JP6153524B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153524B2
JP6153524B2 JP2014524712A JP2014524712A JP6153524B2 JP 6153524 B2 JP6153524 B2 JP 6153524B2 JP 2014524712 A JP2014524712 A JP 2014524712A JP 2014524712 A JP2014524712 A JP 2014524712A JP 6153524 B2 JP6153524 B2 JP 6153524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
flow path
ink tank
flows
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014524712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010389A1 (ja
Inventor
耕 岡田
耕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Publication of JPWO2014010389A1 publication Critical patent/JPWO2014010389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153524B2 publication Critical patent/JP6153524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録装置に関する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、記録ヘッドと、インクタンクと、冷却装置を備えるインクジェットプリンタが開示されている。記録ヘッドには、記録媒体に対しインクを吐出する吐出口が設けられる。インクタンクは、記録ヘッドに供給されるインクを貯留する。冷却装置は、インクタンクに貯留されたインクを所定の設定温度に維持する。このインクジェットプリンタによれば、インクタンク内のインクの増粘に起因したインクの吐出不良を防止し、高品質の記録画像を得ることができる、とされている。特許文献1には、使用されるインクとして、光硬化型インク、より具体的には、紫外線硬化インクが開示されている。
特許文献2には、インクジェットヘッドに接して液体を流す液体通路が設けられたインクジェットプリント装置が開示されている。インクジェットプリント装置は、液体貯留部と、ポンプと、第1連結路と、第2連結路と、第3連結路と、温度制御手段を備える。液体貯留部は、液体を貯留する。ポンプは、吸込側と吐出側とを有し液体を給送する。ポンプは、無脈動のポンプ、具体的には、渦流ポンプである。第1連結路は、液体貯留部と液体通路の入口部とを連結する。第2連結路は、液体通路の出口部とポンプの吸込側とを連結する。第3連結路は、液体貯留部とポンプの吐出側とを連結する。温度制御手段は、液体貯留部に貯留されている液体の温度を制御する。このインクジェットプリント装置によれば、液体の漏出を防止して被プリント媒体の汚れを防ぐことができ、また、インクジェットヘッドの温度制御を高精度で行い、高品位なプリントを行うことのできる、とされている。前述した液体は、水などの特定の冷却用の液体である。
特開2005−66989号公報 特開平10−86411号公報
インクジェット記録装置において、画像を記録するために、記録ヘッドに形成されたノズルから吐出されるインクは、例えば、色材及び/又は添加剤といった所定の成分を溶媒に分散させてなる。含有成分は、所定の比重を有する。全部又は一部の含有成分は、溶媒より比重が大きい。従って、インクジェット記録装置の内部に存在するインクにおいて、含有成分の沈降が生じる場合もある。このような沈降は、例えば、インクジェット記録装置で画像の記録が行われず、インクが一定の場所に継続して貯留(停滞)しているような場合に生じ易い。含有成分が沈降すると、濃度が変化し、吐出結果に濃度ムラ及び/又は歪み、色再現性の悪化等の品質劣化が生じる場合もある。従って、発明者は、画像の記録が行われていない状態において、含有成分の沈降を抑制できる構成について検討を行った。発明者は、この検討において、画像の記録が行われていない場合のインク循環について考えた。
記録ヘッドへのインクの供給は、インクを貯留するインクタンクの内部を大気圧(外気圧)以上の圧力に加圧し、その圧力によって、インクタンクからインクを流出させ、インクタンクと記録ヘッドを接続する供給流路を介して行うことができる。但し、このような方法によってインクを供給すると、インクタンクの内部が加圧状態となる。そのため、インクタンクから流出したインクを、再度、インクタンクに流入させて回収することができない。また、発明者は、インクを循環させると、インクの温度が上昇し、インクの物性が変化する場合があることを知得した。
本発明は、吐出前のインクを好適な状態に管理することができる、インクジェット記録装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、第一インクを貯留し、前記第一インクが貯留される内部の圧力が大気圧である第一インクタンクと、第二インクを貯留し、前記第二インクが貯留される内部の圧力が大気圧である第二インクタンクと、前記第一インクを吐出するノズルが形成された第一記録ヘッドと、前記第二インクを吐出するノズルが形成された第二記録ヘッドと、前記第一インクタンクと前記第一記録ヘッドとを接続し、前記第一インクタンクから流出し前記第一記録ヘッドに供給される前記第一インクが流れる第一供給流路と、前記第二インクタンクと前記第二記録ヘッドとを接続し、前記第二インクタンクから流出し前記第二記録ヘッドに供給される前記第二インクが流れる第二供給流路と、前記第一インクタンクから流出した前記第一インクを前記第一インクタンクに回収する流路であって、前記第一インクタンクに接続される第一回収流路と、前記第二インクタンクから流出した前記第二インクを前記第二インクタンクに回収する流路であって、前記第二インクタンクに接続される第二回収流路と、前記第一供給流路の途中に設けられ、前記第一インクを前記第一供給流路を介して前記第一記録ヘッドの側に流し、前記第一インクタンクから流出した前記第一インクを前記第一回収流路を介して前記第一インクタンクの側に流す第一インク送液部と、前記第二供給流路の途中に設けられ、前記第二インクを前記第二供給流路を介して前記第二記録ヘッドの側に流し、前記第二インクタンクから流出した前記第二インクを前記第二回収流路を介して前記第二インクタンクの側に流す第二インク送液部と、前記第一インクタンクに貯留された前記第一インクと、前記第二インクタンクに貯留された前記第二インクと、を冷却する冷却媒体が流れる冷却流路と、を備え、前記冷却流路は、前記冷却媒体が流出する流出口に片側端が接続される第一流路部と、前記流出口から流出し前記冷却流路を流れた前記冷却媒体が流入する流入口に片側端が接続され、且つ、前記流出口から流出し前記流入口に流入する前記冷却媒体が前記冷却流路を流れる方向において前記第一流路部より下流側に配置される第二流路部と、前記第一流路部の第一位置に到達した前記冷却媒体を前記第一インクタンクの側に流し、前記第二流路部の第二位置で、前記第一インクタンクの側を流れた前記冷却媒体を前記第二流路部に流す第三流路部と、前記流出口から流出し前記流入口に流入する前記冷却媒体が前記冷却流路を流れる方向において前記第一位置より下流側である前記第一流路部の第三位置に到達した前記冷却媒体を前記第二インクタンクの側に流し、前記第二流路部の第四位置で、前記第二インクタンクの側を流れた前記冷却媒体を前記第二流路部に流す第四流路部と、を含むインクジェット記録装置である。
これによれば、吐出される前の第一インク及び第二インクを好適に循環させることができる。循環によって、第一インクに含まれる含有成分の沈降と第二インクに含まれる含有成分の沈降を抑制することができる。第一インクタンクに貯留された第一インクを冷却し、第二インクタンクに貯留された第二インクを冷却することができる。第一インクタンクから流出した第一インクを第一回収流路を介して循環させている際に、第一インクの温度が上昇したとしても、第一インクタンクに貯留された第一インクを冷却し、一定の温度に保つことができる。第二インクタンクから流出した第二インクを第二回収流路を介して循環させている際に、第二インクの温度が上昇したとしても、第二インクタンクに貯留された第二インクを冷却し、一定の温度に保つことができる。第一インクの循環に伴い、第一インクタンクに貯留された第一インクの温度が上昇することを抑制し、第二インクの循環に伴い、第二インクタンクに貯留された第二インクの温度が上昇することを抑制することができる。温度が上昇し、第一インクの物性が変化することを抑制し、第二インクの物性が変化することを抑制することができる。好適な品質の画像を記録することができる。第一インクタンクに貯留された第一インクを冷却した冷却媒体が、第二インクタンクの側に流れ、第二インクの冷却に再度利用されることがない。そのため、第一インクを好適に冷却しつつ、第二インクを第一インクと同様、好適に冷却することができる。
前記第三流路部は、前記第一インクタンクにおいて前記第一インクが貯留される前記第一インクタンクの内部に設けられ、前記第四流路部は、前記第二インクタンクにおいて前記第二インクが貯留される前記第二インクタンクの内部に設けられる、ようにしてもよい。これによれば、第一インク及び第二インクを好適に冷却することができる。第一インクタンクに貯留された第一インクが冷却媒体が流れている第三流路部に接することで、第一インクを効率よく冷却することができる。第二インクタンクに貯留された第二インクが冷却媒体が流れている第四流路部に接することで、第二インクを効率よく冷却することができる。
前記第三流路部は、前記第一インクタンクの外面に接した状態で設けられ、前記第四流路部は、前記第二インクタンクの外面に接した状態で設けられる、ようにしてもよい。これによれば、第一インク及び第二インクを好適に冷却することができる。第三流路部に冷却媒体を流し第一インクタンクを冷却することで、そこに貯留された第一インクを全体的に冷却することができる。第四流路部に冷却媒体を流し第二インクタンクを冷却することで、そこに貯留された第二インクを全体的に冷却することができる。
前記第一記録ヘッドに設けられ、前記第一記録ヘッドに供給された前記第一インクを加熱する第一加熱部と、前記第二記録ヘッドに設けられ、前記第二記録ヘッドに供給された前記第二インクを加熱する第二加熱部と、を備える、ようにしてもよい。これによれば、第一記録ヘッドに供給された第一インクを加熱し、第一インクの粘度を低下させることができる。粘度を低下させることで、第一インクをノズルから好適に吐出することができる。第二記録ヘッドに供給された第二インクを加熱し、第二インクの粘度を低下させることができる。粘度を低下させることで、第二インクをノズルから好適に吐出することができる。加熱温度は、第一インク及び第二インクの各物性に応じて適宜設定するとよい。
前記第一供給流路に設けられ、前記第一インクを前記第一記録ヘッドの側に流す第一分配器と、前記第二供給流路に設けられ、前記第二インクを前記第二記録ヘッドの側に流す第二分配器と、を備え、前記第一回収流路は、前記第一インクタンクと前記第一分配器とを接続し、前記第一インクタンクから流出して前記第一分配器に到達した前記第一インクを前記第一分配器から前記第一インクタンクに回収する流路であり、前記第二回収流路は、前記第二インクタンクと前記第二分配器とを接続し、前記第二インクタンクから流出して前記第二分配器に到達した前記第二インクを前記第二分配器から前記第二インクタンクに回収する流路である、ようにしてもよい。これによれば、第一インクタンクから流出した第一記録ヘッドに供給される前の第一インクを、第一分配器から第一回収流路に流出させて第一インクタンクに回収することができる。第二インクタンクから流出した第二記録ヘッドに供給される前の第二インクを第二分配器から第二回収流路に流出させて第二インクタンクに回収することができる。
本発明によれば、吐出前のインクを好適な状態に管理することができる、インクジェット記録装置を得ることができる。
インクジェット記録装置の概略構成の一例を示す平面図である。 記録ヘッドの概略構成の一例を示し、記録ヘッドをノズルが形成された吐出面の側から視た図である。 記録ヘッドへのインクの供給と、インクの循環を説明する図である。 冷却部の概略構成の一例を示す斜視図である。
本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に示す構成の一部は、省略し又は他の構成等に置換してもよい。また、他の構成を含むようにしてもよい。
<インクジェット記録装置>
インクジェット記録装置1について、図1及び図2を参照して説明する。インクジェット記録装置1は、ライン型のインクジェット記録装置である。インクジェット記録装置1によれば、記録媒体2にフルカラーの画像を記録することができる。図1で、搬送部10の第二側に示す「記録面3」に付した網点模様は、記録面3に画像が記録されていることを示す。本実施形態では、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色によってフルカラーの画像を記録する場合を例に説明する。インクジェット記録装置1は、搬送部10と、記録部20Y,20M,20C,20Kと、制御ボックス30と、インクタンク40Y,40M,40C,40Kと、インク流路50Y,50M,50C,50Kと、分配器60Y,60M,60C,60Kと、ポンプ90Y,90M,90C,90Kと、冷却部100を備える。
搬送部10は、コンベア等のような搬送機構によって構成される。搬送部10は、記録媒体2を、搬送部10の第一側から、記録部20Y,20M,20C,20Kを通過させ、搬送部10の第二側に搬送する。第一側から第二側への方向を、「搬送方向」という。搬送部10は、既に実用化されたインクジェット記録装置が備える搬送部と同様の構成を有する。従って、搬送部10に関するこの他の説明は省略する。
記録部20Yは、イエローインクによって画像を記録する記録部である。記録部20Mは、マゼンタインクによって画像を記録する記録部である。記録部20Cは、シアンインクによって画像を記録する記録部である。記録部20Kは、ブラックインクによって画像を記録する記録部である。記録部20Yは、複数の記録ヘッド22Yを含む。複数の記録ヘッド22Yは、図2に示すように、搬送方向に直交する方向に直線的に配置される。記録ヘッド22Yには、イエローインクを吐出する複数のノズル24Yが形成される。記録部20Mは、複数の記録ヘッド22Mを含む。複数の記録ヘッド22Mは、図2に示すように、搬送方向に直交する方向に直線的に配置される。記録ヘッド22Mには、マゼンタインクを吐出する複数のノズル24Mが形成される。記録部20Cは、複数の記録ヘッド22Cを含む。複数の記録ヘッド22Cは、図2に示すように、搬送方向に直交する方向に直線的に配置される。記録ヘッド22Cには、シアンインクを吐出する複数のノズル24Cが形成される。記録部20Kは、複数の記録ヘッド22Kを含む。複数の記録ヘッド22Kは、図2に示すように、搬送方向に直交する方向に直線的に配置される。記録ヘッド22Kには、ブラックインクを吐出する複数のノズル24Kが形成される。
記録部20Y,20M,20C,20Kのそれぞれに含まれる記録ヘッド22Y,22M,22C,22Kの配置及び総数について、図2では、4個/列×1列の合計4個としているが、これは例示である。記録ヘッド22Y,22M,22C,22Kの配置及び総数は、諸条件を考慮して適宜決定される。1個の記録ヘッド22Y,22M,22C,22Kのそれぞれに形成されるノズル24Y,24M,24C,24Kの配置及び総数について、図2では、3個/列×2列の合計6個としているが、これは例示である。ノズル24Y,24M,24C,24Kの配置及び総数は、諸条件を考慮して適宜決定される。
記録部20Y,20M,20C,20Kは、同一の構成を有する。記録ヘッド22Y,22M,22C,22Kは、同一の構成を有する。ノズル24Y,24M,24C,24Kは、同一の構成を有する。本実施形態では、記録部20Y,20M,20C,20Kをそれぞれ区別しない場合(インク色をそれぞれ区別しない場合)、又は、これらを総称する場合、「記録部20」という。同様に、記録ヘッド22Y,22M,22C,22Kは、「記録ヘッド22」という。ノズル24Y,24M,24C,24Kは、「ノズル24」という。
各色用の記録部20は、搬送面12の上方の位置に設けられる。各色用の記録部20において、吐出面は、記録面3に対向する。吐出面は、ノズル24が形成された記録ヘッド22の面である。記録面3は、搬送部10の搬送面12にセットされて搬送される記録媒体2において、画像が記録される面である。各色用の記録部20は、搬送方向に隣り合った状態で配列される。各色用の記録部20の配列は、図1及び図2とは異なる順序としてもよい。各色用の記録部20の配列順序は、諸条件を考慮して適宜決定される。インクジェット記録装置1で画像が記録される場合、各色のインクは、各色用の記録部20にそれぞれ含まれる記録ヘッド22に形成されたノズル24から、搬送面12にセットされて搬送される記録媒体2の記録面3に向けて吐出される。ノズル24から吐出された各色のインクは、記録面3に着弾する。
制御ボックス30は、例えば、制御部32を含む。制御部32は、インクジェット記録装置1を制御する。制御部32は、例えば、画像の記録に関する処理等を制御する。画像の記録に関する処理は、記録される画像に対応した画像データに従い制御される。制御ボックス30は、電子部品が搭載された回路基板及び電気配線等を含む。回路基板及び/又は電気配線等の一部は、記録部20の上部に設けられることもある。
インクタンク40Y,40M,40C,40Kは、画像の記録に用いられる上述した各色のインクをそれぞれ貯留する。各色のインクは、対応する色の色材等の各成分を、溶媒に分散させてなる。溶媒としては、水が例示される。溶媒が水であるインクは、水系インクと称されることもある。色材としては、反応染料、酸性染料、直接染料、分散染料等の染料が例示される。色材として、顔料を用いることもできる。インクには、必要に応じて分散剤、消泡剤、浸透剤、濃染剤、pH調整剤等を、添加してもよい。各色のインクは、所定の温度を超えると、物性が変化する場合がある。水系インクは、温度上昇に伴い、物性が変化し易い傾向にある。物性が変化する所定の温度は、インクの種類によって異なる。インクタンク40Yは、イエローインクを貯留するインクタンクである。インクタンク40Mは、マゼンタインクを貯留するインクタンクである。インクタンク40Cは、シアンインクを貯留するインクタンクである。インクタンク40Kは、ブラックインクを貯留するインクタンクである。インクタンク40Y,40M,40C,40Kにおいて、各色のインクが貯留される内部42Y,42M,42C,42Kは、インクジェット記録装置1が設置された外部空間に連通した状態とされる(図3参照)。従って、内部42Y,42M,42C,42Kの圧力は、大気圧となる。
インクタンク40Y,40M,40C,40Kは、同様の構成を有する。本実施形態では、インクタンク40Y,40M,40C,40Kをそれぞれ区別しない場合(インク色をそれぞれ区別しない場合)、又は、これらを総称する場合、「インクタンク40」という。同様に、内部42Y,42M,42C,42Kは、「内部42」という。
インク流路50Y,50M,50C,50Kは、上述した各色のインクが流れる流路である。インク流路50Yは、イエローインクが流れる流路である。インク流路50Yは、供給流路52Yと、回収流路54Yを含む。供給流路52Yには、分配器60Yが設けられる。分配器60Yは、内部に空間が形成された管状の構成を有する。供給流路52Yには、ポンプ90Yが設けられる。ポンプ90Yが設けられる供給流路52Yの所定の位置は、分配器60Yが設けられる位置よりインクタンク40Yの側である。インク流路50Mは、マゼンタインクが流れる流路である。インク流路50Mは、供給流路52Mと、回収流路54Mを含む。供給流路52Mには、分配器60Mが設けられる。分配器60Mは、内部に空間が形成された管状の構成を有する。供給流路52Mには、ポンプ90Mが設けられる。ポンプ90Mが設けられる供給流路52Mの所定の位置は、分配器60Mが設けられる位置よりインクタンク40Mの側である。
インク流路50Cは、シアンインクが流れる流路である。インク流路50Cは、供給流路52Cと、回収流路54Cを含む。供給流路52Cには、分配器60Cが設けられる。分配器60Cは、内部に空間が形成された管状の構成を有する。供給流路52Cには、ポンプ90Cが設けられる。ポンプ90Cが設けられる供給流路52Cの所定の位置は、分配器60Cが設けられる位置よりインクタンク40Cの側である。インク流路50Kは、ブラックインクが流れる流路である。インク流路50Kは、供給流路52Kと、回収流路54Kを含む。供給流路52Kには、分配器60Kが設けられる。分配器60Kは、内部に空間が形成された管状の構成を有する。供給流路52Kには、ポンプ90Kが設けられる。ポンプ90Kが設けられる供給流路52Kの所定の位置は、分配器60Kが設けられる位置よりインクタンク40Kの側である。
インク流路50Y,50M,50C,50Kは、同様の構成を有する。分配器60Y,60M,60C,60Kは、上述したように管状である点を含め、同様の構成を有する。ポンプ90Y,90M,90C,90Kは、同じタイプのポンプである。本実施形態では、インク流路50Y,50M,50C,50Kをそれぞれ区別しない場合(インク色をそれぞれ区別しない場合)、又は、これらを総称する場合、「インク流路50」という。同様に、供給流路52Y,52M,52C,52Kは、「供給流路52」という。回収流路54Y,54M,54C,54Kは、「回収流路54」という。分配器60Y,60M,60C,60Kは、「分配器60」という。ポンプ90Y,90M,90C,90Kは、「ポンプ90」という。図1においてインク流路50Y,50M,50C,50K、及び、分配器60Y,60M,60C,60Kは、図示を簡略化している。インク流路50、分配器60及びポンプ90によって行われる、インクタンク40から記録ヘッド22へのインクの供給と、インクの循環に関する説明は、後述する。
冷却部100は、冷却媒体を一定の温度に冷却し、冷却媒体を循環させる。冷却媒体は、インクタンク40Yに貯留されたイエローインクと、インクタンク40Mに貯留されたマゼンタインクと、インクタンク40Cに貯留されたシアンインクと、インクタンク40Kに貯留されたブラックインクを冷却する。冷却部100に関する説明は、後述する。
<インクの供給及び循環>
インクジェット記録装置1において、各色のインクがインクタンク40から対応する色の記録ヘッド22に供給される構成と、各色用のインクタンク40にそれぞれ貯留された各色のインクが循環される構成について、図3を参照して説明する。インクタンク40から記録ヘッド22へのインクの供給は、インク色に関わらず、図3に示すような構成によって実現される。インクジェット記録装置1は、図3に示すような構成を、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色分だけ備える。従って、以下では、インク色を限定することなく説明する。図3において、インク流路50(供給流路52及び回収流路54)に沿って図示した片矢の矢印は、図示された各範囲において、インクが流れる方向を示す。
インクジェット記録装置1は、インクタンク40から、記録ヘッド22に、特定の色のインクを供給し、循環させる構成として、上述したインク流路50、分配器60及びポンプ90の他、複数の供給側バルブ92と、回収側バルブ94を備える。
インク流路50は、上述した通り、供給流路52と、回収流路54を含む。以下では、供給流路52に関し、分配器60を基準として、上流側の部分と下流側の部分を区別する場合、上流側の部分を「上流側流路521」といい、下流側の部分を「下流側流路522」という。上流側の部分は、インクタンク40と分配器60の間の部分である。下流側の部分は、分配器60と記録ヘッド22の間の部分である。供給流路52(上流側流路521及び下流側流路522)及び回収流路54は、何れも、チューブ又は鋼管等で構成される。上流側流路521は、インクタンク40と分配器60を接続し、インクタンク40から分配器60にインクを供給する流路である。インクタンク40から流出したインクは、上流側流路521を流れ、分配器60に流入する。
下流側流路522は、分配器60と複数の記録ヘッド22のそれぞれを接続し、分配器60に供給されたインクを、複数の記録ヘッド22のそれぞれに供給する流路である。分配器60から記録ヘッド22の側に流出したインクは、下流側流路522を流れ、記録ヘッド22に流入する。下流側流路522は、1色分の記録部20に含まれる記録ヘッド22の数に対応した数(記録ヘッド22の数の倍数)だけ設けられる。例えば、図2に示すように特定の色の記録部20が4個の記録ヘッド22を含むとする。この場合、下流側流路522は、4個の記録ヘッド22に対応して、例えば、4本(1本/記録ヘッド1個)設けられる。回収流路54は、分配器60によって供給流路52から分岐した流路である。回収流路54は、分配器60とインクタンク40を接続し、分配器60に供給されたインクをインクタンク40に回収する流路である。
分配器60には、流入口62と、共通流路64と、複数の供給口66と、流出口68が形成される。流入口62は、分配器60の一端側に形成された開口である。流入口62には、上流側流路521が接続される。上流側流路521を流れるインクは、流入口62から分配器60に流入し、分配器60の内部の共通流路64に供給される。共通流路64は、分配器60の内部に形成された流路である。共通流路64は、分配器60の一端側と他端側の間に延在する。共通流路64は、流入口62と、複数の供給口66と、流出口68に連続する。共通流路64の形状に関し、共通流路64が延在する方向に垂直な断面形状は、共通流路64が延在する方向に一定とされる。この断面形状は、例えば、円形、楕円形又は多角形とされる。
供給口66は、分配器60の側面部において、共通流路64が延在する方向に配列された状態で複数設けられる。供給口66は、1色分の記録部20に含まれる記録ヘッド22の数に対応した数だけ設けられる。この点については、上述した下流側流路522の場合と同様である。この点に関する説明は省略する。複数の供給口66には、下流側流路522がそれぞれ接続される。流出口68は、分配器60の他端側に形成される。流出口68には、回収流路54が接続される。インクを循環させる場合、共通流路64を流れたインクは、流出口68から回収流路54の側に流れ、インクタンク40に回収される。
ポンプ90は、インクを、インク流路50及び分配器60を介して送液する送液部である。ポンプ90は、図3に示すように、上流側流路521の途中の位置に設けられる。ポンプ90が駆動すると、インクタンク40に貯留されたインクは、インクタンク40から流出し、上流側流路521と、分配器60と、下流側流路522を流れて、記録ヘッド22に供給される。また、ポンプ90が駆動してインクタンク40から流出したインクは、上流側流路521と、分配器60と、回収流路54を流れて、インクタンク40に回収される。この場合、インクは、前述した流路等を介して循環される。
複数の供給側バルブ92は、複数の下流側流路522の途中にそれぞれ設けられる。インクジェット記録装置1が備える供給側バルブ92の数は、下流側流路522の数に一致する。供給側バルブ92は、各々が設けられた下流側流路522を開閉するバルブである。供給側バルブ92は、例えば、電磁弁によって構成される。回収側バルブ94は、回収流路54の途中に設けられ、回収流路54を開閉するバルブである。回収側バルブ94は、例えば、電磁弁によって構成される。
供給側バルブ92及び回収側バルブ94の開閉と、開放される場合の開度は、制御部32によって制御される。記録ヘッド22にインクが供給される場合、及び、記録ヘッド22にインクが供給されず循環される場合における供給側バルブ92及び回収側バルブ94の開閉について、その概略を説明する。インクジェット記録装置1で記録媒体2に画像が記録される場合、ポンプ90は駆動した状態とされる。回収側バルブ94は、開放及び閉鎖の何れかとされる。複数の供給側バルブ92は、それぞれ開放される。このとき、複数の供給側バルブ92は、それぞれが所定の開度で開放される。回収側バルブ94の開閉は、記録ヘッド22への供給総量に応じて制御される。例えば、ノズル24から吐出されるインクの量が多くなり、その結果、各記録ヘッド22に多くのインクが供給される場合、回収側バルブ94は、閉鎖、又は、僅かに開放された状態とされる。一方、ノズル24から吐出されるインクの量が少なく、その結果、各記録ヘッド22に少しのインクが供給される場合、回収側バルブ94は、例えば、全開又は全開に近い状態とされる。各供給側バルブ92の開度は、供給側バルブ92の全てで同一となるようにしてもよい。また、各供給側バルブ92の開度は、供給側バルブ92のそれぞれで異なる量に調整されるようにしてもよい。インクジェット記録装置1で記録媒体2に画像が記録されない場合、ポンプ90は駆動した状態とされる。回収側バルブ94は、開放される。複数の供給側バルブ92は、それぞれ閉鎖される。
供給側バルブ92及び回収側バルブ94の開閉と、開放される場合の開度は、色毎に制御されるようにしてもよい。例えば、モノクロの画像が記録媒体2に記録される場合、ブラックインクの供給及び循環のための供給側バルブ92及び回収側バルブ94のみが制御の対象とされる。ブラック以外の色の供給及び循環のための供給側バルブ92及び回収側バルブ94については、インクジェット記録装置1で画像が記録されない場合と同様にして制御される。
インクジェット記録装置1では、循環されるインクは、後述するようにして、冷却部100によって冷却及び循環される冷却媒体によって冷却される。従って、記録ヘッド22には、冷却されていたインクが供給される。このようなインクは、粘度が高い場合もある。このような場合に対応するため、記録ヘッド22に加熱部26を設けるようにしてもよい(図3参照)。加熱部26は、所定のヒータによって構成される。加熱部26は、図3に示すように、記録ヘッド22を構成する所定の各部間に挟み込まれる。この他、加熱部26は、記録ヘッド22の外面(吐出面を除く)、例えば側面に貼り付けられる。加熱部26からの熱によって加熱されたインクは、粘度が低下する。粘度が低下したインクによれば、ノズル24からのインクの吐出(排出)を好適に行うことができる。加熱部26による加熱は、インクの物性が変化しない温度で行われる。
<冷却部>
冷却部100について、図4を参照して説明する。図4において、各色用のインクタンク40は、その内部42に貯留された対応する色のインクと、冷却流路120の態様等を理解し易くするため、透過された状態で図示されている。
上述したようにして、各色のインクを循環させた場合、インクの温度が上昇することがある。温度が上昇した各色のインクが、各色用のインクタンク40に流入すると、インクタンク40に貯留された各色のインクの温度が上昇することとなる。インクの温度が上昇し、所定の温度を超えると、インクの物性が変化する場合があり、好適な品質の画像が記録されなくなることもある。冷却部100は、各色のインクがそれぞれ循環された場合において、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクの温度が所定の温度以上となることを防止する。冷却部100は、図4に示すように、供給部110と、冷却流路120を備える。
供給部110は、例えば、チラーと称される装置によって構成される。供給部110は、温調部112と、流出口114と、流入口116と、ポンプ118を備える。温調部112は、供給部110の内部に貯留された冷却媒体を、一定の温度に冷却する。冷却媒体としては、水が例示される。流出口114は、温調部112によって冷却された冷却媒体を供給部110の外部に流出させる口部である。流出口114には、冷却流路120の一端が接続される。流入口116は、流出口114から流出し冷却流路120を流れ、冷却流路120を循環した冷却媒体を供給部110の内部に流入させる口部である。流入口116には、冷却流路120の他端が接続される。ポンプ118は、温調部112で冷却された冷却媒体を、流出口114から流出させ、冷却流路120に流し、流入口116に流入させる送液部である。ポンプ118が駆動することで、冷却媒体は、流出口114と流入口116の間で、冷却流路120を介して循環される。
冷却流路120は、流路部122と、流路部124と、流路部126と、流路部128と、流路部130と、流路部132を含む。図4において、冷却流路120を形成する各流路部122〜132に沿って図示した矢印は、図示された各範囲において、冷却媒体が流れる方向を示す。
流路部122は、片側端が流出口114に接続される。流路部122の片側端は、上述した冷却流路120の一端に相当する。流路部122には、流出口114から流出した冷却媒体が流れる。流路部122を流れる冷却媒体は、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクを冷却する前の冷却媒体である。流路部122は、温調部112で冷却された冷却媒体を供給する流路といえる。流路部124は、片側端が流入口116に接続される。流路部124の片側端は、上述した冷却流路120の他端に相当する。流路部124には、流入口116に流入する冷却媒体が流れる。流路部124を流れる冷却媒体は、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクを冷却した後の冷却媒体である。流路部124は、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクを冷却した冷却媒体を回収する流路といえる。流路部124は、流出口114から流出し流入口116に流入する冷却媒体が冷却流路120を流れる方向において流路部122より下流側に配置される。
流路部126は、流路部122の位置A(図4参照)で流路部122から分岐し、流路部124の位置B(図4参照)で流路部124に合流する。流路部126は、流路部122の位置Aに到達した冷却媒体をインクタンク40Yの側に流し、流路部124の位置Bで、インクタンク40Yの側を流れた冷却媒体を流路部124に流す。流路部126の一部は、インクタンク40Yの内部42Yに設けられ、更にその一部は、インクタンク40Yの底面に沿って設けられる(図4参照)。インクタンク40Yの底面に沿って設けられる流路部126の部分は、インクタンク40Yの底面に接し又は近接した状態とされる。内部42Yに設けられた流路部126の部分は、イエローインクに浸漬される。流路部126を流れる冷却媒体は、イエローインクに浸漬した領域を流れる際に、イエローインクを冷却する。イエローインクを冷却した冷却媒体は、流路部126を流路部124の側に流れ、位置Bで流路部124を流入口116の側に流れる冷却媒体に合流し、流入口116を通過して供給部110に回収される。回収された冷却媒体は、供給部110の内部に貯留され、温調部112によって冷却される。
流路部128は、流路部122の位置D(図4参照)で流路部122から分岐し、流路部124の位置E(図4参照)で流路部124に合流する。流路部128は、流路部122の位置Dに到達した冷却媒体をインクタンク40Mの側に流し、流路部124の位置Eで、インクタンク40Mの側を流れた冷却媒体を流路部124に流す。位置Dは、流出口114から流出し流入口116に流入する冷却媒体が冷却流路120を流れる方向において、位置Aより下流側である流路部122の所定の位置である。位置Eは、前述した方向において、位置Bより上流側である流路部124の所定の位置である。流路部128の一部は、インクタンク40Mの内部42Mに設けられ、更にその一部は、インクタンク40Mの底面に沿って設けられる(図4参照)。インクタンク40Mの底面に沿って設けられる流路部128の部分は、インクタンク40Mの底面に接し又は近接した状態とされる。内部42Mに設けられた流路部128の部分は、マゼンタインクに浸漬される。流路部128を流れる冷却媒体は、マゼンタインクに浸漬した領域を流れる際に、マゼンタインクを冷却する。マゼンタインクを冷却した冷却媒体は、流路部128を流路部124の側に流れ、位置Eで流路部124を流入口116の側に流れる冷却媒体に合流し、流入口116を通過して供給部110に回収される。回収された冷却媒体は、供給部110の内部に貯留され、温調部112によって冷却される。
流路部130は、流路部122の位置F(図4参照)で流路部122から分岐し、流路部124の位置G(図4参照)で流路部124に合流する。流路部130は、流路部122の位置Fに到達した冷却媒体をインクタンク40Cの側に流し、流路部124の位置Gで、インクタンク40Cの側を流れた冷却媒体を流路部124に流す。位置Fは、流出口114から流出し流入口116に流入する冷却媒体が冷却流路120を流れる方向において、位置A,Dより下流側である流路部122の所定の位置である。位置Gは、前述した方向において、位置B,Eより上流側である流路部124の所定の位置である。流路部130の一部は、インクタンク40Cの内部42Cに設けられ、更にその一部は、インクタンク40Cの底面に沿って設けられる(図4参照)。インクタンク40Cの底面に沿って設けられる流路部130の部分は、インクタンク40Cの底面に接し又は近接した状態とされる。内部42Cに設けられた流路部130の部分は、シアンインクに浸漬される。流路部130を流れる冷却媒体は、シアンインクに浸漬した領域を流れる際に、シアンインクを冷却する。シアンインクを冷却した冷却媒体は、流路部130を流路部124の側に流れ、位置Gで流路部124を流入口116の側に流れる冷却媒体に合流し、流入口116を通過して供給部110に回収される。回収された冷却媒体は、供給部110の内部に貯留され、温調部112によって冷却される。
流路部132は、流路部122の位置H(図4参照)で流路部122と繋がり、流路部124の位置I(図4参照)で流路部124と繋がる。流路部132は、流路部122の位置Hに到達した冷却媒体をインクタンク40Kの側に流し、流路部124の位置Iで、インクタンク40Kの側を流れた冷却媒体を流路部124に流す。位置Hは、流出口114から流出し流入口116に流入する冷却媒体が冷却流路120を流れる方向において、位置A,D,Fより下流側である流路部122の所定の位置である。位置Iは、前述した方向において、位置B,E,Gより上流側である流路部124の所定の位置である。流路部132の一部は、インクタンク40Kの内部42Kに設けられ、更にその一部は、インクタンク40Kの底面に沿って設けられる(図4参照)。インクタンク40Kの底面に沿って設けられる流路部132の部分は、インクタンク40Kの底面に接し又は近接した状態とされる。内部42Kに設けられた流路部132の部分は、ブラックインクに浸漬される。流路部132を流れる冷却媒体は、ブラックインクに浸漬した領域を流れる際に、ブラックインクを冷却する。ブラックインクを冷却した冷却媒体は、流路部132を流路部124の側に流れ、位置Iから流路部124を流入口116の側に流れ、流入口116を通過して供給部110に回収される。回収された冷却媒体は、供給部110の内部に貯留され、温調部112によって冷却される。
<本実施形態による効果>
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)インク流路50を形成する供給流路52の上流側流路521にポンプ90を設け、ポンプ90を駆動させることで、インク流路50を介してインクを送液することとした。そのため、インクタンク40の内部42の圧力を大気圧とすることができる。その上で、インクジェット記録装置1で画像が記録されない場合、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクを、供給流路52(上流側流路521)及び回収流路54等を介して循環させ、インクタンク40に回収することとした。そのため、インクに含まれる色材等の含有成分の沈降を抑制することができる。好適な品質の画像を記録することができる。
(2)冷却部100を設け、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクを冷却することとした。そのため、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクを、一定の温度に保つことができる。インクの循環に伴い、インクタンク40に貯留されたインクの温度が上昇することを抑制することができる。温度が上昇し、インクの物性が変化することを抑制することができる。好適な品質の画像を記録することができる。
冷却部100では、冷却流路120が、流路部122,124と、流路部126,128,130,132を含むようにした。冷却流路120において、流路部126,128,130,132は、並列に配置された状態で、流路部122,124に繋がる。そのため、流路部122から流路部126,128,130の何れかを流れた冷却媒体が、流路部128,130,132の何れかを流れることがない。従って、特定の色のインクを冷却した冷却媒体が、再度、他の色のインクを冷却するために利用されることがない。温調部112で好適に冷却された冷却媒体で、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクを好適に冷却することができる。
流路部126を、インクタンク40Yに貯留されたイエローインクに浸漬するような状態で、インクタンク40Yの内部42Yに設けることとした。そのため、インクタンク40Yに貯留されたイエローインクを流路部126を流れる冷却媒体で、効率よく冷却することができる。流路部128を、インクタンク40Mに貯留されたマゼンタインクに浸漬するような状態で、インクタンク40Mの内部42Mに設けることとした。そのため、インクタンク40Mに貯留されたマゼンタインクを流路部128を流れる冷却媒体で、効率よく冷却することができる。流路部130を、インクタンク40Cに貯留されたシアンインクに浸漬するような状態で、インクタンク40Cの内部42Cに設けることとした。そのため、インクタンク40Cに貯留されたシアンインクを流路部130を流れる冷却媒体で、効率よく冷却することができる。流路部132を、インクタンク40Kに貯留されたブラックインクに浸漬するような状態で、インクタンク40Kの内部42Kに設けることとした。そのため、インクタンク40Kに貯留されたブラックインクを流路部132を流れる冷却媒体で、効率よく冷却することができる。
<変形例>
本実施形態は次のようにすることもできる。
(1)上記では、インクジェット記録装置1として、ライン型インクジェット記録装置を例に説明した。インクジェット記録装置は、シリアル型インクジェット記録装置であってもよい。例えば、図3に示すような各部に対応した構成を備えるシリアル型インクジェット記録装置によっても、上述したような効果を得ることができる。
(2)上記では、画像の記録に用いるインクの色として、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックを例に説明した。これとは異なる色のインクを用いてもよい。例えば、これら4色に加え、又は、何れかの色に代えて、イエロー、マゼンタ、シアンの各色の淡色系であるライトイエロー、ライトマゼンタ、ライトシアン、及び/又は、クリアを用いてもよい。この場合、インクジェット記録装置1は、追加又は代替される色のインクに対応した上記同様の構成を備える。冷却流路120では、各色のインクを冷却する冷却媒体が流れる流路部126,128,130,132のような流路部が、画像の記録に用いる色数に応じた数だけ、並列に配置された状態で、流路部122,124に繋げられる。これによっても、上述したような効果を得ることができる。
(3)上記では、流路部132を、流路部122及び流路部124に対して、図4に示すような配置とした冷却流路120を例に説明した。冷却流路120は、流路部122の位置Hと、流路部124の位置Iの間を繋ぐ別の流路部を含むようにしてもよい。この場合、流路部132は、流路部126,128,130と同様、位置Fと位置Hの間で、流路部122から分岐し、位置Iと位置Gの間で、流路部124に合流するようにして設けられる。
(4)上記では、流路部126,128,130,132が、インクタンク40Y,40M,40C,40Kの内部42Y,42M,42C,42Kにそれぞれ設けられた構成を例に説明した。流路部126,128,130,132の全部又は一部は、インクタンク40Y,40M,40C,40Kの外面に接した状態で設けられてもよい。この場合、流路部126,128,130,132は、例えば、インクタンク40Y,40M,40C,40Kの側面に沿った螺旋状に形成される。螺旋状の流路部126,128,130,132は、インクタンク40Y,40M,40C,40Kの側面の所定の領域にそれぞれ設けられる。これによれば、各色用のインクタンク40が冷却され、これに伴い、各色のインクを全体的に冷却することができる。
(5)インクジェット記録装置1は、好適なインクの循環を実現させる点に着目すれば、搬送部10と、記録部20Y,20M,20C,20K(記録ヘッド22Y,22M,22C,22K)と、制御ボックス30と、インクタンク40Y,40M,40C,40Kと、インク流路50Y,50M,50C,50Kと、分配器60Y,60M,60C,60Kと、ポンプ90Y,90M,90C,90Kを備えるインクジェット記録装置として特定することもできる。これによれば、吐出される前のインクを好適に循環させることができる。循環によって、インクに含まれる色材等の含有成分の沈降を抑制することができる。上述した水系のインクと比較して、物性が変化する温度が高く、インクを循環したとしても、その温度を超えることがないような場合であれば、前述したような各部を備えるインクジェット記録装置によって、好適な品質の画像を記録することができる。
(6)上記では、供給流路52と回収流路54を含むインク流路50において、回収流路54が、分配器60によって供給流路52から分岐した流路である場合を例に説明した。回収流路は、記録ヘッド22とインクタンク40の間に設けられ、記録ヘッド22とインクタンク40を接続する流路としてもよい。この場合、回収流路は、上述したようにして供給流路52等を流れて記録ヘッド22に供給されたインクをインクタンク40に回収する流路となる。1色分の記録部20に複数の記録ヘッド22が含まれる場合、回収流路は、所定の位置で、記録ヘッド22の側の部分が記録ヘッド22の数に対応した数に分岐した支流路によって形成される。分岐した各支流路は、複数の記録ヘッド22にそれぞれ接続される。ポンプ90が駆動してインクタンク40から流出したインクは、上流側流路521と、分配器60と、下流側流路522を流れ、記録ヘッド22に供給される。記録ヘッド22に供給されたインクは、記録ヘッド22の内部を回収流路の側(支流路の側)に流れ、その後、記録ヘッド22から回収流路を形成する支流路に流出し、回収流路を流れて、インクタンク40に回収される。このような回収流路によっても、上記同様、インクを循環させることができる。
回収流路を、記録ヘッド22とインクタンク40を接続するようにして設ける場合、回収側バルブ94及び/又は分配器60の流出口68は、省略してもよい。回収側バルブ94が省略される場合、供給流路52等を介して記録ヘッド22に供給されるインクの量は、ノズル24から吐出されて消費される量より多い量、例えば、十分に多い量とされる。回収側バルブ94は、支流路への分岐に関する上述した所定の位置よりインクタンク40の側となる位置に設けるようにしてもよい。この場合、回収側バルブ94の開閉は、上記同様にして制御される。
(7)上記では、説明を省略したが、インクタンク40に貯留され、インク流路50を流れるインクには、エアが混入している場合がある。エアが混入したインクが記録ヘッド22に供給されると、ノズル24にエアが詰まり、吐出不良となる場合がある。そこで、インクに混入したエアを除去するために、上流側流路521に、脱気モジュールを設けるようにしてもよい。上流側流路521において、脱気モジュールは、例えば、ポンプ90と分配器60の間の所定の位置に設けられる。脱気モジュールは、微小径チューブを束にし、その外部にインクを通し、内側から真空吸引することで、インクに混入したエアを除去する構成である。脱気モジュールは、微小径チューブを束にし、その内部にインクを通し、外側から真空吸引する構成であってもよい。脱気モジュールによれば、微小なマイクロバブルと称されるエアを除去し、溶存酸素量を低下させることができる。脱気モジュールは、既に実用化された構成であるため、この他の説明は省略する。
脱気モジュールを設けた場合、上述したようなインクの循環を、連続して行うと、インクが繰り返して脱気モジュールを通過することとなるため、エアを好適に除去することができる。冷却部100を備えるインクジェット記録装置1によれば、このようにインクの循環が連続して行われるような場合であっても、各色用のインクタンク40に貯留された各色のインクを、一定の温度に保つことができる。インクの循環に伴い、インクタンク40に貯留されたインクの温度が上昇することを抑制することができる。温度が上昇し、インクの物性が変化することを抑制することができる。例えば、水系インクであっても、物性が変化することを抑制しつつ、エアを好適に除去することができる。好適な品質の画像を記録することができる。なお、大きな体積のエアについては、例えば、インクジェット記録装置1において、分配器60を適宜傾斜させた状態で設けることで、除去することも可能である。例えば、分配器60は、鉛直方向において、共通流路64の他端側(流出口68の側)が共通流路64の一端側(流入口62の側)より上側となるように、傾斜した状態とされる。
1 インクジェット記録装置
2 記録媒体
3 記録面
10 搬送部
12 搬送面
20,20Y,20M,20C,20K 記録部
22,22Y,22M,22C,22K 記録ヘッド
24,24Y,24M,24C,24K ノズル
26 加熱部
30 制御ボックス
32 制御部
40,40Y,40M,40C,40K インクタンク
42,42Y,42M,42C,42K 内部
50,50Y,50M,50C,50K インク流路
52,52Y,52M,52C,52K 供給流路
54,54Y,54M,54C,54K 回収流路
60,60Y,60M,60C,60K 分配器
62 流入口
64 共通流路
66 供給口
68 流出口
90,90Y,90M,90C,90K ポンプ
92 供給側バルブ
94 回収側バルブ
100 冷却部
110 供給部
112 温調部
114 流出口
116 流入口
118 ポンプ
120 冷却流路
122,124,126,128,130,132 流路部
521 上流側流路
522 下流側流路
A,B,D,E,F,G,H,I 位置

Claims (5)

  1. 第一インクを貯留し、前記第一インクが貯留される内部の圧力が大気圧である第一インクタンクと、
    第二インクを貯留し、前記第二インクが貯留される内部の圧力が大気圧である第二インクタンクと、
    前記第一インクを吐出するノズルが形成された第一記録ヘッドと、
    前記第二インクを吐出するノズルが形成された第二記録ヘッドと、
    前記第一インクタンクと前記第一記録ヘッドとを接続し、前記第一インクタンクから流出し前記第一記録ヘッドに供給される前記第一インクが流れる第一供給流路と、
    前記第二インクタンクと前記第二記録ヘッドとを接続し、前記第二インクタンクから流出し前記第二記録ヘッドに供給される前記第二インクが流れる第二供給流路と、
    前記第一インクタンクから流出した前記第一インクを前記第一インクタンクに回収する流路であって、前記第一インクタンクに接続される第一回収流路と、
    前記第二インクタンクから流出した前記第二インクを前記第二インクタンクに回収する流路であって、前記第二インクタンクに接続される第二回収流路と、
    前記第一供給流路の途中に設けられ、前記第一インクを前記第一供給流路を介して前記第一記録ヘッドの側に流し、前記第一インクタンクから流出した前記第一インクを前記第一回収流路を介して前記第一インクタンクの側に流す第一インク送液部と、
    前記第二供給流路の途中に設けられ、前記第二インクを前記第二供給流路を介して前記第二記録ヘッドの側に流し、前記第二インクタンクから流出した前記第二インクを前記第二回収流路を介して前記第二インクタンクの側に流す第二インク送液部と、
    前記第一インクタンクに貯留された前記第一インクと、前記第二インクタンクに貯留された前記第二インクと、を冷却する冷却媒体が流れる冷却流路と、を備え
    前記冷却流路は、
    前記冷却媒体が流出する流出口に片側端が接続される第一流路部と、
    前記流出口から流出し前記冷却流路を流れた前記冷却媒体が流入する流入口に片側端が接続され、且つ、前記流出口から流出し前記流入口に流入する前記冷却媒体が前記冷却流路を流れる方向において前記第一流路部より下流側に配置される第二流路部と、
    前記第一流路部の第一位置に到達した前記冷却媒体を前記第一インクタンクの側に流し、前記第二流路部の第二位置で、前記第一インクタンクの側を流れた前記冷却媒体を前記第二流路部に流す第三流路部と、
    前記流出口から流出し前記流入口に流入する前記冷却媒体が前記冷却流路を流れる方向において前記第一位置より下流側である前記第一流路部の第三位置に到達した前記冷却媒体を前記第二インクタンクの側に流し、前記第二流路部の第四位置で、前記第二インクタンクの側を流れた前記冷却媒体を前記第二流路部に流す第四流路部と、を含むインクジェット記録装置。
  2. 前記第三流路部は、前記第一インクタンクにおいて前記第一インクが貯留される前記第一インクタンクの内部に設けられ、
    前記第四流路部は、前記第二インクタンクにおいて前記第二インクが貯留される前記第二インクタンクの内部に設けられる、請求項に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記第三流路部は、前記第一インクタンクの外面に接した状態で設けられ、
    前記第四流路部は、前記第二インクタンクの外面に接した状態で設けられる、請求項に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記第一記録ヘッドに設けられ、前記第一記録ヘッドに供給された前記第一インクを加熱する第一加熱部と、
    前記第二記録ヘッドに設けられ、前記第二記録ヘッドに供給された前記第二インクを加熱する第二加熱部と、を備える、請求項から請求項の何れか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記第一供給流路に設けられ、前記第一インクを前記第一記録ヘッドの側に流す第一分配器と、
    前記第二供給流路に設けられ、前記第二インクを前記第二記録ヘッドの側に流す第二分配器と、を備え、
    前記第一回収流路は、前記第一インクタンクと前記第一分配器とを接続し、前記第一インクタンクから流出して前記第一分配器に到達した前記第一インクを前記第一分配器から前記第一インクタンクに回収する流路であり、
    前記第二回収流路は、前記第二インクタンクと前記第二分配器とを接続し、前記第二インクタンクから流出して前記第二分配器に到達した前記第二インクを前記第二分配器から前記第二インクタンクに回収する流路である、請求項から請求項の何れか1項に記載のインクジェット記録装置。
JP2014524712A 2012-07-09 2013-06-22 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP6153524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153913 2012-07-09
JP2012153913 2012-07-09
PCT/JP2013/067149 WO2014010389A1 (ja) 2012-07-09 2013-06-22 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010389A1 JPWO2014010389A1 (ja) 2016-06-20
JP6153524B2 true JP6153524B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=49915857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524712A Expired - Fee Related JP6153524B2 (ja) 2012-07-09 2013-06-22 インクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6153524B2 (ja)
MX (1) MX2015000063A (ja)
WO (1) WO2014010389A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267023B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-24 株式会社Screenホールディングス 液体吐出装置、およびその制御方法
JP2015193129A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 セーレン株式会社 インクジェット記録装置
GB201510456D0 (en) * 2015-06-15 2015-07-29 Videojet Technologies Inc Apparatus for printing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019148A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット式印刷方法及び印刷装置
JP2003326667A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2005325184A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Yasusaburo Sakai 水溶性ブラック色素
JP2009241316A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp 液滴吐出装置
JP5133412B2 (ja) * 2008-06-24 2013-01-30 株式会社マスターマインド 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015000063A (es) 2015-07-06
JPWO2014010389A1 (ja) 2016-06-20
WO2014010389A1 (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100519B2 (en) Liquid discharging head, liquid discharging apparatus, and bubble removing method for the liquid discharging apparatus
JP2015193129A (ja) インクジェット記録装置
EP3421245B1 (en) Liquid ejection head and recording apparatus
JP5737322B2 (ja) 流体噴射装置及び流体供給方法
JP6153524B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2018012296A (ja) ヘッドモジュール及び液体吐出装置
JP2013067111A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20100171802A1 (en) Ink cartridge and ink circulation system
JP6929095B2 (ja) インクジェット記録装置
US10875317B2 (en) Liquid tank, liquid circulation device, and liquid discharge apparatus
JP2007106104A (ja) 液体収納容器及びインクジェット記録装置
JP6640557B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6746273B2 (ja) インク供給装置、インクジェット画像形成装置およびインクジェット画像形成方法
CN107878031B (zh) 液体喷射设备和液体供应单元
JP6613093B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6432027B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2018086804A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2017209966A (ja) インクジェットヘッド、合流部材及びインクジェット記録装置
JP6018087B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2018001507A (ja) インクジェット記録装置
JP6227862B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2017209967A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2021053999A (ja) インクジェット記録装置
US11065884B2 (en) Liquid jetting apparatus
US20230106541A1 (en) Fluid-ejection element having above-chamber layer through which fluid is to recirculate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees