JP6150937B2 - 基板処理装置、温度制御方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、温度制御方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6150937B2
JP6150937B2 JP2016510231A JP2016510231A JP6150937B2 JP 6150937 B2 JP6150937 B2 JP 6150937B2 JP 2016510231 A JP2016510231 A JP 2016510231A JP 2016510231 A JP2016510231 A JP 2016510231A JP 6150937 B2 JP6150937 B2 JP 6150937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
substrate
control
power ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146637A1 (ja
Inventor
孝士 余川
孝士 余川
靖裕 水口
靖裕 水口
野村 誠
誠 野村
一人 斉藤
一人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2015146637A1 publication Critical patent/JPWO2015146637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150937B2 publication Critical patent/JP6150937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、温度制御方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体に関する。
一般に、半導体製造の分野では、成膜処理によって半導体基板に膜を形成する基板処理装置が用いられている。この種の基板処理装置は、例えば、所定の電力を供給されたヒータにより、基板を加熱する処理が行われる。
このような装置においては、製品基板を処理するためのプロセス条件が、製品基板の処理を実行する前に決定される。当該プロセス条件の中でも、基板加熱時の温度均一性は、基板の膜厚均一性及び膜の組成均一性に直結する重要な要素である。基板の温度均一性は、設定された電力比率値に基づいて基板が加熱された際の温度を測定した結果から算出される。
最初に設定する電力比率値は、設計値から得られる値または作業者の長年の経験から得られる値を使用していたが、実際の加熱処理では予測が不可能な条件などが存在するため、作業者は最適な電力比率値を得るために、設計値または経験値を基に試行錯誤を繰り返す必要があり、長時間の実験を行わなければならない。
本発明は、所望の温度均一性を達成するための電力比率値を含む制御係数を取得する時間を、従来技術と比較して短縮することができる構成を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板の温度を所定の目標温度になるよう前記基板加熱部を制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記電力供給部が前記少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準の電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて前記基板の温度が前記目標温度よりも高い第一制御温度となるように前記基板加熱部を制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択し、その後、前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択し、選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する構成が提供される。
本発明によれば、所望の温度均一性を達成するための電力比率値を含む制御係数を、本構成を有しない場合と比較して短時間で得ることができる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉を示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の基板加熱機構を示す斜視図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉を示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置に示された基板処理装置本体の上面を例示する一部断面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置に示された基板処理装置本体の側面を例示する一部断面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の構成を示す図である。 基板に接続された温度検出装置の配置例を示す平面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の制御装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の制御装置上で動作する制御パラメータ取得プログラムの構成を示す図である。 式(3)を示すグラフである。 式(4)を示すグラフである。 取得プログラムにより実行される制御パラメータの取得処理について示すフローチャートである。 測定処理の動作の一例を示すフローチャートである。 検証処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図16(a)は、本発明の実施形態に係る基板処理装置による制御パラメータの取得処理の具体例における測定結果の一例を示す表であり、ステップ100における制御下限温度値についての各電力比率値に対する基板面内の温度均一性の値及び平均温度を示す図である。図16(b)は、本発明の実施形態に係る基板処理装置による制御パラメータの取得処理の具体例における測定結果の一例を示す表であり、ステップ100における制御上限温度値についての各電力比率値に対する基板面内の温度均一性の値及び平均温度を示す図である。図16(c)は、図16(a)及び図16(b)の測定結果に基づいてステップ106において制御パラメータを算出後、ステップ110の検証処理を行った場合の測定結果を示す図である。
図1乃至図3を参照して、本発明が好適に用いられる基板処理装置について概要を説明する。 図1に示すように、処理炉204は、処理の対象となる基板(半導体ウェハ)42を収容する真空容器40と、この真空容器40内で基板42を加熱する基板加熱機構44と、この基板加熱機構44の温度の検出する温度検出装置46とを有する。基板加熱機構44は、真空容器40の一面(例えば、下面)に設けられた穴に挿入されており、基板加熱機構44と真空容器40との間は、シール部材48により遮断されている。
基板加熱機構44は、図1及び図2に示されるように、円板形と円筒形とを組み合わせた形状を有する。基板加熱機構44の上面(円板形の部分)は、第1の領域44aと第2の領域44bとに、略同心円状に分割されている。
基板加熱機構44は、基板加熱機構44の第1の領域44a(即ち、外側の領域)で加熱する第1の加熱部60a及び基板加熱機構44の第2の領域44b(即ち、内側の領域)で加熱する第2の加熱部60bと、を有する。ここで、第1の加熱部及び第2の加熱部には、ヒータと、電力調節装置を介して電源62からの電力が供給されるヒータ電極とが含まれる。温度検出装置46は、基板加熱機構44の円筒内において第2の領域44bに接続されており、検出した温度を制御装置14に対して出力する。
図1に示すように、基板加熱機構44の第1の領域44aには、例えばヒータとヒータ電極とを含む第1の加熱部60aが設けられている。また、第2の領域44bには、同様にして、第2の加熱部60bが設けられている。第1の加熱部60a及び第2の加熱部60bは、制御装置14に接続されている。したがって、第1の加熱部60a及び第2の加熱部60bは、制御装置14から所定の電力を供給されて、供給された電力に基づいてヒータを加熱し、基板加熱機構44の対応する領域の温度を制御する。
真空容器40には、図中の矢印A、Bで示されるように排気口が設けられている。したがって、真空容器40の内部は、図示しない排気手段により真空雰囲気とされる。真空容器40の内部が真空になると、ガスが、図示しないガス供給手段により真空容器40の内部に導入され、真空容器40の内部は、図示しない圧力調整手段により成膜のための圧力に調整される。真空容器40の内部の圧力が調整されると、温度及び電力比率値が設定され、設定された温度及び電力比率値に基づいて基板加熱機構44に対して電力が供給されて、基板42が基板加熱機構44により加熱される。ここで、設定された温度及び電力比率値をまとめて制御パラメータと呼ぶ場合がある。電力比率値は、第1の加熱部60a及び第2の加熱部60bに供給される電力の比である。尚、本明細書においては、第2の加熱部60bに供給される電力を基準として、以下説明する。
基板42の温度が安定すると、温度が測定され、基板の温度均一性が算出される。作業者は、算出された温度均一性が適切であるか否かを判断する。温度均一性が適切であると判定された場合、このときの電力比率値が用いられて、以降の基板処理が行われる。すなわち、この電力比率値が半導体製品を製造する際の温度パラメータとして設定され半導体が製造されることとなる。これに対し、温度均一性が適切でないと判定された場合、電力比率値が変更されて、測定が再度行われる。
温度の検出の構成を変えた基板処理装置の処理炉208について説明する。図3は、基板処理装置の処理炉208を示す図である。なお、図3に示された各構成のうち、図1に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。図3の処理炉208においても、後述する本実施の形態における制御係数(最適な温度比率値)を算出方法が適用できる。
但し、図3に示すように、処理炉208は、真空容器40の外側の大気雰囲気中に赤外及び遠赤外の電磁波を検出して温度を測定する第3の温度検出装置54を有し、基板処理中では、この第3の温度検出装置54により温度測定を実施する。第3の温度検出装置54は、例えば石英など透明度の高い物質からなる透明窓56を介して、基板加熱機構44の第1の領域44aの温度を測定する。したがって、温度均一性は、第1の温度検出装置46及び第3の温度検出装置54により検出された温度に基づいて算出される。しかしながら、このような温度測定手法では、成膜に寄与しなかった副生成物が、成膜処理を重ねる毎に、透明窓56の真空側面に付着して透明度を低下させることにより、正確な温度測定ができなくなることがある。
このように基板加熱機構44の加熱の制御領域が複数に分割されている場合には、プラズマおよび腐食性ガスの影響を受けない一方の加熱の制御領域に温度検出装置を接続し、その温度検出装置の検出温度を元に制御装置で演算処理を行い、その結果に基づいて供給する電力の制御を行うことで温度制御するのが信頼性、再現性を得るための制御として一般的である。
次に、本発明の実施形態に係る基板処理装置10を説明する。 図4に示すように、基板処理装置10は、基板処理装置本体12と、この基板処理装置本体12の基板処理を制御する制御装置14と、この制御装置14と作業者とのインターフェースを構成する表示・入力装置16とを有する。基板処理装置10は、これらの構成部分により、基板の少なくとも2つの領域に対して、所定の電力比に基づいて電力を供給して加熱し、前記供給された電力に基づいて加熱された基板の面内における温度の均一度合を算出し、前記算出された温度の均一度合に基づいて算出された電力比率値を記憶し、前記記憶された電力比率値に基づいて、供給する電力を制御する。なお、基板処理装置10のこれらの構成部分は、全てが同一の筐体内に一体に構成されているか、別々の筐体内に構成されているかなどは問われない。
表示・入力装置16は、作業者が基板処理装置本体12に対して必要な操作をするために用いられる。表示・入力装置16は、作業者からの操作を受け付けると、制御装置14に対して出力する。また、表示・入力装置16は、制御装置14の制御により所定の情報をディスプレイ等に表示する。
制御装置14は、基板処理装置本体12の基板加熱機構44に対して供給する電力を、電力比率値に基づいて制御する。また、制御装置14は、基板処理装置本体12により検出されて出力される温度を受け付け、温度均一性を算出する。制御装置14は、算出された温度均一性に基づいて、最適な電力比率値(本明細書では、制御係数と称する場合がある)を算出する。さらに、制御装置14は、所定の目標温度につき算出された最適電力比率値(制御係数)に基づいて、供給する電力を制御して基板処理装置本体12の温度を制御する。なお、制御装置14による最適な電力比率値(制御係数)の算出処理は、後で詳述する。
基板処理装置本体12は、基板42に所望の厚さの膜を形成し、形成される膜の厚さを均一にするように構成されている。以降、基板処理装置本体12について、図5及び図6を参照して詳細に説明する。 なお、図5の下側面及び図6の左側面が、基板処理装置本体12の前面である。また、基板処理装置本体12では、ウエハなどの基板42を搬送するキャリヤとして、FOUP(front opening unified pod 。以下、ポッドという。)が使用されている。
図5及び図6に示されているように、基板処理装置本体12は、真空状態などの大気圧未満の圧力(負圧)に耐えるロードロックチャンバ構造に構成された第一の搬送室103を備えている。この第一の搬送室103の筐体101は、平面視が六角形で、上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。第一の搬送室103には、負圧下で基板200を移載する第一のウエハ移載機112が、設置されている。この第一のウエハ移載機112は、エレベータ115によって、第一の搬送室103の気密性を維持しつつ、昇降できるように構成されている。
筐体101の六枚の側壁のうち、前側に位置する二枚の側壁には、搬入用の予備室122と搬出用の予備室123とが、それぞれゲートバルブ244,127を介して連結されており、それぞれ負圧に耐え得るロードロックチャンバ構造に構成されている。さらに、予備室122には、搬入室用の基板置き台140が設置され、予備室123には、搬出室用の基板置き台141が設置されている。
予備室122及び予備室123の前側には、略大気圧下で用いられる第二の搬送室121が、ゲートバルブ128、129を介して連結されている。第二の搬送室121には、基板200を移載する第二のウエハ移載機124が設置されている。この第二のウエハ移載機124は、第二の搬送室121に設置されたエレベータ126によって、昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ132によって、左右方向に往復移動されるように構成されている。
図5に示されているように、第二の搬送室121の左側には、オリフラ合わせ装置106が設置されている。また、図6に示されているように、第二の搬送室121の上部には、クリーンエアを供給するクリーンユニット118が設置されている。
図5及び図6に示されているように、第二の搬送室121の筐体125には、基板200を第二の搬送室121に対して搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口134と、前記ウエハ搬入搬出口を閉塞する蓋142と、ポッドオープナ108とが、それぞれ設置されている。ポッドオープナ108は、IOステージ105に載置されたポッド100のキャップ及びウエハ搬入搬出口134を閉塞する蓋142を開閉するキャップ開閉機構136を備えている。また、ポッドオープナ108は、IOステージ105に載置されたポッド100のキャップ及びウエハ搬入搬出口134を閉塞する蓋142をキャップ開閉機構136によって開閉することにより、ポッド100の基板出し入れを可能にする。また、ポッド100は、図示しない工程内搬送装置(RGV)によって、前記IOステージ105に供給及び排出されるようになっている。
図5に示されているように、筐体101の六枚の側壁のうち、背面側に位置する二枚の側壁には、基板に所望の処理を行う第一の処理炉202と、第二の処理炉137とが、それぞれ隣接して連結されている。第一の処理炉202及び第二の処理炉137は、いずれもコールドウオール式の処理炉によって、それぞれ構成されている。また、筐体101における六枚の側壁のうちの残りの互いに対向する二枚の側壁には、第三の処理炉としての第一のクーリングユニット138と、第四の処理炉としての第二のクーリングユニット139とが、それぞれ連結されている。第一のクーリングユニット138及び第二のクーリングユニット139は、いずれも処理済みの基板200を冷却するように構成されている。
以下、前記構成をもつ基板処理装置10を使用した基板処理工程を、図5及び図6を参照して説明する。 未処理の基板200は、25枚がポッド100に収納された状態で、処理工程を実施する基板処理装置本体12へ、工程内搬送装置によって搬送される。図5及び図6に示されているように、搬送されたポッド100は、IOステージ105の上に、工程内搬送装置から受け渡されて載置される。ポッド100のキャップおよびウエハ搬入搬出口134を開閉する蓋142が、キャップ開閉機構136によって取り外され、ポッド100のウエハ出し入れ口が開放される。
ポッド100が、ポッドオープナ108により開放されると、第二の搬送室121に設置された第二のウエハ移載機124は、ポッド100から基板200をピックアップし、予備室122に搬入し、基板200を基板置き台140に移載する。この移載作業中には、第一の搬送室103側のゲートバルブ244は閉じられており、第一の搬送室103の負圧は維持されている。基板200の基板置き台140への移載が完了すると、ゲートバルブ128が閉じられ、予備室122が排気装置(不図示)によって負圧に排気される。
予備室122が予め設定された圧力値に減圧されると、ゲートバルブ244、130が開かれ、予備室122、第一の搬送室103および第一の処理炉202が連通される。続いて、第一の搬送室103の第一のウエハ移載機112は、基板置き台140から基板200をピックアップして、第一の処理炉202に搬入する。そして、処理ガスが、第一の処理炉202内に供給され、所望の処理が、基板200に行われる。取得プログラム30により求められた制御パラメータは、当該処理における温度制御において用いられる。
第一の処理炉202で前記処理が完了すると、処理済みの基板200は、第一の搬送室103の第一のウエハ移載機112によって、第一の搬送室103に搬出される。そして、第一のウエハ移載機112は、第一の処理炉202から搬出した基板200を第一のクーリングユニット138へ搬入し、処理済みの基板を冷却する。
第一のクーリングユニット138に基板200を移載すると、第一のウエハ移載機112は、予備室122の基板置き台140に予め準備された基板200を、前述した作動によって第一の処理炉202に移載し、処理ガスが、第一の処理炉202内に供給され、所望の処理が、基板200に行われる。第一のクーリングユニット138において、予め設定された冷却時間が経過すると、冷却済みの基板200は、第一のウエハ移載機112によって、第一のクーリングユニット138から第一の搬送室103に搬出される。
冷却済みの基板200が、第一のクーリングユニット138から第一の搬送室103に搬出されたのち、ゲートバルブ127が開かれる。そして、第1のウエハ移載機112は、第一のクーリングユニット138から搬出した基板200を予備室123へ搬送し、基板置き台141に移載した後、予備室123は、ゲートバルブ127によって閉じられる。
予備室123が、ゲートバルブ127によって閉じられると、この排出用予備室123内が、不活性ガスにより略大気圧に戻される。この予備室123内が略大気圧に戻されると、ゲートバルブ129が開かれ、第二の搬送室121の予備室123に対応したウエハ搬入搬出口134を閉塞する蓋142と、IOステージ105に載置された空のポッド100のキャップとが、ポッドオープナ108によって開かれる。
続いて、第二の搬送室121の第二のウエハ移載機124は、基板置き台141から基板200をピックアップして、第二の搬送室121に搬出し、第二の搬送室121のウエハ搬入搬出口134を通して、ポッド100に収納する。処理済みの25枚の基板200のポッド100への収納が完了すると、ポッド100のキャップと、ウエハ搬入搬出口134を閉塞する蓋142とが、ポッドオープナ108によって閉じられる。閉じられたポッド100は、IOステージ105の上から、次の工程へ工程内搬送装置によって搬送される。
以上の作動が繰り返されることにより、基板が順次処理される。なお、第一の処理炉202および第一のクーリングユニット138が使用される場合を例にして説明したが、第二の処理炉137および第二のクーリングユニット139が使用される場合についても同様の作動が実施される。
