JP6155297B2 - 包装装置のためのシュート組立体 - Google Patents

包装装置のためのシュート組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6155297B2
JP6155297B2 JP2015084658A JP2015084658A JP6155297B2 JP 6155297 B2 JP6155297 B2 JP 6155297B2 JP 2015084658 A JP2015084658 A JP 2015084658A JP 2015084658 A JP2015084658 A JP 2015084658A JP 6155297 B2 JP6155297 B2 JP 6155297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
coil
assembly according
axis
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166265A (ja
Inventor
アルフレッド アレキサンダー テイラー、
アルフレッド アレキサンダー テイラー、
ダレン ケン アルチン、
ダレン ケン アルチン、
Original Assignee
ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド
ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2011900675A external-priority patent/AU2011900675A0/en
Application filed by ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド, ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド filed Critical ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド
Publication of JP2015166265A publication Critical patent/JP2015166265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155297B2 publication Critical patent/JP6155297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Chutes (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は金属検出器に関し、詳しくは包装産業において用いられる金属検出器に関するがこれに限られない。
食品の包装において、任意の金属汚染を検出することは当該金属を排除する目的上重要である。これは、金属を包含する任意の包装を製品ラインから除去することによって行われる。製品ラインにおいても金属を検出することにより、オペレータは当該機械の潜在的な欠陥に気づく。
スナック食品の包装において製品は計量器に送られる。製品は計量器からバッチ単位で、包装機械に続く形成器へ送られる。計量器と形成器との間には、所定数のシュートが存在する。製品は重力の影響下、シュートに沿って移動する。典型的には、上シュート及び下シュートが存在する。上シュートの側面は、下シュートの側面よりも大きな割合で収束する。製品が上シュートから下シュートまで通過すると、典型的に当該製品には、下向き方向の速度のみならず角速度も生じる。さらに製品は、当該製品が下シュートの内部全体にわたって頻繁に分散する結果、自身に衝突する。
金属検出器が、かなり小さな直径の下シュートに適用される。しかしながら、金属検出器は、下シュートの中心に向かって配置される任意の金属を検出するべく十分に強力な必要がある。それにもかかわらず、金属検出器は、下シュートの中心に向かって配置されるしばしば小さな金属片が検出されずに金属検出器を通過する場合が多いという短所を有する。明らかなことだが、これが短所なのは、金属が食品包装内に到達するからである。「産業金属検出器は、薬剤、食料、飲料、織物、衣類、プラスチック、化学製品、木材、及び包装産業において使用される。壊れた処理機械からの金属破片による食料の汚染は、食料産業において安全上重大な問題である。これを目的とする金属検出器は広く使用されて生産ラインに統合されている。」(ウィキペディア)
「一般的な産業金属検出器の基本動作原理は、3コイルの設計に基づく。この設計は、1つのAM(振幅変調)送信コイルと、当該送信器のいずれの側にも1つずつある2つの受信コイルを利用する。受信コイルの設計及び物理的構成は、1mm以下の非常に小さな金属汚染物を検出する能力に役立つ。今日の最新式金属検出器も、望ましくない金属を検出するための当該構成を利用し続けている。コイルは、製品(食料、プラスチック、薬剤等)が当該コイルを貫通する開口ができるように構成される。この開口又はアパチャにより製品は、3コイルシステムを通って入出することができる。これにより、2つの受信コイルにおいて均等であるが鏡像の信号が生成される。得られる信号は合計され、互いに有効に相殺される。金属汚染物が製品に導入されると、不均等な乱れが生成される。そしてこれが、非常に小さな電気信号を生成し、当該電気信号が特定の電子回路によって増幅される。そして、当該得られた増幅による信号が、汚染された製品を製品ラインから除去するべく運搬器システムに取り付けられた機械デバイスに送られる。この過程は完全に自動化され、製造は途切れることなく稼働することができる。」(ウィキペディア)
米国特許第3,588,687号明細書
本発明の目的は、上述の短所を克服又は実質的に改善することにある。
ここに開示される金属検出器は、一般的な中心軸を取り囲んでかつ前記中心軸から離間して一の通路を取り囲む複数の巻線を含み、各巻線が前記軸を横切って延びる巻線面積を取り囲み、前記通路は第1端及び前記第1端から軸方向に離間した第2端を有し、前記通路は前記第2端において前記第1端よりも小さな断面積を有し、前記巻線は、前記通路に隣接して前記軸から所定距離だけ離間され、前記距離は、前記巻線面積が前記第2端に向かって減少するように前記第1端から前記第2端に向かって小さくなる。
好ましくは、前記距離は前記軸からの半径であり、前記巻線の前記半径は、前記第1端から前記第2端まで小さくなる。
好ましくは、前記通路は、前記第1端と前記第2端との間において構成が円錐台状である。
好ましくは、前記通路は長手側面が、側面図において弓状であって径方向内向きに凹む。
好ましくは、前記巻線は送信コイル及び受信コイルを含む。
好ましくは、前記巻線は、2つの受信コイル間に配置された1つの送信コイルを含む。
好ましくは、前記受信コイルは第1受信コイル及び第2受信コイルを含み、前記送信コイルは前記第1コイルと前記第2コイルとの間に配置される。
好ましくは、前記第1コイルが前記軸から離間する距離は、前記送信器コイルが前記軸から離間する距離及び前記第2コイルが前記軸から離間する距離よりも大きく、前記送信器コイルが前記軸から離間する距離は、前記第2コイルが前記軸から離間する距離よりも大きい。
好ましくは、前記コイルは、前記軸に関して長手方向に離間して配置されかつ同軸である。
好ましくは、前記金属検出器は、中に前記巻線が配置される本体をさらに含み、前記本体は、前記通路を取り囲む内部長手本体表面を有し、前記本体表面は下方に向かって収束する。
上記金属検出器のいずれか1つと一般的に垂直な中心軸を有するシュートとの組み合わせであって、前記シュートは前記通路を取り囲みかつ下方に向かって収束し、前記本体は、前記シュートに隣接するように前記シュートを取り囲んで前記金属検出器を、前記通路に沿って通過する金属を検出するように位置決めする組み合わせもさらに存在する。
好ましくは、前記組み合わせは、前記シュートの中に配置されるガイド部材をさらに含み、前記ガイド部材の支援によって、前記シュートを下に移動する製品が前記シュートに隣接することが維持される。
さらにここに開示されるのは、包装機械用シュート組付体である。前記シュート組付体は、製品を下方に向けるべく水平に対する傾斜を有する内表面を備える第1シュートと、前記第1シュートから製品を受け取るべく前記第1シュートよりも下方にある第2シュートであって、水平に対する傾斜を有する内表面を備え、前記第2シュートの前記表面の傾斜は前記第1シュートの前記表面の傾斜よりも大きい第2シュートと、前記第1シュートを貫通する金属を検出するべく前記第1シュートの前記内表面を取り囲む金属検出器とを含む。
好ましくは、前記シュート組付体は、前記第1シュートの前記表面とガイドとの間に通路を与えるべく前記第1シュートの中に配置されるガイド部材をさらに含み、前記製品は前記通路に沿って移動し、前記通路は、少なくとも前記通路の構成が環状である部分にわたって長手方向長さを有し、前記金属検出器は、前記部分に沿って通過する金属を検出するべく前記部分に配置される。
好ましくは、前記第2シュートの内表面は円錐台状である。
好ましくは、前記第1及び第2シュートは、共通の一般的に垂直な中心軸を有する。
好ましくは、前記第1シュートの前記内表面は、径方向内向きに凹む弓状である。
好ましくは、前記シュート組付体は上記金属検出器を含む。
添付図面を参照して本発明の好ましい形態を、例示として以下に記載する。
製品のバッチを包装機械に送るシュート組付体及び包装機械形成器の概略的な等角投影図である。 図1のシュート組付体及び形成器の概略的な側面図である。 図1及び2のシュート組付体及び形成器の概略的な上面図である。 図3のシュート組付体及び形成器の4−4線断面の概略的な部分断面側面図である。 図4に示されるシュート組付体の上シュートの変形例の概略的な断面側面図である。 図1のシュート組付体の変形例の概略的な側面図である。 図6のシュート組付体の概略的な断面側面図である。 図7に示されるシュート組付体の部分8の概略的な拡大図である。
添付図面には、概略的に描かれたシュート組付体10が存在する。シュート組付体10は、形成器11まで製品を送る。製品は、重力の影響下、組付体10を通って方向12に落下する。形成器11は、細片形状の板材を受け取り当該細片を、形成器11から方向12に通過する管状構成体に構成する。被包装製品は、管状袋材の内部に送られる。そして管状袋材及び製品は、包装機械(形成器11の下方)に送られ、当該製品の包装が形成される。
形成器11の上方に配置されるのは、上シュート14から製品を受け取る下シュート13である。これらの実施例におけるシュート13及び14は、共通の一般的に垂直な中心長手軸15を有する。
シュート14の内部に突出するのはガイド部材16である。ガイド部材16は好ましくは、構成が円錐状又は円錐台状である。ガイド部材16は、シュート14の中心に表面17から離間して配置される。シュート14は、円錐台状構成の内表面17を有する。表面17は部材16と一体となって通路18を取り囲む。通路18に沿って製品が流れる。部材16に隣接する通路18は構成が環状である。シュート13は、通路20を取り囲む内表面19を有する。通路20に沿って製品が流れる。表面19は構成が円錐台状である。
シュート14を取り囲むのは金属検出器21である。金属検出器21は複数の巻線22を有する。複数の巻線22は通路24を取り囲む。通路24を通り抜けてシュート14が突出する。巻線22は本体28の中に埋め込まれる。したがって、巻線22は、シュート14、表面17、及び長手軸15を取り囲む。表面17に隣接する巻線22は、軸15から半径23だけ離間する。通路24の下端25にある下巻線22は、軸15に近接して配置される。したがって、半径23は、上端26から下方に向かって小さくなる。シュート14は、上端の断面積を取り巻く。上端の断面積は、半径23の低減に順応する下端の断面積よりも大きい。
この実施例において巻線22は、シュート14の外部構成に整合する。したがって、シュート14に隣接する巻線22は、シュート14に一致する形状を画定する。この実施例においてシュート14は円錐台状である。したがって、シュート14に隣接する巻線は、組み合わせられて円錐台状の構成を画定する。例えば、上巻線22及び下巻線22は受信巻線(受信コイル22)であり、中心巻線22は送信巻線(送信コイル22)である。複数の巻線22は構成が円状であり、その中心軸として軸15を有する。複数の巻線22は、図8に最もよく示されるように、軸15に関して長手方向に離間した部分に配置される。すなわち複数の巻線22は、同軸だが離間する。
図5の実施例において上シュート14は、側面図が放物線状の側壁(短手断面が円状)を有する。その結果、外部から見ると凹面となる。
上述の好ましい実施例において巻線22は、軸15から所定距離だけ離間する。シュート14は(他の構成と対照的に)短手断面が円状なので、当該距離は半径23となる。
図6から8の実施例においてガイド16は下端が切り捨てられる。ガイド部材16は(側面図において)凸形曲面27を有するが、表面17も側面図において湾曲する。
さらに、上述の好ましい実施例において、シュート14の短手断面が円状なので、通路24も短手断面が円状となる。通路24の断面積は、端26の半径23、端25の半径23、及び金属検出器本体28の構成によって決定される。
図6から8の実施例において本体28は、金属ハウジング30を含む。金属ハウジング30の中に巻線支持体31が配置される。支持体30は、電気的絶縁材料から形成され、溝32を有する。溝32は、送信コイル33及び2つの受信コイル34を与える巻線22を受け入れる。通路24の断面積は、端26から端25まで小さくなる。したがって、コイル33及び34それぞれが取り囲む面積(巻線面積)は、通路18の下端すなわちシュート14の下端に向かって小さくなる。各巻線面積は軸15を横切る。
図4、7、及び8に最もよく示されるように、本体28は内部長手本体表面29を有する。内部長手本体表面29は、シュート14をしたがって通路18を取り囲む。表面29は下方に向かって収束する。本体29は、当該シュートを取り囲みかつ当該シュートに隣接して配置される。
送信コイル33は、振幅変調送信コイルである。当該送信コイルは、2つの受信コイル34に電流(電圧)の誘導場を生成するべく電気的に励起される。好ましくは、2つの受信コイル34は均衡が取られ得る。これは、所定数のループ又は巻線を有する2つの受信コイル34を有することによって達成され得る。ループ又は巻線の数は、均衡又は近似的な均衡を与えるべく調整される。しかしながら、2つの受信コイル34は、金属がコイル34を通過する場合に電気信号を生成することを要求されているにすぎない。さらなる例として、2つの受信コイル34は、金属検出器21の定常状態(通常)動作を表示する信号を生成し得る。「瞬時」信号を定常状態信号と比較して、金属がコイル34を貫通する場合の表示が得られる。また、1つ以上の受信コイル34が存在してもよいが、2つの受信コイル34が好ましいことも理解すべきである。
上述の好ましい実施例は、上シュート14において製品が、下シュート13の表面19とは対照的にすなわち製品が通路20に入ることと比べて、表面17に隣接して配置されるという利点を有する。典型的には、通路20の製品は自身に衝突し、当該製品が通路20にわたって分散される原因となる。
製品が表面17に隣接して配置されることにより、当該製品に伴う任意の金属は巻線22に隣接して移動するので、検出される機会が増大する。

Claims (16)

  1. 包装装置のためのシュート組立体であって、
    製品を下方に向けるための表面を有する第1シュートであって、前記表面は水平面に対する傾斜を有する第1シュートと、
    第2シュートであって、前記第2シュートは前記第1シュートからの製品を受けるように前記第1シュートの下方にあり、前記第2シュートは水平面に対する傾斜を有する内表面を有し、前記第2シュートの表面の水平面に対する傾斜は前記第1シュートの表面の水平面に対する傾斜よりも大きい第2シュートと、
    前記第1シュートの表面を取り囲み前記第1シュートを通る金属を検出するための金属検出器
    含む組立体。
  2. 前記第1シュートの内部に位置し、前記第1シュートの内表面とガイド部材との間に前記製品が移動するところの通路を提供するガイド部材をさらに含み
    前記通路は少なくとも一部にわたって長手方向の長さを有し、前記一部において前記通路は環状の形状を有し、
    前記金属検出器は、前記一部を通過する金属を検出するように前記一部に配置される、請求項1に記載の組立体。
  3. 前記第2シュートの表面円錐台形状である、請求項1又は2に記載の組立体。
  4. 前記第1及び第2シュートは、概略直立した共通の中心軸を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の組立体。
  5. 前記第1シュートの表面は、半径方向内側に凹んだ弓形形状である、請求項1から4のいずれか1項に記載の組立体。
  6. 前記シュート組立体は一般的な中心軸を有し、前記金属検出器は、
    前記中心軸を取り囲みかつ前記中心軸から離間して通路を取り囲複数の巻線を含み各巻線は前記軸の直交方向に広がる巻線領域を取り囲み、前記通路は第1と前記第1から軸方向に離間た第2とを有し、前記第2において前記通路は前記第1よりも小さい断面積を有し、かつ、
    前記通路の近接領域において、前記巻線は前記から所定距離だけ離間され、前記所定距離は前記第1から前記第2に向かって減少し、前記巻線領域は前記第2に向かって面積減少する、請求項1から5のいずれか1項に記載の組立体。
  7. 前記所定距離前記軸からの半径であり、前記巻線の半径は前記第1から前記第2端まで減少する、請求項6に記載の組立体。
  8. 前記通路は、前記第1端と前記第2端との間におい円錐台形状を有する、請求項6又は7に記載の組立体。
  9. 前記通路は長手側面が、側面図において弓状であり、半径方向内側に凹む、請求項6は7に記載の組立体。
  10. 前記巻線送信コイルと受信コイルとを含む、請求項6から9のいずれか1項に記載の組立体。
  11. 前記巻線は、2つの受信コイルの間に位置する送信コイルを含む、請求項6から9のいずれか1項に記載の組立体。
  12. 前記受信コイルは第1コイルと第2コイルを含み、前記送信コイルは前記第1コイルと前記第2コイルの間に位置する請求項11に記載の組立体。
  13. 前記第1コイルが前記軸から離間る距離は、前記送信コイルが前記軸から離間る距離及び前記第2コイルが前記軸から離間る距離よりも大きく、前記送信コイルが前記軸から離間る距離は、前記第2コイルが前記軸から離間る距離よりも大きい、請求項12に記載の組立体。
  14. 前記コイルは、前記軸に関して長手方向に離間して配置されかつ同軸である、請求項10から13のいずれか1項に記載の組立体。
  15. 前記巻線がその内部に配置されるところの本体をさらに含み、前記本体前記通路を取り囲む内部長手本体表面を有し、前記本体表面下方向に向かって収束する、請求項6から14のいずれか1項に記載の組立体。
  16. 前記第1シュートの内部に配置されるガイド部材をさらに含み前記ガイド部材の支援によって、前記シュート組立体を下に移動する製品前記第1シュートに隣接するように維持され、請求項6から15のいずれか1項に記載の組立体。
JP2015084658A 2011-02-25 2015-04-17 包装装置のためのシュート組立体 Active JP6155297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011900675 2011-02-25
AU2011900675A AU2011900675A0 (en) 2011-02-25 A metal detector
AU2011902956 2011-07-25
AU2011902956A AU2011902956A0 (en) 2011-07-25 A metal detector

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554748A Division JP5815751B2 (ja) 2011-02-25 2011-09-02 金属検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166265A JP2015166265A (ja) 2015-09-24
JP6155297B2 true JP6155297B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=46720005

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554748A Active JP5815751B2 (ja) 2011-02-25 2011-09-02 金属検出器
JP2015084658A Active JP6155297B2 (ja) 2011-02-25 2015-04-17 包装装置のためのシュート組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554748A Active JP5815751B2 (ja) 2011-02-25 2011-09-02 金属検出器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9599679B2 (ja)
JP (2) JP5815751B2 (ja)
AU (1) AU2011360138B2 (ja)
DE (1) DE112011104966T5 (ja)
ES (1) ES2469715B1 (ja)
GB (2) GB2535917B (ja)
MX (1) MX2013009239A (ja)
WO (1) WO2012113010A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1889198E (pt) 2005-04-28 2015-03-06 Proteus Digital Health Inc Sistema fármaco-informático
US8802183B2 (en) 2005-04-28 2014-08-12 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same
EP2424427B1 (en) 2009-04-28 2021-06-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Highly reliable ingestible event markers
JP6463599B2 (ja) 2010-04-07 2019-02-06 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 小型の摂取可能なデバイス
JP2014504902A (ja) 2010-11-22 2014-02-27 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 医薬品を有する摂取可能なデバイス
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
EP2629121B1 (en) * 2012-02-17 2016-04-06 Mettler-Toledo Safeline Limited Metal detector for production and packaging lines
JP2016508529A (ja) 2013-01-29 2016-03-22 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 高度に膨張可能なポリマーフィルムおよびこれを含む組成物
US10175376B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-08 Proteus Digital Health, Inc. Metal detector apparatus, system, and method
US9796576B2 (en) 2013-08-30 2017-10-24 Proteus Digital Health, Inc. Container with electronically controlled interlock
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
AU2014227558B2 (en) 2013-11-19 2018-02-08 Tna Australia Pty Limited Sealing jaws for a packaging machine
AU2014227559B2 (en) 2013-11-19 2018-02-08 Tna Australia Pty Limited A film drive assembly for a packaging machine
US11051543B2 (en) 2015-07-21 2021-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. Alginate on adhesive bilayer laminate film
JP2017166976A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社イシダ 検査ユニット支持装置、および、検査装置
JP6552148B1 (ja) 2016-07-22 2019-07-31 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 摂取可能なイベント・マーカの電磁気的感知および検出
AU2017216442B2 (en) 2016-08-15 2022-07-07 Tna Australia Pty Limited A packaging assembly
US10820831B2 (en) 2016-10-26 2020-11-03 Proteus Digital Health, Inc. Methods for manufacturing capsules with ingestible event markers
CN110248873B (zh) * 2017-01-31 2021-03-12 株式会社石田 计量包装系统
CN106824809A (zh) * 2017-03-01 2017-06-13 三只松鼠股份有限公司 一种坚果处理设备的金检剔除装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2444751A (en) * 1946-02-12 1948-07-06 Western Electric Co Method and apparatus for sorting magnetic materials according to their residual magnetism
US3655039A (en) * 1968-11-20 1972-04-11 Merten Kg Pulsotronic Separating device for separating metallic matter from non-metallic matter
US3588687A (en) * 1969-11-18 1971-06-28 Us Army Sensing coil arrangement for a metal detector
CH619991A5 (ja) * 1977-06-09 1980-10-31 Rieter Ag Maschf
US4480753A (en) * 1979-07-12 1984-11-06 Metal Detectors, Inc. Metal detector apparatus and method
CH671714A5 (ja) * 1986-10-31 1989-09-29 Varicolor Ag
JP2601649B2 (ja) * 1986-12-10 1997-04-16 大和製衡 株式会社 金属検出器付き計量包装装置
EP0555821B1 (de) * 1992-02-12 1999-06-02 Pulsotronic Merten GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Ausscheiden von Metallteilchen
US5263651A (en) * 1992-04-01 1993-11-23 Beloit Technologies, Inc. Safety device for chip conditioning device
JP3587268B2 (ja) * 1994-12-23 2004-11-10 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2000025718A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Sumitomo Chem Co Ltd 異物検知器の誤動作防止装置
DE19927368A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Merten Kg Pulsotronic Vorrichtung zum Ausscheiden von Metallteilen
WO2001048448A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Ishida Co., Ltd. Dispositif de comptage et de pesage par lots
GB0012994D0 (en) * 2000-05-26 2000-07-19 Ishida Seisakusho Article handling system
JP3361796B2 (ja) * 2000-11-21 2003-01-07 株式会社イシダ 金属検出装置
JP2002296099A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Anritsu Corp 組合せ計量装置
JP2005049300A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Yamato Scale Co Ltd 金属検出装置
DE102004047190A1 (de) 2004-09-29 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Detektor zur Ortung metallischer Objekte
US8544774B1 (en) * 2012-04-20 2013-10-01 Metso Minerals Industries, Inc. Roller crusher, and method of protecting a roller crusher from uncrushable objects

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013009239A (es) 2013-08-29
AU2011360138A1 (en) 2013-08-15
ES2469715B1 (es) 2014-12-04
WO2012113010A1 (en) 2012-08-30
US9599679B2 (en) 2017-03-21
JP5815751B2 (ja) 2015-11-17
JP2015166265A (ja) 2015-09-24
ES2469715R1 (es) 2014-07-24
AU2011360138B2 (en) 2015-01-22
DE112011104966T5 (de) 2013-12-12
GB2501651A (en) 2013-10-30
JP2014511484A (ja) 2014-05-15
GB201314116D0 (en) 2013-09-18
GB2535917B (en) 2017-02-01
GB201608985D0 (en) 2016-07-06
US20140028309A1 (en) 2014-01-30
ES2469715A2 (es) 2014-06-18
WO2012113010A8 (en) 2012-11-15
GB2501651B (en) 2017-02-01
GB2535917A (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155297B2 (ja) 包装装置のためのシュート組立体
KR101991368B1 (ko) 제조 및 포장 라인들을 위한 금속 검출기
AU646481B2 (en) Metal detector
JP6027103B2 (ja) 生産ラインおよび包装ライン用の金属探知機
JP6853025B2 (ja) 金属検出装置、検査デバイス、および、金属検出装置を最適化するための方法
KR20140133402A (ko) 쓰루-코일 장치, 쓰루-코일 장치를 갖춘 검사 장비 및 검사 방법
RU2569818C1 (ru) Конусная дробилка, имеющая конструкцию для измерения положения дробящего корпуса
TW200949762A (en) Coin discrimination apparatus
JP6781504B2 (ja) ワイヤロープ探傷装置の出力確認装置
JP6372757B2 (ja) 異物検出装置およびコイル装置
AU2015200717B2 (en) A metal detector
US11409017B2 (en) Metal detector coil configuration to eliminate orientation effect
JP3361796B2 (ja) 金属検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250