JP6150957B2 - ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物 - Google Patents

ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6150957B2
JP6150957B2 JP2016575263A JP2016575263A JP6150957B2 JP 6150957 B2 JP6150957 B2 JP 6150957B2 JP 2016575263 A JP2016575263 A JP 2016575263A JP 2016575263 A JP2016575263 A JP 2016575263A JP 6150957 B2 JP6150957 B2 JP 6150957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer micelle
composition
polymer
composition according
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016137006A1 (ja
Inventor
健太 石井
健太 石井
加藤 泰己
泰己 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NanoCarrier Co Ltd
Original Assignee
NanoCarrier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NanoCarrier Co Ltd filed Critical NanoCarrier Co Ltd
Publication of JPWO2016137006A1 publication Critical patent/JPWO2016137006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150957B2 publication Critical patent/JP6150957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0291Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧品組成物の担体として適用可能であるポリマーミセル担体組成物と、当該担体組成物に薬物が担持されたポリマーミセル組成物に関する。
ポリエチレングリコールに由来する親水性セグメントとポリアミノ酸に由来する疎水性セグメントとを有するブロックコポリマーは、ポリマー同士の疎水性相互作用によって内殻部分に疎水性領域を有したポリマーミセル構造を形成する。当該ブロックコポリマーを用いたポリマーミセル技術は、疎水性相互作用によるミセル形成メカニズムを利用して、難水溶性抗癌剤であるパクリタキセルのような難水溶性薬物をブロックコポリマーに化学結合させずともミセルに内包させ得る技術として研究されてきた(特許文献1または2)。また、ポリマーミセル技術は、難水溶性薬物であり美白成分の一種でもあるヒノキチオールに適用した化粧品組成物としても応用されている(特許文献3)。
他方、このような疎水性相互作用に基づくポリマーミセル技術での薬物内包原理からは、非親油性薬物の担持性に優れたポリマーミセル組成物の提供は容易ではないと考えられてきた。
特許第2777530号公報 国際公開第2004/082718号 国際公開第2008/026776号
本発明の主目的の一つは、非親油性薬物の担持性を大幅に向上できるポリマーミセル担体組成物の提供にある。また、本発明の別の主目的の一つは、非親油性薬物の担持性に優れたポリマーミセル組成物の提供にある。
本発明者は、原理的には非親油性薬物との親和性が劣ると考えられる脂肪油を、ポリマーミセル組成物の構成要素の一つとして敢えて使用すると、ミセル組成物による非親油性薬物の担持性の大幅向上に寄与することを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、化粧品組成物の担体として適用可能であるポリマーミセル担体組成物であって、i)親水性ポリマー鎖セグメントと疎水性ポリマー鎖セグメントとを有するブロックコポリマー、ii)荷電性界面活性剤、およびiii)脂肪油を含む、ポリマーミセル担体組成物を提供する。また、本発明は別の側面から、当該担体組成物と、当該担体組成物に担持された非親油性薬物と、を有するポリマーミセル組成物を提供する。
本発明によれば、ポリマーミセル組成物における非親油性薬物の担持性を向上できる。
本発明によるポリマーミセル担体組成物は、ブロックコポリマーに加えて荷電性界面活性剤と脂肪油を含有する。脂肪油は原理的には非親油性薬物との親和性が劣ると考えられるものの、敢えて担体組成物の構成要素の一つとし、ブロックコポリマーおよび荷電性界面活性剤と組み合わせて使用することで、担体組成物による非親油性薬物の担持性の大幅向上に寄与する。
脂肪油は、公知の植物油、動物油および合成油から選ばれる油脂成分であってよい。脂肪油としては、より具体的には、動植物から採取される油(油脂)のうち20℃かつ標準大気圧(101.325kPa)下にて液体である油脂成分であってよい。植物油としては、オリーブ油、ゴマ油、ダイズ油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマシ油、ヤシ油、ラッカセイ油、綿実油、アボガド油、ヒマワリ油およびアーモンド油を例示できる。動物油としては、肝油、魚油、タートル油、ミンク油および卵黄油を例示できる。本明細書では、上記に例示した油を水添して得られる加工脂肪油についても動物油および植物油に含めて取り扱うこととする。
本明細書において非親油性薬物とは、20℃かつ標準大気圧(101.325kPa)下での流動パラフィンにおける最大溶解度が100mg/L以下、より厳密には10mg/L以下である薬物を意味する。
本発明によるポリマーミセル組成物は、非親油性薬物としての高分子化合物、より具体的には生体高分子化合物にも適用できる。当該生体高分子化合物としては、ペプチド、タンパク質(例えば、サイトカイン、抗体等)、多糖類、糖タンパク質および核酸(例えば、デコイオリゴ、アンチセンスオリゴ、siRNA等)を例示できる。非親油性薬物は、荷電性(カチオン性またはアニオン性)を有することが望ましい。本明細書においてカチオン性とは、生理的pH(例えばpH7.4)の水性媒体中において負電荷より多くの正電荷を有する状態を意味し、アニオン性とは、当該水性媒体中において正電荷より多くの負電荷を有する状態を意味する。
非親油性薬物は、毛成長促進剤、美白剤、消炎鎮痛剤、免疫抑制剤、抗菌剤、抗真菌剤、抗生物質、抗ウイルス剤、抗ヒスタミン剤、抗癌剤または麻酔薬として使用される公知の低分子化合物および高分子化合物であってよい。このように、ミセル組成物は非親油性薬物として毛成長促進剤を含んだ状態にあってよい。毛成長促進剤とは、発毛作用、育毛作用または養毛作用を発揮し得る薬物であることが望ましく、より具体的には、フィナステリド、ミノキシジル、塩化カルプロニウムおよび公知の毛成長促進ペプチドを例示できる。美白剤としては、アゼライン酸、ハイドロキノン、ビタミンCおよびその誘導体(例えばアスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸エステル塩、パルミチン酸アスコルビル、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、アルブチン、エラグ酸等)を例示できる。消炎鎮痛剤としては、リドカイン、インドメタシン、フェンタニルおよびケトプロフェンを例示できる。免疫抑制剤としては、タクロリムス水和物およびシクロスポリンを例示できる。抗真菌剤としては、硝酸オキシコナゾール、リラナフタート、ビホナゾール、塩酸アモロルフインおよびクロトリマゾールを例示できる。抗ヒスタミン剤としては、塩酸フェキソフェナジン、ロラタジン、塩酸アゼラスチンおよびオキサトミドを例示できる。抗癌剤としては、5−FU(5−フルオロウラシル)および硫酸ブレオマイシンを例示できる。
荷電性界面活性剤は、水溶液中でイオンに解離し、界面活性を示す部分がカチオン性またはアニオン性を示す公知の界面活性剤であってよい。カチオン性界面活性剤としては、塩化セチルピリジニウム、塩化ジメチルジステアリルアンモニウム、塩化ベンゼトニウムおよび塩化ベンザルコニウムを例示できる。アニオン性界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウムおよびラウリル硫酸ナトリウムを例示できる。非親油性薬物が荷電性を有する場合、当該荷電と反対の電荷を有する界面活性剤の使用が望ましい。より具体的には、カチオン性薬物に適用する場合はアニオン性界面活性剤の使用が望ましく、アニオン性薬物に適用する場合はカチオン性界面活性剤の使用が望ましい。このように、非親油性薬物は、荷電性界面活性剤による電荷と反対の電荷を有した状態にあってよい。また、ミセル組成物は、非親油性薬物として荷電性ペプチドを含んだ状態にあってよい。
本発明によればポリマーミセル組成物における非親油性薬物の担持性を大幅に向上できる。より具体的には、後述する実施例でも示すとおり、非親油性薬物の担持率が例えば20質量%以上、また例えば30質量%以上、また例えば40質量%以上、また例えば70質量%以上、にまで優れたポリマーミセル組成物を提供できる。なお、本明細書において当該担持率とは、ブロックコポリマー換算で100質量部のポリマーミセル担体組成物に対し、100mMリン酸緩衝液15mLに溶解させた非親油性薬物を5質量部の割合で混合および撹拌し、5℃で一晩静置した後、高速液体クロマトグラフィーを用いて水相中の非親油性薬物の遊離量を測定し、担体組成物に添加した薬物量と対比して算出される値を意味する。
本発明によって非親油性薬物の担持性を向上できる理由は定かではないが、以下のように推測される。まず、本発明によるポリマーミセル担体組成物は、原理的にその構造として、脂肪油を取り囲むように、ブロックコポリマーが疎水性ポリマー鎖セグメントを内側に親水性ポリマー鎖セグメントを外側に向けた状態で放射状に配置されており、さらに脂肪油の周囲に、荷電性界面活性剤が親油性部分を内側に親水性部分を外側に向け親油性部分が脂肪油に引き寄せられて配置された状態にある。そして、本発明によるポリマーミセル組成物は、原理的にその構造として、非親油性薬物が荷電性界面活性剤の親水性部分に引き寄せられて保持された状態にある。このため、荷電性界面活性剤は非親油性薬物を捕捉した状態で脂肪油に繋ぎ止めるためのアンカーとして、また、脂肪油は荷電性界面活性剤を介して非親油性薬物をミセル組成物内に保持するためのアンカーベースとして機能することによって、ミセル組成物における非親油性薬物の担持性が向上していると考えられる。このため、本明細書において「ミセル組成物における非親油性薬物の担持」とは、ブロックコポリマーの疎水性ポリマー鎖セグメントによって形成されるポリマーミセル組成物内の疎水性領域で配置された状態に限らず、当該疎水性領域の外側(親水性ポリマー鎖セグメントによって形成される親水性領域)に配置された状態も含んで取り扱うこととする。
ブロックコポリマーは、親水性ポリマー鎖セグメントがポリエチレングリコール由来のセグメントであり、疎水性ポリマー鎖セグメントがポリアミノ酸由来のセグメントであってよい。親水性ポリマー鎖セグメントと疎水性ポリマー鎖セグメントは、主鎖の末端同士が共有結合で結合されていてよい。
親水性ポリマー鎖セグメントの反復単位数は、例えば20個以上、また例えば45個以上に設定でき、例えば1000個以下、また例えば700個以下、また例えば450個以下に設定できる。親水性ポリマー鎖セグメントの分子質量は、例えば1,000Da以上、また例えば2,000Da以上、また例えば5,000Da以上に設定でき、例えば40,000Da以下、また例えば30,000Da以下、また例えば20,000Da以下に設定できる。
疎水性ポリマー鎖セグメントの反復単位数は、例えば10個以上、また例えば20個以上に設定でき、例えば200個以下、また例えば100個以下、また例えば60個以下に設定できる。疎水性ポリマー鎖セグメントの分子質量は、例えば1,000Da以上、また例えば2,000Da以上に設定でき、例えば30,000Da以下、また例えば16,000Da以下、また例えば10,000Da以下に設定できる。
ブロックコポリマーにおける疎水性ポリマー鎖セグメントは、例えば、その繰り返し単位中にアルキル基側鎖アミノ酸またはアラルキル基側鎖アミノ酸の残基を有する状態にあってよい。当該アルキル基側鎖アミノ酸としては、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンを例示できる。当該アラルキル基側鎖アミノ酸としては、フェニルアラニンを例示できる。2以上のアルキル基側鎖アミノ酸および/またはアラルキル基側鎖アミノ酸の残基を有する場合、これらは同一のアミノ酸残基であってもよいが、2種以上の異なるアルキル基側鎖アミノ酸および/またはアラルキル基側鎖アミノ酸の残基が混在していてもよい。疎水性ポリマー鎖セグメントの全繰り返し単位に対するアルキル基側鎖アミノ酸またはアラルキル基側鎖アミノ酸の残基の比率は限定されず、例えば20%以上、また例えば35%以上、また例えば40%以上、また例えば50%以上、また例えば80%以上、また例えば95%以上、また例えば99%以上、また例えば100%であってよい。
親水性ポリマー鎖セグメントの分子質量100%に対する疎水性ポリマー鎖セグメントの分子質量は、例えば10%以上、また例えば20%以上に設定でき、例えば400%以下、また例えば300%以下に設定できる。
ブロックコポリマーの構造式の一例としては、次の一般式(I)および(II)が挙げられる。
Figure 0006150957
一般式(I)および(II)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールC1−3オキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C2−7アシルアミド基、トリ−C1−6アルキルシロキシ基、シロキシ基、シリルアミノ基であり、Rは水素原子、飽和若しくは不飽和のC〜C29脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基であり、Rは水酸基、飽和若しくは不飽和のC〜C30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基である。
一般式(I)および(II)において、R5およびR6は、それぞれ独立してアミノ酸の側鎖を表す。但しn個の繰り返し単位のうち50%以上、また例えば80%以上、また例えば95%以上、また例えば99%以上、また例えば100%が炭素数1〜8のアルキル基側鎖またはアラルキル基側鎖である。R5およびR6のうち炭素数1〜8のアルキル基側鎖またはアラルキル基側鎖ではないアミノ酸側鎖は、OH基またはCOOH基を有する親水性基であってもよい。
一般式(I)および(II)において、mは、例えば20以上、また例えば45以上の整数であり、例えば700以下、また例えば450以下の整数である。nは、例えば10以上、また例えば20以上の整数であり、例えば200以下、また例えば100以下、また例えば60以下の整数である。
一般式(I)および(II)において、Lは−NH−、−Z−NH−、−Z−、および−Z−S−Z−NH−(ここで、Zは独立してC〜Cアルキレン基である)から選ばれる連結基であり、Lは−Z−、−CO−Z−CO−、−Z−CO−Z−CO−、−NH−CO−Z−CO−および−Z−NH−CO−Z−CO−(ここで、Zは独立してC〜Cアルキレン基である)から選ばれる連結基である。
ブロックコポリマーの構造式の別例としては、次の一般式(III)および(IV)が挙げられる。
Figure 0006150957
一般式(III)および(IV)において、R、R、R、R、m、L及びLの定義は、一般式(I)および(II)における定義と同一である。
一般式(III)および(IV)において、Rは−O−または−NH−であり、Rは水素原子、フェニル基、ベンジル基、−(CH−フェニル基、未置換の若しくはアミノ基若しくはカルボニル基で置換されたC〜C16アルキル基、または、ステロール誘導体の残基であり、Rはメチレン基である。
一般式(III)および(IV)において、n1は10〜200の範囲にある整数であり、n2は0〜200の範囲にある整数であり(ただし、n2が1以上である場合、(COCHNH)のユニットと(CORCHNH)のユニットとはランダムに存在し、n2が2以上である場合、Rは1つのブロックコポリマー内の各アミノ酸ユニットにおいて各々独立に選択され、ランダムに存在するが、Rが水素原子である場合はR全体の75%以下である)、yは1または2である。
ブロックコポリマーの構造式の別の例としては、次の一般式(V)および(VI)が挙げられる。
Figure 0006150957
一般式(V)および(VI)において、R、R、R、R、R5、R6、L及びLの定義は、一般式(I)および(II)における定義と同一であり、R7、R8、R9、及びyの定義は、一般式(III)および(IV)における定義と同一である。
一般式(V)および(VI)において、n3は1〜200の範囲にある整数であり、n4は1〜200の範囲にある整数であり、n5は0〜200の範囲にある整数である。ただし、n4が示すユニットと(n5が1以上である場合)n5が示すユニットとは、互いにランダムに存在する。n3が示すユニットと、n4が示すユニットおよび(n5が1以上である場合)n5が示すユニットとは、ランダムに存在していてもよく、n3が示すユニットからなるブロックと、n4が示すユニットおよび(n5が1以上である場合)n5が示すユニットからなるブロックとに分かれて存在していてもよい。また、n3個の繰り返し単位のうち50%以上、例えば80%以上、また例えば90%以上、また例えば95%以上、また例えば99%以上、また例えば100%は、炭素数1〜8のアルキル基側鎖またはアラルキル基側鎖である。n3個の繰り返し単位のうち炭素数1〜8のアルキル基側鎖またはアラルキル基側鎖ではないアミノ酸側鎖は、OH基またはCOOH基を有する親水性基であってもよい。また、n3が示すユニット、n4が示すユニット、および(n5が1以上である場合)n5が示すユニットの総数n3+n4+n5に対する、n3が示すユニットの比率が、例えば20%以上、また例えば35%以上、また例えば40%以上、また例えば50%以上、また例えば80%以上、また例えば90%以上であってよい。
ブロックコポリマーは、例えば、親水性ポリマー鎖を有するポリマーおよびポリアミノ酸鎖を有するポリマーをそのまま、または必要により分子質量分布を狭くするように精製した後、公知の方法によりカップリングすることによって形成できる。一般式(I)のブロックコポリマーについては、例えば、R1を付与できる開始剤を用いてアニオンリビング重合を行うことによりポリエチレングリコール鎖を形成した後、成長末端側にアミノ基を導入し、そのアミノ末端からアルキル側鎖アミノ酸を含む所望のアミノ酸を重合させることによっても形成できる。
担体組成物およびミセル組成物におけるブロックコポリマーに対する脂肪油の質量比は、例えば50質量%以下、また例えば20質量%以下であってよい。担体組成物およびミセル組成物における脂肪油に対する荷電性界面活性剤の質量比は100質量%以下であってよいが、ミセル組成物における荷電性界面活性剤の含有量が、非親油性薬物が有する反対電荷量以上の電荷量を有する状態に設定することが望ましい。
担体組成物は、例えば次のようにして形成できる。i)ブロックコポリマー、荷電性界面活性剤および脂肪油を有機溶媒に添加した形成溶液を調製し、ii)当該形成溶液から有機溶媒を除去し、iii)当該除去後の残存物(例えば、固形物またはペースト)を水に添加して、ブロックコポリマー、荷電性界面活性剤および脂肪油を含有した懸濁液を調製し、iv)当該懸濁液におけるブロックコポリマー、荷電性界面活性剤および脂肪油の混合物を分散させる、ことによって形成できる。ミセル組成物は、当該担体組成物の形成に続けて、または予め準備された担体組成物について、非親油性薬物と担体組成物を混合することによって形成できる。非親油性薬物は、当該薬物を含有した薬物溶液の状態で担体組成物と混合してもよいし、担体組成物を含有した溶液(例えば上記iv)で得られる分散液)に添加することで混合してもよい。有機溶媒としては、アセトン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メタノールを例示できる。形成溶液は、2種以上の有機溶媒を含有でき、少量の水をさらに含有してもよい。有機溶媒は、蒸散、抽出または膜分離といった公知の方法によって形成溶液から除去してよい。有機溶媒除去後の残存物を添加する水は、塩または安定化剤などの添加物を含んでいてもよい。混合物の分散は、超音波照射、高圧乳化機またはエクストルーダーといった公知の微小化手段を用いてよい。
本発明によるポリマーミセル担体組成物は、化粧品組成物の担体としても、医薬品組成物の担体としても適用可能である。そして、本発明によるポリマーミセル組成物は、化粧品組成物としても、医薬品組成物としても使用できる。なお、本明細書では医薬部外品を化粧品に含めて取り扱うこととする。本発明によるポリマーミセル組成物は、表皮の内側から真皮の外側までの皮膚組織内(表皮層内)に浸透しかつ安定に留まるというポリマーミセルに特徴的な性質を利用できるため、皮膚外用剤として好適である。例えば、非親油性薬物として毛成長促進剤を含有するミセル組成物を皮膚に投与すると、ミセル組成物が毛根周辺に滞留することになり、毛成長促進剤を毛根近傍で持続的に放出できる。このように、本発明によるポリマーミセル組成物は、皮膚外用剤としての毛成長促進用の化粧品組成物または医薬品組成物として使用できる。なお、ミセル組成物は、経口投与または非経口投与(静脈投与、腹腔内投与等)による医薬品組成物としても使用できる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
ブロックコポリマーとして、ポリエチレングリコール−ポリ(γ−ベンジル−L−グルタメート)−ブロックコポリマー(以降、「PEG−PBLG」と表示する)を用いた。脂肪油として大豆油を用い、荷電性界面活性剤としてカチオン性界面活性剤である塩化セチルピリジニウム(以降、「CPC」と表示する)を用いた。非親油性薬物として、公知のアニオン性ペプチド(以降、「アニオン性ペプチドA」と表示する)を用いた。なお、アニオン性ペプチドAは、分子質量が908.94Daであり、pI値が4.95であり、毛成長促進能を有する公知の毛成長促進剤(毛成長促進ペプチド)である。また、アニオン性ペプチドAの油への溶解度は、20℃かつ標準大気圧(101.325kPa)下において100mg/L以下の範囲にある。
PEG−PBLGは次のようにして調製した。アルゴン雰囲気下、PEG−NH(分子質量10000Da)を脱水ジメチルホルムアミドに溶解し、PBLGセグメントを重合するためのα−アミノ酸−N−カルボキシ無水物(NCA)であるBLG−NCAを、PEG−NHに対し42当量加えた後、40℃で18時間撹拌した。反応液をヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶媒で再沈殿させ、同溶媒で洗浄した。乾燥後、PEG−PBLG粉末を得た。H−NMRによる解析から、PEG−PBLGにおけるPEGセグメントの重合度は227であり、PBLGセグメントの重合度は40であった。PEG−PBLGの構造式を下記式(1)として示す。
Figure 0006150957
実施例1によるポリマーミセル担体組成物を次のようにして調製した。300mg(100質量部)のPEG−PBLG、30mg(10質量部)のCPCおよび30mg(10質量部)の大豆油に対し、アセトンとメタノールの混合溶媒(質量比1:1)10mLを加えて混合した。当該混合物から溶媒を蒸散除去した後、水15mLを加えて撹拌し、超高圧微粒乳化装置(吉田機械興業(株)製ナノヴェイタ)を用いて150MPa・5passの条件で乳化させることによって、ポリマーミセル担体組成物を得た。
15mg(5質量部)のアニオン性ペプチドAを100mMリン酸緩衝液15mLに溶解させた薬物溶液(pH6)を、ポリマーミセル担体組成物に加えて撹拌し、5℃で一晩静置した。こうして実施例1によるポリマーミセル組成物を調製した。
[実施例2]
荷電性界面活性剤として、カチオン性界面活性剤である塩化ジメチルジステアリルアンモニウム(以降、「MSAC」と表示する)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
[実施例3]
ブロックコポリマーとして、ポリエチレングリコール−ポリロイシン−ブロックコポリマー(以降、「PEG−pLeu」と表示する)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
PEG−pLeuは、BLG−NCAの代わりにpLeuセグメントを重合するためのNCAであるLeu−NCAを用い、PEG−NHに対する当該NCAの添加量を44当量にしたこと以外は、実施例1のPEG−PBLGと同様にして調製した。H−NMRによる解析から、pLeuセグメントの重合度も40であった。PEG−pLeuの構造式を下記式(2)として示す。
Figure 0006150957
[実施例4]
荷電性界面活性剤としてMSACを用いたこと以外は、実施例3と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
[実施例5]
非親油性薬物として公知のカチオン性ペプチド(以降、「カチオン性ペプチドB」と表示する)を用い、荷電性界面活性剤としてアニオン性界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウム(以降、「SDS」と表示する)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。なお、カチオン性ペプチドBは、分子質量が1188.38Daであり、pI値が11.8である。また、カチオン性ペプチドBの油への溶解度は、20℃かつ標準大気圧(101.325kPa)下において100mg/L以下の範囲にある。また、本例における薬物溶液のpHは11である。
[実施例6]
ブロックコポリマーとして、PEGセグメントと、モル比率で75%のロイシン(Leu)ユニット及びモル比率で25%のγ−ベンジル−L−グルタメート(BLG)ユニットをランダムに含むポリ(ロイシン/γ−ベンジル−L−グルタメート)セグメントとからなるポリエチレングリコール−ポリ(ロイシン/γ−ベンジル−L−グルタメート)−ブロックコポリマーを用いたこと以外は、実施例2と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
以降、こうしたLeuユニットとBLGユニットの混合型のコポリマーを「PEG−p(Leu/BLG)」と表示し、当該ユニットのモル比率を併記する場合「PEG−p(Leu/BLG)(75:25)」のように表示する。
PEG−p(Leu/BLG)(75:25)は、NCAとしてLeu−NCAおよびBLG−NCAを用い、LeuユニットとBLGユニットとのモル比率が75:25となるように当該NCAのモル比率を調整したこと以外は、実施例1と同様にして調整した。H−NMRによる解析から、PEG−p(Leu/BLG)(75:25)におけるPEGセグメントの重合度は227であり、p(Leu/BLG)セグメントにおけるLeuユニット及びBLGユニットの重合度は30及び10であった。
PEG−p(Leu/BLG)(75:25)の構造式を下記式(3)として示す。下記式(3)ならびに後述する式(4)および(5)では便宜上、{_}内左側にLeuユニットを表示し、右側にBLGユニットを表示するが、実際にはこれらのユニットはランダムに配置されている。
Figure 0006150957
[実施例7]
ブロックコポリマーとして、PEG−p(Leu/BLG)(50:50)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
PEG−p(Leu/BLG)(50:50)は、LeuユニットとBLGユニットとのモル比率が50:50となるようにNCAのモル比率を調整したこと以外は、実施例6と同様にして調製した。PEG−p(Leu/BLG)(50:50)の構造式を下記式(4)として示す。
Figure 0006150957
[実施例8]
ブロックコポリマーとして、PEG−p(Leu/BLG)(25:75)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
PEG−p(Leu/BLG)(25:75)は、LeuユニットとBLGユニットとのモル比率が25:75となるようにNCAのモル比率を調整したこと以外は、実施例6と同様にして調製した。PEG−p(Leu/BLG)(25:75)の構造式を下記式(5)として示す。
Figure 0006150957
[実施例9]
脂肪油として、精製ゴマ油(サミット製油社製)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
[実施例10]
脂肪油として、精製ゴマ油(サミット製油社製)を用いたこと以外は、実施例7と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
[実施例11]
脂肪油として、精製ゴマ油(サミット製油社製)を用いたこと以外は、実施例4と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
[比較例1]
荷電性界面活性剤も脂肪油も使用しなかったこと以外は、実施例3と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
[比較例2]
脂肪油を使用しなかったこと以外は、実施例4と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
[比較例3]
荷電性界面活性剤を使用しなかったこと以外は、実施例3と同様にして担体組成物およびミセル組成物を得た。
[担持性評価]
実施例1〜11および比較例1〜3のポリマーミセル組成物につき、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて水相中の非親油性薬物の遊離量を測定し、担体組成物に添加した薬物量と対比することによって、各ミセル組成物の薬物担持率を算出した。各例における構成要素と薬物担持率を下記の表1に示す。
Figure 0006150957
表1に示すとおり、比較例1〜3の薬物担持率は10%未満である一方で、実施例1〜11の薬物担持率は何れも30%以上の範囲にあった。このように本発明によれば、ポリマーミセル組成物における非親油性薬物の担持性を大幅に向上できる。
本発明による担体組成物およびミセル組成物は、化粧品および医薬品の分野で好適に用い得る。

Claims (10)

  1. i)親水性ポリマー鎖セグメントと疎水性ポリマー鎖セグメントとを有するブロックコポリマー、
    ii)荷電性界面活性剤、および
    iii)脂肪油
    を含み、ポリマー同士の疎水性相互作用によって内殻部分に疎水性領域を有したポリマーミセル構造を形成するポリマーミセル担体組成物であって、
    前記荷電性界面活性剤による電荷と反対の電荷を有する非親油性薬物を担持する担体として使用するための、ポリマーミセル担体組成物。
  2. 請求項1に記載のポリマーミセル担体組成物と、当該ポリマーミセル担体組成物に担持された、前記荷電性界面活性剤による電荷と反対の電荷を有する非親油性薬物とを有する、ポリマーミセル組成物。
  3. 前記脂肪油を取り囲むように、前記ブロックコポリマーが疎水性ポリマー鎖セグメントを内側に親水性ポリマー鎖セグメントを外側に向けた状態で放射状に配置され、さらに前記脂肪油の周囲に、前記荷電性界面活性剤が親油性部分を内側に親水性部分を外側に向け親油性部分が前記脂肪油に引き寄せられて配置された状態にある、請求項2に記載のポリマーミセル組成物。
  4. 前記非親油性薬物として荷電性ペプチドを含む、請求項2または3に記載のポリマーミセル組成物。
  5. 前記非親油性薬物として毛成長促進剤を含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載のポリマーミセル組成物。
  6. 前記非親油性薬物の担持率が20質量%以上の範囲にある、請求項2〜5のいずれか一項に記載のポリマーミセル組成物。
  7. 医薬品組成物である、請求項2〜6の何れか一項に記載のポリマーミセル組成物。
  8. 医薬部外品を含む化粧品組成物である、請求項2〜6の何れか一項に記載のポリマーミセル組成物。
  9. 皮膚外用剤である、請求項2〜8の何れか一項に記載のポリマーミセル組成物。
  10. 経口投与または非経口投与用の医薬品組成物である、請求項7に記載のポリマーミセル組成物。
JP2016575263A 2015-02-27 2016-02-29 ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物 Active JP6150957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039241 2015-02-27
JP2015039241 2015-02-27
PCT/JP2016/056101 WO2016137006A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-29 ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016137006A1 JPWO2016137006A1 (ja) 2017-04-27
JP6150957B2 true JP6150957B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=56788584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575263A Active JP6150957B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-29 ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180015007A1 (ja)
JP (1) JP6150957B2 (ja)
CN (1) CN107249565A (ja)
HK (1) HK1244439A1 (ja)
SG (1) SG11201706936YA (ja)
TW (1) TW201636005A (ja)
WO (1) WO2016137006A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944489A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 帝国石油株式会社 原油回収用ミセル溶液組成物
KR940003548U (ko) * 1992-08-14 1994-02-21 김형술 세탁물 건조기
GB9514878D0 (en) * 1995-07-20 1995-09-20 Danbiosyst Uk Vitamin E as a solubilizer for drugs contained in lipid vehicles
AU5154000A (en) * 1999-05-19 2000-12-05 Brigham Young University Stabilization and acoustic activation of polymeric micelles for drug delivery
FR2804014B1 (fr) * 2000-01-21 2002-10-18 Oreal Nanoemulsion a base de lipides amphiphiles et de polymeres cationiques et utilisations
JP4168624B2 (ja) * 2001-12-05 2008-10-22 住友電気工業株式会社 オリゴペプチド
US7829072B2 (en) * 2000-07-14 2010-11-09 Carter Daniel C Serum albumin compositions for use in cleansing or dermatological products for skin or hair
MXPA03011311A (es) * 2001-06-08 2004-12-06 Cosmetica Inc Composiciones de filtro solar coloreadas.
JP2003018078A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Nec Access Technica Ltd 無線携帯端末装置、受話拡声方法、およびそのプログラム
US7332527B2 (en) * 2003-05-16 2008-02-19 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Cross-linked ionic core micelles
WO2008026776A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Nanocarrier Co., Ltd. Composition transdermique, composition pharmaceutique transdermique et composition cosmétique transdermique comprenant un ingrédient actif encapsulant une micelle polymère
US7892072B2 (en) * 2007-09-10 2011-02-22 Stats Chippac, Ltd. Method for directional grinding on backside of a semiconductor wafer
JP5866137B2 (ja) * 2009-04-30 2016-02-17 ロレアル アミノトリアルコキシシランまたはアミノトリアルケニルオキシシラン化合物を含む組成物を用いたヒトケラチン繊維の明色化および/または着色ならびに装置
AU2010287391B2 (en) * 2009-08-31 2016-02-25 Nanocarrier Co., Ltd. Particle composition and medicinal composition comprising same
JP4653242B1 (ja) * 2010-02-12 2011-03-16 ナノキャリア株式会社 粒子状医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107249565A (zh) 2017-10-13
SG11201706936YA (en) 2017-09-28
HK1244439A1 (zh) 2018-08-10
WO2016137006A1 (ja) 2016-09-01
US20180015007A1 (en) 2018-01-18
JPWO2016137006A1 (ja) 2017-04-27
US20200000688A1 (en) 2020-01-02
TW201636005A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Self-reinforced endocytoses of smart polypeptide nanogels for “on-demand” drug delivery
Song et al. Anti-tumor efficacy of c (RGDfK)-decorated polypeptide-based micelles co-loaded with docetaxel and cisplatin
US8747904B2 (en) Polymeric micelles for polynucleotide encapsulation
ES2432641T3 (es) Micelas híbridas de copolímero en bloque con estereoquímica mixta para encapsulación de agentes hidrófobos
US10543171B2 (en) Dermal drug delivery using amphiphilic dendron-coil micelles
EP2101728A1 (fr) Dispersion de polyaminoacides dans une phase lipidique continue
JP2010529214A (ja) カチオン性基及び疎水性基により官能基化したポリグルタミン酸及びその応用、特にはその治療への応用
Tang et al. Targeted delivery of docetaxel via Pi-Pi stacking stabilized dendritic polymeric micelles for enhanced therapy of liver cancer
Hu et al. Paclitaxel prodrug nanoparticles combining chemical conjugation and physical entrapment for enhanced antitumor efficacy
US20100278932A1 (en) Polymer micelles containing sn-38 for the treatment of cancer
WO2016167333A1 (ja) ポリ(l-アルギニン)セグメント含有ブロック共重合体とポリアニオン性ポリマーのポリイオンコンプレックス
JP6150957B2 (ja) ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物
JP6837962B2 (ja) 活性薬剤の送達のための両親媒性ブロックコポリマー
CN107922559B (zh) 用于药物递送的生物可还原的自装配液晶嵌段共聚物
JP6173638B2 (ja) 高分子処理剤
Cheng Poly (ethylene glycol)-polypeptide copolymer micelles for therapeutic agent delivery
Wang et al. Preparation and aggregation behavior of mannose-terminated poly (ethylene glycol)-b-poly (l-leucine) in water
Yu et al. New anti-aging and anti-wrinkle material: properties and activities of nanoparticle containing poly (aspartic acid) derivatives
AU2015264793B2 (en) Particulate medicinal composition
EP4282900A1 (en) Amphiphilic poly(amino acid) block copolymers and nanoparticles thereof for drug delivery applications
Danafar et al. Preparation and characterization of PLA-PEG-PLA tri-block copolymer polymersomes as a novel carrier for lisinopril
Mohr et al. 14 Supramolecular Drug-Delivery Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250