また、上述の基板処理装置では、予備室122を搬入用、予備室123を搬出用としたが、予備室123を搬入用、予備室122を搬出用としてもよい。また、第一の処理炉202と第二の処理炉137とは、それぞれ同じ処理を行ってもよいし、別の処理を行ってもよい。第一の処理炉202と第二の処理炉137とで別の処理を行う場合、例えば第一の処理炉202で基板200にある処理を行った後、続けて第二の処理炉137で別の処理を行わせてもよい。また、第一の処理炉202で基板200にある処理を行った後、第二の処理炉137で別の処理を行わせる場合、第一のクーリングユニット138(又は第二のクーリングユニット139)を経由するようにしてもよい。
図7に示すように、本発明の実施形態に係る基板処理装置10において、基板加熱機構44の上に、基板の温度を検出する複数の温度検出装置50が接続された基板42aが載置されている。この温度検出装置50は、検出した温度を制御装置14に対して出力する。したがって、複数の温度検出装置50は、基板42aの複数箇所の温度を検出して、制御装置14に対して出力する。基板の温度均一性は、これら複数の温度検出装置50により検出された温度から算出される。なお、図7に示された各構成のうち、図1に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図8は、基板42aに接続された温度検出装置50の配置例を示す平面図である。温度検出装置は、基板42aの面内に面積的に均等に接続することが望ましい。また、接続される温度検出装置の本数は、基板42aの面積、および制御装置14の処理能力に応じた本数とすることが望ましい。図8に示した例では、17本の温度検出装置を接続しているが、温度検出装置の接続数は17本でなくてもよい。
次に、本発明の実施形態に係る基板処理装置10の制御装置14を説明する。 図9に示すように、制御装置14は、電源62が接続されており、制御部としてのCPU24及び第一記憶部としてのメモリ26などを含む制御装置本体22と、通信装置28と、第二記憶部としての例えばハードディスクドライブなどの記憶装置18と、電力調節装置58a、58bとを有する。CPU24は、メモリ26にロードされた後述するプログラムを実行し、基板処理装置本体12の制御を行う。メモリ26は、CPU24により実行されるプログラム及び記憶装置18に記憶されている情報を格納する。通信装置28は、図示しないネットワークを介して外部のコンピュータ及び基板処理装置本体12とデータの送受信を行う。
電力調節装置58a、58bはそれぞれ、基板加熱機構44の第1の加熱部60a、第2の加熱部60bに接続されている。電力調節装置58a、58bは、CPU24により制御されて、基板加熱機構44に対して電力を供給する。ここで、電力調節装置58a、58bにより供給される電力は、後述するように所定の電力比に基づいている。さらに、制御装置14は、温度検出装置46、50により検出された温度を受け付ける。このように、制御装置14は、一般的なコンピュータとしての構成部分を含んでいる。なお、プログラムは、通信装置28を介して供給されてもよいし、FD、CD又はDVDなどの記録媒体20を介して供給されてもよい。
次に、本発明の実施形態に係る基板処理装置10の加熱制御に用いられる重要な制御パラメータの一つである最適な電力比率値(制御係数)を取得する手法について説明する。
図10に示すように、制御パラメータ取得プログラム(以降、単に取得プログラムとも記す)30は、測定制御部300と、測定条件受付部302と、温度制御部304と、温度安定判定部306と、温度均一性算出部308と、平均温度算出部310と、制御温度値算出部312と、最適電力比率値算出部314と、測定条件記憶部316と、測定結果記憶部318と、最適電力比率値記憶部320と、製造用制御パラメータ記憶部322とを有する。取得プログラム30は、例えば、通信装置28又は記録媒体20を介して制御装置14に供給され、メモリ26にロードされて、図示しないOS上でCPU24により実行される。
基板を所望の目標温度とするための加熱制御を行う場合、制御パラメータとして、温度値と、電力比率値とを設定する。以下、制御パラメータとして設定される温度値を制御温度値という。基板の目標温度と、制御温度値とは異なるため、目標温度に適した制御パラメータ(制御温度値及び電力比率値)を設定する必要がある。
取得プログラム30では、この目標温度に適した制御パラメータを取得する。より具体的には、まず、所定の温度条件として第一の制御温度値を設定して加熱制御した場合の温度を測定する。この際、電力比率値を変えて繰り返して測定を行う。温度均一性が最も優秀な電力比率値、測定された温度から算出される平均温度、及び第一の制御温度値を関連付けて保存する。次に、所定の温度条件として第二の制御温度値を設定して加熱制御した場合の温度を測定する。同様に、電力比率値を変えて繰り返して測定を行う。そして、温度均一性が最も優秀な電力比率値、測定された温度から算出される平均温度、及び第二の制御温度値を関連付けて保存する。これら保存された情報に基づいて、所望の目標温度を実現するための制御温度値及び電力比率値を算出することによって、制御パラメータを得る。
なお、後述するように、取得プログラム30は、第一の制御温度値若しくは第二の制御温度値に対する温度均一性が最も良好な電力比率値、又は算出された電力比率値を検証する機能を備えている。電力比率値の検証処理は、検証対象の電力比率値を暫定の電力比率値として、真の電力比率値を取得する処理である。電力比率値の検証処理では、具体的には、暫定の電力比率値(検証対象の電力比率値)の近傍の複数の電力比率値を制御パラメータとして用いて、加熱及び温度測定を繰り返す。そして、温度均一性が最も良好な電力比率値を最適な電力比率値(制御係数)として取得する。
測定制御部300は、制御パラメータを設定するとともに、測定の繰り返しについて制御する。
測定条件受付部302は、表示・入力装置16を介して作業者から入力される測定条件を受け付ける。測定条件受付部302は、受付けた測定条件を測定条件記憶部316に出力する。ここで、測定条件には、所定の温度条件(制御下限温度値、制御上限温度値)、測定開始電力比率値、測定間隔、測定数、検証間隔及び検証数が含まれる。なお、測定条件受付部302は、通信装置28を介して外部のコンピュータ等から測定条件を受け付けてもよい。
制御下限温度値は、制御温度値として設定可能な下限値であり、上記第一の制御温度値に対応する。本実施形態では、このように第一の制御温度値として、下限値を用いているが、第一の制御温度値は、制御温度値として設定可能な値であればよく、下限値に限られない。
制御上限温度値は、制御温度値として設定可能な上限値であり、上記第二の制御温度値に対応する。本実施形態では、このように第二の制御温度値として、上限値を用いているが、第二の制御温度値は、制御温度値として設定可能な値であって、第一の制御温度値よりも高い温度値であればよく、上限値に限られない。
測定開始電力比率値は、測定前に予め設定されている電力比率値である。
測定間隔は、電力比率値を変えて繰り返し測定を行う際に、次測定時に、現測定時の電力比率値からどれだけ変更した電力比率値を用いるかを示す値である。
側定数は、電力比率値を変えて繰り返し測定を行う際の繰り返し回数(測定回数)を示す値である。
検証間隔及び検証数は、第一の制御温度値若しくは第二の制御温度値に対する温度均一性が最も高い電力比率値、又は算出された電力比率値について検証する際に用いられる値である。検証間隔は、検証処理で繰り返し測定を行う際に、次測定時に、現測定時の電力比率値からどれだけ変更した電力比率値を用いるかを示す値である。検証数は、検証処理で繰り返し測定を行う際の繰り返し回数を示す値である。
温度制御部304は、測定制御部300により設定された制御パラメータ(制御温度値及び電力比率値)に基づいて、電力調節装置58a、58bを制御する。より具体的には、温度制御部304は、電力調節装置58aを制御して、基板加熱機構44の第1の加熱部60aに対して所定の電力を供給させ、電力調節装置58bを制御して、基板加熱機構44の第2の加熱部60bに対して当該電力と当該電力比率値に基づく電力を供給させる。例えば、温度制御部304は、第1の加熱部60aに供給される電力を基準として、当該電力に電力比率値を乗じて算出された電力を第2の加熱部60bに対して供給するように、電力調節装置58bを制御する。
温度安定判定部306は、加熱による温度が安定したか否かを判定する。具体的には、例えば、温度検出装置46により検出した温度と制御温度値とが、一定時間継続して一致している場合、安定したと判定する。なお、この一定時間とは、予め定められた時間であって、例えば、3分程度である。ただし、この時間は、基板加熱機構44の材質、組成、ヒータ巻き線パターンなどにより異なる。
温度均一性算出部308は、基板42aの面内における温度の均一度合(温度均一性)の指標値を算出する。温度均一性算出部308は、例えば、次式により温度均一性の指標値を求める。
温度均一性指標値[%]=(温度の最高値−温度の最低値)/(温度の最高値+温度の最低値)×100・・・(1)
ここで、温度の最高値及び最低値は、温度検出装置50により検出された複数の領域の温度のうち最高の温度及び最低の温度である。式(1)において温度均一性の指標値を算出する場合、値が小さいほうが、温度均一性が良好なことを示している。
ただし、温度均一性の指標値は、式(1)以外の算出式により求められてもよい。基板42aの温度の最高温度と最低温度との差が小さいことが温度均一性の良好さの指標と考えられるので、算出処理を簡略化して以下の式(2)のように算出してもよい。
温度均一性指標値=温度の最高値−温度の最低値・・・(2)
温度均一性算出部308は、算出した温度均一性の指標値を、測定結果記憶部318に出力する。
平均温度算出部310は、基板42aの面内における温度の平均値を算出する。具体的には、温度検出装置50a〜50eにより検出された複数の領域の温度の平均値を算出する。平均温度算出部310は、算出した温度の平均値を、測定結果記憶部318に出力する。
制御温度値算出部312は、基板の目標温度に対し、当該目標温度を実現するための制御温度値を算出する。制御温度値算出部312は、例えば、以下の式(3)に基づいて、目標温度を実現するための制御温度値TTを算出する。
ここで、ATは目標温度であり、ALは第一の制御温度値(ここでは、制御下限温度値)について電力比率値を変更して繰り返し測定した場合において温度均一性が最も良好な条件のときの平均温度であり、AHは第二の制御温度値(ここでは、制御上限温度値)について電力比率値を変更して繰り返し測定した場合において温度均一性が最も良好な条件のときの平均温度であり、TLは第一の制御温度値(ここでは、制御下限温度値)であり、THは第二の制御温度値(ここでは、制御上限温度値)である。なお、上記式(3)をグラフで図示したものを図11に示す。
最適電力比率値算出部314は、制御温度値算出部312により算出された目標温度を実現するための制御温度値に基づいて、当該目標温度を実現するための電力比率値を算出する。最適電力比率値算出部314は、例えば、以下の式(4)に基づいて、目標温度を実現するための電力比率値RTを算出する。
ここで、TTは制御温度値算出部312により算出された制御温度値であり、TH及びTLは、上述の通りであり、RLは第一の制御温度値(ここでは、制御下限温度値)について電力比率値を変更して繰り返し測定した場合において温度均一性が最も良好な条件のときの電力比率値であり、RHは第二の制御温度値(ここでは、制御上限温度値)について電力比率値を変更して繰り返し測定した場合において温度均一性が最も良好な条件のときの電力比率値である。なお、以下の説明において、ある制御温度値について、電力比率値を変更して繰り返し加熱及び測定した場合において、温度均一性が最も良好な条件のときの電力比率値を、最適電力比率値と呼ぶこととする。上記式(4)をグラフで図示したものを図12に示す。
上記式(3)及び(4)により、半導体製造時において、材料基板の温度がATとなるように加熱したい場合には、制御パラメータとしてRT、TTを用いて加熱を制御することにより、温度均一性が優れ、かつ、目的の基板温度が実現される。
測定条件記憶部316は、測定条件受付部302が出力した測定条件を記憶する。測定結果記憶部318は、温度均一性算出部308及び平均温度算出部310が算出した値を、制御パラメータと対応付けて記憶する。最適電力比率値記憶部320は、第一の制御温度値についての最適電力比率値及び第一の制御温度値についての最適電力比率値を、当該最適電力比率値を用いて加熱した際の基板42の面内における温度の平均値と対応付けて記憶する。製造用制御パラメータ記憶部322は、材料基板の目標温度と、当該目標温度を実現するための制御温度値及び電力比率値とを対応付けて記憶する。なお、各記憶部は、具体的には例えば、記憶装置18を用いて記憶する。
次に、本発明の実施形態に係る基板処理装置10による制御パラメータの取得処理の流れについて説明する。
図13に示すように、まず、ステップ100(S100)において、測定処理が行われる。ここでは、所定の温度条件としての第一の制御温度値に対し、複数の電力比率値を設定して、加熱及び温度検出が行われる。また、その後、所定の温度条件としての第二の制御温度値に対し、複数の電力比率値を設定して、加熱及び温度検出が行われる。なお、ステップ100の詳細については、図14に基づいて後述する。
ステップ100の後、ステップ102(S102)において、測定制御部300は、ステップ100で得られた結果について、検証を行うよう指示されているか否かを判定する。例えば、検証を行うか否かの指示は、表示・入力装置16から入力されてもよいし、予め設定されていてもよい。検証するよう指示されていない場合には、ステップ104へ移行し、検証するよう指示されている場合には、ステップ110へ移行する。
ステップ104(S104)において、測定制御部300は、測定結果記憶部318が記憶するステップ100における測定結果のうち、第一の制御温度値(ここでは、制御下限温度値)と、この第一の制御温度値についての最適電力比率値と、当該第一の制御温度値及び最適電力比率値による加熱の際の基板42aの面内における温度の平均値とを対応付けて、最適電力比率値記憶部320に出力し、最適電力比率値記憶部320はこれらを記憶する。また、測定制御部300は、測定結果記憶部318が記憶するステップ100における測定結果のうち、第二の制御温度値(ここでは、制御上限温度値)と、この第二の制御温度値についての最適電力比率値と、当該第二の制御温度値及び最適電力比率値による加熱の際の基板42aの面内における温度の平均値とを対応付けて、最適電力比率値記憶部320に出力し、最適電力比率値記憶部320はこれらを記憶する。
ステップ104の後、ステップ106(S106)では、制御温度値算出部312及び最適電力比率値算出部314は、材料基板の目標温度を実現するための制御パラメータ(制御温度値及び電力比率値)を算出する。具体的には、制御温度値算出部312が、最適電力比率値記憶部320に記憶された情報に基づいて、上記式(3)を用いて当該目標温度を実現するための制御温度値を算出し、最適電力比率値算出部314が、最適電力比率値記憶部320に記憶された情報及び制御温度値算出部312が算出した制御温度に基づいて、上記式(4)を用いて当該目標温度を実現するための電力比率値を算出する。
なお、目標温度については、ステップ106に先立って制御温度値算出部312及び最適電力比率値算出部314に与えられており、表示・入力装置16などから入力されることにより与えられてもよいし、予め記憶されていた目標温度を読み出すことにより与えられてもよい。
ステップ106の後、ステップ108(S108)において、測定制御部300は、ステップ106で得られた結果について、検証を行うよう指示されているか否かを判定する。例えば、検証を行うか否かの指示は、表示・入力装置16から入力されてもよいし、予め設定されていてもよい。検証するよう指示されている場合には、ステップ110へ移行し、検証するよう指示されていない場合には、ステップ112へ移行する。
ステップ110(S110)では、電力比率値についての検証処理を行う。具体的には、ステップ102でYesと判定された場合、第一の制御温度値に対する最適電力比率値及び第二の制御温度値に対する最適電力比率値について、当該最適電力比率値よりも好適な電力比率値がないか検証を行う検証処理を行う。また、ステップ108でYesと判定された場合、ステップ106で算出された最適電力比率値について、当該最適電力比率値よりも好適な電力比率値がないか検証を行う検証処理を行う。なお、ステップ110の詳細については、図15を用いて後述する。ステップ102でYesと判定された場合、ステップ110における検証処理を実行後、ステップ106へ移行する。また、ステップ108でYesと判定された場合、ステップ110における検証処理を実行後、制御パラメータの取得処理を終了する。
ステップ112(S112)では、測定制御部300は、制御温度値算出部312及び最適電力比率値算出部314により算出された値を、目標温度と対応付けて、製造用制御パラメータ記憶部322に出力し、製造用制御パラメータ記憶部322はこれらを記憶する。
このように、目標温度に対し、これを実現するための制御パラメータが取得される。半導体製品を製造する際には、温度検出装置50とともに基板42aを真空容器40から取り除き、さらに、これらと制御装置14との接続を解除し、上述のように取得された制御パラメータを用いて加熱処理の制御を行う。
なお、上述のフローチャートでは、検証処理を行う場合、検証処理は一度だけ実行されるが、二度以上繰り返して検証処理がなされてもよい。
次に、上述の測定処理(S100)の詳細について図14を用いて説明する。
ステップ1000(S1000)において、測定条件受付部302が、測定条件を受付け、測定条件記憶部316が、受付けた測定条件を記憶する。具体的には、測定条件受付部302は、制御下限温度値、制御上限温度値、測定開始電力比率値、測定間隔、測定数、検証間隔及び検証数を受付ける。
ステップ1002(S1002)において、測定制御部300は、加熱の制御における制御パラメータである制御温度値について、ステップ1000で受付けた制御下限温度値を用いるように設定する。
ステップ1004(S1004)において、測定制御部300は、加熱の制御における制御パラメータである電力比率値について、ステップ1000で受付けた測定開始電力比率値を用いるように設定する。
ステップ1006(S1006)において、温度制御部304はステップ1002及びステップ1004で設定された制御パラメータに基づいて、電力調節装置58a、58bを制御し基板42aの加熱処理を行う。
ステップ1008(S1008)において、温度安定判定部306が、加熱による温度が安定したか否かを判定し、温度が安定したと判定すると、ステップ1010(S1010)へ移行し、温度が安定していないと判定した場合には、ステップ1008を繰り返す。
ステップ1010(S1010)において、温度均一性算出部308が基板42aの面内における温度均一性を算出する。
ステップ1012(S1012)において、測定結果記憶部318がステップ1010で算出された温度均一性の値を制御パラメータと対応付けて記憶する。
ステップ1014(S1014)において、平均温度算出部310は、基板42aの面内における温度の平均値を算出する。
ステップ1016(S1016)において、測定結果記憶部318がステップ1014で算出された温度の平均値を制御パラメータと対応付けて記憶する。
ステップ1018(S1018)において、測定制御部300は、制御パラメータを変更して測定を続けるか否かを判定する。具体的には、測定制御部300は、現在設定されている制御温度値について、ステップ1000で受付けた測定数だけ測定したか否かを判定する。ステップ1000で受付けた測定数に達していない場合には、ステップ1020へ移行し、達した場合にはステップ1022へ移行する。
ステップ1020(S1020)において、測定制御部300は、加熱の制御における制御パラメータである電力比率値について、現在設定されている電力比率値にステップ1000で受付けた測定間隔を加算した電力比率値を新たに制御パラメータとして設定する。そして、ステップ1006へと戻る。
一方、ステップ1022(S1022)では、測定制御部300は、ステップ1000で受付けた制御上限温度値を制御パラメータに用いた測定が終了しているか否かを判定し、終了していない場合にはステップ1024へ移行し、終了している場合には、測定処理を終了する。
ステップ1024(S1024)において、測定制御部300は、加熱の制御における制御パラメータである制御温度値について、ステップ1000で受付けた制御上限温度値を用いるように設定する。そして、ステップ1004へと戻る。
以上のようにして、制御下限温度値についての複数の測定結果と、制御上限温度値についての複数の測定結果とが得られることとなる。その後、制御下限温度値についての測定結果の中から、温度均一性が最も優れた測定結果が選択され、最適電力比率値及びこれに対応する平均温度が得られることとなる。また、制御上限温度値についても、同様に、最適電力比率値及びこれに対応する平均温度が得られることとなる。
次に、上述の検証処理(S110)の詳細について説明する。図15は、検証処理の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップ1100(S1100)において、測定制御部300は、加熱の制御における制御パラメータである制御温度値を設定する。具体的には、制御下限温度値又は制御上限温度値に対する最適電力比率値を検証する場合、当該制御下限温度値又は制御上限温度値を制御パラメータとして用いるよう設定する。また、上述のステップ106で算出された電力比率値を検証する場合、上述のステップ106で算出された制御温度値を制御パラメータとして用いるよう設定する。
ステップ1102(S1102)において、測定制御部300は、加熱の制御における制御パラメータである電力比率値を設定する。検証処理では、検証対象の電力比率値の近傍の電力比率値について、測定を行うことで、より正確に最適電力比率値を求めることが期待される。本実施形態では、検証対象の電力比率値の近傍の電力比率値を順に制御パラメータとして用いる。ここでは、ステップ1000で受付けた検証間隔及び検証数を用いて、検証対象の電力比率値の近傍の電力比率値について測定が行われる。すなわち、ステップ1000で受付けた検証間隔だけ値が異なる複数の電力比率値(総数は、ステップ1000で受付けた検証数)について測定を行う。なお、検証間隔は上記測定間隔と同じであってもよいし、上記測定間隔よりも小さくてもよい。
ここでは、測定制御部300は、最初の測定において用いられる電力比率値Rstartを、次のようにして決める。
Rstart=(検証対象の電力比率値)−(検証間隔)×(検証数/2) ・・・(5) なお、この式(5)において、(検証数/2の値)の小数点以下は切り捨てられる。
なお、式(5)において、検証対象の電力比率値は、制御下限温度値又は制御上限温度値に対する最適電力比率値の検証を行う場合には、測定結果記憶部318から読み出された最適電力比率値である。一方、上述のステップ106で算出された電力比率値の検証を行う場合には、式(5)において、検証対象の電力比率値は、当該電力比率値である。
ステップ1104(S1104)において、温度制御部304はステップ1100及びステップ1102で設定された制御パラメータに基づいて、電力調節装置58a、58bを制御し基板42aの加熱処理を行う。
ステップ1106(S1106)において、温度安定判定部306が、加熱による温度が安定したか否かを判定し、温度が安定したと判定すると、ステップ1108(S1108)へ移行し、温度が安定していないと判定した場合には、ステップ1106を繰り返す。
ステップ1108(S1108)において、温度均一性算出部308が基板42aの面内における温度均一性を算出する。
ステップ1110(S1110)において、測定結果記憶部318がステップ1108で算出された温度均一性の値を制御パラメータと対応付けて記憶する。
ステップ1112(S1112)において、平均温度算出部310は、基板42aの面内における温度の平均値を算出する。
ステップ1114(S1114)において、測定結果記憶部318がステップ1112で算出された温度の平均値を制御パラメータと対応付けて記憶する。
ステップ1116(S1116)において、測定制御部300は、制御パラメータを変更して測定を続けるか否かを判定する。具体的には、測定制御部300は、現在設定されている制御温度値について、ステップ1000で受付けた検証数だけ測定したか否かを判定する。ステップ1000で受付けた検証数に達していない場合には、ステップ1118へ移行し、達した場合にはステップ1120へ移行する。
ステップ1118(S1118)において、測定制御部300は、加熱の制御における制御パラメータである電力比率値について、現在設定されている電力比率値にステップ1000で受付けた検証間隔を加算した電力比率値を新たに制御パラメータとして設定する。そして、ステップ1104へと戻る。
一方、ステップ1120(S1120)では、測定制御部300は、測定結果から最適電力比率値を選択して、選択した最適電力比率値(制御係数)、これに対応する情報を最適電力比率値記憶部320又は製造用制御パラメータ記憶部322に出力し、最適電力比率値記憶部320又は製造用制御パラメータ記憶部322はこれらを対応付けて記憶する。
具体的には、測定制御部300は、制御下限温度値又は制御上限温度値に対する最適電力比率値の検証が行われている場合には、ステップ1104〜ステップ1118における測定で得られた結果のうち、温度均一性が最も良好なものに対応する電力比率値を最適電力比率値(制御係数)として選択し、当該制御下限温度値又は制御上限温度値、選択された最適電力比率値(制御係数)、及びこれらを制御パラメータとして用いた際の平均温度値を対応付けて最適電力比率値記憶部320に出力する。また、測定制御部300は、上述のステップ106で算出された電力比率値の検証が行われている場合には、ステップ1104〜ステップ1118における測定で得られた結果のうち、温度均一性が最も高いものに対応する電力比率値を最適電力比率値として選択し、上述のステップ106で算出された制御温度値、選択された最適電力比率値、及び上述のステップ106で用いられた目標温度を対応付けて製造用制御パラメータ記憶部322に出力する。
以上、図13〜図15により、本発明の実施形態に係る基板処理装置10による制御パラメータの取得処理について説明したが、ここで、具体例を用いて、説明を補足する。なお、ここでは、図13に示されるステップ100、102、104、106、110の順に動作する場合を例としている。
本具体例では、制御下限温度値が800℃であり、この制御下限温度値に対して、0.44〜0.53の各電力比率値を制御パラメータとして用いて、加熱及び測定が行われている。また、本具体例では、制御上限温度値が900℃であり、この制御上限温度値に対して、0.44〜0.53の各電力比率値を制御パラメータとして用いて、加熱及び測定が行われている。
図16(a)を見ると、温度均一性の指標が最も小さい(温度均一性が最も高い)のは、電力比率値が0.50の場合であり、そのときの平均温度は572℃である。また、図16(b)を見ると、温度均一性の指標が最も小さい(温度均一性が最も高い)のは、電力比率値が0.45の場合であり、そのときの平均温度は677℃である。
従って、本具体例では、上述のステップ104において、制御下限温度値については、最適電力比率値が0.50であり、この電力比率値とこの電力比率値に対応する平均温度572℃が記憶されることとなる。また、同様に、制御上限温度値については、最適電力比率値が0.45であり、この電力比率値とこの電力比率値に対応する平均温度677℃が記憶されることとなる。
ここで、材料基板の目標温度として620℃が与えられた場合、上述のステップ106において、上記式(3)に従って、以下の算出が行われる。
その結果、制御温度値T620として846℃が算出される。
また、上述のステップ106では、制御温度値T620を用いて、上記式(4)に従って、以下の算出が行われる。
その結果、電力比率値R620として0.477が算出される。
次に、ステップ110において、算出された電力比率値R620について検証処理を行うと、例えば図16(c)の測定結果が得られる。ここでは、検証間隔を0.01とし、電力比率値R620の近傍の電力比率値として、0.475〜0.479が測定されている。図16(c)の測定結果によれば、温度均一性の指標が最も小さい(温度均一性が最も良好な)のは電力比率値が0.477の場合であるため、目標温度が620℃である場合には制御パラメータとして電力比率値を0.477にすればよい。なお、その際に用いる制御温度値としては、制御温度値T620である846℃にすればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、半導体製造装置だけではなく、LCD装置などのガラス基板を処理する装置にも適用されうる。また、成膜処理には、例えば、CVD、PVD、酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理等を含む。また、他の基板処理装置(露光装置、リソグラフィ装置、塗布装置、プラズマを利用したCVD装置など)にも適用できる。
<本発明の好ましい態様> 以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1) 本発明の一態様によれば、 少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板加熱部により加熱される前記基板の温度を所定の目標温度に制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記電力供給部が前記少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準の電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて前記基板の温度が前記目標温度よりも高い第一制御温度となるように前記基板加熱部を制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択し、その後、前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択し、選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する基板処理装置が提供される。
(付記2) 付記1の基板処理装置であって、好ましくは、前記制御装置は、前記基板加熱部の温度の制御範囲の下限温度値を前記第二制御温度として、上限温度値を前記第一制御温度として、前記下限温度値と前記上限温度値の間の前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する。
(付記3)付記1の基板処理装置であって、好ましくは、前記制御装置は、算出された電力比率値を基に選定された複数の電力比率値ごとに、前記基板の温度が算出された前記制御温度となるように制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値を抽出する。
(付記4) 前記制御装置は、前記制御温度としての制御温度値TTが次式により算出される付記2の基板処理装置が提供される。
ここで、ATは基板の目標温度であり、ALは下限温度値について電力比率値を変更して繰り返し測定した場合において温度均一性が最も良好な条件のときの平均温度であり、AHは上限温度値について電力比率値を変更して繰り返し測定した場合において温度均一性が最も良好な条件のときの平均温度であり、TLは下限温度値であり、THは上限温度値である。
(付記5) 前記制御装置は、前記目標温度に対する電力比率値RTが次式により算出される付記4の基板処理装置が提供される。
ここで、RLは下限温度値について電力比率値を変更して繰り返し測定した場合において温度均一性が最も良好な条件のときの電力比率値であり、RHは上限温度値について電力比率値を変更して繰り返し測定した場合において温度均一性が最も良好な条件のときの電力比率値である。
(付記6) 本発明の他の態様によれば、制御温度値として下限温度値及び上限温度値(所定の温度条件)をそれぞれ設定し基板を加熱する工程と、前記基板上の複数の位置で温度を測定する工程と、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の面内平均温度と、前記上限温度値を設定した場合の基板の面内平均温度とを算出する工程と、前記下限温度値とこれに対応する算出された面内平均温度、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された面内平均温度を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出する工程と、算出された制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値の暫定値を算出する工程と、前記算出された電力比率値の暫定値を基に選定された複数の電力比率値ごとに、算出された制御温度値を設定して加熱して基板上の複数の位置の温度を測定する工程と、測定された温度から基板の面内温度の均一性をそれぞれ算出して、面内温度の均一性が最も高い電力比率値を前記複数の電力比率値の中から抽出する工程と、を有する制御係数取得方法が提供される。
(付記7)本発明のさらに他の態様によれば、少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板加熱部により加熱される前記基板の温度を所定の目標温度に制御する制御装置と、を有する基板処理装置の温度制御方法であって、 前記制御装置は、前記電力供給部が前記少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準の電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて前記基板の温度が前記目標温度よりも高い第一制御温度となるように前記基板加熱部を制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第1工程と、前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第2工程と、前記第1工程及び前記第2工程で選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する第3工程と、前記第3工程で算出された前記制御温度及び前記電力比率値を含む制御係数を用いて、前記基板の温度を前記目標温度に制御する第4工程と、を有する温度制御方法が提供される。
(付記8) 本発明のさらに他の態様によれば、制御温度値として下限温度値及び上限温度値をそれぞれ設定し基板を加熱する工程と、前記基板上の複数の位置で温度を測定する工程と、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の温度平均値と、前記上限温度値を設定した場合の基板の温度平均値とをそれぞれ算出する工程と、前記下限温度値とこれに対応する算出された温度平均値、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された温度平均値を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出する工程と、算出された前記制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値の暫定値を算出する工程と、前記算出された電力比率値の暫定値を基に選定された複数の電力比率値ごとに、算出された制御温度値を設定して加熱して基板上の複数の位置の温度を測定する工程と、測定された温度から所定の指標(例えば、基板の面内均一性を示す指標)をそれぞれ算出して、前記所定の指標を満足する電力比率値を前記複数の電力比率値の中から抽出する工程と、前記目標温度に基板を加熱する際に、前記抽出された電力比率値を制御係数として用いて温度の制御を行う工程と、を有する温度制御方法が提供される。
(付記9) 本発明のさらに他の態様によれば、制御温度値として下限温度値及び上限温度値をそれぞれ設定し基板を加熱する工程と、前記基板上の複数の位置で温度を測定する工程と、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の温度平均値と、前記上限温度値を設定した場合の基板の温度平均値とをそれぞれ算出する工程と、前記下限温度値とこれに対応する算出された温度平均値、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された温度平均値を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出する工程と、算出された前記制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値の暫定値を算出する工程と、前記算出された電力比率値の暫定値を基に選定された複数の電力比率値ごとに、算出された制御温度値を設定して加熱して基板上の複数の位置の温度を測定する工程と、測定された温度から所定の指標(例えば、基板の面内均一性を示す指標)をそれぞれ算出して、前記所定の指標を満足する電力比率値を前記複数の電力比率値の中から抽出する工程と、前記目標温度に基板を加熱する際に、前記抽出された電力比率値を制御係数として用いて温度の制御を行う工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記10) 本発明のさらに他の態様によれば、制御温度値として下限温度値及び上限温度値をそれぞれ設定し基板を加熱するステップと、前記基板上の複数の位置で温度を測定するステップと、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の温度平均値と、前記上限温度値を設定した場合の基板の温度平均値とをそれぞれ算出するステップと、前記下限温度値とこれに対応する算出された温度平均値、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された温度平均値を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出するステップと、算出された前記制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値の暫定値を算出するステップと、前記算出された電力比率値の暫定値を基に選定された複数の電力比率値ごとに、算出された制御温度値を設定して加熱して基板上の複数の位置の温度を測定するステップと、測定された温度から所定の指標(例えば、基板の面内均一性を示す指標)をそれぞれ算出して、前記所定の指標を満足する電力比率値を前記複数の電力比率値の中から抽出するステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記11)本発明のさらに他の態様によれば、少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板加熱部により加熱される前記基板の温度を所定の目標温度に制御する制御装置で実行されるプログラムが格納されている記録媒体であって、 前記電力供給部が前記少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて前記基板の温度が前記目標温度よりも高い第一制御温度となるように前記基板加熱部を制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第1手順と、前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第2手順と、選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する第3手順と、 をコンピュータに実行させる制御パラメータ取得プログラムを読み取り可能に格納された記録媒体が提供される。
(付記12) 本発明のさらに他の態様によれば、制御温度値として下限温度値及び上限温度値をそれぞれ設定し基板を加熱するステップと、前記基板上の複数の位置で温度を測定するステップと、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の温度平均値と、前記上限温度値を設定した場合の基板の温度平均値とをそれぞれ算出するステップと、前記下限温度値とこれに対応する算出された温度平均値、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された温度平均値を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出するステップと、算出された前記制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値の暫定値を算出するステップと、前記算出された電力比率値の暫定値を基に選定された複数の電力比率値ごとに、算出された制御温度値を設定して加熱して基板上の複数の位置の温度を測定するステップと、測定された温度から所定の指標(例えば、基板の面内均一性を示す指標)をそれぞれ算出して、前記所定の指標を満足する電力比率値を前記複数の電力比率値の中から抽出するステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
(付記13)本発明のさらに他の態様によれば、少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板加熱部により加熱される前記基板の温度を所定の目標温度に制御する制御部と、を備えた温度制御システムであって、 前記制御部は、前記電力供給部が前記少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準の電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて前記基板の温度が前記目標温度よりも高い第一制御温度となるように前記基板加熱部を制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択し、その後、前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択し、選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する温度制御システムが提供される。
(付記14)付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、前記制御装置は、前記第一制御温度又は前記第二制御温度になるように前記基板を加熱して制御し、前記基板上の複数の位置で温度を測定し、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記第一制御温度又は前記第二制御温度を設定した場合の基板の温度平均値及び基板の面内温度均一性の指標となる値を算出する処理を1サイクルとして、前記サイクルを少なくとも1回実行する。
(付記15)付記14に記載の基板処理装置であって、好ましくは、前記制御装置は、前記電力比率値を変更させる回数だけ前記サイクルを実行する。
この出願は、2014年3月25日に出願された日本出願特願2014−061457を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板の温度を所定の目標温度になるよう前記基板加熱部を制御する制御装置と、を有する装置に適用できる。
10 基板処理装置12 基板処理装置本体14 制御装置16 表示・入力装置18 記憶装置20 記録媒体22 制御装置本体24 CPU26 メモリ28 通信装置30 制御パラメータ取得プログラム40 真空容器44 基板加熱装置50 温度検出装置58 電力調節装置60 加熱部300 測定制御部302 測定条件受付部304 温度制御部306 温度安定判定部308 温度均一性算出部310 平均温度算出部312 制御温度値算出部314 最適電力比率値算出部(制御係数算出部)316 測定条件記憶部318 測定結果記憶部320 最適電力比率値記憶部(制御係数記憶部)322 製造用制御パラメータ記憶部

Claims (13)

  1. 少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板の温度を所定の目標温度になるよう前記基板加熱部を制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記電力供給部が前記少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準の電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて前記基板の温度が前記目標温度よりも高い第一制御温度となるように前記基板加熱部を制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択し、その後、前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択し、選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する基板処理装置。
  2. 少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部が供給する電力を調整し、少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部により加熱される前記基板の温度を所定の目標温度に制御する制御装置で実行されるプログラムが格納されている記録媒体であって、 前記電力供給部が前記少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて前記基板の温度が前記目標温度よりも高い第一制御温度となるように前記基板加熱部を制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第1手順と、 前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第2手順と、前記第1手順及び前記第2手順で選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する第3手順と、 をコンピュータに実行させる制御パラメータ取得プログラムを読み取り可能に格納された記録媒体。
  3. 少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、 前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、 前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板加熱部により加熱される前記基板の温度を所定の目標温度に制御する制御装置と、 を有する基板処理装置の温度制御方法であって、 前記制御装置は、前記電力供給部が前記少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準の電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて前記基板の温度が前記目標温度よりも高い第一制御温度となるように前記基板加熱部を制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第1工程と、 前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第2工程と、 前記第1工程及び前記第2工程で選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する第3工程と、 前記第3工程で算出された前記制御温度及び前記電力比率値を含む制御係数を用いて、前記基板の温度を前記目標温度に制御する第4工程と、を有する温度制御方法。
  4. 少なくとも2つの領域のうちいずれか一方の領域に供給する電力を、前記少なくとも2つの領域のうちいずれか他方の領域に供給する基準の電力と所定の電力比率値との積に従って定まる電力とし、各々の前記電力を用いて基板の温度が所定の目標温度よりも高い第一制御温度となるように制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第1工程と、前記基板の温度が前記目標温度よりも低い第二制御温度についても前記第一制御温度と同様に前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値と該電力比率値のときの温度平均値をそれぞれ選択する第2工程と、 前記第1工程及び前記第2工程で選択された前記第一制御温度と前記第二制御温度のそれぞれにおける前記温度平均値と前記電力比率値に基づいて、前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する第3工程と、 前記第3工程で算出された前記制御温度及び前記電力比率値を含む制御係数を用いて、前記基板の温度を前記目標温度に制御する第4工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3工程で算出された電力比率値を基に選定された複数の電力比率値ごとに、前記基板の温度が前記第3工程で算出された制御温度となるように制御しつつ前記基板の温度を測定し、前記測定結果のうちの基板の面内温度均一性が最も良好な電力比率値を抽出する工程と、を有する請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1工程又は前記第2工程は、前記第一制御温度又は前記第二制御温度になるように前記基板を加熱して制御する工程と、前記基板上の複数の位置で温度を測定する工程と、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記第一制御温度又は前記第二制御温度を設定した場合の基板の温度平均値及び基板の面内温度均一性の指標となる値を算出する工程と、を有する請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1工程又は前記第2工程は、前記第一制御温度又は前記第二制御温度になるように前記基板を加熱して制御する工程と、前記基板上の複数の位置で温度を測定する工程と、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記第一制御温度又は前記第二制御温度を設定した場合の基板の温度平均値及び基板の面内温度均一性の指標となる値を算出する工程を1サイクルとして、前記サイクルを所定回数繰り返す請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記所定回数は、前記電力比率値を変更させる回数である請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記制御装置は、前記基板加熱部の温度の制御範囲の下限温度値を前記第二制御温度として、上限温度値を前記第一制御温度として、前記下限温度値と前記上限温度値の間の前記目標温度に対する制御温度及び電力比率値を算出する請求項1記載の基板処理装置。
  10. 制御温度値として下限温度値及び上限温度値をそれぞれ設定し基板を加熱する工程と、前記基板上の複数の位置で温度を測定する工程と、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の温度平均値と、前記上限温度値を設定した場合の基板の温度平均値とをそれぞれ算出する工程と、前記下限温度値とこれに対応する算出された温度平均値、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された温度平均値を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出する工程と、算出された前記制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値を算出する工程と、前記所定の目標温度に対する前記制御温度値及び前記電力比率値を含む制御係数を用いて、前記基板の温度を前記所定の目標温度に制御する工程と、を有する温度制御方法。
  11. 制御温度値として下限温度値及び上限温度値をそれぞれ設定し基板を加熱する工程と、前記基板上の複数の位置で温度を測定する工程と、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の温度平均値と、前記上限温度値を設定した場合の基板の温度平均値とをそれぞれ算出する工程と、前記下限温度値とこれに対応する算出された温度平均値、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された温度平均値を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出する工程と、算出された前記制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値を算出する工程と、前記所定の目標温度に対する前記制御温度値及び前記電力比率値を含む制御係数を用いて、前記基板の温度を前記所定の目標温度に制御する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  12. 制御装置に、制御温度値として下限温度値及び上限温度値をそれぞれ設定し基板を加熱する手順と、前記基板上の複数の位置で温度を測定する手順と、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の温度平均値と、前記上限温度値を設定した場合の基板の温度平均値とをそれぞれ算出する手順と、前記下限温度値とこれに対応する算出された温度平均値、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された温度平均値を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出する手順と、算出された前記制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値を算出する手順と、を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読取可能な記録媒体。
  13. 少なくとも2つの領域を備えて基板を加熱する基板加熱部と、 前記少なくとも2つの領域に電力を供給する電力供給部と、 前記電力供給部が供給する電力を調整し、前記基板の温度を所定の目標温度になるよう前記基板加熱部を制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、制御温度値として下限温度値及び上限温度値をそれぞれ設定し基板を加熱し、前記基板上の複数の位置で温度を測定し、前記複数の位置で測定された温度に基づいて、前記下限温度値を設定した場合の基板の温度平均値と、前記上限温度値を設定した場合の基板の温度平均値とをそれぞれ算出し、前記下限温度値とこれに対応する算出された温度平均値、及び前記上限温度値とこれに対応する算出された温度平均値を用いて、所定の目標温度に対する制御温度値を算出し、算出された前記制御温度値、前記上限温度値、前記下限温度値、前記下限温度値に対応する電力比率値、及び前記上限温度値に対応する電力比率値を用いて、前記所定の目標温度に対する電力比率値を算出する基板処理装置。
JP2016510231A 2014-03-25 2015-03-13 基板処理装置、温度制御方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体 Active JP6150937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061457 2014-03-25
JP2014061457 2014-03-25
PCT/JP2015/057490 WO2015146637A1 (ja) 2014-03-25 2015-03-13 基板処理装置、温度制御方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146637A1 JPWO2015146637A1 (ja) 2017-04-13
JP6150937B2 true JP6150937B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54195160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510231A Active JP6150937B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-13 基板処理装置、温度制御方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170011974A1 (ja)
JP (1) JP6150937B2 (ja)
WO (1) WO2015146637A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636630B2 (en) 2017-07-27 2020-04-28 Applied Materials, Inc. Processing chamber and method with thermal control
CN109451614B (zh) * 2018-12-26 2024-02-23 通达(厦门)精密橡塑有限公司 一种可独立分组变功率非接触式镶件加热装置及方法
KR20210113426A (ko) * 2019-02-04 2021-09-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 온도 오프셋 및 구역 제어 튜닝
JP7154160B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-17 東京エレクトロン株式会社 温度測定機構、温度測定方法、およびステージ装置
CN117328029A (zh) * 2023-09-21 2024-01-02 北京北方华创微电子装备有限公司 温度控制方法、装置和计算机可读介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925571B2 (ja) * 2004-08-09 2012-04-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の熱的性質判定方法及び熱処理条件の決定方法
JP4444090B2 (ja) * 2004-12-13 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007335500A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置の温度制御方法
JP2008066559A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nuflare Technology Inc 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP5933394B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6000665B2 (ja) * 2011-09-26 2016-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146637A1 (ja) 2015-10-01
JPWO2015146637A1 (ja) 2017-04-13
US20170011974A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150937B2 (ja) 基板処理装置、温度制御方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
CN106067433B (zh) 半导体处理系统中的外部基板旋转
US20170081764A1 (en) Substrate processing apparatus
TW200941622A (en) Load lock apparatus and substrate cooling method
US20160153085A1 (en) Substrate processing apparatus
WO2013187192A1 (ja) 基板載置台および基板処理装置
JP2007335500A (ja) 基板処理装置の温度制御方法
US10535513B2 (en) Apparatus and methods for backside passivation
US11309195B2 (en) Heating element, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
WO2005043609A1 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP6554387B2 (ja) ロードロック装置における基板冷却方法、基板搬送方法、およびロードロック装置
JPWO2005083760A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20190295854A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
JP6308030B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2006237516A (ja) 基板処理装置
JP2005259902A (ja) 基板処理装置
TWI828245B (zh) 用於減少基板冷卻時間的設備及方法
JP6417916B2 (ja) 基板搬送方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP2014216489A (ja) 排気ガス冷却装置、基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板の製造方法
JP2012199402A (ja) 基板処理装置
WO2022208667A1 (ja) 基板処理装置、加熱装置および半導体装置の製造方法
JP2010212391A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2014013841A (ja) 処理方法およびコンデショニング方法
JP2005197542A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250