、熱交換器の上部における風速が速く、熱交換器の下部に向かうほど風速が遅くなっていくような風速分布となる。従って、熱源機に対する風速のバランスが悪化する傾向にある。そして、このような風速のアンバランスは、暖房運転の際、風速が遅い熱交換器の下部における蒸発能力の低下を招き、熱交換器の下部への着霜が増加する。このため、除霜運転の際、熱交換器の下部に付着した霜が溶け切れない虞がある。
この問題を解決することを目的として、特許文献1には、熱交換器の下部に過冷却熱交換器部が設けられた空気調和装置が開示されている。この特許文献1は、過冷却熱交換器部を設けることにより、熱交換器の下部に付着する霜の量を減らそうとするものである。
特開2004−347135号公報(第2頁〜第4頁)
しかしながら、特許文献1に開示された空気調和装置は、除霜運転の際、圧縮機から吐出されるガス冷媒は、先ず、熱交換器の上部に流入し、熱交換器の例えば上部にて熱交換されて、低温化される。そして、この低温化された冷媒が、熱交換器の下部における過冷却熱交換器部に流入するため、熱交換器の下部においては、除霜するために必要な温度を下回っている虞がある。即ち、熱交換器の下部においては、除霜能力が低下するため、霜の溶け残りが生じ易い。このように、特許文献1は、熱交換器の全域における除霜能力が不均一である。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたもので、除霜運転の際、熱交換器の全域における除霜能力を均一にする空気調和装置を提供するものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、流路切替部、流量調整部、ガスヘッダ、熱源側熱交換器、分配器、膨張部及び利用側熱交換器が、配管により接続され、熱源側熱交換器の除霜を行う除霜運転時に、熱媒体が、圧縮機、流路切替部、ガスヘッダ、熱源側熱交換器、分配器、膨張部、利用側熱交換器の順に循環する熱媒体回路と、制御部と、除霜運転時に、第1の熱交換部から流出した熱媒体の温度を検出する第1の温度検出部と、除霜運転時に、第2の熱交換部から流出した熱媒体の温度を検出する第2の温度検出部と、を有し、熱源側熱交換器は、第1の熱交換部と、第1の熱交換部よりも下部に設けられた第2の熱交換部と、を有し、流量調整部は、除霜運転時に、第1の熱交換部に流れる熱媒体の流量と第2の熱交換部に流れる熱媒体の流量とを調整し、第1の温度検出部は、第1の熱交換部と分配器とを接続するキャピラリチューブのうちの他のキャピラリチューブよりも長さが短いキャピラリチューブに取り付けられており、第2の温度検出部は、第2の熱交換部と分配器とを接続するキャピラリチューブのうちの他のキャピラリチューブよりも長さが短いキャピラリチューブに取り付けられている。
本発明によれば、流量制御手段が、第1の熱交換部の出口温度が第2の熱交換部の出口温度よりも高いことが第2の判定手段において判定された場合、第1の熱交換部に流通する熱媒体の流量を減らすように流量調整部を制御するため、熱源側熱交換器の全域における除霜能力を均一にすることができる。
実施の形態1に係る空気調和装置1を示す図である。 実施の形態1に係る空気調和装置1を示す回路図である。 実施の形態1における制御部50を示すブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和装置100を示す回路図である。 実施の形態2における制御部150を示すブロック図である。 実施の形態2に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る空気調和装置200を示す回路図である。 実施の形態3における制御部250を示すブロック図である。 実施の形態3に係る空気調和装置200の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置1を示す図である。この図1に基づいて、空気調和装置1について説明する。空気調和装置1は、室外空気と熱媒体との間で熱交換を行う熱源機(室外ユニット2)、及び、室内空気と熱媒体との間で熱交換を行う室内ユニット3を用いて、それらを熱媒体が循環する熱媒体回路10に組み込み、冷房運転及び暖房運転を行うものである。
図1に示すように、空気調和装置1は、熱源機となる1台の室外ユニット2と、例えば2台の室内ユニット3とを備えている。室外ユニット2は、ビル等の建物4の外、例えば屋上等の室外空間5に設置されており、また、室内ユニット3は、建物4の内部の居室、例えばサーバルーム等の室内空間6の天井に設置されている。そして、これらの室外ユニット2と室内ユニット3とが、配管で接続されており、熱媒体が循環している。
室外ユニット2は、冷熱又は温熱を生成し、それを室内ユニット3に供給する。また、室内ユニット3は、冷房用空気又は暖房用空気を室内空間6に供給する。なお、室内ユニット3を、床下に設置して、熱媒体が搬送する温熱によって、床面を温める床暖房としてもよい。また、本実施の形態1では、1台の室外ユニット2に、2台の室内ユニット3が接続されているが、室外ユニット2及び室内ユニット3の台数は、適宜変更することができる。
空気調和装置1に使用される熱媒体として、冷媒を用いてもよい。例えば、R−22、R−134a、R−32等の単一冷媒としてもよく、R−410A、R−404A等の疑似共沸混合冷媒としてもよく、R−407C等の非共沸混合冷媒としてもよい。また、化学式内に二重結合を含むCFCF=CH等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒又はその冷媒の混合物としてもよい。更に、CO又はプロパン等の自然冷媒を使用してもよい。また、例えば、水、不凍液、水と不凍液との混合液、水と防食効果が高い添加材の混合液等を用いることができる。
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置1を示す回路図である。図2に示すように、空気調和装置1は、熱媒体回路10と、温度検出部20と、制御部50とを備えている。また、熱媒体回路10は、圧縮機11、熱源側熱交換器12、膨張部13及び利用側熱交換器14が、配管により接続され、熱媒体が流通するものである。更に、熱媒体回路10は、流路切替部15とアキュムレータ16とを備えている。これらのうち、室外ユニット2には、圧縮機11、流路切替部15、熱源側熱交換器12及びアキュムレータ16が設置されており、また、室内ユニット3には、膨張部13及び利用側熱交換器14が設置されている。なお、図2においては、室外ユニット2及び室内ユニット3が、夫々1台ずつ設置されており、これらの室外ユニット2及び室内ユニット3が配管で接続されているが、室外ユニット2及び室内ユニット3は、夫々複数設けられていてもよい。
先ず、室外ユニット2について説明する。圧縮機11は、熱媒体を圧縮するものである。この圧縮機11は、インバータ装置等を備えたインバータ圧縮機としてもよい。この場合、駆動周波数(回転数)を適宜変更することによって、容量(単位時間当たりの熱媒体の送出量)を精密に変化させることができる。また、流路切替部15は、熱媒体回路10において熱媒体が流通する方向を切り替えるものであり、暖房運転時、冷房運転時及び除霜運転時における熱媒体が流通する方向を切り替える。この流路切替部15は、例えば四方弁等で構成してもよい。
熱源側熱交換器12は、送風機(図示せず)によって送られる室外空気と熱媒体との間で熱交換を行うものである。熱源側熱交換器12は、伝熱管と伝熱フィンとを備えたフィンチューブ式熱交換器であり、暖房運転時に蒸発器として作用し、配管を介して室内ユニット3から流入した低圧の熱媒体と室外空気との間で熱交換を行い、熱媒体を蒸発して気化させる。一方、熱源側熱交換器12は、冷房運転時及び除霜運転時に凝縮器として作用し、圧縮機11が圧縮して吐出した高圧の熱媒体と室外空気との間で熱交換を行い、熱媒体を凝縮して液化させる。
また、この熱源側熱交換器12は、第1の熱交換部12a及び第1の熱交換部12aに接続された第2の熱交換部12bを備えている。第1の熱交換部12aにおけるガス状の熱媒体が流入する側には、第1のガスヘッダ31が設けられており、この第1のガスヘッダ31と第1の熱交換部12aとが複数の枝管によって接続されている。また、第2の熱交換部12bにおけるガス状の熱媒体が流入する側には、第2のガスヘッダ32が設けられており、この第2のガスヘッダ32と第2の熱交換部12bとも複数の枝管によって接続されている。このように、熱源側熱交換器12は、第1の熱交換部12aと第2の熱交換部12bとが並列に接続されている。
なお、例えば、送風機の設置される位置によって、第1の熱交換部12aに当たる風の風速が速い場合、第1のガスヘッダ31と第1の熱交換部12aとを接続する枝管の本数は、第2のガスヘッダ32と第2の熱交換部12bとを接続する枝管の本数より多くすることが好ましい。これにより、風速が速い第1の熱交換部12aの方に、より多くの熱媒体を流通させることができる。
なお、流路切替部15と熱源側熱交換器12とは、第1の接続管41及び第2の接続管42によって接続されている。このうち、流路切替部15と第1のガスヘッダ31とは、第1の接続管41によって接続されており、また、流路切替部15と第2のガスヘッダ32とは、第2の接続管42によって接続されている。これにより、流路切替部15から流通する熱媒体は分岐し、一方は第1の接続管41を通って第1のガスヘッダ31に流通し、他方は第2の接続管42を通って第2のガスヘッダ32に流通する。
また、第1の熱交換部12a及び第2の熱交換部12bにおける液状の熱媒体が流出する側には、複数のキャピラリチューブ34が接続されており、これらの複数のキャピラリチューブ34が分配器35に集約されて、複数のキャピラリチューブ34の内部に流通する熱媒体が合流する。
アキュムレータ16は、熱媒体回路10において、圧縮機11の吸入側(低圧側)に設けられている。このアキュムレータ16は、例えば暖房運転時と冷房運転時とで必要な熱媒体の量の差、過渡的な運転の変化への対応等によって生じる液状の余剰熱媒体を蓄えるものである。
次に、室内ユニット3について説明する。膨張部13は、通過する熱媒体を減圧して膨張させるものであり、冷房運転時における熱媒体の流通する方向において、利用側熱交換器14の上流側に設置されている。この膨張部13は、例えば、減圧弁又は膨張弁等で構成することができるが、電子式膨張弁等としてもよい。この場合、膨張部13は、その開度を細かく制御することができる。また、利用側熱交換器14は、空調対象空間である室内空気と熱媒体との間で熱交換を行うものである。熱媒体が温熱を搬送している場合には、室内空気を加熱して暖房運転が行われ、また、熱媒体が冷熱を搬送している場合には、室内空気を冷却して冷房運転が行われる。
温度検出部20は、熱源側熱交換器12の出口温度を検出するものであり、第1の温度検出部21及び第2の温度検出部22から構成されている。第1の温度検出部21は、第1の熱交換部12aから延びるキャピラリチューブ34に取り付けられており、第1の熱交換部12aの出口温度を検出するものである。また、第2の温度検出部22は、第2の熱交換部12bから延びるキャピラリチューブ34に取り付けられており、第2の熱交換部12bの出口温度を検出するものである。
なお、本実施の形態1では、第1の温度検出部21及び第2の温度検出部22は、いずれも1個だけ、キャピラリチューブ34に取り付けられているが、複数のキャピラリチューブ34に取り付けられてもよい。本実施の形態1のように、第1の温度検出部21及び第2の温度検出部22が、夫々1個だけ取り付けられる場合、取り付けられるキャピラリチューブ34は、除霜運転時において、最も配管温度が低下するキャピラリチューブ34を選択することが好ましい。
例えば、分配器35と熱源側熱交換器12とを連結するキャピラリチューブ34の長さが、その位置によって、異なるようにしてもよい。キャピラリチューブ34の長さが短いほど、熱媒体が流通する流量が増加し、暖房運転時において、より多くの霜が付着する。第1の温度検出部21及び第2の温度検出部22が、そのほかのキャピラリチューブ34よりも長さが短いキャピラリチューブ34に設けられることにより、多くの霜が付着して低温となったキャピラリチューブ34の温度を検出することができる。
また、空気調和装置1は、外気温度検出部25と熱媒体温度検出部26とを更に備えている。外気温度検出部25は、室外空気の温度を検出するものであり、熱源側熱交換器12の周囲に設けられている。これにより、特に、熱源側熱交換器12の近傍における室外空気の温度が検出される。また、熱媒体温度検出部26は、熱媒体の温度を検出するものであり、特に、液状の熱媒体の温度を検出するものである。この熱媒体温度検出部26は、冷房運転時において熱媒体が室外ユニット2から流出する位置(暖房運転時において熱媒体が室外ユニット2に流入する位置)に設けられている。
更に、熱媒体回路10は、流量調整部40を備えている。流量調整部40は、第1の熱交換部12a及び第2の熱交換部12bに流通する熱媒体の流量を調整するものであり、流路切替部15と第1のガスヘッダ31とを接続する第1の接続管41に設置されている。流量調整部40は、その開度を調節することによって、第1の接続管41を介して第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量を調整する。なお、流量調整部40は、第1の接続管41及び第2の接続管42のうち、少なくとも一方に設けられていればよく、両方に設けられていてもよい。
流量調整部40が全開されると、第1の接続管41に流通する熱媒体の流量と第2の接続管42に流通する熱媒体の流量とが同等となり、第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量と第2の熱交換部12bに流通する熱媒体の流量とが同等となる。そして、流量調整部40が閉じられていくほど、第1の接続管41に流通する熱媒体の流量が減り、第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量が減少する。流量調整部40が全閉されると、第1の接続管41及び第1の熱交換部12aには熱媒体が流通しなくなり、第2の接続管42及び第2の熱交換部12bにのみ熱媒体が流通する。
制御部50は、除霜運転のときに、温度検出部20において検出された熱源側熱交換器12の出口温度に基づいて、第1の熱交換部12a及び第2の熱交換部12bに付着した霜を除去するように熱媒体の動作を制御するものである。図3は、実施の形態1における制御部50を示すブロック図である。図3に示すように、制御部50は、第1の判定手段51と、第2の判定手段52と、流量制御手段53とを備えている。
第1の判定手段51は、除霜運転のときに、第1の温度検出部21において検出された第1の熱交換部12aの出口温度と第2の温度検出部22において検出された第2の熱交換部12bの出口温度との差分が、予め決められた差分閾値温度よりも高いか否かを判定するものである。差分閾値温度は、例えば1℃である。
また、第2の判定手段52は、差分が差分閾値温度よりも高いことが第1の判定手段51において判定された場合、第1の温度検出部21において検出された第1の熱交換部12aの出口温度が、第2の温度検出部22において検出された第2の熱交換部12bの出口温度よりも高いか否かを判定するものである。
なお、第1の温度検出部21及び第2の温度検出部22が複数の場合、第1の熱交換部12aの出口温度として、第1の温度検出部21によって検出された複数の第1の熱交換部12aの出口温度の平均値が用いられてもよい。また、第2の熱交換部12bの出口温度として、第2の温度検出部22によって検出された複数の第2の熱交換部12bの出口温度の平均値が用いられてもよい。
更に、流量制御手段53は、第1の熱交換部12aの出口温度が第2の熱交換部12bの出口温度よりも高いことが第2の判定手段52において判定された場合、第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量を減らすように流量調整部40を制御するものである。
次に、本実施の形態1に係る空気調和装置1の暖房運転、冷房運転及び除霜運転の動作について説明する。
先ず、暖房運転における動作について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過して、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。この凝縮された熱媒体は、膨張部13に流入し、膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、分配器35に流入し、キャピラリチューブ34を通って、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12は、室外空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。
熱源側熱交換器12のうち、第1の熱交換部12aに流入した熱媒体は、第1のガスヘッダ31に流入し、第1の接続管41を通って、流路切替部15に至る。なお、暖房運転においては、流量調整部40は、全開にされている。また、熱源側熱交換器12のうち、第2の熱交換部12bに流入した熱媒体は、第2のガスヘッダ32に流入し、第2の接続管42を通って、流路切替部15に至る。流路切替部15の上流にて合流した熱媒体は、流路切替部15を通過した後、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、冷房運転における動作について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過して、その後、分岐して第1の接続管41及び第2の接続管42に流入する。第1の接続管41に流入した熱媒体は、第1のガスヘッダ31に流入し、熱源側熱交換器12の第1の熱交換部12aに流入する。なお、冷房運転においては、流量調整部40は、全開にされている。また、第2の接続管42に流入した熱媒体は、第2のガスヘッダ32に流入し、熱源側熱交換器12の第2の熱交換部12bに流入する。熱源側熱交換器12は、室外空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。
第1の熱交換部12a及び第2の熱交換部12bに流入した熱媒体は、キャピラリチューブ34を通って、分配器35にて合流する。その後、凝縮された熱媒体は、膨張部13に流入し、膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。そして、蒸発された熱媒体は、流路切替部15を通過した後、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、除霜運転における動作について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過して、その後、分岐して第1の接続管41及び第2の接続管42に流入する。第1の接続管41に流入した熱媒体は、第1のガスヘッダ31に流入し、熱源側熱交換器12の第1の熱交換部12aに流入する。なお、除霜運転においては、流量調整部40の開度が、適宜変更される。また、第2の接続管42に流入した熱媒体は、第2のガスヘッダ32に流入し、熱源側熱交換器12の第2の熱交換部12bに流入する。熱源側熱交換器12は、室外空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。
第1の熱交換部12a及び第2の熱交換部12bに流入した熱媒体は、キャピラリチューブ34を通って、分配器35にて合流する。その後、凝縮された熱媒体は、膨張部13に流入し、膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。そして、蒸発された熱媒体は、流路切替部15を通過した後、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、本実施の形態1に係る空気調和装置1の動作について説明する。図4は、実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。図4に示すように、暖房運転が行われている際、制御部50は、除霜運転を実施するか否かを判断する(ステップS1)。
例えば、熱媒体温度検出部26によって、所定の温度が所定の時間だけ検出された場合、除霜運転が開始される。ここで、所定の温度は、例えば−10℃等の固定値とし、また、所定の時間は、例えば3分とする。なお、除霜運転は、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度が、外気温度検出部25によって検出された室外空気の温度よりも、所定の温度低い場合に、開始されるようにしてもよい。この所定の温度は、例えば5℃とする。
上記条件が満たされなければ(ステップS1のNo)、ステップS1が繰り返される。上記条件が満たされると(ステップS1のYes)、除霜運転が開始される(ステップS2)。そして、流路切替部15が切り替えられ、圧縮機11の運転が開始され、流量調整部40が所定の開度に開かれる(ステップS3)。なお、圧縮機11は、所定の周波数で運転するが、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度、第1の温度検出部21によって検出された第1の熱交換部12aの出口温度、又は第2の温度検出部22によって検出された第2の熱交換部12bの出口温度に基づいて、圧縮機11の周波数が決定されてもよい。
次に、第1の判定手段51によって、第1の温度検出部21において検出された第1の熱交換部12aの出口温度と第2の温度検出部22において検出された第2の熱交換部12bの出口温度との差分が、予め決められた差分閾値温度よりも高いか否かが判定される(ステップS4)。差分が、差分閾値温度よりも低いことが判定された場合(ステップS4のNo)、流量調整部40の開度が調整されずに、ステップS8に進む。
第1の熱交換部12aの出口温度と第2の熱交換部12bの出口温度とが近ければ、第1の熱交換部12aにおける霜の成長と第2の熱交換部12bにおける霜の成長とが同等であるものと判断されるため、流量調整部40の開度は、所定の開度のまま維持される。一方、差分が、差分閾値温度よりも高いことが判定された場合(ステップS4のYes)、次のステップS5に進む。
ステップS5では、第2の判定手段52によって、第1の温度検出部21において検出された第1の熱交換部12aの出口温度が、第2の温度検出部22において検出された第2の熱交換部12bの出口温度よりも高いか否かが判定される。第1の熱交換部12aの出口温度が第2の熱交換部12bの出口温度よりも高い場合(ステップS5のYes)、流量制御手段53によって、流量調整部40の開度が小さくされる(ステップS6)。これにより、第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量が減らされる。その後、ステップS8に進む。
これに対し、第1の熱交換部12aの出口温度が第2の熱交換部12bの出口温度よりも低い場合(ステップS5のNo)、流量制御手段53によって、流量調整部40の開度が大きくされる(ステップS7)。これにより、第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量が増やされる。その後、ステップS8に進む。
ステップS8では、制御部50によって、除霜運転の時間が所定の時間だけ経過したか否かが判断される。ここで、所定の時間は、例えば12分とする。除霜運転が開始されてから12分経過していれば(ステップS8のYes)、ステップS10に進む。除霜運転が開始されてから12分経過していなければ(ステップS8のNo)、次のステップS9に進む。
ステップS9では、除霜運転が開始されてから12分経過していなくても、制御部50が、強制的に除霜運転を終了するか否かを判断する。例えば、熱媒体温度検出部26によって、所定の温度が所定の時間だけ検出された場合、除霜運転が終了される。ここで、所定の温度は、例えば10℃とし、また、所定の時間は、例えば4分とする。なお、除霜運転は、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度が、所定の温度を超えた場合、直ちに終了されてもよい。この所定の温度は、例えば25℃とする。
上記条件が満たされなければ(ステップS9のNo)、ステップS4に戻る。上記条件が満たされると(ステップS9のYes)、除霜運転が終了される(ステップS10)。
以上説明したように、本実施の形態1に係る空気調和装置1は、流量制御手段53が、第1の熱交換部12aの出口温度が第2の熱交換部12bの出口温度よりも高いことが第2の判定手段52において判定された場合、第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量を減らすように流量調整部40を制御するため、熱源側熱交換器12の全域における除霜能力を均一にすることができる。
また、本実施の形態1は、差分が差分閾値温度よりも高く、且つ第1の熱交換部12aの出口温度が第2の熱交換部12bの出口温度よりも高ければ、第2の熱交換部12bに付着した霜の成長が顕著となり、この霜を溶かすために必要な放熱量が高くなり、これにより、第2の熱交換部12bの出口温度が低いと判断される。このため、流量調整部40の開度が小さくされ、第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量を減らし、第2の熱交換部12bに流通する熱媒体の流量を相対的に増やす。これにより、第2の熱交換部12bにおける放熱量が増加し、霜を溶け易くしている。従って、霜の溶け残りが防止される。
更に、本実施の形態1は、差分が差分閾値温度よりも高く、且つ第1の熱交換部12aの出口温度が第2の熱交換部12bの出口温度よりも低ければ、第2の熱交換部12bに熱媒体が過剰に流入していると判断される。このため、流量調整部40の開度が大きくされ、第1の熱交換部12aに流通する熱媒体の流量を増やし、第2の熱交換部12bに流通する熱媒体の流量を相対的に減らす。これにより、第2の熱交換部12bに熱媒体が過剰に流通することが防止され、第1の熱交換部12a及び第2の熱交換部12bにおいて、均一に除霜することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る空気調和装置100について説明する。図5は、実施の形態2に係る空気調和装置100を示す回路図である。本実施の形態2は、図5に示すように、熱源側熱交換器112の構成が実施の形態1と相違し、また、熱媒体回路110が順序切替部140を備えており、流量調整部40を備えていない点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
熱源側熱交換器112は、連結管134を備えており、この連結管134は、第1の熱交換部112aの出口側と第2の熱交換部112bの入口側とを接続するものである。これにより、熱源側熱交換器112は、第1の熱交換部112aと第2の熱交換部112bとが直列に接続されている。本実施の形態2では、連結管134は複数設けられており、複数の連結管134によって、第1の熱交換部112aにおける液状の熱媒体が流出する側と、第2の熱交換部112bにおける液状の熱媒体が流入する側とが接続されている。
また、第1の熱交換部112aにおけるガス状の熱媒体が流入する側には、第1のガスヘッダ131が設けられており、この第1のガスヘッダ131と第1の熱交換部112aとが複数の枝管によって接続されている。更に、第2の熱交換部112bにおける液状の熱媒体が流出する側には、第2の液ヘッダ133が設けられており、この第2の液ヘッダ133と第2の熱交換部112bとも複数の枝管によって接続されている。
順序切替部140は、第1のバイパス管141、第2のバイパス管142、第1の順序切替弁143、第2の順序切替弁144、第3の順序切替弁145、第4の順序切替弁146を備えている。第1のバイパス管141は、流路切替部15の一端aと熱源側熱交換器112の他端cとを接続するものであり、第2のバイパス管142は、熱源側熱交換器112の一端bと膨張部13の一端dとを接続するものである。そして、第1のバイパス管141、即ち、ac間には、第1の順序切替弁143が設けられ、第2のバイパス管142、即ち、bd間には、第2の順序切替弁144が設けられている。また、ab間には、第3の順序切替弁145が設けられ、cd間には、第4の順序切替弁146が設けられている。
これらのうち、第1の順序切替弁143と第2の順序切替弁144とが連動されており、また、第3の順序切替弁145と第4の順序切替弁146とが連動されている。冷房運転及び暖房運転の際、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれる。これにより、熱媒体は、第1のバイパス管141及び第2のバイパス管142を通過せずに、熱源側熱交換器112に流入し、また流出する。
これに対し、除霜運転の際、条件によって、冷房運転及び暖房運転と同様に、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれる場合と、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が開かれ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が閉じられる場合とがある。
