JP5947941B1 - 付加加工用ヘッドおよび加工機械 - Google Patents
付加加工用ヘッドおよび加工機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5947941B1 JP5947941B1 JP2015064632A JP2015064632A JP5947941B1 JP 5947941 B1 JP5947941 B1 JP 5947941B1 JP 2015064632 A JP2015064632 A JP 2015064632A JP 2015064632 A JP2015064632 A JP 2015064632A JP 5947941 B1 JP5947941 B1 JP 5947941B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- material powder
- additional processing
- passage
- powder passage
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/34—Laser welding for purposes other than joining
- B23K26/342—Build-up welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/22—Driving means
- B22F12/226—Driving means for rotary motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/50—Means for feeding of material, e.g. heads
- B22F12/53—Nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B5/00—Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0006—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0093—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/14—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
- B23K26/144—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/14—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
- B23K26/1462—Nozzles; Features related to nozzles
- B23K26/1464—Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
- B23K26/147—Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/14—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
- B23K26/1462—Nozzles; Features related to nozzles
- B23K26/1482—Detachable nozzles, e.g. exchangeable or provided with breakaway lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
- B23K37/04—Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P23/00—Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
- B23P23/04—Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/001—Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/44—Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
- B22F2003/247—Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Turning (AREA)
Abstract
【課題】無限回転するノズル部に材料粉末を供給する機構を、簡易な構成により実現する付加加工用ヘッド、およびそのような付加加工用ヘッドを備えた加工機械、を提供する。【解決手段】付加加工用ヘッドは、材料粉末を吐出するノズル部と、ノズル部が接続され、材料粉末をノズル部に導く材料粉末通路91が形成され、ワークに向けて照射されるレーザ光の周りでノズル部が周方向に移動するように回転する回転部材76と、材料粉末が導入される材料粉末通路92が形成され、回転部材76の回転軸方向において回転部材76と連設される固定部材71とを備える。固定部材71および回転部材76の間には、材料粉末通路91および材料粉末通路92が連通し、回転部材76の回転軸の周りで環状に延びる材料粉末通路93が形成される。【選択図】図10
Description
この発明は、付加加工用ヘッドおよび加工機械に関する。
従来の付加加工を用いた物品の製造方法として、たとえば、特開2008−190038号公報には、ブリスク、圧縮機ブレード、タービンブレードおよび圧縮機構成部品のような物品を製作および補修するレーザネットシェイプ製造(LNSM)方法が開示されている(特許文献1)。LNSM方法では、レーザを使用して、適応ツールパス堆積法を用いてベース材料上に金属粉末の薄層を正確にクラッディングすることによって3次元幾何学形状を形成する。
材料を付着することによってワークに3次元形状を作成するものとして、付加加工法(Additive manufacturing)がある。付加加工では、加工前後でワークの質量が増加する。このような付加加工を用いたワークの加工工程では、ワークおよび付加加工用ヘッドを相対移動させながら、付加加工用ヘッドからワークに向けて、材料粉末を吐出するとともにレーザ光や電子ビーム等のエネルギー線を照射する。この際、ワークおよび付加加工用ヘッドの相対移動方向と、ワークに対する材料粉末の吐出方向との間には、ワークへの材料粉末の付着効率が良好となる最適な角度関係が存在する。
一方、ワークおよび付加加工用ヘッドの相対移動方向は、加工の進行とともに変化する。このため、ワークおよび付加加工用ヘッドの相対移動方向と、ワークに対する材料粉末の吐出方向との間で最適な角度関係を保つには、材料粉末を吐出するノズル部をエネルギー線の周りで周方向に移動させる必要がある。しかしながら、ノズル部がエネルギー線の周りで無限回転する付加加工用ヘッドにおいては、ノズル部に材料粉末を供給するための機構を簡易な構成とすることが困難である。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、無限回転するノズル部に材料粉末を供給する機構を、簡易な構成により実現する付加加工用ヘッド、およびそのような付加加工用ヘッドを備えた加工機械を提供することである。
この発明に従った付加加工用ヘッドは、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射しながら相対移動可能な付加加工用ヘッドである。付加加工用ヘッドは、材料粉末を吐出するノズル部と、ノズル部が接続され、材料粉末をノズル部に導く第1材料粉末通路が形成され、ワークに向けて照射されるエネルギー線の周りでノズル部が周方向に移動するように回転する回転部材と、材料粉末が導入される第2材料粉末通路が形成され、回転部材の回転軸方向において回転部材と連設される固定部材とを備える。固定部材および回転部材の間には、第1材料粉末通路および第2材料粉末通路が連通し、回転部材の回転軸の周りで環状に延びる第3材料粉末通路が形成される。
このように構成された付加加工用ヘッドによれば、材料粉末が、固定部材に形成され、材料粉末が導入される第2材料粉末通路と、固定部材および回転部材の間に形成され、回転部材の回転軸の周りで環状に延びる第3材料粉末通路と、回転部材に形成され、材料粉末をノズル部に導く第1材料粉末通路とを順に流れて、ノズル部に供給される。これにより、無限回転するノズル部に材料粉末を供給する機構を、簡易な構成により実現することができる。
また好ましくは、付加加工用ヘッドは、ワークに対する付加加工用ヘッドの相対移動方向を基準にして、材料粉末がノズル部からワークに向けて吐出される方向が一定となるように、ノズル部を回転駆動する駆動部をさらに備える。
このように構成された付加加工用ヘッドによれば、ワークへの材料粉末の付着効率を良好にできる。
また好ましくは、第1材料粉末通路および第2材料粉末通路は、第3材料粉末通路が延びる周方向に変位しながら、回転部材の回転軸方向に延びる。
このように構成された付加加工用ヘッドによれば、材料粉末を、第2材料粉末通路、第3材料粉末通路および第1材料粉末通路と順に円滑に流すことができる。
また好ましくは、付加加工用ヘッドは、固定部材および回転部材の間に設けられ、環状に延びる第3材料粉末通路を所定の位相位置で遮断する遮断部材をさらに備える。
このように構成された付加加工用ヘッドによれば、遮断部材により第3材料粉末通路における材料粉末の流れを所定の位相位置で遮ることによって、第3材料粉末通路から第1材料粉末通路への材料粉末の流入を円滑にすることができる。
また好ましくは、遮断部材は、回転部材と一体に設けられ、第1材料粉末通路が第3材料粉末通路に連通する位置より、第3材料粉末通路における材料粉末の流れ方向の下流側に隣り合った位相位置に配置される。
このように構成された付加加工用ヘッドによれば、第3材料粉末通路から第1材料粉末通路への材料粉末の流入をさらに円滑にすることができる。
また好ましくは、回転部材には、環状に延びる第3材料粉末通路の互いに異なる位相位置に連通する複数の第1材料粉末通路が形成される。
このように構成された付加加工用ヘッドによれば、第3材料粉末通路における材料粉末の経路長のばらつきを緩和することにより、ワークに対して吐出される材料粉末の脈動を抑制することができる。
また好ましくは、複数の第1材料粉末通路は、材料粉末が第3材料粉末通路から流入し、ノズル部に流出するまで経路長が互いに等しくなるように設けられる。
このように構成された付加加工用ヘッドによれば、複数の第1材料粉末通路間における材料粉末の経路長のばらつきをなくすことにより、ワークに対して吐出される材料粉末の脈動をさらに効果的に抑制することができる。
また好ましくは、固定部材には、環状に延びる第3材料粉末通路の互いに異なる位相位置に連通する複数の第2材料粉末通路が形成される。
このように構成された付加加工用ヘッドによれば、第3材料粉末通路における材料粉末の経路長のばらつきを緩和することにより、ワークに対して吐出される材料粉末の脈動を抑制することができる。
この発明に従った加工機械は、ワークの除去加工および付加加工が可能な加工機械である。加工機械は、上述のいずれかに記載の付加加工用ヘッドと、ワークを保持するワーク保持部と、ワークの除去加工のための工具を保持する工具保持部とを備える。
このように構成された加工機械によれば、ワークの除去加工および付加加工が可能な加工機械が備える付加加工用ヘッドにおいて、無限回転するノズル部に材料粉末を供給する機構を、簡易な構成により実現することができる。
以上に説明したように、この発明に従えば、無限回転するノズル部に材料粉末を供給する機構を、簡易な構成により実現する付加加工用ヘッド、およびそのような付加加工用ヘッドを備えた加工機械を提供することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1における付加加工用ヘッドを備える加工機械を示す斜視図である。図1中には、加工機械の加工エリア内の様子が示されている。
図1は、この発明の実施の形態1における付加加工用ヘッドを備える加工機械を示す斜視図である。図1中には、加工機械の加工エリア内の様子が示されている。
図1を参照して、加工機械100は、ワークの付加加工(AM(Additive manufacturing)加工)と、ワークの除去加工(SM(Subtractive manufacturing)加工)とが可能なAM/SMハイブリッド加工機である。加工機械100は、SM加工の機能として、固定工具を用いた旋削機能と、回転工具を用いたミーリング機能とを有する。
加工機械100の全体構造について説明すると、加工機械100は、第1主軸台111と、第2主軸台(不図示)と、工具主軸121と、下刃物台(不図示)とを有する。第1主軸台111、第2主軸台、工具主軸121および下刃物台は、スプラッシュガード206により囲われた加工エリア200内に設けられている。
第1主軸台111は、固定工具を用いた旋削加工時にワークを回転させるための主軸112を有する。主軸112は、水平方向に延びるZ軸に平行な中心軸201を中心に回転可能に設けられている。主軸112には、ワークを着脱可能に保持するためのチャック機構が設けられている。第2主軸台(不図示)は、第1主軸台111と同様の構造を有し、Z軸方向において第1主軸台111と対向して設けられている。
工具主軸(上刃物台)121は、回転工具を用いたミーリング加工時に回転工具を回転させる。工具主軸121は、鉛直方向に延びるX軸に平行な中心軸203を中心に回転可能に設けられている。工具主軸121には、回転工具を着脱可能に保持するためのクランプ機構が設けられている。
工具主軸121は、図示しないコラム等によりベッド上に支持されている。工具主軸121は、コラム等に設けられた各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、X軸方向、水平方向に延び、Z軸方向に直交するY軸方向、およびZ軸方向に移動可能に設けられている。工具主軸121がX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動することによって、工具主軸121に装着された回転工具による加工位置は、3次元的に変位する。工具主軸121は、さらに、Y軸に平行な中心軸204を中心に旋回可能に設けられている。
下刃物台(不図示)は、旋削加工のための複数の固定工具を装着する。下刃物台は、いわゆるタレット形であり、複数の固定工具が放射状に取り付けられ、旋回割り出しを行なう。下刃物台は、図示しないサドル等によりベッド上に支持されている。下刃物台は、サドル等に設けられた各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、X軸方向およびZ軸方向に移動可能に設けられている。
加工機械100は、付加加工用ヘッド21を有する。付加加工用ヘッド21は、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射することにより付加加工を行なう(指向性エネルギ堆積法(Directed Energy Deposition))。エネルギー線としては、代表的に、レーザ光および電子ビームが挙げられる。本実施の形態では、付加加工にレーザ光が用いられる。
付加加工用ヘッド21は、工具主軸121に着脱可能に設けられている。付加加工時、付加加工用ヘッド21は、工具主軸121に装着される。工具主軸121が、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動することによって、付加加工用ヘッド21による付加加工の加工位置が3次元的に変位する。さらに本実施の形態では、工具主軸121が中心軸204を中心に旋回することによって、付加加工用ヘッド21による付加加工の向き(ワークに対するレーザ光の照射方向)が変化する。除去加工時、付加加工用ヘッド21は、工具主軸121から離脱される。
なお、付加加工用ヘッド21を加工エリア200内で移動させるためのヘッド移動機構が、工具主軸121とは別に設けられてもよい。
付加加工用ヘッド21は、ヘッド本体(本体部)22と、レーザツール(エネルギー線出射部)26と、ケーブル継手23とから構成されている。
