JP6149929B2 - 診断装置、診断方法及びプログラム - Google Patents

診断装置、診断方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6149929B2
JP6149929B2 JP2015515755A JP2015515755A JP6149929B2 JP 6149929 B2 JP6149929 B2 JP 6149929B2 JP 2015515755 A JP2015515755 A JP 2015515755A JP 2015515755 A JP2015515755 A JP 2015515755A JP 6149929 B2 JP6149929 B2 JP 6149929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsation
sensor
pulse wave
pressure
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015515755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014181467A1 (ja
Inventor
シャオユウ ミイ
シャオユウ ミイ
上田 知史
知史 上田
豊田 治
治 豊田
文彦 中澤
文彦 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014181467A1 publication Critical patent/JPWO2014181467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149929B2 publication Critical patent/JP6149929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0053Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying pressure, e.g. compression, indentation, palpation, grasping, gauging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0255Recording instruments specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4854Diagnosis based on concepts of traditional oriental medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、診断装置、診断方法及びプログラムに関する。
一般に、漢方を含む東洋医学の診断方法には、望診、聞診、問診及び切診(または、触診)と呼ばれる4つの診察法(四診)がある。望診では、肉眼で患者の体格、顔色、舌等を観察することにより、体内の熱、水分、血液循環動態の異常または病の勢い等に関する診断を行う。聞診では、聴覚で患者の声、咳、呼吸音や腹鳴を聞いたり、嗅覚で患者の体臭、口臭、大小便や分泌物等の臭いを嗅いだりすることにより患者の病状を診断する。問診では、のぼせる、体が冷える、肩がこる、痛みがある等のささいな症状を患者から聞き出すことにより診断を行う。切診では、診察者が手で患者の脈の性質や形状を診たり(所謂、脈診)、直接腹部に触れて腹壁の緊張度または刺激に対する反応性を診たり(所謂、腹診)して診断を行う。四診の中でも切診は、患者の生体情報を診察者が直接手で触知するという点が1つの特徴である。
東洋医学の診断方法は、診察者が五感で得られる患者の情報に基づいて診察を行い、患者の年齢、体格等に応じて適切な漢方薬等を処方する主観的な方法である。このため、診察者には膨大な知識、熟練した技量等が要求される。一方、診察者による診察手順は、診察者毎に異なるため、診断結果が診察者毎に異なり客観性に欠けてしまう場合がある。特に切診は、診察者が患者の生体情報を診察者が直接手で触知するため、切診の診断結果は診察者に大きく依存してしまう。
例えば脈診の場合、脈動を触知するには診察者が患者の寸、関及び尺と呼ばれる部位の位置を経験等に基づいて正確に同定(または、特定)して脈動を触知しなければならない。また、診察者は、脈拍数に加え、例えば患者の手の寸、関及び尺における脈動の深さ(浮〜沈)、脈動の振幅(虚〜実)、脈動の周期(数〜遅)、脈動の長さと幅(大〜小)、脈動の流利度(滑〜渋)及び脈動の緊張度(緊〜緩)等の脈動状態を経験等に基づいて正確に判断しなければならない。このため、切診の診断結果は、診察者が同定した患者の寸、関及び尺の位置の精度、診察者が例えば人差し指、中指及び薬指を患者の寸、関及び尺に当てて判断した脈動状態の精度等に依存する。つまり、診察者の五感に基づく切診の診断結果は、診察を行う診察者に大きく依存してしまう。
特開平11−19055号公報 特開平6−197873号公報 特開平6−254060号公報 特開2004−208711号公報
脈動に基づく切診を行う従来の診断方法では、診断結果が診察者に大きく依存してしまう。
そこで、本発明は、脈動に基づく切診を診察者に大きく依存することなく行える診断装置、診断方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、診断対象に装着され、前記診断対象の脈動を検知する領域内で、センサを介して前記領域に圧力が加えられた状態で前記脈動を検知する、前記センサにマトリクス状に設けらた複数のセンサセルを有するセンサ部と、前記センサ部の出力のうち、前記圧力が一定の状態で前記脈動を検知した、前記センサ部のセンサセルの検出信号に基づき、脈波の分布を取得する手段と、前記脈波の分布に基づき、前記領域内の複数の観察位置を同定すると共に、前記圧力を増加して同定した複数の観察位置において最大振幅を有する脈波を同定する手段と、各観察位置における脈動を各観察位置で最大振幅を有する脈波が得られる時の前記圧力に基づいて数値化したスコアを演算する手段と、前記複数の観察位置におけるスコアを統合し、統合されたスコアに基づいて、スコアに対する診断対象の類推された状態を予め格納されたデータベースを参照することで、診断対象の状態(証)を類推する手段と、前記類推した診断対象の状態(証)から前記診断対象に対する診断結果を生成して出力する手段と、を備えた診断装置が提供される。
開示の診断装置、診断方法及びプログラムによれば、脈動に基づく切診を診察者に大きく依存することなく行うことができる。
コンピュータシステムの一例を示すブロック図である。 患者の手の寸、関及び尺の位置を説明する図である。 ある観察位置における脈波の一例を示す図である。 センサ部11のセンサの一例を示す平面図である。 センサと患者の手の状態を説明する図である。 センサの配線を示す模式図である。 センサセルの構成の第1の例を示す断面図である。 センサセルの構成の第2の例を示す断面図である。 センサセルの構成の第3の例を示す断面図である。 センサセルの構成の第4の例を示す断面図である。 診断処理の一例を説明するフローチャートである。 寸、関及び尺の同定処理の一例を説明するフローチャートである。 取得した脈波の振幅をX軸方向について示す図である。 取得した脈波の振幅をY軸方向について示す図である。 関の最適脈波の同定処理の一例を説明するフローチャートである。 脈波の振幅と観察位置に加えた圧力の関係の一例を示す図である。 観察位置に異なる圧力を加えた場合の脈動の応答と時間の関係の一例を示す図である。 寸の最適脈波の同定処理の一例を説明するフローチャートである。 尺の最適脈波の同定処理の一例を説明するフローチャートである。 関、寸及び尺を同時に加圧する場合の関、寸及び尺の最適脈波の同定処理の一例を説明するフローチャートである。 データベースの学習処理の一例を説明する図である。 患者の手に装着されたセンサ部の一例を示す図である。 図22に示すセンサ部の構成を説明する図である。
開示の診断装置、診断方法及びプログラムでは、診断対象の脈動を検知する領域内で、センサを介して前記領域に圧力が加えられた状態で脈動を検知する、センサにマトリクス状に設けらた複数のセンサセルを有するセンサ部を用いる。加えられた圧力が一定の状態でセンサ部で検知された脈動に基づき脈波の分布を取得し、脈波の分布に基づき前記領域内の複数の観察位置を同定すると共に、加えられる圧力を増加して同定した複数の観察位置において最大振幅を有する脈波を同定する。各観察位置における脈動を各観察位置で最大振幅を有する脈波が得られる時の圧力に基づいて数値化したスコアを演算し、複数の観察位置におけるスコアを統合する。統合されたスコアに基づいて、スコアに対する診断対象の類推された状態を予め格納されたデータベースを参照することで、診断対象の状態を類推し、類推した診断対象の状態から診断対象に対する診断結果を生成して出力する。
以下に、開示の診断装置、診断方法及びプログラムの各実施例を図面と共に説明する。
図1は、コンピュータシステムの一例を示すブロック図である。図1に示すコンピュータシステム20は、プロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)21、記憶部22、入力部23、表示部24、及びインタフェース(I/F)25がバス26で接続された構成を有する。なお、コンピュータシステム20内の各部の接続は、図1に示すバス26による接続に限定されないことは言うまでもない。また、CPU21の代わりに、DSP(Digital Signal Processor)を用いても良い。
CPU21は、コンピュータシステム20全体の制御を司り、プログラムを実行することで後述する診断処理を実行したり、センサ部11と共に診断装置の機能を実現したりすることができる。記憶部22は、CPU21が実行するプログラム、CPU21が実行する演算の中間結果、CPU21が実行するプログラム及び演算で用いるデータ、データベース等を格納する。データベースは、後述するように、脈動の要素パラメータのスコアに対し、診断対象である患者の臓腑(内臓)の異常、体質、病態(証)、疾病、治療効果等の周知の東洋医学の理論に従った類推結果等を格納する。記憶部22は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体で形成可能である。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、半導体記憶装置であっても良い。また、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体が磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体等の場合、記憶部22はロードされた記録媒体に対して情報の読み書きを行うリーダ・ライタで形成可能である。入力部23は、キーボード等で形成可能であり、コンピュータシステム20にコマンド、データ等を入力するのに用いられる。表示部24は、操作者へのメッセージ、診断処理に関連したデータ等を表示する。I/F25は、センサ部11を含む外部装置と有線または無線で通信可能である。
一実施例における診断装置は、コンピュータシステム20及びセンサ部11により形成可能である。
図2は、患者の手の寸、関及び尺の位置を説明する図である。図2中、患者の右手15Rの寸、関及び尺は、夫々12R,13R,14Rで示す位置にある。また、患者の左手15Lの寸、関及び尺は、夫々12L,13L,14Lで示す位置にある。例えば脈診の場合、患者の寸12R,12L、関13R,13L及び尺14R,14Lと呼ばれる観察位置における脈拍数、脈動の深さ(浮〜沈)、脈動の振幅(虚〜実)、脈動の周期(数〜遅)、脈動の長さと幅(大〜小)、脈動の流利度(滑〜渋)及び脈動の緊張度(緊〜緩)等の脈動状態に基づいて、即ち、脈動の6対の要素パラメータに基づいて、患者の臓腑(内臓)の異常、体質、病態(証)、疾病、治療効果等を周知の東洋医学の理論に従って類推し、診断することができる。図3は、ある観察位置における脈波の一例を示す図である。図3中、縦軸は脈動の応答を任意単位で示し、横軸は時間を任意単位で示す。図3において、(a)は健康状態が良好である患者の脈波を示し、(b)は同じ患者の健康状態が低下している状態における脈波を示す。図3において、(b)の滑脈18の状態から、周知の東洋医学の理論に従って例えば患者の痰飲、食滞、実熱等を類推し、診断することができる。
図4は、センサ部11のセンサの一例を示す平面図である。センサ(または、シートセンサ)131は、シート132と、シート132に2次元マトリクス状に設けられた複数のセンサセル133を有する。センサセル133は、シート132が患者の手に装着された際に寸、関及び尺の部分を検知するのに十分な面積、即ち、診断対象の所定領域内で圧力を検知できる面積を有する。センサセル133は、圧力が加えられたシート132上のxy座標位置と、時間に対する圧力の変化を検出できる。従って、複数のセンサセル133の検出信号に基づき、脈波の分布を検出することができる。図4において、粗い破線31は、センサ131の下に位置する患者の手の橈骨動脈の推定範囲を示し、細かい破線の丸印12,13,14は、夫々センサ131の下に位置する患者の寸、関及び尺の推定範囲を示す。橈骨動脈の推定範囲31及び寸、関及び尺の推定範囲12,13,14は、夫々人間の橈骨動脈の平均的な範囲及び寸、関及び尺の平均的な範囲に設定しても、平均的な範囲に所定の誤差マージンを加算した範囲に設定しても良い。また、32は脈動の推定幅を示し、33は脈動の推定長さを示す。橈骨動脈31の鼓動時の大きさには個人差があるが、脈動の推定長さは例えば3mm程度である。後述するように、本実施例ではセンサ131からのセンサ情報に基づいて、患者の寸、関及び尺の位置及び最適脈波を同定する。また、センサ情報に基づいて、脈動の幅及び長さを同定することもできる。
図5は、センサと患者の手の状態を説明する図である。図5において、センサ131は患者の手15の寸12、関13及び尺14の部分を覆うように患者の手15の皮膚151に装着されている。皮膚151の下には、計測対象である血管152がある。この例では、診察者900が指先でセンサ131を皮膚151の方向へ押すことで、センサ131及び血管12に圧力を加えるものとするが、後述するように、センサ部11が機械的に圧力を加えるようにしても良い。センサ131は、血管12の脈動を検知してアナログのセンサ情報(即ち、アナログセンサ出力信号)を出力する。アナログセンサ出力信号は、センサ部11内のアナログ・デジタル変換器(ADC、図示せず)によりデジタル信号に変換してからコンピュータシステム20へ出力されても、外部のADCを含む信号処理回路等を介してコンピュータシステム20へ出力されても良い。
図6は、センサの配線を示す模式図である。図6中、センサ131の上層配線135は黒で示し、下層配線136は灰色で示す。センサセル133の形状は、円形でなくても良い。
図7は、センサセルの構成の第1の例を示す断面図である。図7において、センサセル133は、ピエゾ材料、有機エレクトレット材料等のセンシング材料で形成されたセンシング薄膜51の上下面に金属電極膜52が形成され、全体を絶縁薄膜53で覆った構成を有する。センシング材料は、正圧力に対する感度が高く、剪断力に対する感度がゼロに近いことが好ましい。例えば、センシング材料にピエゾ材料または有機エレクトレット材料を用いる場合、g33,d33がg31,d31に比べて10倍以上であることが好ましい。センサ131は、例えば図5において患者の手15の生体組織(即ち、皮膚151及び血管152)の動きに十分適合できるように、薄くて柔軟性を有する(即ち、柔らかい)シートで形成することが好ましい。また、例えば図5において脈動がセンサ131を介して診察者900の手に伝わり易くするという観点からも、センサ131は薄くて柔軟性を有するシートで形成することが好ましい。センシング薄膜51のヤング率は、例えば1GPa以下であることが望ましく、センシング薄膜51の膜厚は、例えば100μm以下であることが好ましい。
図8は、センサセルの構成の第2の例を示す断面図である。図8中、図7と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図8に示すセンサセル133の一方の面には、突起54が絶縁薄膜53を介して金属電極膜52上に形成されている。センサ131を例えば患者の手15に装着する際に、突起54は患者の手15の側を向いていても、診察者の手の側を向いていても良い。突起54を設けることで、センサセル133の感度を向上することができる。
図9は、センサセルの構成の第3の例を示す断面図である。図9中、図7と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図9に示すセンサセル133では、金属電極で挟まれたセンサ領域はセンシング薄膜51で形成され、センサ領域以外の領域56はセンサ領域より圧力感度の低い材料、或いは、圧力感度の無い材料で形成されている。
図10は、センサセルの構成の第4の例を示す断面図である。図10中、図7と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図10に示すセンサセル133では、金属電極で挟まれたセンサ領域のみがセンシング薄膜51で形成されている。図10に示す構成は、例えばセンサ領域以外の領域のセンシング薄膜51を除去して形成しても、センサ領域を印刷法を用いて局所的に印刷する等して形成しても良い。
図11は、診断処理の一例を説明するフローチャートである。図11において、ステップS2はセンサ部11により実行可能であり、ステップS1,S3〜S7は例えばCPU21により実行可能である。なお、患者の右手と左手には、同じ構成のセンサ131が同様に装着されているものとする。
図11において、ステップS1では、センサ131を介して患者の手15に加えられる圧力を示す圧力情報(または、圧力信号)がコンピュータシステム20に入力される。診察者が手で圧力を加える場合、例えば入力部23から圧力情報を入力しても、記憶部22に格納されたデフォルト値を入力しても良い。また、後述するようにセンサ部11が機械的に圧力を加える場合、例えば記憶部22に格納されておりセンサ部11の圧力付加機構に供給される圧力情報を入力しても良い。また、センサ131から、その圧力情報を感知しても良い。患者の寸、関及び尺の位置を同定する際には圧力は一定であり、最適脈波を同定する際には圧力を徐々に増加させるものとする。ステップS2では、センサ131からのセンサ情報(または、センサ出力信号)がコンピュータシステム20に入力される。
ステップS3では、センサ情報に基づき、脈波の分布を取得する。ステップS4では、脈波の分布に基づき、患者の右手の寸、関及び尺の位置と、患者の左手の寸、関及び尺の位置、即ち、6箇所の観察位置を同定すると共に、同定した6箇所の観察位置における最適脈波を同定する。
図12は、ステップS4における寸、関及び尺の同定処理の一例を説明するフローチャートである。図12において、ステップS41では、図4の寸、関及び尺の推定範囲12,13,14に一定の圧力を同時に加えた場合のセンサ情報を取得し、ステップS42では、取得したセンサ情報に基づいて寸、関及び尺の推定範囲12,13,14内の脈波の振幅の分布を取得する。ステップS43では、寸、関及び尺の夫々の推定範囲12,13,14内における脈波の振幅の極大点の位置を取得する。
図13は、取得した脈波の振幅をX軸方向について示す図であり、縦軸は脈波の振幅を任意単位で示す。図14は、取得した脈波の振幅をX軸方向について示す図であり、縦軸は脈波の振幅を任意単位で示す。図13中、脈波の振幅の3つのピークが、夫々寸、関及び尺のX座標位置に相当する。同様に、図14中、脈波の振幅の3つのピークが、夫々寸、関及び尺のY座標位置に相当する。図14において、Iは寸の推定範囲12における脈波の振幅のY軸に沿った分布、IIは関の推定範囲13における脈波の振幅のY軸に沿った分布、及びIIIは尺の推定範囲14における脈波の振幅のY軸に沿った分布を示す。
ステップS44では、図13の右側のピークのX座標及び図14の左側のピークのY座標を寸のXY座標値と定義し、図13の中央のピークのX座標及び図14の中央のピークのY座標を関のXY座標値と定義し、図13の左側のピークのX座標及び図14の右側のピークのY座標を尺のXY座標値と定義し、処理は図11のステップS4へ戻る。
図15は、ステップS4における関の最適脈波の同定処理の一例を説明するフローチャートである。図15において、ステップS411では、同定された関のXY座標位置に加えられる圧力を一定量増加させる。ステップS412では、この時点での関の脈波及び関に加えられた圧力を記憶部22に格納する。ステップS413では、脈波の振幅が増加したか否かを判定し、判定結果がYESであると処理はステップS411へ戻り、判定結果がNOであると処理はステップS414へ進む。ステップS414では、記憶部22に格納した脈波のうち、最大振幅を有する脈波を、関を単独で加圧した時の最適脈波として同定する。
図16は、脈波の振幅と関、寸、尺等の観察位置に加えた圧力の関係の一例を示す図である。図16中、縦軸は脈波の振幅を任意単位で示し、横軸は関、寸、尺等の観察位置に加えた圧力を任意単位で示す。図16に示す例では、圧力P1の時の脈波が最大振幅を有し、P3<P1<P2である。
図17は、関、寸、尺等の観察位置に異なる圧力P1,P2,P3を加えた場合の脈動の応答と時間の関係の一例を示す図である。図17中、縦軸は脈動の応答を任意単位で示し、横軸は時間を任意単位で示す。
図16及び図17の例の場合、観察位置が関であると仮定すると、ステップS414では図17に示す圧力P1の場合の脈波が関の最適脈波として同定される。
図18は、ステップS4における寸の最適脈波の同定処理の一例を説明するフローチャートである。図18において、ステップS421では、同定された寸のXY座標位置に加えられる圧力を一定量増加させる。ステップS422では、この時点での寸の脈波及び寸に加えられた圧力を記憶部22に格納する。ステップS423では、脈波の振幅が増加したか否かを判定し、判定結果がYESであると処理はステップS421へ戻り、判定結果がNOであると処理はステップS424へ進む。ステップS424では、記憶部22に格納した脈波のうち、最大振幅を有する脈波を、寸を単独で加圧した時の最適脈波として同定する。
図19は、ステップS4における尺の最適脈波の同定処理の一例を説明するフローチャートである。図19において、ステップS431では、同定された尺のXY座標位置に加えられる圧力を一定量増加させる。ステップS432では、この時点での尺の脈波及び尺に加えられた圧力を記憶部22に格納する。ステップS433では、脈波の振幅が増加したか否かを判定し、判定結果がYESであると処理はステップS431へ戻り、判定結果がNOであると処理はステップS434へ進む。ステップS434では、記憶部22に格納した脈波のうち、最大振幅を有する脈波を、尺を単独で加圧した時の最適脈波として同定する。
図20は、関、寸及び尺を同時に加圧する場合のステップS4における関、寸及び尺の最適脈波の同定処理の一例を説明するフローチャートである。ステップS441では、上記の如く関、寸及び尺を単独で加圧した時に最大振幅が現れた圧力を初期値として関、寸及び尺の各観察位置を加圧する。ステップS442では、関、寸及び尺の各観察位置に加えられる圧力を一定量増加または減少させる。ステップS443では、この時点での関、寸及び尺の各観察位置における脈波及び関、寸及び尺の各観察位置に加えられた圧力を記憶部22に格納する。ステップS44では、関、寸及び尺の各観察位置における脈波が最大振幅(関、寸及び尺の単独加圧時の脈波の最大振幅以上の振幅)を有するか否かを判定し、判定結果がNOであると処理はステップS442へ戻り、判定結果がYESであると処理はステップS446へ進む。ステップS446では、記憶部22に格納した脈波のうち、関、寸及び関の各観察位置において最大振幅を有する脈波を、夫々関、寸及び尺を同時に加圧した時の最適脈波として同定する。
図11の説明に戻るに、ステップS5では、患者の左右両手の寸、関及び尺の合計6つの観察位置における脈動に対してスコアを演算する。つまり、各観察位置における脈動は、各観察位置で最適脈波が得られる時に加えた圧力に基づいて所定のアルゴリズムに従って数値化される。具体的には、脈動の深さ(浮〜沈)、脈動の振幅(虚〜実)、脈動の周期(数〜遅)、脈動の長さと幅(大〜小)、脈動の流利度(滑〜渋)及び脈動の緊張度(緊〜緩)等の脈動状態(即ち、要素パラメータ)に対して所定のアルゴリズムに従ってスコアが演算される。例えば、観察位置で最適脈波が得られる時に加えた圧力に対するスコアを記録したテーブルを記憶部22に格納しておくことで、ステップS5では、このテーブルを参照することで合計6つの観察位置における脈動に対してスコアを付けることができる。
ステップS6では、合計6つの観察位置におけるスコアを統合して、統合されたスコアに基づいてデータベースを参照することで患者の状態を類推する。データベースには、脈動の要素パラメータのスコアに対し、患者の臓腑(内臓)の異常、体質、病態(証)、疾病、治療効果等の周知の東洋医学の理論に従った類推結果等が格納されている。データベースには、脈動の要素パラメータのスコアに対し、患者の臓腑(内臓)の異常、体質、病態(証)、疾病、治療効果等のうち少なくとも1つの類推結果が格納されていることが好ましく、脈動の要素パラメータのスコアに対し、患者の臓腑(内臓)の異常、体質、病態(証)、疾病、治療効果等のうち2以上の類推結果が格納されていることがさらに好ましい。データベースは、例えば記憶部22に格納されていても、外部の記憶部(図示せず)に格納されていても良い。ステップS7は、ステップS6で得られた類推結果から診断結果を生成して出力し、診断処理は終了する。診断結果は、合計6つの観察位置におけるスコア、臓腑(内臓)の異常、体質、病態(証)、治療効果(予後)等を含んでも良い。診断結果は、例えば表示部24へ出力して表示しても、記憶部22に電子カルテの一部として格納しても、I/F25を介して外部装置(図示せず)へ出力しても良い。
次に、データベースの学習処理について、図21と共に説明する。図21は、データベースの学習処理の一例を説明する図である。図21中、図1及び図5と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図21において、ステップS11〜S17は、コンピュータ20により診察者とインタラクティブに実行される。ステップST1,ST2は、診察者により実行される。この例では、センサ131からのアナログセンサ出力信号は、信号処理回路19を介してコンピュータ20に入力される。信号処理回路19は、アナログセンサ出力信号に例えば増幅、フィルタリング、ADC等を信号処理を施し、デジタルセンサ出力信号を有線、無線、或いは有線と無線の組み合わせのネットワーク等を介してコンピュータシステム20のI/F25(図示せず)に入力する。
コンピュータシステム20において、ステップS11では、図11のステップS4のように、患者の左右両手の寸、関及び尺のXY座標位置を同定し、ステップS12では、図11のステップS4のように、患者の左右両手の同定した寸、関及び尺のXY座標位置における最適脈波を同定する。ステップS13では、図11のステップS5のように、患者の左右両手の寸、関及び尺の合計6つの観察位置における脈動に対してスコアを演算する。ステップS13においてスコアを演算する際には、診察者がステップST1で例えば舌診、腹診、問診等により得られた患者に関する補足情報を入力部23から入力し、演算されるスコアを補足情報に基づいて補正したり、スコアを分類するようにしても良い。
ステップS14では、図11のステップS6のように、合計6つの観察位置におけるスコアを統合して、統合されたスコアに基づいてデータベースを参照することで患者の状態を類推する。ステップS14において患者の状態を類推する際には、診察者がステップST2で診察者自身による類推結果を例えば入力部23から入力し、データベースから得られた類推結果を補正するようにしても良い。また、ステップS13において類推結果が複数得られた場合、ステップS14では、診察者がステップST2で表示部24に表示された複数の類推結果の中から、1つの類推結果を入力部23の操作で選択するようにしても良い。ステップS14において類推結果が補正された場合には、処理はステップS13へ戻りスコアの演算、分類等が再度行われる。
ステップS15では、図11のステップS7のように、類推結果に基づいて診断結果を生成し、例えば表示部24に表示する。診断結果は、合計6つの観察位置におけるスコア、臓腑(内臓)の異常、体質、病態(証)、治療効果(予後)等を含んでも良い。ステップS16では、診断結果を補正するか否かを判定する。診察者がステップST2で診察者自身による診断結果を例えば入力部23から入力し、診断結果を補正するようにしても良い。また、ステップS15において診断結果が複数得られた場合、ステップS16では、診察者がステップST2で表示部24に表示された複数の診断結果の中から、1つの診断結果を入力部23の操作で選択するようにしても良い。ステップS16において診断結果が補正された場合には、処理はステップS15へ戻り診断結果の生成が再度行われる。
ステップS17では、診断結果を電子カルテの一部として例えば記憶部22に格納することで、電子カルテのデータベースを更新する。
ところで、センサ131が脈動が診察者の手に伝わるのに十分に薄く(例えば、100μm以下)、且つ、センサ131を患者の手15に装着するのに十分に柔らかい場合、診察者がセンサ131を介して患者の脈動を触知することができる。この場合、センサ131による脈波の取得と診察者の触診を同時に行うことができ、診察者の加圧診断における数値化することができる。即ち、脈動がセンサ131を介して診察者の手に伝わることにより、診察者の指先の感覚と脈波の電気信号の両方が得られるので、診察者が有用な情報を指先から触知すると同時に、診察者の診断条件(加圧位置、圧力等)と脈動が示す生体反応(脈波、硬さ、圧力等)を電気信号に変換して記録することができる。
つまり、診察者が指先を患者の橈骨動脈上に当てて脈動を感じながら、寸、関及び尺の位置を探し出す動作を、センサ131を介して行うことで、診察者は診断装置が同定した寸、関及び尺の位置と指先で感じた位置を比較することで、診察者の動作の正確性等を確認することができる。さらに、診察者が指先で患者の橈骨動脈上に最適な圧力(脈動が最大に感じられる圧力)を加えて脈動を触知する動作を、センサ131を介して行うことで、診察者は診断装置が同定した最適脈波と指先で感じた圧力を比較することで、診察者の動作の正確性等を確認することができる。このようにして、診断装置は、手動で寸、関及び尺の位置を同定する動作、及び手動で寸、関及び尺での最適脈波を同定する動作を行う診察者の教育等に適用することも可能である。
上記実施例によれば、脈動に基づく切診を診察者に大きく依存することなく行うことができる。また、寸、関及び尺の位置と、寸、関及び尺における最適脈波を診察者に依存することなく同定でき、患者の個人差にも対応できる。
次に、機械的に患者の手に圧力を加える構成のセンサ部について、図22及び図23と共に説明する。図22は、患者の手に装着されたセンサ部の一例を示す図である。図23は、図22に示すセンサ部の構成を説明する図である。
図22において、センサ部11は、患者の手15の寸、関及び尺を含む部分に装着されている。センサ部11は、加圧部111を有する。加圧部111は、加圧領域112を加圧する。
図23において、(a)は図22中のA−A線に沿ったセンサ部11の断面図であり、(b)は図22中のB−B線に沿ったセンサ部11の断面図であり、(c)は(b)中のC方向に沿って見た図である。図23に示すように、センサ部11は接続部113Aで接続可能なベルト113を有し、患者の手(腕)15の周りに装着される。ベルト113には、エアバッグ115と、エアバッグ115に取り付けられたセンサ131が設けられている。エアバッグ115は、寸、関及び尺に相当する3つの領域を独立して加圧する構造を有すれば良く、3つの別々のエアバッグで形成されていても良い。エアバッグ115は、ベルト113に設けられたポンプ116により空気を注入され、手15を加圧する圧力を制御される。ポンプ116は、エアバッグ115の寸、関及び尺に相当する3つの領域に独立して空気を注入可能な3つのポンプ部を有しても良い。ポンプ116は、CPU21により制御可能であり、CPU21はエアバッグ115の3つの領域による手15への加圧を独立して制御可能である。エアバッグ115及びポンプ116は、加圧手段の一例である。
ポンプ116は、ベルト113とは別体で、ベルト113に対して外部接続される構成であっても良い。この場合、ポンプ116からの空気は、例えばベルト113に接続されるチューブを介してエアバッグ115に供給されれば良い。
なお、加圧手段は、エアバッグ115及びポンプ116に限定されるものではなく、例えばポンプ等により手に直接圧力を加える機構を用いることができ、機械的に患者の手15に圧力を加える手段であれば特に限定されない。
図22及び図23に示すような、機械的に患者の手に圧力を加える手段を用いることにより、診察者の手を煩わすことなく、コンピュータシステム20により自動的に、寸、関及び尺の位置を同定する動作、及び、寸、関及び尺での最適脈波を同定する動作を行うことができる。
以上、開示の診断装置、診断方法及びプログラムを実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
11 センサ部
20 コンピュータシステム
21 CPU
22 記憶部
23 入力部
24 表示部
25 I/F
26 バス
131 センサ

Claims (8)

  1. 診断対象に装着され、前記診断対象の脈動を検知する領域内で、センサを介して前記領域に圧力が加えられた状態で前記脈動を検知する、前記センサにマトリクス状に設けらた複数のセンサセルを有するセンサ部と、
    前記センサ部の出力のうち、前記圧力が一定の状態で前記脈動を検知した、前記センサ部のセンサセルの検出信号に基づき、脈波の分布を取得する手段と、
    前記脈波の分布に基づき、前記領域内の複数の観察位置を同定すると共に、前記圧力を増加して同定した複数の観察位置において最大振幅を有する脈波を同定する手段と、
    各観察位置における脈動を各観察位置で最大振幅を有する脈波が得られる時の前記圧力に基づいて数値化したスコアを演算する手段と、
    前記複数の観察位置におけるスコアを統合し、統合されたスコアに基づいて、スコアに対する診断対象の類推された状態を予め格納されたデータベースを参照することで、診断対象の状態を類推する手段と、
    前記類推した診断対象の状態から前記診断対象に対する診断結果を生成して出力する手段と、
    を備えたことを特徴とする診断装置。
  2. 前記複数の観察位置は、橈骨動脈の寸、関及び尺であることを特徴とする、請求項1記載の診断装置。
  3. 前記同定した複数の観察位置において前記最大振幅を有する脈波を同定する前記手段は、
    前記関、寸及び尺の各観察位置を単独で加圧した時に脈波の最大振幅が現れた圧力を初期値として前記関、寸及び尺の各観察位置を加圧し、
    前記関、寸及び尺の各観察位置に加えられる圧力を一定量増加または減少させて、前記関、寸及び尺の各観察位置における脈波と、前記関、寸及び尺の各観察位置に加えられた圧力とを記憶部に格納し、
    前記関、寸及び尺の各観察位置における脈波が、前記関、寸及び尺の各観察位置を単独で加圧した時の前記脈波の最大振幅以上の振幅を有する場合、前記記憶部に格納した前記脈波のうち、前記関、寸及びの各観察位置において最大振幅を有する脈波を、夫々前記関、寸及び尺の各観察位置を同時に加圧した時の脈波として同定する、
    ことを特徴とする、請求項2記載の診断装置。
  4. 前記演算する手段は、脈動の深さ、脈動の振幅、脈動の周期、脈動の長さと幅、脈動の流利度及び脈動の緊張度を含む脈動状態に対して所定のアルゴリズムに従って前記スコアを演算することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項記載の診断装置。
  5. 前記データベースに予め格納された、前記脈動状態のスコアに対して類推された診断対象の状態は、臓腑の異常、体質、病態、疾病及び治療効果のうち少なくとも1つであることを特徴とする、請求項4記載の診断装置。
  6. 前記演算する手段は、前記脈動の流利度及び前記脈動の緊張度を含む脈動状態に対して所定のアルゴリズムに従って前記スコアを演算することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項記載の診断装置。
  7. コンピュータが実行する診断方法であって、
    診断対象に装着され、前記診断対象の脈動を検知する領域内で、センサを介して前記領域に圧力が加えられた状態で前記脈動を検知する、前記センサにマトリクス状に設けらた複数のセンサセルを有するセンサ部の出力を入力し、
    前記センサ部の出力のうち、前記圧力が一定の状態で前記脈動を検知した、前記センサ部のセンサセルの検出信号に基づき、脈波の分布を取得し、
    前記脈波の分布に基づき、前記領域内の複数の観察位置を同定すると共に、前記圧力を増加して同定した複数の観察位置において最大振幅を有する脈波を同定し、
    各観察位置における脈動を各観察位置で最大振幅を有する脈波が得られる時の前記圧力に基づいて数値化したスコアを演算し、
    前記複数の観察位置におけるスコアを統合し、統合されたスコアに基づいて、スコアに対する診断対象の類推された状態を予め格納されたデータベースを参照することで、診断対象の状態を類推し、
    前記類推した診断対象の状態から前記診断対象に対する診断結果を生成して出力する、
    処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする診断方法。
  8. コンピュータに診断処理を実行させるプログラムであって、