第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれる場合、熱媒体は、第1のバイパス管141及び第2のバイパス管142を通過せずに、熱源側熱交換器112に流入し、また流出する。一方、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が開かれ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が閉じられる場合、熱媒体は、第1のバイパス管141を通過して、熱源側熱交換器112に流入し、その後、第2のバイパス管142に流入する。
本実施の形態2において、温度検出部120は、例えば連結管温度検出部121とすることができる。連結管温度検出部121は、第1の熱交換部112aと第2の熱交換部112bとを接続する連結管134に取り付けられており、熱源側熱交換器112のうち、特に第1の熱交換部112aの出口温度を検出するものである。
なお、本実施の形態2では、連結管温度検出部121は、1個だけ、連結管134に取り付けられているが、複数の連結管134に取り付けられてもよい。本実施の形態2のように、連結管温度検出部121が、1個だけ取り付けられる場合、取り付けられる連結管134は、除霜運転時において、最も配管温度が低下する連結管134を選択することが好ましい。
例えば、第1の熱交換部112aと第2の熱交換部112bとを連結する連結管134の長さが、その位置によって、異なるようにしてもよい。連結管134の長さが短いほど、熱媒体が流通する流量が増加し、暖房運転時において、より多くの霜が付着する。連結管温度検出部121が、そのほかの連結管134よりも長さが短い連結管134に設けられることにより、多くの霜が付着して低温となった連結管134の出口温度を検出することができる。なお、連結管134の長さを、連結管温度検出部121が取り付けられた連結管134のみ短くしてもよいし、連結管温度検出部121が取り付けられた連結管134以外の連結管134を長くしてもよい。
制御部150は、除霜運転のときに、温度検出部120において検出された熱源側熱交換器112の出口温度に基づいて、第1の熱交換部112a及び第2の熱交換部112bに付着した霜を除去するように熱媒体の動作を制御するものである。図6は、実施の形態2における制御部150を示すブロック図である。図6に示すように、制御部150は、閾値判定手段151と、順序制御手段152とを備えている。
閾値判定手段151は、除霜運転のときに、温度検出部120、例えば連結管温度検出部121において検出された熱源側熱交換器112の出口温度が、予め決められた閾値温度よりも高いか否かを判定するものである。閾値温度は、例えば25℃である。なお、前述の如く、連結管温度検出部121は、複数の連結管134に取り付けられてもよい。この場合、第1の熱交換部112aの出口温度として、連結管134に取り付けられた複数の連結管温度検出部121によって検出された複数の第1の熱交換部112aの出口温度の平均値が用いられてもよい。
また、順序制御手段152は、熱源側熱交換器112の出口温度が閾値温度よりも高いことが閾値判定手段151において判定された場合、第1の熱交換部112a及び第2の熱交換部112bを熱媒体が流通する順序を切り替えるように順序切替部140を制御するものである。具体的には、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれた状態から、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が開かれ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が閉じられた状態に変更されることによって、熱媒体が流通する順序が切り替えられる。
次に、本実施の形態2に係る空気調和装置100の暖房運転、冷房運転及び除霜運転の動作について説明する。
先ず、暖房運転における動作について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過して、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。この凝縮された熱媒体は、膨張部13に流入し、膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、第4の順序切替弁146を通過して、第2の液ヘッダ133に流入する。なお、暖房運転においては、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれている。
そして、第2の液ヘッダ133から、熱源側熱交換器112における第2の熱交換部112bに流入し、連結管134を通って、第1の熱交換部112aに流入する。その後、第1のガスヘッダ131に流入する。ここで、熱源側熱交換器112は、室外空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。蒸発された熱媒体は、第3の順序切替弁145を通過して、流路切替部15に至る。その後、熱媒体は、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、冷房運転における動作について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過し、その後、第3の順序切替弁145も通過して、第1のガスヘッダ131に流入する。なお、冷房運転においても、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれている。第1のガスヘッダ131に流入した熱媒体は、熱源側熱交換器112における第1の熱交換部112aに流入し、連結管134を通って、第2の熱交換部112bに流入する。その後、第2の液ヘッダ133に流入する。ここで、熱源側熱交換器112は、室外空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。
凝縮された熱媒体は、第4の順序切替弁146を通過して、膨張部13に流入する。膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。そして、蒸発された熱媒体は、流路切替部15を通過した後、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、除霜運転における動作について説明する。先ず、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれている場合について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過し、その後、第3の順序切替弁145も通過して、第1のガスヘッダ131に流入する。第1のガスヘッダ131に流入した熱媒体は、熱源側熱交換器112における第1の熱交換部112aに流入し、連結管134を通って、第2の熱交換部112bに流入する。その後、第2の液ヘッダ133に流入する。ここで、熱源側熱交換器112は、室外空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。なお、第2の熱交換部112bに流通する熱媒体の温度は、凝縮温度程度であり、例えば40℃程度である。このため、第2の熱交換部112bにおいて、付着した霜を積極的に溶かすことができる程度の熱量には至らない。
凝縮された熱媒体は、第4の順序切替弁146を通過して、膨張部13に流入する。膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。そして、蒸発された熱媒体は、流路切替部15を通過した後、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、除霜運転において、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が開かれ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が閉じられている場合について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過し、その後、第1のバイパス管141に流入し、第1の順序切替弁143を通過する。そして、第2の液ヘッダ133に流入する。第2の液ヘッダ133に流入した熱媒体は、熱源側熱交換器112における第2の熱交換部112bに流入し、連結管134を通って、第1の熱交換部112aに流入する。その後、第1のガスヘッダ131に流入する。ここで、熱源側熱交換器112は、室外空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。
凝縮された熱媒体は、第2のバイパス管142に流入し、第2の順序切替弁144を通過する。そして、熱媒体は、膨張部13に流入し、膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。そして、蒸発された熱媒体は、流路切替部15を通過した後、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、本実施の形態2に係る空気調和装置100の動作について説明する。図7は、実施の形態2に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、暖房運転が行われている際、制御部150は、除霜運転を実施するか否かを判断する(ステップS11)。
例えば、熱媒体温度検出部26によって、所定の温度が所定の時間だけ検出された場合、除霜運転が開始される。ここで、所定の温度は、例えば−10℃等の固定値とし、また、所定の時間は、例えば3分とする。なお、除霜運転は、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度が、外気温度検出部25によって検出された室外空気の温度よりも、所定の温度低い場合に、開始されるようにしてもよい。この所定の温度は、例えば5℃とする。
上記条件が満たされなければ(ステップS11のNo)、ステップS11が繰り返される。上記条件が満たされると(ステップS11のYes)、除霜運転が開始される(ステップS12)。そして、流路切替部15が切り替えられ、圧縮機11の運転が開始され、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれる(ステップS13)。これにより、熱媒体が熱源側熱交換器112に流通する方向は、図5の実線矢印となる。なお、圧縮機11は、所定の周波数で運転するが、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度に基づいて、圧縮機11の周波数が決定されてもよい。
次に、閾値判定手段151によって、連結管温度検出部121において検出された第1の熱交換部112aの出口温度が、予め決められた閾値温度よりも高いか否かが判定される(ステップS14)。第1の熱交換部112aの出口温度が、閾値温度よりも低いことが判定された場合(ステップS14のNo)、ステップS14が繰り返される。一方、第1の熱交換部112aの出口温度が、閾値温度よりも高いことが判定された場合(ステップS14のYes)、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が開かれ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が閉じられる(ステップS15)。これにより、熱媒体が熱源側熱交換器112に流通する方向は、図5の破線矢印となる。その後、ステップS16に進む。
なお、ステップS14においては、連結管温度検出部121によって、所定の温度が所定の時間だけ検出された場合、ステップS15に進むようにしてもよい。ここで、所定の温度は、例えば10℃とし、また、所定の時間は、例えば4分とする。更に、所定の時間が経過した時点で、強制的にステップS15に進むようにしてもよい。この場合、所定の時間は、例えば6分とする。
ステップS16では、制御部150によって、除霜運転の時間が所定の時間だけ経過したか否かが判断される。ここで、所定の時間は、例えば12分とする。除霜運転が開始されてから12分経過していれば(ステップS16のYes)、ステップS18に進む。除霜運転が開始されてから12分経過していなければ(ステップS16のNo)、次のステップS17に進む。
ステップS17では、除霜運転が開始されてから12分経過していなくても、制御部150が、強制的に除霜運転を終了するか否かを判断する。例えば、熱媒体温度検出部26によって、所定の温度が所定の時間だけ検出された場合、除霜運転が終了される。ここで、所定の温度は、例えば10℃とし、また、所定の時間は、例えば4分とする。なお、除霜運転は、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度が、所定の温度を超えた場合、直ちに終了されてもよい。この所定の温度は、例えば25℃とする。
上記条件が満たされなければ(ステップS17のNo)、ステップS14に戻る。上記条件が満たされると(ステップS17のYes)、除霜運転が終了される(ステップS18)。
以上説明したように、本実施の形態2に係る空気調和装置100は、ステップS13において、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が閉じられ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が開かれる。これにより、熱媒体が熱源側熱交換器112に流通する方向は、図5の実線矢印となる。このため、圧縮機11から吐出された高温高圧の熱媒体は、先ず、熱源側熱交換器112における第1の熱交換部112aに流入する。暖房運転において、第1の熱交換部112aのガス状の熱媒体が流出する枝管及び第1のガスヘッダ131が、最も温度が低下する。このように、最も温度が低下する第1の熱交換部112aに、熱媒体が流入することにより、第1の熱交換部112aにおいて、霜の溶け残りを防止することができる。
しかしながら、前述の如く、第2の熱交換部112bにおいて、付着した霜を積極的に溶かすことができる程度の熱量には至らない。本実施の形態2は、ステップS15において、第1の順序切替弁143及び第2の順序切替弁144が開かれ、第3の順序切替弁145及び第4の順序切替弁146が閉じられる。これにより、熱媒体が熱源側熱交換器112に流通する方向は、図5の破線矢印となる。このため、圧縮機11から吐出された高温高圧の熱媒体は、第1の熱交換部112aではなく、直接、第2の熱交換部112bに流入する。このように、熱媒体が第2の熱交換部112bに積極的に流入することにより、第2の熱交換部112bにおいて、霜を溶かし、霜の溶け残りを防止することができる。このように、本実施の形態2においても、熱源側熱交換器112の全域における除霜能力を向上させることができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る空気調和装置200について説明する。図8は、実施の形態3に係る空気調和装置200を示す回路図である。本実施の形態3は、図8に示すように、熱源側熱交換器212の構成と、第1の温度検出部221、第2の温度検出部222及び流量調整部240の設置場所とが実施の形態1と相違する。本実施の形態3では、実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1、2との相違点を中心に説明する。
熱源側熱交換器212は、連結管234を備えており、この連結管234は、第1の熱交換部212aの出口側と第2の熱交換部212bの入口側とを接続するものである。これにより、熱源側熱交換器212は、第1の熱交換部212aと第2の熱交換部212bとが直列に接続されている。本実施の形態3では、連結管234は複数設けられており、複数の連結管234によって、第1の熱交換部212aにおける液状の熱媒体が流出する側と、第2の熱交換部212bにおける液状の熱媒体が流入する側とが接続されている。
また、第1の熱交換部212aにおけるガス状の熱媒体が流入する側には、第1のガスヘッダ231が設けられており、この第1のガスヘッダ231と第1の熱交換部212aとが複数の枝管によって接続されている。更に、第2の熱交換部212bにおける液状の熱媒体が流出する側には、第2の液ヘッダ233が設けられており、この第2の液ヘッダ233と第2の熱交換部212bとも複数の枝管によって接続されている。更にまた、第2の熱交換部212bにおける液状の熱媒体が流入する側には、第2のガスヘッダ232が設けられており、この第2のガスヘッダ232と第2の熱交換部212bとも複数の枝管によって接続されている。
なお、本実施の形態3では、第2の液ヘッダ233を使用して、第2の熱交換部212bから流出した熱媒体を合流させているが、実施の形態1のように、キャピラリチューブ及び分配器を用いて、第2の熱交換部212bから流出した熱媒体を合流させてもよい。
温度検出部220は、熱源側熱交換器212の出口温度を検出するものであり、第1の温度検出部221及び第2の温度検出部222から構成されている。第1の温度検出部221は、熱源側熱交換器212における第1の熱交換部212aと第2の熱交換部212bとを連結する連結管234のうち、第1の熱交換部212aの近傍に取り付けられており、第1の熱交換部212aの出口温度を検出するものである。また、第2の温度検出部222は、熱源側熱交換器212における第2の熱交換部212bと第2のガスヘッダ232とを接続する枝管に取り付けられており、第2の熱交換部212bの出口温度を検出するものである。
なお、本実施の形態3では、第1の温度検出部221は、1個だけ、連結管234に取り付けられているが、複数の連結管234に取り付けられてもよい。本実施の形態3のように、第1の温度検出部221が、1個だけ取り付けられる場合、取り付けられる連結管234は、除霜運転時において、最も配管温度が低下する連結管234を選択することが好ましい。
例えば、第1の熱交換部212aと第2の熱交換部212bとを連結する連結管234の長さが、その位置によって、異なるようにしてもよい。連結管234の長さが短いほど、熱媒体が流通する流量が増加し、暖房運転時において、より多くの霜が付着する。第1の温度検出部221が、そのほかの連結管234よりも長さが短い連結管234に設けられることにより、多くの霜が付着して低温となった連結管234の温度を検出することができる。なお、連結管234の長さを、第1の温度検出部221が取り付けられた連結管234のみ短くしてもよいし、第1の温度検出部221が取り付けられた連結管234以外の連結管234を長くしてもよい。
なお、本実施の形態3では、第2の温度検出部222は、1個だけ、第2の熱交換部212bと第2のガスヘッダ232とを接続する枝管に取り付けられているが、複数の枝管に取り付けられてもよい。本実施の形態3のように、第2の温度検出部222が、1個だけ取り付けられる場合、取り付けられる枝管は、除霜運転時において、最も配管温度が低下する枝管を選択することが好ましい。
また、キャピラリチューブ及び分配器を用いて、第2の熱交換部212bから流出した熱媒体を合流させる場合、分配器と熱源側熱交換器212とを連結するキャピラリチューブの長さが、その位置によって、異なるようにしてもよい。キャピラリチューブの長さが短いほど、熱媒体が流通する流量が増加し、暖房運転時において、より多くの霜が付着する。第2の温度検出部222が、そのほかのキャピラリチューブよりも長さが短いキャピラリチューブに設けられることにより、多くの霜が付着して低温となったキャピラリチューブの温度を検出することができる。
熱媒体回路210は、実施の形態1と同様に、流量調整部240を備えているが、その設置位置が実施の形態1と相違する。流量調整部240は、第1の熱交換部212a及び第2の熱交換部212bに流通する熱媒体の流量を調整するものであり、流路切替部15と第2のガスヘッダ232とを接続する第2の接続管242に設置されている。流量調整部240は、その開度を調節することによって、第2の接続管242に流通する熱媒体の流量を調整する。
流量調整部240が全閉されると、第2の接続管242には熱媒体が流通しなくなり、第1の接続管241にのみ熱媒体が流通する。従って、流路切替部15を通過した熱媒体は、先ず、第1の熱交換部212aにのみ流入し、連結管234を通って、第2の熱交換部212bに流入する。従って、第1の熱交換部212aに流通する熱媒体の流量と第2の熱交換部212bに流通する熱媒体の流量とが同等となる。
そして、流量調整部240が開かれていくほど、第2の接続管242に流通する熱媒体の流量が増え、第2の熱交換部212bに直接流入する熱媒体の流量が増加する。そして、流量調整部240が全開されると、第1の接続管241に流通する熱媒体の流量と第2の接続管242に流通する熱媒体の流量とが同等となる。従って、第2の熱交換部212bに流入する熱媒体の流量は、直接流入する熱媒体の流量の分だけ、第1の熱交換部212aに流入する熱媒体の流量よりも多くなる。
制御部250は、除霜運転のときに、温度検出部220において検出された熱源側熱交換器212の出口温度に基づいて、第1の熱交換部212a及び第2の熱交換部212bに付着した霜を除去するように熱媒体の動作を制御するものである。図9は、実施の形態3における制御部250を示すブロック図である。図9に示すように、制御部250は、第1の判定手段251と、第2の判定手段252と、流量制御手段253とを備えている。
第1の判定手段251は、除霜運転のときに、第1の温度検出部221において検出された第1の熱交換部212aの出口温度と第2の温度検出部222において検出された第2の熱交換部212bの出口温度との差分の絶対値である差分が、予め決められた差分閾値温度よりも高いか否かを判定するものである。差分閾値温度は、例えば1℃である。
また、第2の判定手段252は、差分が差分閾値温度よりも高いことが第1の判定手段251において判定された場合、第1の温度検出部221において検出された第1の熱交換部212aの出口温度が、第2の温度検出部222において検出された第2の熱交換部212bの出口温度よりも高いか否かを判定するものである。なお、前述の如く、第1の温度検出部221は、複数の連結管234に取り付けられてもよい。この場合、第1の熱交換部212aの出口温度として、連結管234に取り付けられた複数の第1の温度検出部221によって検出された複数の第1の熱交換部212aの出口温度の平均値が用いられてもよい。
また、第2の温度検出部222は、第2の熱交換部212bと第2のガスヘッダ232とを接続する複数の枝管に取り付けられてもよい。この場合、第2の熱交換部212bの出口温度として、枝管に取り付けられた複数の第2の温度検出部222によって検出された複数の第2の熱交換部212bの出口温度の平均値が用いられてもよい。また、キャピラリチューブ及び分配器を用いて、第2の熱交換部212bから流出した熱媒体を合流させる場合、第2の温度検出部222は、複数のキャピラリチューブに取り付けられてもよい。この場合、第2の熱交換部212bの出口温度として、キャピラリチューブに取り付けられた複数の第2の温度検出部222によって検出された複数の第2の熱交換部212bの出口温度の平均値が用いられてもよい。
更に、流量制御手段253は、第1の熱交換部212aの出口温度が第2の熱交換部212bの出口温度よりも高いことが第2の判定手段252において判定された場合、流量調整部240を制御して第1の熱交換部212aに流通する熱媒体の流量を減らすものである。
次に、本実施の形態3に係る空気調和装置200の暖房運転、冷房運転及び除霜運転の動作について説明する。
先ず、暖房運転における動作について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過して、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。この凝縮された熱媒体は、膨張部13に流入し、膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、第2の液ヘッダ233に流入する。
そして、熱媒体は、第2の液ヘッダ233から、熱源側熱交換器212における第2の熱交換部212bに流入し、第2のガスヘッダ232に至る。その後、熱媒体は、連結管234を通って、第1の熱交換部212aに流入する。なお、暖房運転においては、流量調整部240は、全閉にされている。その後、第1のガスヘッダ231に流入する。ここで、熱源側熱交換器212は、室外空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。蒸発された熱媒体は、第1の接続管241を流通して、流路切替部15に至る。その後、熱媒体は、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、冷房運転における動作について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過し、その後、第1の接続管241に流通する。なお、冷房運転においても、流量調整部240は、全閉にされている。そして、第1の接続管241に流入した熱媒体は、第1のガスヘッダ231に流入し、熱源側熱交換器212の第1の熱交換部212aに流入し、連結管234を通って、第2のガスヘッダ232に流入する。その後、第2の熱交換部212bに流入し、第2の液ヘッダ233に流入する。ここで、熱源側熱交換器212は、室外空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。
その後、凝縮された熱媒体は、膨張部13に流入し、膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。そして、蒸発された熱媒体は、流路切替部15を通過した後、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、除霜運転における動作について説明する。圧縮機11は、熱媒体を吸入し、この熱媒体を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。除霜運転においては、流量調整部240の開度が、適宜変更される。流量調整部240が全閉されている場合、この吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過し、その後、第1の接続管241に流通する。そして、第1の接続管241に流入した熱媒体は、第1のガスヘッダ231に流入し、熱源側熱交換器212の第1の熱交換部212aに流入し、連結管234を通って、第2のガスヘッダ232に流入する。その後、第2の熱交換部212bに流入し、第2の液ヘッダ233に流入する。ここで、熱源側熱交換器212は、室外空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。
一方、流量調整部240が、開かれている場合、吐出された熱媒体は、流路切替部15を通過し、その後、第1の接続管241及び第2の接続管242に分岐する。そして、第1の接続管241に流入した熱媒体は、第1のガスヘッダ231に流入し、熱源側熱交換器212の第1の熱交換部212aに流入し、連結管234を通って、第2のガスヘッダ232に流入する。その後、第2の熱交換部212bに流入し、第2の液ヘッダ233に流入する。
一方、第2の接続管242に流入した熱媒体は、第2のガスヘッダ232に流入し、第1の熱交換部212aを介することなく、熱源側熱交換器212の第2の熱交換部212bに流入する。そして、熱媒体は、第2の液ヘッダ233に流入する。即ち、第1の接続管241と第2の接続管242とに分岐して流通した熱媒体は、第2のガスヘッダ232にて合流する。ここで、熱源側熱交換器212は、室外空気との熱交換により、熱媒体を凝縮する。
その後、凝縮された熱媒体は、膨張部13に流入し、膨張部13は、凝縮された熱媒体を減圧する。そして、減圧された熱媒体は、利用側熱交換器14に流入し、利用側熱交換器14は、室内空気との熱交換により、熱媒体を蒸発する。そして、蒸発された熱媒体は、流路切替部15を通過した後、アキュムレータ16に流入し、圧縮機11に吸入される。
次に、本実施の形態3に係る空気調和装置200の動作について説明する。図10は、実施の形態1に係る空気調和装置200の動作を示すフローチャートである。図10に示すように、暖房運転が行われている際、制御部250は、除霜運転を実施するか否かを判断する(ステップS21)。
例えば、熱媒体温度検出部26によって、所定の温度が所定の時間だけ検出された場合、除霜運転が開始される。ここで、所定の温度は、例えば−10℃等の固定値とし、また、所定の時間は、例えば3分とする。なお、除霜運転は、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度が、外気温度検出部25によって検出された室外空気の温度よりも、所定の温度低い場合に、開始されるようにしてもよい。この所定の温度は、例えば5℃とする。
上記条件が満たされなければ(ステップS21のNo)、ステップS21が繰り返される。上記条件が満たされると(ステップS21のYes)、除霜運転が開始される(ステップS22)。そして、流路切替部15が切り替えられ、圧縮機11の運転が開始され、流量調整部240が所定の開度に開かれる(ステップS23)。なお、圧縮機11は、所定の周波数で運転するが、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度、第1の温度検出部221によって検出された第1の熱交換部212aの温度、又は第2の温度検出部222によって検出された第2の熱交換部212bの温度に基づいて、圧縮機11の周波数が決定されてもよい。
次に、第1の判定手段251によって、第1の温度検出部221において検出された第1の熱交換部212aの出口温度と第2の温度検出部222において検出された第2の熱交換部212bの出口温度との差分の絶対値である差分が、予め決められた差分閾値温度よりも高いか否かが判定される(ステップS24)。差分が、差分閾値温度よりも低いことが判定された場合(ステップS24のNo)、流量調整部240の開度が調整されずに、ステップS28に進む。
第1の熱交換部212aの出口温度と第2の熱交換部212bの出口温度とが近ければ、第1の熱交換部212aにおける霜の成長と第2の熱交換部212bにおける霜の成長とが同等であるものと判断されるため、流量調整部240の開度は、所定の開度のまま維持される。一方、差分が、差分閾値温度よりも高いことが判定された場合(ステップS24のYes)、次のステップS25に進む。
ステップS25では、第2の判定手段252によって、第1の温度検出部221において検出された第1の熱交換部212aの出口温度が、第2の温度検出部222において検出された第2の熱交換部212bの出口温度よりも高いか否かが判定される。第1の熱交換部212aの出口温度が第2の熱交換部212bの出口温度よりも高い場合(ステップS25のYes)、流量制御手段253によって、流量調整部240の開度が大きくされる(ステップS26)。これにより、第1の熱交換部212aに流入する熱媒体の流量は、第2の熱交換部212bに直接流入する熱媒体の流量が増える分だけ、減らされる。その後、ステップS28に進む。
これに対し、第1の熱交換部212aの出口温度が第2の熱交換部212bの出口温度よりも低い場合(ステップS25のNo)、流量制御手段253によって、流量調整部240の開度が小さくされる(ステップS27)。これにより、第1の熱交換部212aに流入する熱媒体の流量は、第2の熱交換部212bに直接流入する熱媒体の流量が減る分だけ、増やされる。その後、ステップS28に進む。
ステップS28では、制御部250によって、除霜運転の時間が所定の時間だけ経過したか否かが判断される。ここで、所定の時間は、例えば12分とする。除霜運転が開始されてから12分経過していれば(ステップS28のYes)、ステップS30に進む。除霜運転が開始されてから12分経過していなければ(ステップS28のNo)、次のステップS29に進む。
ステップS29では、除霜運転が開始されてから12分経過していなくても、制御部250が、強制的に除霜運転を終了するか否かを判断する。例えば、熱媒体温度検出部26によって、所定の温度が所定の時間だけ検出された場合、除霜運転が終了される。ここで、所定の温度は、例えば10℃とし、また、所定の時間は、例えば4分とする。なお、除霜運転は、熱媒体温度検出部26によって検出された熱媒体の温度が、所定の温度を超えた場合、直ちに終了されてもよい。この所定の温度は、例えば25℃とする。
上記条件が満たされなければ(ステップS29のNo)、ステップS24に戻る。上記条件が満たされると(ステップS29のYes)、除霜運転が終了される(ステップS30)。
以上説明したように、本実施の形態3に係る空気調和装置200は、流量制御手段253が、第1の熱交換部212aの出口温度が第2の熱交換部212bの出口温度よりも高いことが第2の判定手段252において判定された場合、第1の熱交換部212aに流通する熱媒体の流量を減らすように流量調整部240を制御するため、熱源側熱交換器212の全域における除霜能力を均一にすることができる。
また、本実施の形態3は、差分が差分閾値温度よりも高く、且つ第1の熱交換部212aの出口温度が第2の熱交換部212bの出口温度よりも高ければ、第2の熱交換部212bに付着した霜の成長が顕著となり、この霜を溶かすために必要な放熱量が高くなり、これにより、第2の熱交換部212bの出口温度が低いと判断される。このため、流量調整部240の開度が大きくされ、第2の熱交換部212bに直接流通する熱媒体の流量を増やす。これにより、第2の熱交換部212bにおける放熱量が増加し、霜を溶け易くしている。従って、霜の溶け残りが防止される。
更に、本実施の形態3は、差分が差分閾値温度よりも高く、且つ第1の熱交換部212aの出口温度が第2の熱交換部212bの出口温度よりも低ければ、第2の熱交換部212bに熱媒体が過剰に流入していると判断される。このため、流量調整部240の開度が小さくされ、第2の熱交換部212bに直接流通する熱媒体の流量を減らす。これにより、第2の熱交換部212bに熱媒体が過剰に流通することが防止され、第1の熱交換部212a及び第2の熱交換部212bにおいて、均一に除霜することができる。
なお、上記実施の形態1〜3において、第1の熱交換部は、熱源側熱交換器における上部に位置されており、第2の熱交換部は、熱源側熱交換器における下部に位置されていてもよい。この場合、第1の熱交換部から第2の熱交換部にかけて、根氷が形成されようとしても、第1の熱交換部及び第2の熱交換部において、均一に除霜することができるため、この根氷の発生を抑えることができる。
また、実施の形態1における流量調整部40と、実施の形態3における流量調整部240とを、両方備えた空気調和装置としてもよい。
1 空気調和装置、2 室外ユニット、3 室内ユニット、4 建物、5 室外空間、6 室内空間、10 熱媒体回路、11 圧縮機、12 熱源側熱交換器、12a 第1の熱交換部、12b 第2の熱交換部、13 膨張部、14 利用側熱交換器、15 流路切替部、16 アキュムレータ、20 温度検出部、21 第1の温度検出部、22 第2の温度検出部、25 外気温度検出部、26 熱媒体温度検出部、31 第1のガスヘッダ、32 第2のガスヘッダ、34 キャピラリチューブ、35 分配器、40 流量調整部、41 第1の接続管、42 第2の接続管、50 制御部、51 第1の判定手段、52 第2の判定手段、53 流量制御手段、100 空気調和装置、110 熱媒体回路、112 熱源側熱交換器、112a 第1の熱交換部、112b 第2の熱交換部、120 温度検出部、121 連結管温度検出部、131 第1のガスヘッダ、133 第2の液ヘッダ、134 連結管、140 順序切替部、141 第1のバイパス管、142 第2のバイパス管、143 第1の順序切替弁、144 第2の順序切替弁、145 第3の順序切替弁、146 第4の順序切替弁、150 制御部、151 閾値判定手段、152 順序制御手段、200 空気調和装置、210 熱媒体回路、212 熱源側熱交換器、212a 第1の熱交換部、212b 第2の熱交換部、220 温度検出部、221 第1の温度検出部、222 第2の温度検出部、231 第1のガスヘッダ、232 第2のガスヘッダ、233 第2の液ヘッダ、234 連結管、240 流量調整部、241 第1の接続管、242 第2の接続管、250 制御部、251 第1の判定手段、252 第2の判定手段、253 流量制御手段。

Claims (6)

  1. 圧縮機、流路切替部、流量調整部、ガスヘッダ、熱源側熱交換器、分配器、膨張部及び利用側熱交換器が、配管により接続され、前記熱源側熱交換器の除霜を行う除霜運転時に、熱媒体が、前記圧縮機、前記流路切替部、前記ガスヘッダ、前記熱源側熱交換器、前記分配器、前記膨張部、前記利用側熱交換器の順に循環する熱媒体回路と、
    制御部と、
    前記除霜運転時に、前記第1の熱交換部から流出した熱媒体の温度を検出する第1の温度検出部と、
    前記除霜運転時に、前記第2の熱交換部から流出した熱媒体の温度を検出する第2の温度検出部と、を有し、
    前記熱源側熱交換器は、
    第1の熱交換部と、
    前記第1の熱交換部よりも下部に設けられた第2の熱交換部と、を有し、
    前記流量調整部は、
    前記除霜運転時に、前記第1の熱交換部に流れる熱媒体の流量と前記第2の熱交換部に流れる熱媒体の流量とを調整し、
    前記第1の温度検出部は、
    前記第1の熱交換部と前記分配器とを接続するキャピラリチューブのうちの他のキャピラリチューブよりも長さが短いキャピラリチューブに取り付けられており、
    前記第2の温度検出部は、
    前記第2の熱交換部と前記分配器とを接続するキャピラリチューブのうちの他のキャピラリチューブよりも長さが短いキャピラリチューブに取り付けられている
    空気調和装置。
  2. 前記ガスヘッダは、
    前記第1の熱交換部に接続された第1のガスヘッダと、
    前記第2の熱交換部に接続された第2のガスヘッダと、を有し、
    前記第1のガスヘッダと前記第1の熱交換部とを接続する配管の本数は、
    前記第2のガスヘッダと前記第2の熱交換部とを接続する配管の本数よりも多い
    請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記第1のガスヘッダを前記流路切替部に接続する第1の接続管と、
    前記第2のガスヘッダを前記流路切替部に接続する第2の接続管と、を有し、
    前記流量調整部は、前記第1の接続管に設けられている
    請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記熱媒体回路は、
    室外に設置され、前記圧縮機、前記流路切替部、前記流量調整部、前記ガスヘッダ、前記熱源側熱交換器及び前記分配器を収容する室外ユニットと、
    室内に設置され、前記膨張部及び前記利用側熱交換器を収容する室内ユニットと、が接続されて構成されており、
    前記除霜運転時に、前記第1の熱交換部から流出した熱媒体と前記第2の熱交換部から流出した熱媒体とが前記分配器で合流して前記熱源側熱交換器から流出した後の熱媒体の温度を検出する熱媒体温度検出部を更に有し、
    前記制御部は、
    前記熱媒体温度検出部が検出した熱媒体の温度に基づいて、前記室内の暖房を行う暖房運転から前記除霜運転に切り替える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  5. 前記室外の空気の温度を検出する外気温度検出部を更に有し、
    前記制御部は、
    前記熱媒体温度検出部が検出した熱媒体の温度及び前記外気温度検出部が検出した空気の温度に基づいて、前記暖房運転から前記除霜運転に切り替える
    請求項4記載の空気調和装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1の温度検出部が検出した熱媒体の温度と、前記第2の温度検出部が検出した熱媒体の温度とを近づけるように、前記流量調整部の開度を調整する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
JP2016511300A 2014-04-04 2014-04-04 空気調和装置 Active JP6157723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060024 WO2015151289A1 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151289A1 JPWO2015151289A1 (ja) 2017-04-13
JP6157723B2 true JP6157723B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54239649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511300A Active JP6157723B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10161652B2 (ja)
JP (1) JP6157723B2 (ja)
WO (1) WO2015151289A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854057A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 青岛海尔空调电子有限公司 一种用于空调除霜的控制方法及装置和空调器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201872B2 (ja) * 2014-04-16 2017-09-27 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5949831B2 (ja) * 2014-05-28 2016-07-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN108592328A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 广东美的制冷设备有限公司 空调器出风温度的控制方法以及空调器
WO2020021700A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11885518B2 (en) * 2018-12-11 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN110762754B (zh) * 2019-10-18 2020-12-18 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器智能除霜方法、系统及空调器
CN111397142B (zh) * 2020-04-16 2022-02-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调器电子膨胀阀的控制方法、装置、空调器及存储介质
JP2023102469A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US276280A (en) * 1883-04-24 Capsule-machine
US118533A (en) * 1871-08-29 Improvement in diaper-pins
JPS62108971A (ja) * 1985-11-06 1987-05-20 株式会社日立製作所 ヒ−トポンプ用熱交換器
JP3271296B2 (ja) * 1992-05-15 2002-04-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の除霜運転制御装置
JPH07280378A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPH0861813A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ冷凍サイクル
JPH09318206A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2001059664A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2002089980A (ja) 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2004347135A (ja) 2003-04-30 2004-12-09 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置の室外機
JP5160303B2 (ja) 2008-05-20 2013-03-13 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
KR20100081621A (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
WO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2010164257A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP4978659B2 (ja) * 2009-05-29 2012-07-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外機
JP5659610B2 (ja) * 2010-08-02 2015-01-28 株式会社デンソー ヒートポンプ装置
JP2012063033A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Panasonic Corp 空気調和機
JP5625691B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR101233209B1 (ko) * 2010-11-18 2013-02-15 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP5594267B2 (ja) * 2011-09-12 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5459303B2 (ja) * 2011-12-26 2014-04-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2014115240A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 三菱電機株式会社 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を用いたヒートポンプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854057A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 青岛海尔空调电子有限公司 一种用于空调除霜的控制方法及装置和空调器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151289A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015151289A1 (ja) 2017-04-13
US20170108249A1 (en) 2017-04-20
US10161652B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157723B2 (ja) 空気調和装置
JP5423089B2 (ja) 冷凍装置
US10386081B2 (en) Air-conditioning device
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
JP4812606B2 (ja) 空気調和装置
US20190162454A1 (en) Air-conditioning apparatus
CN109312971B (zh) 制冷循环装置
JP5992088B2 (ja) 空気調和装置
JP2008249236A (ja) 空気調和装置
JP2008256304A (ja) 冷凍装置
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
US10914499B2 (en) Outdoor unit and refrigeration cycle apparatus including the same
JP2012237518A (ja) 空気調和機
JP6918257B1 (ja) 空気調和機及び熱交換器
JP6391832B2 (ja) 空気調和装置及び熱源機
JP6990795B1 (ja) 室内機及び室外機
JP6727296B2 (ja) 空気調和装置
JP2022115322A (ja) 空気調和機及び熱交換器
JPH11223361A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250