ヘッド本体22には、レーザ光および材料粉末が導入される。付加加工用ヘッド21のうちヘッド本体22が、工具主軸121に着脱可能に設けられている。レーザツール26は、ワークに向けてレーザ光を出射するとともに、ワークにおけるレーザ光の照射領域を定める。
なお、本実施の形態では、ワークにおけるレーザ光の照射領域を定める手段がレーザツール26に設けられる場合について説明するが、このような構成に限られず、レーザ光の照射領域を定める手段の全部または一部が、ヘッド本体22および/またはケーブル継手23に設けられてもよい。
ケーブル継手23は、ケーブル24をヘッド本体22に接続するための継手として設けられている。ケーブル24は、加工エリア外に設置されたレーザ発振装置(不図示)から付加加工用ヘッド21に向けてレーザ光を導くための光ファイバと、加工エリア外に設置された材料粉末供給装置(不図示)から付加加工用ヘッド21に向けて材料粉末を導くための配管と、これらを収容する管部材とから構成されている。
なお、付加加工用ヘッド21を備える加工機械は、上記のAM/SMハイブリッド加工機械に限られない。たとえば、付加加工用ヘッド21を備える加工機械は、旋盤ベースのAM/SMハイブリッド加工機械であってもよいし、マシニングセンタベースのAM/SMハイブリッド加工機械であってもよい。マシニングセンタベースのAM/SMハイブリッド加工機械の場合、ワークを保持するワーク保持部としてテーブルが用いられる。また、付加加工用ヘッド21を備える加工機械は、付加加工のみ実行可能な加工機械であってもよい。
続いて、図1中の付加加工用ヘッドの構造についてより詳細に説明する。図2は、図1中の付加加工用ヘッドの内部構造を示す斜視図である。図3は、図1中の付加加工用ヘッドの内部構造を示す別の斜視図である。図中には、レーザツール26がヘッド本体22から分離された状態が示されている。
図2および図3を参照して、まず、ヘッド本体22およびレーザツール26の連結機構について説明する。ヘッド本体22およびレーザツール26は、それぞれ、連結部51および連結部52を有する。連結部51および連結部52には、クランプ機構が内蔵されており、ヘッド本体22に対するレーザツール26の装着時、そのクランプ機構が作動することによって、連結部51および連結部52が互いに連結される。クランプ機構の一例として、バネ力によりクランプ状態を得て、油圧によりアンクランプ状態を得る機構が挙げられる。
次に、付加加工用ヘッド21においてワークに対してレーザ光を照射するための機構について説明する。ヘッド本体22は、光ファイバ41、レーザ光入射管42、レーザ光通路筐体43、レーザ光通路管44およびレーザ光通路筐体45を有する。
光ファイバ41には、図1中のケーブル24からレーザ光が導かれる。光ファイバ41は、レーザ光入射管42に接続されている。レーザ光入射管42、レーザ光通路筐体43、レーザ光通路管44およびレーザ光通路筐体45は、挙げた順に連なって設けられている。レーザ光入射管42、レーザ光通路筐体43、レーザ光通路管44およびレーザ光通路筐体45は、ヘッド本体22におけるレーザ光の通路を形成している。
レーザツール26は、レーザ光通路筐体48およびレーザ光出射筐体49を有する。レーザ光通路筐体48およびレーザ光出射筐体49は、連なって設けられている。レーザ光通路筐体48およびレーザ光出射筐体49は、レーザツール26におけるレーザ光の通路を形成している。
ヘッド本体22およびレーザツール26は、それぞれ、接続部46および接続部47を有する。ヘッド本体22に対するレーザツール26の装着時、接続部46に接続部47が接続されることによって、ヘッド本体22およびレーザツール26間でレーザ光の通路が連通する。
図4は、図1中の付加加工用ヘッドの光学系を模式的に表した図である。図2から図4を参照して、ヘッド本体22は、コリメーションレンズ61、反射鏡62、反射鏡63および保護ガラス64を有する。
コリメーションレンズ61は、レーザ光入射管42に収容されている。コリメーションレンズ61は、光ファイバ41から入力されたレーザ光を平行光にして、反射鏡62および反射鏡63に向けて送る。反射鏡62および反射鏡63は、それぞれ、レーザ光通路筐体43およびレーザ光通路筐体45に収容されている。反射鏡62および反射鏡63は、コリメーションレンズ61からのレーザ光を反射させてレーザツール26に向けて送る。
保護ガラス64は、接続部46に設けられている。保護ガラス64は、ヘッド本体22に内蔵された光学部品を外部雰囲気から保護するために設けられている。
レーザツール26は、保護ガラス65、集光レンズ66および保護ガラス67を有する。集光レンズ66は、レーザ光通路筐体48に収容されている。集光レンズ66は、レーザ光をワーク上に集光するためのレンズであり、ワークにおけるレーザ光の照射領域を定める光学部品として設けられている。ワークにおけるレーザ光の照射領域を定める光学部品は、集光レンズ66に限られず、たとえば、ミラーであってもよい。
保護ガラス65および保護ガラス67は、それぞれ、接続部47およびレーザ光出射筐体49に設けられている。保護ガラス65および保護ガラス67は、レーザツール26に内蔵された光学部品を外部雰囲気から保護するために設けられている。
ヘッド本体22には、実行する付加加工の条件に合わせて、複数のレーザツール26(図4中では、レーザツール26A、レーザツール26Bおよびレーザツール26C)のうちいずれか1つのレーザツール26が選択的に装着される。複数のレーザツール26は、ワーク上に定められるレーザ光の照射領域の形状や大きさが互いに異なる。
図4中に示す例でいえば、レーザツール26Aは、集光レンズ66Aを有し、この集光レンズ66Aによって、ワーク上に直径2mmの円形の照射領域を定める。レーザツール26Bは、ホモジナイザー68および集光レンズ66Bを有し、このホモジナイザー68および集光レンズ66Bによって、ワーク上に3mm×8mmの矩形の照射領域を定める。レーザツール26Cは、集光レンズ66Cを有し、この集光レンズ66Cによって、ワーク上に直径4mmの円形の照射領域を定める。
図5は、図1中の付加加工用ヘッドの先端部を示す斜視図である。図2から図5を参照して、次に、付加加工用ヘッド21においてワークに対して材料粉末を吐出するための機構について説明する。レーザツール26は、固定部材71、回転部材76およびノズル部78を有する(図2および図3中では、ノズル部78が省略されている)。
固定部材71は、レーザ光出射筐体49と隣り合って設けられている。固定部材71は、レーザ光出射筐体49に対して、レーザ光通路筐体48の反対側に設けられている。固定部材71は、レーザツール26を構成する他の部品に固定して設けられている。
回転部材76は、中心軸221(図5を参照のこと)を中心に回転可能に設けられている。中心軸221は、レーザツール26からワークに向けて照射されるレーザ光311の光軸に沿った方向に延びる。本実施の形態では、中心軸221が、レーザ光311の光軸と重なる。回転部材76は、中心軸221の軸方向において、固定部材71と連設されている。すなわち、回転部材76および固定部材71は、中心軸221の軸方向において並んで設けられている。
ノズル部78は、ワークに向けて材料粉末を吐出する。ノズル部78は、配管継手77(図3を参照のこと)を介して回転部材76に接続されている。後で詳細に説明するが、図1中のケーブル24から付加加工用ヘッド21に導入された材料粉末は、固定部材71および回転部材76を通じてノズル部78に供給される。
ノズル部78は、回転部材76からレーザ光311の照射方向に沿って延出している。ノズル部78は、中心軸221(レーザ光311の光軸)からその半径方向に離れた位置に設けられている。ノズル部78は、回転部材76から延出する先端に、材料粉末を吐出する吐出口78jを有する。吐出口78jは、中心軸221(レーザ光311の光軸)からその半径方向に離れた位置で開口している。吐出口78jは、ワーク上に形成されるレーザ光311の照射領域(スポット)と対向して開口している。
ノズル部78は、回転部材76が中心軸221を中心に回転するのに伴って、ワークに向けて照射されるレーザ光311の周りで周方向に移動する。特に本実施の形態では、回転部材76の回転中心である中心軸221が、レーザ光311の光軸と重なるため、ノズル部78はレーザ光311の光軸を中心に回転移動する。
ヘッド本体22は、回転駆動源としてのサーボモータ31と、クラッチ板32とを有する。レーザツール26は、クラッチ板33と、回転シャフト34と、プーリベルト35とを有する。
クラッチ板32は、サーボモータ31の出力軸に接続されている。回転シャフト34は、クラッチ板33に接続されている。ヘッド本体22に対するレーザツール26の装着時、クラッチ板33がクラッチ板32に摩擦係合することにより、サーボモータ31から出力された回転が回転シャフト34に伝達される。プーリベルト35は、回転シャフト34および回転部材76に設けられたプーリ(不図示)間に掛け渡されている。回転シャフト34の回転がプーリベルト35を介して回転部材76に伝達されることによって、回転部材76が中心軸221を中心に回転する。
図6は、付加加工時のワーク表面を拡大して示す断面図である。図6を参照して、付加加工時、付加加工用ヘッド21が装着された工具主軸121の移動、および/または、ワーク400を保持する第1主軸台111の主軸112の回転によって(図1を参照のこと)、レーザツール26をワーク400に対向させつつ、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相対的に移動させる。このとき、付加加工用ヘッド21(レーザツール26)からワーク400に向けて、レーザ光311と、材料粉末312と、シールドおよびキャリア用のガス313とが吐出される。これにより、ワーク400の表面に溶融点314が形成され、その結果、材料粉末312が溶着する。
具体的には、ワーク400の表面に肉盛層316が形成される。肉盛層316上には、肉盛素材315が盛られる。肉盛素材315が冷却されると、ワーク400の表面に加工可能な層が形成された状態となる。材料粉末としては、アルミニウム合金およびマグネシウム合金等の金属粉末や、セラミック粉末を利用することができる。
本実施の形態における付加加工用ヘッド21においては、サーボモータ31の制御によって、ワークに対する付加加工用ヘッド21の相対移動方向を基準にして、材料粉末がノズル部78からワークに向けて吐出される方向が一定となるように、ノズル部78が回転駆動される。以下、そのような制御が行なわれる理由について説明する。
図7は、ワークに行なわれる付加加工の一例を示す斜視図である。図8は、図7中の付加加工において、ワークおよび付加加工用ヘッドの相対移動方向と、材料粉末の吐出方向との関係を示す図である。
図7および図8を参照して、付加加工用ヘッド21による付加加工により、ワーク400の表面上に円筒形状の肉盛層401を形成する場合が想定されている。この場合、ワーク400および付加加工用ヘッド21を円周方向に相対移動させながら、肉盛層401を積層してゆく。このとき、ワーク400および付加加工用ヘッド21の相対移動方向は、図8中の矢印213に示す方向となり、加工の進行とともに連続的に変化する。
材料粉末は、ノズル部78の吐出口78jからワーク400上のレーザ光311のスポット311pに向けて吐出される。レーザ光311の光軸方向から見て、ワーク400に対する材料粉末の吐出方向は、図8中の矢印214に示す方向となる。この際、ワーク400および付加加工用ヘッド21の相対移動方向と、ワーク400に対する材料粉末の吐出方向との間には、ワーク400への材料粉末の付着効率が良好となる最適な角度関係が存在する。このような角度関係は、ワーク400および付加加工用ヘッド21の相対移動方向と、ワーク400に対する材料粉末の吐出方向との角度を変えながら、ワーク400への材料粉末の付着状況を調べることによって特定することができる。図中に示す付加加工の一例では、ワーク400および付加加工用ヘッド21の相対移動方向と、ワーク400に対する材料粉末の吐出方向とがなす角度がθである場合に、ワーク400への材料粉末の付着効率が最も良好となる(たとえば、ノズル部78からの材料粉末の吐出量に対して70〜90%の割合)。
本実施の形態における付加加工用ヘッド21においては、ワーク400および付加加工用ヘッド21の相対移動方向の変化にかかわらず、ワーク400および付加加工用ヘッド21の相対移動方向と、ワーク400に対する材料粉末の吐出方向とがなす角度がθに保たれるように、ノズル部78がレーザ光311の周りで回転駆動される。
これにより、付加加工の全体に渡ってワーク400への材料粉末の付着効率が良好となり、材料粉末の歩留まりを向上させることができる。また、ワーク400への材料粉末の付着効率にばらつきが生じないため、周方向において一定の厚みを備えた肉盛層401を形成することができる。
続いて、付加加工用ヘッド21におけるノズル部78への材料粉末の供給機構について説明する。
図9は、付加加工用ヘッドにおけるノズル部への材料粉末の供給機構を示す斜視図である。図9中では、固定部材71および回転部材76が部分的に透視して描かれている。図10は、図9中の材料粉末の供給機構の内部構造を説明するための断面図である。
図9および図10を参照して、回転部材76は、フランジ(第1部材)81およびリッド(第2部材)86が組み合わさって構成されている。フランジ81およびリッド86は、互いに締結されており、一体となって中心軸221を中心に回転する。
フランジ81は、その構成部位として、円筒部83および鍔部82を有する。円筒部83は、中心軸221を中心とする円筒形状を有する。鍔部82は、円筒部83の一方端から鍔状に広がって設けられている。円筒部83が後述する固定部材71の中空部57に挿入され、鍔部82が中心軸221の軸方向において固定部材71に当接されている。
リッド86は、その構成部位として、底板部88および周壁部87を有する。底板部88は、中心軸221を中心とする円盤形状を有する。周壁部87は、底板部88の周縁から中心軸221の軸方向に立ち上がって設けられている。底板部88は、中心軸221の軸方向において固定部材71とは反対側から鍔部82に当接している。周壁部87は、鍔部82の外周上を覆うように設けられている。
回転部材76には、中空部56が形成されている。中空部56は、中心軸221の軸方向において回転部材76を貫通している。中空部56は、フランジ81およびリッド86に渡って連続している。前述の集光レンズ66(図4を参照のこと)から出射したレーザ光は、中空部56を通ってワークに向けて進行する。
固定部材71は、中心軸221の軸方向が板厚方向となるブロック形状を有する。固定部材71には、中空部57が形成されている。中空部57は、円形の開口断面を有し、中心軸221の軸方向において固定部材71を貫通している。回転部材76(フランジ81の円筒部83)は、中空部57に挿入されている。回転部材76は、固定部材71により中心軸221を中心に回転可能なように支持されている。
ノズル部78への材料粉末の供給機構として、回転部材76には、材料粉末通路91が形成され、固定部材71には、材料粉末通路92が形成され、回転部材76および固定部材71の間には、材料粉末通路93が形成されている。
材料粉末通路93には、材料粉末通路91および材料粉末通路92が連通する。材料粉末通路92、材料粉末通路93および材料粉末通路91は、挙げた順に、材料粉末の流れ方向の上流側から下流側に並んで設けられている。
図10中では、材料粉末通路92、材料粉末通路93および材料粉末通路91が現れる固定部材71および回転部材76の断面が示されている。
より具体的に説明すると、固定部材71には、貫通孔72が形成されている。貫通孔72は、固定部材71の外壁から、回転部材76(フランジ81の鍔部82)に当接する固定部材71の端面まで延びて、固定部材71を貫通している。中心軸221の外周上から固定部材71を見た場合に、貫通孔72は、中心軸221と斜めに交差するように設けられている。
貫通孔72の一方の開口端には、配管継手80が接続されている。貫通孔72は、配管継手80を介して、図1中のケーブル継手23内の材料粉末の配管から延びる管部材が接続される。貫通孔72の他方の開口端は、後述する環状溝84に開口している。材料粉末通路92は、貫通孔72により形成されている。
フランジ81には、環状溝84が形成されている。環状溝84は、鍔部82に形成されている。環状溝84は、固定部材71と当接する鍔部82の端面と、周壁部87と対向する鍔部82の外周面との隅部から凹む溝形状を有し、中心軸221を中心に環状に(360°に渡って)延びている。環状溝84は、固定部材71およびリッド86の周壁部87とともに閉空間を区画している。材料粉末通路93は、環状溝84により形成されている。
フランジ81には、外周溝85が形成されている。外周溝85は、鍔部82に形成されている。外周溝85は、周壁部87と対向する鍔部82の外周面から凹む溝形状を有する。外周溝85は、固定部材71と当接する鍔部82の一方の端面から、リッド86(底板部88)と当接する鍔部82の他方の端面まで延びている。外周溝85は、中心軸221の周方向に沿って変位しながら、中心軸221の軸方向に延びている。外周溝85の一方の端部は、環状溝84に連なり、外周溝85の他方の端部は、後述する貫通孔89に連なっている。
リッド86には、貫通孔89が形成されている。貫通孔89は、底板部88に形成されている。貫通孔89は、フランジ81の鍔部82に当接する底板部88の端面から、リッド86の外壁まで延びて、リッド86を貫通している。中心軸221の外周上からリッド86を見た場合に、貫通孔89は、中心軸221と斜めに交差するように設けられている。貫通孔89は、外周溝85の延長線上に延びている。
貫通孔89の他方の開口端には、配管継手77が接続されている。貫通孔89には、配管継手77を介して、ノズル部78が接続されている。材料粉末通路91は、外周溝85および貫通孔89により形成されている。
図11は、図9および図10中の固定部材および回転部材において、材料粉末通路の経路を平面的に展開して表した模式図である。図12は、図11中の材料粉末通路における材料粉末の流れのバリエーションを表した図である。
図9から図12を参照して、材料粉末通路92には、材料粉末が導入される。この際、材料粉末通路92は固定部材71に形成されているため、ノズル部78の回転駆動のために回転部材76が中心軸221を中心に回転しても、固定部材71と、材料粉末の配管との間に捩れが生じるということがない。
材料粉末通路92に導入された材料粉末は、材料粉末通路93に流入する。材料粉末は、材料粉末通路93において周方向に流れ、材料粉末通路91に流入する。この際、材料粉末通路92が材料粉末通路93に連通する位置と、材料粉末通路91が材料粉末通路93に連通する位置との相対的な位置関係は、中心軸221を中心とする回転部材76の回転とともに変化する。材料粉末が材料粉末通路93において周方向に流れることによって、そのような相対的な位置関係の変化にもかかわらず、固定部材71側の材料粉末通路92から回転部材76側の材料粉末通路91に向けて材料粉末を導くことができる。
材料粉末通路91に流入した材料粉末は、ノズル部78を通じてワークに向けて吐出される。
本実施の形態では、材料粉末通路92は、材料粉末通路93が延びる周方向に変位しながら、中心軸221の軸方向に延びている。材料粉末通路91は、材料粉末通路93が延びる周方向に変位しながら、中心軸221の軸方向に延びている。
周方向における材料粉末通路92の変位方向(図11中において、材料粉末通路93に対する材料粉末通路92の傾き方向)と、周方向における材料粉末通路91の変位方向(図11中において、材料粉末通路93に対する材料粉末通路91の傾き方向)とは、同じであることが好ましい。
このような構成によれば、材料粉末を、材料粉末通路92、材料粉末通路93および材料粉末通路91と挙げた順に円滑に流すことができる。
図13は、図11中の2点鎖線XIIIで囲まれた範囲を拡大して示す断面図である。図13を参照して、固定部材71および回転部材76の間には、突起部(遮断部材)95が設けられている。突起部95は、中心軸221の軸周りにおいて環状に延びる材料粉末通路93を所定の位相位置で遮断するように設けられている。
突起部95は、回転部材76(フランジ81の鍔部82)と一体に設けられている。突起部95は、環状溝84の底壁から突出し、その先端で固定部材71と当接するように設けられている。突起部95は、材料粉末通路91が材料粉末通路93に連通する位置より、材料粉末通路93における材料粉末の流れ方向(図13中の矢印に示す方向)の下流側に隣り合った位置に設けられている。
このような構成によれば、材料粉末通路93において周方向に流れる材料粉末をより円滑に材料粉末通路91に流入させることができる。
以上に説明した、この発明の実施の形態1における付加加工用ヘッド21の構造についてまとめて説明すると、本実施の形態における付加加工用ヘッド21は、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線としてのレーザ光を照射しながら相対移動可能な付加加工用ヘッドである。付加加工用ヘッド21は、材料粉末を吐出するノズル部78と、ノズル部78が接続され、材料粉末をノズル部78に導く第1材料粉末通路としての材料粉末通路91が形成され、ワークに向けて照射されるレーザ光の周りでノズル部78が周方向に移動するように回転する回転部材76と、材料粉末が導入される第2材料粉末通路としての材料粉末通路92が形成され、回転部材76の回転軸方向において回転部材76と連設される固定部材71とを備える。固定部材71および回転部材76の間には、材料粉末通路91および材料粉末通路92が連通し、回転部材76の回転軸の周りで環状に延びる第3材料粉末通路としての材料粉末通路93が形成される。
また、本実施の形態における加工機械100は、ワークの除去加工および付加加工が可能な加工機械である。加工機械100は、付加加工用ヘッド21と、ワークを保持するワーク保持部としての第1主軸台111および第2主軸台(不図示)と、ワークの除去加工のための工具を保持する工具保持部としての工具主軸121および下刃物台(不図示)とを備える。
このように構成された、この発明の実施の形態1における付加加工用ヘッド21および加工機械100によれば、無限回転するノズル部78に材料粉末を供給する機構を、簡易な構成により実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1において説明した、付加加工用ヘッド21におけるノズル部への材料粉末の供給機構の各種変形例について説明する。
本実施の形態では、実施の形態1において説明した、付加加工用ヘッド21におけるノズル部への材料粉末の供給機構の各種変形例について説明する。
図14は、付加加工用ヘッドにおけるノズル部への材料粉末の供給機構の第1変形例を示す斜視図である。図15は、図14中の付加加工用ヘッドにおける回転部材を示す斜視図である。図16は、図14中の固定部材および回転部材において、材料粉末通路の経路を平面的に展開して表した模式図である。
図14から図16を参照して、本変形例では、図9中の固定部材71および回転部材76に対応して、それぞれ、固定部材171および回転部材176が設けられ、図9中のフランジ81およびリッド86に対応して、それぞれ、円筒181およびリッド186が設けられている。円筒181およびリッド186は、互いに締結されており、一体となって中心軸221を中心に回転する。
ノズル部への材料粉末の供給機構として、回転部材176には、複数の材料粉末通路91(本実施の形態では、材料粉末通路91A、材料粉末通路91B、材料粉末通路91Cおよび材料粉末通路91D)が形成され、固定部材171には、複数の材料粉末通路92(本実施の形態では、材料粉末通路92A、材料粉末通路92B、材料粉末通路92Cおよび材料粉末通路92D)が形成され、回転部材176および固定部材171の間には、材料粉末通路93が形成されている。
固定部材71には、複数の貫通孔72が形成されている。複数の貫通孔72により、複数の材料粉末通路91が形成されている。円筒181には、環状溝84が形成されている。環状溝84により、材料粉末通路93が形成されている。円筒181およびリッド186には、それぞれ、外周溝85および貫通孔89が形成されている。外周溝85および貫通孔89により、材料粉末通路91が形成されている。
複数の材料粉末通路92は、互いに独立して延びている。複数の材料粉末通路92は、環状に延びる材料粉末通路93の互いに異なる位相位置に連通している。複数の材料粉末通路92は、中心軸221を中心にして互いに等間隔(等位相間隔)に設けられている。材料粉末通路92は、材料粉末通路93が延びる周方向に変位しながら、中心軸221の軸方向に延びている。
複数の材料粉末通路91は、互いに独立して延びている。複数の材料粉末通路91は、環状に延びる材料粉末通路93の互いに異なる位相位置に連通している。複数の材料粉末通路91は、中心軸221を中心にして互いに等間隔(等位相間隔)に設けられている。材料粉末通路91は、材料粉末通路93が延びる周方向に変位しながら、中心軸221の軸方向に延びている。材料粉末通路91は、材料粉末通路93に連通する一方端から配管継手77(図9を参照のこと)が接続される他方端に渡って、湾曲して延びている。中心軸221の外周上から回転部材176(円筒181)を見た場合に、材料粉末通路91は、上記一方端から上記他方端に向かうほど中心軸221に対する傾きが小さくなるように湾曲している。
複数の材料粉末通路91と複数の材料粉末通路92とは、同数である。複数の材料粉末通路91は、複数の材料粉末通路92よりも多い数であってもよいし、複数の材料粉末通路92よりも少ない数であってもよい。
複数の材料粉末通路91から流出した材料粉末は、ノズル部(不図示)において合流し、ワークに向けて吐出される。
図12を参照して分かるように、材料粉末通路92が材料粉末通路93に連通する位置と、材料粉末通路91が材料粉末通路93に連通する位置との相対的な位置関係によって、材料粉末が材料粉末通路93において周方向に流れる距離は変化する。この場合、ノズル部に供給される材料粉末の経路長が刻々と変化するため、ワークに対して吐出される材料粉末が脈動を起こすおそれがある。
これに対して、本変形例では、複数の材料粉末通路92および複数の材料粉末通路91が設けられることによって、中心軸221の軸周りにおける回転部材176の位相位置にかかわらず、材料粉末通路92が材料粉末通路93に連通する位置と、材料粉末通路91が材料粉末通路93に連通する位置との距離が短くなる。これにより、材料粉末が材料粉末通路93において周方向に流れる距離にばらつきが生じることを抑制して、材料粉末の脈動を防止することができる。
図17は、付加加工用ヘッドにおけるノズル部への材料粉末の供給機構の第2変形例を示す模式図である。図17は、第1変形例における図16に対応する図である。
図17を参照して、本変形例では、ノズル部への材料粉末の供給機構として、回転部材176に、複数の材料粉末通路91(本実施の形態では、材料粉末通路91A、材料粉末通路91B、材料粉末通路91C、材料粉末通路91D、材料粉末通路91E、材料粉末通路91F、材料粉末通路91G、材料粉末通路91Hおよび材料粉末通路91I)が形成され、固定部材171に、材料粉末通路92が形成され、回転部材176および固定部材171の間に、材料粉末通路93が形成されている。
複数の材料粉末通路91は、環状に延びる材料粉末通路93の互いに異なる位相位置に連通している。複数の材料粉末通路91は、材料粉末通路93から離れた位置で合流通路97に合流し、ノズル部(不図示)との接続位置98まで延びている。
複数の材料粉末通路91は、材料粉末が材料粉末通路93から流入し、ノズル部(不図示)に流出するまでの経路長が互いに等しくなるように設けられている。より具体的には、合流通路97を延長して材料粉末通路93に交わる位置を位置99とした場合に、材料粉末通路91A〜91Iの各材料粉末通路91において、各材料粉末通路91の長さL1と、各材料粉末通路91が合流通路97に交わる位置および位置99間の長さL2とが等しくなる。
本変形例においても、複数の材料粉末通路91が設けられることによって、中心軸221の軸周りにおける回転部材176の位相位置にかかわらず、材料粉末通路92が材料粉末通路93に連通する位置と、材料粉末通路91が材料粉末通路93に連通する位置との距離が短くなる。これにより、材料粉末の脈動を防止することができる。特に、複数の材料粉末通路91間において、材料粉末が材料粉末通路93から流入してノズル部(不図示)に流出するまでの経路長が互いに等しいため、材料粉末の脈動をより効果的に防ぐことができる。
図18は、付加加工用ヘッドにおけるノズル部への材料粉末の供給機構の第3変形例を示す模式図である。図18は、第1変形例における図16に対応する図である。
図18を参照して、本変形例では、ノズル部への材料粉末の供給機構として、回転部材176に、材料粉末通路91が形成され、固定部材171に、複数の材料粉末通路92(本実施の形態では、材料粉末通路92A、材料粉末通路92B、材料粉末通路92Cおよび材料粉末通路92D)が形成され、回転部材176および固定部材171の間に、材料粉末通路93が形成されている。
複数の材料粉末通路92は、互いに独立して延びている。複数の材料粉末通路92は、環状に延びる材料粉末通路93の互いに異なる位相位置に連通している。複数の材料粉末通路92は、中心軸221を中心にして互いに等間隔(等位相間隔)に設けられている。材料粉末通路92は、材料粉末通路93が延びる周方向に変位しながら、中心軸221の軸方向に延びている。
本変形例においても、複数の材料粉末通路92が設けられることによって、中心軸221の軸周りにおける回転部材176の位相位置にかかわらず、材料粉末通路92が材料粉末通路93に連通する位置と、材料粉末通路91が材料粉末通路93に連通する位置との距離が短くなる。これにより、材料粉末の脈動を防止することができる。
本変形例において、複数の材料粉末通路92に異なる種類の材料粉末が導入される構成としてもよい。たとえば、材料粉末がA材料およびB材料の混合粉末からなる場合に、A材料およびB材料の混合比を複数の材料粉末通路92間で異ならせてもよい。付加加工に合わせて複数の材料粉末通路92のうちから選択された材料粉末通路92に材料粉末を導入することにより、適当な混合比の材料粉末をワークに向けて吐出することができる。
このように構成された、この発明の実施の形態2における付加加工用ヘッドによれば、実施の形態1に記載の効果を同様に奏することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、主に、指向性エネルギ堆積法による付加加工を実行するための付加加工用ヘッドに適用される。
21 付加加工用ヘッド、22 ヘッド本体、23 ケーブル継手、24 ケーブル、26,26A,26B,26C レーザツール、31 サーボモータ、32,33 クラッチ板、34 回転シャフト、35 プーリベルト、41 光ファイバ、42 レーザ光入射管、43,45,48 レーザ光通路筐体、44 レーザ光通路管、46,47 接続部、49 レーザ光出射筐体、51,52 連結部、56,57 中空部、61 コリメーションレンズ、62,63 反射鏡、64,65,67 保護ガラス、66,66A,66B,66C 集光レンズ、68 ホモジナイザー、71,171 固定部材、72,89 貫通孔、76,176 回転部材、77,80 配管継手、78 ノズル部、78j 吐出口、81 フランジ、82 鍔部、83 円筒部、84 環状溝、85 外周溝、86,186 リッド、87 周壁部、88 底板部、91,91A〜91I,92,92A〜92D,93 材料粉末通路、95 突起部、97 合流通路、98 接続位置、99 位置、100 加工機械、111 第1主軸台、112 主軸、121 工具主軸、181 円筒、201,203,204,221 中心軸、206 スプラッシュガード、311 レーザ光、311p スポット、312 材料粉末、313 ガス、314 溶融点、315 肉盛素材、316,401 肉盛層、400 ワーク。
Claims (9)
- ワークに対して材料粉末を吐出するとともにエネルギー線を照射しながら相対移動可能な付加加工用ヘッドであって、
材料粉末を吐出するノズル部と、
前記ノズル部が接続され、材料粉末を前記ノズル部に導く第1材料粉末通路が形成され、ワークに向けて照射されるエネルギー線の周りで前記ノズル部が周方向に移動するように回転する回転部材と、
材料粉末が導入される第2材料粉末通路が形成され、前記回転部材の回転軸方向において前記回転部材と連設される固定部材とを備え、
前記固定部材および前記回転部材の間には、前記第1材料粉末通路および前記第2材料粉末通路が連通し、前記回転部材の回転軸の周りで環状に延びる第3材料粉末通路が形成される、付加加工用ヘッド。 - ワークに対する付加加工用ヘッドの相対移動方向を基準にして、材料粉末が前記ノズル部からワークに向けて吐出される方向が一定となるように、前記ノズル部を回転駆動する駆動部をさらに備える、請求項1に記載の付加加工用ヘッド。
- 前記第1材料粉末通路および前記第2材料粉末通路は、前記第3材料粉末通路が延びる周方向に変位しながら、前記回転部材の回転軸方向に延びる、請求項1または2に記載の付加加工用ヘッド。
- 前記固定部材および前記回転部材の間に設けられ、環状に延びる前記第3材料粉末通路を所定の位相位置で遮断する遮断部材をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の付加加工用ヘッド。
- 前記遮断部材は、前記回転部材と一体に設けられ、前記第1材料粉末通路が前記第3材料粉末通路に連通する位置より、前記第3材料粉末通路における材料粉末の流れ方向の下流側に隣り合った位相位置に配置される、請求項4に記載の付加加工用ヘッド。
- 前記回転部材には、環状に延びる前記第3材料粉末通路の互いに異なる位相位置に連通する複数の前記第1材料粉末通路が形成される、請求項1から5のいずれか1項に記載の付加加工用ヘッド。
- 複数の前記第1材料粉末通路は、材料粉末が前記第3材料粉末通路から流入し、前記ノズル部に流出するまで経路長が互いに等しくなるように設けられる、請求項6に記載の付加加工用ヘッド。
- 前記固定部材には、環状に延びる前記第3材料粉末通路の互いに異なる位相位置に連通する複数の前記第2材料粉末通路が形成される、請求項1から7のいずれか1項に記載の付加加工用ヘッド。
- ワークの除去加工および付加加工が可能な加工機械であって、
請求項1から8のいずれか1項に記載の付加加工用ヘッドと、
ワークを保持するワーク保持部と、
ワークの除去加工のための工具を保持する工具保持部とを備える、加工機械。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064632A JP5947941B1 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 |
CN201680018485.4A CN107530832B (zh) | 2015-03-26 | 2016-03-07 | 增材加工用头和加工机械 |
US15/561,088 US10717156B2 (en) | 2015-03-26 | 2016-03-07 | Additive manufacturing head and manufacturing machine |
PCT/JP2016/056952 WO2016152479A1 (ja) | 2015-03-26 | 2016-03-07 | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 |
DE112016001410.4T DE112016001410T5 (de) | 2015-03-26 | 2016-03-07 | Fertigungskopf und Fertigungsmaschine für die additive Fertigung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064632A JP5947941B1 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5947941B1 true JP5947941B1 (ja) | 2016-07-06 |
JP2016182635A JP2016182635A (ja) | 2016-10-20 |
Family
ID=56329535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015064632A Active JP5947941B1 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10717156B2 (ja) |
JP (1) | JP5947941B1 (ja) |
CN (1) | CN107530832B (ja) |
DE (1) | DE112016001410T5 (ja) |
WO (1) | WO2016152479A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018024006A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Dmg森精機株式会社 | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 |
KR101858558B1 (ko) * | 2016-07-26 | 2018-05-18 | 아주대학교산학협력단 | 클래딩 장치 |
KR101932083B1 (ko) * | 2016-08-11 | 2018-12-26 | 아주대학교산학협력단 | 클래딩 장치 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201600103310A1 (it) * | 2016-10-14 | 2018-04-14 | Prima Ind Spa | Macchina operatrice laser per la produzione additiva tramite trattamento termico laser, in particolare fusione, e relativo procedimento |
CN108273997B (zh) * | 2018-01-25 | 2019-05-21 | 广州越凡环保科技有限公司 | 一种汽车模型加工设备 |
US11167375B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-11-09 | The Research Foundation For The State University Of New York | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
FR3091195B1 (fr) * | 2018-12-28 | 2022-10-14 | Fives Machining | Tete d’impression 3d par projection de poudre |
DE102020004914A1 (de) | 2020-08-13 | 2022-02-17 | Helmut Nickolay | Maschine zur Herstellung von metallischen Formkörpern mittels additiver Fertigungsverfahren |
KR102363295B1 (ko) * | 2020-12-30 | 2022-02-15 | 주식회사 쎄타텍 | 금속 3차원 프린팅 시스템의 분말 분사 시스템 |
US11845222B2 (en) | 2021-05-21 | 2023-12-19 | Igneous IP Holdings, LLC | Increasing throughput in additive manufacturing using a rotating build platform |
DE102021123153A1 (de) | 2021-09-07 | 2023-03-09 | Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg | Schutzglasanordnung für Laserbearbeitungskopf |
US20230146110A1 (en) * | 2021-10-21 | 2023-05-11 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Friction based additive manufacturing systems and methods |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11333584A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | レーザ加工ヘッド |
JP2001504549A (ja) * | 1996-11-22 | 2001-04-03 | ラビノビッチ,ジョシュア,イー. | 原料のレーザー融解を用いる高速製造システム |
WO2014202415A2 (de) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | MTU Aero Engines AG | Vorrichtung und verfahren zur generativen herstellung zumindest eines bauteilbereichs eines bauteils |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4323756A (en) * | 1979-10-29 | 1982-04-06 | United Technologies Corporation | Method for fabricating articles by sequential layer deposition |
FI209U1 (fi) * | 1992-03-31 | 1992-08-05 | Rotaweld Oy | Doseringsmunstycke foer pulverformigt svetsningstillsatsaemne |
US6144008A (en) * | 1996-11-22 | 2000-11-07 | Rabinovich; Joshua E. | Rapid manufacturing system for metal, metal matrix composite materials and ceramics |
US6441338B1 (en) * | 1999-04-19 | 2002-08-27 | Joshua E. Rabinovich | Rapid manufacturing of steel rule dies and other 3-dimensional products, apparatus, process and products |
US8691329B2 (en) | 2007-01-31 | 2014-04-08 | General Electric Company | Laser net shape manufacturing using an adaptive toolpath deposition method |
CN203843168U (zh) * | 2014-05-22 | 2014-09-24 | 华中科技大学 | 一种高能束增材制造大尺寸金属零部件的设备 |
DE102014224176A1 (de) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Weeke Bohrsysteme Gmbh | Vorrichtung zur Ausbildung von Volumenkörpern |
JP6151436B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2017-06-21 | 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 | 三次元積層造形用ノズル、光加工ヘッド及び三次元積層造形装置 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015064632A patent/JP5947941B1/ja active Active
-
2016
- 2016-03-07 DE DE112016001410.4T patent/DE112016001410T5/de active Pending
- 2016-03-07 US US15/561,088 patent/US10717156B2/en active Active
- 2016-03-07 CN CN201680018485.4A patent/CN107530832B/zh active Active
- 2016-03-07 WO PCT/JP2016/056952 patent/WO2016152479A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001504549A (ja) * | 1996-11-22 | 2001-04-03 | ラビノビッチ,ジョシュア,イー. | 原料のレーザー融解を用いる高速製造システム |
JPH11333584A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | レーザ加工ヘッド |
WO2014202415A2 (de) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | MTU Aero Engines AG | Vorrichtung und verfahren zur generativen herstellung zumindest eines bauteilbereichs eines bauteils |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101858558B1 (ko) * | 2016-07-26 | 2018-05-18 | 아주대학교산학협력단 | 클래딩 장치 |
KR101932083B1 (ko) * | 2016-08-11 | 2018-12-26 | 아주대학교산학협력단 | 클래딩 장치 |
JP2018024006A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Dmg森精機株式会社 | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180056446A1 (en) | 2018-03-01 |
JP2016182635A (ja) | 2016-10-20 |
DE112016001410T5 (de) | 2018-01-25 |
WO2016152479A1 (ja) | 2016-09-29 |
CN107530832A (zh) | 2018-01-02 |
CN107530832B (zh) | 2019-05-17 |
US10717156B2 (en) | 2020-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5947941B1 (ja) | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 | |
JP6033368B1 (ja) | 加工機械 | |
JP6535821B2 (ja) | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 | |
JP6529610B2 (ja) | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 | |
JP5937249B1 (ja) | 加工機械 | |
JP5940712B1 (ja) | 加工機械 | |
JP2017515678A (ja) | ハイブリッド付加・除去加工センタの処理ヘッド | |
JP6785055B2 (ja) | 加工機械 | |
WO2016152477A1 (ja) | 加工機械 | |
JP6783092B2 (ja) | 付加加工用ヘッドおよび加工機械 | |
WO1992016334A1 (en) | Laser-workable combination type machine tool | |
WO2022118492A1 (ja) | 加工機械 | |
JP6983856B2 (ja) | 加工機械 | |
WO2021255918A1 (ja) | ワークの加工方法および加工機械 | |
JP6807700B2 (ja) | Nc旋盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5947941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |