JP6150508B2 - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents
撮像装置及び撮像システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6150508B2 JP6150508B2 JP2012268464A JP2012268464A JP6150508B2 JP 6150508 B2 JP6150508 B2 JP 6150508B2 JP 2012268464 A JP2012268464 A JP 2012268464A JP 2012268464 A JP2012268464 A JP 2012268464A JP 6150508 B2 JP6150508 B2 JP 6150508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixels
- pixel
- row
- frame
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 65
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 101100194362 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) res1 gene Proteins 0.000 description 8
- 101100194363 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) res2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003333 near-infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。固体撮像装置は、画素部101と、垂直走査回路102と、読出し回路103と、出力アンプ105と、水平走査回路104とを有する。画素部101は、入射光に応じて発生した電荷を蓄積して信号を出力する2次元行列状に配置された複数の画素を有する。垂直走査回路102は、画素部101から読出し回路103に画素信号を読み出すための画素制御手段である。読出し回路103は、画素部101の画素からの信号を処理する。水平走査回路104は、読出し回路103から出力アンプ105への信号転送を制御する。
本発明の第2の実施形態の撮像装置の構成は、第1の実施形態と同様のため、第1の実施形態と異なる点を説明する。図7は、本発明の第2の実施形態による画素配置パターンを示す図である。n行目には、R画素及びG画素を交互に配置している。また、n+1行目には、G画素及びB画素を交互に配置している。また、n+2行目及びn+3行目には、IR画素を配置している。以後の行では、これらを繰り返し配置する。本実施形態による画素部101の一部の画素の等価回路を図8に示す。図8は、図7の画素配置における同じ列に配置された4画素分の等価回路図を示す。n行目の画素は、受光素子801aと、転送トランジスタ802aと、リセットトランジスタ803aと、増幅トランジスタ804aと、行選択トランジスタ805aと、FD806aとを有する。n+1行目の画素は、受光素子801bと、転送トランジスタ802bと、リセットトランジスタ803bと、増幅トランジスタ804bと、行選択トランジスタ805bと、FD806bとを有する。n+2行目の画素は、受光素子801cと、転送トランジスタ802cと、リセットトランジスタ803cと、増幅トランジスタ804cと、行選択トランジスタ805cと、FD806cとを有する。n+3行目の画素は、受光素子801dと、転送トランジスタ802dと、リセットトランジスタ803dと、増幅トランジスタ804dと、行選択トランジスタ805dと、FD806dとを有する。垂直出力線807aには、行選択トランジスタ805a及び805cが接続される。垂直出力線807bには、行選択トランジスタ805b及び805dが接続される。本実施形態は、同じ列に対して、2本の垂直出力線807a及び807bを有する。これにより、本実施形態は、2行分の信号を垂直出力線807a及び807bに同時に読み出すことができるため、第1の実施形態と比較して、読出し速度が向上する。
本発明の第3の実施形態が第1の実施形態と同様の点は省略し、異なる点を説明する。図10は、本発明の第3の実施形態による画素配置パターンを示す図であり、図2に対してR画素及びG画素が含まれる行のG画素をIR画素に置換した配置となっている。すなわち、n行目では、R画素及びIR画素が交互に配置されている。画素の2次元行列の各行は、複数の可視光線画素を含む行又は複数のIR画素のみを含む行のいずれかである。図4及び図5で示した駆動シーケンス及び駆動パターンにより、第1のフレーム及び第2のフレームで出力される画像を図11(a)及び(b)に示す。固体撮像装置は、図11(a)の第1のフレームにおいては可視光線画素とIR画素の信号を、図11(b)の第2のフレームにおいてはIR画素の信号をそれぞれ出力する。垂直走査回路102は、図11(a)の第1のフレームでは複数の可視光線画素の電気信号を含む画像を出力させ、図11(b)の第2のフレームでは複数のIR画素の電気信号のみを含む画像を出力させる。
本発明の第4の実施形態が第2の実施形態と同様の点は省略し、異なる点を説明する。図14は、本発明の実施形態による画素配置パターンを示す。図14は、図7に対して、R画素及びG画素が含まれる行のG画素をIR画素に置換した配置となっている。すなわち、n行目では、R画素及びIR画素が交互に配置されている。図4及び図9で示した駆動シーケンス及び駆動パターンにより、第1のフレーム及び第2のフレームで出力される画像は、第3の実施形態と同様に、図11(a)の第1のフレーム及び図11(b)の第2のフレームになる。図11(a)の第1のフレームに出力されるIR画素の信号は、開口画素に含まれるIR成分の補正を行うための情報として使用することができ、第1の実施形態と比較して、より高画質の可視光線画像が得られる。また、図11(b)の第2のフレームに出力されるIR画素は、入射した近赤外線の情報を得ることが目的のため、第1のフレームで出力されるIR画素と蓄積時間が同一である必要はない。また、第2のフレームは、第1のフレームに対して、画素信号に対してのゲインも同一である必要はないため、蓄積時間を長くする、あるいはゲインをかける等により、より高感度なIR画像を得ることができる。以上より、本実施形態は、第2の実施形態に対して、第1のフレームで出力される画像に対して、より低雑音の画像を提供することができる。
図16は、本発明の第5の実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの一例を示す図である。撮像システム501は、光学系502、撮像装置100、信号処理部503及び外部機器506を有する。信号処理部503は、撮像信号処理回路504及び画像信号処理部505を有する。撮像システム501は、その他、メモリ部やタイミング発生器等を備えていてもよい。撮像装置100は、第1〜第4の実施形態の撮像装置である。光学系502へ入射した光は、撮像装置100の撮像面(画素部101)へ被写体の像を形成する。撮像装置100は、撮像面に形成された被写体の像を画像信号に変換し、その画像信号を画素部101から読み出して出力する。撮像信号処理回路504は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。画像信号処理部505は、撮像信号処理回路504で処理された画像信号に対し、各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、外部機器(例えばパーソナルコンピュータ)506へ出力される。撮像装置100から撮像信号処理回路504に供給される信号がアナログ信号の場合には、画像信号処理部505に供給されるまでに、撮像信号処理回路504内のA/D変換器等によりデジタル信号に変換することが望ましい。
Claims (13)
- 第1の期間に入射した可視光線を電気信号に変換して蓄積する複数の第1の画素と、
前記第1の期間と少なくとも一部が重なる第2の期間に入射した近赤外線を電気信号に変換して蓄積する複数の第2の画素と、
第1のフレームでは複数の前記第1の画素の電気信号を含む信号を出力させ、第2のフレームでは複数の前記第2の画素の電気信号のみを含む信号を出力させる走査回路と
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記複数の第1の画素及び前記複数の第2の画素は、2次元行列状に配置され、
前記2次元行列の各行は、複数の前記第1の画素を含む行又は複数の前記第2の画素のみを含む行のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 - 前記第1のフレームでは、複数の前記第1の画素の前記電気信号が互いに独立して出力されることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
- 前記第2のフレームでは、複数の前記第2の画素の前記電気信号が加算されて出力されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第2の期間は、前記第1の期間より長いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 第1の期間に入射した可視光線を電気信号に変換して蓄積する複数の第1の画素と、
前記第1の期間よりも長い第2の期間に入射した近赤外線を電気信号に変換して蓄積する複数の第2の画素と、
第1のフレームでは複数の前記第1の画素の電気信号を含む信号を出力させ、第2のフレームでは複数の前記第2の画素の電気信号のみを含む信号を出力させる走査回路と
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記第2のフレームでは、複数の前記第2の画素の前記電気信号が加算されて出力されることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
- 第1の画素の1つ、及び、第2の画素の1つは、それぞれ、光電変換部で生じた電荷を転送する転送トランジスタを含み、
前記第1の画素の1つの転送トランジスタと、前記第2の画素の1つの転送トランジスタとが、1つの増幅トランジスタに接続されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記複数の第1の画素、及び、前記複数の第2の画素が、複数の列を含む行列を構成し、
1つの列に対して、当該1つの列に含まれる第1の画素及び第2の画素に対応して、複数の出力線が配されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置に像を形成する光学系と、
前記撮像装置から出力された画像を処理して画像データを生成する信号処理部と
を有することを特徴とする撮像システム。 - 前記信号処理部は、前記第1のフレームを基に可視光線画像を形成し、前記第2のフレームを基に近赤外線画像を形成することを特徴とする請求項10記載の撮像システム。
- 前記信号処理部は、前記可視光線画像及び前記近赤外線画像をフレーム毎に交互に表示させることを特徴とする請求項11記載の撮像システム。
- 前記信号処理部は、前記可視光線画像及び前記近赤外線画像を合成して表示させることを特徴とする請求項11記載の撮像システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012268464A JP6150508B2 (ja) | 2012-12-07 | 2012-12-07 | 撮像装置及び撮像システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012268464A JP6150508B2 (ja) | 2012-12-07 | 2012-12-07 | 撮像装置及び撮像システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017099662A Division JP6461234B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 撮像装置及び撮像システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014116741A JP2014116741A (ja) | 2014-06-26 |
JP2014116741A5 JP2014116741A5 (ja) | 2016-01-14 |
JP6150508B2 true JP6150508B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=51172339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012268464A Active JP6150508B2 (ja) | 2012-12-07 | 2012-12-07 | 撮像装置及び撮像システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6150508B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6777074B2 (ja) * | 2015-04-14 | 2020-10-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、撮像システムおよび距離計測方法 |
CN111560094A (zh) | 2015-05-29 | 2020-08-21 | 富士胶片株式会社 | 近红外线吸收性色素多聚物、组合物、膜、滤光片、图案形成方法及装置 |
KR101816710B1 (ko) * | 2016-06-03 | 2018-01-11 | 광주과학기술원 | Dual Aperture 이미지 센서의 동작 방법 |
US10764515B2 (en) | 2016-07-05 | 2020-09-01 | Futurewei Technologies, Inc. | Image sensor method and apparatus equipped with multiple contiguous infrared filter elements |
US10768047B2 (en) * | 2018-02-15 | 2020-09-08 | Viavi Solutions Inc. | Sensor device and methods of use |
JP7516730B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2024-07-17 | 日本電気株式会社 | 赤外線センサおよび光検出方法 |
JP7609162B2 (ja) | 2020-05-20 | 2025-01-07 | ソニーグループ株式会社 | センシングシステム |
JP7459739B2 (ja) * | 2020-09-17 | 2024-04-02 | 株式会社デンソー | 固体撮像素子 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0646265B2 (ja) * | 1983-09-05 | 1994-06-15 | オリンパス光学工業株式会社 | 可視光・赤外光用内視鏡装置 |
JPH02149244A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-07 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
-
2012
- 2012-12-07 JP JP2012268464A patent/JP6150508B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014116741A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6150508B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP6461234B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP6368115B2 (ja) | 固体撮像装置およびカメラ | |
JP6207351B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像システム | |
JP6570384B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP6246004B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US8411157B2 (en) | Solid-state image pickup device and image pickup device | |
KR102389417B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 촬상 장치 | |
JP2013034045A (ja) | 固体撮像装置、撮像装置 | |
JP2013157883A (ja) | 固体撮像素子およびカメラシステム | |
JP2009060342A (ja) | 撮像装置及びccd型固体撮像素子の駆動方法 | |
JP6541324B2 (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム | |
JP2008017388A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2010239317A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2016225774A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5721518B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
WO2021019972A1 (ja) | 撮像装置および撮像装置の駆動方法 | |
JP6112960B2 (ja) | 光電変換装置 | |
TWI396278B (zh) | 固態攝影裝置 | |
JP2007243731A (ja) | シフトレジスタ、固体撮像素子及び制御方法 | |
JP6701316B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP6747316B2 (ja) | 固体撮像素子及び撮像装置 | |
JP2008270995A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP6412347B2 (ja) | 画素回路およびこれを搭載した撮像装置 | |
JP5893372B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6150508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |