JP6154815B2 - 溶出剤バイアル - Google Patents

溶出剤バイアル Download PDF

Info

Publication number
JP6154815B2
JP6154815B2 JP2014535115A JP2014535115A JP6154815B2 JP 6154815 B2 JP6154815 B2 JP 6154815B2 JP 2014535115 A JP2014535115 A JP 2014535115A JP 2014535115 A JP2014535115 A JP 2014535115A JP 6154815 B2 JP6154815 B2 JP 6154815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
btm
alkyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534190A (ja
Inventor
バッラ,ラジヴ
ウィルソン,アンソニー
カーン,イミティアズ
ブラウン,ジェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Ltd
Original Assignee
GE Healthcare Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Ltd filed Critical GE Healthcare Ltd
Publication of JP2014534190A publication Critical patent/JP2014534190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154815B2 publication Critical patent/JP6154815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0404Lipids, e.g. triglycerides; Polycationic carriers
    • A61K51/0406Amines, polyamines, e.g. spermine, spermidine, amino acids, (bis)guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0446Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K51/0448Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil tropane or nortropane groups, e.g. cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0455Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/001Acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C277/00Preparation of guanidine or its derivatives, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C277/08Preparation of guanidine or its derivatives, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted guanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/18Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/30Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reactions not involving the formation of esterified sulfo groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/10Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は放射性医薬品の分野に関し、特に陽電子放出断層撮影法(PET)で使用するのに適した化合物の製造に関する。18Fで標識された化合物の合成方法が提供され、これは好ましくは自動化方法である。本発明によればまた、本発明の自動化方法を実施するのに適したカセットも提供される。
その物理的及び化学的性質のため、18Fは陽電子放出断層撮影(PET)トレーサーで使用するための好ましい放射性核種である。有機分子中に18Fを組み込むために使用される化学反応は、2つのカテゴリー、即ち求核反応及び求電子反応に大別できる。求核フッ素化のためには、[18F]フッ化物イオン(18-)が18F源として使用される。通常、それは核反応18O(p,n)18Fから水溶液として得られる。カチオン性対イオンの添加及び水の除去によって18-を反応性にした後、適当な脱離基を含む化合物と反応させれば、18Fは脱離基の代わりに化合物中に組み込まれる。適当な脱離基には、Cl、Br、I、トシレート(OTs)、メシレート(OMs)、ノシレート(ONs)及びトリフレート(OTf)がある。得られた18F標識化合物は、最終生成物であるか、或いは最終生成物を得るための標識試薬として使用される18F標識シントンであり得る。かかるシントンの例は18F−(CH2)x−LG(式中、LGは脱離基を表す。)であり、これを用いて前駆体化合物中のチオール、ヒドロキシ又はアミン基をアルキル化することで18F標識生成物を得ることができる。アルキル化反応が成功裡に進行するためには、チオール、ヒドロキシ又はアミン基の脱プロトン化が必要であり、したがって反応は通例は塩基の存在下で実施される。
