JP6151436B2 - 三次元積層造形用ノズル、光加工ヘッド及び三次元積層造形装置 - Google Patents

三次元積層造形用ノズル、光加工ヘッド及び三次元積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6151436B2
JP6151436B2 JP2016510535A JP2016510535A JP6151436B2 JP 6151436 B2 JP6151436 B2 JP 6151436B2 JP 2016510535 A JP2016510535 A JP 2016510535A JP 2016510535 A JP2016510535 A JP 2016510535A JP 6151436 B2 JP6151436 B2 JP 6151436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier gas
additive manufacturing
flow path
inlet
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016135907A1 (ja
Inventor
大野 博司
博司 大野
裕司 笹木
裕司 笹木
佐々木 光夫
光夫 佐々木
小原 隆
隆 小原
和之 益川
和之 益川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Original Assignee
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM) filed Critical Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Publication of JPWO2016135907A1 publication Critical patent/JPWO2016135907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151436B2 publication Critical patent/JP6151436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/24Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means incorporating means for heating the liquid or other fluent material, e.g. electrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/20Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、三次元積層造形用ノズル、三次元積層造形用光加工ヘッド及び三次元積層造形装置に関する。
上記技術分野において、特許文献1には、分岐させたキャリアガスを、複数の流入路9、10からノズル4に流入させるレーザ加工ヘッドが開示されている。
米国特許公開公報US2005/0109745A1
しかしながら、上記文献に記載の技術では、ガスをノズルの外部で分岐し、複数の供給チャネルで供給する方式のため、分岐されたガスがノズルに届くまでに各ガスの流量のばらつきが出やすかった。すなわち、従来は、光加工用ノズルにおいて加工面に対して流体を均質に供給することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る三次元積層造形用ノズルは、
光源から発せられ加工材料としての粉体を溶融するための光線が加工面に向けて通過できるように設けられた光線経路と、
前記光線経路の周囲に設けられ、前記粉体を搬送するキャリアガスを前記加工面に向けて射出するための流路構造と、
を備え、
前記流路構造は、
前記キャリアガスを流入させる第1流入口、前記第1流入口から流入した前記キャリアガスを保持する第1流路、および、前記第1流路内のキャリアガスを流出させる第1通過孔を備えた第1流路層と、
前記第1通過孔から前記キャリアガスを流入させる第2流入口、前記第2流入口から流入した前記キャリアガスを保持する第2流路、および、前記第2流路内のキャリアガスを流出させる第2通過孔を備えた第2流路層と、
前記第2通過孔を通過した前記キャリアガスを前記加工面に向けて射出する射出口と、
少なくとも含み、
前記第1通過孔は、前記第1流入口よりも数が多く、前記第1流入口に対し、空間的に対称になるように設けられ、
前記第2通過孔は、前記第2流入口よりも数が多く、前記第2流入口に対し、空間的に対称になるように設けられ、
前記射出口は、前記光線経路から射出される光線の光軸に対して空間的に対称に設けられたことを特徴とする三次元積層造形用ノズル。
上記目的を達成するため、本発明に係る三次元積層造形用光加工ヘッドは、
上述の三次元積層造形用ノズルと、
光源からの光を集光して加工面に射出する集光光学系装置と、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る三次元積層造形装置は、
上記三次元積層造形用光加工ヘッドと、
光源と、
前記光源から射出された光を前記光加工ヘッドに伝送する光伝送部と、
前記キャリアガスを収容するキャリアガス収容装置と、
前記キャリアガスを前記三次元積層造形用ノズルに供給するキャリアガス供給部と、
を備えた三次元積層造形装置。
本発明によれば、加工面に対し均質に流体を供給できる光加工用ノズルを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る光加工用ノズルの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る光加工用ノズルの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る光加工用ノズルの構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光加工用ノズルの構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る光加工用ノズルの構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る光加工用ノズルによる効果を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る光加工用ノズルによる効果を説明する図である。 本発明の第4実施形態に係る光加工用ノズルの構成を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る光加工用ノズルの構成を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る光加工装置の全体構成を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての光加工用ノズルについて、図1を用いて説明する。図1は、光加工装置のヘッド先端に取り付けられる光加工用ノズル100の構成を示している。この光加工用ノズル100は、光線経路101と流路構造102とを含む。
光線経路101は、不図示の光源から導かれた光線150を用いて加工するため、加工面160に向けて光線150が通過できるように設けられている。光源としては、例えば、レーザ光源、LED、ハロゲンランプ、キセノンランプを用いることができる。レーザ光源の場合、光線の波長は例えば1060nmであるが、これに限るものではなく、光線150は加工面160に吸収されるものならば何でもよい。
流路構造102を流れる流体は、例えば、粉体を搬送するキャリアガスである。ここで、粉体は、例えば金属粒子、樹脂粒子などの粒子である。キャリアガスは、不活性ガスであり、例えばアルゴンガス、窒素ガス、またはヘリウムガスでよい。さらに、流体はキャリアガスに限定されるものではなく、パージガス用に本構造を用いてもよい。その場合、加工面に対して射出するパージガスの濃度を均質化できるため、造形物の酸化による劣化を低減することができる。なお、流路構造102は、加工面160に向けて流体130を射出するため、光線経路101の周囲に設けられている。
流路構造102は、流体130を流入させる流入口121と、流入口121から流入した流体130が通過する少なくとも2つの通過孔122と、流体130を流入口121から通過孔122に導く流路123とを備えている。さらに、流路構造102は、通過孔122を通過した流体を加工面160に向けて射出する射出口125を備えている。図1では、通過孔122を2つ示しているが本発明はこれに限定されるものではない。また、図1では、薄板に設けられた孔を通過孔122としているが、本願発明はこれに限定されるものではなく、パイプ形状の通過孔を採用してもよい。
通過孔122は、流入口121に対し、空間的に対称になるように設けられている。ここで、流入口121の中心を通り、流入口121における流体の流入方向に沿う流入軸を中心に、通過孔122を回転させたとき、360°未満の回転角で1つの通過孔122が他の通過孔122に一致するとき、通過孔122は流入口121に対して空間的に対称とする。通過孔122が流入口121に対して空間的に対称であるとき、流入口121から通過孔122に対する流路の形状がそれぞれ同じであれば、流体コンダクタンスが同じになる。このとき、流入口121から流入したガスは通過孔122において等分され、通過孔122を通る流量は等しくなる。
また、射出口125は、光線経路101から射出される光線150の光軸151に対して空間的に対称に設けられている。ここで、光軸151を中心に、射出口125を回転させたとき、360°未満の回転角で射出口125が一致するとき、射出口125は光軸151に対して空間的に対称とする。図1では、光軸151に対して回転対称な形状を有する一つの射出口125を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つ以上の射出口を有する光加工用ノズルもその技術範囲に含まれる。ここで、光軸151を中心に、射出口125を回転させたとき、360°未満の回転角で射出口125のレイアウト(射出口全体の位置と形状)が一致するとき、射出口125は光軸151に対して回転対称とする。特に、通過孔122の出口がそれぞれ射出口として機能しても良く、その場合、下流のコーン部分140は不要である。
以上の構成によれば、非常にシンプルな構成で加工面に対し均質に流体を供給できる光加工用ノズル100を提供でき、加工面におけるキャリアガスの流量ムラを低減できるため、加工精度を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態としての光加工用ノズルについて、図2および図3を用いて説明する。図2は、光加工用ノズル200の内部構成を示す図である。
ノズル200は、光源から導かれた光線を用いて加工するため、加工面260に向けて光線が通過できるように設けられた光線経路201と、光線経路201の周囲に設けられ、加工面260に向けて粉体を含むキャリアガス(以下単にキャリアガスと称す)270を射出するための流路構造202とを含む。流路構造202は、3つの流路層220、230、240と1つの射出層250を含む。
流路層220は、キャリアガス270を流入させる流入口221と、流入口221から流入したキャリアガス270が通過する2つの通過孔222と、キャリアガス270を流入口221から通過孔222に導く流路224と、を含む。
流路層230は、キャリアガス270を流入させる2つの流入口231と、流入口231から流入したキャリアガス270が通過する4つの通過孔232と、キャリアガス270を流入口231から通過孔232に導く流路234と、を含む。流路層230は、流路層220と連続しており、通過孔222の下流側の開口がそれぞれそのまま流入口231として機能する。
流路層240は、キャリアガス270を流入させる4つの流入口241と、流入口241から流入したキャリアガス270が通過する8つの通過孔242と、キャリアガス270を流入口241から通過孔242に導く流路244と、を含む。流路層240は、流路層230と連続しており、通過孔232の下流側の開口がそれぞれそのまま流入口241として機能する。
射出層250は、キャリアガス270を流入させる8つの流入口251と、流入口251から流入したキャリアガス270が通過する流路252と、流路252から光加工用ノズル200の外部へキャリアガス270を射出する射出口253とを含む。射出層250は、流路層240と連続しており、通過孔242の下流側の開口がそれぞれそのまま流入口251として機能する。
通過孔222は、流入口221に対し、空間的に対称になるように設けられている。通過孔232は、流入口231に対し、空間的に対称になるような複数の通過孔からなる組合せが少なくとも1つ含まれるように設けられ、通過孔242は、流入口241に対し、空間的に対称になるように設けられている。通過孔222は、光線の光軸254を含み流入口221の中心を通る面を挟んで、面対称に配置されている。同様に、いずれか2つの通過孔232は、光線の光軸254を含み流入口231の中心を通る面を挟んで、面対称に配置され、いずれか2つの通過孔242は、光線の光軸254を含み流入口241の中心を通る面を挟んで、面対称に配置されている。
射出口253は、光線経路201から射出される光線の光軸254に対して空間的に対称に設けられている。ここでは特に、射出口253は光軸254を中心に回転対称な、円環状のスリットである。射出口253は、円周上に並んだ少なくとも2つの円弧状のスリットでもよい。この流路構造202は、別の言い方をすれば、光線経路201の周りに、中心および周囲に開口部を有するリング状の円盤を4枚はめ込んだ構成となっている。このリング状の円盤に設けられた開口の数は下流に行くに従って多くなっている。
図2に示すとおり、圧力損失を小さくするため最上流の流路層220は、流路224が他の流路層230、340に比べて大きく取られている。また、最下流の射出層250では、カバー255により流路252が下流側に向かって先細りする形状となっている。これにより、射出口253から加工面260に向かって、粉体を収束させることができる。つまり、加工面260上に形成される粉体スポット径を小さくすることができ、高精細な造形が可能となる。
図3は、光加工用ノズル200を、光軸を通る面で切断した縦断面図である。図4は、図3のA−A断面401、B−B断面402、C−C断面403およびD−D断面404を対比して示す図である。この各断面は、流路構造202の各リング状の円盤の断面図に対応する。図4に示す通り、通過孔222(図4では分かりやすいように通過孔222a、222bとして図示している)は、流入口221に対し、空間的に対称になるように設けられている。これにより、流入口221から通過孔222aまでの空間的な隔たりと、流入口221から通過孔222bまでの空間的な隔たりとが同じになり、流入口221から流入したキャリアガスは、均等に通過孔222a、222bに流入され、次の層へ排出される。
本実施形態では断面402における流入口231の位置は、通過孔222と同じであるため、通過孔232(ここでは分かりやすいように通過孔232a〜dとして図示している)は、流入口231に対し、空間的に対称になる(例えば等距離に配置される)ように設けられる。また断面403における流入口241の位置は、通過孔232と同じであるため、通過孔242(ここでは分かりやすいように通過孔242a〜hとして図示している)は、流入口241に対し、空間的に対称になるように設けられている。
通過孔222a、bの位置を参考にすると、通過孔222aを経た流体は、通過孔232a、232bに均等に導かれる。同様に通過孔222bを経た流体は、通過孔232c、232dに均等に導かれる。また同様に、通過孔232aを経た流体は通過孔242a、242bに均等に導かれ、通過孔232bを経た流体は通過孔242c、242cに均等に導かれる。さらに同様に、通過孔232cを経た流体は通過孔242e、242fに均等に導かれ、通過孔232dを経た流体は通過孔242g、242hに均等に導かれる。
なお、本実施形態では、流入口と通過孔を有する3つの流路層220〜240を含む流路構造202について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、流路層は1つでも2つでも4つ以上でもよい。
この場合、連続する2つの流路層の組み合わせ全てに対し、上流側(光線方向と逆方向側)を第A流路層とし、下流側(光線方向と順方向側)を第B流路層とすると、以下の関係が成り立つことが好適である。つまり、第A流路層は、流体を流入させる第A流入口を備え、その第A流入口から流入したキャリアガスが通過する少なくとも2つの第A通過孔、および、流体を第A流入口から第A通過孔に導く第A流路を備える。第B流路層は、第A通過孔から流体を流入させる第B流入口を備え、第B流入口から流入した流体が通過する少なくとも2つの第B通過孔、および、流体を第B流入口から第B通過孔に導く第B流路を備える。第A通過孔は、第A流入口の流入方向に対し、空間的に対称になるように設けられ、第B通過孔は、第B流入口の流入方向に対し、空間的に対称になるように設けられる。
全ての流路層において、各流入口に対して2つずつ通過孔を対応させる場合、全層数をMとすると、最終層の通過孔の個数は、2のM乗となる。このとき、最も少ない層数で射出口から射出される粉体の等方性を最も高めるためには、射出口と接続する通過孔同士のとなり合う距離(間隙)が最小になればよい。つまり、間隙を0にすればよい。なぜならば、間隙を0にすると、光軸まわりの粉体がどの方向においても均等に分布されることになり、最も等方的に分布されるからである。このとき、射出口に接続される通過孔の、光軸254からの平均距離をRとし、射出口に接続される通過孔の径をDとすると、

となる。つまり、上式を満たす径Dの通過孔を設ければ、少ない層数で、流体を最も等方化することができる。
上記のような構成により、流入口221から流入されたキャリアガスをノズル200内で等分し、最終的に加工面に対するキャリアガス射出の等方性を向上させることができる。これにより、ムラが無く均質な粉体スポットを実現できる。このとき、光線を加工面で集光させて、溶融させた部位に粉体スポットを形成することにより、肉盛溶接などの加工精度が向上する。また、ノズルに粉体を供給する供給部(インレット部)において、粉体を等分岐する必要がないため、インレット部を単純化できる。これにより、加工装置全体の可動域の制限が小さくなり、インレット部での粉詰まりを抑制できる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る光加工用ノズル500について、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態に係る光加工用ノズル500の構成を説明するための一部透過斜視図である。本実施形態に係る光加工用ノズル500は、上記第2実施形態と比べると、カバー255を有さない点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
この構成の場合、通過孔242の下流側の開口がそのまま射出口553となる。つまり、射出口553は複数の同一形状の開口から構成される。もちろんこの場合も射出口553は光軸254に対し、空間的に対称に設けられる。
図6、図7は、本実施形態における流体シミュレーション結果を示したものである。ただし、本シミュレーションの解析モデルにおいて、図5における先端のコーン形状は省略した。シミュレーションにおいて、流体は、例えば、キャリアガスとしての窒素ガスに粒径30μmのSUSを混入させた粉体流である。図6は、粉体流の流速分布をグレースケールの濃度等高線で示した図である。この図より、各層によって粉体流が等分岐され光軸254に対し、回転対称(等方的)に粉体流が分布されていることがわかる。図7は、射出口553を通る断面における流速分布を示すである。図7を参照すれば、いずれの射出口553も、最大の濃度はほぼ同じであり、最大流速は各射出口553において同じであることがわかる。また、各射出口の開口面積で流速を積分することにより、流量を算出することができる。これより、各射出口の流量はほぼ同じであり、ばらつきが5.2%以下となり、流速のばらつきが十分に小さいことが分かる。実験による知見より、10%以下のばらつきであれば造形物の性質に異方性は観察されないがこの例では約5.2%であるため、十分に小さいと言える。
このシミュレーション結果は、カバー255を備えた第2実施形態に示す構成でも参考にできるものである。つまり、第2実施形態に示す構成でも、等方的な粉体射出を実現できることが分かる。
また、本実施形態では、射出時に流体を圧縮することがないため、圧力損失が少ない。つまり、本実施形態により、大きな粉体スポット径を実現でき、高速な造形が可能となる。また、第2実施形態の構成において、カバー255を容易に着脱自在に設けることにより、第2実施形態の構成と本実施形態の構成とを自由に切り替えることが可能となる。つまり、一つのノズルを高精細造形用と高速造形用の2種類の用途に用いることが可能となる。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係る光加工用ノズル800について、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る光加工用ノズル800の構成を説明するための一部透過斜視図である。本実施形態に係る光加工用ノズル800は、上記第3実施形態と比べると、流路層240から下流側に延びた8本のパイプ状の通過孔842を有し、その開口端を射出口853としている点で異なる。その他の構成および動作は、第3実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態によれば、通過孔842の角度を変更することにより、射出方向を変更することが可能となる。これにより、粉体スポットの形状を制御することが可能となる。また、通過孔842を長くすれば、射出のばらつきを低減でき、粉体収束スポット径を小さくできるという効果がある。また、ノズル先端に配置されたコーン形状に沿う方向に射出方向を向けることで、コーン形状に沿って流体を流すことが可能となる。つまり、流体の流れが、コーン形状の壁面に沿った層流になる。これにより、粉体収束をさらに高めることができる。
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態に係る光加工用ノズル900について、図9を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る光加工用ノズル900の構成を説明するための一部透過斜視図である。本実施形態に係る光加工用ノズル900は、上記第2実施形態と比べると、流路層240から下流側に少し延びたパイプ状の通過孔942を有している点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態によれば、カバー255内に形成されたコーン形状側面にキャリアガスを吹き付け、キャリアガスを分散させる。これにより、キャリアガスが十分に均等分散されたうえで射出されるため、均質性が高まるという効果がある。
ここで、コーン形状は、キャリアガスを分散させる分散部分と先端に向かって先細りしている部分で構成される。分散部分は、上流部(光軸方向と逆)に向かって先細りしているが、この限りではない。例えば、円柱でもよい。
通過孔942は、分散部に向けてキャリアガスが噴きつけられるような向きに調整可能になるように構成されている。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態としての光加工装置(Optical Machining apparatus)1000について、図10を用いて説明する。光加工装置1000は、上述の実施形態で説明した光加工用ノズル100、200、500、800、900のいずれかを含み、三次元的な造形物(あるいは肉盛溶接)を生成する装置である。ここでは一例として、光加工用ノズル200を備えた光加工装置1000について説明する。
《装置構成》
光加工装置1000は、光源1001、光伝送部1002、冷媒供給装置1003、冷媒供給部1004、ステージ1005、流体収容装置1006、流体供給部1030、ガス供給装置1008、ガス供給部1040および光加工ヘッド1020を備えている。そして、光加工用ノズル200は、光加工ヘッド1020の一部として、その先端に取り付けられている。
光源1001としては、例えば、レーザ光源、LED、ハロゲンランプ、キセノンランプを用いることができる。レーザ光源の場合、光線の波長は例えば1060nmであるが、これに限るものではなく、光は加工面260に吸収されるものならば何でもよい。
光伝送部1002は、例えばコア径がφ0.01〜1mmの光ファイバであり、光源1001で発生した光を光加工ヘッド1020に導く。光伝送部1002のコア径が入射端1012の直径となる。冷媒供給装置1003は、冷媒として例えば水を貯蔵し、ポンプで、冷媒を冷媒供給部1004に供給する。
冷媒供給部1004は内径φ2から6の樹脂あるいは金属のホースである。冷媒を光加工ヘッド1020内に供給し、その内部で循環させ、冷媒供給装置1003に戻すことにより、光加工ヘッド1020の昇温を抑えている。冷媒の供給量は例えば1〜10 L/minである。
ステージ1005は、例えばXステージ、あるいはXYステージ、あるいはXYZステージであり、各軸(X、Y、Z)を稼動させることが可能である。流体収容装置1006は、流体供給部1007を介して光加工用ノズル200に材料を含むキャリアガスを供給する。例えば、材料は金属粒子、樹脂粒子などの粒子である。キャリアガスは、不活性ガスであり、例えばアルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス、でよい。
流体供給部1030は例えば樹脂あるいは金属のホースであり、キャリアガスに材料を混入させた粉体流をノズル200へと導く。ただし、材料が線材の場合はキャリアガスは不要となる。
ガス供給装置1008は、ガス供給部1040を介して光加工ヘッド1020にパージガスを供給する。パージガスは例えば窒素、またはアルゴン、またはヘリウム、である。しかし、パージガスはこれに限定されるものではなく、不活性ガスならば他のガスでもよい。光加工ヘッド1020に供給されたパージガスは、上記で述べた光線に沿ってノズル200から射出される。光加工ヘッド1020は、上述の実施形態で説明した光加工用ノズル200と、光源1001からの光を集光して加工面260に射出する集光光学系装置1021とを少なくとも含む。
また図示はしていないが、光加工装置1000は、光加工ヘッド1020の姿勢および位置を制御する、姿勢制御機構および位置制御機構を備えている。
《装置動作》
次に、光加工装置1000の動作について説明する。造形物1010は、ステージ1005の上で作成される。光加工ヘッド1020から射出される射出光は、造形物1010上の加工面260において集光される。加工面260は、集光によって昇温され、溶融され、一部に溶融プールを形成する。
材料はノズル200から加工面260の溶融プールへと射出される。そして、溶融プールに材料が溶け込む。その後、溶融プールが冷却され、固化することで加工面260に材料が堆積され、3次元造形が実現する。
パージガスはノズル200から加工面260へと射出される。そのため、溶融プールの周辺環境はパージガスによってパージされる。パージガスとして酸素を含まない不活性ガスを選ぶことにより、加工面260の酸化を防ぐことができる。
光加工ヘッド1020は、冷媒供給装置1003から冷媒供給部1004を介して供給された冷媒によって冷却され、加工中の昇温が抑えられる。
以上の一連の動作と同時に、光加工ヘッド1020を加工面260に沿って走査することにより、材料を堆積させながら所望の造形を行うことができる。つまり、本装置によって肉盛溶接あるいは三次元造形を作成できる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範疇で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。

Claims (10)

  1. 三次元積層造形用ノズルであって、
    光源から発せられ加工材料としての粉体を溶融するための光線が加工面に向けて通過できるように設けられた光線経路と、
    前記光線経路の周囲に設けられ、前記粉体を搬送するキャリアガスを前記加工面に向けて射出するための流路構造と、
    を備え、
    前記流路構造は、
    前記キャリアガスを流入させる第1流入口、前記第1流入口から流入した前記キャリアガスを保持する第1流路、および、前記第1流路内のキャリアガスを流出させる第1通過孔を備えた第1流路層と、
    前記第1通過孔から前記キャリアガスを流入させる第2流入口、前記第2流入口から流入した前記キャリアガスを保持する第2流路、および、前記第2流路内のキャリアガスを流出させる第2通過孔を備えた第2流路層と、
    前記第2通過孔を通過した前記キャリアガスを前記加工面に向けて射出する射出口と、
    を少なくとも含み、
    前記第1通過孔は、前記第1流入口よりも数が多く、前記第1流入口に対し、空間的に対称になるように設けられ、
    前記第2通過孔は、前記第2流入口よりも数が多く、前記第2流入口に対し、空間的に対称になるように設けられ、
    前記射出口は、前記光線経路から射出される光線の光軸に対して空間的に対称に設けられたことを特徴とする三次元積層造形用ノズル。
  2. 前記第1通過孔が、前記光線の光軸を含み前記第1流入口の中心を通る面を挟んで、面対称に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の三次元積層造形用ノズル。
  3. それぞれ同じ形状を有する前記射出口が前記光軸を中心に回転対称となる位置に少なくとも2つ設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の三次元積層造形用ノズル。
  4. 前記射出口は円環状または円弧状のスリットであることを特徴とする請求項1または2に記載の三次元積層造形用ノズル。
  5. 前記第1通過孔が、前記第1流入口から等距離に配置された一対の通過孔を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の三次元積層造形用ノズル。
  6. 前記流路構造は、さらに、
    前記第2通過孔から前記キャリアガスを流入させる第3流入口、前記第3流入口から流入した前記キャリアガスが通過する少なくとも2つの第3通過孔、および、前記キャリアガスを前記第3流入口から前記第3通過孔に導く第3流路を備えた第3流路層を含み、
    前記第3通過孔は、前記第3流入口よりも数が多く、前記第3流入口に対し、空間的に対称になるように設けられたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の三次元積層造形用ノズル。
  7. 第1、第2および第3流路層において、第1、第2および第3流入口のそれぞれに対して2つの通過孔を設け、
    前記射出口の光軸からの平均距離をRとし、
    前記射出口に接続される通過孔の径をDとし、
    前記流路層の総数をMとした場合に、
    となることを特徴とする請求項6に記載の三次元積層造形用ノズル。
  8. 最下流に位置する流路層から前記射出口までの流路は、下流側に向けて先細りする形状であることを特徴とする請求項6または7に記載の三次元積層造形用ノズル。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の三次元積層造形用ノズルと、
    光源からの光を集光して加工面に射出する集光光学系装置と、
    を含むことを特徴とする三次元積層造形用光加工ヘッド。
  10. 請求項9に記載の光加工ヘッドと、
    光源と、
    前記光源から射出された光を前記光加工ヘッドに伝送する光伝送部と、
    前記キャリアガスを収容するキャリアガス収容装置と、
    前記キャリアガスを前記三次元積層造形用ノズルに供給するキャリアガス供給部と、
    を備えた三次元積層造形装置。
JP2016510535A 2015-02-25 2015-02-25 三次元積層造形用ノズル、光加工ヘッド及び三次元積層造形装置 Active JP6151436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/055484 WO2016135907A1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 光加工用ノズルおよび光加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016135907A1 JPWO2016135907A1 (ja) 2017-04-27
JP6151436B2 true JP6151436B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=56788682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510535A Active JP6151436B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 三次元積層造形用ノズル、光加工ヘッド及び三次元積層造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10449560B2 (ja)
EP (1) EP3231587B1 (ja)
JP (1) JP6151436B2 (ja)
WO (1) WO2016135907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102363295B1 (ko) * 2020-12-30 2022-02-15 주식회사 쎄타텍 금속 3차원 프린팅 시스템의 분말 분사 시스템

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5947941B1 (ja) * 2015-03-26 2016-07-06 Dmg森精機株式会社 付加加工用ヘッドおよび加工機械
US10953413B2 (en) * 2015-06-04 2021-03-23 Nordson Corporation Jet cartridges for jetting fluid material, and related methods
JP6801173B2 (ja) * 2015-10-29 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 三次元構造物の製造方法、その製造装置及びその制御プログラム
TWI599431B (zh) * 2015-11-03 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 雷射加工裝置及雷射排屑裝置
JP6200070B1 (ja) * 2015-11-11 2017-09-20 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 加工用ノズル、加工ヘッドおよび光加工装置
US10953493B2 (en) * 2017-07-07 2021-03-23 Arvinmeritor Technology, Llc Gas delivery system
JP6942014B2 (ja) 2017-09-26 2021-09-29 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 ノズル及び積層造形装置
WO2019122526A2 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Jauhe Oy A nozzle for 3d-printing, 3d-printer, a printing system and a robot controlling system
DE102018102337B4 (de) * 2018-02-02 2022-02-17 Precitec Gmbh & Co. Kg Gaszufuhrvorrichtung sowie Laserbearbeitungskopf mit derselben
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CA3110532A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Ipg Photonics Corporation Gas shielding device for use with a laser processing head
JP2020199535A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三菱重工工作機械株式会社 表面加工装置および方法並びに三次元積層装置
JP7169255B2 (ja) * 2019-07-09 2022-11-10 大陽日酸株式会社 積層構造物の製造方法
EP4000867A1 (en) 2020-11-12 2022-05-25 Laser Engineering & Development Ltd. Printer nozzle structure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2163692B (en) 1984-08-30 1988-11-30 Ferranti Plc Laser apparatus
JPH0262039A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Hitachi Ltd 多層素子の微細加工方法およびその装置
FI209U1 (fi) * 1992-03-31 1992-08-05 Rotaweld Oy Doseringsmunstycke foer pulverformigt svetsningstillsatsaemne
JPH0699291A (ja) 1992-09-16 1994-04-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd アブレーション加工方法
TW270907B (ja) 1992-10-23 1996-02-21 Mitsubishi Electric Machine
JP2998517B2 (ja) * 1992-10-23 2000-01-11 三菱電機株式会社 加工ヘッド及びレーザ加工装置
US5609781A (en) 1992-10-23 1997-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Machining head and laser machining apparatus
US6476343B2 (en) * 1996-07-08 2002-11-05 Sandia Corporation Energy-beam-driven rapid fabrication system
US5993554A (en) * 1998-01-22 1999-11-30 Optemec Design Company Multiple beams and nozzles to increase deposition rate
