JP6152039B2 - ロータリジョイント - Google Patents

ロータリジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP6152039B2
JP6152039B2 JP2013223409A JP2013223409A JP6152039B2 JP 6152039 B2 JP6152039 B2 JP 6152039B2 JP 2013223409 A JP2013223409 A JP 2013223409A JP 2013223409 A JP2013223409 A JP 2013223409A JP 6152039 B2 JP6152039 B2 JP 6152039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
region
sealing ring
ring
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013223409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086888A (ja
Inventor
崇人 福本
崇人 福本
貴規 木久山
貴規 木久山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2013223409A priority Critical patent/JP6152039B2/ja
Priority to US15/031,261 priority patent/US10371300B2/en
Priority to KR1020167014061A priority patent/KR102202302B1/ko
Priority to PCT/JP2014/077471 priority patent/WO2015064365A1/ja
Priority to EP14857999.8A priority patent/EP3064820B1/en
Priority to TW103136518A priority patent/TWI614441B/zh
Publication of JP2015086888A publication Critical patent/JP2015086888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152039B2 publication Critical patent/JP6152039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L39/06Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies of the multiline swivel type, e.g. comprising a plurality of axially mounted modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3464Mounting of the seal
    • F16J15/348Pre-assembled seals, e.g. cartridge seals
    • F16J15/3484Tandem seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/08Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe
    • F16L27/0849Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe the fluid being turned through an angle when passing from one joint element to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L39/04Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies allowing adjustment or movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/18Branching pipes; Joining pipes to walls the branch pipe being movable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、ロータリジョイントに関するものであり、特にメカニカルシールを備えているロータリジョイントに関するものである。
ロータリジョイントは、固定側部材の流路と回転側部材の流路とを接続するために用いられている。例えば、半導体ウエハの表面研磨処理を行うためにCMP装置(Chemical Mechanical Polishing装置)が用いられており、このCMP装置では、回転側部材(ターンテーブル又はトップリング)と、これを支持する固定側部材(CMP装置本体)との間を、研磨液、加圧用空気、洗浄水、純水、エアーブロー用空気、研磨残渣液等の流体が流れる。このような流体が混ざることなく前記回転側部材と前記固定側部材との間を流れるために、これら部材間を接続するジョイント部には、独立した流体通路が複数必要である。そこで、このようなジョイント部として、例えば特許文献1に開示されている多ポート式のロータリジョイントが用いられる。
図13は、従来のロータリジョイントの断面図である。このロータリジョイントは、筒形のケース体80と、このケース体80内に回転可能として設けられている軸体83と、これらケース体80と軸体83との間の空間84に設けられている複数のメカニカルシール86とを備えている。メカニカルシール86は、ケース体80に取り付けられている第一密封環91と、軸体83と一体回転する第二密封環92と、複数のコイルスプリング97とを有している。そして、このロータリジョイントには複数の独立した流体通路85が設けられている。
軸体83は、軸本体87と、この軸本体87に外嵌しているスリーブ89とを有している。スリーブ89は、メカニカルシール86の第二密封環92と、軸方向に沿って交互に配置されている。そして、押し付け部材90がボルト90aによって軸本体87に締め付けられることにより、スリーブ89及び第二密封環92は軸方向に押し付けられる。この押し付け部材90の押し付け力により、第二密封環92とスリーブ89とを相互に押し付けた状態とし、相互間の摩擦力によって全てのスリーブ89及び第二密封環92が、軸本体87と一体回転可能となる。
ケース体80には、外周側及び内周側で開口する第一流路81が形成されている。そして、軸本体87及びスリーブ89を含む軸体83には、外周側で開口する第二流路82が形成されている。なお、軸本体87に、前記第二流路82の一部となる流路孔87aが形成されており、スリーブ89の軸方向中央部に、前記第二流路82の他部となる貫通孔88が形成されている。この貫通孔88は、流路孔87aと繋がっており、第二流路82の外周側の開口孔となる。
また、軸本体87とスリーブ89と第二密封環92との間にOリング93が設けられており、各第二流路82を流れる流体が他の流路へ浸入したり外部へ漏れたりするのを防いでいる。
一つの第一流路81と一つの第二流路82とは、軸方向同じ高さ位置で開口しており、これら第一流路81と第二流路82とにより一つの独立した流体通路85が構成される。このために、前記空間84にメカニカルシール86が設けられている。すなわち、スリーブ89の径方向外側であってそのスリーブ89を挟んで隣り合う第二密封環92,92の間に、メカニカルシール86の第一密封環91,91が設けられており、これら第一密封環91,91同士の間には、第二流路82(貫通孔88)と第一流路81とを繋ぐ環状の流路96が形成されている。
メカニカルシール86が有するコイルスプリング97は、第二密封環92に対して第一密封環91を軸方向に向かって押し付けており、第一密封環91が、その軸方向隣に位置する第二密封環92に接触し、この接触している面の間から流体が漏れるのを防止する。つまり、第一密封環91の軸方向側面の一部が第一シール面91aとなり、第二密封環92の環状側面の一部が、この第一シール面91aと摺接する第二シール面92aとなる。なお、これら第一シール面91aと第二シール面92aとの間には、密封対象とする流体の一部が浸入し、この流体によってシール面91a,92a間に潤滑膜が形成され、潤滑効果を得ている。
以上の構成により、ケース体80に対して、軸本体87、スリーブ89、及び第二密封環92は一体となって回転可能となり、回転する第二密封環92が、静止側となる第一密封環91に摺接してメカニカルシール86としての機能が発揮され、これにより、独立した流体通路85を形成することができる。
特開2007−321827号公報
前記構成を有するロータリジョイントを、長期にわたって使用していると、第一密封環91のシール面91aと第二密封環92のシール面92aとの摺接によって、これらシール面91a,92aが磨かれ、やがて、シール面91a,92aの面精度(例えば、平坦度)が高くなる。
この場合、シール面91a,92a間において、両者が吸着することがあり潤滑に寄与することのできる流体が浸入できず、潤滑膜が形成されにくくなり、第一密封環91と第二密封環92との間の摺動抵抗(摺動トルク)が想定外に大きくなることがある。特に、密封環91,92の材質を比較的硬質な素材(シリコンカーバイドや超硬合金等)とした場合、前記のような吸着が生じやすくなり、摺動抵抗が想定外に大きくなりやすい。
第一密封環91は、その一部に設けられている爪部(凹部)94等に、ケース体80に固定のドライブピン95を係合させることによって、ケース体80に回り止めされているが、前記のように第一密封環91と第二密封環92との間の摺動抵抗が大きくなって、第一密封環91が第二密封環92と供回りしようとすると、回り止めのための前記爪部94等が破損するおそれがある。
また、これとは反対に、第二密封環92の回転が第一密封環91によって抑制されると、第二密封環92とスリーブ89との間が摺動して、スリーブ89の端面89aを摩耗させたり破損させたりするおそれがあり、また、第二密封環92とOリング93との間が摺動してOリング93を損傷させるおそれがある。なお、このような摺動抵抗の増大は、周速度(回転速度)が比較的小さい場合に起こりやすい。
そこで、本発明の目的は、メカニカルシールにおける第一密封環と第二密封環との間の摺動抵抗が大きくなるのを抑制することが可能となるロータリジョイントを提供することにある。
(1)本発明は、内周側で開口する第一流路が形成されている筒形のケース体、前記ケース体内に相対回転可能として設けられ外周側で開口する第二流路が形成されている軸体、及び前記ケース体と前記軸体との間に形成される環状空間に設けられ当該環状空間を区画して前記第一流路と前記第二流路とを繋ぐ流路を形成するためのメカニカルシールを有し、前記メカニカルシールは、前記ケース体に取り付けられていると共に環状の第一シール面を軸方向の一方側に有する第一密封環、前記軸体に取り付けられていると共に前記第一シール面に摺接する環状の第二シール面を有する第二密封環、及び前記第一密封環に沿って周方向に複数設けられ当該第一密封環に軸方向力を与えて前記第一シール面を前記第二シール面に対して押し付ける複数の弾性部材を備え、前記複数の弾性部材は、周方向に連続して並ぶ所定数の前記弾性部材により構成されるグループに複数区分され、前記第一密封環には、当該グループに属する前記弾性部材の軸方向力によって生じるひずみが大きくなる第一領域と、前記第一領域よりもひずみが小さくなる第二領域とが、周方向に沿って交互に存在していることを特徴とする。
本発明によれば、使用状態にあるメカニカルシールの第一密封環において、周方向に連続して並ぶ所定数の弾性部材の軸方向力によって生じるひずみが大きくなる第一領域と、この第一領域よりもひずみが小さくなる第二領域とが、周方向に沿って交互に存在していることから、第一密封環の第一シール面に微小な凹凸が形成され(第一シール面が適度に波打ち)、第一密封環の第一シール面と第二密封環の第二シール面との間に僅かな隙間が部分的に生じ、その隙間に流体が浸入することで潤滑膜が形成されやすくなり、潤滑性能が向上する。このため、第一密封環と第二密封環との間の摺動抵抗が大きくなるのを抑制することができ、他の部材に想定外の負荷が作用して当該他の部材が破損する等の不具合の発生を防ぐことが可能となる。
(2)また、前記(1)のロータリジョイントが有するメカニカルシールにおいて、周方向で隣り合う前記グループの間には、前記弾性部材が存在しない不存在区間が介在することにより、前記第一領域と前記第二領域とが、前記第一密封環において周方向に沿って交互に存在しているのが好ましい。
この場合、各グループに属する弾性部材の軸方向力によって第一密封環の第一領域でひずみを大きくさせ、弾性部材が存在していない不存在区間によって第一密封環の第二領域でひずみを小さくさせる(ひずみをほとんど生じさせないようにする)ことができる。
(3)更に、前記(2)の場合において、前記各グループに属する前記弾性部材の周方向ピッチは、前記複数の弾性部材を周方向に沿って等間隔で配置したと仮定した場合における当該弾性部材の周方向ピッチよりも小さく設定されているのが好ましい。
この場合、各グループにおいて弾性部材を集中して配置することができ、弾性部材が存在するグループの区間と、弾性部材が存在しない不存在区間とを明確に区分けすることができる。つまり、第一領域と第二領域とを明確にして前記潤滑膜が形成されやすい構成をより一層効果的に得ることが可能となる。
(4)また、前記(1)のロータリジョイントが有するメカニカルシールにおいて、前記複数の弾性部材は周方向に沿って等間隔で配置されており、前記所定数の弾性部材による総軸方向力が強い前記グループと、前記所定数の弾性部材による総軸方向力が弱い前記グループと、が周方向に沿って交互に配置されていることにより、前記第一領域と前記第二領域とが、前記第一密封環において周方向に沿って交互に存在しているのが好ましい。
この場合、総軸方向力が強いグループに属する弾性部材によって第一密封環の第一領域でひずみを大きくさせ、総軸方向力が弱いグループに属する弾性部材によって第一密封環の第二領域でひずみを小さくさせることができる。
(5)また、前記の各ロータリジョイントのメカニカルシールによれば、複数の弾性部材によって生じる第二密封環(第二シール面)に対する第一密封環(第一シール面)の押し付け力は周方向に不均一となる。しかし、前記第一領域と前記第二領域とが、第一密封環において周方向に沿って交互に存在していると共に、前記各グループに含まれる前記弾性部材の数は同じであることから、全体として力のバランスがとれたメカニカルシールが得られる。
(6)また、前記複数の弾性部材は、2以上4以下のグループに区分されているのが好ましい。グループの数が4を超えると、ひずみが大きくなる第一領域の影響が、ひずみが小さくなるべき第二領域へ及んで第二領域でのひずみが大きくなる傾向にあり、第一密封環の第一シール面に微小な凹凸が形成されにくく(第一シール面が波打ち形状となりにくく)、第一密封環の第一シール面と第二密封環の第二シール面との間に、効果的な隙間(部分隙間)が生じ難くなる。
本発明によれば、メカニカルシールにおいて、第一密封環にひずみを与えることで、第一密封環の第一シール面と第二密封環の第二シール面との間に僅かな隙間が部分的に生じ、その隙間に流体が浸入することで潤滑膜が形成されやすくなり、潤滑性能が向上する。このため、第一密封環と第二密封環との間の摺動抵抗が大きくなるのを抑制することができ、例えば、他の部材に想定外の負荷が作用して当該部材が破損する等の不具合の発生を防ぐことが可能となる。
本発明のロータリジョイントを示す縦断面図である。 軸本体に外嵌するスリーブの説明図であり、(A)は軸方向(正面)から見た図であり、(B)は側面から見た断面図である。 最も上に位置するメカニカルシール及びその周囲を示す断面図である。 コイルスプリングの配置(その1)を説明する説明図であり、メカニカルシールを軸方向から見た場合の図である。 第一密封環を軸方向から見た概略図である。 コイルスプリングの配置(その1の変形例)を説明する説明図であり、メカニカルシールを軸方向から見た場合の図である。 図6の場合の第一密封環を軸方向から見た概略図である。 コイルスプリングの配置(その1の別の変形例)を説明する説明図であり、メカニカルシールを軸方向から見た場合の図である。 図8の場合の第一密封環を軸方向から見た概略図である。 コイルスプリングの配置(その2)を説明する説明図であり、メカニカルシールを軸方向から見た場合の図である。 図10の場合の第一密封環を軸方向から見た概略図である。 従来のメカニカルシールが有するコイルスプリングの配置を説明する説明図であり、メカニカルシールを軸方向から見た場合の図である。 従来のロータリジョイントを示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
〔全体構成について〕
図1は、本発明のロータリジョイント1を示す縦断面図である。このロータリジョイント1(以下、ジョイント1ともいう。)は、回転機器の固定側部材(例えば、CMP装置本体)に取り付けられる筒形のケース体2と、この回転機器の回転側部材(例えば、CMP装置のトップリング又はターンテーブル)に取り付けられる軸体5とを備えている。なお、ジョイント1の姿勢は、図1に示す姿勢以外であってもよいが、本実施形態では、図1に示す上側をジョイント1の「上」とし、下側をジョイント1の「下」とする。また、本発明において、軸方向とは、ロータリジョイント1の中心線に沿った方向(この中心線に平行な方向も含む)であり、ケース体2、軸体5、及び後述するメカニカルシール7それぞれの中心線は、このロータリジョイント1の中心線と一致するようにして構成されている。
ジョイント1には、N個(N=2以上の整数であり、図例ではN=4)の流体通路108が形成されている。各流体通路108は、ケース体2に設けられている一つの第一流路133と、軸体5に設けられている一つの第二流路118とが繋がって構成される。一つの流体通路108は、他の流体通路108と独立して設けられており、これら流体通路108それぞれを流れる流体が、他の流体通路108を流れる流体と混ざることがないように、メカニカルシール7が軸体5に沿ってN個設けられている。
〔ケース体2について〕
ケース体2は、上下の端部フランジ130,131と、これら端部フランジ130,131間に設けられているN個の流路フランジ132とを有している。これらフランジ130,131,132は円環状であり、ボルト109によって連結固定されており、ケース体2は、全体として筒形の構造体となる。隣り合う流路フランジ132,132の間、及び、隣り合う端部フランジ130(131)と流路フランジ132との間には、それぞれOリング106が設けられている。
流路フランジ132それぞれは、軸方向の寸法が大きい環状の本体部136と、この本体部136よりも軸方向寸法が小さく本体部136から径方向内側へ突出している突出部135とを有している。そして、各流路フランジ132に、径方向に貫通する第一流路133が形成されている。第一流路133は、内周側と外周側とで開口しており、本実施形態では、外周側の開口部が、前記固定側部材の複数の配管それぞれが接続される接続ポートとなる。以上より、ケース体2には、第一流路133が複数形成された構成となる。
〔軸体5について〕
軸体5は、上下方向に長い直線状の軸本体110と、この軸本体110に外嵌する筒形のスリーブ111とを有している。軸本体10には、スリーブ111の他に、メカニカルシール7が備えている円環形の第二密封環12が外嵌しており、スリーブ111と第二密封環12とは、軸方向に沿って交互に配置されている。スリーブ111は、N個設けられており、第二密封環12は、N+1個設けられている。そして、軸本体110の上部には、押し付け部材114がボルト134によって固定されている。
軸本体110の下部側(軸方向一方側)には直径が大きくなっている大径部119が設けられている。この大径部119は、軸本体110に外嵌するスリーブ111、及び第二密封環12が下側へ移動するのを規制する。
また、軸本体110内には、N本の流路孔142が形成されており、これら流路孔142それぞれは軸本体110の外周面で開口しており、しかも、軸方向(上下方向)で異なる高さ位置で開口している。流路孔142の他方側は軸本体110の端面(下端面)で開口しており、この端面の開口に、前記回転側部材の複数の配管それぞれが接続される。
図2は、軸本体110に外嵌するスリーブ111の説明図であり、(A)は軸方向(正面)から見た図であり、(B)は側面から見た断面図である。なお、図2(B)において、第二密封環12を二点鎖線で示している。スリーブ111には、複数(図例では3つ)の貫通孔112が周方向等間隔で形成されており、また、これら貫通孔112は、軸方向同じ位置に形成されている。また、スリーブ111の径方向内側には、軸本体110の外周面110aとの間に環状の隙間139を形成しており、各貫通孔112は、この環状の隙間139と繋がっている。また、この環状の隙間139は、軸本体110の流路孔142と繋がっている。
そして、軸本体110内の一つの流路孔142と、一つのスリーブ111内の環状の隙間139と、そのスリーブ111の複数の貫通孔112とにより、一つの第二流路118が構成される。さらに、図2(B)に示すように、軸本体110とスリーブ111と第二密封環12との間に、Oリング117が設けられており、各第二流路118を流れる流体が他の流路へ浸入したり外部へ漏れたりするのを防いでいる。なお、図1に示すように、最も上に位置するスリーブ111には、上下二つのOリング117が設けられている。
以上より、軸体5には、外周側で開口する第二流路118がN本形成された構成となり、スリーブ111に形成されている各貫通孔112は、第二流路118の外周側開口孔となる。そして、これら第二流路118それぞれは、ケース体2の内周側に向かって開口しており、しかも、軸方向(上下方向)で異なる位置で開口している。
軸本体110及びスリーブ111を含む軸体5と、メカニカルシール7の第二密封環12との組立構造について説明する。図2において、第二密封環12は、その軸方向両側に環状の側面(環状側面116,116)を有しており、各環状側面116には、スリーブ111の端面113が接触し、スリーブ111は、第二密封環12,12間のスペーサとして機能する。
図1において、押し付け部材114は、ボルト134によって軸本体110に対して軸方向に締め付けられる有底円筒状の部材であり、押し付け部材114が締め付けられることにより、全てのスリーブ111及び第二密封環12を、軸本体110の大径部119に向かって軸方向に押し付けている。なお、押し付け部材114による、押し付け力(軸方向の締め付け力)は、周方向で均等となる。この押し付け力により、第二密封環12にスリーブ111が押し付けられた状態となり、全てのスリーブ111及び第二密封環12を、軸本体110と一体とすることができ、相互間の摩擦力によって全てのスリーブ111及び第二密封環12を、軸本体10と一体回転可能とする。
押し付け部材114と端部フランジ130との間に転がり軸受120が設けられており、軸本体110の大径部119と端部フランジ131との間に転がり軸受121が設けられている。これにより、スリーブ111及び軸本体110を含む軸体5は、第二密封環12と共に、ケース体2に対して回転可能となる。
上側の端部フランジ130と最も上側の第二密封環12との間に、シール部材(オイルシール)122が設けられており、また、下側の端部フランジ131と最も下側の第二密封環12との間に、シール部材(オイルシール)123が設けられている。ケース体2と軸体5との間には、環状空間Aが形成されており、この環状空間Aにおいて、シール部材122,123の間に密封空間が形成されている。
〔メカニカルシール7について〕
前記のとおり、ケース体2と軸体5との間には環状空間Aが形成されており、この環状空間Aにメカニカルシール7が設けられている。メカニカルシール7は、軸体5に沿ってN個並べて設けられている。本実施形態のジョイント1は、メカニカルシール7をシリアル方向(直列方向)に複数個配置した多流路ロータリジョイントとなる。
各メカニカルシール7は、一つの第一流路133と一つの第二流路118とにより一つの流体通路108を構成するために設けられている。なお、複数のメカニカルシール7それぞれの機能は同様であり、ここでは、最も上に位置するメカニカルシール7を代表として説明する。図3は、最も上に位置するメカニカルシール7及びその周囲を示す断面図である。
一つのスリーブ111と一つの流路フランジ132とが径方向に対向した配置となっており、スリーブ111で開口する第二流路118と、流路フランジ132の内周側で開口する第一流路133とは、軸方向でほぼ同じ位置で開口している。そして、これらの間に一つのメカニカルシール7が設けられている。
メカニカルシール7は、第一密封環11、第二密封環12、及び弾性部材としてコイルスプリング13を有している。前記のとおり、第二密封環12は軸本体110と一体回転することから、この第二密封環12は、メカニカルシール7の回転環(回転側密封環)となる。これに対して、第一密封環11は、ケース体2と共に静止した状態となり、メカニカルシール7の静止環(静止側密封環)となる。
第二密封環12は環状の部材からなり、上下それぞれの環状側面116は、押し付け部材114(図1参照)による押し付け力が作用する前の状態で、ロータリジョイント1の中心線に直交する平面(水平面)に沿った円環面からなる。
第一密封環11は上下一対で一組とされ、この一組の第一密封環11,11が、一つのメカニカルシール7の構成部材となる。各第一密封環11は、ケース体2に回り止めされている。本実施形態では、流路フランジ132には軸方向に延びるピン137が固定されており、第一密封環11の一部に、このピン137を周方向両側から挟む爪部(凹部)138が形成されている。爪部138がピン137に周方向両側から当接することで、第一密封環11は回り止めされる。
一組の第一密封環11,11は、スリーブ111の径方向外側であってこのスリーブ111を上下挟んで隣り合う第二密封環12,12の間に設けられている。前記のとおり、第二密封環12の環状側面116の一部(内径側の一部)には、スリーブ111の軸方向端面113が接触している。そして、この環状側面116の他部(外径側の他部)に、第一密封環11が接触している。つまり、一組の第一密封環11,11は、環状の第一シール面21,21を有しており、これら第一シール面21,21は、その軸方向両側(上下)に存在している第二密封環12,12の環状側面116,116の他部(外径側の他部)に接触する。そして、第二密封環12は、前記環状側面116の他部(外径側の他部)に、第一シール面21と接触する第二シール面22を有している。
第一密封環11は、断面L字形の環状の部材からなり、筒状の第一部125aと、この第一部125aの端部から径方向外側へ延びている円環状の第二部125bとを有している。第二部125bの軸方向外側の一部に円環状となる第一シール面21が形成されている。また、第一密封環11の回り止め用の前記爪部(凹部)138は、第二部125bに形成されている。
コイルスプリング13は、一対で一組となっている第一密封環11,11の間に、圧縮された状態で介在している。このため、コイルスプリング13の弾性復元力によって、第一密封環11は第二密封環12側へ向かって軸方向に押され、第一シール面21と第二シール面22との間に軸方向の押し付け力が作用する。コイルスプリング13は、第一シール面21と第二シール面22との間を狭めることができる。コイルスプリング13は周方向に沿って複数設けられており、例えばその数を12個とすることができる。なお、コイルスプリング13の数は、メカニカルシール7の径寸法等に応じて変更自在である。
コイルスプリング13は、流路フランジ132に形成されている孔46に挿入され、この孔46により保持されている。孔46は、周方向に沿って複数形成されている。孔46の数とコイルスプリング13の数とは同一であり、また、コイルスプリング13の配置に併せて孔46が形成されている。なお、コイルスプリング13の配置については後に説明する。孔46は、軸方向を孔の深さ方向とした有底孔であってもよく、この場合、突出部流路フランジ132の軸方向両側に孔46が形成され、それぞれの孔46にコイルスプリング13が取り付けられる。
コイルスプリング13は、第一密封環11,11を軸方向両側(上下)に向かって押し、この押す力によって、第一シール面21を、第二密封環12の第二シール面22に押し付けることができる。第一シール面21と第二シール面22とが軸方向に押し付けあった状態で接触することができ、第一シール面21が、回転する第二密封環12の第二シール面22に摺接して、これらシール面21,22の間から流体が漏れるのを防止するシール機能が発揮される。つまり、静止側の第一密封環11のシール面21と回転側の第二密封環12の第二シール面22との相対回転に伴う摺接作用によりメカニカルシール7のシール機能が発揮される。
一組の第一密封環11,11は、スリーブ111の外周面との間に隙間を有して設けられており、これら第一密封環11,11とスリーブ111との間には、円筒状の流路(円筒空間)155が形成されている。この円筒状の流路155は、スリーブ111に形成されている貫通孔112と繋がっている。そして、シール面21,22による前記シール機能、及びOリング117によるシール機能によって、この流路155の流体が外部へ漏れるのを防止している。
更に、一組の第一密封環11,11同士の間には、環状の流路128が形成されており、この環状の流路128は、円筒状の流路155と繋がっている。そして、第一密封環11,11の第一部125aの外周面と、流路フランジ132の突出部135の内周面との間には、Oリング124が設けられており、このOリング124によるシール機能によって、環状の流路128の流体が外部へ漏れるのを防いでいる。なお、第一密封環11,11は、Oリング124を介して流路フランジ132の突出部135に対して軸方向に移動可能な状態で嵌合保持されている。
これにより、第一流路133と第二流路118との間には、密封された環状の流路128及び円筒状の流路155が介在しており、これら流路155,128は、第二流路118と第一流路133とを繋ぐ流路となる。このように、メカニカルシール7により構成される流路128,155によって、第一流路133と第二流路118とが連結され、第一流路133、環状の流路128、円筒状の流路155、及び第二流路118により、一つの独立した流体通路108が構成される。
以上より、メカニカルシール7は、ケース体2と軸体5との間に形成される環状空間Aを区画して第一流路133と第二流路118とを繋ぐ流路(128,155)を形成することができる。そして、コイルスプリング13は、第一密封環11の第二部125bに沿って周方向に複数(12個)設けられており、これらコイルスプリング13によって、第一密封環11に軸方向力を与えて第一シール面21を第二シール面22に対して押し付けることができる。
これにより、軸体5が回転すると、回転方向について静止状態にある第一密封環11に対して、当該軸体5と共に第二密封環12は回転し、第一シール面21と第二シール面22とが摺接し、これらシール面21,22の間から流体が外部へ漏れるのを防ぐことができる。なお、この際、第一シール面21と第二シール面22との間には、前記流体が浸入することができ、この流体による潤滑膜が形成される。この潤滑膜によってシール面21,22間の摺接状態を良好とし、シール面21,22の摺動抵抗を低減することができ、また、シール面21,22間における異常摩耗や面荒れ等の不具合の発生を抑制することができる。
〔コイルスプリング13の配置(その1)について〕
図4は、メカニカルシール7におけるコイルスプリング13の配置を説明する説明図であり、メカニカルシール7を軸方向から見た場合の図である。図4に示す実施形態では、12個のコイルスプリング13が設けられており、これらコイルスプリング13は同一円上に配置されている。また、これらコイルスプリング13は、全て同じ構成であり、全て同じ素材からなり、全て同じ弾性特性(ばね定数)を有している。
12個のコイルスプリング13は、複数のグループに分けられている。本実施形態では、3つのグループG1,G2,G3に分けられており、各グループには4個のコイルスプリング13が含まれる。これらグループG1,G2,G3は、メカニカルシール7の中心線(密封環11,12の中心線)上の一点Cを中心として、周方向に等間隔で配置されている。つまり、グループG1,G2,G3は、120度毎に配置されている。この120度毎の区間は、グループG1,G2,G3それぞれに含まれる4個のコイルスプリング13が存在している存在区間Mであるのに対して、周方向で隣り合うグループ(存在区間M)の間には、コイルスプリング13が存在していない不存在区間Nが介在している。つまり、グループG1とグループG2との間に不存在区間Nが介在していて、グループG2とグループG3との間に不存在区間Nが介在していて、グループG3とグループG1との間に不存在区間Nが介在している。
図4の場合、不存在区間Nの周方向範囲は、一つのグループ(G1)に属する端のコイルスプリング13から、このコイルスプリング13に最も近い他のグループ(G2)に属するコイルスプリング13との間の範囲であり、この周方向範囲は、各グループに含まれる4個のコイルスプリング13が設けられている存在区間Mの周方向範囲よりも広くなっている。つまり、前記一点Cを中心とした場合に、不存在区間Nに対応する角度θnは、グループG1,G2,G3それぞれの存在区間Mに対応する角度θmよりも大きくなっている(θn>θm)。なお、グループG1,G2,G3それぞれにおけるコイルスプリング13の配置は、同じであり、角度θmは全て同じ値である。
グループG1,G2,G3それぞれに含まれる4個のコイルスプリング13は、図5に示す第一密封環11の一部となる第一領域K1に接触して軸方向に向かって直接押すことができる。これに対して、不存在区間Nに対応する第一密封環11の他部となる第二領域K2は、コイルスプリング13が接触しておらず軸方向に向かって直接押されることがない。なお、図5は、第一密封環11を軸方向から見た概略図であり、この図5において、第一領域K1はハッチングが付されている領域であり、それ以外の領域が第二領域K2である。
そして、第一領域K1では、4個のコイルスプリング13の軸方向力を合わせた総軸方向力を受けることによって、比較的大きなひずみが発生する。すなわち、第一シール面21が徐々に凸形状に移行する。これに対して、第二領域K2では、コイルスプリング13の軸方向力を直接受けないため、ひずみは(ほとんど)発生しない。すなわち、第一シール面21の形状変化が(ほとんど)生じない。ただし、第一領域K1の第一シール面21が凸形状に移行することに伴って、相対的に、第二領域K2の第一シール面21は徐々に凹形状に移行する。
コイルスプリング13の周方向ピッチについて説明する。
従来のメカニカルシールでは、図12に示すようにコイルスプリング97は周方向に沿って等間隔で配置されている。この従来例の場合のコイルスプリング97の周方向ピッチをP0としている。
これに対して、本実施形態のメカニカルシール7では、図4に示すように、各グループに属する4個のコイルスプリング13は周方向に沿って等間隔で配置されており、各グループに属する4個のコイルスプリング13の周方向ピッチP1は一定であるが、12個のコイルスプリング13全体で見ると不等間隔となっている。
そして、本実施形態では、各グループに属するコイルスプリング13の周方向ピッチP1(図4参照)は、コイルスプリング97(図12参照)を全て周方向に沿って等間隔で配置したと仮定した場合における当該コイルスプリング97の周方向ピッチP0よりも小さく設定されている。つまり、P1<P0となっている。
以上のように、本実施形態では、周方向に連続して並ぶ4個のコイルスプリング13により一つのグループが構成されており、全体で12個のコイルスプリング13は3つのグループG1,G2,G3に区分されている。そして、図4に示すように、第一密封環11において、第一領域K1と第二領域K2とが周方向に沿って交互に存在している。このうち、第一領域K1は、各グループに属するコイルスプリング13の軸方向力(総軸方向力)によって第一密封環11に生じるひずみが大きくなる領域である。これに対して、第二領域K2は、第一領域K1よりもひずみが小さくなる領域(ひずみがほとんと発生しない領域)である。
特に本実施形態では、周方向で隣り合うグループの間には、コイルスプリング13が存在しない不存在区間Nが介在していることによって、第一領域K1と第二領域K2とが周方向に沿って交互に存在する。このように、各グループに属するコイルスプリング13の軸方向力(総軸方向力)によって第一密封環11の第一領域K1でひずみを大きくさせ、コイルスプリング13が存在していない不存在区間Nによって第一密封環11の第二領域K2でひずみを小さくさせる(ひずみをほとんど生じさせないようにする)ことができる。
このメカニカルシール7によれば、前記第一領域K1と前記第二領域K2とが、第一密封環11において周方向に沿って交互に存在していることから、使用状態において、第一密封環11の第一シール面21に微小な凹凸が形成され(第一シール面21が適度に波打ち)、第一密封環11の第一シール面21と第二密封環12の第二シール面22との間に僅かな隙間が部分的に生じることとなる。なお、この僅かな隙間は、第二領域K2に対応する部分において生じる。
そして、この隙間に、流体通路108(図1参照)を流れる流体の極一部が浸入することができ、この流体によってシール面21,22間に潤滑膜が形成されやすくなって、潤滑性能が向上する。
ここで、第一密封環11は、前記のとおり爪部138(図3参照)にドライブピン137を係合させることによってケース体2に回り止めされている。そこで、仮に第一密封環11と第二密封環12との間の摺動抵抗が大きくなって、第一密封環11が第二密封環12と供回りしようとすると、回り止めのための前記爪部138に想定外の負荷が作用して破損するおそれがある。しかし、本実施形態では、第一密封環11にひずみを生じさせることによって、第一密封環11と第二密封環12との間において浸入した流体による潤滑膜を形成し、第一密封環11と第二密封環12との間の摺動抵抗が大きくなるのを抑制することができるため、前記のような破損を防止することが可能となる。
また、仮にシール面21,22間の摺動抵抗が大きくなって第二密封環12の回転が第一密封環11によって抑制されると、第二密封環12とスリーブ111(図3参照)との間が摺動して、スリーブ111の端面113を摩耗させたり破損させたり、第二密封環12とOリング117との間が摺動して、Oリング117を損傷させたりするおそれがある。しかし、本実施形態では、第一密封環11と第二密封環12との間の摺動抵抗が大きくなるのを抑制することができるため、このような破損や損傷を防止することが可能となる。
更に、本実施形態のメカニカルシール7によれば、シール面21,22に異常摩耗や面荒れ等が発生しにくくなり、シール面21,22間における流体の漏れの発生を抑制することが可能となる。
特に、このようなメカニカルシール7を、高温、高圧、高周速等の高負荷条件で使用する場合、従来では、シール面間に介在すべき潤滑膜が気化しやすく潤滑不足となり、これが原因となって、長時間使用していると前記のような各部の損傷等が発生してしまうという不具合がある。特にメカニカルシール7に対する冷却性能が低い場合、前記潤滑膜の気化がより一層生じやすく、前記不具合は発生しやすい。しかし、本実施形態に係るメカニカルシール7によれば、流体によってシール面21,22に潤滑膜が形成されやすく、このような不具合の発生を抑制することができる。
更に、本実施形態では、各グループに属するコイルスプリング13の周方向ピッチP1(図4参照)は、コイルスプリング97(図12参照)を全て周方向に沿って等間隔で配置したと仮定した場合における当該コイルスプリング97の周方向ピッチP0よりも小さく設定されている(P1<P0)。このため、本実施形態では、各グループにおいてコイルスプリング13を集中して配置することができ、コイルスプリング13が存在するグループ(存在区間M)と、コイルスプリング13が存在しない不存在区間Nとを明確に区分けすることができる。このため、第一領域K1と第二領域K2とを明確にすることができ、前記潤滑膜が形成されやすい構成をより一層効果的に得ることが可能となる。
なお、図4に示す実施形態では、一つのグループに含まれるコイルスプリング13の数を4個としたが、一つのグループに含まれるコイルスプリング13の数は、2個以上の所定数であればよく、この所定数は、コイルスプリング13の全数の1/Y(ただし、Yは2以上の整数である)とすればよい。図4の場合、全数が12個であるのに対して、Y=3である。つまり、Yはグループ数となる。
また、グループの数は変更自在であり、一つのグループに含まれるコイルスプリング13の数もグループ数に応じて変更される。コイルスプリング13の全数をX個とし、区分するグループの数をYとすると、各グループに含まれるコイルスプリング13の数はX/Yとなる。
例えば、メカニカルシール7の変形例として、図6に示すように、コイルスプリング13の全数は、図4の場合と同じ12個であるが、グループの数を2つとしている。この場合、各グループに含まれるコイルスプリング13の数は6個となる。そして、2つのグループG1,G2は、メカニカルシール7の中心線(密封環11,12の中心線)上の一点Cを中心として、周方向に等間隔で配置されている。
そして、この図6に示す形態においても、図7に示すように、第一密封環11において、各グループに属するコイルスプリング13の軸方向力(総軸方向力)によって生じるひずみが大きくなる第一領域K1と、この第一領域K1よりもひずみが小さくなる(ひずみがほとんと発生しない)第二領域K2とが、周方向に沿って交互に存在する構成となる。
更に、別の変形例として、図8に示すように、コイルスプリング13の全数は、図4の場合と同じ12個であるが、グループの数を4つとしている。この場合、各グループに含まれるコイルスプリング13の数は3個となる。そして、4つのグループG1,G2,G3,G4は、前記一点Cを中心として、周方向に等間隔で配置されている。
そして、この図8に示す形態においても、図9に示すように、第一密封環11において、各グループに属するコイルスプリング13の軸方向力(総軸方向力)によって生じるひずみが大きくなる第一領域K1と、この第一領域K1よりもひずみが小さくなる(ひずみがほとんと発生しない)第二領域K2とが、周方向に沿って交互に存在する構成となる。
また、図6に示す形態、及び図8に示す形態それぞれにおいても、周方向で隣り合うグループの間には、コイルスプリング13が存在しない不存在区間Nが介在していることにより、第一領域K1と第二領域K2とが、第一密封環11において周方向に沿って交互に存在する。
また、各グループに属するコイルスプリング13の周方向ピッチP1は、図12に示すようにコイルスプリング97を全て周方向に沿って等間隔で配置したと仮定した場合における当該コイルスプリング97の周方向ピッチP0よりも小さく設定されている(P1<P0)。
更に、図4、図6、及び図8に示す実施形態それぞれにおいて、12個のコイルスプリング13によって生じる第二密封環12に対する第一密封環11の押し付け力は、周方向に不均一となる。このため、全体として、第一密封環11を第二密封環12に対して押す力のバランスが偏って、第一密封環11を第二密封環12に対して軸方向に沿って直線的に押すことができなくなるようにも考えられる。
しかし、前記各実施形態では、第一領域K1と第二領域K2とが、第一密封環11において周方向に沿って交互に存在しておりかつ複数の第一領域K1及び複数の第二領域K2の周方向範囲が各々同一であると共に、各グループに属するコイルスプリング13による軸方向力の合計(総軸方向力)を、全てのグループで同じとなるように構成されていることから、全体として前記力のバランスがとれたメカニカルシール7が得られる。つまり、第一領域K1と第二領域K2とが交互に存在していると共に、各グループに含まれるコイルスプリング13の数は同じとされ、コイルスプリング13は全て同じ弾性特性(ばね定数)を有している。例えば、図2の場合、一つのグループに含まれるコイルスプリング13の数は、4個で統一されている。
このため、一つのグループに属するコイルスプリング13による総軸方向力が、他のグループに属するコイルスプリング13による総軸方向力と比べて、極端に大きくなったり小さくなったりするのを防ぐことができ、全体として力のバランスがとれたメカニカルシール7が得られる。この結果、12個のコイルスプリング13による第二密封環12に対する第一密封環11の押し付け力が周方向に不均一となっていても、これらコイルスプリング13は、第二密封環12に対して第一密封環11を軸方向に沿って直線的に押すことが可能となる。さらに、軸体5(図1参照)の振動(振れ)やケース体2と軸体5との直角度(平行度)のずれ等によって発生する第一密封環11と第二密封環12との相対的な位置変動を吸収することができる。
また、図4、図6、及び図8の実施形態に示すように、12個のコイルスプリング13は、2以上4以下のグループに区分されているが好ましい。これは、グループの数が4を超えると、ひずみが大きくなる第一領域K1の影響が、ひずみが小さくなるべき第二領域K2へ及んで、第二領域K2におけるひずみが大きくなる傾向にあるためである。この場合、第一密封環11の第一シール面21に微小な凹凸が形成されにくく(第一シール面21が波打ち形状となりにくく)、第一密封環11の第一シール面21と第二密封環12の第二シール面22との間に、効果的な隙間(部分隙間)が生じ難くなる。これに対して、前記各実施形態のように、2以上4以下のグループに区分されていることで、第一領域K1と第二領域K2とが明確になり、シール面21,22間に部分隙間を形成しやすくなる。
〔コイルスプリング13の配置(その2)について〕
図10は、コイルスプリング13の他の配置を説明する説明図であり、メカニカルシール7を軸方向から見た場合の図である。図10に示す実施形態では、12個のコイルスプリング13が設けられており、これらコイルスプリング13は同一円上に配置されており、さらに、周方向に沿って等間隔で配置されている。つまりコイルスプリング13の周方向ピッチPは一定である。しかし、これらコイルスプリング13には、弾性特性(ばね特性)が異なる二種類のコイルスプリング13が含まれている。なお、コイルスプリング13の軸方向長さについては全て同じとしている。
12個のコイルスプリング13は、複数のグループ(複数でかつ偶数のグループ)に分けられている。本実施形態では、4つのグループG1,G2,G3,G4に分けられており、各グループには3個のコイルスプリング13が含まれる。第一のグループG1に属する3個のコイルスプリング13と、第三のグループG3に属する3個のコイルスプリング13とは、すべて同じ弾性特性(ばね特性)を有している。また、第二のグループG2に属する3個のコイルスプリング13と、第四のグループG3に属する3個のコイルスプリング13とは、すべて同じ弾性特性(ばね特性)を有している。
しかし、第一のグループG1に属するコイルスプリング13と、第二のグループG2に属するコイルスプリング13とは、異なる弾性特性(ばね定数)を有しており、第一のグループG1に属する各コイルスプリング13の弾性特性(ばね定数)は、第二のグループG2に属する各コイルスプリング13の弾性特性(ばね定数)よりも大きい。例えば、第一のグループG1に属する各コイルスプリング13の線径は、第二のグループG2に属する各コイルスプリング13の線径よりも大きくなっている。
このため、12個全てのコイルスプリング13を、図1に示すように同じ長さに圧縮させた状態で第一密封環11,11間に設置した場合、第一のグループG1(第三のグループG3)に属する3個のコイルスプリング13が第一密封環11を押す軸方向力(及びその合計である総軸方向力)は、第二のグループG2(第四のグループG4)に属する3個のコイルスプリング13が第一密封環11を押す軸方向力(及びその合計である総軸方向力)よりも強くなる。
このように、本実施形態では、所定数(3個)のコイルスプリング13による総軸方向力が強いグループG1,G3と、所定数(同数である3個)のコイルスプリング13による総軸方向力が弱いグループG2,G4と、が周方向に沿って交互に配置されている。
このため、グループG1,G3それぞれに含まれる3個のコイルスプリング13は、図11に示す第一密封環11の一部となる第一領域K1を、軸方向に向かって強く押す。これに対して、グループG2,G4それぞれに含まれる3個のコイルスプリング13は、図11に示す第一密封環11の他部となる第二領域K2を、第一領域K1の場合よりも、軸方向に向かって弱く押す。
なお、図11は、第一密封環11を軸方向から見た図であり、この図11において、第一領域K1はハッチングが付されている領域であり、それ以外の領域が第二領域K2である。
そして、第一領域K1では、3個のコイルスプリング13による強い軸方向力を合わせた総軸方向力を受けることによって、比較的大きなひずみが発生するのに対して、第二領域K2では、3個のコイルスプリング13による弱い軸方向力を合わせた総軸方向力を受けることによって、第一領域K2の場合よりも、小さなひずみが発生する。すなわち、第一領域K1の第一シール面21の方が第二領域K2の第一シール面21よりも形状変化の度合いが大きく、相対的に、前者が凸形状に移行し、後者が凹形状に移行する。
このように、総軸方向力が強いグループG1,G3に属するコイルスプリング13によって第一密封環11の第一領域K1でひずみを大きくさせ、総軸方向力が弱いグループG2,G4に属するコイルスプリング13によって第一密封環11の第二領域K2でひずみを小さくさせることができる。
以上のように、本実施形態では、メカニカルシール7において、周方向に連続して並ぶ3個のコイルスプリング13により一つのグループが構成されており、全体で12個のコイルスプリング13は4つのグループG1,G2,G3,G4に区分されている。そして、図11に示すように、第一密封環11において、第一領域K1と第二領域K2とが周方向に沿って交互に存在している。このうち、第一領域K1は、グループG1,G3それぞれに属するコイルスプリング13の軸方向力(総軸方向力)によって第一密封環11に生じるひずみが大きくなる領域である。これに対して、第二領域K2は、グループG2,G4それぞれに属するコイルスプリング13の軸方向力(総軸方向力)によって、第一領域K1よりもひずみが小さくなる領域である。つまり、3個のコイルスプリング13による総軸方向力が強いグループG1,G3と、3個のコイルスプリング13による総軸方向力が弱いグループG2,G4とが周方向に沿って交互に配置されていることにより、第一領域K1と第二領域K2とが、第一密封環11において周方向に沿って交互に存在する。
このメカニカルシール7によれば、前記第一領域K1と前記第二領域K2とが、第一密封環11において周方向に沿って交互に存在していることから、使用状態において、第一密封環11の第一シール面21に微小な凹凸が形成され(第一シール面21が適度に波打ち)、第一密封環11の第一シール面21と第二密封環12の第二シール面22との間に僅かな隙間が部分的に生じることとなる。なお、この僅かな隙間は、第二領域K2に対応する部分において生じる。
そして、この隙間に、流体通路108(図1参照)を流れる流体の極一部が浸入することができ、この流体によってシール面21,22間に潤滑膜が形成されやすくなって、潤滑性能が向上する。
ここで、第一密封環11は、前記のとおり爪部138(図3参照)にドライブピン137を係合させることによってケース体2に回り止めされている。そこで、仮に第一密封環11と第二密封環12との間の摺動抵抗が大きくなって、第一密封環11が第二密封環12と供回りしようとすると、回り止めのための前記爪部138に想定外の負荷が作用して破損するおそれがある。しかし、本実施形態では、第一密封環11にひずみを生じさせることによって、第一密封環11と第二密封環12との間において浸入した流体による潤滑膜を形成し、第一密封環11と第二密封環12との間の摺動抵抗が大きくなるのを抑制することができるため、このような破損を防止することが可能となる。
また、仮にシール面21,22間の摺動抵抗が大きくなって第二密封環12の回転が第一密封環11によって抑制されると、第二密封環12とスリーブ111(図3参照)との間が摺動して、スリーブ111の端面113を摩耗させたり破損させたり、第二密封環12とOリング117との間が摺動して、Oリング117を損傷させたりするおそれがある。しかし、本実施形態では、第一密封環11と第二密封環12との間の摺動抵抗が大きくなるのを抑制することができるため、このような破損や損傷を防止することが可能となる。
更に、本実施形態のメカニカルシール7によれば、シール面21,22に異常摩耗や面荒れ等が発生しにくくなり、シール面21,22間における流体の漏れの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、12個のコイルスプリング13によって生じる第二密封環12に対する第一密封環11の押し付け力は周方向に不均一となる。このため、前記実施形態の場合と同様に、全体として、第一密封環11を第二密封環12に対して押す力のバランスが偏って、第一密封環11を第二密封環12に対して軸方向に沿って直線的に押すことができなくなるようにも考えられる。
しかし、第一領域K1と第二領域K2とが、第一密封環11において周方向に沿って交互に存在しており、かつ、複数の第一領域K1及び複数の第二領域K2の周方向範囲が各々同一であると共に、コイルスプリング13は当ピッチで配置され、さらに、各グループに含まれるコイルスプリング13の数は同じ(3個)とされている。このため、全体として力のバランスがとれたメカニカルシール7が得られる。この結果、12個のコイルスプリング13による第二密封環12に対する第一密封環11の押し付け力が周方向に不均一となっていても、これらコイルスプリング13は、第二密封環12に対して第一密封環11を軸方向に沿って直線的に押すことが可能となる。さらに、軸体5(図1参照)の振動(振れ)やケース体2と軸体5との直角度(平行度)のずれ等によって発生する第一密封環11と第二密封環12との相対的な位置変動を吸収することができる。
また、本実施形態においても、12個のコイルスプリング13は、2以上4以下のグループに区分されているが好ましい。これは、グループの数が4を超えると、ひずみが大きくなる第一領域K1の影響が、ひずみが小さくなるべき第二領域K2へ及んで、第二領域K2におけるひずみが大きくなる傾向にあるためである。この場合、第一密封環11の第一シール面21に微小な凹凸が形成されにくく(第一シール面21が波打ち形状となりにくく)、第一密封環11の第一シール面21と第二密封環12の第二シール面22との間に、効果的な隙間(部分隙間)が生じ難くなる。これに対して、前記各実施形態のように、2以上4以下のグループに区分されていることで、第一領域K1と第二領域K2とが明確になり、シール面21,22間に部分隙間を形成しやすくなる。
〔各実施形態について〕
前記各実施形態において、第一密封環11、第二密封環12の材質については特に限定されず、従来から用いられている材質を採用可能であるが、少なくとも第一密封環11に関しては、ひずみが比較的生じ易いように、金属材と比べて剛性が低い材料とするのが好ましく、例えば、カーボンや、炭化ケイ素(SC)とするのが好ましい。
第一密封環11と第二密封環12との双方が、前記のような材質で同じ材質である場合に、従来ではシール面21,22間の摺動抵抗の増大が発生しやすいが、異種材質(例えばカーボンと炭化ケイ素)であっても摺動抵抗の増大が発生する。しかし、本実施形態によれば、このような摺動抵抗の増大を抑制することが可能となる。
また、ロータリジョイント1、及びメカニカルシール7は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
前記各実施形態では、メカニカルシール7が有するコイルスプリング13の数を12個としたが、これに限定されず、例えば12個よりも大きな数であってもよく、12個よりも小さな数であってもよい。また、メカニカルシール7の数も変更自在である。
1:ロータリジョイント 2:ケース体 5:軸体
7:メカニカルシール 11:第一密封環 12:第二密封環
13:コイルスプリング(弾性部材) 21:第一シール面 22:第二シール面
118:第二流路 128:流路 133:第一流路
155:流路 A:環状空間 G1〜G4:グループ
K1:第一領域 K2:第二領域 N:不存在領域
P1:周方向ピッチ P0:周方向ピッチ

Claims (6)

  1. 内周側で開口する第一流路が形成されている筒形のケース体、前記ケース体内に相対回転可能として設けられ外周側で開口する第二流路が形成されている軸体、及び前記ケース体と前記軸体との間に形成される環状空間に設けられ当該環状空間を区画して前記第一流路と前記第二流路とを繋ぐ流路を形成するためのメカニカルシールを有し、
    前記メカニカルシールは、前記ケース体に取り付けられていると共に環状の第一シール面を軸方向の一方側に有する第一密封環、前記軸体に取り付けられていると共に前記第一シール面に摺接する環状の第二シール面を有する第二密封環、及び前記第一密封環に沿って周方向に複数設けられ当該第一密封環に軸方向力を与えて前記第一シール面を前記第二シール面に対して押し付ける複数の弾性部材を備え、
    前記複数の弾性部材は、周方向に連続して並ぶ所定数の前記弾性部材により構成されるグループに複数区分され、前記第一密封環には、当該グループに属する前記弾性部材の軸方向力によって生じるひずみが大きくなる第一領域と、前記第一領域よりもひずみが小さくなる第二領域とが、周方向に沿って交互に存在していることを特徴とするロータリジョイント。
  2. 周方向で隣り合う前記グループの間には、前記弾性部材が存在しない不存在区間が介在することにより、前記第一領域と前記第二領域とが、前記第一密封環において周方向に沿って交互に存在している請求項1に記載のロータリジョイント。
  3. 前記各グループに属する前記弾性部材の周方向ピッチは、前記複数の弾性部材を周方向に沿って等間隔で配置したと仮定した場合における当該弾性部材の周方向ピッチよりも小さく設定されている請求項2に記載のロータリジョイント。
  4. 前記複数の弾性部材は周方向に沿って等間隔で配置されており、
    前記所定数の弾性部材による総軸方向力が強い前記グループと、前記所定数の弾性部材による総軸方向力が弱い前記グループと、が周方向に沿って交互に配置されていることにより、前記第一領域と前記第二領域とが、前記第一密封環において周方向に沿って交互に存在している請求項1に記載のロータリジョイント。
  5. 前記各グループに含まれる前記弾性部材の数は同じである請求項1〜4のいずれか一項に記載のロータリジョイント。
  6. 前記複数の弾性部材は、2以上4以下のグループに区分されている請求項1〜5のいずれか一項に記載のロータリジョイント。
JP2013223409A 2013-10-28 2013-10-28 ロータリジョイント Active JP6152039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223409A JP6152039B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 ロータリジョイント
US15/031,261 US10371300B2 (en) 2013-10-28 2014-10-15 Rotary joint
KR1020167014061A KR102202302B1 (ko) 2013-10-28 2014-10-15 로터리 조인트
PCT/JP2014/077471 WO2015064365A1 (ja) 2013-10-28 2014-10-15 ロータリジョイント
EP14857999.8A EP3064820B1 (en) 2013-10-28 2014-10-15 Rotary joint
TW103136518A TWI614441B (zh) 2013-10-28 2014-10-22 旋轉接頭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223409A JP6152039B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 ロータリジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086888A JP2015086888A (ja) 2015-05-07
JP6152039B2 true JP6152039B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53003974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223409A Active JP6152039B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 ロータリジョイント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10371300B2 (ja)
EP (1) EP3064820B1 (ja)
JP (1) JP6152039B2 (ja)
KR (1) KR102202302B1 (ja)
TW (1) TWI614441B (ja)
WO (1) WO2015064365A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362390B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-25 株式会社荏原製作所 ロータリージョイント、及び、研磨装置
JP2017110702A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日本ピラー工業株式会社 ロータリジョイント
JP6588854B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-09 株式会社荏原製作所 基板処理装置
EP4299964A3 (en) 2017-10-09 2024-03-27 Deublin Company, LLC Multiple passage rotary union
JP7022620B2 (ja) 2018-03-06 2022-02-18 日本ピラー工業株式会社 ロータリジョイント
US10221981B1 (en) 2018-03-15 2019-03-05 Joshua Zulu Universal high-speed rotary union
JP7137386B2 (ja) * 2018-07-24 2022-09-14 Ihi運搬機械株式会社 ロータリージョイント及び該ロータリージョイントを備えた連続アンローダ
JP7191677B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-19 日本ピラー工業株式会社 ロータリジョイント
US11867356B2 (en) * 2020-12-10 2024-01-09 Patriot Research Center, LLC Rotary multi-port greasing valve

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130801C (ja) 1961-02-10
JP4727859B2 (ja) * 2001-07-31 2011-07-20 イーグル工業株式会社 ロータリージョイント
JP4250585B2 (ja) * 2004-12-07 2009-04-08 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール装置
JP4566159B2 (ja) * 2006-05-30 2010-10-20 日本ピラー工業株式会社 多流路形ロータリジョイント
JP2009030665A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nippon Pillar Packing Co Ltd ロータリジョイント
JP5634218B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-03 日本ピラー工業株式会社 ロータリジョイント
JP6093234B2 (ja) * 2013-05-01 2017-03-08 日本ピラー工業株式会社 多ポートロータリジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
US10371300B2 (en) 2019-08-06
EP3064820B1 (en) 2019-08-07
EP3064820A4 (en) 2017-06-14
JP2015086888A (ja) 2015-05-07
US20160258564A1 (en) 2016-09-08
TWI614441B (zh) 2018-02-11
WO2015064365A1 (ja) 2015-05-07
KR20160079037A (ko) 2016-07-05
TW201530035A (zh) 2015-08-01
EP3064820A1 (en) 2016-09-07
KR102202302B1 (ko) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152039B2 (ja) ロータリジョイント
JP6093234B2 (ja) 多ポートロータリジョイント
US10655741B2 (en) Rotary joint
JP5622258B2 (ja) 多流路形ロータリジョイント
US11274782B2 (en) Multiple passage rotary union
JP2017057869A (ja) ロータリジョイント
US8932011B2 (en) Shaft assembly for a gas turbine engine
US10663097B2 (en) Rotary joint
WO2023029201A1 (zh) 气浮旋转组件以及包含其的磁流体密封件
JP3196645U (ja) メカニカルシール装置
US20130223782A1 (en) Mechanical face seal assembly for bearings
JP4929314B2 (ja) 多流路形ロータリジョイント
JP6114658B2 (ja) ロータリジョイント
JP5634217B2 (ja) 多流路形ロータリジョイント
JP2010084802A (ja) ロータリーシール
WO2020235278A1 (ja) ロータリジョイント
JP5891673B2 (ja) 直動装置
JP6247072B2 (ja) メカニカルシール
JP6110253B2 (ja) ロータリジョイント
JP2014025501A (ja) 回転軸シール
WO2024090536A1 (ja) ボールねじ
JP4389002B2 (ja) ロータリージョイントにおける軸シール部材の使用方法
JP6714473B2 (ja) ロータリジョイント
JP2017110702A (ja) ロータリジョイント
JP2006153162A (ja) オイルシール付き装置及びオイルシール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150