現在、18F標識放射性トレーサーは自動化放射合成装置を用いて簡便に製造されている。かかる装置には、いくつかの市販例が存在している。FASTlab(商標)(GE Healthcare社)のような装置は、放射化学を実施するための使い捨てカセットを含んでいて、これを装置に取り付けることでは放射合成が実施される。放射性フッ素化反応がかかる自動化合成装置上で実施されるためには、各々の試薬は装置の回りで輸送するために可溶であることが必要である。加えて、各試薬に対して独立のバイアルが必要であると共に、化学プロセスを簡素化し、資材のコストを低減させ、GMP臨床製造のために必要な試薬の検証及び文書化の負担を簡素化又は最小化するためにできるだけ少ないバイアルが存在することが望ましい。
PETトレーサーを得るための18F−フルオロアルキル化反応の一例は、Robins et al(2010 Bioorg Med Chem Letts;20:1749−51)によって報告された、18F標識S−フルオロアルキルジアリールグアニジンを得るために使用される下記の反応である。
18F−フルオロアルキルトシレートは、段階(i)において、ジトシレート出発原料を90℃のアセトニトリル中でK18F/Kryptofix 2.2.2と15分間反応させることで製造された。論文中にはっきりと述べられてはいないが、18F−フルオロアルキルトシレートシントンは次の段階で使用する前にHPLCによって精製された。段階(ii)では、アセトニトリル中において塩基Cs2CO3の存在下で、関連するチオール前駆体化合物を当該18F−フルオロアルキルトシレートシントンでアルキル化することによって標識グアニジン化合物が得られた。アルキル化反応で使用されるCs2CO3はアセトニトリルに可溶でないので、この方法は容易に自動化できない。
PETトレーサーを得るための18F−フルオロアルキル化反応の別の例は、18F標識アミノ酸O−(2−[18F]フルオロエチル)−L−チロシン([18F]FET)を得るために使用される、Wang et al(2006 J Radioanalyt Nuc Chem;270(2):439−43)によって記載された反応である。
18F]フルオロエチルトシレートは、段階(i)において、1,2−ビストシルオキシエタンからのトシル基を90℃のアセトニトリル中でK18F/Kryptofix 2.2.2と10分間反応させて置換することで製造された。次いで、精製した[18F]フルオロエチルトシレートを段階(ii)においてDMSO中のL−チロシン及び10%水性NaOHの溶液(又はDMSO中のL−チロシンの二Na塩の溶液)と90℃で20分間反応させることで[18F]FETが得られた。Robins et al(上記)によって報告された18F標識S−フルオロアルキルジアリールグアニジンの製造方法とは対照的に、この[18F]FET製造方法はアルキル化反応において可溶性塩基を使用している。しかし、この反応は、カセットを使用する自動化合成装置上で実施するにはまだ理想的でない。それは、続くフルオロアルキル化段階で使用される塩基のために追加のバイアルが必要とされるからである。
Lundkvist et al(1997 Nuc Med Biol;24:621−7)は、[18F]フルオロプロピルブロミドを標識試薬として使用した[18F]フルオロプロピル−β−CIT(β−CIT:(−)−2β−カルボメトキシ-3βー(4−ヨードフェニル)トロパン)の合成を記載している。段階(i)では、[18F]カリウムクリプトフィックス錯体で1,3−ジブロモプロパンを求核フッ素化することで[18F]フルオロプロピルブロミドを製造した。次いで、ジメチルホルムアミド(DMF)中の[18F]フルオロプロピルブロミドを段階(ii)で用いることで、ノル−β−CITを130℃で25分間アルキル化して[18F]フルオロプロピル−β−CITを生成した。
上記の方法は、蒸留によるシントンの精製及び塩基用の追加の試薬バイアルを必要とするので、自動化のために理想的でない。
したがって、容易に自動化し得るように公知方法に付随する問題を解消する18F−フルオロアルキル化を含む新規な放射性フッ素化方法に対するニーズが存在している。特に、プロセス段階の数を低減させると共に、使用する試薬の数を最小化することが望ましいであろう。
国際公開第2006/136846号パンフレット
本発明は、自動化に適した18F標識生体分子の合成方法を提供する。本発明はまた、本発明の方法を自動化するためのカセットも提供する。本発明の方法は、先行技術方法に比べて数多くの利点を与える。公知方法に比べて1つ少ない精製段階が必要とされる。さらに、特定の試薬が2つの段階で使用される結果、必要な試薬バイアルの数が最小化される。それにより、化学プロセスは簡素化され、資材のコストが低減され、GMP臨床製造のために必要な試薬の検証及び文書化の負担が最小化される。
図1は、FASTlab(商標)合成装置と共に使用するためのカセットを示している。 図2は、エタノール又はアセトニトリルを溶媒として用いた3−(2−クロロ−5−((2−[18F]フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンのFASTlab(商標)合成を比較している。
一態様では、本発明は、次の式Iの化合物或いはその塩又は溶媒和物の合成方法であって、
(式中、
1−A−は、式R1−A−H(式中、AはS、O及びNR2(式中、R2は水素、C1-6アルキル又はC5-12アリールである。)から選択される。)の生体ターゲティング分子(BTM)の脱プロトン化基であり、
nは1〜6の整数である。)
(i)イオン交換カートリッジ上に捕捉された[18F]フッ化物イオンを用意する段階、
(ii)適当な溶媒中にカチオン性対イオンを含む溶出剤の第1のアリコートを含む水溶液で段階(i)のイオン交換カートリッジを溶出して[18F]フッ化物イオン溶出物を得る段階、
(iii)第1の溶媒中において、次の式IIの化合物を段階(ii)で得られた[18F]フッ化物イオン溶出物と反応させて次の式IIIの化合物を得る段階、
(式中、LG1及びLG2は同一又は異なるものであって、それぞれが脱離基を表し、nは式Iに関して定義した通りである。)
(式中、LG2及びnは式IIに関して定義した通りである。)
(iv)次の式IVの化合物又はその保護バージョンを、段階(ii)で定義した溶出剤の第2のアリコートの添加によって脱プロトン化する段階、
(式中、A及びR1は式Iに関して定義した通りである。)
(v)アルカノール又は水性アルカノールである第2の溶媒中において、段階(iii)で得られた式IIIの化合物を、段階(iv)で得られた前記脱プロトン化化合物又はその保護バージョンと反応させて前記式Iの化合物又はその保護バージョンを得る段階、及び
(vi)保護基があればそれを除去する段階
を含んでなる方法に関する。
本発明でに係る好適な「」は、(i)鉱酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸)から導かれるもの並びに有機酸(例えば、酒石酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、グリコール酸、グルコン酸、コハク酸、メタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸)から導かれるもののような生理学的に許容される酸付加塩、並びに(ii)アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩及びマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、トリエタノールアミン、N−メチル−D−グルカミン、ピペリジン、ピリジン、ピペラジン及びモルホリン)との塩、及びアミノ酸(例えば、アルギニン及びリシン)との塩のような生理学的に許容される塩基塩から選択できる。
本発明でに係る好適な「溶媒和物」は、エタノール、水、食塩水、生理的緩衝液及びグリコールと共に生成することができる。
単独で又は別の基の一部として使用される「アルキル」という用語は、任意の直鎖、枝分れ又は環状の飽和若しくは不飽和Cn2n+1基として定義される。
単独で又は別の基の一部として使用される「アリール」という用語は、単環又は多環芳香族炭化水素或いは単環又は多環ヘテロ芳香族炭化水素から導かれる任意のC6-14分子フラグメント又は基として定義される。
生体ターゲティング部分」(BTM)という用語は、投与後、インビボで哺乳動物体の特定部位に選択的に取り込まれるか又は特定部位に局在する化合物を意味する。かかる部位は、例えば、特定の疾患状態に関係するものであるか、或いは器官又は代謝過程がいかに機能しているかを表すものであり得る。BTMは合成品又は天然品であり得るが、好ましくは合成品である。
合成品」という用語はその通常の意味を有し、即ち、天然の供給源(例えば、哺乳動物体)から単離されるものではなく人造のものをいう。かかる化合物は、その製造及び不純物プロファイルを完全に制御できるという利点を有している。BTMの分子量は好ましくは3000ダルトン以下、さらに好ましくは200〜2500ダルトン、最も好ましくは300〜2000ダルトンであり、400〜1500ダルトンが特に好ましい。
好ましくは、BTMは酵素基質、酵素アンタゴニスト、酵素アゴニスト、酵素阻害剤又は受容体結合化合物、特に非ペプチドであり、好ましくは合成品である。「非ペプチド」という用語は、いかなるペプチド結合(即ち、2つのアミノ酸残基の間のアミド結合)も含まない化合物を意味する。BTMが酵素基質、酵素アンタゴニスト、酵素アゴニスト又は酵素阻害剤である場合、本発明の好ましいかかる生体ターゲティング分子は合成の薬物様小分子(即ち、医薬分子)である。特定のかかる生体ターゲティング分子の非限定的な例は、下記に一層詳しく記載される。
本発明の文脈における好適な「イオン交換カートリッジ」は、核反応18O(p,n)18Fからの水溶液をそれに通した場合に18Fを保持すると共に18Oを通過させる固相抽出(SPE)カートリッジである。好ましくは、前記イオン交換カートリッジは陰イオン交換カートリッジであり、最も好ましくは第四級メチルアンモニウム(QMA)カートリッジである。
本発明の文脈における「カチオン性対イオン」は、[18F]フッ化物イオンと化合した場合にその反応性を高めるように働く正に帯電した対イオンである。本発明の方法で使用するのに適したカチオン性対イオンは、ルビジウム又はセシウムのような大きいが軟らかい金属イオン、クリプタンドの金属錯体又はテトラアルキルアンモニウム塩であり得る。好ましいカチオン性対イオンは、クリプタンドの金属錯体又はテトラアルキルアンモニウム塩である。クリプタンドの金属錯体中の好ましい金属はカリウムである。クリプタンドの金属錯体中の好ましいクリプタンドはKryptofix 222(4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン)である。好ましいテトラアルキルアンモニウム塩は、R4+(式中、Rはエチル、メチル又はブチルである。)から選択される。溶出剤用の「適当な溶媒」はアルカノールであり、好ましくはエタノール又はメタノール、最も好ましくはエタノールである。
カチオン性対イオンを含む溶出剤の第1のアリコートを含む水溶液」とは、水で調製された、前記溶出剤のアリコートを含む溶液をいう。この水溶液は、[18F]フッ化物イオンの反応性及び求核性を高めるための相間移動触媒として使用される。溶出段階では、前記水溶液をイオン交換カートリッジに通し、それと共に[18F]フッ化物イオンを運び出すことで、前記水溶液中に[18F]フッ化物イオンを含む「 18 F]溶出物」を得る。
続く使用の前に、前記[18F]フッ化物イオン溶出物を好適には水の蒸発によって乾燥することで、無水[18F]フッ化物イオン溶出物を得ることができる。この乾燥段階は、例えば、加熱及び低沸点の共沸混合物を与える溶媒(例えば、アセトニトリル)の使用によって実施される。
脱離基」という用語は、不均一結合開裂に際して1対の電子と共に離脱する分子フラグメントをいう。好適な脱離基は、例えばクロロ、ヨード及びブロモから選択されるハロであり得る。好ましい好適な脱離基は、アリール又はアルキルスルホネート、例えばトシレート、トリフレート、ノシレート又はメシレートであり得る。
本発明の方法の段階(iii)で使用される「第1の溶媒」は、好適には式IIの化合物及び乾燥[18F]フッ化物イオン溶出物の両方が可溶なものである。一般に、双極性非プロトン性溶媒が好適であり、好ましくはアルキルニトリルであり、最も好ましくはアセトニトリルである。
18F]フッ化物イオン溶出物の場合と同じく、続く使用の前に式IIIの化合物を乾燥して溶媒を除去することができ、これは溶媒がアセトニトリルのようなアルキルニトリルである場合に特に重要であり得る。本発明者らは、アルキル化反応混合物中におけるかかる溶媒の存在が、最終生成物から除去するのが困難なアセチル不純物の生成をもたらし得ることを観察した。式IIIの化合物に関しては、乾燥は好適には加熱及び/又は真空の適用及び/又はガス流(通例は窒素)の使用によって実施される。
脱プロトン化」という用語は、分子からプロトン(H+)を除去することをいう。式IVの化合物を脱プロトン化する段階は、段階(ii)で定義した溶出剤の第2のアリコートを用いて実施され、本プロセスのこの部分では溶出剤は可溶性塩基として作用する。
好適な「保護基」及び「保護基を除去する」方法は、当業者には公知である。保護基の使用は、‘Protective Groups in Organic Synthesis’,by Greene and Wuts(Fourth Edition,John Wiley & Sons,2007)に記載されている。存在する場合、これらの保護基を除去する段階は、好ましくはアルキル化段階後に実施される。
本発明の方法の段階(v)で使用される第2の溶媒はアルカノール又は水性アルカノールであり、ここで「アルカノール」という用語は単純な脂肪族アルコールを意味すると解釈される。「水性アルカノール」は水及びアルカノールからなる。好適には、前記第2の溶媒は水及びアルコールを除くいかなる溶媒も含まず、特にアセトニトリルを含まない。本発明の文脈における好適なアルカノールには、メタノール、エタノール及びプロパノールがあり、エタノールが最も好ましい。
式II及び式III中では、nは好ましくは1〜4であり、最も好ましくは1〜3であり、最も特に好ましくは1〜2である。
アルキル化段階である反応段階(v)は、室温又はそれより高い温度(通例90〜130℃)で実施できる。好ましい実施形態では、段階(iii)からの式IIIの化合物はアルキル化段階(v)で直接に使用される。即ち、段階(v)を実施する前に段階(iii)の粗反応混合物について精製段階が実施されず、これは本方法を比較的簡単にし、したがって本方法は自動化になお一層適したものとなる。また、実質的に純粋な式Iの化合物を得るため、反応段階(v)に続いて精製段階を実施し得ることも想定されている。好適な精製方法の例は、固相抽出(SPE)及び高速液体クロマトグラフィー(HPLC)である。
公知方法に対する本発明方法の追加の利点は、アセトニトリルの存在下におけるアセチル不純物の生成を回避することで、式Iの化合物の精製を一層容易にし得ることである。例えば、本発明者らは、3−(2−クロロ−5−((2−ヒドロキシエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンから3−(2−クロロ−5−((2−[18F]フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンを合成する際にアセチル不純物が生成することを見出し、この不純物は分離するのが難しいことがわかった。下記のスキームは、この不純物の生成に関して提唱された機構を示している。
18F]フルオロアルキル化段階においてアセトニトリルの代わりにアルカノールを使用すれば、アセチル不純物の生成が回避される。
18F標識S−フルオロアルキルジアリールグアニジンの合成に関してRobins et al(2010 Bioorg Med Chem Letts;20:1749−51)により報告された方法は、チオール基の[18F]フルオロアルキル化を含んでいる。かかる方法は、本発明の方法となるように容易に変更できる。
まず第一に、[18F]フルオロアルキル化段階(ii)はアセトニトリルでなく水性アルカノール中で実施される。また、アセチル不純物を回避するために[18F]フルオロ
エチルトシレートを精製する必要は存在しない。加えて、錯体K(Kryptofix)2CO3を用いて段階(i)で使用するための「反応性」[18F][K(Kryptofix)]Fを生成する場合、K2CO3及びKryptofix 222からなる溶出剤の溶液のアリコートが段階(ii)においてCs2CO3の代わりに使用され、ここでは錯体K(Kryptofix)2CO3が塩基として使用される。
したがって、本発明の方法における好ましい式R1−A−HのBTMの例は、次の式Iaの化合物である。
式中、
Aは請求項1で定義した通りであり、
aは水素及びC1-4アルキルから選択され、
bはハロであり、
cはハロ、C1-4アルキルチオ及びC1-4アルキルから選択され、
a及びPbは独立に水素又はアミン保護基であり、好ましくは水素である。
好ましくは、前記式IaのBTMは次の式Ibの化合物である。
式中、A、Ra-c、Pa及びPbは式Iaに関して定義した通りである。
aは好ましくはC1-4アルキルであり、最も好ましくはメチルである。
bは好ましくはクロロである。
cは好ましくはアルキルチオであり、最も好ましくはメチルチオである。
Aは好ましくはSである。
式Ia又は式Ibの任意の特定の化合物に関しては、
aはC1-4アルキルであり、最も好ましくはメチルであり、
b基はクロロであり、
c基はアルキルチオであり、最も好ましくはメチルチオであり、
AはSである。
特に好ましい式Ibの化合物は下記の化合物である。
上述した式Ia及び式Ibの化合物は、国際公開第94/27591号、同第2004/007440号、同第2006/136846号、Hu et al(J Med Chem,1997;40:4281−9)、Zhao et al(J Label Compd Radiopharm,2006;49:163−70)及びRobins et al(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,2010;20(5):1749−51)中に様々に記載された方法の使用又はこれらの簡単な変更によって製造できる。
当業者には、本発明の方法が一定範囲の18F標識化合物の製造に適用し得ることが容易に理解されよう。例えば、簡単に変更することで本発明の方法を得ることができる公知方法の非限定的な例は、Wang et al(2006 J Radioanalyt Nuc Chem;270(2):439−43)によって記載された、フェノールの[18F]フルオロアルキル化によって18F標識アミノ酸O−(2−[18F]フルオロエチル)−L−チロシン([18F]FET)を得る方法である。
段階(i)で得られた[18F]フルオロエチルトシレートは、(最初に精製する必要なしに)段階(ii)において、段階(i)で使用するための反応性[18F][K(Kryptofix)]Fを生成するために本方法で先に使用した(NaOHではなく)K2CO3及びKryptofix 222の溶液のアリコートで処理された(DMSOではなく)水性アルカノール中のL−チロシン溶液と反応させることができる。
したがって、本発明の方法における好ましい式R1−A−HのBTMの別の例は、下記の化合物である。
容易に変更できる公知方法の別の非限定的な例は、[18F]フルオロプロピルブロミドを用いて第二アミンをアルキル化することによる[18F]フルオロプロピル−β−CIT(β−CIT:(−)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−ヨードフェニル)トロパン)の合成に関してLundkvist et al(1997 Nuc Med Biol;24:621−7)により記載された方法である。
この方法は、(アセトニトリルを除去して)段階(i)で使用するための反応性[18F][K(Kryptofix)]Fを生成するために使用したK2CO3及びKryptofix 222のアリコートを使用しながら段階(ii)をアルコール水溶液中で実施することにより、本発明の方法に容易に変換できる。
したがって、本発明の方法における好ましい式R1−A−HのBTMの別の例は、下記の化合物である。
上述した化合物は、本発明の方法をいかに適用し得るかを単に例示するものにすぎない。当業者には、(i)[18F]フッ化物イオンを18F源として用いて[18F]フルオロアルキル標識試薬を合成する段階、及び(ii)前駆体化合物中のチオール、ヒドロキシ又はアミン官能基を[18F]フルオロアルキル化する段階を含むいかなる反応に対しても、本発明の方法を適用して同様な利点を達成し得ることが明確に理解されよう。
本発明の方法は、アルキル化段階で使用するために式IIIの化合物を精製する必要がなく、また溶出剤試薬バイアルが2回(相間移動触媒として1回及び塩基として1回)使用されるので使用する試薬バイアルの数が最小化されるという利点を有している。
本発明の方法は、公知方法に比べて特に自動化に適している。自動化は自動化放射合成装置上で実施できる。かかる装置には、Tracerlab MX(商標)及びFASTlab(商標)(GE Healthcare社)、FDGPlus Synthesizer(Bioscan社)並びにSynthera(登録商標)(IBA社)を含むいくつかの市販例が存在している。かかる装置は、放射化学を実施するための(しばしば使い捨ての)「カセット」を含むことがあり、これは放射合成を実施するため装置に取り付けられる。かかるカセットは、普通、流体通路、反応器、及び試薬バイアルを受け入れるためのポート並びに放射合成後の清掃段階で使用される任意の固相抽出カートリッジを含んでいる。本発明の方法は第1の粗反応生成物まーの精製を必要とせず、また第2の粗反応生成物は精製するのが比較的容易であるので、本発明の方法は自動化に適している。したがって、好ましい実施形態では、本発明の方法は自動化され、最も好ましくは自動化放射合成装置上においてカセットを用いて自動化される。
本発明は、別の態様では、本明細書に記載した式Iの化合物の自動化合成のためのカセットであって、
(i)請求項1の段階(ii)に記載した溶出剤を含む第1の容器、
(ii)請求項1の段階(iii)に記載した式IIの化合物を含む第2の容器、
(iii)請求項1の段階(iv)に記載した式IVの化合物を含む第3の容器、
(iv)請求項1に記載した反応段階(iii)及び(v)を実施するための第4の容器、及び
(v)[18F]フッ化物イオンを捕捉するためのイオン交換カートリッジ
を含んでなるカセットを提供する。
本発明の方法に関して上記に記載された本発明のカセットに関する適応は、本発明の方法に関して本明細書に好適なもの及び好ましいものとして記載した通りである。
容器」という用語は、自動化合成カートリッジと共に使用すべきカセット上の位置に配置するのに適した試薬バイアルを意味すると解釈される。
式IIの化合物及び式IVの化合物の安定性に応じ、これらの化合物を含むバイアルのいずれも、例えば冷蔵又は冷凍下で貯蔵するため任意にカセットから分離して提供することができる。本発明の方法を実施するために使用する際には、バイアルを室温に戻し、次いでカセット中に含める。式II及び式IVの化合物は、溶液形態又は乾燥形態(例えば、凍結乾燥形態)でそれぞれのバイアルに入れて提供できる。乾燥形態の場合には、使用前処理に、本発明の方法に関して上記に記載された適切な溶媒で再構成される。
化学/BTM合成にとって特有の追加容器、例えば脱プロトン化、精製、製剤化、再製剤化のための溶媒用のバイアルも存在し得る。精製及び/又は再製剤化のための追加カートリッジ(SPE)もまた存在し得る。また、HPLC精製が必要であれば、カセットからHPLCユニットへの接続ラインが存在し得ると共に、精製後に溶媒再製剤化の必要があれば、「HPLCカットバイアル」からカセットへの接続ラインも存在し得る。
自動化合成のために必要な試薬、溶媒及び他の消耗品もまた、濃度、体積、送出時間などに関する最終ユーザーの要求条件を満たすように自動化合成装置を運転させるソフトウェアを保持したコンパクトディスクのようなデータ媒体と共に含めることができる。
実施例の簡単な説明
実施例1は、本発明の方法を用いた3−(2−クロロ−5−((2−[18F]フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンの自動化合成を記載している。
実施例2は、エタノール又はアセトニトリルを溶媒として用いた3−(2−クロロ−5−((2−[18F]フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンのFASTlab(商標)合成を含む実験を記載している。
実施例で用いた略語のリスト
EtOH エタノール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
222 Kryptofix 2.2.2
MeCN アセトニトリル
QMA 第四級メチルアンモニウム
SPE 固相抽出
TsO トシレート
実施例1:3−(2−クロロ−5−((2−[ 18 F]フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンのFASTlab(商標)合成
FASTlab(商標)合成装置と共に使用するためのカセットは、下記のバイアルを含んでいた。
かかるカセットはまた、図1に示されている。
1(i) カセットへの[ 18 F]フッ化物イオンの移送
18F]フッ化物イオンは、GE PETraceサイクロトロン上においてGE Healthcare社から供給された。真空を用いて、FASTlab(商標)カセットの放射能入口を通して初期放射能を移送した。
1(ii) QMA上への[ 18 F]フッ化物イオン捕捉
押すためのN2と引くための真空との組合せを用いて、放射能を放射能入口から(前処理済みの)QMAカートリッジ中に移送すれば、そこでは[18F]が捕捉され、水は通過して18O水回収バイアルに入った。
1(iii) QMA上からの[ 18 F]フッ化物イオン溶出
1mLシリンジを用いて、溶出剤バイアルから70μLの溶出剤(K222、K2CO3)を取り出した。次いで、水バッグから550μLの水を抜き取り、1mLシリンジ中の溶出剤に添加した。次いで、1mLシリンジ中の溶出剤/水溶液及びQMAカートリッジを通して溶液を引くため反応器に適用された真空を用いて、QMAカートリッジ上に捕捉された[18F]フッ化物イオンを反応器内に溶出した。
1(iv) [ 18 F]フッ化物イオンの乾燥
18F]フッ化物イオン及び溶出剤の溶液を加熱(100℃)によって20分間乾燥し、窒素と真空との組合せを用いて蒸発した溶媒及び水を反応器から廃棄物回収容器に取り出した。
1(v) [ 18 F]フルオロエチルトシレートの放射合成
中央の(5mL)シリンジを用いて1mLのエチレンジトシレート溶液(1mLのMeCN当たり2.5mg)をバイアルから取り出し、乾燥した[18F]フッ化物イオン/K222/K2CO3(反応性[18F][K(Kryptofix)]F)を含む反応器内に注入した。次いで、反応器を密封し、86℃で15分間加熱することで反応を実施した。
1(vi) [ 18 F]フルオロエチルトシレートからの溶媒除去
粗[18F]フルオロエチルトシレート/エチレンジトシレート溶液を加熱(80℃)によって10分間乾燥し、窒素と真空との組合せを用いて蒸発した溶媒を反応器から廃棄物回収容器に取り出した。
1(vii) 前駆体バイアルへの500μLの溶出剤の導入
1mLシリンジを用いて、溶出剤バイアルから500μLの溶出剤(K222、K2CO3)を取り出し、前駆体バイアルに添加した。溶液を1分間保持した。
1(viii) 反応器への前駆体の導入
1.5mLのエタノール中の10mg(26μmol)の前駆体(3−(2−クロロ−5−((2−ヒドロキシエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン)を、反応器内に真空を生み出すことによってバイアルから取り出した。
1(ix) 前駆体のアルキル化
次いで、反応器を密封し、最初に80℃で2分間加熱し、次に100℃で13分間加熱することでアルキル化を実施した。
1(x) 水によるループフラッシュアウト
中央の(5mL)シリンジを用いて全部で10mLの水を水バッグから取り出し、2回のシリンジ運動でHPLCループ中に送入した。
1(xi) クエンチ反応及びFASTlabからHPLCループへの移送
中央の5mLシリンジを用いて2mLの水を水バッグから反応器に添加した。中央の5mLシリンジを用いて1mLの0.1M HClをバイアルから反応器に添加した。次いで、同じシリンジを用いてこれを反応器から抜き取り、カセットからHPLCループに移送し、続いてライン及びカセットの流体通路を窒素でパージして残留溶液をHPLCループに排出した。
1(xii) HPLC精製及びSPE製剤化
下記のHPLC方法を使用した。
0〜60分 40%(B)
カラム ACE C18 100×10mm 5μm
移動相 移動相A(ポンプA):アセトニトリル(ポンプB)
ループサイズ 10ml
ポンプ速度 3ml/分
波長 254nm
移動相A:0.8%TEA[TEA(8ml)及びH2O(992ml)]、85%H3PO4(約2.1ml)でpHを約7.5に調整。
カットが実施されるまで、HPLC運転をHPLCソフトウェアで制御した。右側の(5ml)シリンジを用いてHPLCカットをFASTlabに移送した後、カットをカセット上に引き戻し、次いで希釈水バッグに添加した。真空を11分間適用して水バッグの全内容物をカートリッジに通して廃棄物回収容器まで引くことにより、希釈されたHPLCカット(>100mL)をtC18+ SPEカートリッジ上にロードした。右側の5mLシリンジを用いてSPEカートリッジをバイアルからの1mLエタノールで溶出し、1.5mgのアスコルビン酸を含む14mLの食塩水を含むバイアルに受けた。
要約すれば、下記の結果が観察された。
実施例2:エタノール又はアセトニトリルを溶媒として用いた3−(2−クロロ−5−((2−[ 18 F]フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンのFASTlab(商標)合成の比較
段階1(xi)までは実施例1に記載した手順を実施したが、次の段階は下記の方法を用いる分析HPLCであった。
移動相A:0.8%TEA(8mlのTEA及び992mlのH2O)、85%H3PO4(約2.1mL)でpHを約7.5に調整
移動相B:MeCN
0〜1分40%B、1〜25分40〜95%B
HPLCカラム:Luna C18(150×4.6mm)
流量:1mL/分
加えて、エタノールの代わりにアセトニトリルを溶媒として使用しながら同じ手順を実施した。図2は、エタノール(下段)の代わりにアセトニトリル(上段)を溶媒として使用した場合の合成を比較している。アルキル化段階からアセトニトリルを除去した場合には、12分前後に(直後に溶出する生成物と共に)溶出するアセチル化学不純物が生成されないことが明確にわかる。

Claims (20)

  1. 次の式Iの化合物或いはその塩又は溶媒和物の合成方法であって、
    (式中、
    1−A−は、式R1−A−H(式中、AはS、O及びNR2(式中、R2は水素、C1-6アルキル又はC5-12アリールである。)から選択される。)又は次式の生体ターゲティング分子(BTM)の脱プロトン化基であり、
    nは1〜6の整数である。)
    (i)イオン交換カートリッジ上に捕捉された[18F]フッ化物イオンを用意する段階、
    (ii)適当な溶媒中にカチオン性対イオンを含む溶出剤の第1のアリコートを含む水溶液で段階(i)のイオン交換カートリッジを溶出して[18F]フッ化物イオン溶出物を得る段階、
    (iii)第1の溶媒中において、次の式IIの化合物を段階(ii)で得られた[18F]フッ化物イオン溶出物と反応させて次の式IIIの化合物を得る段階、
    (式中、LG1及びLG2は同一又は異なるものであって、それぞれが脱離基を表し、nは式Iに関して定義した通りである。)
    (式中、LG2及びnは式IIに関して定義した通りである。)
    (iv)次の式IVの化合物又はその保護バージョンを、段階(ii)で定義した溶出剤の第2のアリコートの添加によって脱プロトン化する段階、
    (式中、A及びR1は式Iに関して定義した通りである。)
    (v)アルカノール又は水性アルカノールである第2の溶媒中において、段階(iii)で得られた式IIIの化合物を、段階(iv)で得られた前記脱プロトン化化合物又はその保護バージョンと反応させて前記式Iの化合物又はその保護バージョンを得る段階、及び
    (vi)保護基があればそれを除去する段階
    を含んでなる方法。
  2. 前記イオン交換カートリッジが陰イオン交換カートリッジである、請求項1記載の方法。
  3. 前記陰イオン交換カートリッジが第四級メチルアンモニウム(QMA)カートリッジである、請求項2記載の方法。
  4. 前記カチオン性対イオンがクリプタンドの金属錯体である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記クリプタンドの金属錯体が4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサンのカリウム塩である、請求項記載の方法。
  6. 式IIのLG1及びLG2がハロ及びアリール又はアルキルスルホネートから独立に選択される、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. LG1及びLG2が独立に、クロロ、ヨード及びブロモから選択されるハロである、請求項6記載の方法。
  8. LG1及びLG2が独立に、トシレート、トリフレート及びメシレートから選択されるアリール又はアルキルスルホネートである、請求項6記載の方法。
  9. 前記第1の溶媒がアルキルニトリルである、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記アルキルニトリルがアセトニトリルである、請求項9記載の方法。
  11. 前記アルカノールがエタノールである、請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の方法。
  12. 自動化される、請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記BTMが酵素基質、酵素アンタゴニスト、酵素アゴニスト、酵素阻害剤又は受容体結合化合物である、請求項1乃至請求項12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記BTMが受容体結合化合物である、請求項13記載の方法。
  15. 前記BTMが非ペプチドである、請求項13又は請求項14記載の方法。
  16. 前記BTMが合成品である、請求項13乃至請求項15のいずれか1項記載の方法。
  17. 前記BTMが次の式Iaの化合物である、請求項1乃至請求項16のいずれか1項記載の方法。
    (式中、
    Aは請求項1で定義した通りであり、
    aは水素及びC1-4アルキルから選択され、
    bはハロであり、
    cはハロ、C1-4アルキルチオ及びC1-4アルキルから選択され、
    a及びPbは独立に水素又はアミン保護基である。)
  18. 前記BTMが次の式Ibの化合物である、請求項17記載の方法。
    (式中、A、Ra-c、Pa及びPbは式Iaに関して定義した通りである。)
  19. 前記BTMが下記の化合物である、請求項1乃至請求項16のいずれか1項記載の方法。
  20. 前記BTMが下記の化合物である、請求項1乃至請求項16のいずれか1項記載の方法。
JP2014535115A 2011-10-14 2012-10-15 溶出剤バイアル Active JP6154815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161547088P 2011-10-14 2011-10-14
GB201117786A GB201117786D0 (en) 2011-10-14 2011-10-14 Eluent vial
GB1117786.2 2011-10-14
US61/547,088 2011-10-14
PCT/EP2012/070400 WO2013053940A1 (en) 2011-10-14 2012-10-15 Method for the synthesis of 18f-labelled biomolecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534190A JP2014534190A (ja) 2014-12-18
JP6154815B2 true JP6154815B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=45219737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535115A Active JP6154815B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-15 溶出剤バイアル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9125954B2 (ja)
EP (1) EP2766325B1 (ja)
JP (1) JP6154815B2 (ja)
KR (1) KR102007053B1 (ja)
CN (1) CN103874672B (ja)
AU (1) AU2012322748B2 (ja)
BR (1) BR112014002400A2 (ja)
CA (1) CA2851595C (ja)
GB (1) GB201117786D0 (ja)
MX (1) MX353304B (ja)
RU (1) RU2620598C2 (ja)
WO (1) WO2013053940A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3068747A1 (en) 2013-11-13 2016-09-21 GE Healthcare Limited Dual run cassette for the synthesis of 18f-labelled compounds
GB201607572D0 (en) 2016-04-29 2016-06-15 Ge Healthcare Ltd Ip And Kings College London Alyklation method
US10596276B2 (en) 2018-07-25 2020-03-24 Advanced Accelerator Applications (Italy) S.R.L. Stable, concentrated radionuclide complex solutions
GB201919016D0 (en) * 2019-12-20 2020-02-05 Ge Healthcare Ltd Apparatus and method for solid phase extraction
CN111153840A (zh) * 2020-01-09 2020-05-15 复旦大学附属华山医院 [18f]-ge-179的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2204920T3 (es) 1993-05-27 2004-05-01 Cenes Limited Guanidinas substituidas terapeuticas.
GB0216621D0 (en) 2002-07-17 2002-08-28 Imaging Res Solutions Ltd Imaging compounds
JP2006528648A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 ザ クイーンズ メディカル センター アルキル化剤の調製及び使用
KR100789847B1 (ko) 2004-12-15 2007-12-28 (주)퓨쳐켐 알코올 용매하에서 유기플루오로 화합물의 제조방법
GB0512770D0 (en) * 2005-06-23 2005-07-27 Hammersmith Imanet Ltd Imaging compounds
KR101009712B1 (ko) * 2007-02-22 2011-01-19 재단법인 아산사회복지재단 양성자성 용매와 이에 녹는 염들을 이용한 음이온 교환고분자 지지체로부터의 플루오린-18 플루오라이드 용리와이를 이용한 플루오린-18의 표지방법
GB0917612D0 (en) * 2009-10-08 2009-11-25 Ge Healthcare Ltd In vivo imaging agents

Also Published As

Publication number Publication date
KR102007053B1 (ko) 2019-08-02
RU2620598C2 (ru) 2017-05-29
MX353304B (es) 2018-01-08
JP2014534190A (ja) 2014-12-18
AU2012322748A1 (en) 2014-04-24
GB201117786D0 (en) 2011-11-30
EP2766325A1 (en) 2014-08-20
EP2766325B1 (en) 2020-03-18
US9125954B2 (en) 2015-09-08
KR20140076574A (ko) 2014-06-20
CN103874672B (zh) 2017-03-08
US20140235861A1 (en) 2014-08-21
MX2014004394A (es) 2014-05-27
RU2014111249A (ru) 2015-11-20
CA2851595C (en) 2020-11-10
CA2851595A1 (en) 2013-04-18
AU2012322748B2 (en) 2017-04-27
BR112014002400A2 (pt) 2017-02-21
WO2013053940A1 (en) 2013-04-18
CN103874672A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244303B2 (ja) 18f標識生体分子の合成方法
JP6154815B2 (ja) 溶出剤バイアル
JP2007532524A (ja) フッ素化方法
KR20110006658A (ko) 직접적인 친핵성 절차를 위한 정제 전략
JP2011530572A (ja) ヨードニウム塩のフッ素化の改良
Kniess et al. “Hydrous 18F-fluoroethylation”–Leaving off the azeotropic drying
EP2590683B1 (en) Method for production of f-18 labeled amyloid beta ligands
EP2978456B1 (en) Radiolabelling process
US20160022845A1 (en) Synthon composition
Bhalla et al. Method for the synthesis of 18 F-labelled biomolecules
EP3774697A1 (en) Stabilised radiolabelling reaction
WO2011151281A1 (en) Method for production of f-18 labeled amyloid beta ligands
MX2014004274A (es) METODO MEJORADO PARA LA PRODUCCION DE LIGANDOS Aß MARCADOS CON F-18.
BR112015024344B1 (pt) Método para obter uma composição

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250