JP2004268080A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置および加工方法
EP1459835B1 (de) 2003-03-15 2013-04-24 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Laserbearbeitungsverfahren mit einem Laserbearbeitungskopf zum Laserschneiden und zum Laserschweissen
DE102004034777B4 (de) 2004-07-19 2013-01-17 Stefan Czerner Vorrichtung zum Laserschweißen
FR2892328B1 (fr) 2005-10-21 2009-05-08 Air Liquide Procede de soudage par faisceau laser avec controle de la formation du capillaire de vapeurs metalliques
DE202008002271U1 (de) * 2008-02-16 2008-04-24 Kimme, Thomas Einrichtung zur Stoffzuführung zum Schweißen, Sintern und Legieren von Werkstücken
US9168612B2 (en) 2011-01-28 2015-10-27 Gas Technology Institute Laser material processing tool
JP2013075308A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Ltd パウダ供給ノズルおよび肉盛溶接方法
JP2014022605A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Phoeton Corp レーザアニール装置
EP3045294B1 (en) * 2015-01-16 2018-03-14 Rolls-Royce Corporation Compact axially translational powder deposition head, system comprising the head and method using the head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102363295B1 (ko) * 2020-12-30 2022-02-15 주식회사 쎄타텍 금속 3차원 프린팅 시스템의 분말 분사 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016135907A1 (ja) 2016-09-01
EP3231587A4 (en) 2018-10-10
US20170050198A1 (en) 2017-02-23
EP3231587B1 (en) 2020-01-01
US10449560B2 (en) 2019-10-22
JPWO2016135907A1 (ja) 2017-04-27
EP3231587A1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151436B2 (ja) 三次元積層造形用ノズル、光加工ヘッド及び三次元積層造形装置
JP6200070B1 (ja) 加工用ノズル、加工ヘッドおよび光加工装置
WO2016151781A1 (ja) 加工ノズル、加工ヘッド、加工装置
JP6234551B2 (ja) 加工ノズル、加工ヘッド、加工装置、その制御方法および制御プログラム
US10220473B2 (en) Processing nozzle and optical machining apparatus
EP1825948A2 (en) Nozzle for laser net shape manufacturing
CN111954583B (zh) 气体供应装置以及具有该气体供应装置的激光加工头
Nagulin et al. Optical diagnostics and optimization of the gas-powder flow in the nozzles for laser cladding
KR101609214B1 (ko) 3d 레이저 프린팅용 파우더 공급노즐
US10850350B2 (en) Optical processing nozzle and optical processing apparatus
JP6375031B2 (ja) 加工用ノズル、加工ヘッドおよび光加工装置
JP6194411B1 (ja) 加工用ノズルおよび光加工装置
TW201700206A (zh) 液體雷射耦合系統及液體雷射加工裝置
CN113439004A (zh) 气体导引装置、激光切割头和激光切割机
JP7438888B2 (ja) Am装置
CN111727101A (zh) 气体供应装置以及具有该气体供应装置的激光加工头
JP2022109027A (ja) Am装置に使用されるdedノズルおよびdedノズルに着脱可能なアダプタ
KR20210066165A (ko) 멀티 분말유로와 내장형 냉각챔버가 구비된 금속 3d 프린터용 제트타입 분사노즐

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250