JP6153832B2 - 車両用操作ペダル - Google Patents

車両用操作ペダル Download PDF

Info

Publication number
JP6153832B2
JP6153832B2 JP2013194036A JP2013194036A JP6153832B2 JP 6153832 B2 JP6153832 B2 JP 6153832B2 JP 2013194036 A JP2013194036 A JP 2013194036A JP 2013194036 A JP2013194036 A JP 2013194036A JP 6153832 B2 JP6153832 B2 JP 6153832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
pedal
flat plate
engaged
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013194036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060426A (ja
Inventor
浩三 龍瀧
浩三 龍瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2013194036A priority Critical patent/JP6153832B2/ja
Priority to PCT/JP2014/055789 priority patent/WO2015040874A1/ja
Priority to US14/914,169 priority patent/US9798350B2/en
Priority to EP14846276.5A priority patent/EP3048506A4/en
Priority to CN201480050101.8A priority patent/CN105531636B/zh
Publication of JP2015060426A publication Critical patent/JP2015060426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153832B2 publication Critical patent/JP6153832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/48Non-slip pedal treads; Pedal extensions or attachments characterised by mechanical features only
    • G05G1/483Non-slip treads; Pedal extensions or attachments characterised by mechanical features only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本願に開示の技術は、車両用操作ペダルに係り、特に、ペダルパッドの取付構造に関するものである。
運転者が車両を操作する車両用操作ペダル装置には、パーキングブレーキ装置、ブレーキペダル装置、アクセルペダル装置、クラッチペダル装置などがある。この種の車両用操作ペダル装置は、運転者が足で操作する操作ペダルとして、例えば、車両本体に回動可能に設けられたペダルアームと、当該ペダルアームの先端部分に設けられたパッド取付部に装着されたペダルパッドとを備えたものがある。また、操作ペダルは、例えば、運転者がペダルパッドを踏み込む操作によってペダルパッドがパッド取付部から外れないように、係合部が設けられたパッド取付部に弾性部材からなるペダルパッドが嵌め込まれたものがある(例えば、特許文献1,2など)。特許文献1,2に開示されるパッド取付部は、平板状の鋼板がプレス加工により折り曲げられ2つの平板が対向するように形成されており、2つの平板の一方に運転者の足が置かれる。そして、パッド取付部は、一対の平板を接続する側面部分に係合部が設けられ、この係合部にペダルパッドの被係合部が係合されて取り付けられる。
特開2012−208784号公報 特開2011−215869号公報
上記したペダルパッドの取付作業では、作業者が手作業で行うのが一般的であり、パッド取付部の係合部にペダルパッドの被係合部を係合させつつ、ペダルパッドをパッド取付部に取り付ける。この際に、作業者は、例えば、パッド取付部の一箇所に設けられた係合部にペダルパッドの被係合部を係合させた状態で、ペダルパッドを撓ませながら捻って嵌め込む必要がある。その一方で、ペダルパッドは、運転者の踏み込み操作に対してパッド取付部から脱落しない程度の硬度が必要となる。このため、作業者がペダルパッドを捻って撓ませるために弾性力に抗して強い力が必要となり、組み付け性が良好ではなかった。
本願に開示される技術は、上記の課題に鑑み提案されたものである。ペダルパッドのパッド取付部への組み付け性が向上できる車両用操作ペダルを提供することを目的とする。
本願に開示される技術に係る車両用操作ペダルは、車両に対し回動可能に取り付けられるペダルアームの端部に設けられ、運転者の踏み込み操作による踏力をペダルアームに伝達するパッド取付部と、パッド取付部に取り付けられ、運転者によって踏み込み操作されるペダルパッドとを備え、パッド取付部は、第1突起部が設けられる第1平板と、第1平板と対向し、且つ、第1平板に垂直な第1方向と、第1方向に垂直で第1平板に沿った第2方向と、第1及び第2方向の2つの方向に垂直な第3方向とのいずれの方向においても第1突起部とは並設されない第2突起部が設けられる第2平板とを備え、ペダルパッドは、第1突起部の位置に応じて設けられ、第1突起部に係合する第1被係合部と、第2突起部の位置に応じて設けられ、第2突起部に係合する第2被係合部とを備え、ペダルパッドをパッド取付部に取り付ける際に、ペダルパッドをスライドさせる方向は、第2方向であり、パッド取付部の第1及び第2突起部は、第2方向に向かうに従って第1方向に向かって突出するように、第1及び第2平板の各々の平板部分の一部を切り起こして形成されることを特徴とする。
また、本願に開示される技術に係る車両用操作ペダルは、ペダルパッドは、第1被係合部が設けられ、パッド取付部に取り付ける際に、第1平板に摺動する第1内壁部と、第2被係合部が設けられ、パッド取付部に取り付ける際に、第2平板に摺動する第2内壁部とを備え、第1及び第2被係合部の各々が第1及び第2突起部に係合した状態で、第1及び第2内壁部の各々は第1及び第2平板と密着する構成としてもよい。
また、本願に開示される技術に係る車両用操作ペダルは、ペダルパッドは、パッド取付部の第1及び第2平板が対向する平板間の周縁部を覆う縁部カバーを備える構成としてもよい。
また、本願に開示される技術に係る車両用操作ペダルは、ペダルパッドの第1及び第2被係合部の各々は、第1及び第2内壁部を第1方向に沿って貫設する貫通孔を備える構成としてもよい。
本願の車両用操作ペダルの第1の側面によれば、パッド取付部は、互いに対向する第1及び第2平板を備え、第1及び第2平板の各々には、第1〜第3方向のいずれの方向においても互いの位置が並設されない第1及び第2突起部が設けられる。一方で、ペダルパッドは、第1被係合部に第1突起部が係合し、第2被係合部に第2突起部が係合することによって、パッド取付部に取り付けられる。ペダルパッドをパッド取付部に取り付ける際、ペダルパッドをパッド取付部の一部に係合させつつ、捻ったり回転させたりして嵌め込む必要がなく、より少ない力でペダルパッドを取り付けることが可能となる。また、パッド取付部に設けられた第1及び第2突起部は、第1〜第3方向のいずれの方向においても並設されないオフセットした位置となるため、運転者の踏み込み操作の踏力によってペダルパッドがパッド取付部に対して回転するような力が働いても外れにくくすることが可能となる。これにより、この車両用操作ペダルでは、ペダルパッドの脱落の防止を図りつつ、ペダルパッドのパッド取付部への組み付け性の向上を図ることができる。
また、ペダルパッドは、第2方向に沿ってスライドしてパッド取付部に取り付けられる。また、第1及び第2突起部は、第1及び第2平板の各々の平板部分の一部を切り起こして形成され、第2方向に向かうに従って第1方向に向かって突出するように形成される。この構成では、第1及び第2突起部は、第2方向に向かって進むとより突出するように形成される。つまり、第1及び第2突起部は、ペダルパッドをパッド取付部から取り外す方向の移動を防止する抜け防止として機能する形状となる。好適には、この切り起こしで形成した第1及び第2突起部を後述の第4の側面における貫通孔により構成される第1及び第2被係合部に係合させることで、ペダルパッドの脱落の防止をより確実に図ることができる。
また、本願の第2の側面によれば、ペダルパッドは、スライドさせてパッド取付部に取り付ける際に、第1平板に摺動する第1内壁部に第1被係合部が設けられ、第2平板に摺動する第2内壁部に第2被係合部が設けられる。そして、取付作業が完了し第1及び第2被係合部の各々が第1及び第2突起部に係合した状態では、第1及び第2内壁部の各々は第1及び第2平板と密着した状態となる。この車両用操作ペダルでは、第1及び第2被係合部が設けられた第1及び第2内壁部を、第1及び第2突起部が設けられた第1及び第2平板に密着させることで、第1及び第2突起部の各々を第1及び第2被係合部に対してより確実に係合させた状態でペダルパッドをパッド取付部に取付けることができる。
また、本願の第3の側面によれば、ペダルパッドは、第1及び第2平板が対向する平板間の周縁部を覆う縁部カバーを備える。ペダルパッドは、第1及び第2平板の周縁部を縁部カバーが覆う状態で、第1及び第2被係合部の各々が第1及び第2突起部に係合されパッド取付部に取り付けられる。これにより、例えば、運転者の踏力によってペダルパッドがパッド取付部22に対して回転する力が働いても、第1及び第2平板の周縁部と縁部カバーとが接触することで、ペダルパッドが力の作用する方向へ移動するのを規制することができる。従って、この車両用操作ペダルでは、ペダルパッドの脱落の防止をより確実に図ることができる。
また、本願の第4の側面によれば、ペダルパッドは、第1及び第2内壁部を第1方向に沿って貫設する貫通孔が第1及び第2被係合部として形成される。この構成では、第1及び第2被係合部の加工、例えば、軟質樹脂を射出成形してペダルパッドを製造する場合には、金型を用いたペダルパッドの射出成形と同一工程で1つの方向(第1方向)に沿った貫通孔を第1及び第2被係合部として形成できる。つまり、第1及び第2被係合部を加工し易い形状とすることで、第1及び第2被係合部を備えたペダルパッドを容易に製造することが可能となる。
本実施例の車両用操作ペダル装置の側面図である。 ペダルパッドを取り外した状態のペダルアームであり、ペダルアームの下端部の拡大図である。 ペダルパッドを取り外した状態のペダルアームの下端部を折り曲げ部25側から見た側面図である。 第1方向に向かって見たペダルアームの下端部の平面図である。 図4に示すペダルアームのパッド取付部をA−A線で切断して第2方向に向かって見た断面図である。 第1方向に向かって見たペダルパッドの平面図である。 第3方向に向かって見たペダルパッドの側面図である。 第2方向に向かって見たペダルパッドの側面図である。 第1方向の下方側から見たペダルパッドの斜視図である。 ペダルパッドをパッド取付部に取り付けた状態の操作ペダルであり、第1方向に向かって見た操作ペダルの平面図である。 第3方向に向かって見た操作ペダルの側面図である。 第2方向に向かって見た別の実施例のパッド取付部の断面図である。
以下、本発明を具体化した一実施例に係る車両用操作ペダル装置について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施例の車両用操作ペダル装置10を車両の幅方向から見た側面図である。車両用操作ペダル装置(以下、「ペダル装置」という)10は、例えば、足踏み式のパーキングブレーキ装置であり、車両本体に一体的に固定されたブラケット11と、当該ブラケット11に対して回動可能に取り付けられた操作ペダル12とを備える。なお、図1は、操作ペダル12が踏込み操作される前の初期位置の状態を図示している。
操作ペダル12は、車両の上下方向(図1の上下方向)に配設される長手状のペダルアーム14と、当該ペダルアーム14の下端部15に取り付けられ運転者が踏込み操作をするペダルパッド30とを備えている。ブラケット11は、車両の幅方向(図1の紙面に直交する方向)に配設された支持軸17が取り付けられている。ペダルアーム14は、上端部18に車両の幅方向に貫通する円筒形状のカラーが設けられ、当該カラー内に支持軸17が貫通されてブラケット11に対し回動可能に軸支されている。ペダルアーム14は、支持軸17に軸支される上端部18に比べてペダルパッド30が設けられる下端部15が車両の後側(図1の左側)へ傾斜する姿勢で配設されている。操作ペダル12は、運転者によりペダルパッド30が踏み込まれることによって、ペダルアーム14がその支持軸17を中心に回動する。
ペダル装置10は、ロック機構(図示略)を備えており、運転者によりペダルパッド30が踏み込まれることによって操作ペダル12が車両の前側にロックされ、再度踏み込まれることによって操作ペダル12のロックが解除される。また、ペダルアーム14は、ブレーキケーブル19を介してブレーキ機構(図示略)に接続されている。ペダル装置10は、運転者によりペダルパッド30が踏み込まれるとペダルアーム14が回動し、ブレーキケーブル19がペダルアーム14の回動にともなって引っ張られブレーキ機構を作動させる。また、操作ペダル12は、ペダルアーム14がリターンスプリングによって付勢されており、ペダルパッド30が踏み込まれてブレーキ機構を作動させていない状態ではブラケット11に設けられたストッパがペダルアーム14の回動を規制し初期位置の状態とされる。
(パッド取付部22について)
図2は、ペダルアーム14の下端部15を拡大した斜視図であり、ペダルパッド30を取り外した状態を図示している。ペダルアーム14は、上端部18から下端部15まで配設される本体部21の先端部分に、当該本体部21から延設されるパッド取付部22が形成されている。パッド取付部22には上記したペダルパッド30が取り付けられる。ペダルアーム14は、例えば、平板状の鋼板をプレス加工して製造されるものであり、ペダルアーム14の本体部21及びパッド取付部22の断面が略コ字状に形成されている。これにより、ペダルアーム14は、運転者が踏み込む方向(図3の第1方向)に対する剛性を高めつつ、ペダルアーム14の軽量化が図られている。また、このような構成では、ペダルアーム14の加工が容易となり、製造コストの低減が可能となる。
パッド取付部22は、平板状に形成された第1及び第2平板23,24と、第1及び第2平板23,24を接続する折り曲げ部25とを備える。第1平板23は、第2平板24に対して車両の上下方向の上方側に位置する。第2平板24は、その一部が第1平板23と互いの平面が平行となるように対向している。折り曲げ部25は、第1及び第2平板23,24の各々と一体形成され、第1及び第2平板23,24を互いに接続している。第1平板23は、ペダルパッド30を取り付けるための突起部23Aが形成されている。突起部23Aは、例えば、平板状の第1平板23の一部が切り起こされて形成されている。
図3は、ペダルアーム14の側面図である。なお、以下の説明では、図3に示すように、第1平板23の平面に垂直な方向に沿って第1平板23から第2平板24に向かう方向を第1方向と、第1方向に垂直な方向で第1平板23の平面に沿ってパッド取付部22の先端部22Aから本体部21に向かう方向を第2方向と、第1及び第2方向の両方に垂直な方向で折り曲げ部25側から第1平板23側に向かう方向を第3方向と称して説明する。また、第1〜第3方向の定義は、パッド取付部22の構造などに応じて適宜変更される。
図3に示すように、突起部23Aは、第2方向においてパッド取付部22の先端部22Aから本体部21側へ向かうに従って第1方向の一方側(第1平板23の下方側)へ突出するように切り起こされて形成されている。また、第2平板24は、ペダルパッド30を取り付けるための突起部24Aが形成されている。突起部24Aは、突起部23Aと同様に、第2平板24の平板部分の一部が切り起こされて形成されている。突起部24Aは、第2方向においてパッド取付部22の先端部22Aから本体部21側へ向かうに従って第2平板24の下方側へ突出するように切り起こされている。第2平板24は、第2方向において突起部24Aが形成された位置よりも本体部21側となる部分に湾曲部24Bが形成されている。湾曲部24Bは、第1平板23の突起部23Aと第1方向で対向する位置から本体部21に向かうに従って第1平板23との距離が長くなるように第2平板24の下方側に湾曲して形成されている。従って、第2平板24は、先端部22A側の部分では第1平板23と互いの平面が平行となるように対向し、本体部21側の部分では第1平板23から離れる方向に湾曲している。
突起部23A,24Aは、第1方向で対向する第1及び第2平板23,24の各々に設けられているため、互いの位置が第1方向に沿ってずれた位置となる。また、突起部24Aは、突起部23Aに比べて第2方向において先端部22Aにより近い位置となっている。従って、突起部23A,24Aは、互いの位置が第2方向に沿ってずれた位置となる。図4に示すように、第1平板23は、第1方向から見た形状が略長方形に形成され、長手方向が第3方向に沿って、短手方向が第2方向に沿って形成されている。第2平板24は、第3方向の長さが第1平板23に比べて短い略長方形に形成され、長手方向が第2方向に沿って形成されている。第1平板23は、第1方向において第2平板24と対向しない部分に突起部23Aが形成されている。突起部24Aは、第3方向において突起部23Aに比べて折り曲げ部25により近い位置となっている。このため、突起部23A,24Aは、互いの位置が第3方向に沿ってずれた位置となる。従って、突起部23A,24Aは、第1方向、第2方向及び第3方向のいずれの方向においても互いの位置が並設されないオフセットした位置に設けられていることとなる。なお、突起部23A,24Aは、第1及び第2平板23,24の各々の第3方向の長さに応じて形成されており、本実施例では、突起部23Aの第3方向に沿った幅が突起部24Aに比べて長くなっている。
図5は、図4に示すパッド取付部22をA−A線で切断した断面図である。突起部23Aは、第1方向に向かって突出する距離が第1平板23の下面から第2平板24の上面までの距離に比べて短く、突起部23Aが第1及び第2平板23,24の間に収容される大きさに形成されている。また、折り曲げ部25は、第1及び第2平板23,24の各々と連結された両端部から外側に向かって突出するように湾曲している。
(ペダルパッド30について)
図6〜図9は、パッド取付部22から取り外した状態のペダルパッド30を図示している。なお、以下の説明では、第1〜第3方向を、ペダルパッド30をパッド取付部22に取り付けた状態を仮定して説明する。図6及び図7に示すように、ペダルパッド30は、上面カバー31と、縁部カバー32と、先端部カバー33と、下面カバー34(図7参照)と、後端部カバー35とで構成され、パッド取付部22の外周を覆う箱形状をなしている。ペダルパッド30は、例えば、弾性素材からなる成形品(例えば、軟質樹脂の射出成形品やゴムの加硫成形品など)である。
上面カバー31は、第1方向から見た形状が略長方形に形成され、第1平板23の上面を覆うように形成されている。上面カバー31は、運転者によって踏込み操作される際に運転者の足が置かれる部分である。上面カバー31には、運転者の足が上面カバー31上を滑るのを防止するための複数の溝31Aが第3方向に沿って形成されている。上面カバー31は、内壁部31Bに第1平板23の上面と略同一形状の平面が形成されている。また、ペダルパッド30は、第1平板23の突起部23Aと第2平板24の突起部24Aの各々の位置に合わせて形成された貫通孔34A,34Bが下面カバー34(図7,図9参照)に形成されている。貫通孔34Aは、突起部23Aの位置に合わせて形成されている。貫通孔34Bは、突起部24Aの位置に合わせて形成されている。下面カバー34は、第2平板24の湾曲部24Bの形状に合わせて形成された湾曲部カバー34Cが設けられている。また、縁部カバー32は、第1及び第2平板23,24の平板間の周縁部(パッド取付部22の第3方向の側面部分)の全体を覆う平板状に形成されている。
図8に示すように、先端部カバー33は、パッド取付部22の先端部22A(図2参照)の全体を覆う平板状に形成されている。縁部カバー32は、パッド取付部22の第3方向の両側の側面部分に当接する平面が内壁部32Aに形成されている。下面カバー34は、第1平板23の下面の位置及び形状に合わせて第1内壁部34Dが形成されている。また、下面カバー34は、第2平板24の下面の位置及び形状に合わせて第2内壁部34Eが形成されている。図9に示すように、下面カバー34の第1及び第2内壁部34D,34Eは、第1及び第2平板23,24の下面を覆うように形成されている。貫通孔34A,34Bの各々は、第1及び第2内壁部34D,34Eを第1方向に沿って貫通して形成されている。また、後端部カバー35は、パッド取付部22の先端部22Aと第2方向において反対側となる後端部22B(図4参照)を覆うように形成されている。後端部カバー35には、パッド取付部22を挿入するための開口部35Aが形成されている。開口部35Aは、湾曲部カバー34Cが形成された部分が大きく開口している。
上記した構成のペダルパッド30は、開口部35Aにパッド取付部22を挿入し第1及び第2平板23,24の突起部23A,24Aが貫通孔34A,34Bに嵌まり込んで係止されることによってパッド取付部22に取り付けられる。図10は、ペダルパッド30をパッド取付部22に取り付けた状態を図示している。
取付作業では作業者が、ペダルパッド30の開口部35Aをパッド取付部22の先端部22Aと対峙させ、第2方向に向かってペダルパッド30をパッド取付部22に対してスライドさせるようにして移動させる。作業者は、パッド取付部22がペダルパッド30内に完全に嵌まり込むまでスライドさせる。この際に、ペダルパッド30は、下面カバー34の第1内壁部34Dが第1平板23に摺動し、第2内壁部34Eが第2平板24に摺動しながらスライドする。また、ペダルパッド30は、貫通孔34A,34Bが形成された部分が突起部23A,24Aの傾斜に沿うように第1方向の下方側に弾性変形することとなる。そして、ペダルパッド30は、突起部23A,24Aの先端部が貫通孔34A,34B内に収まる部分に到達したときに、貫通孔34A,34Bが形成された周囲の部分が弾性力(元の位置に戻ろうとする復元力)によって第1方向の上方側に弾性変形することとなる。これにより、ペダルパッド30は、パッド取付部22の突起部23A,24Aに貫通孔34A,34Bの内壁が係止され取り付けられる。
図11に示すように、ペダルパッド30は、貫通孔34A,34Bの後端部カバー35側の内壁が突起部23A,24Aの先端部分に係止される。パッド取付部22は、突起部23A,24Aの一部が貫通孔34A,34Bの各々に収容された状態となる。ペダルパッド30は、パッド取付部22の全体を覆うようにして取り付けられている。上面カバー31は、第1平板23の上面に内壁部31Bが密着した状態で固定される。同様に、下面カバー34は、第1内壁部34Dが第1平板23の下面に、第2内壁部34Eが第2平板24の下面にそれぞれ密着した状態で固定される。また、縁部カバー32は、内壁部32Aの一部がパッド取付部22の第3方向の両側の側面部分に当接した状態で固定される。
以上、上記した実施例によれば、以下の効果を奏する。
<効果1>本実施例のパッド取付部22が備える第1及び第2平板23,24は、ペダルパッド30を係止するための突起部23A,24Aが、第1〜第3方向のいずれの方向においても並設されないオフセットした位置に設けられている。このような構成のパッド取付部22に対し、ペダルパッド30は、突起部23Aに貫通孔34Aの内壁が係止され、突起部24Aに貫通孔34Bの内壁が係止されてパッド取付部22に取り付けられている。作業者は、取付作業において、パッド取付部22の先端部22Aをペダルパッド30の開口部35A(図9参照)に挿入し、パッド取付部22に対して1方向(実施例では第2方向)に向かってペダルパッド30をスライドさせて取り付ける。この取付作業では、作業者が、ペダルパッド30を撓ませながら捻ったり回転させたりして嵌め込む必要がなく、より少ない力でペダルパッド30を取り付けることが可能となる。また、パッド取付部22に設けられた突起部23A,24Aは、第1〜第3方向のいずれの方向においても並設されないオフセットした位置に設けられており、運転者の踏み込み操作の踏力によってペダルパッド30がパッド取付部22に対して回転するような力が働いても外れにくくなっている。このように、本実施例の操作ペダル12は、ペダルパッド30の脱落の防止を図りつつ、ペダルパッド30のパッド取付部22への組み付け性が向上されている。
<効果2>ペダルパッド30は、第1及び第2平板23,24の各々の下面に摺動しながら取り付けられる第1及び第2内壁部34D,34E(下面カバー34)に貫通孔34A,34Bが形成されている。ペダルパッド30は、第1内壁部34Dが第1平板23の下面に、第2内壁部34Eが第2平板24の下面にそれぞれ密着した状態で、突起部23A,24Aの各々の先端部分が貫通孔34A,34Bの内壁に係合しパッド取付部22に取り付けられている。このような構成では、第1及び第2内壁部34D,34Eの内周面を第1及び第2平板23,24の下面に合わせて平面で構成し密着させることで、下面から突出する突起部23A,24Aの先端部分が貫通孔34A,34Bにおける第1方向のより下方側の内壁にくい込むようにして係止される。これにより、ペダルパッド30の脱落の防止をより確実に図ることができる。
<効果3>ペダルパッド30の縁部カバー32は、第1及び第2平板23,24の平板間の周縁部(パッド取付部22の第3方向の側面部分)の全体を覆う平板状に形成され、内壁部32A(図8参照)の一部がパッド取付部22の側面部分に当接した状態で固定されている。ペダルパッド30は、縁部カバー32の内壁部32Aとパッド取付部22の側面部分との接触面積に応じて摩擦力が生じる。これにより、運転者の踏力によってペダルパッド30がパッド取付部22に対して、例えば第2方向に沿った直線を回転軸とするような回転する力が働いても、ペダルパッド30がパッド取付部22との間に生じる摩擦力によって回転しにくくなりパッド取付部22から外れにくくなる。
<効果4>ペダルパッド30は、第1及び第2内壁部34D,34Eの各々を第1方向に沿って貫設する貫通孔34A,34Bが突起部23A,24Aに係合する被係合部として機能する。このような構成では、例えば、金型を用いたペダルパッド30の射出成形と同一工程で第1方向に沿った貫通孔34A,34Bが形成できる。つまり、被係合部を加工し易い形状とすることで、被係合部が設けられたペダルパッド30を容易に製造することができる。
<効果5>突起部23A,24Aは、第1及び第2平板23,24の各々の平板部分の一部を切り起こして形成されている。また、突起部23A,24Aは、ペダルパッド30を取り付ける際にスライドさせる第2方向においてパッド取付部22の先端部22Aから本体部21側へ向かうに従って第1方向に向かって突出するように形成されている。このような構成では、ペダルパッド30を第2方向にスライドさせていくと、突起部23A,24Aの先端部が貫通孔34A,34B内に収まる部分に到達したときに、貫通孔34A,34Bが形成された周囲の部分が復元力によって第1方向の上方側に弾性変形することとなり、ペダルパッド30の貫通孔34A,34Bに対して突起部23A,24Aが突出することとなる。また、取り付けが完了したペダルパッド30は、第2方向において貫通孔34A,34Bの一部が切り起こされた突起部23A,24Aの後端部カバー35側に位置するようになる(図11参照)。つまり、突起部23A,24Aは、ペダルパッド30をパッド取付部22から取り外す方向(第2方向とは逆方向)の移動を防止する抜け防止として機能する形状となっている。これにより、ペダルパッド30の脱落の防止をより確実に図ることができる。
<効果6>ペダルパッド30の上面カバー31は、内壁部31B(図7参照)が第1及び第2平板23,24の上面に密着した状態でパッド取付部22に取り付けられている。これにより、ペダルパッド30は、パッド取付部22を運転者が踏み込む平面(第1平板23の上面)に密着して取り付けられることで、ペダルパッド30に与えられる踏力がパッド取付部22に効率よく伝達される。また、ペダルパッド30は、運転者が踏み込むことでパッド取付部22に対してペダルパッド30を相対的にずらすような移動(例えば第2方向及び第3方向への移動)をさせる力が働いても、密着した内壁部31Bと第1平板23との接触面積に応じて生じる摩擦力によってずらす移動が規制され脱落の防止が図られる。
<効果7>下面カバー34は、第2平板24の湾曲部24Bの形状に合わせて形成された湾曲部カバー34Cが設けられている。ペダルパッド30は、湾曲部カバー34Cの内周面が湾曲部24Bの外周面に密着した状態でパッド取付部22に固定されており(図11)、脱落の防止が図られている。
なお、本実施例における操作ペダル12は、車両用操作ペダルの一例である。突起部23Aは、第1突起部の一例である。突起部24Aは、第2突起部の一例である。運転者が操作ペダル12を踏み込む方向は、第1方向の一例であり、第1方向に垂直な方向で第1平板23の平面に沿ってパッド取付部22の先端部22Aから本体部21に向かう方向は、第2方向の一例であり、第1及び第2方向の両方に垂直な方向で折り曲げ部25側から第1平板23側に向かう方向は、第3方向の一例である。貫通孔34Aは、第1被係合部の一例である。貫通孔34Bは、第2被係合部の一例である。縁部カバー32は、縁部カバーの一例である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施例では、本発明の一実施例としてパーキングブレーキ装置の操作ペダル12(車両用操作ペダル)を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、他の車両用操作ペダル、例えば、常用のブレーキペダル、アクセルペダル、クラッチペダル等に好適に適用される。
また、上記実施例の各部材の形状・構成等は一例であり、適宜変更してもよい。例えば、上記実施例では、第1及び第2平板23,24を第1方向で対向させる構成としたが、他の方向、例えば、第3方向で対向した構成に変更してもよい。図12は、別の実施例のパッド取付部40の断面図である。図12に示すように、パッド取付部40は、第3方向で互いの平面が対向する第1及び第2平板41,42を備える。第1及び第2平板41,42の各々は、対向する平板側に突出するように形成された突起部41A,42Aが形成されている。突起部41A,42Aは、第1方向、第2方向及び第3方向のいずれの方向においても互いにオフセットした位置に設けられている。第1及び第2平板41,42は、第3方向に沿って形成された折り曲げ部43により互いに連結されている。この場合、ペダルパッド30は、突起部41A,42Aの位置に応じて貫通孔34A,34Bが例えば第3方向に沿って形成される。また、パッド取付部40は、折り曲げ部43が運転者により踏み込まれる面となり、第1方向(図中の右から左に向かう方向)に向かって運転者により踏み込み操作される。このような構成においても、上記実施例と同様に、ペダルパッド30の脱落の防止を図りつつ、ペダルパッド30のパッド取付部22への組み付け性が向上できる。
また、図12示す構成では、突起部41A,42Aが互いに近づく方向に切り起こして形成されている。これと同様に、例えば、上記実施例において、第2平板24は、突起部24Aが第1平板23側に向かって切り起こして形成されてもよい。また、逆に、図12示す第1及び第2平板41,42のいずれか一方は、突起部41A,42Aが外側に向かって形成されてもよい。
また、上記実施例において、突起部23Aを突起部24Aに比べて第2方向の先端部22Aにより近い位置に変更してもよい。同様に、突起部23Aを突起部24Aに比べて第3方向の折り曲げ部25により近い位置に変更してもよい。
また、突起部23A,24Aの形状、個数や加工方法等は、一例であり適宜変更される。例えば、突起部23Aを第1平板23に溶接(例えば、アーク溶接など)で固定してもよい。
また、被係合部としての貫通孔34A,34Bは、第1内壁部34Dを貫通する穴に限らず、第1内壁部34Dを凹設した形状やスリットなどの他の形状でもよい。
また、ペダルアーム14は、パッド取付部22と、本体部21とを別体に設けて互いに接続(溶接など)する構成でもよい。また、ペダルアーム14は、1枚の鋼板をプレス加工により製造した構成であったが、複数の構造体、例えば、一対の半割体を互いに組み合わせて溶接した中空状のペダルアームでもよい。
また、上記実施例における各方向の定義は一例であり、適宜変更できる。例えば、上記実施例では、第1及び第2平板23,24が互いの平面が平行となるように対向した構成であったが、どちらか一方が他方に対して傾斜した構成でもよい。この場合、第1方向の定義は、例えば、第1及び第2平板23,24の平面の中心を結ぶ方向を第1方向として定義してもよい。
また、ペダルアーム14を車両の上下方向に配設したが、これは必ずしも完全な垂直状態である必要はなく、例えば、車両の前後方向に傾斜していてもよい。
12 操作ペダル、14 ペダルアーム、22 パッド取付部、30 ペダルパッド、23 第1平板、23A 突起部、24 第2平板、24A 突起部、34A 貫通孔、34B 貫通孔、32 縁部カバー、34D 第1内壁部、34E 第2内壁部。

Claims (4)

  1. 車両に対し回動可能に取り付けられるペダルアームの端部に設けられ、運転者の踏み込み操作による踏力を前記ペダルアームに伝達するパッド取付部と、
    前記パッド取付部に取り付けられ、運転者によって踏み込み操作されるペダルパッドとを備え、
    前記パッド取付部は、
    第1突起部が設けられる第1平板と、
    前記第1平板と対向し、且つ、前記第1平板に垂直な第1方向と、前記第1方向に垂直で前記第1平板に沿った第2方向と、前記第1及び第2方向の2つの方向に垂直な第3方向とのいずれの方向においても前記第1突起部とは並設されない第2突起部が設けられる第2平板とを備え、
    前記ペダルパッドは、
    前記第1突起部の位置に応じて設けられ、前記第1突起部に係合する第1被係合部と、
    前記第2突起部の位置に応じて設けられ、前記第2突起部に係合する第2被係合部とを備え、
    前記ペダルパッドを前記パッド取付部に取り付ける際に、前記ペダルパッドをスライドさせる方向は、前記第2方向であり、
    前記パッド取付部の前記第1及び第2突起部は、前記第2方向に向かうに従って前記第1方向に向かって突出するように、前記第1及び第2平板の各々の平板部分の一部を切り起こして形成されることを特徴とする車両用操作ペダル。
  2. 前記ペダルパッドは、
    前記第1被係合部が設けられ、前記パッド取付部に取り付ける際に、前記第1平板に摺動する第1内壁部と、
    前記第2被係合部が設けられ、前記パッド取付部に取り付ける際に、前記第2平板に摺動する第2内壁部とを備え、
    前記第1及び第2被係合部の各々が前記第1及び第2突起部に係合した状態で、前記第1及び第2内壁部の各々は前記第1及び第2平板と密着することを特徴とする請求項1に記載の車両用操作ペダル。
  3. 前記ペダルパッドは、
    前記パッド取付部の前記第1及び第2平板が対向する平板間の周縁部を覆う縁部カバーを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用操作ペダル。
  4. 前記ペダルパッドの前記第1及び第2被係合部の各々は、前記第1及び第2内壁部を前記第1方向に沿って貫設する貫通孔を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両用操作ペダル。
JP2013194036A 2013-09-19 2013-09-19 車両用操作ペダル Expired - Fee Related JP6153832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194036A JP6153832B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 車両用操作ペダル
PCT/JP2014/055789 WO2015040874A1 (ja) 2013-09-19 2014-03-06 車両用操作ペダル
US14/914,169 US9798350B2 (en) 2013-09-19 2014-03-06 Operation pedal for vehicle
EP14846276.5A EP3048506A4 (en) 2013-09-19 2014-03-06 Vehicle operation pedal
CN201480050101.8A CN105531636B (zh) 2013-09-19 2014-03-06 车辆用操作踏板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194036A JP6153832B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 車両用操作ペダル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060426A JP2015060426A (ja) 2015-03-30
JP6153832B2 true JP6153832B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52688537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194036A Expired - Fee Related JP6153832B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 車両用操作ペダル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9798350B2 (ja)
EP (1) EP3048506A4 (ja)
JP (1) JP6153832B2 (ja)
CN (1) CN105531636B (ja)
WO (1) WO2015040874A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141503B1 (ja) * 2016-12-26 2017-06-07 和生 常深 ペダル装置
JP6969437B2 (ja) * 2018-02-23 2021-11-24 株式会社デンソー ペダル用パッド
JP7238384B2 (ja) * 2018-12-20 2023-03-14 株式会社デンソー アクセル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2521606A (en) * 1947-04-15 1950-09-05 Houston B Rodd Accelerator pedal attachment
JPS56152324U (ja) * 1980-04-15 1981-11-14
KR950001974Y1 (ko) * 1991-08-17 1995-03-23 이상수 운송기계용 브레이크 보조발판
JP4118129B2 (ja) * 2002-11-27 2008-07-16 株式会社アドヴィックス 自動車用ペダル構造
JP4394031B2 (ja) * 2005-04-12 2010-01-06 豊田鉄工株式会社 ブレーキペダル装置
JP2007011932A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Advics:Kk 自動車用ペダル
WO2009153363A1 (es) * 2008-06-18 2009-12-23 Batz, S.Coop. Cubierta de pedal
JP5466436B2 (ja) * 2009-06-19 2014-04-09 本田技研工業株式会社 ペダル装置
JP5050073B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ペダル装置
CN201800550U (zh) * 2010-09-26 2011-04-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车用离合踏板总成
JP2012208784A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Advics Co Ltd 自動車用ペダル
CN202357995U (zh) * 2011-11-07 2012-08-01 广东华钿勇士汽车用品有限公司 新型汽车踏板

Also Published As

Publication number Publication date
CN105531636B (zh) 2017-05-17
JP2015060426A (ja) 2015-03-30
EP3048506A1 (en) 2016-07-27
WO2015040874A1 (ja) 2015-03-26
CN105531636A (zh) 2016-04-27
US9798350B2 (en) 2017-10-24
EP3048506A4 (en) 2017-08-09
US20160216725A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436393B2 (ja) ワイパー装置
JP6153832B2 (ja) 車両用操作ペダル
JP6274852B2 (ja) 車載用機器の取付構造
US9849780B2 (en) Safety apparatus of accelerator pedal for vehicle
WO2011004823A1 (ja) 外装部材の取付構造及びクリップ
JP3698624B2 (ja) 車両用樹脂成形品の嵌合構造
JP2007072556A (ja) 走行車両のペダル構造
JP5050073B2 (ja) ペダル装置
EP2786220A2 (en) Accelerator pedal device
JP6353734B2 (ja) 車両用ペダルアーム
JP6229703B2 (ja) 車両用ペダル装置
WO2014038286A1 (ja) シフトノブ組み付け構造
JP5490088B2 (ja) 筆記用具の本体にクリップを適用するためのシステム
JP2007011932A (ja) 自動車用ペダル
JP7053519B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP5019138B2 (ja) タンパープルーフ成形品、および、これを用いたアクセル装置
KR101267184B1 (ko) 차량용 감성 페달
JP6279461B2 (ja) バンパークリップ
US9696748B2 (en) Vehicular grip structure
JP2016113113A (ja) アクセルペダル装置
JP5993916B2 (ja) 車両用シート係合装置及び車両用シート係合装置の製造方法
JP3852740B2 (ja) フットレストの取付構造
JP2022119547A (ja) ペダルアーム
JP2022068911A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2017072203A (ja) 車両用パーキング装置およびパーキング用シャフトの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees