JP6154038B1 - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP6154038B1
JP6154038B1 JP2016050651A JP2016050651A JP6154038B1 JP 6154038 B1 JP6154038 B1 JP 6154038B1 JP 2016050651 A JP2016050651 A JP 2016050651A JP 2016050651 A JP2016050651 A JP 2016050651A JP 6154038 B1 JP6154038 B1 JP 6154038B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
fuel cell
end portion
fuel
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168245A (ja
Inventor
玄太 寺澤
玄太 寺澤
功一 古賀
功一 古賀
匡玄 難波
匡玄 難波
雄多 松野
雄多 松野
壮太 清水
壮太 清水
誠 大森
誠 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016050651A priority Critical patent/JP6154038B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154038B1 publication Critical patent/JP6154038B1/ja
Publication of JP2017168245A publication Critical patent/JP2017168245A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】マニホールドの挿入孔に固定する際に容易に位置決め可能な電気化学セルを提供する。【解決手段】燃料電池10は、本体部11と、本体部11の内部に形成され、第1方向に延びるガス流路12とを備える。第1方向に垂直な第2方向における本体部11の幅は、中央部11aから第1端部11bに向かって徐々に狭まっている。【選択図】図2

Description

本発明は、電気化学セルに関するものである。
従来、電気化学セルの一種である複数の燃料電池と、各燃料電池を支持するマニホールドとを備えるセルスタックが知られている(例えば、特許文献1)。各燃料電池は、平板状に形成される。各燃料電池の一端部は、マニホールドに挿入された状態で固定されている。
特開2015−164094号公報
ところで、燃料電池の一端部をマニホールドに挿入して固定する際、燃料電池をマニホールドに挿入した状態で位置決めすることは必ずしも容易ではない。このような問題は、燃料電池に限られるものではなく、電解セルを含む電気化学セル全般において同様に生じる。
本発明の課題は、マニホールドの挿入孔に固定する際に容易に位置決め可能な電気化学セルを提供することにある。
本発明に係る電気化学セルは、本体部と、本体部の内部に形成され、第1方向に延びるガス流路とを備える。第1方向に垂直な第2方向における本体部の幅は、中央部から第1端部に向かって徐々に狭まっている。
本発明によれば、マニホールドの挿入孔に固定する際に容易に位置決め可能な電気化学セルを提供することができる。
燃料電池スタックの斜視図 燃料電池の平面図 燃料電池の側面図 図2のA−A断面図
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、燃料電池スタック100の斜視図である。燃料電池スタック100は、複数の燃料電池10と、マニホールド20とを備える。
各燃料電池10は、マニホールド20によって支持される。各燃料電池10の一端部は、マニホールド20に形成された挿入孔21に挿入される。各燃料電池10の一端部は、図示しない接合材(例えば、非晶質ガラスなど)によってマニホールド20に固定される。各燃料電池10の他端部は自由端である。各燃料電池10同士は、所定間隔で並べられており、図示しない集電部材(例えば、酸化物系セラミックスや金属)によって互いに電気的に接続されている。燃料電池10の個数及び列数は、適宜変更可能である。
マニホールド20は、各燃料電池10を支持する。マニホールド20は、中空状に形成される。マニホールド20は、燃料ガスを内部に導入するための燃料導入路22を有する。マニホールド20の内部に導入された燃料ガスは、燃料電池10に供給される。
燃料電池スタック100の稼働時、高温の燃料ガス(水素など)がマニホールド20に導入されるとともに、酸素含有ガス(空気など)が各燃料電池10の隙間を通過する。
(燃料電池10の構成)
次に、燃料電池10の構成について図面を参照しながら説明する。図2は、燃料電池10の平面図である。図3は、燃料電池10の側面図である。
図2及び図3に示すように、燃料電池10は、本体部11と複数のガス流路12とを備える。燃料電池10は、いわゆる横縞型の固体酸化物型燃料電池である。
1.本体部11
本体部11は、平板状に形成される。本体部11は、主面(板面)11Sを有する。本体部11のサイズは特に制限されないが、第1方向の長さは5cm〜50cmとすることができ、第1方向に垂直な第2方向における幅は1cm〜10cmとすることができ、第1方向及び第2方向に垂直な第3方向(図2では不図示、図4参照)における厚みは1mm〜5mmとすることができる。本実施形態において、第1方向は本体部11の長手方向であり、第2方向は本体部11の短手方向であり、第3方向は本体部11の厚み方向である。
本体部11は、中央部11a、第1端部11b及び第2端部11cを含む。中央部11aは、第1方向において本体部11の中央に位置する。第1端部11bは、第1方向において本体部11の一端に位置する。第2端部11cは、第1方向において本体部11の他端に位置する。第1端部11bは、第2端部11cの反対側に位置する。
本体部11は、主面11Sの平面視において、中央部11aから第1及び第2端部11b,11cそれぞれに向かってテーパ状に形成されている。すなわち、第2方向における本体部11の幅は、中央部11aから第1端部11bに向かって徐々に狭まっている。また、第2方向における本体部11の幅は、中央部11aから第2端部11cに向かって徐々に狭まっている。
中央部11aの幅Waは、第1端部11bの幅Wbよりも大きい。従って、第1方向に垂直な断面において、本体部11の断面積は、第1端部11bから中央部11aに向かって徐々に大きくなっている。中央部11aの幅Waに対する第1端部11bの幅Wbの比(Wb/Wa)は1.0未満であればよく、特に制限されるものではない。燃料電池10の位置決めを容易にすることを考慮すると、比(Wb/Wa)は0.94以下が好ましく、0.92以下がより好ましく、0.90以下が特に好ましい。一方、温度上昇しやすい中央部11aの幅を広くすると、中央部11aの外表面積が広がって放熱性が向上するため、本体部11の全体的な温度分布を均一にすることができる。この点を考慮すると、比(Wb/Wa)は、0.94以上が好ましく、0.92以上がより好ましく、0.90以上が特に好ましい。
中央部11aの幅Waは、第2端部11cの幅Wcよりも大きい。従って、第1方向に垂直な断面において、本体部11の断面積は、中央部11aから第2端部11cに向かって徐々に小さくなっている。中央部11aの幅Waに対する第1端部11cの幅Wcの比(Wc/Wa)は1.0未満であればよく、特に制限されるものではない。中央部11aの幅を広くすることによって本体部11の温度分布を均一にすることを考慮すると、比(Wc/Wa)は、0.94以上が好ましく、0.92以上がより好ましく、0.90以上が特に好ましい。
本実施形態において、第1端部11bの幅Wbは、第2端部11cの幅Wcと同等である。ただし、第1端部11bの幅Wbは、第2端部11cの幅Wcより小さくてもよいし、第2端部11cの幅Wcより大きくてもよい。
また、本体部11は、側面視においても、中央部11aから第1及び第2端部11b,11cそれぞれに向かってテーパ状に形成されている。すなわち、第3方向における本体部11の厚みは、中央部11aから第1端部11bに向かって徐々に薄くなっている。また、第3方向における本体部11の厚みは、中央部11aから第2端部11cに向かって徐々に薄くなっている。
中央部11aの厚みTaは、第1端部11bの厚みTbよりも大きい。従って、第1方向に垂直な断面において、本体部11の断面積は、第1端部11bから中央部11aに向かって徐々に大きくなっている。中央部11aの厚みTaに対する第1端部11bの厚みTbの比(Tb/Ta)は1.0未満であればよく、特に制限されるものではない。燃料電池10の位置決めを容易にすることを考慮すると、比(Tb/Ta)は0.95以下が好ましく、0.90以下がより好ましく、0.85以下が特に好ましい。一方、中央部11aの厚みを厚くして燃料電池10どうしの隙間を狭くすると、燃料電池10どうしの隙間を通過する空気の流速が速まるため、各燃料電池10の冷却効率を向上させることができる。この点を考慮すると、比(Tb/Ta)は0.95以上が好ましく、0.90以上がより好ましく、0.85以上が特に好ましい。
中央部11aの厚みTaは、第2端部11cの厚みTcよりも大きい。従って、第1方向に垂直な断面において、本体部11の断面積は、中央部11aから第2端部11cに向かって徐々に小さくなっている。中央部11aの厚みTaに対する第1端部11cの厚みTcの比(Tc/Ta)は1.0未満であればよく、特に制限されるものではない。中央部11aの厚みを厚くすることによって燃料電池10の冷却効率を向上させることを考慮すると、中央部11aの厚みTaに対する第1端部11cの厚みTcの比は、0.95以上が好ましく、0.90以上がより好ましく、0.85以上が特に好ましい。
本実施形態において、第1端部11bの厚みTbは、第2端部11cの厚みTcと同等である。ただし、第1端部11bの厚みTbは、第2端部11cの厚みTcより小さくてもよいし、第2端部11cの厚みTcより大きくてもよい。
2.複数のガス流路12
複数のガス流路12は、本体部11の内部に形成される。各ガス流路12は、第1方向に沿って延びる。各ガス流路12は、第2方向に並べられている。
各ガス流路12は、本体部11の第1端部11bと第2端部11cに開口する。燃料ガスは、第1端部11b側の開口から流入し、第2端部11c側の開口から流出する。
本実施形態では、図2に示すように、5本のガス流路12が本体部11に設けられているが、ガス流路12の本数、サイズ及び位置は適宜変更可能である。
(燃料電池10の内部構造)
次に、燃料電池10の内部構造について図面を参照しながら説明する。図4は、図2のA−A断面図である。
燃料電池10は、支持基板2、燃料極3、固体電解質層4、反応防止層5、空気極6、空気極集電層7及びインターコネクタ8を備える。燃料極3、固体電解質層4、反応防止層5、空気極6、空気極集電層7及びインターコネクタ8は、発電部13を構成する。固体電解質層4は、支持基板2のうち発電部13以外の領域全体を覆っている。支持基板2と固体電解質層4は、本体部11を構成する。
支持基板2は、平板状に形成される。支持基板2は、本体部11の主体部である。従って、第2方向における支持基板2の幅は、中央部から両端部に向かって徐々に狭まっている。支持基板2の内部には、ガス流路12が設けられる。ガス流路12を流れる燃料ガスは、支持基板2内部を通って燃料極3に供給される。支持基板2の厚さは特に制限されないが、1mm〜5mmとすることができる。支持基板2の気孔率は特に制限されないが、還元雰囲気において20%〜60%とすることができる。
支持基板2は、電気絶縁性の多孔質材料を主成分として含有する。支持基板2を構成する材料としては、MgO(酸化マグネシウム)、MgAl(マグネシアアルミナスピネル)とMgO(酸化マグネシウム)の混合物、CSZ(カルシア安定化ジルコニア)、8YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、Y(イットリア)、CZO(カルシウムジルコネート)などの絶縁性セラミックスを用いることができる。なお、本明細書において、「主成分として含有する」とは、対象成分を80重量%以上含有することを意味する。
支持基板2は、燃料ガスの改質反応を促す触媒として機能する遷移金属又は当該遷移金属の酸化物を含んでいてもよい。遷移金属としては、Ni(ニッケル)が好適である。
燃料極3は、アノードとして機能する。燃料極3は、燃料極集電層31と燃料極活性層32とを有する。
燃料極集電層31は、支持基板2上に配置される。燃料極集電層31は、NiOを含み、電子伝導性を有する物質によって構成される。燃料極集電部31は、酸素イオン伝導性を有する物質を含んでいてもよい。燃料極集電層31は、例えば、NiO−8YSZ、NiO−Y、NiO−CSZなどによって構成することができる。燃料極集電部31の厚さは特に制限されないが、50μm〜500μmとすることができる。燃料極集電部31は多孔質であればよく、その気孔率は特に制限されないが、25%〜50%とすることができる。
燃料極活性層32は、燃料極集電層31上に配置される。燃料極活性層32は、電子伝導性を有する物質と酸素イオン伝導性を有する物質とによって構成される。燃料極活性層32は、例えば、NiO−8YSZやNiO−GDC(ガドリニウムドープセリア)などによって構成することができる。燃料極活性層32における酸素イオン伝導性を有する物質の体積割合は、燃料極集電部31における酸素イオン伝導性を有する物質の体積割合よりも大きいことが好ましい。燃料極活性層32の厚さは特に制限されないが、5μm〜30μmとすることができる。燃料極活性層32の気孔率は特に制限されないが、25%〜50%とすることができる。
固体電解質層4は、燃料極3と空気極6の間に配置される。本実施形態において、固体電解質層4は、支持基板2のうち発電部13以外の領域全体を覆っている。固体電解質層4は、インターコネクタ8とともに、燃料極3に供給される燃料ガスと空気極6に供給される空気との混合を防止するためのシール膜を構成する。
固体電解質層4は、ジルコニアを主成分として含むことができる。固体電解質層4を構成する材料としては、例えば、3YSZ、8YSZ、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)などを用いることができる。固体電解質層4の厚さは特に制限されないが、3μm〜50μmとすることができる。
反応防止層5は、固体電解質層4上に配置される。反応防止層5を構成する材料としては、例えば、セリア及びセリアに固溶した希土類金属酸化物を含むセリア系材料を用いることができる。このようなセリア系材料としては、GDC、SDC(サマリウムドープセリア)などが挙げられる。反応防止膜5の厚さは特に制限されないが、3μm〜50μmとすることができる。
空気極6は、反応防止層5上に配置される。空気極6を構成する材料としては、例えば、(La,Sr)(Co,Fe)O(LSCF、ランタンストロンチウムコバルトフェライト)、(La,Sr)FeO(LSF、ランタンストロンチウムフェライト)、La(Ni,Fe)O(LNF、ランタンニッケルフェライト)、(La,Sr)CoO(LSC、ランタンストロンチウムコバルタイト)などが挙げられる。空気極6の厚さは特に制限されないが、10〜100μmとすることができる。
空気極集電層7は、空気極6上に形成される。空気極集電層7は、隣接する他の発電部13のインターコネクタ8に接続される。空気極集電層7は、電子伝導性を有する多孔質材料によって構成される。空気極集電層7は、例えば、LSCF、LSC、Ag(銀)、Ag−Pd(銀パラジウム合金)などによって構成することができる。空気極集電層7の厚さは特に制限されないが、50μm〜500μmとすることができる。
インターコネクタ8は、燃料極3上に配置される。インターコネクタ8は、隣接する他の発電部13の空気極集電層7に接続される。インターコネクタ8は、支持基板2や燃料極3に比べて緻密な層である。インターコネクタ8は、例えば、LaCrO(ランタンクロマイト)、(Sr,La)TiO(ストロンチウムチタネート)などによって構成することができる。インターコネクタ8は燃料極3よりも緻密であればよく、その気孔率は特に制限されないが、20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。インターコネクタ8の厚さは特に制限されないが、10μm〜100μmとすることができる。
(燃料電池スタック100の製造方法)
次に、燃料電池スタック100の製造方法の一例について説明する。
まず、上述の支持基板材料を押出成形、圧粉成形、或いはテープ成形することによって、複数のガス流路12を有する支持基板2の成形体を形成する。この際、支持基板2の成形体の幅が中央部から両端部に向かって徐々に狭まるように成形する。押出成形によって支持基板2の成形体を形成する場合には、押出成形によって直方体の成形体を形成した後に所望の太鼓形状に切削加工すればよい。
次に、上述の燃料極材料をペースト化して支持基板2の成形体上にスクリーン印刷することによって、燃料極3の成形体を形成する。
次に、インターコネクタ材料をペースト化して燃料極3の成形体上にスクリーン印刷することによって、インターコネクタ8の成形体を形成する。
次に、支持基板2及び燃料極3の成形体上に固体電解質材料をディップ成形することによって、固体電解質層4の成形体を形成する。次に、固体電解質層4の成形体上に反応防止層材料をディップ成形することによって、反応防止層5の成形体を形成する。
次に、支持基板2、燃料極3、固体電解質層4、反応防止層5及びインターコネクタ8それぞれの成形体を共焼成(1300〜1600℃、2〜20時間)する。
次に、空気極材料をペースト化して反応防止層5上にスクリーン印刷することによって、空気極6の成形体を形成する。次に、空気極集電層材料をペースト化して空気極6の成形体上にスクリーン印刷することによって、空気極集電層7の成形体を形成する。次に、空気極6及び空気極集電層7の成形体を焼成(900〜1100℃、1〜20時間)する。以上によって、燃料電池10が作製される。
次に、マニホールド20を準備し、治具を用いて複数の燃料電池10それぞれを挿入孔21に挿入する。この際、燃料電池10の本体部11の幅が、中央部11aから第1端部11bに向かって徐々に狭まっているため、第1端部11bを挿入孔21に差し込むだけで燃料電池10を容易に位置決めすることができる。
次に、例えば非晶質材料(例えば、非晶質ガラスなど)のペーストを第1端部11bの周りに塗布する。次に、塗布されたペーストを熱処理(800℃〜1050℃、1時間〜10時間)することによって固化する。
(作用及び効果)
(1)本実施形態に係る燃料電池10において、本体部11の第2方向における幅が、中央部11aから第1端部11bに向かって徐々に狭まっている。
従って、第1端部11bを挿入孔21に差し込むことによって、挿入孔21に第1端部11bを嵌め込むことができるため、燃料電池10を容易に位置決めすることができる。
また、中央部11aの断面積が第1端部11bの断面積よりも大きいため、第1端部11bから中央部11aに向かう燃料ガスの流速が低減される。そのため、燃料ガスを発電部13に効率的に供給することによって、燃料電池10の発電効率を向上させることができる。さらに、温度上昇しやすい中央部11aの幅を広くして、中央部11aの放熱性を向上させることによって、本体部11の全体的な温度分布を均一化することができる。
(2)燃料電池10において、本体部11の第2方向における幅が、中央部11aから第2端部11cに向かって徐々に狭まっている。
従って、中央部11aの幅を広くすることによって、本体部11の温度分布を均一化することができる。
(3)燃料電池10において、本体部11の第3方向における厚みが、中央部11aから第1端部11bに向かって徐々に薄くなっている。
従って、第1端部11bを挿入孔21に差し込むことによって、挿入孔21に第1端部11bを嵌め込むことができるため、燃料電池10をより容易に位置決めすることができる。また、中央部11aの厚みを厚くして燃料電池10どうしの隙間を狭くして、燃料電池10どうしの隙間を通過する空気の流速を速めることによって、燃料電池10の冷却効率を向上させることができる。
(4)燃料電池10において、本体部11の第3方向における厚みが、中央部11aから第2端部11cに向かって徐々に薄くなっている。従って、中央部11aの厚みを厚くして燃料電池10どうしの隙間を狭くすることによって、燃料電池10の冷却効率を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形又は変更が可能である。
上記実施形態では、本発明に係る本体部を固体酸化物型燃料電池に適用した場合について説明したが、本発明に係る本体部は、固体酸化物型燃料電池のほか、固体酸化物型電解セルを含む固体酸化物型電気化学セルに適用可能である。
上記実施形態では、本体部11の第2方向における幅が、中央部11aから第2端部11cに向かって徐々に狭まっていることとしたが、中央部11aから第2端部11cに向かって一定であってもよい。
上記実施形態では、固体電解質層4が、支持基板2の外面を覆うシール膜であることとしたが、これに限られるものではない。支持基板2の外面を覆うシール膜は、固体電解質材料以外の緻密質材料によって構成されていてもよい。この場合、シール膜は、固体電解質層4と一体的に連結されていればよい。
上記実施形態では特に触れていないが、本体部11の内部に形成されたガス流路12は、第1端部11bから中央部11aに近づくにつれて徐々に太くなっていてもよい。これによって、燃料ガスの流速をさらに低減させることができる。
2 支持基板
3 燃料極
4 固体電解質層
5 反応防止層
6 空気極
7 空気極集電層
8 インターコネクタ
10 燃料電池
11 本体部
11a 中央部
11b 第1端部
11c 第2端部
11S 主面
12 ガス流路
13 発電部
13a 中央発電部
13b 第1末端発電部
13c 第2末端発電部
20 マニホールド
21 挿入孔
100 燃料電池スタック

Claims (4)

  1. 本体部と、
    前記本体部の内部に形成され、第1方向に延びるガス流路と、
    を備え、
    前記第1方向に垂直な第2方向における前記本体部の幅は、前記本体部の中央部から前記第1方向の一端である第1端部に向かって徐々に狭まっている、
    電気化学セル。
  2. 前記第2方向における前記本体部の幅は、前記本体部の前記中央部から前記第1方向の他端である第2端部に向かって徐々に狭まっている、
    請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 本体部と、
    前記本体部の内部に形成され、第1方向に延びるガス流路と、
    を備え、
    前記第1方向及び前記第1方向に垂直な第2方向それぞれに垂直な第3方向における前記本体部の厚みは、前記本体部の中央部から前記第1方向の一端である第1端部に向かって徐々に薄くなっている、
    電気化学セル。
  4. 前記第3方向における前記本体部の厚みは、前記本体部の前記中央部から前記第1方向の他端である第2端部に向かって徐々に薄くなっている、
    請求項3に記載の電気化学セル。
JP2016050651A 2016-03-15 2016-03-15 電気化学セル Active JP6154038B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050651A JP6154038B1 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電気化学セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050651A JP6154038B1 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電気化学セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6154038B1 true JP6154038B1 (ja) 2017-06-28
JP2017168245A JP2017168245A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59218467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050651A Active JP6154038B1 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電気化学セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154038B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180732A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池基板とその基板を用いたセル作製方法
JP2013161637A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180732A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池基板とその基板を用いたセル作製方法
JP2013161637A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017168245A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188181B1 (ja) 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
US20140017597A1 (en) Fuel cell
JP5752287B1 (ja) 燃料電池
JP5646779B2 (ja) 燃料電池
US10069163B2 (en) Fuel cell
JP4902013B1 (ja) 燃料電池セル
JP2018026336A (ja) 電気化学セルスタック
JP5601673B1 (ja) 燃料電池
WO2018199095A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP6097873B1 (ja) 電気化学セル
JP6267300B1 (ja) 燃料電池セル
JP6154038B1 (ja) 電気化学セル
JP5613808B1 (ja) 燃料電池
JP2017188437A (ja) 電気化学セル
JP6426261B2 (ja) 燃料電池セル
JP2017201601A (ja) 燃料電池
JP5646785B1 (ja) 燃料電池
JP5895112B1 (ja) 燃料電池
JP5752340B1 (ja) 燃料電池
JP5981001B1 (ja) 燃料電池
JP7270703B2 (ja) セル
JP2018026333A (ja) 電気化学セルスタック
JP2017201642A (ja) 燃料電池
JP6228339B1 (ja) 電気化学セル
JP6402271B1 (ja) 電気化学セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150