    診断対象に装着され、前記診断対象の脈動を検知する領域内で、センサを介して前記領域に圧力が加えられた状態で前記脈動を検知する、前記センサにマトリクス状に設けらた複数のセンサセルを有するセンサ部の出力を入力し、
    前記センサ部の出力のうち、前記圧力が一定の状態で前記脈動を検知した、前記センサ部のセンサセルの検出信号に基づき、脈波の分布を取得し、
    前記脈波の分布に基づき、前記領域内の複数の観察位置を同定すると共に、前記圧力を増加して同定した複数の観察位置において最大振幅を有する脈波を同定し、
    各観察位置における脈動を各観察位置で最大振幅を有する脈波が得られる時の前記圧力に基づいて数値化したスコアを演算し、
    前記複数の観察位置におけるスコアを統合し、統合されたスコアに基づいて、スコアに対する診断対象の類推された状態を予め格納されたデータベースを参照することで、診断対象の状態を類推し、
    前記類推した診断対象の状態から前記診断対象に対する診断結果を生成して出力する、
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015515755A 2013-05-10 2013-05-10 診断装置、診断方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6149929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063174 WO2014181467A1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 診断装置、診断方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181467A1 JPWO2014181467A1 (ja) 2017-02-23
JP6149929B2 true JP6149929B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51866967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515755A Expired - Fee Related JP6149929B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 診断装置、診断方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160058393A1 (ja)
EP (1) EP2995249A4 (ja)
JP (1) JP6149929B2 (ja)
KR (1) KR20150140787A (ja)
CN (1) CN105407796A (ja)
WO (1) WO2014181467A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104757956A (zh) * 2015-03-26 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 智能穿戴设备和测量体征的方法
TWI546053B (zh) * 2015-05-15 2016-08-21 國立清華大學 一種診脈的儀器系統及其儀器運作方法
JP6672975B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-25 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置及び生体情報測定装置
CN106510656B (zh) * 2016-11-23 2019-12-10 华南理工大学 一种基于程控压扩的血管状态测量装置
US11397655B2 (en) * 2017-02-24 2022-07-26 Hitachi, Ltd. Abnormality diagnosis system that reconfigures a diagnostic program based on an optimal diagnosis procedure found by comparing a plurality of diagnosis procedures
JP7143585B2 (ja) * 2017-11-30 2022-09-29 ヤマハ株式会社 生体センサ
CN108038875B (zh) * 2017-12-07 2020-10-27 浙江大学 一种肺部超声图像识别方法和装置
CN108309257A (zh) * 2018-03-29 2018-07-24 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 基于深度学习的脉诊方法、装置和计算机存储介质
CN108968926A (zh) * 2018-06-26 2018-12-11 博脉有限公司 辨别脉象的方法、采集装置和系统
JP6472153B1 (ja) * 2018-11-08 2019-02-20 兆奇 胡 脈拍測定による健康状態評価システムとその作動方法
CN110025302A (zh) * 2019-04-08 2019-07-19 清华大学深圳研究生院 一种血压监测系统和血压获取方法
CN110279404B (zh) * 2019-06-17 2020-07-28 清华大学 一种脉搏波采集装置及方法
CN110897616A (zh) * 2019-12-05 2020-03-24 中国科学院微电子研究所 寸关尺脉位的检测装置和方法
CN111150375B (zh) * 2020-02-17 2020-11-24 中国科学院力学研究所 一种基于力学脉冲信号测量的多模态诊脉仪及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1013339B (zh) * 1986-11-12 1991-07-31 上海市医疗器械研究所 中医脉象检测装置
JP2613622B2 (ja) * 1988-05-16 1997-05-28 コーリン電子株式会社 脈波検出装置
JPH04108424A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Sony Corp 脈波解析装置
JPH06197873A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Seiko Epson Corp 脈波センサ
JP3070327B2 (ja) 1993-03-08 2000-07-31 セイコーエプソン株式会社 診断装置
JPH1085194A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Kenshiyoudou Seiyaku Kk 脈診検査装置およびシステムならびに脈診検査方法
JPH1119055A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Masaru Okada 脈診装置
JP2004208711A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Colin Medical Technology Corp 圧脈波センサおよび圧脈波解析装置
JP4036101B2 (ja) * 2003-01-21 2008-01-23 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波検出プローブ
CN101049247B (zh) * 2006-04-06 2010-05-12 香港理工大学 中医脉象传感器、三部九候脉象检测仪及脉象检测方法
CN101193587B (zh) * 2006-06-21 2010-05-19 大尧Medi有限公司 一种使用压力传感器阵列的脉搏分析仪
CN100586365C (zh) * 2006-12-08 2010-02-03 上海中医药大学 多点式、三部位、自动加压式中医脉搏检测装置
KR101033295B1 (ko) * 2009-10-07 2011-05-09 광주과학기술원 맥진 시스템 및 방법
CN102258367B (zh) * 2010-05-26 2016-03-30 罗锦兴 双感测脉诊仪
CN202537489U (zh) * 2012-03-13 2012-11-21 河北师范大学 手型脉象信号采集仪

Also Published As

Publication number Publication date
CN105407796A (zh) 2016-03-16
EP2995249A1 (en) 2016-03-16
JPWO2014181467A1 (ja) 2017-02-23
KR20150140787A (ko) 2015-12-16
EP2995249A4 (en) 2016-05-18
US20160058393A1 (en) 2016-03-03
WO2014181467A1 (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149929B2 (ja) 診断装置、診断方法及びプログラム
JP3829197B2 (ja) 聴診教育用装置
CN109069004B (zh) 用于确定可穿戴设备在对象上的位置和取向中的至少一个的方法和装置
US6475155B2 (en) Pulse-wave-propagation-relating information obtaining apparatus and arterial-bifurcate-portion determining apparatus
EP3471610B1 (en) Cardiovascular and cardiorespiratory fitness determination
CN108289617B (zh) 胎儿位置监测系统和方法
US11426083B2 (en) Equipment for monitoring blood flow and respiratory flow
WO2011065516A1 (ja) 生体情報測定装置ならびに生体情報測定システム
US20180000348A1 (en) Method and apparatus for medical diagnosis based on the tissue stiffness
US20140052026A1 (en) Method and apparatus for medical diagnosis
US20170325778A1 (en) Non-resistive contact electrosonic sensor systems
KR100869459B1 (ko) 동맥경화 평가 장치
EP1340454A2 (en) Apparatus for evaluating the function of the autonomic nervous system
EP3439551B1 (en) Segmented electrode
JP5257726B2 (ja) 医学教育用腹部診察シミュレータ
CN108158563B (zh) 一种基于低频可闻声波的中医脉诊仪
Hsiao et al. Design and implementation of auscultation blood pressure measurement using vascular transit time and physiological parameters
US20100298740A1 (en) Diagnostic system for accurate recording of acoustic signals
JP6276912B2 (ja) 生体情報検査結果レポート、生体情報処理装置及び生体情報処理プログラム
Hu et al. Pulse differences and 3D pulse mapping in TPNI displacements
JP2008307307A (ja) 血管機能の評価方法及びその装置
EP4323741A1 (en) Physiological parameter sensing systems and methods
JP2000005139A (ja) 脈波検出装置および触覚検出装置
JP6393797B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理プログラム
Zhu et al. New pulse recognition system for coronary heart disease patients based on pressure sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees