JP6153676B1 - 撮像素子および内視鏡 - Google Patents

撮像素子および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6153676B1
JP6153676B1 JP2016563220A JP2016563220A JP6153676B1 JP 6153676 B1 JP6153676 B1 JP 6153676B1 JP 2016563220 A JP2016563220 A JP 2016563220A JP 2016563220 A JP2016563220 A JP 2016563220A JP 6153676 B1 JP6153676 B1 JP 6153676B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel
signal
transfer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056536A1 (ja
Inventor
理 足立
理 足立
奈々 赤羽
奈々 赤羽
田中 孝典
孝典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6153676B1 publication Critical patent/JP6153676B1/ja
Publication of JPWO2017056536A1 publication Critical patent/JPWO2017056536A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

さらなる小型化と高速読み出しとの両立を実現することが可能な撮像素子および内視鏡を提供する。撮像素子は、互いに異なる行に位置する複数の画素出力トランジスタ238を、少なくとも一部の期間、同時に駆動するとともに、一方の行に位置する転送トランジスタ234を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行った後に、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238を駆動させたまま、撮像信号を第1水平転送線259に転送させ、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238が撮像信号を第1水平転送線259に転送させる動作期間に、他方の行に位置する転送トランジスタ234を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行うタイミング生成部25を備える。

Description

本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを生成する撮像素子および内視鏡に関する。
近年、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子では、多画素化に伴って画素からの画像信号を高速に読み出すことができる技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、垂直走査ライン毎に光電変換素子からの画像信号を蓄積する外部蓄積容量を2組以上設け、光電変換素子を含む複数の画素セルから1行の画像信号を読み出す走査ラインの水平転送期間中に、次の1行の走査ラインの画素から外部蓄積容量への読み出しを行うことで、多画素の撮像素子から画像信号を高速に読み出している。
特開2001−45375号公報
しかしながら、上述した特許文献1の場合、垂直走査ライン毎に外部蓄積容量を2組以上設けているため、外部蓄積容量を実装するのに必要となる面積が大きくなり、撮像素子の小型化を実現する際の妨げとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、さらなる小型化と高速読み出しとの両立を実現することが可能な撮像素子および内視鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像素子は、光電変換部と、電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へ電荷転送する電荷転送部と、前記電荷電圧変換部によって電圧変換された信号を出力する出力部と、を有し、二次元マトリクス状に配置された複数の単位画素と、前記複数の単位画素の配置における列毎に設けられ、前記複数の単位画素の各々から出力される前記信号を転送する複数の第1の転送線と、前記複数の第1の転送線の各々に設けられ、前記複数の単位画素における各々の前記出力部を駆動して前記信号を前記第1の転送線に転送する定電流源と、前記電荷電圧変換部を所定の電位にリセットすることによって生じるノイズ成分を除去するリセットノイズ除去部と、前記リセットノイズ除去部を介して、前記第1の転送線から前記信号を転送する第2の転送線と、異なる2つの行にそれぞれ位置する前記単位画素の前記出力部を、少なくとも一部の期間、同時に駆動するとともに、一方の行に位置する前記単位画素の前記電荷転送部を駆動して、前記リセットノイズ除去部によってリセットノイズ除去動作を行った後に、一方の行に位置する前記単位画素の前記出力部を駆動させたまま、前記信号を前記第2の転送線に転送させ、一方の行に位置する前記単位画素の前記出力部が前記信号を前記第2の転送線に転送させる動作期間に、他方の行に位置する前記単位画素の前記電荷転送部を駆動して、前記リセットノイズ除去部によって前記リセットノイズ除去動作を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記第2の転送線は、一方の行に位置する前記単位画素の前記出力部が出力した前記信号を外部へ出力する第1水平走査線と、他方の行に位置する前記単位画素の前記出力部が出力した前記信号を外部へ出力する第2水平走査線と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記第1水平走査線および前記第2水平走査線は、前記複数の単位画素を挟んで上下に配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記複数の単位画素および前記複数の第1の転送線が配置されてなる第1チップと、前記定電流源、前記リセットノイズ除去部、前記第2の転送線および制御部が配置されてなり、前記第1チップが積層されていることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記単位画素は複数の光電変換部と、電荷電圧変換部と、前記複数の光電変換部から前記電荷電圧変換部へ電荷転送する複数の電荷転送部と、前記電荷電圧変換部によって電圧変換された信号を出力する出力部と、を有し、前記制御部は、前記単位画素が有する前記複数の光電変換部を順次駆動させることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明の撮像素子を、被検体内に挿入可能な挿入部の先端側に備えたことを特徴とする。
本発明によれば、さらなる小型化と高速読み出しとの両立を実現することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの全体構成を模式的に示す概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの要部の機能を示すブロック図である。 図3は、図2に示す第1チップの詳細な構成を示すブロック図である。 図4は、図2に示す第1チップに含まれる単位画素の構成を示す回路図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る撮像部の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図6は、本発明の実施の形態2に係る第1チップの詳細な構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る第1チップに含まれる単位画素の構成を示す回路図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る撮像部の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図9は、本発明の実施の形態3に係る第1チップの詳細な構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係る第1チップに含まれる単位画素の構成を示す回路図である。 図11は、本発明の実施の形態3に係る撮像部の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、撮像素子を被検体に挿入される挿入部の先端に設けた内視鏡を備えた内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの全体構成を模式的に示す概略図である。図1に示す内視鏡システム1は、内視鏡2と、伝送ケーブル3と、コネクタ部5と、プロセッサ6(処理装置)と、表示装置7と、光源装置8と、を備える。
内視鏡2は、伝送ケーブル3の一部である挿入部100を被検体の体腔内に挿入することによって被検体の体内を撮像して撮像信号(画像データ)をプロセッサ6へ出力する。また、内視鏡2は、伝送ケーブル3の一端側であり、被検体の体腔内に挿入される挿入部100の先端101側に、体内画像の撮像を行う撮像部20(撮像装置)が設けられており、挿入部100の基端102側に、内視鏡2に対する各種操作を受け付ける操作部4が設けられている。撮像部20が撮像した画像の撮像信号は、例えば、数mの長さを有する伝送ケーブル3を通り、コネクタ部5に出力される。
伝送ケーブル3は、内視鏡2とコネクタ部5とを接続するとともに、内視鏡2と光源装置8とを接続する。また、伝送ケーブル3は、撮像部20が生成した撮像信号をコネクタ部5へ伝搬する。伝送ケーブル3は、ケーブルや光ファイバ等を用いて構成される。
コネクタ部5は、内視鏡2、プロセッサ6および光源装置8に接続され、接続された内視鏡2が出力する撮像信号に所定の信号処理を施すとともに、アナログの撮像信号をデジタルの撮像信号に変換(A/D変換)してプロセッサ6へ出力する。
プロセッサ6は、コネクタ部5から入力される撮像信号に所定の画像処理を施して表示装置7へ出力する。また、プロセッサ6は、内視鏡システム1全体を統括的に制御する。例えば、プロセッサ6は、光源装置8が出射する照明光を切り替えたり、内視鏡2の撮像モードを切り替えたりする制御を行う。
表示装置7は、プロセッサ6が画像処理を施した撮像信号に対応する画像を表示する。また、表示装置7は、内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。表示装置7は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネル等を用いて構成される。
光源装置8は、コネクタ部5および伝送ケーブル3を経由して内視鏡2の挿入部100の先端101側から被写体へ向けて照明光を照射する。光源装置8は、白色光を発する白色LED(Light Emitting Diode)および白色光の波長帯域より狭い波長帯域を有する狭帯域光の特殊光を発するLED等を用いて構成される。光源装置8は、プロセッサ6の制御のもと、内視鏡2を介して白色光または狭帯域光を被写体に向けて照射する。
図2は、内視鏡システム1の要部の機能を示すブロック図である。図2を参照して、内視鏡システム1の各部構成の詳細および内視鏡システム1内の電気信号の経路について説明する。
〔内視鏡の構成〕
まず、内視鏡2の構成について説明する。図2に示す内視鏡2は、撮像部20と、伝送ケーブル3と、コネクタ部5と、を備える。
撮像部20は、第1チップ21(撮像素子)と、第2チップ22と、を有する。また、撮像部20は、伝送ケーブル3を介して後述するコネクタ部5の電源電圧生成部55によって生成された電源電圧VDDをグランドGNDとともに受け取る。撮像部20に供給される電源電圧VDDとグランドGNDとの間には、電源安定用のコンデンサC1が設けられている。
第1チップ21は、二次元マトリクス状に配置されてなり、外部から光を受光し、受光量に応じた画像信号を生成して出力する複数の単位画素230が配置されてなる受光部23と、受光部23における複数の単位画素230の各々で光電変換された撮像信号を読み出す読み出し部24と、コネクタ部5から入力される基準クロック信号および同期信号に基づきタイミング信号を生成して読み出し部24に出力するタイミング生成部25と、を有する。なお、第1チップ21のより詳細な構成については後述する。
第2チップ22は、第1チップ21における複数の単位画素230の各々から出力される撮像信号を増幅して伝送ケーブル3へ出力するバッファ27を有する。なお、第1チップ21と第2チップ22に配置される回路の組み合わせは適宜変更可能である。例えば、第1チップ21に配置されたタイミング生成部25を第2チップ22に配置してもよい。
コネクタ部5は、アナログ・フロント・エンド部51(以下、「AFE部51」という)と、A/D変換部52と、撮像信号処理部53と、駆動パルス生成部54と、電源電圧生成部55と、を有する。
AFE部51は、撮像部20から伝搬される撮像信号を受信し、抵抗等の受動素子を用いてインピーダンスマッチングを行った後、コンデンサを用いて交流成分を取り出し、分圧抵抗によって動作点を決定する。その後、AFE部51は、撮像信号(アナログ信号)を補正してA/D変換部52へ出力する。
A/D変換部52は、AFE部51から入力されたアナログの撮像信号をデジタルの撮像信号に変換して撮像信号処理部53へ出力する。
撮像信号処理部53は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)により構成され、A/D変換部52から入力されるデジタルの撮像信号に対して、ノイズ除去およびフォーマット変換処理等の処理を行ってプロセッサ6へ出力する。
駆動パルス生成部54は、プロセッサ6から供給され、内視鏡2の各構成部の動作の基準となる基準クロック信号(例えば、27MHzのクロック信号)に基づいて、各フレームのスタート位置を表す同期信号を生成して、基準クロック信号とともに、伝送ケーブル3を介して撮像部20のタイミング生成部25へ出力する。ここで、駆動パルス生成部54が生成する同期信号は、水平同期信号と垂直同期信号とを含む。
電源電圧生成部55は、プロセッサ6から供給される電源から、第1チップ21と第2チップ22を駆動するのに必要な電源電圧を生成して第1チップ21および第2チップ22へ出力する。電源電圧生成部55は、レギュレーターなどを用いて第1チップ21と第2チップ22を駆動するのに必要な電源電圧を生成する。
〔プロセッサの構成〕
次に、プロセッサ6の構成について説明する。
プロセッサ6は、内視鏡システム1の全体を統括的に制御する制御装置である。プロセッサ6は、電源部61と、画像信号処理部62と、クロック生成部63と、記録部64と、入力部65と、プロセッサ制御部66と、を備える。
電源部61は、電源電圧VDDを生成し、この生成した電源電圧VDDをグランド(GND)とともに、コネクタ部5の電源電圧生成部55へ供給する。
画像信号処理部62は、撮像信号処理部53で信号処理が施されたデジタルの撮像信号に対して、同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、ガンマ補正処理、デジタルアナログ(D/A)変換処理、フォーマット変換処理等の画像処理を行って画像信号に変換し、この画像信号を表示装置7へ出力する。
クロック生成部63は、内視鏡システム1の各構成部の動作の基準となる基準クロック信号を生成し、この基準クロック信号を駆動パルス生成部54へ出力する。
記録部64は、内視鏡システム1に関する各種情報や処理中のデータ等を記録する。記録部64は、FlashメモリやRAM(Random Access Memory)の記録媒体を用いて構成される。
入力部65は、内視鏡システム1に関する各種操作の入力を受け付ける。例えば、入力部65は、光源装置8が出射する照明光の種別を切り替える指示信号の入力を受け付ける。入力部65は、例えば十字スイッチやプッシュボタン等を用いて構成される。
プロセッサ制御部66は、内視鏡システム1を構成する各部を統括的に制御する。プロセッサ制御部66は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成される。プロセッサ制御部66は、入力部65から入力された指示信号に応じて、光源装置8が出射する照明光を切り替える。
〔第1チップの詳細な構成〕
次に、上述した第1チップ21の詳細な構成について説明する。
図3は、図2に示す第1チップ21の詳細な構成を示すブロック図である。図4は、図2に示す第1チップ21に含まれる単位画素230の構成を示す回路図である。
図3および図4に示すように、第1チップ21は、受光部23と、読み出し部24と、タイミング生成部25と、定電流源240と、リセットノイズ除去部244と、出力部31と、を有する。なお、受光部23の構成の説明は後述する。
タイミング生成部25は、基準クロック信号、同期信号および電源電圧VDDに基づいて、各種の駆動パルス、V制御信号、電源電圧VR1および電源電圧VR2を生成し、後述する読み出し部24、単位画素230およびリセットノイズ除去部244の各々に出力する。なお、本実施の形態1では、タイミング生成部25が互いに異なる行に位置する複数の画素出力トランジスタ238を、少なくとも一部の期間、同時に駆動するとともに、一方の行に位置する転送トランジスタ234を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行った後に、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238を駆動させたまま、撮像信号を第1水平転送線259に転送させ、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238が撮像信号を第1水平転送線259に転送させる動作期間に、他方の行に位置する転送トランジスタ234を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行う制御部として機能する。
定電流源240は、一端側が垂直転送線239に接続され、他端側がグランドGNDに接続される。定電流源240は、単位画素230を駆動し、単位画素230の出力を垂直転送線239へ読み出す。垂直転送線239へ読み出された撮像信号は、リセットノイズ除去部244へ転送される。
読み出し部24は、垂直走査部241と、第1水平走査部242と、第2水平走査部243と、を有する。
垂直走査部241は、タイミング生成部25から入力されるV制御信号(駆動パルスφR、φT1およびφT2等)に基づいて、受光部23の選択された行<N>(N=0,1,2,…,n−1,n)に、φR<N>、φT1<N>およびφT2<N>の各々を印加して、受光部23の各単位画素230を垂直転送線239に接続された定電流源240および電源電圧VR1または電源電圧VR2で駆動することによって、各単位画素230からの撮像信号を垂直転送線239(第1の転送線)に転送する。
リセットノイズ除去部244(カラム読み出し回路)は、垂直転送線239毎(列毎)に設けられる。リセットノイズ除去部244は、転送容量252(AC結合コンデンサ)と、クランプスイッチ253(トランジスタ)と、出力アンプ254と、を含む。
転送容量252は、一端側が垂直転送線239に接続され、他端側がクランプスイッチ253を介して基準電圧VREFが入力される信号線に接続される。転送容量252は、クランプスイッチ253がオン状態となり、タイミング生成部25から供給される基準電圧VREFによりリセットされる。
クランプスイッチ253は、一端側に基準電圧VREFが供給される信号線が接続される。また、クランプスイッチ253は、他端側が転送容量252と出力アンプ254との間に接続される。クランプスイッチ253は、タイミング生成部25から駆動パルスφCLP1または駆動パルスφCLP2が入力される。
このように構成されたリセットノイズ除去部244は、サンプリング用のコンデンサ(サンプリング容量)を必要としないため、転送容量252(AC結合コンデンサ)の容量は、基準電圧VREFにリセットされるときのリセットノイズが十分低くなる程度の容量であればよい。加えて、リセットノイズ除去部244は、サンプリング容量の無い分、第1チップ21における占有面積を小さくすることができる。
第1水平走査部242は、タイミング生成部25から供給されるH制御信号1(駆動パルスφH1等)に基づいて、受光部23の選択された垂直転送線239(239a)の列<M>(M=1,2,…,M−1,M)に駆動パルスφH1<M>を印加し、電源電圧VR1によって駆動中の各単位画素230から出力された撮像信号を、リセットノイズ除去部244を介して第1水平転送線259へ転送して出力する。
第2水平走査部243は、タイミング生成部25から供給されるH制御信号2(駆動パルスφH2等)に基づいて、受光部23の選択された垂直転送線239(239b)の列<M>(M=1,2,…,M−1,M)に駆動パルスφH2<M>を印加し、電源電圧VR2によって駆動中の各単位画素230から出力された撮像信号を、リセットノイズ除去部244を介して第2水平転送線260へ転送して出力する。なお、本実施の形態1では、垂直走査部241、第1水平走査部242および第2水平走査部243が読み出し部24として機能する。
第1チップ21の受光部23には、多数の単位画素230が二次元マトリクス状に配列される。各単位画素230は、光電変換素子231(フォトダイオード)および光電変換素子232と、電荷電圧変換部233と、転送トランジスタ234および転送トランジスタ235と、電荷電圧変換部リセット部236(トランジスタ)と、画素出力トランジスタ238(信号出力部)と、を含む。なお、本明細書では、1または複数の光電変換素子と、それぞれの光電変換素子から信号電荷を電荷電圧変換部233に転送するための転送トランジスタとを単位セルと呼ぶ。すなわち、単位セルには1または複数の光電変換素子と転送トランジスタの組が含まれ、各単位画素230には、1つの単位セルが含まれる。
光電変換素子231および光電変換素子232は、入射光をその光量に応じた信号電荷量に光電変換して蓄積する。光電変換素子231および光電変換素子232は、カソード側がそれぞれ転送トランジスタ234および転送トランジスタ235の一端側に接続され、アノード側がグランドGNDに接続される。
電荷電圧変換部233は、浮遊拡散容量(FD)からなり、光電変換素子231および光電変換素子232で蓄積された電荷を電圧に変換する。
転送トランジスタ234および転送トランジスタ235は、それぞれ光電変換素子231および光電変換素子232から電荷電圧変換部233に電荷を転送する。転送トランジスタ234および転送トランジスタ235のそれぞれのゲートには、駆動パルスφT1または駆動パルスφT2が供給される信号線が接続され、一端側が光電変換素子231または光電変換素子232に接続され、他端側が電荷電圧変換部233に接続される。転送トランジスタ234および転送トランジスタ235は、垂直走査部241から信号線を介して駆動パルスφT1または駆動パルスφT2が供給されると、オン状態となり、光電変換素子231および光電変換素子232から電荷電圧変換部233に信号電荷を転送する。
電荷電圧変換部リセット部236は、電荷電圧変換部233を所定電位にリセットする。電荷電圧変換部リセット部236は、一端側が電源電圧VR1または電源電圧VR2に接続され、他端側が電荷電圧変換部233に接続される。ゲートには駆動パルスφRが供給される信号線が接続される。電荷電圧変換部リセット部236は、垂直走査部241から信号線を介して駆動パルスφRが供給されると、オン状態となり、電荷電圧変換部233に蓄積された信号電荷を放出させ、電荷電圧変換部233を所定電位にリセットする。
画素出力トランジスタ238は、電荷電圧変換部233で電圧変換された撮像信号を垂直転送線239に出力する。画素出力トランジスタ238は、一端側が電源電圧VR1または電源電圧VR2に接続され、他端側が垂直転送線239に接続され、ゲートには、電荷電圧変換部233が接続される。画素出力トランジスタ238は、電源電圧VR1または電源電圧VR2が供給されると、オン状態となり、撮像信号または電源電圧VR1または電源電圧VR2を垂直転送線239へ転送する。
出力部31は、第1出力部31aと、第2出力部31bと、を有する。第1出力部31aは、差動アンプを用いて構成され、第1水平転送線259から転送された撮像信号と基準電圧VREFとの差をとることによって、ノイズを除去した撮像信号を外部へ出力する(Vout1)。第2出力部31bは、差動アンプを用いて構成され、第2水平転送線260から転送された撮像信号と基準電圧VREFとの差をとることによって、ノイズを除去した撮像信号を外部へ出力する(Vout2)。
〔撮像部の動作〕
次に、撮像部20の駆動タイミングについて説明する。図5は、撮像部20の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。図5では、図3および図4で示した画素A〜画素Hから撮像信号を読み出すまでを説明する(単位画素230の数が8個)。図5において、最上段から順に、電源電圧VR1、電源電圧VR2、駆動パルスφR1<N>、駆動パルスφR2<N+3>、駆動パルスφR1<N+2>、駆動パルスφR2<N+5>、駆動パルスφT1<N>、駆動パルスφT2<N+2>、駆動パルスφT1<N+1>、駆動パルスφT2<N+3>、駆動パルスφT1<N+2>、駆動パルスφT2<N+4>、駆動パルスφT1<N+3>、駆動パルスφT2<N+5>、駆動パルスφCLP1、駆動パルスφCLP2、駆動パルスφH1および駆動パルスφH2のタイミングを示す。
図5に示すように、タイミング生成部25は、蓄積期間において、電源電圧VR1および電源電圧VR2の各々をHigh状態とし、駆動パルスφR、駆動パルスφT1、駆動パルスφT2はオフ状態(Low)とする。
続いて、タイミング生成部25は、垂直走査部241を介して駆動パルスφR1<N>をオン状態(High)とすることによって、画素出力トランジスタ238を駆動する(以下、「オン」という)する。さらに、タイミング生成部25は、駆動パルスφCLP1をオン状態(High)とすることによって、クランプスイッチ253をオンとする。この場合、垂直走査部241によって駆動パルスφR1<N>が印加される行は、各単位画素230(例えば図3および図4に示す画素A)から撮像信号を読み出す行(以下、単に「選択行」という)として選択される。
その後、タイミング生成部25は、駆動パルスφR1<N>をオフ状態(Low)とし、続けて駆動パルスφCLP1をオフ状態(Low)とすることによって、クランプスイッチ253がオフとなり、出力アンプ254の入力側が基準電圧VREFによりリセットされる。これにより、画素出力トランジスタ238の閾値のばらつきと電荷電圧変換部233のリセットノイズを含むノイズレベルが、駆動パルスφCLP1の立ち下がりのタイミングで基準電圧VREFにクランプされる。
続いて、タイミング生成部25は、垂直走査部241を介して駆動パルスφT1<N>をオン状態(High)とすることによって、転送トランジスタ234をオンする。この場合、単位画素230(画素A)における光電変換素子231からの電荷は、電荷電圧変換部233に転送され、撮像信号に変換される。電荷電圧変換部233によって変換された撮像信号は、画素出力トランジスタ238によって奇数列の垂直転送線239(239a)に出力され、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送される。
その後、タイミング生成部25は、第1水平走査部242を介して駆動パルスφH1を列毎にオンオフ(φH1<1>,φH1<2>,…,φH1<M−1>,φH1<M>)させることによって、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244から基準電圧VREFに重畳した単位画素230(画素A)の撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出して第1出力部31aへ転送する。第1出力部31aは、第1水平転送線259から転送された撮像信号と基準電圧VREFとの差を外部へ出力する(Vout1)。
これに対して、一方の列の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230(画素A)の撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出されている期間、タイミング生成部25は、垂直走査部241を介して駆動パルスφR2<N+3>をオン状態(High)とすることによって、他方の行に位置する画素出力トランジスタ238をオンするとともに、駆動パルスφCLP2をオン状態(High)として、クランプスイッチ253をオンとする。
その後、タイミング生成部25は、駆動パルスφR2<N+3>をオフ状態(Low)とし、続けて駆動パルスφCLP2をオフ状態(Low)とすることによって、クランプスイッチ253がオフとなり、出力アンプ254の入力側が基準電圧VREFによりリセットされる。これにより、画素出力トランジスタ238の閾値ばらつきと電荷電圧変換部233のリセットノイズを含むノイズレベルが、駆動パルスφCLP2の立ち下がりのタイミングで基準電圧VREFにクランプされる。
続いて、タイミング生成部25は、垂直走査部241を介して駆動パルスφT2<N+2>をオン状態(High)とすることによって、転送トランジスタ234をオンする。この場合、単位画素230(画素B)における光電変換素子231からの電荷は、電荷電圧変換部233によって撮像信号に変換される。電荷電圧変換部233によって変換された撮像信号は、画素出力トランジスタ238によって偶数列の垂直転送線239(239b)に出力され、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送される。
その後、タイミング生成部25は、駆動パルスφH1<M>による撮像信号の第1水平転送線259への転送の完了を待って、電源電圧VR1をLow状態とし、この電源電圧VR1の立ち下がりに応じて、駆動パルスφR1<N>をオン状態(High)とし、画素出力トランジスタ238をオフとする。この場合、垂直走査部241によって駆動パルスφR1<N>が印加される行は、各単位画素230(例えば図3および図4に示す画素A)から撮像信号を読み出す行が非選択となる(解除される)。このとき、タイミング生成部25は、第2水平走査部243を介して駆動パルスφH2を列毎にオンオフ(φH2<1>、φH2<2>、・・・、φH2<M−1>、φH2<M>)させることによって、他方の垂直転送線239(239b)に設けられたリセットノイズ除去部244から基準電圧VREFに重畳した単位画素230(画素B)の撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出して第2出力部31bへ転送する。第2出力部31bは、第2水平転送線260から転送された撮像信号と基準電圧VREFとの差を外部へ出力する(Vout2)。
一方の列の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230(画素B)の撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出されているとき、タイミング生成部25は、電源電圧VR1をHigh状態とし、この電源電圧VR1の立ち上がりに応じて、垂直走査部241を介して駆動パルスφR1<N>をオン状態(High)とすることによって、画素出力トランジスタ238をオンする。さらに、タイミング生成部25は、駆動パルスφCLP1をオン状態(High)とすることによって、クランプスイッチ253をオンとする。この場合、垂直走査部241によって駆動パルスφR1<N>が印加される行は、各単位画素230(例えば図3および図4に示す画素C)から撮像信号を読み出す選択行として選択される。
その後、タイミング生成部25は、駆動パルスφCLP1をオフ状態(Low)とすることによって、クランプスイッチ253がオフとなり、出力アンプ254の入力側が基準電圧VREFによりリセットされる。
続いて、タイミング生成部25は、垂直走査部241を介して駆動パルスφT1<N+1>をオン状態(High)とすることによって、転送トランジスタ235をオンする。この場合、単位画素230(画素C)における光電変換素子232からの電荷は、電荷電圧変換部233によって撮像信号に変換される。電荷電圧変換部233によって変換された撮像信号は、画素出力トランジスタ238によって奇数列の垂直転送線239(239a)に出力され、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送される。
その後、タイミング生成部25は、駆動パルスφH2<M>による撮像信号の第2水平転送線260への転送の完了を待って、電源電圧VR2をLow状態とし、この電源電圧VR2の立ち下がりに応じて、駆動パルスφR2<N+3>をオン状態(High)とし、画素出力トランジスタ238をオフとする。この場合、垂直走査部241によって駆動パルスφR2<N+3>が印加される行は、各単位画素230(例えば図3および図4に示す画素B)から撮像信号を読み出す行が非選択となる(解除される)。このとき、タイミング生成部25は、第1水平走査部242を介して駆動パルスφH1を列毎にオンオフ(φH1<1>、φH1<2>、・・・φH1<M>)させることによって、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244から基準電圧VREFに重畳した単位画素230(画素C)の撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出して第1出力部31aへ転送する。第1出力部31aは、第1水平転送線259から転送された撮像信号と基準電圧VREFとの差を外部へ出力する(Vout1)。
これに対して、一方の列の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230(画素C)の撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出されている場合、タイミング生成部25は、電源電圧VR2をHigh状態とする。このとき、タイミング生成部25は、電源電圧VR2の立ち上がりタイミングに応じて、垂直走査部241を介して駆動パルスφR2<N+3>をオン状態(High)とすることによって、他方の列の画素出力トランジスタ238をオンするとともに、駆動パルスφCLP2をオン状態(High)として、クランプスイッチ253をオンとする。
その後、タイミング生成部25は、駆動パルスφCLP2をオフ状態(Low)とすることによって、クランプスイッチ253がオフとなり、出力アンプ254の入力側が基準電圧VREFによりリセットされる。
続いて、タイミング生成部25は、垂直走査部241を介して駆動パルスφT2<N+3>をオン状態(High)とすることによって、転送トランジスタ235をオンする。この場合、単位画素230(画素D)における光電変換素子231からの電荷は、電荷電圧変換部233に転送され撮像信号に変換される。電荷電圧変換部233によって変換された撮像信号は、画素出力トランジスタ238によって偶数列の垂直転送線239(239b)に出力され、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送される。
その後、タイミング生成部25は、駆動パルスφH1<M>による撮像信号の第1水平転送線259への転送の完了を待って、電源電圧VR1をLow状態とし、この電源電圧VR1の立ち下がりに応じて、駆動パルスφR1<N>をオン状態(High)とし、画素出力トランジスタ238をオフとする。この場合、垂直走査部241によって駆動パルスφR1<N>が印加される行は、各単位画素230(例えば図3および図4に示す画素C)から撮像信号を読み出す行が非選択となる(解除される)。このとき、タイミング生成部25は、第2水平走査部243を介して駆動パルスφH2を列毎にオンオフ(φH2<1>、φH2<2>、・・・、φH2<M−1>、φH2<M>)させることによって、他方の垂直転送線239(239b)に設けられたリセットノイズ除去部244から基準電圧VREFに重畳した単位画素230(画素D)の撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出して第2出力部31bへ転送する。第2出力部31bは、第2水平転送線260から転送された撮像信号と基準電圧VREFとの差を外部へ出力する(Vout2)。
このように、タイミング生成部25は、一方の行の画素出力トランジスタ238がオンされ、対応する列の読み出し部24から単位画素230の撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出されている期間において、他方の行に対応する列の撮像信号をリセットノイズ除去部244への転送を行い、他方の行の画素出力トランジスタ238がオンされ、対応する列の読み出し部24から単位画素230の撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出されている期間において、一方の行に対応する列の撮像信号をリセットノイズ除去部244への転送を行うように、駆動パルスφT1<N+2>、駆動パルスφT2<N+4>、駆動パルスφT1<N+3>および駆動パルスφT2<N+5>のオン状態を制御することによって、残りの単位画素230(画素E〜画素H)の各々の撮像信号を交互に第1水平走査部242および第2水平走査部243に読み出させる。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、異なる2つの行に位置する2つの画素出力トランジスタ238を、少なくとも一部の期間、同時に駆動するとともに、一方の行に位置する転送トランジスタ234(電荷転送部)を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行った後に、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238を駆動させたまま、撮像信号を第1水平転送線259に転送させ、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238が撮像信号を第1水平転送線259に転送させる動作期間に、他方の行に位置する転送トランジスタ234(電荷転送部)を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行うので、さらなる小型化と高速読み出しとの両立を実現することができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、一方の行に位置する単位画素230から撮像信号を外部へ出力している期間に、他方の行に位置する単位画素230からリセットノイズ除去部244へ撮像信号を読み出すことによって、水平ブランキング期間を実質的にゼロとすることができる。即ち、本発明の実施の形態1によれば、リセットノイズ除去部244への撮像信号の読み出しと、リセットノイズ除去部244から第1水平転送線259または第2水平転送線260への撮像信号の出力を、垂直転送線239方向に異なる単位画素230(一方の行に位置する単位画素230および他方の行に位置する単位画素230)で交互に行うことによって、水平ブランキング期間を実質的にゼロとすることができる。この結果、水平ブランキング期間を、撮像信号を出力することができる期間とすることができるので、より低速で撮像信号を出力することが可能となり、低消費電力および伝送帯域の節約を行うことができる。さらに、低消費電力で撮像部20を駆動することができるので、内視鏡2の先端101が高温になることを防止することができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、単位画素230を介して第1水平転送線259および第2水平転送線260の各々を上下に配置したので、第1チップ21の中心と受光部23の中心がほぼ一致し、レンズ(図示せず)と撮像部20(撮像素子)を組み合わせた際の径方向のサイズを小さくすることができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、タイミング生成部25が単位画素230における光電変換素子231または光電変換素子232から順次駆動させるので、共有画素であっても、撮像信号を高速に読み出すことができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、タイミング生成部25が一方の行に位置する単位画素230および他方の行に位置する単位画素230を個別に駆動し、単位画素230に含まれる画素出力トランジスタ238を、少なくとも一部の期間、同時にオン状態(駆動状態)とすることによって、カラム回路から撮像信号を保持するサンプリング容量を省略することができる。この結果、サンプリング容量の削減が可能であるため、撮像部20(撮像素子)の小型化を行うことができる。
なお、本発明の実施の形態1では、リセットノイズ除去部244、読み出し部24およびタイミング生成部25が第1チップ21上に設けられていたが、これらの構成を第2チップ22上に設けてもよい。これにより、第1チップ21のさらなる小型化を行うことができるとともに、撮像部20(撮像素子)の小型化を行うことができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、上述した実施の形態1に係る第1チップ21の構成と異なる。具体的には、上述した実施の形態1に係る第1チップ21は、垂直方向に2つの単位画素230で一つの画素出力トランジスタ238(光電変換部)を共有していたが(1×2画素共有)、本実施の形態2に係る第1チップは、垂直方向に4つの単位画素で画素出力トランジスタ(光電変換部)を共有する(1×4画素共有)。以下においては、本実施の形態2に係る第1チップの構成を説明後、第1チップを有する撮像部の駆動タイミングについて説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1チップの詳細な構成〕
図6は、本実施の形態2に係る第1チップの詳細な構成を示すブロック図である。図7は、本発明の実施の形態2に係る第1チップに含まれる単位画素の構成を示す回路図である。
図6および図7に示す第1チップ21aは、上述した実施の形態1に係る第1チップ21の構成における受光部23に換えて受光部23aを備える。受光部23aは、上述した実施の形態1に係る複数の単位画素230に換えて、複数の単位画素230aを備える。
単位画素230aは、光電変換素子231、光電変換素子232、光電変換素子231aおよび光電変換素子232aと、電荷電圧変換部233と、転送トランジスタ234、転送トランジスタ235、転送トランジスタ234aおよび転送トランジスタ235aと、電荷電圧変換部リセット部236と、画素出力トランジスタ238と、を含む。
光電変換素子231aおよび光電変換素子232aは、入射光をその光量に応じた信号電荷量に光電変換して蓄積する。光電変換素子231aおよび光電変換素子232aは、カソード側がそれぞれ転送トランジスタ234aおよび転送トランジスタ235aの一端側に接続され、アノード側がグランドGNDに接続される。
転送トランジスタ234aおよび転送トランジスタ235aは、それぞれ光電変換素子231aおよび光電変換素子232aから電荷電圧変換部233に電荷を転送する。転送トランジスタ234aおよび転送トランジスタ235aのそれぞれのゲートには、駆動パルスφT1または駆動パルスφT2が供給される信号線が接続され、他端側に、電荷電圧変換部233が接続される。転送トランジスタ234aおよび転送トランジスタ235aは、垂直走査部241から信号線を介して駆動パルスφT1または駆動パルスφT2が供給されると、オン状態となり、光電変換素子231aおよび光電変換素子232aから電荷電圧変換部233に信号電荷を転送する。
〔撮像部の動作〕
次に、撮像部20の駆動タイミングについて説明する。図8は、本実施の形態2に係る撮像部20の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。図8では、図6および図7で示した画素A〜画素Hから撮像信号を読み出すまでを説明する。図8において、最上段から順に、電源電圧VR1、電源電圧VR2、駆動パルスφR1<N>、駆動パルスφR2<N+5>、駆動パルスφT1<N>、駆動パルスφT2<N+4>、駆動パルスφT1<N+1>、駆動パルスφT2<N+5>、駆動パルスφT1<N+2>、駆動パルスφT2<N+6>、駆動パルスφT1<N+3>、駆動パルスφT2<N+7>、駆動パルスφCLP1、駆動パルスφCLP2、駆動パルスφH1および駆動パルスφH2のタイミングを示す。
図8に示すように、タイミング生成部25は、上述した実施の形態1と同様のタイミングで撮像部20を駆動することによって、各単位画素230aから撮像信号を読み出して外部へ出力する。具体的には、タイミング生成部25は、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230aの撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出されている期間に、他方の行のリセットノイズ除去動作を行う。さらに、タイミング生成部25は、他方の行の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230aの撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出されている期間に、一方の行のリセットノイズ除去動作を行う。
より具体的には、タイミング生成部25は、単位画素230a(画素A)の撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出している期間に、他方の行のリセットレベルのクランプ動作を行った後に、互いに異なる行に位置する単位画素230a(画素B)からの撮像信号を垂直転送線239(239b)に出力させることによって、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送させる。続いて、タイミング生成部25は、単位画素230a(画素B)の撮像信号を第2水平転送線260に順次出力させる。
その後、タイミング生成部25は、単位画素230a(画素B)の撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出している期間に、他方の行のリセットレベルのクランプ動作を行い、単位画素230a(画素C)からの撮像信号を垂直転送線239(239a)に出力させることによって、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送させる。
続いて、タイミング生成部25は、単位画素230a(画素C)の撮像信号を第1水平転送線259に順次出力させる。その後、タイミング生成部25は、画素Cの撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出している期間に、他方の行のリセットレベルのクランプ動作を行った後に、画素Dからの撮像信号を垂直転送線239(239b)に出力させることによって、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送させる。続いて、タイミング生成部25は、単位画素230a(画素D)の撮像信号を第2水平転送線260に順次出力させる。
このように、タイミング生成部25は、一方の行の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230aの撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出されている場合、他方の行のリセットノイズ除去動作を行う。さらに、タイミング生成部25は、他方の行の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230aの撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出されている場合、一方の行のリセットノイズ除去動作を行う。これにより、画素A、画素B、画素C、画素D、画素E、画素F、画素Gおよび画素Hの各々は、互いに異なる列の垂直転送線239によって読み出され、一方の画素が第1水平転送線259または第2水平転送線260に転送されている期間に、他方のリセットノイズ除去動作を行う。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、互いに異なる行に位置する画素出力トランジスタ238を、少なくとも一部の期間、同時に駆動するとともに、一方の行に位置する転送トランジスタ234(電荷転送部)を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行った後に、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238を駆動させたまま、撮像信号を第1水平転送線259に転送させ、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238が撮像信号を第1水平転送線259に転送させる動作期間に、他方の行に位置する転送トランジスタ234(電荷転送部)を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行うので、さらなる小型化と高速読み出しとの両立を実現することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3は、上述した実施の形態1に係る第1チップ21の構成と異なる。具体的には、本実施の形態3に係る第1チップは、垂直方向および水平方向に8つの単位画素で画素出力トランジスタを共有する(2×4画素共有)。以下においては、本実施の形態3に係る第1チップの構成を説明後、第1チップを有する撮像部の駆動タイミングについて説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図9は、本発明の実施の形態3に係る第1チップの詳細な構成を示すブロック図である。図10は、本発明の実施の形態3に係る第1チップに含まれる単位画素の構成を示す回路図である。
図9および図10に示す第1チップ21bは、上述した実施の形態1に係る第1チップ21の構成における受光部23に換えて、受光部23bを備える。受光部23bは、上述した実施の形態1に係る複数の単位画素230に換えて、複数の単位画素230bを備える。
単位画素230bは、光電変換素子231、光電変換素子232、光電変換素子231a、光電変換素子232a、光電変換素子231b、光電変換素子232b、光電変換素子231cおよび光電変換素子232cと、電荷電圧変換部233と、転送トランジスタ234、転送トランジスタ235、転送トランジスタ234a、転送トランジスタ235a、転送トランジスタ234b、転送トランジスタ235b、転送トランジスタ234cおよび転送トランジスタ235cと、電荷電圧変換部リセット部236と、画素出力トランジスタ238と、を含む。
光電変換素子231b、光電変換素子232b、光電変換素子231cおよび光電変換素子232cは、入射光をその光量に応じた信号電荷量に光電変換して蓄積する。光電変換素子231b、光電変換素子232b、光電変換素子231cおよび光電変換素子232cは、カソード側がそれぞれ転送トランジスタ234b、転送トランジスタ235b、転送トランジスタ234cおよび転送トランジスタ235cの一端側に接続され、アノード側がグランドGNDに接続される。
転送トランジスタ234b、転送トランジスタ235b、転送トランジスタ234cおよび転送トランジスタ235cは、それぞれ光電変換素子231b、光電変換素子232b、光電変換素子231cおよび光電変換素子232cから電荷電圧変換部233に電荷を転送する。転送トランジスタ234b、転送トランジスタ235b、転送トランジスタ234cおよび転送トランジスタ235cのそれぞれのゲートには、駆動パルスφT1または駆動パルスφT2が供給される信号線が接続され、他端側に、電荷電圧変換部233が接続される。転送トランジスタ234b、転送トランジスタ235b、転送トランジスタ234cおよび転送トランジスタ235cは、垂直走査部241から信号線を介して駆動パルスφT1または駆動パルスφT2が供給されると、オン状態となり、光電変換素子231b、光電変換素子232b、光電変換素子231cおよび光電変換素子232cから電荷電圧変換部233に信号電荷を転送する。
〔撮像部の動作〕
次に、撮像部20の駆動タイミングについて説明する。図11は、本実施の形態3に係る撮像部20の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。図11では、図9および図10で示した画素A〜画素Hから撮像信号を読み出すまでを説明する。図11において、最上段から順に、電源電圧VR1、電源電圧VR2、駆動パルスφR1<N>、駆動パルスφR2<N+4>、駆動パルスφT1<N>、駆動パルスφT1<N+4>、駆動パルスφT2<N>、駆動パルスφT2<N+4>、駆動パルスφT1<N+1>、駆動パルスφT1<N+5>、駆動パルスφT2<N+1>、駆動パルスφT2<N+5>、駆動パルスφCLP1、駆動パルスφCLP2、駆動パルスφH1および駆動パルスφH2のタイミングを示す。
図11に示すように、タイミング生成部25は、上述した実施の形態1と同様のタイミングで撮像部20を駆動することによって、各単位画素230bから撮像信号を読み出して外部へ出力する。具体的には、タイミング生成部25は、一方の垂直転送線239(239a)の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230bの撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出されている場合、他方の垂直転送線239(239b)の単位画素230bのリセットノイズ除去動作を行う。さらに、タイミング生成部25は、他方の垂直転送線239(239b)の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230bの撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出されている場合、一方の垂直転送線239(239a)のリセットノイズ除去動作を行う。
より具体的には、タイミング生成部25は、単位画素230b(画素A)の撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出している期間に、他方の垂直転送線239のリセットレベルのクランプ動作を行った後に、画素Bからの撮像信号を垂直転送線239(239b)に出力させることによって、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送させる。
続いて、タイミング生成部25は、単位画素230b(画素B)の撮像信号を第2水平転送線260に順次出力させる。
その後、タイミング生成部25は、単位画素230b(画素B)の撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出している期間に、他方の垂直転送線239(239a)のリセットレベルのクランプ動作を行い、単位画素230b(画素C)からの撮像信号を垂直転送線239(239a)に出力させることによって、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送させる。
続いて、タイミング生成部25は、単位画素230b(画素C)の撮像信号を第1水平転送線259に順次出力させる。その後、タイミング生成部25は、単位画素230b(画素C)の撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出している期間に、他方の垂直転送線239(239b)のリセットレベルのクランプ動作を行い、単位画素230b(画素D)からの撮像信号を他方の垂直転送線239(239b)に出力させることによって、各垂直転送線239に設けられたリセットノイズ除去部244に転送させる。続いて、タイミング生成部25は、単位画素230b(画素D)の撮像信号を第2水平転送線260に順次出力させる。
このように、タイミング生成部25は、一方の垂直転送線239(239a)の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230bの撮像信号を第1水平転送線259に順次読み出されている場合、他方の垂直転送線239(239b)のリセットノイズ除去動作を行う。さらに、タイミング生成部25は、他方の垂直転送線239(239b)の画素出力トランジスタ238がオンされている状態において、読み出し部24から単位画素230bの撮像信号を第2水平転送線260に順次読み出されている場合、一方の垂直転送線239(239a)のリセットノイズ除去動作を行う。これにより、画素A、画素B、画素C、画素D、画素E、画素F、画素Gおよび画素Hの各々は、互いに異なる行の垂直転送線239によって読み出され、一方の画素が第1水平転送線259または第2水平転送線260に転送されている期間に、他方の垂直転送線のリセットノイズ除去動作を行う。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、互いに異なる行に位置する複数の画素出力トランジスタ238を、少なくとも一部の期間、同時に駆動するとともに、一方の行に位置する転送トランジスタ234(電荷転送部)を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行った後に、一方の行に位置する画素出力トランジスタ238を駆動させたまま、撮像信号を第1水平転送線259に転送させ、一方の行(水平ライン)に位置する画素出力トランジスタ238が撮像信号を第1水平転送線259に転送させる動作期間に、他方の行に位置する転送トランジスタ234(電荷転送部)を駆動して、リセットノイズ除去部244によってリセットノイズ除去動作を行うので、さらなる小型化と高速読み出しとの両立を実現することができる。
(その他の実施の形態)
また、本実施の形態では、被検体に挿入される内視鏡であったが、例えばカプセル型の内視鏡または被検体を撮像する撮像装置であっても適用することができる。
なお、本明細書におけるタイミングチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いて各間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したタイミングチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 伝送ケーブル
4 操作部
5 コネクタ部
6 プロセッサ
7 表示装置
8 光源装置
20 撮像部
21,21a,21b 第1チップ
22 第2チップ
23 受光部
24 読み出し部
25 タイミング生成部
27 バッファ
31 出力部
31a 第1出力部
31b 第2出力部
51 AFE部
52 A/D変換部
53 撮像信号処理部
54 駆動パルス生成部
55 電源電圧生成部
61 電源部
62 画像信号処理部
63 クロック生成部
64 記録部
65 入力部
66 プロセッサ制御部
100 挿入部
101 先端
102 基端
230,230a,230b 単位画素
231,231a〜231c,232,232a〜232c 光電変換素子
233 電荷電圧変換部
234,234a〜234c 転送トランジスタ
235,235a〜235c 転送トランジスタ
236 電荷電圧変換部リセット部
238 画素出力トランジスタ
239 垂直転送線
240 定電流源
241 垂直走査部
242 第1水平走査部
243 第2水平走査部
244 リセットノイズ除去部
252 転送容量
253 クランプスイッチ
254 出力アンプ
259 第1水平転送線
260 第2水平転送線
C1 コンデンサ

Claims (6)

  1. 光電変換部と、電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へ電荷転送する電荷転送部と、前記電荷電圧変換部によって電圧変換された信号を出力する出力部と、を有し、二次元マトリクス状に配置された複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素の配置における列毎に設けられ、前記複数の単位画素の各々から出力される前記信号を転送する複数の第1の転送線と、
    前記複数の第1の転送線の各々に設けられ、前記複数の単位画素における各々の前記出力部を駆動して前記信号を前記第1の転送線に転送する定電流源と、
    前記電荷電圧変換部を所定の電位にリセットすることによって生じるノイズ成分を除去するリセットノイズ除去部と、
    前記リセットノイズ除去部を介して、前記第1の転送線から前記信号を転送する第2の転送線と、
    異なる2つの行にそれぞれ位置する前記単位画素の前記出力部を、少なくとも一部の期間、同時に駆動するとともに、
    一方の行に位置する前記単位画素の前記電荷転送部を駆動して、前記リセットノイズ除去部によってリセットノイズ除去動作を行った後に、一方の行に位置する前記単位画素の前記出力部を駆動させたまま、前記信号を前記第2の転送線に転送させ、
    一方の行に位置する前記単位画素の前記出力部が前記信号を前記第2の転送線に転送させる動作期間に、他方の行に位置する前記単位画素の前記電荷転送部を駆動して、前記リセットノイズ除去部によって前記リセットノイズ除去動作を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
  2. 前記第2の転送線は、
    一方の行に位置する前記単位画素の前記出力部が出力した前記信号を外部へ出力する第1水平走査線と、
    他方の行に位置する前記単位画素の前記出力部が出力した前記信号を外部へ出力する第2水平走査線と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1水平走査線および前記第2水平走査線は、前記複数の単位画素を挟んで上下に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記複数の単位画素および前記複数の第1の転送線が配置されてなる第1チップと、
    記リセットノイズ除去部、前記第2の転送線および制御部が配置されてなる第2チップと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記単位画素は、
    複数の光電変換部と、電荷電圧変換部と、前記複数の光電変換部から前記電荷電圧変換部へ電荷転送する複数の電荷転送部と、前記電荷電圧変換部によって電圧変換された信号を出力する出力部と、を有し、
    前記制御部は、前記単位画素が有する前記複数の光電変換部を順次駆動させることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  6. 請求項1に記載の撮像素子を、被検体内に挿入可能な挿入部の先端側に備えたことを特徴とする内視鏡。
JP2016563220A 2015-09-30 2016-04-14 撮像素子および内視鏡 Active JP6153676B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193984 2015-09-30
JP2015193984 2015-09-30
PCT/JP2016/062030 WO2017056536A1 (ja) 2015-09-30 2016-04-14 撮像素子および内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6153676B1 true JP6153676B1 (ja) 2017-06-28
JPWO2017056536A1 JPWO2017056536A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=58423380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563220A Active JP6153676B1 (ja) 2015-09-30 2016-04-14 撮像素子および内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180054580A1 (ja)
EP (1) EP3358825A4 (ja)
JP (1) JP6153676B1 (ja)
CN (1) CN107534744A (ja)
WO (1) WO2017056536A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541347B2 (ja) * 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6313912B2 (ja) * 2015-10-02 2018-04-18 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
JP7118143B2 (ja) 2018-05-29 2022-08-15 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法
KR20200122824A (ko) 2019-04-19 2020-10-28 삼성전자주식회사 광 센싱 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP7384211B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-21 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093816A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 固体撮像装置
JP2010028434A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2014175005A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法
JP2015076852A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374110B2 (ja) * 2008-10-22 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像センサ及び撮像装置
JP2013090127A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093816A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 固体撮像装置
JP2010028434A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2014175005A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法
JP2015076852A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358825A1 (en) 2018-08-08
US20180054580A1 (en) 2018-02-22
WO2017056536A1 (ja) 2017-04-06
CN107534744A (zh) 2018-01-02
JPWO2017056536A1 (ja) 2017-10-05
EP3358825A4 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153676B1 (ja) 撮像素子および内視鏡
JP5826968B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP5932182B1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP6138406B1 (ja) 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
EP2988492B1 (en) Image-capturing element, image-capturing device, and endoscope system
US9974431B2 (en) Image sensor, imaging device, endoscope, and endoscope system
JP6180691B1 (ja) 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
JP6064097B2 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
JP6138401B1 (ja) 撮像素子および内視鏡
JP6313912B2 (ja) 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
JP6324516B2 (ja) 撮像素子
JP6405455B2 (ja) 撮像装置、内視鏡、および内視鏡システム
US10602088B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
WO2014175006A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法
US11425319B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
JP2017123971A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6153676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250